JP5585689B2 - 基板ホルダおよび貼り合せ装置 - Google Patents

基板ホルダおよび貼り合せ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5585689B2
JP5585689B2 JP2013124908A JP2013124908A JP5585689B2 JP 5585689 B2 JP5585689 B2 JP 5585689B2 JP 2013124908 A JP2013124908 A JP 2013124908A JP 2013124908 A JP2013124908 A JP 2013124908A JP 5585689 B2 JP5585689 B2 JP 5585689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrate holder
holder
detection
detection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013124908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229619A (ja
Inventor
栄裕 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013124908A priority Critical patent/JP5585689B2/ja
Publication of JP2013229619A publication Critical patent/JP2013229619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585689B2 publication Critical patent/JP5585689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、検知装置、基板保持部材、搬送装置および接合装置に関する。
基板等の被固定物を吸着する静電チャックは、静電吸着力により当該被固定物を吸着する。さらに、静電チャックが基板を保持する過程で静電チャックに流れる電流を監視して、当該電流の増減により、基板を保持または開放する動作が完了したことを確認するものがある(例えば、特許文献1を参照)。
特開平11−168133号公報
特許文献1に記載の技術は、静電チャックが基板を保持しまたは開放する動作の完了を確認する。しかしながら、表面に絶縁層を有する基板は、基板に流れる電流が微小なので精度よく計測することが難しい。
上記課題を解決すべく、本発明の第1の形態として、静電吸着力により基板を吸着する吸着面、および、吸着面に一端を開口させて吸着面に基板を吸着した場合に当該基板により封止される検知穴を有する基板保持部材と、検知穴が基板により封止されたか否かを検知することにより、当該基板が吸着面に吸着されたことを検知する検知部とを備える検知装置が提供される。
また、本発明の第2の形態として、静電吸着力により基板を吸着する吸着面、および、吸着面に一端を開口させて吸着面に基板を吸着した場合に当該基板により封止される検知穴を有して、検知穴が基板により封止されたか否かを検知する検知部により、当該基板が吸着面に吸着されたことを検知する基板保持部材が提供される。
更に、本発明の第3の形態として、静電吸着力により基板を吸着する吸着面、および、吸着面に一端を開口させて吸着面に基板を吸着した場合に当該基板により封止される検知穴を有する基板保持部材と、検知穴が基板により封止されたか否かを検知することにより、当該基板が吸着面に吸着されたことを検知する検知部と基板保持部材に保持された基板を移動させる搬送部とを備える搬送装置が提供される。
また更に、本発明の第4の形態として、静電吸着力により基板を吸着する吸着面、および、吸着面に一端を開口させて吸着面に基板を吸着した場合に当該基板により封止される検知穴を有する基板保持部材と、検知穴が基板により封止されたか否かを検知することにより、当該基板が吸着面に吸着されたことを検知する検知部とそれぞれが基板を保持する一対の基板保持部材を相互に位置合わせして当接させる接合部とを備える接合装置が提供される。
なお、上記の発明の概要は、発明の全ての特徴を列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となり得る。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。以下に記載する実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせ全てが発明の解決に必須であるとは限らない。
図1は、貼り合わせ装置100の全体構造を模式的に示す平面図である。貼り合わせ装置100は、共通の筐体101の内部に形成された常温部102および高温部202を含む。
常温部102は、筐体101の外部に面して、複数の基板カセット111、112、113と、制御盤120とを有する。制御盤120は、貼り合わせ装置100全体の動作を制御する制御部を含む。また、制御盤120は、貼り合わせ装置100の電源投入、各種設定等をする場合にユーザが外部から操作する操作部を有する。更に、制御盤120は、配備された他の機器と接続する接続部を含む場合もある。
基板カセット111、112、113は、貼り合わせ装置100において接合される基板180、あるいは、貼り合わせ装置100において接合された基板180を収容する。また、基板カセット111、112、113は、筐体101に対して脱着自在に装着される。これにより、複数の基板180を一括して貼り合わせ装置100に装填できる。また、貼り合わせ装置100において接合された基板180を一括して回収できる。
常温部102は、筐体101の内側にそれぞれ配された、プリアライナ130、接合部140、基板ホルダラック150および基板取り外し部160と、一対のロボットアーム171、172とを備える。筐体101の内部は、貼り合わせ装置100が設置された環境の室温と略同じ温度が維持されるように温度管理される。これにより、接合部140の精度が安定するので、位置決めを精密にできる。
