JP5580179B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5580179B2
JP5580179B2 JP2010266590A JP2010266590A JP5580179B2 JP 5580179 B2 JP5580179 B2 JP 5580179B2 JP 2010266590 A JP2010266590 A JP 2010266590A JP 2010266590 A JP2010266590 A JP 2010266590A JP 5580179 B2 JP5580179 B2 JP 5580179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
potential
circuit
level
external power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010266590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012119023A (ja
Inventor
由布子 渡邉
吉郎 利穂
浩正 野田
陽治 出井
浩介 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2010266590A priority Critical patent/JP5580179B2/ja
Priority to US13/306,560 priority patent/US8659321B2/en
Publication of JP2012119023A publication Critical patent/JP2012119023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580179B2 publication Critical patent/JP5580179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、一対のビット線に生じている電位差を増幅するセンスアンプを備えた半導体装置に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)に代表される半導体メモリにおいては、メモリセルからビット線に読み出された微少なデータを増幅するためのセンスアンプが用いられる。センスアンプは、通常フリップフロップ回路構成を有しており、一対のビット線のうち電位の高い側が高位側のコモンソース線を介して駆動され、電位の低い側が低位側のコモンソース線を介して駆動される。
半導体メモリがリード動作を行う際には、多数のセンスアンプが同時に活性化されるため、コモンソース線の電位が変動し、センス感度やセンス速度が低下するという問題がある。この問題を解消すべく、センス動作の初期において高位側のコモンソース線をより高電位にオーバードライブする方式が採用されることがある(特許文献1参照)。特許文献1に記載された半導体メモリでは、センス動作の初期においてコモンソース線を外部電源電位にオーバードライブし、これによってコモンソース線の電位ドロップを低減させている。
特許文献1に記載された半導体メモリでは、内部電源電位VINTのレベルに依存する遅延回路と外部電源電位VCCのレベルに依存する遅延回路を用い、オーバードライブ期間の開始タイミングを前者の遅延回路の出力によって定義し、オーバードライブ期間の終了タイミングを後者の遅延回路の出力によって定義している。これにより、前者の遅延回路の遅延量と後者の遅延回路の遅延量との差分によってオーバードライブ期間が決まることになる。
特開平10−242815号公報
しかしながら、内部電源電位のレベルは安定化されているため、オーバードライブ期間の開始タイミングは実質的に固定される。このことは、オーバードライブ期間の長さが外部電源電位のレベルをそのまま反映することを意味するため、外部電源電位のレベルに応じたオーバードライブ期間の変動量が大きすぎるという問題が生じる。オーバードライブ期間は外部電源電位のレベルに応じて最適値に設計する必要があるため、オーバードライブ期間の変動量が大きすぎると、変動の大きいパラメータ(外部電源電位のレベル)に変動の大きいパラメータ(オーバードライブ期間)をマッチングさせる必要が生じ、回路設計が非常に困難となる。
本発明による半導体装置は、第1及び第2の電源ノードを有し、一対のビット線に生じている電位差に基づいて、前記一対のビット線の一方を前記第1の電源ノードに接続し、前記一対のビット線の他方を前記第2の電源ノードに接続するセンスアンプと、前記センスアンプの前記第1の電源ノードに第1の電位を供給する第1のドライバ回路と、前記センスアンプの前記第2の電源ノードに第2の電位を供給する第2のドライバ回路と、前記センスアンプの前記第2の電源ノードに第3の電位を供給する第3のドライバ回路と、前記第1乃至第3のドライバ回路の動作を制御するタイミング制御回路と、を備え、前記第1の電位と前記第3の電位との電位差は、前記第1の電位と前記第2の電位との電位差よりも大きく、前記タイミング制御回路は、前記第1及び第3のドライバ回路をオンさせた後、前記第第3のドライバ回路をオフさせるとともに前記第2のドライバ回路をオンさせ、前記タイミング制御回路は、前記第3のドライバ回路のオン期間を決める遅延回路を含み、前記遅延回路は、遅延量が外部から供給される外部電源電位に依存する第1の遅延回路と、遅延量が前記外部電源電位に依存しない第2の遅延回路とを含み、前記第3のドライバ回路のオン期間は、前記第1の遅延回路の遅延量と前記第2の遅延回路の遅延量の和によって決まることを特徴とする。