プリアライナ130は、高精度であるが故に狭い接合部140の調整範囲に基板180の位置が収まるように、個々の基板180の位置を仮合わせする。これにより、接合部140における位置決めを確実にすることができる。
基板ホルダラック150は、複数の基板ホルダ190を収容して待機させる。基板ホルダ190による基板180の保持は、例えば静電吸着による。
接合部140は、固定ステージ141、移動ステージ142および干渉計144を含む。また、接合部140を包囲して断熱壁145およびシャッタ146が設けられる。断熱壁145およびシャッタ146に包囲された空間は空調機等に連通して温度管理され、接合部140における位置合わせ精度を維持する。接合部140の詳細な構造と動作については、他の図を参照して後述する。
接合部140において、移動ステージ142は、基板180または基板180を保持した基板ホルダ190を搬送する。これに対して、固定ステージ141は固定された状態で、基板ホルダ190および基板180を保持する。
基板取り外し部160は、後述する加圧部240から搬出された基板ホルダ190から、当該基板ホルダ190に挟まれて接合された基板180を取り出す。基板ホルダ190から取り出された基板180は、ロボットアーム172、171および移動ステージ142により基板カセット111、112、113のうちのひとつに戻されて収容される。また、基板180を取り出された基板ホルダ190は、基板ホルダラック150に戻されて待機する。
なお、貼り合わせ装置100に装填される基板180は、単体のシリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、ガラス基板等の他、それらに素子、回路、端子等が形成されたものでもよい。また、装填された基板180が、既に複数のウエハを積層して形成された積層基板である場合もある。
一対のロボットアーム171、172のうち、基板カセット111、112、113に近い側に配置されたロボットアーム171は、基板カセット111、112、113、プリアライナ130および接合部140の間で基板180を搬送する。また、ロボットアーム171は、接合する基板180の一方を裏返す機能も有する。これにより、基板180において回路、素子、端子等が形成された面を対向させて接合することができる。
一方、基板カセット111、112、113から遠い側に配置されたロボットアーム172は、接合部140、基板ホルダラック150、基板取り外し部160、基板ホルダラック150およびエアロック220の間で基板180および基板ホルダ190を搬送する。また、ロボットアーム172は、基板ホルダラック150に対する基板ホルダ190の搬入および搬出も担う。
高温部202は、断熱壁210、エアロック220、ロボットアーム230および複数の加圧部240を有する。断熱壁210は、高温部202を包囲して、高温部202の高い内部温度を維持すると共に、高温部202の外部への熱輻射を遮断する。これにより、高温部202の熱が常温部102に及ぼす影響を抑制できる。
ロボットアーム230は、加圧部240のいずれかとエアロック220との間で基板180および基板ホルダ190を搬送する。エアロック220は、常温部102側と高温部202側とに、交互に開閉するシャッタ222、224を有する。
基板180および基板ホルダ190が常温部102から高温部202に搬入される場合、まず、常温部102側のシャッタ222が開かれ、ロボットアーム172が基板180および基板ホルダ190をエアロック220に搬入する。次に、常温部102側のシャッタ222が閉じられ、高温部202側のシャッタ224が開かれる。
続いて、ロボットアーム230が、エアロック220から基板180および基板ホルダ190を搬出して、加圧部240のいずれかに装入する。加圧部240は、基板ホルダ190に挟まれた状態で加圧部240に搬入された基板180を熱間で加圧する。これにより基板180は恒久的に接合される。
高温部202から常温部102に基板180および基板ホルダ190を搬出する場合は、上記の一連の動作を逆順で実行する。これらの一連の動作により、高温部202の内部雰囲気を常温部102側に漏らすことなく、基板180および基板ホルダ190を高温部202に搬入または搬出できる。
このように、貼り合わせ装置100内の多くの領域において、基板ホルダ190は、基板180を保持した状態でロボットアーム172、230および移動ステージ142に搬送される。基板180を保持した基板ホルダ190が搬送される場合、ロボットアーム172、230は、真空吸着、静電吸着等により基板ホルダ190を吸着して保持する。また、基板ホルダ190は、静電吸着により基板180を吸着して保持する。
これにより、搬送中の基板ホルダ190から基板180が脱落することはない。しかしながら、外部から慮外の衝撃が伝わった場合等に、基板180が脱落し、あるいは、基板ホルダ190の上で基板180の位置がずれることは皆無ではない。
以上のような構造を有する貼り合わせ装置100において、当初、基板180の各々は基板カセット111、112、113のいずれかに個別に収容されている。また、基板ホルダ190も、基板ホルダラック150に個別に収容されている。
貼り合わせ装置100が稼動を開始すると、ロボットアーム171により基板180が一枚ずつプリアライナ130に搬入され、プリアラインされる。一方、ロボットアーム172は、一枚の基板ホルダ190を移動ステージ142に搭載して、ロボットアーム171の近傍まで搬送させる。ロボットアーム171は、この基板ホルダ190に、プリアラインされた基板180を搭載して保持させる。
基板180を保持した基板ホルダ190が1枚目である場合は、移動ステージ142が再びロボットアーム172の側に移動して、ロボットアーム172が裏返した基板ホルダ190が固定ステージ141に装着される。一方、基板ホルダ190が2枚目である場合は、干渉計144により位置を監視しつつ、移動ステージ142を精密に移動させて、基板ホルダ190を介して固定ステージ141に保持された基板180に対して位置合わせして接合する。
接合された基板180を挟んだ基板ホルダ190は、ロボットアーム172によりエアロック220に搬送される。エアロック220に搬送された基板180および基板ホルダ190は加圧部240に装入される。
加圧部240において加熱および加圧されることにより、基板180は互いに接合されて一体になる。その後、基板180および基板ホルダ190は、高温部202から搬出されて、基板取り外し部160において基板180および基板ホルダ190は分離される。このような使用方法に鑑みて、基板ホルダ190は、貼り合わせ装置100においては2枚1組で使用される。
貼り合わされた基板180は、基板カセット111、112、113のいずれかに搬送して収容される。この場合、移動ステージ142は、ロボットアーム172からロボットアーム171への搬送にも携わる。また、基板ホルダ190は、ロボットアーム172により基板ホルダラック150に戻される。
図2は、接合部140単独の構造を模式的に示す断面図である。接合部140は、枠体310の内側に配された固定ステージ141、移動ステージ142および昇降部360を備える。
枠体310は、互いに平行で水平な天板312および底板316と、天板312および底板316を結合する複数の支柱314とを備える。天板312、支柱314および底板316は、それぞれ高剛性な材料により形成され、内部機構の動作に係る反力が作用した場合も変形を生じない。なお、貼り合わせ装置100に組み込まれた場合は、支柱314相互の間は断熱壁145により封止される。
固定ステージ141は、天板312の下面に固定され、基板ホルダ192に保持された基板182を下面に保持する。基板182は、静電吸着により、基板ホルダ192の下面に保持されて、後述するアラインメントの対象の一方となる。
移動ステージ142は、底板316の上に載置され、底板に対して固定されたガイドレール352に案内されつつX方向に移動するXステージ354と、Xステージ354の上でY方向に移動するYステージ356とを有する。これにより、移動ステージ142に搭載された部材を、XY平面上の任意の方向に移動できる。
昇降部360は、移動ステージ142上に搭載され、シリンダ362およびピストン364を有する。ピストン364は、外部からの指示に応じて、シリンダ362内をZ方向に昇降する。
ピストン364の上面には、基板ホルダ194が保持される。更に、基板ホルダ194上に基板184が保持される。基板184は、後述するアラインメントの対象の一方となる。
なお、基板182、184の各々は、その表面(図上では下面)に、アラインメントの基準となるアラインメントマークMを有する。ただし、アラインメントマークMは、そのために設けられた図形等であるとは限らず、基板182、184に形成された配線、バンプ、スクライブライン等でもあり得る。
接合部140は、更に、一対の顕微鏡342、344と、反射鏡372とを有する。一方の顕微鏡342は、天板312の下面に、固定ステージ141に対して所定の間隔をおいて固定される。
他方の顕微鏡344および反射鏡372は、移動ステージ142に、昇降部360と共に搭載される。これにより顕微鏡344および反射鏡372は、昇降部360と共に、XY平面上を移動する。移動ステージ142が静止状態にある場合、顕微鏡344および反射鏡372と昇降部360とは既知の間隔を有する。また、昇降部360の中心と顕微鏡344との間隔は、固定ステージ141の中心と顕微鏡342との間隔に一致する。
接合部140が図示の状態にある場合に、顕微鏡342、344を用いて、対向する基板184、182のアラインメントマークMを観察できる。従って、例えば、顕微鏡342により得られた映像から、基板184の正確な位置を知ることができる。また、顕微鏡344により得られた映像から、基板182の正確な位置を知ることができる。
反射鏡372は、干渉計等の計測装置を用いて移動ステージ142の移動量を測定する場合に用いられる。なお、図1では、紙面に直角に配された反射鏡372が示されるが、Y方向の移動を検出する他の反射鏡372も装備される。
図3は、接合部140の動作を示す図である。同図に示すように、移動ステージ142がX方向に移動される。ここで、移動ステージ142の移動量を、昇降部360の中心と顕微鏡344の中心との間隔と同じにすることにより、基板184は基板182の直下に搬送される。このとき、基板182、184のアラインメントマークMは、ひとつの鉛直線上に位置する。
なお、接合部140は、貼り合わせ装置100に限らず、他の用途にも使用し得る。また、接合部140において、接合した基板180を加圧および加熱することにより、加圧部240を省略した貼り合わせ装置100を形成することもできる。
図4は、基板ホルダ194を上方から見下ろした様子を示す斜視図である。基板ホルダ194の上面には、基板184が保持されている。また、図5は、同じ基板ホルダ194を下方から見上げた様子を示す斜視図である。
基板ホルダ194は、ホルダ本体910、吸着子920および電圧印加端子930を有して、全体としては基板184よりも径がひとまわり大きな円板状をなす。ホルダ本体910は、セラミックス、金属等の高剛性材料により一体成形される。吸着子920は、磁性体材料により形成され、基板184を保持する表面において、保持した基板184よりも外側に複数配される。電圧印加端子930は、基板184を保持する面の裏面に埋設される。
ホルダ本体910は、その表面において基板184を保持する領域が高い平坦性を有して、保持する基板184に接する。また、ホルダ本体910は、保持した基板184を吸着する領域の外側に、ホルダ本体910を表裏に貫通して形成された、それぞれ複数の位置決め穴912および観察穴914を有する。更に、ホルダ本体910は、保持した基板184を吸着する領域の内側に、ホルダ本体910を表裏に貫通して形成された、複数の作業穴916および検知穴918を有する。
位置決め穴912は、ロボットアーム171、172、230等に設けられた脱落防止ピンに嵌合して、基板ホルダ194の位置決めに与する。観察穴914は、基板180を保持する側の端面にフィディシャルマーク915を有する。観察穴914を通じてフィディシャルマーク915を観察することにより、後述するように基板ホルダ192、194に挟まれた場合に見えなくなる基板180の位置を推定できる。
作業穴916は、基板ホルダ194から基板184を取り外す場合に、ホルダ本体910の下面からプッシュピン等を挿通させる。検知穴918は、ホルダ本体910において基板184を吸着する領域のうち、当該基板184の縁部近傍に各々が一端を開口する。これら作業穴916および検知穴918は、基板ホルダ194を介して加圧することにより接合される基板184に影響が及ばないように、基板184に素子が形成されない外縁部領域に対応した位置に形成されることが好ましい。検知穴918の使用方法については、他の図を参照して後述する。