本発明によれば、いわゆるオーバードライブ期間の長さが、外部電源電位に依存する遅延回路と外部電源電位に依存しない遅延回路の両方によって決まるため、オーバードライブ期間の長さを外部電源電位のレベルに適度に依存させることができる。これにより、変動の大きいパラメータ(外部電源電位のレベル)にマッチングさせるべきパラメータ(オーバードライブ期間)の変動量が小さくなることから、外部電源電位のレベルに応じてオーバードライブ期間を最適値とするための回路設計が容易となる。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の構成を示すブロック図である。 センス回路14の一部を示す回路図である。 タイミング制御回路50の回路図である。 タイミング制御回路50の動作を説明するためのタイミング図である。 外部電源電位VDDのレベルとオーバードライブ期間との関係を説明するためのグラフである。 第1の比較例によるタイミング制御回路50aの回路図である。 タイミング制御回路50aを用いた場合における外部電源電位VDDのレベルとオーバードライブ期間との関係を説明するためのグラフである。 第2の比較例によるタイミング制御回路50bの回路図である。 タイミング制御回路50bを用いた場合における外部電源電位VDDのレベルとオーバードライブ期間との関係を説明するためのグラフである。 電源回路100に含まれる回路ブロックのうち、内部電圧VODを生成する回路ブロック100aを抜き出して示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の構成を示すブロック図である。
本実施形態による半導体装置10はDRAMであり、図1に示すようにメモリセルアレイ11を備えている。メモリセルアレイ11には、互いに交差する複数のワード線WLと複数のビット線BLが設けられており、その交点にメモリセルMCが配置されている。ワード線WLの選択はロウデコーダ12によって行われ、ビット線BLの選択はカラムデコーダ13によって行われる。ビット線BLは、センス回路14内の対応するセンスアンプSAにそれぞれ接続されており、カラムデコーダ13により選択されたビット線BLは、センスアンプSAを介してアンプ回路15に接続される。センス回路14の構成については後述する。
ロウデコーダ12、カラムデコーダ13及びアンプ回路15の動作は、アクセス制御回路20によって制御される。アクセス制御回路20は、アドレス端子21及びコマンド端子22を介してそれぞれ外部から供給されるアドレス信号ADD及びコマンド信号CMDを受け、これらアドレス信号ADD及びコマンド信号CMDに基づいてロウデコーダ12、カラムデコーダ13及びアンプ回路15の動作を制御する。
具体的には、コマンド信号CMDがアクティブ動作を示している場合には、アドレス信号ADDはロウデコーダ12に供給される。これに応答して、ロウデコーダ12はアドレス信号ADDが示すワード線WLを選択し、これにより、対応するメモリセルMCがそれぞれビット線BLに接続される。また、コマンド信号CMDがリード動作又はライト動作を示している場合には、アドレス信号ADDはカラムデコーダ13に供給される。これに応答して、カラムデコーダ13はアドレス信号ADDが示すビット線BLをアンプ回路15に接続する。したがって、コマンド信号CMDがリード動作を示している場合には、センスアンプSAを介してメモリセルアレイ11から読み出されたリードデータDQがアンプ回路15を介してデータ端子23から外部に出力される。一方、コマンド信号CMDがライト動作を示している場合には、データ端子23を介して外部から供給されたライトデータDQがアンプ回路15及びセンスアンプSAを介してメモリセルMCに書き込まれる。
また、アクセス制御回路20には、タイミング制御回路50が含まれている。タイミング制御回路50は、センス回路14の動作タイミングを制御するためのタイミング信号SANT,SAP2T,SAP1Bを生成する回路である。タイミング制御回路50の詳細については後述する。
これら各回路ブロックは、それぞれ所定の内部電圧を動作電源として使用する。これら内部電源は、図1に示す電源回路100によって生成される。電源回路100は、電源端子31,32を介してそれぞれ供給される外部電源電位VDD及び接地電位VSSを受け、これらに基づいて内部電圧VPP,VPERI,VARY,VODなどを生成する。尚、本明細書においてVDD,VPP,VPERI,VARY,VODとは、当該電位のレベルを示すほか、接地電位VSSに対する電位差(電圧)をも示す。例えば、「VDD」とは、外部電源電位VDDの電位レベルそのものを指すほか、接地電位VSSに対する電位差(電圧)をも示す。VPP,VPERI,VARY,VODについても同様である。本実施形態では、
VPP>VDD>VPERI≒VARY
である。また、詳細については後述するが、外部電源電位VDDのレベルが1.4V未満である場合は
VOD=VDD
であり、外部電源電位VDDのレベルが1.4V以上である場合は
VOD=1.4V
である。