なお、検知穴918は、基板ホルダ190が基板180を保持しない期間に用いるホルダ本体910の穴と兼用してもよい。例えば、検知穴918を作業穴916と兼用した場合は、検知穴918にプッシュピンが挿通される。
吸着子920は、基板184を保持する平面と略同じ平面内に上面が位置するように、ホルダ本体910に形成された陥没領域に配される。電圧印加端子930は、基板184を保持する表面に対して裏面において、ホルダ本体910に埋め込まれる。電圧印加端子930を介して電圧を印加することにより、基板ホルダ194と基板184との間に電位差を生じさせて、基板184を基板ホルダ194に吸着する。
図6は、他の構造を有する基板ホルダ192を上方から見下ろした様子を示す斜視図である。また、図7は、同じ基板ホルダ192を下方から見上げた様子を示す斜視図である。この基板ホルダ192は、基板182をその下面に保持する。
基板ホルダ192は、ホルダ本体910、電圧印加端子930および永久磁石940を有して、全体としては基板182よりも径がひとまわり大きな円板状をなす。ホルダ本体910は、セラミックス、金属等の高剛性材料により一体成形される。永久磁石940は、基板182を保持する表面において、保持した基板182よりも外側に複数配される。電圧印加端子930は、基板182を保持する面の裏面に埋設される。
ホルダ本体910は、その表面において基板182を保持する領域が高い平坦性を有して、保持する基板182に対して吸着する。また、ホルダ本体910は、保持した基板182を吸着する領域の外側に、ホルダ本体910を表裏に貫通して形成された、それぞれ複数の位置決め穴912、観察穴914および検知穴918をそれぞれ有する。更に、ホルダ本体910は、保持した基板182を吸着する領域の内側に、ホルダ本体910を表裏に貫通して形成された、複数の作業穴916を有する。
位置決め穴912は、接合部140に設けられた位置決めピンに嵌合して、基板ホルダ192の位置決めに与する。観察穴914は、基板180を保持する側の端面にフィディシャルマーク915を有する。観察穴914を通じてフィディシャルマーク915を観察することにより、後述するように基板ホルダ192、194に挟まれた場合に見えなくなる基板180の位置を推定できる。
作業穴916は、基板ホルダ192から基板182を取り外す場合に、基板ホルダ190の裏面からプッシュピン等を挿通させる。検知穴918は、ホルダ本体910において基板182を吸着する領域のうち、当該基板182の縁部近傍に各々が一端を開口する。これにより、基板ホルダ194を介して加圧することにより接合される基板184に、作業穴916および検知穴918の影響が及ぶことが防止される。検知穴918の使用方法については、他の図を参照して後述する。
永久磁石940は、保持された基板182の表面と共通の平面内に下面が位置するように、ホルダ本体910の周縁部に配される。電圧印加端子930は、基板182を保持する下面と反対の裏面において、ホルダ本体910に埋め込まれる。電圧印加端子930を介して電圧を印加することにより、基板ホルダ192と基板182との間に電位差を生じさせて、基板182を基板ホルダ194に吸着する。
図8は、上記のような2種類の基板ホルダ192、194を組み合わせて使用する場合の態様について説明する断面図である。図1に示した貼り合わせ装置100では、接合部140において、それぞれが基板182、184を保持した基板ホルダ192、194を位置合わせして当接させ、加圧部240において基板182、184を接着させる。このため、接合部140から加圧部240に搬送される間は、接着されていない基板182、184の相対位置を維持することが求められる。このような要求に対して、基板ホルダ192、194は、基板ホルダ194の吸着子920を基板ホルダ192の永久磁石940に吸着させることにより、基板182、184の相対位置を自律的に保持できる。
図9は、貼り合わせ装置100において用いられたロボットアーム172、230の先端部を拡大して示す斜視図である。なお、これらのロボットアーム172、230は、基板ホルダ192、194を搬送する場合があるという点で、ロボットアーム171とは仕様が異なる。
即ち、ロボットアーム171は、単独の基板182、184または貼り合わされた基板182、184を搬送する。これに対して、ロボットアーム172、230は、基板182、184を保持した基板ホルダ192、194を搬送する。基板ホルダ192、194の質量は、基板182、184よりも大きいので、ロボットアーム172、230は、大きな負荷に耐え得る構造を有する。
ロボットアーム172、230は、搭載部410、落下防止カバー420、アクチュエータ430およびブラケット440を有する。ブラケット440は、搭載部410、落下防止カバー420およびアクチュエータ430をロボットアーム本体に結合する。搭載部410およびアクチュエータ430は、ブラケット440から直接に支持され、落下防止カバー420は、アクチュエータ430から支持されると共に駆動される。
搭載部410には、二股になった先端の各上面と二股部分の付け根との3ヶ所に、パッキング412、472、吸引穴414および検知穴延長部474が配される。また、搭載部410の付け根部分のパッキング412の側部には、一対の接続端子450が配される。更に、搭載部410の上面には、4本の脱落防止ピン460が配される。
搭載部410は、パッキング412、472、吸引穴414および検知穴延長部474を備える。搭載部410と、搭載部410の上方で進退する落下防止カバー420と、落下防止カバー420を駆動するアクチュエータ430とを有する。また、これら搭載部410、落下防止カバー420およびアクチュエータ430をロボットアーム本体に装着するブラケット440も有する。
パッキング412、472は弾性を有する材料により環状に形成され、搭載部410の上面に吸着領域を形成する。搭載部410に基板ホルダ192、194が搭載された場合に、パッキング412、472はホルダ本体910の下面に気密に吸着する。また、吸引穴414はパッキング412に包囲された領域の内側に、検知穴延長部474はパッキング472に包囲された領域の内側に、それぞれ個別に配置される。