内部電源電位VPPは、ロウデコーダ12において用いられる電圧である。ロウデコーダ12は、アドレス信号ADDに基づき選択したワード線WLをVPPレベルに駆動し、これによりメモリセルMCに含まれるセルトランジスタをオンさせる。内部電源電位VARYは、センス回路14において用いられる電圧である。センス回路14が活性化すると、ビット線対の一方をVARYレベル、他方をVSSレベルに駆動することにより、読み出されたリードデータの増幅を行う。内部電源電位VPERIは、アクセス制御回路20などの大部分の周辺回路の動作電圧として用いられる。これら周辺回路の動作電圧としてVDDよりも電圧の低い内部電源電位VPERIを用いることにより、低消費電力化が図られている。内部電源電位VODは、センス回路14の活性化の初期においてビット線対の一方をオーバードライブするための電位である。
外部電源電位VDDのレベルは仕様によって決まるが、仕様によっては外部電源電位VDDを複数のレベルに設定可能とされる。一例として、外部電源電位VDDのレベルを1.5V又は1.35Vに設定可能な仕様であれば、実際に供給される外部電源電位VDDのレベルが1.5Vであっても或いは1.35Vであっても、正しく動作するよう回路設計する必要がある。内部電源電位VODを除く他の内部電源電位VPP,VARY,VPERIなどは、外部電源電位VDDのレベルにかかわらず一定レベルであり、且つ、電源回路100の制御により電位レベルが安定化される。
図2は、センス回路14の一部を示す回路図である。
図2に示すように、センス回路14にはセンスアンプSAとこれを駆動するためのドライバ回路41〜43が含まれている。センスアンプSAは、一対の電源ノードa,bと一対のデータ入出力ノードc,dとを備える。センスアンプSAの電源ノードa,bは、それぞれ高位側のコモンソース線PCST及び低位側のコモンソース線NCSBに接続されている。また、センスアンプSAのデータ入出力ノードc,dは、それぞれ対応するビット線BLT,BLBに接続されている。
センスアンプSAは、クロスカップルされたPチャンネル型のMOSトランジスタP1,P2と、クロスカップルされたNチャンネル型のMOSトランジスタN1,N2とを備えている。トランジスタP1,P2のコモンソースは電源ノードaを介して高位側のコモンソース線PCSTに接続され、トランジスタN1,N2のコモンソースは電源ノードbを介して低位側のコモンソース線NCSBに接続されている。かかる構成により、一対のビット線BLT,BLBに電位差が生じると、コモンソース線PCST,NCSBを介して増幅されることになる。
コモンソース線NCSBにはドライバ回路41が接続されており、これがオンするとコモンソース線NCSBは接地電位VSSに駆動される。ドライバ回路41はNチャンネル型のMOSトランジスタからなる。また、コモンソース線PCSTにはドライバ回路42が接続されており、これがオンするとコモンソース線PCSTは内部電源電位VARYに駆動される。ドライバ回路42もNチャンネル型のMOSトランジスタからなる。さらに、コモンソース線PCSTにはドライバ回路43が接続されており、これがオンするとコモンソース線PCSTは内部電源電位VODに駆動される。ドライバ回路43はPチャンネル型のMOSトランジスタからなる。これらドライバ回路41〜43を構成するトランジスタのゲート電極には、それぞれタイミング信号SANT,SAP2T,SAP1Bが供給される。タイミング信号SANT,SAP2T,SAP1Bは、タイミング制御回路50によって生成される信号である。
図3は、タイミング制御回路50の回路図である。
図3に示すように、タイミング制御回路50は、アクティブ信号R1Tに基づいてタイミング信号SANT,SAP2T,SAP1Bを生成する回路である。アクティブ信号R1Tは、コマンド端子22に入力されたコマンドがアクティブコマンドである場合に、アクセス制御回路20の内部で生成される信号である。タイミング制御回路50にはアクティブ信号R1Tを受けてタイミング調整を行う偶数段のインバータ51が設けられており、その出力がタイミング信号SANTとして用いられる。
また、タイミング制御回路50にはアクティブ信号R1Tを遅延させる遅延回路52が設けられている。遅延回路52は、内部電源電位VPERIを動作電源とする遅延回路52aと、外部電源電位VDDを動作電源とする遅延回路52bからなり、これらが直列接続されている。遅延回路52の出力は、インバータ53によって反転され、NANDゲート回路54の一方の入力ノードに供給される。NANDゲート回路54の他方の入力ノードにはアクティブ信号R1Tがそのまま供給される。NANDゲート回路54の出力は、タイミング調整を行う偶数段のインバータ55を介し、タイミング信号SAP1Bとして用いられる。さらに、遅延回路52の出力は、NANDゲート回路56の一方の入力ノードにも供給される。NANDゲート回路56の他方の入力ノードにはアクティブ信号R1Tがそのまま供給される。NANDゲート回路56の出力は、タイミング調整を行う奇数段のインバータ57を介し、タイミング信号SAP2Tとして用いられる。
図4は、タイミング制御回路50の動作を説明するためのタイミング図である。
まず、時刻t0以前においては、タイミング信号SANT,SAP2Tはローレベル、タイミング信号SAP1Bはハイレベルである。このため、ドライバ回路41〜43は全てオフ状態であり、コモンソース線PCST,NCSBには動作電圧が供給されない。したがって、時刻t0以前においては、センスアンプSAは非活性化されている。