脱落防止ピン460は、基板ホルダ192の外形に対応して配置される。これにより、搭載部410に基板ホルダ192を搭載したとき、基板ホルダ192の縁部が脱落防止ピン460に当接する。これにより、搭載部410からの基板ホルダ192の脱落が防止される。基板ホルダ192が搭載部410に搭載された状態では、検知穴延長部474は検知穴918に連通する。これにより、パッキング472が、搭載部410および基板ホルダ192の間を気密に封止するので、検知穴延長部474を介して検知穴918の内部を排気できる。
また、搭載部410に基板ホルダ192を搭載することにより、接続端子450は、基板ホルダ192の電圧印加端子919に当接する。これにより、搭載部410に保持された基板ホルダ192による基板184の静電吸着を開始または解除させることができる。
落下防止カバー420は、アクチュエータ430により駆動され、ブラケット440に退避した図示の位置と、搭載部410の上方に前進した位置との間を進退する。また、搭載部410の上方に前進した場合、搭載部410の上面と落下防止カバー420の下面との間には、基板ホルダ192および基板182を合わせた厚さよりも大きな間隙がある。このような構造により、搭載部410に基板ホルダ192が支持されている場合に、基板ホルダ192の上方に位置して、吸着が解除された基板ホルダ192が搭載部410から落下することを防止できる。
図10は、検知穴918を利用した検知装置500の構造を模式的に示す図である。ここでは、基板ホルダ190がロボットアーム172に搭載されている状態において、基板180が基板ホルダ190に保持されているか否かを検知する検知装置500について説明する。なお、他の図と共通の構成要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
検知装置500は、圧力センサ510および判断部520を含む。圧力センサ510は、搭載部410に装着され、検知穴延長部474の内部圧力の変化を検出する。判断部520は、圧力センサ510の検出した圧力の変化に基づいて、基板180が基板ホルダ190に保持されているか否かを判断する。
即ち、基板180を保持した基板ホルダ190は、搭載部410に搭載される。搭載部410の吸引穴414は、制御バルブ560を介して減圧源540に連通する。また、搭載部410の検知穴延長部474は、制御バルブ550を介して減圧源540に連通する。
制御部530が制御バルブ550、560を開放させた場合、吸引穴414および検知穴延長部474の内部はそれぞれ減圧され、吸引穴414は、基板ホルダ190を搭載部410に吸着する。また、検知穴延長部474は、基板ホルダ190の検知穴918の内部を排気する。
ここで、基板180が基板ホルダ190に保持されている場合、検知穴918は基板180に封止されるので、その内部圧力は低下する。しかしながら、基板180が保持されていない場合は検知穴918の上端が開放され、減圧源540が排気しているにもかかわらず、検知穴延長部474の内部圧力は低下しない。これにより、圧力センサ510が高い圧力を検出するので、判断部520は、基板180が基板ホルダ190に保持されていないと判断する。
なお、ロボットアーム172に搭載された基板ホルダ190について、検知装置500の構造を説明したが、例えば、接合部140の固定ステージ141または移動ステージ142等のステージ装置に基板ホルダ190を搭載する場合おいても、検知装置500を形成することができる。即ち、固定ステージ141または移動ステージ142において基板ホルダ190を吸着する面に開口した吸引穴を設けることにより、検知穴918を用いた基板180の検知を同様に実施できる。
図11は、検知装置500により基板180を検知する他の態様を説明する図である。同図は、基板180が基板ホルダ190に保持された状態を、上方から見下ろした様子と、複数の検知穴918を含む断面とにより併せて示している。
複数の検知穴918は、基板ホルダ190の表面において、保持した基板180の縁部に沿って開口する。従って、基板180が基板ホルダ190の中央に保持されている場合は、全ての検知穴918が基板180により封止される。
図12は、図11に対照して、基板180が偏って保持された状態を示す。検知穴918は基板180の縁部近傍に配置されているので、基板180が偏って基板ホルダ190に保持された場合、いずれかの検知穴918が封止されなくなる。これにより、検知装置500は、単なる基板180の有無にとどまらず、基板180が偏って保持されていることを検知できる。
この場合、複数の検知穴918の各々について封止されているか否かを検知することにより、基板180が、基板ホルダ190の表面でどちら側に偏っているかも検知することができる。例えば接合部140においては、基板180の偏りが位置合わせ動作に影響するので、基板180の有無に限らず、偏りを検知することも有効になる。
図13は、検知装置500を用いた貼り合わせ装置100の制御手順を示す流れ図である。図示のように、基板ホルダ190が基板180を保持しているべき期間に、判断部520は、基板180により封止されていない検知穴918があるか否かを判断する(ステップS101)。
全ての検知穴918が基板180により封止されている場合(ステップS101:NO)は、検知穴918の監視を継続する。一方、封止されていない検知穴918がある場合(ステップS101:YES)は、封止されている検知穴918があるか否かを監視する(ステップS102)。
封止されている検知穴918がひとつもない場合(ステップS102:NO)、判断部520は、基板ホルダ190から基板180が脱落していると判断して、制御盤120に通知して貼り合わせ装置100の動作を停止させる(ステップS104)。これにより、落下した基板180により貼り合わせ装置100に生じる障害を未然に防止できる。
一方、封止された検知穴918がある場合(ステップS102:YES)は、基板ホルダ190、192の上で基板180がずれていると判断して、制御盤120に通知する。これにより、制御盤120は、その基板ホルダ190を、接合部140、加圧部240等とは異なる他の領域に搬送する(ステップS103)。これにより、例えば、基板180を基板ホルダ190に搭載しなおすことにより、積層型半導体装置の歩留りを向上させることができる。
ところで、例えば極端紫外線露光装置等のように、基板180および基板ホルダ190を真空環境で取り扱う場合がある。このような場合は、検知穴918の内部を減圧しても、検知穴918内部から外部へ気体が流れ出て減圧しても、検知穴918が封止されているか否かを検知することができない。
図14は、真空環境に対応した検知装置500の形態を模式的に示す図である。基板ホルダ190は、真空容器570の内部において基板180を保持する。真空容器570は、排気口580から排気されて、内部を減圧環境としている。このため、搭載部410は、減圧により吸着することができないので、静電吸着により基板ホルダ190を保持する。従って、搭載部410に吸引穴414は設けられていない。
しかしながら、搭載部410は、圧力源542に連通する検知穴延長部474を有する。基板ホルダ190が搭載部410に搭載されている場合、パッキング412により、検知穴918は検知穴延長部474に気密に連通する。従って、基板ホルダ190が基板180を保持して、検知穴918が基板180により封止されている場合、検知穴918の内部は、圧力源542の圧力に応じて加圧される。
一方、基板ホルダ190が基板180を保持していない場合は、全ての検知穴918が開放され、検知穴918内部の圧力が低下する。また、基板ホルダ190が基板180を偏った状態で保持している場合には、いずれかの検知穴918が開放される。従って、圧力センサ510により検知穴延長部474の内部の圧力を監視することにより、判断部520は、基板ホルダ190が基板180を保持していないこと、あるいは、基板ホルダ190が基板180を偏って保持していることを判断できる。
即ち、検知穴延長部474の内部圧力が圧力源542の圧力に近い場合は、基板ホルダ190が基板180を保持している。また、検知穴延長部474の内部圧力が低くなった場合は、基板ホルダ190は基板180を保持していないと判断できる。
なお、検知穴918の内部に供給された気体は、基板ホルダ190に保持された基板180に接触するので、気体としては、基板180に対して化学的に安定な不活性ガスを選択することが好ましい。また、検知穴918の内部圧力が基板180を押す力が、基板ホルダ190が基板180を引きつける力を上回らない限りは、減圧環境下ではない場合でも同様の構造で基板180の有無を検知することができる。また、その場合は、基板180の雰囲気、例えば大気により検知穴918の内部を加圧してもよい。
図15は、真空環境に対応した検知装置500の他の形態を模式的に示す図である。なお、図14と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。また、以下に説明する部分を除くと、他の要素および作用は図14に示した形態と共通になる。
この検知装置500は、検知穴延長部474に設けられた圧力センサ510に換えて、排気口580に設けられた質量分析計512を備える。質量分析計512は、磁場中における荷電粒子の運動が質量および電荷と関連することを利用して、排気口580を流れる気体の組成を高感度に検出する。一方、検知装置500においては、He圧力源544を備え、検知穴延長部474を介して検知穴918にHeガスを供給することにより検知穴918の内部を加圧する。
基板ホルダ190が基板180を保持していない場合は、全ての検知穴918が開放され、真空容器570の内部にHeガスが流出する。また、基板ホルダ190が基板180を偏った状態で保持している場合には、いずれかの検知穴918が開放され、Heガスが真空容器570の内部に流出する。
真空容器570の内部は常に排気されているので、内部に流出したHeガスは、やがて排気口580に到達し、質量分析計512に検出される。これにより、判断部520は、基板ホルダ190が基板180を保持していないこと、または、基板180が偏って基板ホルダ190に保持されていることが判断できる。
なお、Heガスは、質量分析以外の方法で検出してもよい。また、検知穴918に供給するガスがHeに限られるわけでもない。即ち、基板180に対して化学的な影響を及ぼすことがなく、排気口580において検出できる組成を有する気体であれば、任意のものを選択できる。
図16は、真空環境に対応した検知装置500のまた他の形態を模式的に示す図である。なお、図15と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。また、以下に説明する部分を除くと、他の要素および作用は図15に示した形態と共通になる。
この検知装置500は、基板ホルダ190の複数の検知穴918に対して、それぞれ個別に設けられたHe圧力源544、N圧力源546を備える。これにより、基板ホルダ190が基板180を偏った状態で保持している場合に、開放された検知穴918に応じて、組成が異なる気体が真空容器570の内部に流出する。流出したガスの組成は、質量分析計512により検出されるので、判断部520は、基板ホルダ190上で基板180がどちらに偏っているかを判断できる。
いずれのガスも検出されない場合、基板ホルダ190が、基板180を中央に保持していることが判る。また、基板ホルダ190が基板180を保持していない場合は、すべてのガスが検出される。
なお、上記の例では、検知穴918のそれぞれに組成の異なるガスを供給することにより、基板180により封止されていない穴を識別する例を示した。しかしながら、検知装置500の形態がこれに限定されるわけではなく、例えば、同じ組成のガスを検知穴918のそれぞれに供給する期間を時間的にずらすことにより、ガスの流出が生じている検知穴918を区別させることもできる。
即ち、いずれかの検知穴918から流出したガスが、真空容器570の内部から掃気される時間を間にあけて、検知穴918にひとつずつガスを供給することにより、質量分析計512によりガスが検知されたタイミングに基づいて、ガスが流出している検知穴918を特定することができる。これにより、判断部520は、基板ホルダ190上で、基板180がいずれの方向にずれているかを判断することができる。
図17は、更に他の形態に係る検知装置500の構造を模式的に示す図である。この検知装置500は、図10に示した検知装置500に対照して描かれており、共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。また、以下に説明する部分を除くと、図10に示した実施形態と同じ構造を有する。