その後、時刻t0においてアクティブ信号R1Tがハイレベルに変化すると、所定の時間だけタイミング調整された後、時刻t1においてタイミング信号SANTがハイレベル、タイミング信号SAP1Bはローレベルに活性化する。これにより、ドライバ回路41,43がオンすることから、コモンソース線PCSTには内部電源電位VODが供給され、コモンソース線NCSBには外部電源電位VSSが供給される。その結果センスアンプSAが活性化され、一対のビット線BLT,BLBに生じている電位差の増幅が開始される。ここで、アクティブ信号R1Tとはワード線WLの活性化タイミングを規定する信号であり、センスアンプSAの活性化タイミングを時刻t1にずらしているのは、メモリセルMCから読み出されたデータによってビット線BLT又はBLBの電位が十分に変化するまでの時間を確保するためである。
次に、時刻t1から遅延回路52の遅延量Dが経過すると、タイミング信号SAP1B,SAP2Tがハイレベルに変化する。これにより、ドライバ回路43がオフし、代わりにドライバ回路42がオンすることから、コモンソース線PCSTには内部電源電位VODの代わりに内部電源電位VARYが供給されることになる。上述の通り、内部電源電位VARYはビット線のハイ側電位であり、したがって、ビット線対の一方がVARYレベル、他方がVSSレベルに駆動されることになる。
ここで、時刻t1から時刻t2までの期間は、ドライバ回路43がオンしているオーバードライブ期間である。ドライバ回路43によって供給される内部電源電位VODは内部電源電位VARYよりも高電位であることから、オーバードライブ期間においてはビット線の一方がハイ側電位(=VRAY)よりも高い電位にドライブされる。これによりセンス感度及びセンス速度が向上する。
また、時刻t1から時刻t2までの期間は、遅延回路52の遅延量Dによって決まる。上述の通り、遅延回路52は、内部電源電位VPERIを動作電源とする遅延回路52aと、外部電源電位VDDを動作電源とする遅延回路52bの直列回路によって構成されているため、遅延量Dは、遅延回路52aの遅延量Daと遅延回路52bの遅延量Dbの和によって定義されることになる。遅延量Daは、安定化された内部電源電位VPERIを動作電源とする遅延回路52aによって決まることから、外部電源電位VDDのレベルにかかわらずほぼ一定である。これに対し、遅延量Dbは、外部電源電位VDDを動作電源とする遅延回路52bによって決まることから、外部電源電位のレベルによって変化する。これは、遅延回路52がインバータチェーンなどによって構成されるためであり、外部電源電位VDDのレベルが高いほど遅延量Dbは短くなり、逆に、外部電源電位VDDのレベルが低いほど遅延量Dbは長くなる。
その結果、外部電源電位VDDのレベルが高いほどオーバードライブ期間は短くなり、逆に、外部電源電位VDDのレベルが低いほどオーバードライブ期間は長くなる。後述するように、オーバードライブ期間においてコモンソース線PCSTに供給される内部電源電位VODは、外部電源電位VDDに連動する電位である。つまり、外部電源電位VDDのレベルが高いために内部電源電位VODのレベルも高い場合には、オーバードライブ期間が短くなるため、過剰なオーバードライブが防止される。逆に、外部電源電位VDDのレベルが低いために内部電源電位VODのレベルも低い場合には、オーバードライブ期間が長くなるため、オーバードライブ不足が防止される。これにより、常に最適なオーバードライブ量を与えることが可能となる。
しかも、本実施形態では、オーバードライブ期間が遅延量Daと遅延量Dbの和によって決まることから、オーバードライブ期間のVDD依存性が緩和される。つまり、オーバードライブ期間が遅延量Dbのみによって決まる場合、外部電源電位VDDのレベルによるオーバードライブ期間の変化が非常に大きくなるため、回路設計が難しくなる。その理由は既に説明したとおりである。これに対し、本実施形態では、オーバードライブ期間が外部電源電位VDDのレベルに依存しつつも、その依存度が緩和されていることから、外部電源電位VDDのレベルによるオーバードライブ期間の変化が緩やかとなり、回路設計が容易となる。
図5は、外部電源電位VDDのレベルとオーバードライブ期間との関係を説明するためのグラフである。図5において線Aで示しているのは最適なオーバードライブ期間であり、線Bで示しているのは実際のオーバードライブ期間である。図5に示すように、本実施形態によれば、線Aと線Bがほぼ重なっており、外部電源電位VDDのレベルに応じて最適なオーバードライブ期間が与えられる。
図6は、第1の比較例によるタイミング制御回路50aの回路図である。図6に示すタイミング制御回路50aは、内部電源電位VPERIを動作電源とする遅延回路52aのみによって遅延回路52が構成されている点において、図3に示したタイミング制御回路50と相違している。図7は、タイミング制御回路50aを用いた場合における外部電源電位VDDのレベルとオーバードライブ期間との関係を説明するためのグラフである。図7において線Aで示しているのは最適なオーバードライブ期間であり、線Bで示しているのは実際のオーバードライブ期間である。図7に示すように、遅延回路52aのみを用いた場合、オーバードライブ期間がVDD依存性を持たなくなるため、外部電源電位VDDのレベルが高いほどオーバードライブが過剰となり、逆に、外部電源電位VDDのレベルが低いほどオーバードライブが不足する。
図8は、第2の比較例によるタイミング制御回路50bの回路図である。図8に示すタイミング制御回路50bは、外部電源電位VDDを動作電源とする遅延回路52bのみによって遅延回路52が構成されている点において、図3に示したタイミング制御回路50と相違している。図9は、タイミング制御回路50bを用いた場合における外部電源電位VDDのレベルとオーバードライブ期間との関係を説明するためのグラフである。図9において線Aで示しているのは最適なオーバードライブ期間であり、線Bで示しているのは実際のオーバードライブ期間である。図9に示すように、遅延回路52bのみを用いた場合、オーバードライブ期間のVDD依存性が強すぎる結果、外部電源電位VDDが高い領域で最適なオーバードライブ期間が得られるよう設計すると、外部電源電位VDDのレベルが低いほどオーバードライブが過剰となる。逆に、図示しないが、外部電源電位VDDが低い領域で最適なオーバードライブ期間が得られるよう設計すると、外部電源電位VDDのレベルが高いほどオーバードライブが不足する。
これらに対し、本実施形態では広範囲に亘り、外部電源電位VDDのレベルに応じて最適なオーバードライブ期間を得ることが可能となる。
図10は、電源回路100に含まれる回路ブロックのうち、内部電圧VODを生成する回路ブロック100a(リミット回路)を抜き出して示すブロック図である。
図10に示すように、内部電圧VODを生成する回路ブロック100aは、リファレンス電位生成部110と、差動回路部120と、ドライバ回路部130とを含んでいる。
リファレンス電位生成部110は、外部電源電位VDDのレベルにかかわらず1.4Vのリファレンス電位VODRを生成する回路である。具体的には、トランジスタ111〜114及び定電流源115からなる差動回路と、トランジスタ113のゲート電極に0.7Vのリファレンス電位VODRZを供給するリファレンス回路116と、差動回路の出力ノード110aと接地レベルVSSが供給される電源ラインとの間に直列にダイオード接続されたトランジスタ117,118とを備えている。
トランジスタ118のゲート電極は、トランジスタ114のゲート電極に接続されている。リファレンス回路116は、外部電源電位VDDのレベルにかかわらず1.0Vに固定されるリファレンス電位VFと接地レベルVSSが供給される電源ラインとの間に直列接続された複数の抵抗体116a,116bからなり、これによって0.7Vのリファレンス電位VODRZが生成される。0.7Vのリファレンス電位VODRZは、トランジスタ113のゲート電極に供給されるため、トランジスタ114のゲート電極のレベルも0.7Vとなる。その結果、差動回路の出力ノード110aのレベルは2倍の1.4Vとなり、これがリファレンス電位VODRとして差動回路部120に供給される。
差動回路部120は、トランジスタ121〜124及び定電流源125によって構成されており、トランジスタ123のゲート電極にリファレンス電位VODRが供給される。また、ドライバ回路部130はNチャンネル型のMOSトランジスタからなり、そのゲート電極は差動回路部120の出力ノード120aに接続され、ソースはトランジスタ124のゲート電極に接続され、ドレインは外部電源電位VDDが供給される電源ラインに接続される。これにより、外部電源電位VDDが1.4V以上であれば、ドライバ回路部130から出力される内部電源電位VODのレベルは、リファレンス電位VODRと同じ1.4Vに固定される。つまり、内部電源電位VODが1.4V未満になるとドライバ回路部130がオンする一方、内部電源電位VODが1.4Vを超えるとドライバ回路部130がオフし、且つ、抵抗126及びトランジスタ132を介して電流が流れるため、内部電源電位VODのレベルは必ず1.4Vとなる。
これに対し、外部電源電位VDDが1.4V未満であれば、ドライバ回路部130を構成するトランジスタがオン状態に固定されることから、ドライバ回路部130から出力される内部電源電位VODのレベルは、外部電源電位VDDのレベルと実質的に一致する。このように、差動回路部120は、内部電源電位VODが1.4Vを超えないよう制限するリミッタ機能を有している。
さらに、差動回路部120には、動作信号VODACTが入力されており、これがハイレベルである場合に活性化される。動作信号VODACTがローレベルである場合は、トランジスタ131,132がオフするとともに、レベルシフタ133及びインバータ134,135を介して与えられる動作信号VODACTによりトランジスタ136,137がオンし、これによりトランジスタ121,122,130のゲートソース間が短絡される。これにより差動回路部120は非活性化され、電力を消費しない状態となる。したがって、センスアンプSAを活性化させるタイミングで動作信号VODACTをハイレベルとし、センスアンプSAが非活性化された後は動作信号VODACTをローレベルとすればよい。
このように、本実施形態では、外部電源電位VDDのレベルが1.4V未満であれば、内部電源電位VODのレベルが外部電源電位VDDのレベルと連動する一方、外部電源電位VDDのレベルが1.4V以上であれば、内部電源電位VODのレベルは1.4Vに固定される。その結果、オーバードライブ期間のVDD依存性は、外部電源電位VDDが1.4V以上である領域ではより小さくなる。尚、内部電源電位VODのレベルが1.4Vに固定されているにもかかわらず、外部電源電位VDDが1.4V以上の領域でオーバードライブ期間のVDD依存性が残るのは、タイミング信号SANT,SAP1Bの振幅がVDD振幅を有しているためである。