この検知装置500は、搭載部410の検知穴延長部474の内部に形成された光センサ590を有する点に固有の構造がある。光センサ590は、光源592、ハーフミラー594および受光素子596を含む。
基板ホルダ190が基板180を保持して、検知穴918が基板180により封止されている場合、光源592から出射されたプローブ光は、ハーフミラー594を透過した後、検知穴918の内部を経由して基板180の下面に照射される。Siウエハ等の基板180は可視帯域の反射率が高いので、照射された光の多くが反射され、ハーフミラー594に再入射する。再入射したプローブ光の一部は、ハーフミラー594に反射されて受光素子596に入射する。これにより、判断部520は、検知穴918が基板180により封止され、基板180が基板ホルダ190に保持されていると判断する。
一方、基板ホルダ190が基板180を保持していない場合は、光源592から出射されたプローブ光は、検知穴918から基板ホルダ190の外部に放射され、受光素子596への入射光は無い。従って、判断部520は、その検知穴918が基板180により封止されていないと判断する。なお、この検知装置500は、真空環境においても同様に動作する。
以上説明したように、基板ホルダ190に検知穴を設けることにより、当該基板ホルダ190が基板180を保持しているか否かを、容易に監視することができる。従って、基板ホルダ190が、偶発的に基板180を保持しなくなることを、継続的に監視することが可能になる。これにより、接合装置あるいは貼り合わせ装置100等の動作を安定させ、積層型半導体装置の生産性を向上させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。また、上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることが当業者に明らかである。更に、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
貼り合わせ装置100の全体構造を模式的に示す平面図である。 接合部140単独の構造を模式的に示す断面図である。 接合部140の動作を示す図である。 基板ホルダ194を上方から見下ろした様子を示す斜視図である。 基板ホルダ194を下方から見上げた様子を示す斜視図である。 基板ホルダ192を上方から見下ろした様子を示す斜視図である。 基板ホルダ192を下方から見上げた様子を示す斜視図である。 基板ホルダ192、194の使用状態を示す断面図である。 ロボットアーム172、230の先端部を拡大して示す斜視図である。 検知装置500の構造を模式的に示す図である。 検知装置500の他の態様を示す図である。 基板180が偏って保持された状態を示す図である。 貼り合わせ装置100の制御手順を示す流れ図である。 検知装置500の一形態を模式的に示す図である。 検知装置500の他の形態を模式的に示す図である。 検知装置500のまた他の形態を模式的に示す図である。 検知装置500の構造を模式的に示す図である。
100 貼り合わせ装置、101 筐体、102 常温部、111、112、113 基板カセット、120 制御盤、130 プリアライナ、140 接合部、141 固定ステージ、142 移動ステージ、144 干渉計、145 断熱壁、146、222、224 シャッタ、150 基板ホルダラック、160 基板取り外し部、171、172、230 ロボットアーム、180、182、184 基板、190、192、194 基板ホルダ、202 高温部、210 断熱壁、220 エアロック、240 加圧部、310 枠体、312 天板、314 支柱、316 底板、342、344 顕微鏡、352 ガイドレール、354 Xステージ、356 Yステージ、360 昇降部、362 シリンダ、364 ピストン、372 反射鏡、410 搭載部、412、472 パッキング、414 吸引穴、420 落下防止カバー、430 アクチュエータ、440 ブラケット、450 接続端子、460 脱落防止ピン、474 検知穴延長部、500 検知装置、510 圧力センサ、512 質量分析計、520 判断部、540 減圧源、530 制御部、542 圧力源、544 He圧力源、546 N圧力源、550、560 制御バルブ、570 真空容器、580 排気口、590 光センサ、592 光源、594 ハーフミラー、596 受光素子、910 ホルダ本体、912 位置決め穴、914 観察穴、915 フィディシャルマーク、916 作業穴、918 検知穴、919、930 電圧印加端子、920 吸着子、940 永久磁石

Claims (8)

  1. 複数の基板を貼り合せる貼り合せ装置に用いられる基板ホルダであって、
    前記複数の基板の少なくともいずれかを保持する保持面を形成するホルダ本体と、
    前記ホルダ本体における、前記基板が保持された場合の前記基板の縁部近傍に開口した貫通穴と
    を備える基板ホルダ。
  2. 前記貫通穴は、前記ホルダ本体における、前記基板が保持された場合の前記基板の素子が形成されていない外縁部領域に対応する位置に配される請求項1に記載の基板ホルダ。
  3. 前記貫通穴は、前記ホルダ本体における、前記基板が保持された場合の前記基板の内側に配される請求項2に記載の基板ホルダ。
  4. 前記貫通穴は複数設けられる請求項1から3のいずれか1項に記載の基板ホルダ。
  5. 基板ホルダを用いて複数の基板を貼り合せる貼り合せ装置であって、
    前記基板ホルダに保持された前記複数の基板の少なくともいずれかの縁部近傍を保持するプッシュピンを備える貼り合せ装置。
  6. 前記プッシュピンは、前記基板の内側を保持する請求項5に記載の貼り合せ装置。
  7. 前記プッシュピンは、前記基板の素子が形成されていない外縁部領域を保持する請求項6に記載の貼り合せ装置。
  8. 前記プッシュピンは複数設けられる請求項5から7のいずれか1項に記載の貼り合せ装置。
JP2013124908A 2013-06-13 2013-06-13 基板ホルダおよび貼り合せ装置 Active JP5585689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124908A JP5585689B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 基板ホルダおよび貼り合せ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124908A JP5585689B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 基板ホルダおよび貼り合せ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206196A Division JP2010045071A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 検知装置、基板保持部材、搬送装置および接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229619A JP2013229619A (ja) 2013-11-07
JP5585689B2 true JP5585689B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=49676891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124908A Active JP5585689B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 基板ホルダおよび貼り合せ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5585689B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101792771B1 (ko) * 2016-06-16 2017-11-20 (주)브이앤아이솔루션 기판처리장치
JP7304738B2 (ja) * 2019-05-17 2023-07-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1116819A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 露光方法および基板ホルダ
JP4421833B2 (ja) * 2003-03-27 2010-02-24 芝浦メカトロニクス株式会社 基板貼り合わせ装置
JP2005310939A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Hitachi Cable Ltd ウェハ接合用治具及びウェハ接合方法
JP4781802B2 (ja) * 2005-12-06 2011-09-28 東京応化工業株式会社 サポートプレートの貼り合わせ手段及び貼り合わせ装置、並びにサポートプレートの貼り合わせ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013229619A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359873B2 (ja) 基板貼り合わせ方法、位置決め方法、積層基板製造装置、位置決め装置及び露光装置
JP2010045071A (ja) 検知装置、基板保持部材、搬送装置および接合装置
WO2010023935A1 (ja) 基板位置合わせ装置、基板位置合わせ方法および積層型半導体の製造方法
JP5353892B2 (ja) アラインメント装置およびアラインメント方法
TWI540622B (zh) 接合裝置控制裝置及多層接合方法
JP5585689B2 (ja) 基板ホルダおよび貼り合せ装置
JP5428638B2 (ja) ステージ装置、基板貼り合わせ装置、基板貼り合わせ方法、半導体製造方法および基板ホルダ
JP5707793B2 (ja) 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法および積層半導体装置製造方法
JP2011192676A (ja) 基板処理装置、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP5630020B2 (ja) 基板重ね合わせ装置および重ね合わせ方法
JP5476705B2 (ja) 積層半導体製造装置、積層半導体製造方法および基板ホルダラック
JP2022188313A (ja) 基板貼り合わせ装置及び方法
JP5593748B2 (ja) 位置合わせ装置、基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP5560590B2 (ja) 基板貼り合わせ装置
JP5560729B2 (ja) 吸着検出方法、積層半導体製造方法、吸着装置および積層半導体製造装置
JP5454239B2 (ja) 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP5481950B2 (ja) 重ね合わせ方法、重ね合わせ装置、位置合わせ装置および貼り合わせ装置
JP5487740B2 (ja) 重ね合わせ装置、位置合わせ装置、基板貼り合わせ装置および重ね合わせ方法
JP5454252B2 (ja) 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP5614081B2 (ja) 基板位置合わせ装置、基板位置合わせ方法、基板貼り合わせ装置、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP5487739B2 (ja) 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP5487738B2 (ja) プッシュアップピンおよび基板貼り合わせ装置
JP5724182B2 (ja) 基板処理装置および積層半導体装置製造方法
JP2010093203A (ja) 基準マーク移動装置及び基板アライメント装置
JP2011142140A (ja) ホルダラック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250