図5に戻って、線Cで示しているのは内部電源電位VODを1.4Vにリミットしなかった場合における最適なオーバードライブ期間である。図5に示すように、内部電源電位VODをリミットしない場合、外部電源電位VDDが1.4V以上であると最適なオーバードライブ期間が短くなり、最適なオーバードライブ期間のVDD依存性が強くなる。これに対し、本実施形態のように外部電源電位VDDを1.4Vにリミットすれば、外部電源電位VDDが1.4V以上の領域において、最適なオーバードライブ期間のVDD依存性が大幅に緩和されることから、設計がよりいっそう容易となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
10 半導体装置
11 メモリセルアレイ
12 ロウデコーダ
13 カラムデコーダ
14 センス回路
15 アンプ回路
20 アクセス制御回路
21 アドレス端子
22 コマンド端子
23 データ端子
31,32 電源端子
41〜43 ドライバ回路
50 タイミング制御回路
52 遅延回路
52a 遅延回路
52b 遅延回路
100 電源回路
100a 回路ブロック(リミット回路)
110 リファレンス電位生成部
120 差動回路部
130 ドライバ回路部
BLT,BLB ビット線
NCSB コモンソース線(低位側)
PCST コモンソース線(高位側)
SA センスアンプ

Claims (12)

  1. 第1及び第2の電源ノードを有し、一対のビット線に生じている電位差に基づいて、前記一対のビット線の一方を前記第1の電源ノードに接続し、前記一対のビット線の他方を前記第2の電源ノードに接続するセンスアンプと、
    前記センスアンプの前記第1の電源ノードに第1の電位を供給する第1のドライバ回路と、
    前記センスアンプの前記第2の電源ノードに第2の電位を供給する第2のドライバ回路と、
    前記センスアンプの前記第2の電源ノードに第3の電位を供給する第3のドライバ回路と、
    前記第1乃至第3のドライバ回路の動作を制御するタイミング制御回路と、を備え、
    前記第1の電位と前記第3の電位との電位差は、前記第1の電位と前記第2の電位との電位差よりも大きく、
    前記タイミング制御回路は、前記第1及び第3のドライバ回路をオンさせた後、前記第3のドライバ回路をオフさせるとともに前記第2のドライバ回路をオンさせ、
    前記タイミング制御回路は、前記第3のドライバ回路のオン期間を決める遅延回路を含み、
    前記遅延回路は、遅延量が外部から供給される外部電源電位に依存する第1の遅延回路と、遅延量が前記外部電源電位に依存しない第2の遅延回路とを含み、
    前記第3のドライバ回路のオン期間は、前記第1の遅延回路の遅延量と前記第2の遅延回路の遅延量の和によって決まる、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記外部電源電位に基づいて安定化された内部電源電位を生成する電源回路をさらに備え、前記第2の遅延回路の遅延量は前記内部電源電位に依存することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電源回路は、前記外部電源電位に基づいて前記第3の電位をさらに生成し、前記外部電源電位のレベルが所定値以上である場合は前記第3の電位を制限するリミット回路を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記リミット回路は、前記外部電源電位のレベルが前記所定値未満である場合は前記第3の電位を前記外部電源電位のレベルと一致させ、前記外部電源電位のレベルが前記所定値以上である場合は前記第3の電位を前記所定値に固定することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. ビット線対と、
    前記ビット線対の電位差を増幅するアンプ回路と、
    外部から供給される外部電源電圧に応じて、第1及び第2の電源電圧を発生する内部電源生成回路と、
    前記第1の電源電圧が供給される第1のノードと、
    前記第1の電源電圧よりも高い第3の電源電圧が供給される第2のノードと、
    前記第1のノードと前記アンプ回路との間に接続された第1のトランジスタと、
    前記第2のノードと前記アンプ回路との間に接続された第2のトランジスタと、
    第1の信号に応じて前記第1及び第2のトランジスタにそれぞれ第1及び第2の制御信号を供給する制御回路であって、当該制御回路は、前記外部電源電圧で動作し、遅延量が前記外部電源電圧に依存する第1の遅延回路と、当該第1の遅延回路と直列に接続され前記第2の電源電圧で動作し、遅延量が前記外部電源電圧に依存しない第2の遅延回路とを含み、前記第1の信号を前記第1及び第2の遅延回路で遅延して、前記第1及び前記第2の制御信号を生成する前記制御回路と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記制御回路は、前記第2の制御信号を非活性レベルから活性レベルに遷移させて前記第2のトランジスタを非導通状態から導通状態とし、その後、前記第2の制御信号を前記活性レベルから前記非活性レベルに遷移させて前記第2のトランジスタを前記導通状態から前記非導通状態とすると共に、前記第1の制御信号を非活性レベルから活性レベルに遷移させて前記第1のトランジスタを非導通状態から導通状態とすることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記制御回路の前記第1及び前記第2の遅延回路は、前記第1の制御信号の前記非活性レベルから前記活性レベルへの遷移のタイミングと前記第2の制御信号の前記活性レベルから前記非活性レベルへの遷移のタイミングとを制御することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1及び前記第2の電源電圧は、前記外部電源電圧が第1の電位レベルの場合と前記外部電源電圧が前記第1の電位レベルよりも高い第2の電位レベルの場合とのいずれの場合においても、前記外部電源電圧の電位レベルに関わらず、実質的に一定の電位レベルであることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記内部電源生成回路は、前記外部電源電圧に応じて前記第3の電源電圧を発生することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  10. 前記内部電源生成回路は、前記外部電源電圧を受け取り前記第3の電源電圧を発生する制限回路を含み、当該制限回路は、前記外部電源電圧の電位レベルが第1の電位レベルよりも低い場合には、前記第3の電源電圧の電位レベルを前記外部電源電圧の電位レベルに応じて変化させ、前記外部電源電圧の電位レベルが前記第1の電位レベルよりも高い場合には、前記第3の電源電圧の電位レベルを前記外部電源電圧の電位レベルに関わらず、実質的に一定の前記第1の電位レベルに制御することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1のトランジスタは第1の導電型であり、前記第2のトランジスタは前記第1の導電型と異なる第2の導電型であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  12. 前記第1の電源電圧は、前記第2の電源電圧と実質的に等しい電位レベルであることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
JP2010266590A 2010-11-30 2010-11-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP5580179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266590A JP5580179B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 半導体装置
US13/306,560 US8659321B2 (en) 2010-11-30 2011-11-29 Semiconductor device having sense amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266590A JP5580179B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012119023A JP2012119023A (ja) 2012-06-21
JP5580179B2 true JP5580179B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=46126197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010266590A Expired - Fee Related JP5580179B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8659321B2 (ja)
JP (1) JP5580179B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9087559B2 (en) * 2012-12-27 2015-07-21 Intel Corporation Memory sense amplifier voltage modulation
US9013941B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-21 Intel Corporation DRAM with pulse sense amp
KR20160046135A (ko) 2014-10-20 2016-04-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562467A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Hitachi Ltd センスアンプ駆動回路
US5530640A (en) * 1992-10-13 1996-06-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha IC substrate and boosted voltage generation circuits
JP2605565B2 (ja) * 1992-11-27 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体集積回路
US5764580A (en) * 1995-08-18 1998-06-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
JP3694072B2 (ja) * 1995-08-18 2005-09-14 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH09120675A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US5831910A (en) * 1995-08-18 1998-11-03 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit utilizing overdriven differential amplifiers
JP3087677B2 (ja) * 1997-02-28 2000-09-11 日本電気株式会社 半導体装置
JPH10302467A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH11144465A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Texas Instr Japan Ltd 半導体記憶装置
JP2000163960A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
KR100673903B1 (ko) * 2005-04-30 2007-01-25 주식회사 하이닉스반도체 비트라인 오버 드라이빙 스킴을 가진 반도체 메모리 소자 및 그의 비트라인 감지증폭기 구동방법
JP2007018648A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Elpida Memory Inc 半導体装置
US7535777B2 (en) * 2005-09-29 2009-05-19 Hynix Semiconductor, Inc. Driving signal generator for bit line sense amplifier driver
KR100746615B1 (ko) * 2006-02-20 2007-08-06 주식회사 하이닉스반도체 센스앰프 제어회로 및 반도체 장치
KR100825026B1 (ko) * 2006-06-29 2008-04-24 주식회사 하이닉스반도체 오버드라이빙 펄스발생기 및 이를 포함하는 메모리 장치
JP2008159188A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8659321B2 (en) 2014-02-25
US20120133399A1 (en) 2012-05-31
JP2012119023A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993912B2 (ja) 半導体メモリ素子及び半導体メモリ素子のビットライン感知増幅器の駆動方法
US8804446B2 (en) Semiconductor device having equalizing circuit equalizing pair of bit lines
KR100541367B1 (ko) 오버드라이빙 구조를 가진 반도체 메모리 소자
US8964478B2 (en) Semiconductor device
KR100567916B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 전원 공급 장치 및 방법
JP2011018420A (ja) 半導体記憶装置およびワード線電位の制御方法
KR20150137250A (ko) 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템
US20080002501A1 (en) Over driving pulse generator
JP2007073143A (ja) 半導体記憶装置
JP5580179B2 (ja) 半導体装置
KR100940265B1 (ko) 센스앰프 전원공급 회로
US7876635B2 (en) Sense amplifier driving control circuit and method
JP5727211B2 (ja) 半導体装置
KR100733473B1 (ko) 비트라인 오버 드라이빙 구조를 가진 반도체 메모리 소자및 그 구동방법
KR100652797B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 센스앰프 오버드라이버 제어회로 및그 제어 방법
US7417912B2 (en) Bit-line sense amplifier driver
KR100976407B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 구동 방법
KR100668813B1 (ko) 센스 앰프 오버 드라이브 회로
KR100813524B1 (ko) 비트라인 센스앰프 드라이버 및 이를 이용한 비트라인 센싱방법
JP3192709B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100612946B1 (ko) 반도체메모리소자
KR100728960B1 (ko) 메모리 장치용 감지 증폭기의 구동 장치
JP4318701B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20030047023A (ko) 반도체 장치
JP5974494B2 (ja) 半導体記憶装置の内部電圧生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees