JP5576197B2 - 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置 - Google Patents

電子部品の圧縮成形方法及び成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5576197B2
JP5576197B2 JP2010155663A JP2010155663A JP5576197B2 JP 5576197 B2 JP5576197 B2 JP 5576197B2 JP 2010155663 A JP2010155663 A JP 2010155663A JP 2010155663 A JP2010155663 A JP 2010155663A JP 5576197 B2 JP5576197 B2 JP 5576197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
release film
plate
cavity
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010155663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012016883A (ja
Inventor
浩 浦上
直毅 高田
修 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2010155663A priority Critical patent/JP5576197B2/ja
Priority to PCT/JP2011/056867 priority patent/WO2012005027A1/ja
Priority to CN201180033279.8A priority patent/CN102971127B/zh
Priority to KR1020127031244A priority patent/KR101416758B1/ko
Priority to TW100110659A priority patent/TWI523124B/zh
Publication of JP2012016883A publication Critical patent/JP2012016883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576197B2 publication Critical patent/JP5576197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • B29C43/146Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • H01L21/566Release layers for moulds, e.g. release layers, layers against residue during moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C2043/046Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds travelling between different stations, e.g. feeding, moulding, curing stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • B29C2043/3427Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means hopper, vessel, chute, tube, conveying screw, for material in discrete form, e.g. particles or powder or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3433Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3628Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices moving inside a barrel or container like sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、IC(Integrated Circuit)、LED(Light Emitting Diode)等の電子部品を圧縮成形する方法及びそれに用いられる成形装置に関するものである。
従来から、図16、図17、図18に示すように、電子部品の圧縮成形装置(電子部品の圧縮成形用金型装置)に搭載した電子部品の圧縮成形型(電子部品の圧縮成形用金型)81を用いて、基板82に装着した所要数の電子部品83を樹脂材料(例えば、顆粒状の樹脂材料84或いは液状の樹脂材料95)にて圧縮成形(樹脂封止成形)することが行われている。この方法は次のようにして行われている。
まず、図16、図17を用いて、従来の顆粒状の樹脂材料84(顆粒樹脂)を供給する例を説明する。
即ち、図16に示すように、まず、電子部品の圧縮成形用金型81に設けた上型85と下型86との間に、長尺状離型フィルムの供給機構94を用いて長尺状の離型フィルム88を張架する。
次に、電子部品の圧縮成形用金型81(上型85、下型86)に設けた下型キャビティ87内に離型フィルム88を吸着して被覆することになる。
次に、図17に示すように、金型の内部で、離型フィルム88を被覆した下型キャビティ87内に顆粒樹脂84を供給すると共に、下型キャビティ87内で樹脂を加熱して溶融化する。
次に、金型81(85、86)を型締めすることにより、下型キャビティ87内の溶融樹脂に基板82に装着した所要数の電子部品83を浸漬することになる。
従って、次に、下型キャビティ87の樹脂を樹脂押圧用のキャビティ底面部材93にて押圧することにより、下型キャビティ87の形状に対応した樹脂成形体(硬化樹脂)内に所要数の電子部品83を圧縮成形(一括片面モールド)している。
なお、長尺状離型フィルムの供給機構94は role-to-role型であって、長尺状離型フィルムの供給機構94には、送出ロール94aと巻取ロール94bとが設けられ構成されている。従って、長尺状の離型フィルム88は送出ロール94aから送り出され、巻取ロール94bに巻き取られることになる。
また、従来の顆粒樹脂84の供給について、図17に示すように、金型81の内部で、前記した下型キャビティ87内に顆粒樹脂84を供給するには樹脂材料供給機構89(下部シャッタ90と供給部91)が用いられている。
即ち、まず、樹脂材料供給機構89(供給部91)に所要量の顆粒樹脂84を投入すると共に、樹脂材料供給機構89を前記した上下両型85、86間に進入させる。
次に、樹脂材料供給機構89の下部シャッタ90を引いて開けることにより供給部91から下型キャビティ87内に顆粒樹脂84を落下させて供給している。
次に、図16、図18を用いて、従来の液状の樹脂材料95(液状樹脂)を供給する例を説明する。
まず、前述した顆粒樹脂84の例と同様に、電子部品の圧縮成形用金型81に設けた上型85と下型86との間に、長尺状離型フィルムの供給機構94(送出ロール94a、巻取ロール94b)を用いて長尺状の離型フィルム88を張架し、下型キャビティ87内に離型フィルム88を吸着して被覆する(図16を参照)。
次に、図18に示すように、金型81の内部で、離型フィルム88を被覆した下型キャビティ87内に所要量の液状樹脂95を樹脂材料供給機構(縦型ディスペンサー96)から供給し、下型キャビティ87内の液状樹脂95を加熱する。
次に、金型81(85、86)を型締めすることにより、下型キャビティ87内の(液状)樹脂に基板82に装着した所要数の電子部品83を浸漬することになる。
従って、次に、下型キャビティ87の樹脂を樹脂押圧用のキャビティ底面部材93にて押圧することにより、下型キャビティ87の形状に対応した樹脂成形体(硬化樹脂)内に所要数の電子部品83を圧縮成形(一括片面モールド)している。
なお、液状樹脂95において、前記した長尺状の離型フィルム88は送出ロール94aから送り出され巻取ロール94bに巻き取られるものである(図16を参照)。
また、従来の液状樹脂95の供給について、図18に示すように、前記した下型キャビティ87内に液状樹脂95を供給する縦型ディスペンサー96(樹脂材料供給機構)が用いられ、そのノズル方向が垂直方向に配置されて構成されている。
即ち、縦型ディスペンサー96から所要量の液状樹脂95を下方向に吐出することができる。
従って、前記した上下両型85、86間に縦型ディスペンサー96が進入してさせ、次に、ディスペンサー96から所要量の液状樹脂95を下方向に吐出することにより、下型キャビティ87内に液状樹脂95を供給している。
このとき、下型キャビティ87の底面に液状樹脂95を適宜な線状パタ−ンを描いて供給している。
特開2004−216558号
しかしながら、図16に示すように、(顆粒樹脂84或いは液状樹脂95を用いて)金型81で圧縮成形する場合、金型81の下型キャビティ87に、長尺状離型フィルムの供給機構94(送出ロール94a、巻取ロール94b)にて長尺状の離型フィルム88を供給して被覆させることになり、長尺状離型フィルムの供給機構94自体が大きいために、電子部品の圧縮成形装置の全体が大型化し易い(成形装置が小型化されず省スペースにならない)と云う弊害がある。
また、図17に示すように、下型キャビティ87内に顆粒樹脂84を供給した場合、樹脂材料供給機構89のシャッタ90を開けて下型キャビティ87内に顆粒樹脂84を落下させて供給したとき、樹脂の一部(残存樹脂92)が樹脂材料供給機構89の供給部91に残存することがある。
即ち、下型キャビティ87内に樹脂84を供給する場合、樹脂の一部(残存する顆粒樹脂92)が樹脂材料供給機構89(供給部91)側に残存するため、下型キャビティ87内に供給される樹脂量に不足が発生し易い。
従って、下型キャビティ87内に顆粒樹脂84を供給する場合、残存樹脂92が発生し易いために、金型キャビティ87内に顆粒樹脂84を効率良く供給することができないと云う弊害がある。
更に、下型キャビティ87内に顆粒樹脂84を供給する場合、金型キャビティ87内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることができないと云う弊害がある。
また、シャッタ90を開けて下型キャビティ87内に顆粒樹脂84を落下させて供給したとき、下型キャビティ87内に落下して供給した顆粒樹脂84が均一な厚さにならない(平坦化しない)ことがある。
従って、金型キャビティ87内に顆粒樹脂84を均一な厚さで効率良く供給することができないと云う弊害がある。
また、下型キャビティ87内に顆粒樹脂84が平坦化した状態で供給されないため、下
型キャビティ87内で顆粒樹脂84が同時に且つ均等に加熱されないので、加熱して溶融化される樹脂にママコ(例えば、小さな硬化樹脂の粒)が発生しやすい。
従って、金型キャビティ87内の顆粒樹脂84にママコが発生することを効率良く防止することができないと云う弊害がある。
また、図18に示すように、下型キャビティ87内に液状樹脂95を供給する場合、上型85と下型86との間に樹脂材料供給機構(縦型ディスペンサー96)を進入して配置させることになる。
即ち、縦型ディスペンサー96は垂直方向に大きいため、上下両型85、86の型面間(距離97で示す)が大きくなるので、電子部品の圧縮成形装置が大型化し易い(即ち、成形装置が小型化されず省スペースにならない)と云う弊害がある。
また、下型キャビティ87内に液状樹脂95を供給する場合、ディスペンサー96から下方向に液状樹脂95を吐出するため、ディスペンサー96側の液状樹脂を停止したとしてもディスペンサー96の先端に存在する樹脂が余分な樹脂となって下型キャビティ87内に追加して滴下され易い(液だれ)。
また、この余分な樹脂(液だれ)のため、金型キャビティ87内に供給される樹脂量に過剰が発生し易い。
従って、下型キャビティ87内に液状樹脂95を供給する場合、液だれが発生し易いために、金型キャビティ87内に所要量の液状樹脂95を効率良く供給することができないと云う弊害がある。
更に、下型キャビティ87内に液状樹脂95を供給する場合、金型キャビティ87内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることができないと云う弊害がある。
また、下型キャビティ87内に液状樹脂95を供給する場合、適宜な線状パタ−ンを描きながら下型キャビティ87内に徐々に(時間をかけて)供給することになるので、液状樹脂95が下型キャビティ87面(加熱面)に接触して部分的に硬化し易い。
このために、液状樹脂95が同時に且つ均等に加熱されず、液状樹脂95にママコが発生することがある。
従って、金型キャビティ87内の液状樹脂95にママコが発生することを効率良く防止することができないと云う弊害がある。
即ち、本発明は、電子部品の圧縮成形装置(成形型)を効率良く小型化することを目的とするものである。
また、本発明は、金型キャビティ内に樹脂材料を供給するときに、金型キャビティ内に樹脂材料を効率良く供給することを目的とする。
また、本発明は、金型キャビティ内に樹脂材料を供給するときに、金型キャビティ内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることを目的とする。
また、本発明は、金型キャビティ内に樹脂材料を供給するときに、金型キャビティ内に供給される樹脂にママコが発生することを効率良く防止することを目的とする。
なお、本発明は、金型の外部において、長尺状の離型フィルムを所要の長さに切断して短尺状の離型フィルムを形成する構成であるので、電子部品の圧縮成形装置を効率良く小型化することができる。
また、本発明は、金型の外部において、プレートの樹脂収容部(フィルム凹部)に所要量の樹脂材料(液状樹脂)を供給する構成であるので、電子部品の圧縮成形装置を効率良く小型化することができる。
また、本発明は、まず、金型の外部において、プレートの樹脂収容部(フィルム凹部)に所要量の樹脂材料を均一な厚さにて(平坦化して)供給し、次に、金型(の内部)に樹脂収容部内の樹脂材料を供給する構成であるので、前述したような残存樹脂や液だれを効率良く防止し得て、金型キャビティ内に樹脂材料を効率良く供給することができる。
また、本発明は、金型の外部において、プレートの樹脂収容部(フィルム凹部)に所要量の樹脂材料を計量して供給する構成であるので、金型キャビティ内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることができる。
また、本発明は、金型の外部で平坦化された樹脂材料(均等な厚さに形成された樹脂材料)を離型フィルムと一緒に供給することにより、金型キャビティ内に樹脂材料の全体を一括して供給する構成であるので、金型キャビティ内で樹脂材料の全体を同時に且つ均等に効率良く加熱することができ、金型キャビティ内に樹脂材料を供給するときに、金型キャビティ内に供給される樹脂にママコが発生することを効率良く防止することができる。
前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、電子部品の圧縮成形装置を用いて、離型フィルムを被覆した金型キャビティ内の樹脂に電子部品を浸漬し、前記したキャビティ内で前記したキャビティの形状に対応した樹脂成形体内に前記した電子部品を圧縮成形する電子部品の圧縮成形方法であって、前記した離型フィルムを所要の大きさに形成する工程と、前記した金型キャビティに対応したプレート貫通孔と前記したプレート貫通孔の周囲に形成されるプレート周縁部とを備えた樹脂収容用のプレートを用意する工程と、前記したプレートの下面に前記した所要の大きさを有する離型フィルムを被覆して係着することにより、前記したプレート貫通孔をプレート樹脂収容部に形成する工程と、前記したプレート樹脂収容部に所要量の樹脂材料を供給して樹脂配布済プレートを形成する工程と、前記した樹脂配布済プレートを前記した金型キャビティの位置に載置することにより、前記した金型キャビティに前記した離型フィルムを介して前記した樹脂収容部を合致させる工程と、前記した離型フィルムを前記したキャビティ面に被覆する工程と、前記した離型フィルムを前記したキャビティ面に被覆するときに、前記した金型キャビティ内に前記した樹脂収容部内から樹脂材料を供給する工程とを含むことを特徴とする。
また、前記技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、電子部品の圧縮成形装置を用いて、離型フィルムを被覆した金型キャビティ内の樹脂に電子部品を浸漬し、前記したキャビティ内で前記したキャビティの形状に対応した樹脂成形体内に前記した電子部品を圧縮成形する電子部品の圧縮成形方法であって、前記した離型フィルムを所要の大きさに形成する工程と、所要の大きさを有する離型フィルムに金型キャビティに対応したフィルム凹部を形成してフィルム凹部を有する離型フィルムを形成する工程と、前記した金型キャビティに対応したプレート貫通孔と前記したプレート貫通孔の周囲に形成されるプレート周縁部とを備えた樹脂収容用のプレートを用意する工程と、 前記プレート下面に前記離型フィルムを係着することにより、前記したフィルム凹部とプレート貫通孔とを合致させて連通させる工程と、前記したプレート貫通孔を通して前記したフィルム凹部内に所要量の樹脂材料を供給して樹脂配布済プレートを形成する工程と、前記した樹脂配布済プレートを前記した金型キャビティの位置に載置することにより、前記した金型キャビティ内に前記したフィルム凹部を嵌装する工程と、前記したフィルム凹部を含む離型フィルムを吸着して前記したキャビティ面に被覆する工程とを含むことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、電子部品の圧縮成形装置を用いて、離型フィルムを被覆した金型キャビティ内の樹脂に電子部品を浸漬し、前記したキャビティ内で前記したキャビティの形状に対応した樹脂成形体内に前記した電子部品を圧縮成形する電子部品の圧縮成形方法であって、前記した離型フィルムを所要の大きさに形成する工程と、所要の大きさを有する離型フィルムに所要形状のフィルム凹部を有する離型フィルムを形成する工程と、前記した所要形状のフィルム凹部内に所要量の樹脂材料を供給する工程と、前記した離型フィルムに形成したフィルム凹部を前記したキャビティ内に遊嵌した状態で装着する工程と、前記したキャビティ面で前記したフィルム凹部を吸着することにより、前記した離型フィルムを前記したキャビティに密着させた状態で装着する工程とを含むことを特徴とする。
また、前記技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、前記した所要の大きさを有する離型フィルムを用意するときに、長尺状の離型フィルムを所要の長さに切断して短尺状の離型フィルムを用意する工程を含むことを特徴とする。
また、前記の技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、前記した所要の大きさを有する離型フィルムを用意するときに、長尺状の離型フィルムを所要の長さに切断して短尺状の離型フィルムを用意する工程と、前記した所要の大きさを有する離型フィルムに金型キャビティに対応したフィルム凹部を形成する工程とを同時に行うことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、前記したプレート下面に離型フィルムを被覆するときに、前記したプレート下面に設けた単数個或いは複数個の周溝内に離型フィルムの当該被吸着部を吸い込んだ状態で、前記した離型フィルムを被覆することを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、前記した樹脂材料が、顆粒状の樹脂材料、または粉末状の樹脂材料、または液状の樹脂材料、またはペースト状の樹脂材料であることを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、前記した樹脂材料が、透明性を有する樹脂材料、または半透明性を有する樹脂材料、または不透明性を有する樹脂材料であることを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形装置は、上型及び前記した上型に対向配置した下型とから成る電子部品の圧縮成形型と、前記した下型に設けた圧縮成形用キャビティと、前記した上型に設けた基板セット部と、前記した下型キャビティ内を被覆する離型フィルムと、前記した下型キャビティ内の樹脂を押圧する樹脂押圧用のキャビティ底面部材と、前記した離型フィルムをキャビティ内に吸着して被覆する離型フィルムの吸着手段と、前記金型の所定位置に樹脂材料及び電子部品を装着した基板を搬送するインローダとを備えた電子部品の圧縮成形装置であって、樹脂材料を収容する貫通孔を有する樹脂収容用プレートと、前記した離型フィルムを介して前記したプレートを載置する載置台と、前記した載置台でプレート貫通孔と離型フィルムとで形成される樹脂収容部を有する樹脂配布前プレートと、前記樹脂収容部内に所要量の樹脂材料を供給して樹脂配布済プレートを形成する樹脂材料の配布手段とを設け、前記したインローダに前記した樹脂配布済プレートを係着するように構成したことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形装置は、前記した離型フィルムを所要の長さに切断する離型フィルムのプリカット手段を設けて構成したことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形装置は、前記した離型フィルムの所要個所に所要形状のフィルム凹部を形成するプリフォホ−ム手段を設けて構成したことを特徴とする。
また、前記の技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形装置は、前記した樹脂配布済プレートを、プレートと離型フィルム及びプレート貫通孔の離型フィルムの平面上の樹脂材料とで形成することを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形装置は、前記した樹脂配布済プレートを、プレートと離型フィルム及びプレート貫通孔の離型フィルムのフィルム凹部内の樹脂材料とで形成することを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形装置は、前記した樹脂収容用プレートの下面に、単数個或いは複数個の離型フィルム吸込用の周溝を設けて構成したことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形装置は、前記した金型キャビティを1個の大キャビティと前記した大キャビティの底面に設けた複数個の小キャビティとで形成したことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形装置は、前記した樹脂材料が、顆粒状の樹脂材料、または粉末状の樹脂材料、または液状の樹脂材料、またはペースト状の樹脂材料であることを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形装置は、前記した樹脂材料が、透明性を有する樹脂材料、または半透明性を有する樹脂材料、または不透明性を有する樹脂材料であることを特徴とする。
即ち、本発明によれば、電子部品の圧縮成形装置を効率良く小型化することができると云う優れた効果を奏するものである。
また、本発明によれば、金型キャビティ内に樹脂材料を供給するときに、金型キャビティ内に樹脂材料を均一な厚さで効率良く供給することができると云う優れた効果を奏するものである。
また、本発明によれば、金型キャビティ内に樹脂材料を供給するときに、金型キャビティ内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることができると云う優れた効果を奏するものである。
また、本発明によれば、金型キャビティ内に樹脂材料を供給するときに、金型キャビティ内に供給される樹脂にママコが発生することを効率良く防止することができると云う優れた効果を奏するものである。
図1(1)、図1(2)、図1(3)は、本発明に係る電子部品の圧縮成形装置(金型)に用いられる離型フィルムのプリカット手段を概略的に示す概略縦断面図であって、図1(1)は長尺状の離型フィルムを引出す状態を示し、図1(2)は長尺状の離型フィルムを切断することによって短尺状の離型フィルムを形成する状態を示し、図1(3)は短尺状の離型フィルムの上に樹脂収容用プレートを載置して樹脂供給前プレートを形成する状態を示している(実施例1)。 図2は、本発明に係る電子部品の圧縮成形装置(金型)に用いられる樹脂材料の配布機構を概略的に示す概略斜視図であって、顆粒樹脂をプレートの樹脂収容部に配布(分散)して樹脂配布済プレート(樹脂分散済プレート)を形成する状態を示している(実施例1)。 図3(1)、図3(2)は、本発明に係る電子部品の圧縮成形方法に用いられるプレートを概略的に示す概略斜視図であって、図3(1)は図1に示す樹脂材料の配布手段において、プレートの樹脂収容部に顆粒樹脂を配布した状態を示し、図3(2)は図2に示す樹脂材料の配布手段で顆粒樹脂を配布した樹脂配布済プレート(樹脂分散済プレート)を示している(実施例1)。 図4は、本発明に係る電子部品の圧縮成形装置(金型)を概略的に示す概略縦断面図であって、前記した成形装置(下型キャビティ)に図3(2)に示す樹脂配布済プレートを供給セットした状態を示している(実施例1)。 図5は、図4に対応する電子部品の圧縮成形装置(金型)を概略的に示す概略縦断面図であって、前記した成形装置(金型)に設けた下型キャビティ内に短尺状の離型フィルムを吸着して被覆することにより、離型フィルムに顆粒樹脂を載置した状態で樹脂配布済プレートから下型キャビティ内に顆粒樹脂を落下させて供給した状態を示している(実施例1)。 図6は、図4に対応する電子部品の圧縮成形用成形装置(金型)を概略的に示す概略縦断面図であって、前記した金型の型締状態を示している(実施例1)。 図7(1)、図7(2)は、本発明に係る電子部品の圧縮成形装置(金型)に用いられる樹脂材料の配布手段を概略的に示す概略縦断面図であって、図7(1)は短尺状の離型フィルムとプレートとからなる樹脂供給前プレート(樹脂収容部)に樹脂材料を供給する前の状態を示し、図7(2)はプレート樹脂収容部に液状樹脂を供給する状態を示している(実施例2)。 図8は、本発明に係る電子部品の圧縮成形装置(金型)を概略的に示す概略縦断面図であって、前記した成形装置(下型キャビティ)に図7(2)に対応する樹脂配布済プレートを供給セットした状態を示している(実施例2)。 図9は、図8に対応する電子部品の圧縮成形装置(金型)を概略的に示す概略縦断面図であって、前記した成形装置に設けた下型キャビティ内に短尺状の離型フィルムを吸着して被覆することにより、離型フィルムに液状樹脂を載置した状態で、樹脂配布済プレートから下型キャビティ内に液状樹脂を落下させて供給した状態を示している(実施例2)。 図10は、図9に対応する電子部品の圧縮成形装置(金型)を概略的に示す概略縦断面図であって、前記した金型の型締状態を示している(実施例2)。 図11図(1)、図11(2)、図11(3)は、本発明に係る電子部品の圧縮成形装置(金型)の要部を概略的に示す概略縦断面図であって、図11図(1)は離型フィルムにフィルム凹部を形成する前の状態を示し、図11(2)は離型フィルムを押圧して切断することによりフィルム凹部を有する離型フィルムを形成した状態を示し、図11(3)は離型フィルムのフィルム凹部内に(プレート貫通孔を通さずに)液状樹脂を供給する状態を示している(実施例3)。 図12(1)、図12(2)、図12(3)は、本発明に係る電子部品の圧縮成形形装置(金型)の要部を概略的に示す概略縦断面図であって、図12(1)はフィルム凹部内にプレート貫通孔を通して液状樹脂を供給して樹脂配布済プレートを形成する状態を示し、図11(2)は樹脂配布済プレートをインローダに係着した状態を示し、図11(3)は前記成形装置(下型キャビティ)に樹脂配布済プレート(フィルム凹部)を供給セットした状態を示している(実施例3)。 図13(1)、図13(2)、図13(3)、図13(4)は、本発明に係る電子部品の圧縮成形装置(金型)の要部を概略的に示す概略縦断面図であって、図13(1)は樹脂供給前プレートの粗フィルム凹部内にプレート貫通孔を通して液状樹脂を供給する状態を示し、図13(2)は樹脂配布済プレートをインローダに係着した状態を示し、図13(3)は前記成形装置(下型キャビティ)に樹脂配布済プレート(粗フィルム凹部)を供給セットした状態を示し、図13(4)は前記成形装置の金型キャビティに粗フィルム凹部を吸着することにより当該フィルム凹部を金型キャビティの形状に対応して(密着)被覆した状態を示している(実施例4)。 図14(1)は、本発明に係る電子部品の圧縮成形装置(金型)に用いられるプレートを概略的に示す概略正面図であり、図14(2)は、図14(1)に示すプレートの下面を概略的に示す概略底面図である(実施例4)。 図15(1)、図15(2)、図15(3)は、図14(1)、図14(2)に示すプレートを拡大して概略的に示す拡大概略縦断面図であって、図15(1)は離型フィルムをプレートに装着した状態を示し、図15(2)はプレートの外周溝内に離型フィルムを引き込んで収容した状態を示し、図15(3)は内周溝内に離型フィルムを引き込んで収容した状態を示している(実施例4)。 図16は、従来の電子部品の圧縮成形装置(金型)を概略的に示す概略縦断面図であって、前記した金型に張架した長尺状の離型フィルムを下型キャビティに被覆した状態を示している。 図17は、従来の電子部品の圧縮成形装置(金型)を概略的に示す概略縦断面図であって、長尺状の離型フィルムを被覆した下型キャビティ内に顆粒樹脂を供給した状態を示している。 図18は、従来の電子部品の圧縮成形装置(金型)を概略的に示す概略縦断面図であって、長尺状の離型フィルムを被覆した下型キャビティ内に液状樹脂を供給した状態を示している。
本発明によれば、まず、電子部品の圧縮成形装置における電子部品の圧縮成形型(金型)の外部において、所要の幅を有する長尺状の離型フィルムを予め所要の長さに切断する(プリカットする)ことにより、所要の幅を有する短尺状の離型フィルム(所要の大きさを有する離型フィルム)を形成する。
次に、樹脂収容用プレートの下面に短尺状の離型フィルムを吸着(被覆)することにより、プレートと離型フィルムとからなる樹脂収容前プレートを形成することができる。
このとき、離型フィルムでプレートに設けられた貫通孔のプレート下方開口部を閉鎖することにより、樹脂収容用プレートにおける貫通孔を樹脂収容部(凹部)に形成することができる。
次に、樹脂材料の配布手段にて、樹脂供給前プレートの樹脂収容部にプレート上方開口部から所要量の樹脂材料(例えば、顆粒樹脂、液状樹脂など)を供給することにより、所要量の樹脂材料を樹脂収容部内に収容した樹脂配布済プレートを形成することができる。
このとき、樹脂材料の平坦化手段にて、樹脂収容部における所要量の樹脂材料を均一なな厚さに形成して平坦化することができる。
次に、インローダの下部側に樹脂配布済プレートを係着すると共に、インローダの上部側に電子部品を装着した基板を、電子部品装着面を下方に向けた状態で載置する。
次に、インローダを電子部品の圧縮成形装置(金型)における上下両型の間に進入させる。
このとき、上型の基板セット部に電子部品を装着した基板を、電子部品装着面を下方に向けた状態で供給セットすることになる。
また、次に、インローダを下動することにより、樹脂配布済プレートを下型の型面に載置する。
このとき、樹脂配布済プレートのプレート下方開口部は、離型フィルムを介して下型キャビティ開口部の位置に合致することになる。
また、このとき、樹脂配布済プレートの樹脂収容部内において、所要量の樹脂材料は離型フィルム上に平坦化された状態で(即ち、樹脂材料の上面が水平面に形成された状態で)載置されている。
また、次に、樹脂配布済プレートによる離型フィルムの吸着を解除する。
また、更に、下型の型面と下型キャビティ面とから空気を強制的に吸引排出することにより、離型フィルムを下型面に係止し、且つ、平面状の離型フィルムをキャビティ内に引き込むことによりキャビティの形状に対応して変形させ、離型フィルムをキャビティ面に被覆させることができる。
このとき、離型フィルムに所要量の平坦化した樹脂材料を載置した状態で、即ち、離型フィルムと所要量の平坦化した樹脂材料とを一緒にした状態で、下型キャビティ内に所要量の平坦化した樹脂材料が落下することになる。
このため、離型フィルムを被覆した下型キャビティ内に所要量の樹脂材料の全体を平坦化した状態で一括して供給することができる。
次に、上下両型を型締めすることにより、下型キャビティ内の加熱(して溶融化)した樹脂材料中に基板に装着した電子部品を浸漬し、下型キャビティ内の樹脂をキャビティ底面部材で押圧することになる。
硬化に必要な所要時間の経過後、上下両型を型開きすることにより、下型キャビティ内で基板に装着した電子部品を下型キャビティの形状に対応した樹脂成形体内に圧縮成形する(樹脂封止成形する)ことができる。
即ち、本発明によれば、金型キャビティ内に樹脂材料を供給する場合、金型の外部でプリカットして形成した離型フィルムを用いる構成であるので、従来の金型の内部で長尺状の離型フィルムを用いる構成に比べて、大きな長尺状離型フィルムの供給機構を用いる必要がないため、電子部品の圧縮成形装置を効率良く小型化することができる。
また、本発明によれば、金型キャビティ内に樹脂材料(液状樹脂)を供給する場合、金型の外部で、プレートの樹脂収容部に所要量の樹脂材料を計量して供給する構成であるので、従来の金型の内部で、金型キャビティ内に所要量の樹脂材料を供給する構成に比べて、垂直方向に大きい縦型ディスペンサーを用いる必要がなくなるため、電子部品の圧縮成形装置を効率良く小型化することができる。
また、本発明によれば、金型キャビティ内に樹脂材料を供給する場合、金型の外部で、
プレートの樹脂収容部に所要量の樹脂材料を計量し且つ平坦化して樹脂配布済プレートを形成し、下型キャビティ内に離型フィルムを吸着して被覆することにより、離型フィルム上の平坦化した樹脂材料を離型フィルムと一緒に下型キャビティに供給することができるので、従来例に示すような顆粒樹脂の残存や液状樹脂の液だれがなくなり、金型キャビティ内に樹脂材料を平坦化して効率良く供給することができる。
また、本発明によれば、金型の外部で、プレートの樹脂収容部に所要量の樹脂材料を計量して供給することができるので、金型キャビティ内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることができる。
また、本発明よれば、離型フィルムと一緒に、金型キャビティ内に平坦化した樹脂材料の全体を一括して供給することにより、金型キャビティ内で平坦化した樹脂材料の全体を同時に且つ均等に効率良く加熱することができるので、金型キャビティ内で樹脂の一部が硬化してママコが発生することを効率良く防止することができる。
まず、実施例1を詳細に説明する。
図1(1)〜(2)は、実施例1に用いられる離型フィルムのプリカット手段である。
図1(3)は、実施例1に用いられる樹脂供給前プレート形成手段である。
図2は、実施例1に用いられる顆粒状の樹脂材料(顆粒樹脂)を供給して配布する樹脂材料の配布手段(樹脂材料の分散手段)である。
図3(1)は樹脂材料の配布手段の要部である。
図3(2)は、樹脂配布済プレート(樹脂分散済プレート)である。
図4、図5、図6は、電子部品の圧縮成形装置(電子部品の圧縮成形用金型)である。
なお、実施例1は、顆粒状の樹脂材料(顆粒樹脂)を樹脂供給前プレートにおける短尺状の離型フィルム(平面)上に平坦化した状態で搬送し、下型キャビティ内に離型フィルムごと顆粒樹脂を供給するものである。
(実施例1における電子部品の圧縮成形装置の構成について)
まず、実施例1(本発明)に係る電子部品の圧縮成形用金型(型組品)を搭載した電子部品の圧縮成形装置を説明する。
即ち、図例に示すように、実施例1における電子部品の圧縮成形装置には、電子部品の圧縮成形用金型(型組品)1と、金型1に所要量の樹脂材料(実施例1では顆粒状の樹脂材料6)と所要数の電子部品7を装着した基板8(成形前基板)とを各別に或いは同時に供給するインローダ9と、金型1で圧縮成形(樹脂封止成形)された成形済基板(後述する樹脂成形体12を含む)を金型1から取り出すアンローダ(図示なし)と、金型1を型締めする型締機構(図示なし)とが設けられて構成されている。
従って、金型1で成形前基板8に装着した電子部品7を成形済基板(樹脂成形体12)に圧縮成形することができるように構成されている。
また、インローダ9にて金型1に所要量の樹脂材料(顆粒樹脂6)と基板8とを供給して圧縮成形することにより、金型1で成形済基板(樹脂成形体12)を得ることができるように構成されている。
また、アンローダにて金型1から成形済基板(樹脂成形体12)を取り出すことができるように構成されている。
また、実施例1(本発明)に係る成形装置には、後述するように、金型1の外部において、長尺状の離型フィルムを所要の長さに切断することにより、所要の長さを有する短尺状の離型フィルム(所要の大きさを有する短尺状の離型フィルム)を形成する離型フィルムのプリカット手段51が設けられて構成されている。
また、後述するように、実施例1(本発明)に係る成形装置には、短尺状の離型フィルム11の上に樹脂収容用プレート21を載置して樹脂供給前プレート21aを形成する
樹脂供給前プレート形成手段58が設けられて構成されている。
また、実施例1に示す成形装置には、後述するように、金型1の外部において、インローダ9で係着される樹脂供給前プレート21a(プレート21)に所要量の顆粒状の樹脂材料(顆粒樹脂6)を供給して配布する樹脂材料の配布手段31(顆粒樹脂の分散手段)が設けられて構成されている。
従って、樹脂材料の配布手段31にて、所要量の顆粒樹脂6をプレート(21、21a)に供給して配布することにより、後述するように、所要量の平坦化した顆粒樹脂6を備えた樹脂配布済プレート25を形成することができるように構成されている。
(実施例1における電子部品の圧縮成形用金型の構成について)
また、図例に示すように、実施例1における電子部品の圧縮成形用金型(成形型)1には、固定上型2と、上型2に対向配置した可動下型3とが備えられている。
また、上型2の型面には、所要数の電子部品7を装着した基板8を、電子部品装着面側を下方に向けた状態で供給セットする基板セット部4が設けられている。
また、下型3の型面には、圧縮成形用のキャビティ5が上方に(上型2方向に)そのキャビティ開口部10を開口した状態で設けられて構成されている。
従って、上下両型1(2、3)を型締めすることにより、下型キャビティ5内に上型基板セット部4に供給セットした基板8に装着した電子部品7を嵌装セットすることができるように構成されている。
また、上下両型1(2、3)には、上下両型1(2、3)を所要の温度にまで加熱する加熱手段(図示なし)が設けられて構成されている。
従って、インローダ9(後述する樹脂配布済プレート25)にて下型キャビティ5内に供給された所要量の顆粒樹脂6を、金型1の加熱手段にて加熱して溶融化することができるように構成されている。
また、下型キャビティ5の底面にはキャビティ5内の樹脂(6)を所要の押圧力で押圧する樹脂押圧用のキャビティ底面部材38が設けられて構成されている。
従って、下型キャビティ5内の樹脂(6)をキャビティ底面部材38で押圧することにより、下型キャビティ5内で基板8に装着した電子部品7を圧縮成形する(樹脂封止成形する)ことができるように構成されている。
(下型における離型フィルムの吸着機構について)
また、図示はしていないが、下型3において、下型面と下型キャビティ5の面とには、これらの面に短尺状の離型フィルム11を吸着して被覆する離型フィルムの吸着機構が設けられて構成されている。
なお、吸着機構は、例えば、吸着孔、真空経路、及び真空引き機構(真空ポンプ)を備え、吸着孔は、下型3の型面および下型キャビティ5の表面まで至るように下型3の内部に設けられて構成されている。
従って、吸着機構を作動させて、空気を強制的に吸引して排出することにより、離型フィルム11を下型3の型面及び下型キャビティ5の面の形状に沿って吸着被覆して固定することができるように構成されている。
例えば、下型3の型面に(例えば、平面形状の)離型フィルム11を供給セットして吸着機構を作動させた場合、まず、下型3の型面に離型フィルム11を吸着して係止し、次に、下型キャビティ5内に離型フィルム11を吸引して引き込むことにより、下型キャビティ5の形状に沿って離型フィルム11を被覆して固定することができるように構成されている。
なお、実施例1によれば、後述するように、短尺状の離型フィルム11を下型キャビティ5内に引き込んで被覆するとき、同時に、後述する樹脂配布済プレート25(後述する樹脂収容用プレート21、21a)における離型フィルム11の上に載置した所要量の平坦化した顆粒樹脂6を、下型キャビティ5内に引き込まれる離型フィルム11と一緒に引き込んで落下させることができるように構成されている。
このため、離型フィルム11と一緒に、下型キャビティ5内に所要量の顆粒樹脂6を平坦化した状態で一括して供給することができるものである。
従って、離型フィルム11を被覆したキャビティ5内に所要量の顆粒樹脂6を供給した後、まず、上下両型1(2、3)を型締めすることにより、離型フィルム11を被覆したキャビティ5内で加熱して溶融化した樹脂(6)中に、上型基版セット部4に供給セットされた基板8に装着した電子部品7を浸漬することができる。
また、次に、キャビティ底面部材38にて離型フィルム11を介してキャビティ5内の樹脂(6)を押圧することにより、下型キャビティ5内で下型キャビティ5の形状に対応した樹脂成形体12内に基板8に装着した電子部品7を圧縮成形する(樹脂封止成形する)ことができる。
(樹脂収容用プレートについて)
実施例1(本発明)には樹脂収容用プレート21が用いられ、樹脂収容用プレート21にて、離型フィルム11と顆粒状の樹脂材料6(顆粒樹脂)とを係着することにより、金型1の下型キャビティ5内に搬送することができるように構成されている。
また、樹脂収容用プレート21は、例えば、平面矩形状であって、樹脂収容用プレート21には、中央部の貫通孔37とその周囲に形成されたプレート周縁部24(外枠部)と、プレート周縁部24の下面に設けられた離型フィルム吸着固定用の離型フィルムの吸着固定機構(例えば、多数個の吸着孔)が設けられて構成されている。
従って、離型フィルムの吸着固定機構にて、プレート周縁部24の下面に短尺状の離型フィルム11を吸着して固定することにより、離型フィルム11でプレート下方開口部23(プレート貫通孔37)を閉鎖し、プレート貫通孔37を所要量の顆粒樹脂6を供給する樹脂収容部(凹部)22に形成することができる。
このため、樹脂収容用プレート21と離型フィルム11とで樹脂供給前プレート21aを形成することができる。
なお、後述するように、樹脂収容用プレート21(66)については、離型フィルム(11)を係着するために、プレート周縁部24の下面に、第1吸引溝(周溝)73と第2吸引溝(周溝)74とを設けて構成することができる〔図14(1)〜(2)、図15(1)〜(3)を参照〕。
(離型フィルムのプリカット手段について)
即ち、図1(1)〜図1(2)に示すように、実施例1における(本発明)に係る離型フィルムのプリカット手段51には、所要の幅を有する長尺状の離型フィルム52を巻き取った巻きロール53(長尺状の離型フィルムの供給機構)と、巻きロール53から長尺状の離型フィルム52を把持して引き出すグリップ54と、グリップ54で引き出された長尺状の離型フィルム52を固定して載置する切断台55(或いは、後述するプレート載置台40)と、長尺状の離型フィルム52を所要の長さ56に切断して所要の幅を有する短尺状の離型フィルム11に形成するカッタ(切断刃)57とが設けられて構成されている。
従って、図1(1)に示すように、巻きロール53から長尺状の離型フィルム52をグリップ54で引き出すことができるように構成されている。
なお、このとき、長尺状の離型フィルム52の先端52aをグリップ54で把持しても良い。
また、図1(2)に示すように、長尺状の離型フィルム52の先端52aを切断台55の一方の端部55aに一致させて切断台55の載置面55cに固定して載置し、切断台55に載置して固定された長尺状の離型フィルム52を切断台の他方の端部55bの位置にてカッタ57で切断することにより、所要の長さ56を有する短尺状の離型フィルム11を切断台55(55c)上に形成することができる。
なお、図1(2)に示すように、切断台55の一方の端部55aから他方の端部55bまでが短尺状(短冊状)の離型フィルム11の所要の長さ56となるものである。
(樹脂供給前プレート形成手段について)
図1(3)に示すように、実施例1(本発明)における樹脂供給前プレート形成手段58には、切断台55(プレート載置台40)と、短尺状の離型フィルム11と、樹脂収容用プレート21とが設けられて構成されている。
また、樹脂供給前プレート形成手段58には、プレート21(プレート周縁部24)の下面側に短尺状の離型フィルム11を吸着して固定する離型フィルム吸着固定機構が設けられて構成されている。
このため、樹脂供給前プレート形成手段58にて、樹脂収容用プレート21と短尺状の離型フィルム11とからなる樹脂供給前プレート21aを形成することができるように構成されている。
従って、切断台55(プレート載置台40)に載置した短尺状の離型フィルム11の上に後述する樹脂収容用プレート21を載置して離型フィルム11を吸着することにより、切断台55(プレート載置台40)上に樹脂供給前プレート21aを形成することができる。
なお、短尺状の離型フィルム11の所要の幅と所要の長さ56(所要の大きさ)とは、後述する矩形状プレート21の外寸法(縦横の長さ)に一致している。
しかしながら、短尺状の離型フィルム11の所要の大きさはプレート21の外寸法と必ずしも一致する必要はなく、本発明を実施できる適宜な大きさであれば良い。
(樹脂配布済プレートの構成について)
次に、実施例1(本発明)に係る下型キャビティ5内に所要量の顆粒樹脂6を供給する樹脂配布済プレート25(樹脂分散済プレート)について説明する。
即ち、樹脂配布済プレート25には、樹脂収容用プレート21と短尺状離型フィルム11とからなる樹脂供給前プレート21aと、樹脂供給前プレート21aに形成される樹脂収容部22に配布(供給)される平坦化された顆粒樹脂6とから構成されている。
従って、後述するように、樹脂材料の配布手段31にて、プレート21の樹脂収容部(凹部)22に所要量の顆粒樹脂6をプレート上方開口部39から供給することができるように構成されている。
また、貫通孔開口部24、39の(平面上の)形状はキャビティ開口部10の(平面上の)形状に対応して形成されるものである。
例えば、キャビティ開口部10の形状を矩形状にて形成すると共に、貫通孔37の開口部24、39の形状を矩形状のキャビティ開口部10の形状に対応して形成することができる。
(実施例1における樹脂材料の配布手段の構成について)
また、図2に示す樹脂材料の配布手段(実施例1における顆粒樹脂の配布手段)31において、樹脂収容用プレート21における貫通孔37の下方開口部23を離型フィルム11にて閉鎖して形成した樹脂収容部22内に、所要量の顆粒樹脂6を計量して投入(供給)することができるように構成されている。
また、樹脂材料の配布手段31において、樹脂収容用のプレート21、21aの樹脂収容部22内で、顆粒樹脂6を均一な厚さ(単位面積当たり一定量の樹脂量)で平坦化することにより、樹脂収容用のプレート21、21a(樹脂収容部22)に所要量の平坦化した顆粒樹脂6を配布することができるように構成されている(樹脂材料の計量供給平坦化手段)。
なお、樹脂材料の配布手段31には、樹脂材料の投入側配布手段31aと、樹脂材料の受給側配布手段31bとが設けられて構成されている。
(樹脂材料の投入側配布手段について)
また、図2に示すように、樹脂材料の投入側配布手段31aには、プレート21、21a(樹脂収容部22)に所要量の顆粒樹脂6を投入(供給)する樹脂材料の投入手段(樹脂材料の供給手段)32と、プレート21、21a、22に投入される所要量の顆粒樹脂6を計量する樹脂材料のフィーダ側計量手段(ロードセル)33とが設けられて構成されている。
また、図2に示すように、樹脂材料の投入手段32には、顆粒樹脂のホッパ34と、プレート21、21a(樹脂収容部22)に顆粒樹脂6を適宜な振動手段(図示なし)にて振動させながら移動させて投入するリニア振動フィーダ35とが設けられて構成されている。
また、顆粒樹脂6の投入(供給)時に、プレート21、21a(樹脂収容部22)に投入(供給)される顆粒樹脂6を、フィーダ側計量手段(ロードセル)33にて計量することができるように構成されている。
従って、樹脂材料の投入側配布手段31aにおいて、ホッパ34からの顆粒樹脂6をリニア振動フィーダ35にて振動させながら移動させることにより、プレート21、21a(樹脂収容部22)に、所要量の顆粒樹脂6を(例えば、少量ずつ)投入することができるように構成されている。
なお、例えば、リニア振動フィーダ35においては、顆粒樹脂6を振動させることにより、単位時間当たり一定量の樹脂量にてプレート21、21a(樹脂収容部22)に投入するように構成しても良い。
(樹脂材料の受給側配布手段について)
また、図2に示すように、樹脂材料の受給側配布手段31bには、樹脂収容部22を有するプレート21(樹脂供給前プレート21a)を載置するプレート載置台40と、樹脂供給前プレート21、21aを樹脂供給前プレート形成手段58からプレート載置台40に載置するプレート移動載置手段(図示なし)と、樹脂材料の投入側配布手段31aにおけるリニア振動フィーダ35からプレート載置台40に載置された樹脂供給前プレート21、21aの樹脂収容部22に供給された所要量の顆粒樹脂6を所要の厚さで平坦化する樹脂材料の平坦化手段(例えば、後述する樹脂材料の水平移動平坦化機構42)が設けられて構成されている。
従って、樹脂材料の受給側配布手段31bにおいて、まず、図1(3)に示す樹脂供給前プレート形成手段28にて樹脂収容部22を有するプレート21(樹脂供給前プレート21a)を形成すると共に、プレート21(樹脂供給前プレート21a)をプレート移動載置手段にてプレート載置台40に載置する。
次に、リニア振動フィーダ35からプレート21、21aの樹脂収容部22に所要量の顆粒樹脂6を振動させながら移動させて供給することができるように構成されている。
このとき、樹脂材料の平坦化手段(水平移動平坦化機構42)とリニア振動フィーダ35との協働作業によって、プレート樹脂収容部22に供給された所要量の顆粒樹脂6を所要の均一な厚さ(41)で平坦化することができるように構成されている。
また、図2に示す樹脂材料の受給側配布手段31bには、プレート載置台40と切断台55とを共用することにより、図1(1)、図1(2)に示す離型フィルムのプリカット手段51と、図1(3)に示す樹脂供給前プレート形成手段58とを含むことができるように構成されている。
(樹脂材料の平坦化手段について)
樹脂材料の受給側配布手段31bには、樹脂材料の平坦化手段として、例えば、水平移動平坦化機構42が設けられて構成されている。
即ち、水平移動平坦化機構42にて、プレート載置台40に載置されたプレート21、21aを、水平方向に、即ち、図2に示すX方向或いはY方向に、各別に或いは同時に移動させることができるように構成されている。
従って、リニア振動フィーダ35からプレート載置台40に載置されたプレート21、21aの樹脂収容部22に所要量の顆粒樹脂6を振動させながら移動させて供給することができるように構成されている。
また、このとき、水平移動平坦化機構42にて、プレート21、21a(樹脂収容部22)をX方向或いはY方向に移動させることにより、プレート樹脂収容部22内で所要量の顆粒樹脂6を所要の均一な厚さ41(図4を参照)にて平坦化する(単位面積当たり一定量の樹脂量に形成する)ことができるように構成されている。
従って、水平移動平坦化機構42にて、プレート樹脂収容部22内の所要量の顆粒樹脂6を所要の均一な厚さ41に平坦化し得て樹脂配布済プレート25を形成することができるように構成されている。
(インローダの構成について)
即ち、インローダ9において、樹脂配布済プレート25(即ち、離型フィルム11で形成した樹脂収容部22に所要量の平坦化した顆粒樹脂6を供給した樹脂収容用プレート21)を係着するプレート係着部9aがインローダ下部側に設けられて構成されている。
また、インローダ9において、電子部品7が下方向を向いた状態で基板8が載置される基板載置部9bがインローダ上部側に設けられて構成されている。
従って、インローダ9を上下両型1(2、3)間に進入させて、基板8を上動させることにより、上型2の基板セット部4に、電子部品7を装着した基板8を、電子部品装着面側を下方に向けた状態で供給セットすることができるように構成されている。
また、インローダ9を上下両型1(2、3)間に進入させてインローダ9を下動させることにより、離型フィルム11を介して、樹脂収容用プレート21のプレート下方開口部23の位置を下型3のキャビティ開口部10の位置に合致させることができるように構成されている。
このとき、下型3の型面と樹脂収容用プレート21の下面との間に離型フィルム11が挟持されることになる。
また、このとき、樹脂収容用プレート21の下面に設けた離型フィルム吸着固定機構による離型フィルムの吸着を解除することができる。
また、更に、下型3の型面とキャビティ5の面とに設けた吸着機構にて吸着することにより、下型3の型面で離型フィルム11を係止し、且つ、離型フィルム11を下型キャビティ5内に引き込んでキャビティ5の面に離型フィルム11を被覆させることができる。
このとき、樹脂収容用プレート21の樹脂収容部22(貫通孔37)内で離型フィルム11に載置された所要量の平坦化した顆粒樹脂6は、キャビティ5内に引き込まれる離型フィルム11と一緒にキャビティ5内に落下することになる。
即ち、所要量の平坦化した顆粒樹脂6をそのまま離型フィルム11を被覆したキャビティ5内に一括して供給することができるように構成されている。
従って、離型フィルム11を被覆したキャビティ5内において、所要量の顆粒樹脂6の厚さを均一に形成することができる。
なお、離型フィルム11を被覆したキャビティ5内に均一な厚さの顆粒樹脂6を一括して供給することができるので、このとき、均一な厚さの顆粒樹脂6全体を同時に且つ均等に効率良く加熱することができる。
(実施例1における電子部品の圧縮成形方法について)
即ち、まず、長尺状の離型フィルム62を所要の長さ56に切断(プリカット)して短尺状の離型フィルム11を形成する〔図1(1)〜(2)を参照〕。
次に、樹脂収容用プレート21の下面側に短尺状の離型フィルム11を吸着して被覆させ、プレート貫通孔37のプレート下方開口部23を閉鎖して樹脂収容部(凹部)22を形成することにより、樹脂収容部22を有する樹脂供給前プレート21aを形成する〔図1(3)、図2、図3(1)〜(2)を参照〕。
次に、樹脂材料の配布手段31において、プレート載置台40上に樹脂供給前プレート21aを載置させる。
このとき、プレート21(プレート周縁部24)とプレート載置台40との間に離型フィルム11が挟持されることになる。
次に、樹脂材料の配布手段31において、樹脂材料の投入側配布手段31a側におけるフィーダ側計量手段(ロードセル)33にて所要量の顆粒樹脂6を計量し,且つ、ホッパ34からリニア振動フィーダ35を通して樹脂供給前プレート21a(21)の樹脂収容部22にそのプレート上方開口部39から所要量の顆粒樹脂6を振動させなから移動させて供給することができる。
このとき、樹脂材料の受給側配布手段31b側において、プレート載置台40に載置した樹脂供給前プレート21、21a(樹脂収容部22)を、水平移動平坦化機構42(樹脂材料の平坦化手段)にて、X方向或いはY方向に、各別に或いは同時に移動させることにより、樹脂収容部22内に振動しながら供給される所要量の顆粒樹脂6を、樹脂収容部22内で平坦化し得て、顆粒樹脂6の厚さを均一に形成することができる〔図2、図3(1)〜(2)を参照)。
従って、樹脂材料の配布手段31において、プレート台40上に載置された樹脂供給前プレート21、21a(樹脂収容部22)内に所要量の顆粒樹脂6を振動させなから供給して平坦化することにより、プレート21、21a(樹脂収容部22)と所要量の平坦化した顆粒樹脂6とを備えた樹脂配布済プレート25に形成することができる。
なお、この樹脂配布済プレート25においては、貫通孔37におけるプレート下方開口部23側の離型フィルム11上に(樹脂収容部22内で離型フィルム11上に)、所要量の平坦化した顆粒樹脂6を載置した状態で(所要量の均一な厚さを有する顆粒樹脂6を載置した状態で)形成することができる。
次に、図4に示すように、樹脂配布済プレート25をインローダ9のプレート係着部9aに係着すると共に、インローダ9の基板載置部9bに電子部品7を装着した基板8を載置する。
次に、インローダ9を上下両型1(2、3)の間に進入させると共に、基板8を上動させることにより、上型2の基板セット部4に、電子部品7を装着した基板8を、電子部品装着面を下方に向けた状態で供給セットする。
また、次に、インローダ9を下動することにより、樹脂配布済プレート25を下型3の型面に載置する。
このとき、樹脂配布済プレート25(21)のプレート下方開口部23を、離型フィルム11を介してキャビティ5の開口部10に合致させることができる。
また、このとき、樹脂配布済プレート25の樹脂収容部22内において、所要量の顆粒樹脂6は離型フィルム11上に平坦化された状態(厚さが均一な状態で)で載置されている。
次に、プレート25(21)の離型フィルム吸着固定機構による離型フィルム11の吸着を解除する。
また、次に、図4に示すように、下型3側の吸着機構を作動させることにより、下型3の型面と下型キャビティ5の面から空気を強制的に吸引排出させることになる。
このとき、離型フィルム11を下型3の型面に係止した状態で、且つ、下型キャビティ5内に離型フィルム11を引き込んでキャビティ5の形状に沿って離型フィルム11を被覆させることができる。
また、このとき、図4に示すように、樹脂配布済プレート25(21)における樹脂収容部22内において、離型フィルム11上に載置された所要量の平坦化した顆粒樹脂6と離型フィルム11とを一緒にした状態で、下型キャビティ5内に所要量の平坦化した顆粒樹脂6を引き込んで落下させることになる。
また、このとき、離型フィルム11を被覆した下型キャビティ5内に、所要量の顆粒樹脂6を平坦化した状態で、即ち、顆粒樹脂6の厚さを均一にした状態で、供給することができる。
従って、この場合、所要量の平坦化した顆粒樹脂6を離型フィルム11上に載置した状態で、且つ、所要量の平坦化した顆粒樹脂6と離型フィルム11とを一緒にした状態で(一体にした状態で)、下型キャビティ5内に所要量の顆粒樹脂6を平坦化した状態で(均一な厚さの状態で)落下させて(一括して)供給することができる。
即ち、実施例1(本発明)は、樹脂配布済プレート25を装着したインローダ9(樹脂材料供給機構)における樹脂配布済プレート25のプレート下方開口部23を下型3(キャビティ開口部10)に載置する構成であって、離型フィルム11を被覆した下型キャビティ5内に所要量の平坦化した顆粒樹脂6を効率良く供給することができるものである。
また、実施例1(本発明)は、離型フィルム11を被覆した下型キャビティ5内に所要量の顆粒樹脂6を平坦化した状態で(均一な厚さの状態で)供給することができるため、従来例に示すように、シャッタ90に引っかかって樹脂の一部92が供給機構89に残存することを効率良く防止することができるものである。
従って、実施例1(本発明)によれば、従来例に示すシャッタ90が必要でなくなり、顆粒樹脂84の一部92が供給機構89側に残存すると云った従来例に示すような弊害がなくなるものである。
なお、このため、実施例1(本発明)は、離型フィルム11を被覆したキャビティ5内に所要量の平坦化した顆粒樹脂6を離型フィルム11と一緒に供給することができる。
引き続いて、次に、離型フィルム11を被覆したキャビティ5内で所要量の顆粒樹脂6を平坦化した状態で加熱して溶融化することになる。
この場合、離型フィルム11を被覆した下型キャビティ5内で所要量の顆粒樹脂6を平坦化した状態で(均一な厚さの状態で)供給することができるので、離型フィルム11を被覆した下型キャビティ5内で所要量の均一な厚さの顆粒樹脂6を(例えば、キャビティ底面側から)均等に加熱して溶融化することができる。
従って、下型キャビティ5内に不均一に顆粒樹脂6が供給された場合に比べて、顆粒樹脂6が不均等に加熱溶融化されて部分的に硬化することにより、ママコ(例えば、小さな硬化樹脂の粒)になることを効率良く防止することができる。
また、次に、下型3を上動して上下両型2、3を型締めすることにより、上型基板セット部4に供給セットした基板8に装着した電子部品7を、下型キャビティ5内の加熱溶融化した樹脂(6)に浸漬すると共に、キャビティ底面部材38でキャビティ5内の樹脂を押圧することになる。
硬化に必要な所要時間の経過後、上下両型2、3を型開きすることにより、キャビティ5内で基板8に装着した電子部品7をキャビティ5の形状に対応した樹脂成形体12内に圧縮成形する(樹脂封止成形する)ことができる。
(実施例1の作用効果について)
即ち、前述したように、実施例1によれば、金型1(2、3)の外部で、樹脂材料の配布手段(顆粒樹脂の配布手段31)にて、樹脂供給前プレート21aの樹脂収容部22に所要量の顆粒樹脂6を計量して配布(供給)することにより、樹脂配布済プレート25を形成することができる。
このとき、樹脂収容部22内の所要量の顆粒樹脂6は適宜な平坦化手段(42)にて均一な厚さで平坦化(顆粒樹脂6の上面を水平面に形成)することができる。
また、実施例1(本発明)によれば、前述したように、金型1(2、3)の外部で長尺状の離型フィルム52をプリカットして短尺状の離型フィルム11に形成し、金型1(2、3)の内部の下型キャビティ5内に短尺状の離型フィルム11と平坦化した顆粒樹脂6とを一緒に落下して供給することができるので、従来の大きな長尺状離型フィルムの供給機構94(role-to-role型)を用いる構成に比べ、実施例1(本発明)に係る電子部品の圧縮成形装置を効率良く小型化することができる。
また、本発明によれば、金型キャビティ5内に顆粒樹脂6を供給する場合に、金型1(2、3)の外部で、プレート21(21a)の樹脂収容部22に所要量の顆粒樹脂6を計量し且つ平坦化して樹脂配布済プレート25を形成し、下型キャビティ5内に離型フィルム11を吸着して被覆することにより、離型フィルム11上の平坦化した顆粒樹脂6を離型フィルムと一緒に下型キャビティ5に供給することができるので、従来例に示すような顆粒樹脂92(6)の残存を効率良く防止し得て、金型キャビティ5内に顆粒樹脂6を平坦化して効率良く供給することができる。
また、実施例1(本発明)によれば、金型の外部で、プレート21(21a)の樹脂収容部22に所要量の顆粒樹脂6を計量して供給することができるので、金型キャビティ5内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることができる。
また、本実施例1(本発明)によれば、離型フィルム11と一緒に、金型キャビティ5内に平坦化した顆粒樹脂6の全体を一括して供給することにより、金型キャビティ5内で平坦化した顆粒樹脂6の全体を同時に且つ均等に効率良く加熱することができるので、金型キャビティ内で顆粒樹脂6の一部が硬化してママコが発生することを効率良く防止することができる。
(他の樹脂材料の計量手段について)
また、樹脂材料の受給側配布手段31bには、プレート21、21a(樹脂収容部22)に供給投入される所要量の顆粒樹脂6を計量する樹脂材料のプレート側計量手段(ロードセル)36が設けられて構成されている。
従って、樹脂材料の受給側配布手段31b側において、樹脂材料のプレート側計量手段36にて、プレート21、21a(樹脂収容部22)に供給される顆粒樹脂6を計量することができるように構成されている。
なお、顆粒樹脂6の計量について、樹脂材料の投入側配布手段31aのフィーダ側計量手段33による計量工程と、樹脂材料の受給側配布手段31bのプレート側計量手段36による計量工程とを併用することができる。
また、これらの両計量工程をいずれか一方のみ実施する構成を採用してもよい。
(他の樹脂材料の平坦化手段について)
また、樹脂材料の受給側配布手段31bには、リニア振動フィーダ35から樹脂収容部22内に投入された顆粒樹脂6を(プレート21、21aと伴に)振動させながら当該顆粒樹脂6を、X方向或いはY方向に、各別に或いは同時に移動させることにより、樹脂収容部22内で顆粒樹脂6を平坦化して顆粒樹脂6の厚さを均一化する樹脂材料の平坦化手段となる樹脂材料の振動均一化手段(図示なし)が設けられて構成されている。
即ち、樹脂材料の受給側配布手段31bにおいて、振動均一化手段にて樹脂供給前プレート21、21a(樹脂収容部22)を振動させることにより、樹脂供給前プレート21、21a(樹脂収容部22)に投入された顆粒樹脂6をX方向或いはY方向に移動させることができる。
このとき、樹脂収容部22に供給された顆粒樹脂6をX方向或いはY方向に移動させて平坦化させることにより、樹脂収容部22内で顆粒樹脂6の厚さを均一化することができるように構成されている。
従って、所要量の平坦化した顆粒樹脂6(均一な厚さを有する顆粒樹脂6)が供給された樹脂収容部22(貫通孔37)を有する樹脂配布済プレート25を形成することができる。
また、樹脂材料の投入手段32(リニア振動フィーダ35)においては、顆粒樹脂6を振動させることにより、単位時間当たり一定量の樹脂量にてプレート21、21a(樹脂収容部22)に投入することができるように構成されている。
この場合、この単位時間当たりの樹脂投入量と、樹脂材料の振動均一化手段によるプレート21、21a(顆粒樹脂6)に対する振動作用とを適宜に調整することにより、樹脂収容部22内に投入される顆粒樹脂6を均一な厚さ(単位面積当たり一定量の樹脂量)に形成することができるように構成されている。
なお、プレート21(21a)の樹脂収容部22における中央部に顆粒樹脂6を落下さて投入する構成を採用することができる。
この場合、樹脂収容部22内で振動を加えられる顆粒樹脂6は外周囲方向に均等に移動して平坦化する(顆粒樹脂6の厚さを均一にする)ことができる。
また、プレート21の樹脂収容部22内における投入された顆粒樹脂6に凹凸部が残存した場合、適宜な樹脂材料の平坦化手段にて、即ち、プレート21に振動作用を加えることにより、或いは、へらにて、当該凹凸部を平坦化し得て顆粒樹脂6の厚さを均一化することができる。
次に、実施例2(本発明)を詳細に説明する。
図7(1)、図7(2)は、樹脂供給前プレートに液状の樹脂材料を供給して配布する樹脂材料の配布手段(液状樹脂の配布手段)である。
図8、図9、図10は、電子部品の圧縮成形装置(金型)である。
なお、実施例2は、液状の樹脂材料(液状樹脂)を樹脂供給前プレートにおける短尺状の離型フィルム(平面)上に平坦化した状態で搬送し、下型キャビティ内に離型フィルムと一緒に液状樹脂の全体を一括して供給するものである。
(実施例2における電子部品の圧縮成形装置の構成について)
実施例2(本発明)に係る電子部品の圧縮成形装置(金型)の基本的な構成は、実施例1に用いられる電子部品の圧縮成形装置(金型)の構成と同様である。
また、実施例2に示す電子部品の圧縮成形装置(金型)にて、基板に装着したLEDチップ(発光素子)を圧縮成形することができるように構成されている(LED:Light Emitting Diode、発光ダイオード)。
即ち、実施例2の電子部品の圧縮成形装置には、実施例1と同様に、電子部品の圧縮成形用金型(型組品)101と、金型101に所要量の樹脂材料(実施例2では透明性を有する液状の樹脂材料102)と所要数の電子部品(LEDチップ)103を装着した基板104(成形前基板)とを各別に或いは同時に供給するインローダ105と、金型101で圧縮成形(樹脂封止成形)された成形済基板(樹脂成形体106)を金型101から取り出すアンローダ(図示なし)と、金型101を型締めする型締機構(図示なし)とが設けられて構成されている。
(実施例2における電子部品の圧縮成形用金型の構成について)
また、実施例2に係る電子部品の圧縮成形用金型(成形型)101には、実施例1と同様に、固定上型107と、可動下型108と、基板セット部109と、加熱手段(図示なし)とが設けられて構成されている。
また、実施例2に示す下型108には、下型面に設けられた大キャビティ開口部110を有する大キャビティ111(図例では1個の大凹部)と、大キャビティ111の底面111aに設けられ且つ基板104に装着した所要数のLEDチップ103に各別に対応した小キャビティ112(図例では3個の小凹部)と、大キャビティ底面111a(3個の小キャビティ112)を含む樹脂押圧用のキャビティ底面部材113とが設けられて構成されている。
従って、上下両型101(107、108)を型締めすることにより、基板セット部109に供給セットされた基板104に装着したLEDチップ103を大キャビティ底面111aに設けられた小キャビティ112に各別に嵌装セットすることができるように構成されている。
また、小キャビティ112を含む大キャビティ111内の樹脂102をキャビティ底面部材113で押圧することにより、大キャビティ111(小キャビティ112)内で基板104に装着したLEDチップ103を樹脂成形体106内に圧縮成形する(樹脂封止成形する)ことができるように構成されている。
このとき、大キャビティ111は小キャビティ112内の樹脂量の過不足を調整する樹脂連通路114になるものである。
また、図示はしていないが、実施例2に係る金型101には、実施例1と同様に、下型108において、下型面と小キャビティ112を含む大キャビティ面111aとには、これらの面に短尺状の(平面形状の)離型フィルム11を吸着して被覆する離型フィルムの吸着機構(吸着孔)が設けられて構成されている。
従って、実施例1と同様に、下型108の型面と小キャビティ112を含む大キャビティ面111aに、その形状に沿った状態で離型フィルム11を吸着して被覆することができるように構成されている。
このとき、離型フィルム11上の液状樹脂102は、離型フィルム11をキャビティ111、112内に吸着して被覆させることによりキャビティ111、112内に離型フィルム11と一緒に落下するものである。
なお、このとき、離型フィルム11を被覆したキャビティ111、112内に均一な厚さの液状樹脂102の全体を一括して供給することができるので、キャビティ111、112内の均一な厚さの液状樹脂102全体を同時に且つ均等に効率良く加熱することができる。
(実施例2に用いられる離型フィルムのプリカット手段と樹脂供給前プレート形成手段及び樹脂収容用プレートについて)
実施例2に用いられる離型フィルムのプリカット手段(51)と樹脂供給前プレート形成手段(58)及び樹脂収容用プレート(21)は、実施例1に用いられるものと同じであるため、その詳細な説明は省略する。
従って、まず、離型フィルムのプリカット手段(51)にて長尺状の離型フィルム52を所要の長さ56を有する短尺状の離型フィルム11に形成し、次に、樹脂供給前プレート形成手段58にて短尺状の離型フィルム11と樹脂収容用プレート21とからプレート載置台40(切断台65)の上に樹脂供給前プレート21aを形成することができるように構成されている〔図7(1)を参照〕。
なお、実施例1と同様に、樹脂収容用プレート21の下面に設けられた離型フィルムの吸着固定機構(多数の吸着孔)にて短尺状の離型フィルム11を吸着固定することができるように構成され、短尺状の離型フィルム11と樹脂収容用プレート21とで樹脂供給前プレート21aが形成されるものである。
(樹脂材料の配布手段の構成について)
即ち、図7(1)、図7(2)には、実施例2に用いられる電子部品の圧縮成形装置に設けられる樹脂材料の配布手段(液状樹脂の配布手段115)が示されている。
液状樹脂の配布手段115には、プレート載置台40と、プレート載置台40上の樹脂供給前プレート21aと、樹脂供給前プレート21aの樹脂収容部22(プレート上方開口部39とプレート下方開口部23とを有する貫通孔37内の離型フィルム11の上)に所要量の液状の樹脂材料(液状樹脂)102を計量して供給する横型ディスペンサー116と、プレート載置台40に設けられた樹脂材料の計量機構(図示なし)とが設けられて構成されている。
なお、横型ディスペンサー116は液状樹脂102を水平方向に吐出させて樹脂収容部22内に配布(供給)するものである。
従って、液状樹脂の配布手段115にて、樹脂供給前プレート21aの樹脂収容部22におけるプレート上方開口部39側から所要量の液状樹脂102を計量して配布(供給)することにより、樹脂配布済プレート118を形成することができるように構成されている。
このとき、樹脂供給前プレート21aの樹脂収容部22における液状樹脂102は、液状のため流動して平坦化され、樹脂収容部22内で均一な厚さ(単位面積当たり一定量の樹脂量)に形成されるものである。
(実施例2における電子部品の圧縮成形方法について)
即ち、まず、実施例1と同様に、長尺状の離型フィルム52を切断して短尺状の離型フィルム11を形成し(プリカットし)、プレート載置台40(切断台65)に短尺状の離型フィルム11と樹脂収容用プレート21とからなる樹脂供給前プレート21aを形成する〔図7(1)を参照〕。
次に、図7(2)に示すように、金型101(107、108)の外部において、ディスペンサー116にて所要量の液状樹脂102を樹脂供給前プレート21aの樹脂収容部22内に計量して配布(供給)することにより樹脂配布済プレート118を形成する。
このとき、樹脂配布済プレート118における樹脂収容部22内の液状樹脂102は流動して均一な厚さ117になり、樹脂収容部22内の液状樹脂102の上面は水平面となるものである(図8を参照)。
このため、実施例1と同様に、樹脂配布済プレート118における樹脂収容部22内の液状樹脂102は平坦化(液状樹脂102の上面が水平面に形成)されることになる。
なお、このとき、プレート載置台40の樹脂材料の計量機構にて液状樹脂102の量を計量することができる。
次に、実施例1と同様に、インローダ105におけるプレート係着部105aに樹脂配布済プレート118を係着し、且つ、基板載置部105bに基板104を(LEDチップ103を下方向に向いた状態で)載置し、上下両型101(107、108)間にインローダ105を進入させる。
また、次に、実施例1と同様に、図8に示すように、インローダ105を下動することにより、樹脂配布済プレート118を下型108の型面に載置する。
このとき、樹脂配布済プレート118のプレート下方開口部23を、離型フィルム11を介してキャビティの開口部110に合致させることができる。
また、このとき、樹脂配布済プレート118の樹脂収容部22内において、所要量の液状樹脂102は離型フィルム11上に平坦化された状態で(液状樹脂102の上面を水平面に保持した状態で)載置されている。
次に、図9に示すように、プレート118(21)における離型フィルム11の吸着を解除し、吸着機構にて下型108の型面と下型キャビティ111、112の面とから空気を強制的に吸引して排出させる。
このとき、離型フィルム11を下型108の型面に係止した状態で、且つ、下型キャビティ111、112内に離型フィルム11を引き込んでキャビティ111、112の形状に沿って離型フィルム11を吸着して被覆させることができる。
また、このとき、樹脂配布済プレート118(21)における樹脂収容部22内において、離型フィルム11上に載置された所要量の平坦化した液状樹脂102と離型フィルム11とを一緒にした状態で、下型キャビティ111、112内に所要量の平坦化した液状樹脂102を一括して落下させることになる。
また、このとき、離型フィルム11を被覆した下型キャビティ111、112内に、所要量の液状樹脂102を平坦化した状態で、即ち、液状樹脂102の上面を水平面に保持した状態で一括して供給することができる。
また、次に、図10に示すように、下型108を上動して上下両型101(107、108)を型締めすることにより、上型基板セット部109に供給セットした基板104に装着したLEDチップ103を、下型キャビティ111、112内の加熱した樹脂(102)に浸漬すると共に、キャビティ底面部材113でキャビティ111、112内の樹脂を押圧することになる。
硬化に必要な所要時間の経過後、上下両型101(107、108)を型開きすることにより、キャビティ111、112内で基板104に装着したLEDチップ103をキャビティ111、112の形状に対応した樹脂成形体106内に圧縮成形する(樹脂封止成形する)ことができる。
即ち、実施例2(本発明)においては、所要量の平坦化した液状樹脂102を離型フィルム11上に載置した状態で、且つ、所要量の平坦化した液状樹脂102と離型フィルム11とを一緒にした状態で(一体にした状態で)、下型キャビティ111、112内に所要量の液状樹脂102を平坦化した状態で一括して落下させて供給することができる。
また、実施例2(本発明)は、樹脂配布済プレート118を装着したインローダにおける樹脂配布済プレート118のプレート下方開口部23を下型108(キャビティ開口部110)に載置する構成であって、離型フィルム11を被覆した下型キャビティ111、112内に所要量の平坦化した液状樹脂102を一括して効率良く供給することができるものである。
なお、このとき、下型キャビティ111、112内において、所要量の液状樹脂102を、小キャビティ112を含んだ状態で均一な厚さ119に形成することができることになる。
更に、下型キャビティ111、112内において、均一な厚さ119を有する液状樹脂102の全体を同時に且つ均等に加熱することができるものである。
次に、離型フィルム11を被覆した下型キャビティ111、112内に一括して供給した所要量の平坦化した液状樹脂102を、下型キャビティ111、112内で加熱することになる。
この場合、離型フィルム11を被覆した下型キャビティ111、112内で所要量の液状樹脂102を平坦化した状態で一括して供給することができるので、離型フィルム11を被覆した下型キャビティ111、112内で所要量の液状樹脂102の全体を同時に且つ均等に効率良く加熱することができる。
この場合、下型キャビティ111、112内に供給された液状樹脂102が部分的に硬化してママコになることを効率良く防止することができる。
(実施例2の作用効果について)
即ち、前述したように、実施例2によれば、金型101(107、108)の外部で、樹脂材料の配布手段(液状樹脂の配布手段115)にて、樹脂供給前プレート21aの樹脂収容部22に所要量の液状樹脂102を計量して配布(供給)することにより、樹脂配布済プレート118を形成することができる。
このとき、樹脂収容部22内の所要量の液状樹脂102は流動することにより均一な厚さで平坦化(液状樹脂102の上面を水平面に形成)することができる。
また、実施例2(本発明)によれば、前述したように、金型101(107、108)の外部で、長尺状の離型フィルム62をプリカットして短尺状の離型フィルム11に形成し、金型101(107、108)内部の下型キャビティ111、112内に短尺状の離型フィルム11と平坦化した液状樹脂102とを一緒に落下させて一括して供給することができるので、従来の長尺状離型フィルムの供給機構94( role-to-role型)に比べ、実施例2に係る電子部品の圧縮成形装置を効率良く小型化することができる。
また、実施例2(本発明)によれば、金型キャビティ111、112内に液状樹脂102を供給する場合に、金型101(107、108)の外部で、プレート21(21a)の樹脂収容部22に所要量の液状樹脂102を計量して供給する構成であるので、金型の内部で、金型キャビティ内に所要量の液状樹脂102を供給する構成に比べて、垂直方向に大きい縦型ディスペンサー96を用いる必要がなくなるため、電子部品の圧縮成形装置を効率良く小型化することができる。
また、実施例2(本発明)によれば、金型キャビティ111、112内に液状樹脂102を供給する場合に、金型101(107、108)の外部で、プレート21(21a)の樹脂収容部22に所要量の液状樹脂102を計量し且つ平坦化して樹脂配布済プレート118を形成し、下型キャビティ111、112内に離型フィルム11を吸着して被覆することにより、離型フィルム11上の平坦化した液状樹脂102を離型フィルム11と一緒に下型キャビティ111、112に供給することができるので、従来例に示すような液状樹脂の液だれがなくなり、金型キャビティ111、112内に液状樹脂102を平坦化して効率良く供給することができる。
また、実施例2(本発明)によれば、金型101(107、108)の外部で、プレート21(21a)の樹脂収容部22に所要量の液状樹脂102を計量して供給することができるので、金型キャビティ111、112内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることができる。
また、実施例2(本発明)によれば、離型フィルム11と一緒に、金型キャビティ111、112内に平坦化した液状樹脂102の全体を一括して供給することにより、金型キャビティ111、112内で平坦化した液状樹脂102の全体を同時に且つ均等に効率良く加熱することができるので、金型キャビティ111、112内で樹脂の一部が硬化してママコが発生することを効率良く防止することができる。
次に、実施例3(本発明)を詳細に説明する。
図11図(1)、図11(2)は、実施例3に係るフィルム凹部形成手段である。
図11(3)、図12(1)は、実施例3に係る樹脂材料の配布手段(液状樹脂の配布手段)である。
図12(2)、図12(3)は、実施例3に係る電子部品の圧縮成形装置である。
また、実施例3に用いられる電子部品の圧縮成形装置(金型、プレート、インローダを含む)は、図8、図9、図10に示す実施例2に用いられる成形装置と基本的な構成部材は同じであるため、同じ符号を付す。
なお、実施例3は、まず、プリカットした短尺状フィルムに下型キャビティの形状に対応した所要の形状を有するフィルム凹部を形成すると共に、フィルム凹部に液状の樹脂材料(液状樹脂)を供給し、次に、下型キャビティ内にフィルム凹部(液状樹脂)を装着すると共に、下型キャビティ内に離型フィルムを吸着させて被覆することにより、離型フィルムと一緒に液状樹脂の全体を下型キャビティ内に一括して供給するものである。
(実施例3に用いられる電子部品の圧縮成形装置の構成について)
即ち、実施例3に用いられる電子部品の圧縮成形装置の構成は、図8〜図10に示す電子部品の圧縮成形装置(金型101)の構成と同じであるため、同じ符号を付す。
また、実施例3に用いられるプレートの構成は実施例1に示すプレート(21)と同じである。
(実施例3に用いられるフィルム凹部形成手段の構成について)
即ち、図11図(1)、図11(2)に示すように、離型フィルムにフィルム凹部を形成するフィルム凹部形成手段121には、図1(1)〜(3)に示す離型フィルムのプリカット手段51と同様に、長尺状の離型フィルムの供給機構(巻きロール122)と、プレート載置台(切断台)123と、カッタ124とが設けられて構成されている。
従って、フィルム凹部形成手段121おいて、プレート載置台(切断台)123の離型フィルム載置面123cに供給セットされた長尺状の離型フィルム125を、カッタ124にて所要の長さ126を有する短尺状の(平面状)離型フィルム127に切断することができるように構成されている。なお、所要の長さ126は、図1(1)〜(3)に示す符号56に相当する。
また、フィルム凹部形成手段121おいて、短尺状の離型フィルム127に、図12(3)に示す小キャビティ112含む大キャビティ111の形状に対応した大小フィルム凹部128を形成することができるように構成されている(図8、図9に示すキャビティ111、112を参照)。
なお、大小フィルム凹部128において、小フィルム凹部128aは小キャビティ112に対応し、大フィルム凹部128bは大キャビティ111に対応するものである。
また、プレート載置台(受型)123の離型フィルム載置面123cには、図12(3)に示す小キャビティ112を有する大キャビティ111の形状に対応した大小凹状部(凹部)129が形成されている。
また、大小凹状部129において、小凹状部129aは小キャビティ112に対応し、大凹状部129bは大キャビティ111に対応するものである。
また、プレート載置台123(離型フィルムの載置面123c)の上方には、プレート載置台123の大小凹状部129の形状に対応して大小凸状部130が備えられた押型131が設けられて構成されている。
また、大小凸状部130において、小凸状部130aは小凹状部129aに対応し、大凸状部130bは大凹状部129bに対応するものである。
従って、プレート載置台123の離型フィルム載置面123c上の平面状の離型フィルム127(125)を押型131にて押圧することにより、大小フィルム凹部128を有する離型フィルム132を形成することができるように構成されている。
なお、プレート載置台123の離型フィルム載置面123c上の平面状の離型フィルム127(125)に対して大小凹状部129から空気を強制的に吸引排出して大小凹状部129内に吸着被覆することにより、大小凹状部129の形状に対応した大小フィルム凹部128を有する離型フィルム132を形成しても良い。
また、フィルム凹部形成手段121には、図11(1)、図11(2)に示すように、押型131には長尺状の離型フィルム125を所要の長さ126(56)に切断するカッタ124が付設されて構成されている。
即ち、図11(1)に示すように、長尺状の離型フィルム125をプレート載置台123の離型フィルム載置面123cに供給セットし、図11(2)に示すように、押型131を下動することにより、大小フィルム凹部128を形成し、同時に、長尺状の離型フィルム125をカッタ124で所要の長さ126に切断することができるように構成されている。
従って、大小フィルム凹部の形成工程と離型フィルムの切断工程とを同時に行うことができるので、長尺状の離型フィルム128から大小フィルム凹部128を備えた離型フィルム132(短尺状の離型フィルム127)を効率良く形成することができる。
また、大小フィルム凹部の形成工程と離型フィルムの切断工程とは各別に実施しても良い。
なお、後述する樹脂材料の配布工程には、図11(2)、図11(3)に示すように、大小凹状部129を備えたプレート載置台123に嵌装された状態の大小フィルム凹部128(離型フィルム132)を、プレート載置台123(大小凹状部129)に嵌装した状態で用いることができる。
(実施例3に用いられる樹脂材料の配布手段の構成について)
実施例3に用いられる樹脂材料の配布手段(液状樹脂の配布手段)133には、図11(3)、図12(1)に示すように、大小凹状部129を備えたプレート載置台123と、大小凹状部129で形成された大小フィルム凹部128を有する離型フィルム132と、液状樹脂の供給機構(計量機構付のディスペンサー134)と、プレート載置台123に設けられて樹脂材料の計量機構(図示なし)と、離型フィルム132を係着するプレート21とが設けられて構成されている。
従って、図11(3)に示すように、まず、プレート載置台123に設けられた離型フィルム132の大小フィルム凹部128内にディスペンサー134から所要量の液状樹脂135を計量して供給すること(図例では下方向に液状樹脂135を吐出)ができるように構成されている。
次に、プレート載置台123上の離型フィルム132(大小フィルム凹部128)にプレート21を載置して離型フィルム132を係着することにより、プレート載置台123上に樹脂配布済プレート137を形成することができるように構成されている。
また、図12(1)に示すように、大小フィルム凹部128内と連通したプレート21の貫通孔37(プレート上方開口部39)を通して、プレート載置台123における大小フィルム凹部128内に、ディスペンサー134から所要量の液状樹脂135を(図例では斜め下方向に)吐出して供給することができるように構成されている。
この場合、プレート21の貫通孔37の内壁に液状樹脂135が付着することを効率良く防止することができる。
従って、図11(3)と同様に、プレート載置台123上に樹脂配布済プレート137を形成することができるように構成されている。
また、図11(3)、図12(1)において、大小フィルム凹部128内の液状樹脂135は流動して平坦化するように(液状樹脂135の上面が水平面となるように)構成されている。
また、図12(2)に示すように、液状樹脂135を供給したフィルム凹部128を有する離型フィルム132をプレート21に係着した状態でインローダ105に係着することができる。
また、図12(3)に示すように、液状樹脂135を供給した大小フィルム凹部128を大小キャビティ111、112内に嵌装セットすることにより、離型フィルム132を被覆したキャビティ111、112内に液状樹脂135を供給セットすることができるように構成されている。
このとき、下型キャビティ111、112内において、液状樹脂135は平坦化することにより小キャビティ112を含む均一な厚さ136を有することになる。
(実施例3に示す電子部品の圧縮成形方法について)
即ち、図11(1)に示すように、フィルム凹部形成手段121において、離型フィルムのプリカット手段(51)と同様に、長尺状の離型フィルムの供給機構(巻きロール122)から長尺状の離型フィルム125をプレート載置台123の離型フィルム載置面123cに供給セットする。
次に、図11(2)に示すように、カッタ124を付設した押型131を離型フィルム125に押圧することにより、離型フィルム127に大小フィルム凹部128を形成して大小フィルム凹部128を有する離型フィルム132を得ることができる。
このとき、カッタ124にて離型フィルム125を所要の長さ126に切断する(プリカット)ことができる。
従って、大小フィルム凹部128を備えた離型フィルム132(短尺状の離型フィルム127)を形成することができる。
次に、図11(3)に示すように、プレート載置台123に形成された大小フィルム凹部128に液状樹脂135を吐出することにより、離型フィルム132の大小フィルム凹部128に所要量の液状樹脂135を計量して供給する。
更に、離型フィルム132上にプレート21を載置して離型フィルム132を吸着することにより、プレート載置台123上に樹脂配布済プレート137を形成する。
このとき、図12(1)に示すように、離型フィルム132上のプレート貫通孔37から液状樹脂135を供給してプレート載置台123上に樹脂配布済プレート137を形成しても良い。
次に、図12(2)に示すように、インローダ105にて樹脂配布済プレート137を係着する。
次に、図12(3)に示すように、樹脂配布済プレート137を係着したインローダ105を金型101(108)間に進入させると共に、離型フィルム132の大小フィルム凹部128をキャビティ開口部110からキャビティ111、112内に装着することになる。
このとき、大小フィルム凹部128は小キャビティ112を含む大キャビティ111内に吸着して(密着した状態で)被覆することになり、大小フィルム凹部128の液状樹脂135はこの状態で加熱されることになる。
従って、次に、実施例2と同様に、金型101(108)を型締めすることにより、基板セット部(109)に供給セットした基板(104)に装着したLEDチップ(103)を、下型キャビティ111、112内の加熱した樹脂(102)に浸漬すると共に、キャビティ底面部材113でキャビティ111、112内の樹脂を押圧することになる。
硬化に必要な所要時間の経過後、上下両型101(108)を型開きすることにより、キャビティ111、112内で基板(104)に装着したLEDチップ(103)をキャビティ111、112の形状に対応した樹脂成形体106内に圧縮成形する(樹脂封止成形する)ことができる。
(実施例3の作用効果について)
即ち、前述したように、樹脂材料の配布手段(液状樹脂の配布手段)133にて大小フィルム凹部128に供給された所要量の液状樹脂137とプレート21とで樹脂配布済プレート137を形成することができる。
また、大小フィルム凹部128内の液状樹脂135は流動して平坦化することになる(液状樹脂135の上面を水平面に形成することになる)。
また、前述したように、キャビティ111、112内に離型フィルム132を密着した状態で、大小フィルム凹部128を吸着させて嵌装することができる。
なお、実施例3に示す大小フィルム凹部128は、実施例1、2に示す樹脂収容部22に相当するものである。
即ち、実施例3(本発明)によれば、前述したように、金型101(108)の外部で、金型キャビティ111、112内に液状樹脂135を供給する場合に、金型101(108)の外部で、フィルム凹部形成手段121にて、プリカットされ且つ大小フィルム凹部128を形成された離型フィルム132を用いる構成であるので、従来の金型の内部で長尺状の離型フィルムを用いる構成に比べて、大きな長尺状離型フィルムの供給機構94( role-to-role型)を用いる必要がないため、電子部品の圧縮成形装置を効率良く小型化することができる。
また、実施例3(本発明)によれば、前述したように、金型キャビティ111、112内に液状樹脂135を供給する場合に、金型101(108)の外部で、大小フィルム凹部128(離型フィルム132)内に所要量の液状樹脂135を計量して供給する構成であるので、金型の内部で、金型キャビティ内に所要量の液状樹脂を供給する構成に比べて、垂直方向に大きい縦型ディスペンサー96を用いる必要がなくなるため、電子部品の圧縮成形装置を効率良く小型化することができる。
また、実施例3(本発明)によれば、前述したように、金型キャビティ111、112内に液状樹脂135を供給する場合に、金型101(108)の外部で、大小フィルム凹部128(離型フィルム132)内に所要量の液状樹脂135を計量して且つ平坦化して樹脂配布済プレート137を形成し、下型キャビティ111、112内に大小フィルム凹部128(離型フィルム132)を吸着して被覆する(嵌装する)ことにより、平坦化した液状樹脂135を離型フィルム132と一緒に下型キャビティ111、112に供給することができるので、従来例に示すような金型内部での液状樹脂の液だれがなくなり、金型キャビティ111、112内に樹脂材料を平坦化して効率良く供給することができる。
また、実施例3(本発明)によれば、前述したように、金型101(108)の外部で、大小フィルム凹部128(離型フィルム132)内に所要量の液状樹脂135を計量して供給する構成であるので、金型キャビティ111、112内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることができる。
また、実施例3(本発明)によれば、離型フィルム132(大小フィルム凹部128)と一緒に、金型キャビティ内に平坦化した液状樹脂135の全体を一括して供給することにより、金型キャビティ111、112内で平坦化した液状樹脂135の全体を同時に且つ均等に効率良く加熱することができるので、金型キャビティ111、112内で樹脂の一部が硬化してママコが発生することを効率良く防止することができる。
次に、実施例4(本発明)を詳細に説明する。
図13図(1)は、実施例4における樹脂材料の配布手段である。
図13図(2)は、実施例4における樹脂配布済プレート(インローダ)である。
図13図(3)は、実施例4における第1装着工程(粗装着工程)である。
図13図(4)は、実施例4における第2装着工程(蜜装着工程)である。
なお、実施例4は、まず、短尺状の(平面状)離型フィルムにキャビティよりも小さい粗フィルム凹部を形成し、この粗フィルム凹部に所要量の液状樹脂を配布して樹脂配布済プレートを形成し、下型キャビティ内に粗フィルム凹部を粗装着(遊嵌)し、次に、下型キャビティ内で吸着することにより、離型フィルムを密着させた状態で被覆させ、離型フィルムを被覆したキャビティ内に液状樹脂を供給するものである。
従って、実施例4は、下型キャビティ内に離型フィルムを粗装着工程及び蜜装着工程の2段階で被覆することにより、液状樹脂をキャビティ内に供給するものである。
(実施例4に用いられる電子部品の圧縮成形装置の構成について)
即ち、実施例4に用いられる電子部品の圧縮成形装置の構成は、図8〜図10に示す電子部品の圧縮成形装置(金型101)の構成と同じである。
また、実施例4に用いられるプレートの構成は、実施例1に示すプレート(21)と同じである。
(実施例4に用いられるフィルム凹部形成手段の構成について))
また、実施例4に用いられるフィルム凹部形成手段は、実施例3で用いられるフィルム凹部形成手段の構成と同じ構成である。
即ち、実施例3と同様に、まず、長尺状の離型フィルム(125)を所要の長さ(126)に切断して(プリカットして)短尺状の離型フィルム(127)を形成すると共に、短尺状の離型フィルム(127)を受型(プレート載置台142)に供給セットする。
次に、プレート載置台142上に供給セットした短尺状の離型フィルムに押型を押圧して所要形状の粗フィルム凹部を形成することにより、粗フィルム凹部を備えた離型フィルムを得ることになる〔図13(1)を参照〕。
粗フィルム凹部は下型キャビティ111、112の大きさよりも小さいものであり、下型キャビティ111、112内に粗フィルム凹部を遊嵌状態で装着することができる(粗装着)。
なお、図例では、下型キャビティ111、112において、大キャビティ111の形状に対応して粗フィルム凹部144が形成され、粗フィルム凹部144の大きさは下型キャビティ111、112よりも小さくなるものである。
(実施例4に用いられる樹脂材料の配布手段の構成について)
即ち、図13(1)に示すように、実施例4に用いられる樹脂材料の配布手段141には、前記した各実施例と同様に、プレート載置台142と、プレート載置台142のプレート載置面142cに設けた凹状部(凹部)143と、凹状部143に対応した粗フィルム凹部144を備えた離型フィルム145と、プレート載置面142c上の離型フィルム145を係着するプレート21と、プレート貫通孔37を通して粗フィルム凹部144内に液状樹脂146を供給する計量機構付のディスペンサー147(液状樹脂の供給機構)と、プレート載置台142に設けた樹脂材料の計量機構(図示なし)とが設けられて構成されている。
従って、図13(1)に示す樹脂材料の配布手段141において、プレート載置台142(プレート載置面142c)に設けられた粗フィルム凹部144(離型フィルム145)にディスペンサー147からプレート21の貫通孔37を通して所要量の液状樹脂146を計量して供給する(図例では下方向に吐出)。
このとき、プレート載置台142に設けた樹脂材料の計量機構にて液状樹脂146の所要量を計量することができる。
このとき、プレート21の貫通孔37の内壁に液状樹脂146が付着することを効率良く防止することができる。
また、このとき、粗フィルム凹部144内の液状樹脂146は流動して平坦化する(液状樹脂146の上面が水平面になる)ことになる。
従って、樹脂材料の配布手段141にて、プレート載置台142に、粗フィルム凹部144(離型フィルム145)と所要量の液状樹脂146とプレート21とからなる樹脂配布済プレート148を形成することができる〔図13(2)、図13(3)を参照〕。
また、離型フィルム145上にプレート21を載置しないで液状樹脂146を供給する構成を採用しても良い。
即ち、まず、粗フィルム凹部144にディスペンサー147から所要量の液状樹脂146を計量して供給し、次に、プレート載置台142(プレート載置面142c)に設けられた離型フィルム145にプレート21を載置し、更に、離型フィルム145をプレート21で吸着して樹脂配布済プレート148を形成しても良い。
(実施例4に用いられる樹脂配布済プレートについて)
即ち、図13(2)、図13(3)に示すように、樹脂配布済プレート148は、粗フィルム凹部144(離型フィルム145)と所要量の液状樹脂146とプレート21とから構成されている。
また、図13(2)に示すように、樹脂配布済プレート148をインローダ105に係着することができる。
また、図13(3)に示すように、インローダ105に係着した樹脂配布済プレート148の粗フィルム凹部144(所要量の液状樹脂146)をキャビティ開口部110から下型キャビティ111、112内に遊嵌状態で装着することができる(粗装着工程)。
図13(3)に示す図例では、下型キャビティ111、112内における大キャビティ111(3個の小キャビティ112を除く)に粗フィルム凹部144(所要量の液状樹脂146)が嵌装されることになる(粗装着工程)。
従って、この状態で、キャビティ111、112の面から空気を強制的に吸引排出することにより、粗フィルム凹部144(離型フィルム145)を下型キャビティ111、112内に密着した状態で装着(被覆)することができる(蜜装着工程)。
このとき、離型フィルム145を被覆したキャビティ111、112内の液状樹脂146は、平坦化した(液状樹脂146の上面が水平面になる)状態で小キャビティ112を含んで均一な厚さ149となるものである。
実施例4において、所要量の液状樹脂146が供給された離型フィルム145を下型キャビティ111、112に粗装着工程と蜜装着工程との2段階で装着することにより、下型キャビティ111、112に所要量の液状樹脂146を供給することができる。
即ち、粗装着工程に用いられる粗フィルム凹部144は下型キャビティ111、112より小さいため、下型キャビティの大きさが変更された場合にその形状を変更することなく用いることができるものである。
また、LEDチップ(103)に対応した小キャビティ112の位置と大きさとが変更になった場合にその形状を変更することなく用いることができるものである。
このため、実施例4に示す粗フィルム凹部144の構成は、下型キャビティ111、112の大小に対応して兼用することができる。
従って、キャビティ形状の変更ごとにキャビティの形状に対応したフィルム凹部を形成する必要がなくなるので、電子部品の圧縮成形装置(金型)で基板上のLEDチップを圧縮成形した樹脂成形体(製品)の生産性を効率良く向上させることができる。
(実施例4に示す電子部品の圧縮成形方法について)
即ち、まず、フィルム凹部形成手段において、長尺状の離型フィルムを切断して(プリカットして)短尺状の離型フィルムを形成し、短尺状の離型フィルムに粗フィルム凹部144を形成することにより、粗フィルム凹部144を備えた離型フィルム145を形成する。
次に、図13(1)に示すように、樹脂材料の配布手段141において、粗フィルム凹部144内に所要量の液状樹脂146を供給して樹脂配布済プレート148を形成する。
次に、図13(2)に示すように、樹脂配布済プレート148をインローダ105に係着すると共に、インローダ105にて樹脂配布済プレート148を金型101(108)間に進入させ、下型キャビティ開口部110上に配置する。
次に、図13(3)に示すように、インローダ105にて樹脂配布済プレート148を下動することにより、粗フィルム凹部144(所要量の液状樹脂146)をキャビティ開口部110から下型キャビティ111、112内に遊嵌状態で装着する。
次に、図13(4)に示すように、キャビティ面から空気を強制的に吸引排出(真空引き)して、粗フィルム凹部144(離型フィルム145)を(変形して)密着状態で装着することにより、下型キャビティ111、112の形状に対応して離型フィルム145を被覆させることができる。
従って、このとき、離型フィルム145を被覆したキャビティ111、112内に所要量の液状樹脂146を平坦化した状態で一括して供給することができる。
次に、上下両型101(108)を型締めすることにより、基板に装着したLEDチップを下型キャビティ111、112内で加熱された樹脂に浸漬し、キャビティ底面部材113にて下型キャビティ111、112内の樹脂(146)を押圧する。
硬化に必要な所要時間の経過後、上下両型101(108)を型開きすることにより、キャビティ111、112内で基板に装着したLEDチップをキャビティ111、112の形状に対応した樹脂成形体(106)内に圧縮成形する(樹脂封止成形する)ことができる。
(実施例4の作用効果について)
即ち、前述したように、樹脂材料の配布手段(液状樹脂の配布手段)141にて粗フィルム凹部144に供給された所要量の液状樹脂146とプレート21とで樹脂配布済プレート148を形成することができる。
また、粗フィルム凹部144内の液状樹脂146は流動して平坦化することになる(液状樹脂146の上面を水平面に形成することになる)。
また、前述したように、キャビティ111、112内に離型フィルム145を密着した状態で、大小フィルム凹部128を吸着させて嵌装することができる。
なお、実施例4に示す粗フィルム凹部144は、実施例1、2に示す樹脂収容部22に相当するものである。
即ち、実施例4(本発明)によれば、前述したように、金型101(108)の外部で、金型キャビティ111、112内に液状樹脂146を供給する場合に、金型101(108)の外部で、フィルム凹部形成手段141にて、プリカットされ且つ粗フィルム凹部1144を形成された離型フィルム145を用いる構成であるので、従来の金型の内部で長尺状の離型フィルムを用いる構成に比べて、大きな長尺状離型フィルムの供給機構94( role-to-role型)を用いる必要がないため、電子部品の圧縮成形装置を効率良く小型化することができる。
また、実施例4(本発明)によれば、前述したように、金型キャビティ111、112内に液状樹脂146を供給する場合に、金型101(108)の外部で、粗フィルム凹部144(離型フィルム145)内に所要量の液状樹脂146を計量して供給する構成であるので、金型の内部で、金型キャビティ内に所要量の液状樹脂を供給する構成に比べて、垂直方向に大きい縦型ディスペンサー96を用いる必要がなくなるため、電子部品の圧縮成形装置を効率良く小型化することができる。
また、実施例4(本発明)によれば、前述したように、金型キャビティ111、112内に液状樹脂146を供給する場合に、金型101(108)の外部で、粗フィルム凹部144(離型フィルム145)内に所要量の液状樹脂146を計量して且つ平坦化して樹脂配布済プレート148を形成し、下型キャビティ111、112内に粗フィルム凹部144(離型フィルム145)を吸着して被覆する(嵌装する)ことにより、平坦化した液状樹脂146を離型フィルム145と一緒に下型キャビティ111、112に供給することができるので、従来例に示すような金型内部での液状樹脂の液だれがなくなり、金型キャビティ111、112内に樹脂材料を平坦化して効率良く供給することができる。
また、実施例4(本発明)によれば、前述したように、金型101(108)の外部で、粗フィルム凹部144(離型フィルム145)内に所要量の液状樹脂146を計量して供給する構成であるので、金型キャビティ111、112内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることができる。
また、実施例4(本発明)によれば、離型フィルム145(粗フィルム凹部144)と一緒に、金型キャビティ内に平坦化した樹脂材料の全体を一括して供給することにより、金型キャビティ111、112内で平坦化した液状樹脂146の全体を同時に且つ均等に効率良く加熱することができるので、金型キャビティ111、112内で樹脂の一部が硬化してママコが発生することを効率良く防止することができる。
実施例4(本発明)によれば、前述したように、まず、下型キャビティ111、112内に離型フィルム145の粗フィルム凹部144を粗装着し、次に、下型キャビティ111、112内に離型フィルム145を蜜装着する構成であるので、下型キャビティ111、112の大きさが変更されたとしても、離型フィルム145(粗フィルム凹部144)をそのまま兼用して用いることができる。
従って、キャビティ形状の変更ごとにキャビティの形状に対応したフィルム凹部を形成する必要がなくなるので、電子部品の圧縮成形装置(金型)で基板上のLEDチップを圧縮成形した樹脂成形体(製品)の生産性を効率良く向上させることができる。
次に、実施例5(本発明)を詳細に説明する。
図14(1)〜(2)、図15(1)〜(3)は、樹脂収容用のプレートである。
なお、実施例5は、前記した各実施例に用いることができるプレートであって、離型フィルムをプレートの下面に装着する構成に関するものである。
即ち、図例に示すように、プレート66(21)には、前述したように、平面矩形状であって、上下方向に貫通する貫通孔67(37)と、プレートの外枠となるプレート周縁部68(24)とが設けられて構成されている。
また、貫通孔67(37)にはプレート上方開口部69(39)と、プレート下方開口部70(23)とが設けられて構成されている。
また、図示はしていないが、プレート周縁部68(24)の下面には、短尺状の離型フィルム71(11)を吸着して固定するプレートの離型フィルム吸着固定機構(吸着孔)が設けられて構成されている。
従って、プレート(周縁部68)の下面に離型フィルム71(11)を吸着固定することができる。
また、(例えば、樹脂供給前プレート形成手段58において、)離型フィルム71(11)でプレート下方開口部70(23)を閉鎖すると共に、貫通孔67(37)を樹脂収容部72(22)に形成することにより、樹脂供給前プレート66a(21a)を形成することができる。
即ち、樹脂収容部72(22)内の離型フィルム71(11)上に所要量の樹脂材料を供給すると共に、樹脂収容部72(22)内で樹脂材料を平坦化することができるように構成されている。
また、図14(1)〜(2)、図15(1)〜(3)に示すように、プレート周縁部68の下面には、貫通孔67のプレート下方開口部70を囲んだ状態で第1吸引溝73が周設されて構成されている。
また、プレート周縁部68の下面において、貫通孔67のプレート下方開口部70と第1吸引溝(周溝)73と間にプレート下方開口部70(貫通孔67)を囲んだ状態で第2吸引溝(周溝)74が周設されて構成されている。
なお、貫通孔67の外側にある第2吸引溝(周溝)74の外側に第1吸引溝(周溝)73が設けられることになる。
また、図示はしていないが、第1吸引溝73と第2吸引溝74の夫々には、各別に、空気を強制的に吸引排出する真空引き機構が設けられて構成されている。
従って、プレート66(68)の下面における第1吸引溝73或いは第2吸引溝74において、個々に、空気を強制的に吸引排出することにより、離型フィルム71を吸着することができるように構成されている。
このとき、第1吸引溝73或いは第2吸引溝74の内部に離型フィルム71を引き込むことができるように構成されている。
従って、図15(1)に示すように、まず、プレート66(68)の下面側において、離型フィルム71を離型フィルム吸着固定機構で吸着固定することができる。
また、次に、図15(2)に示すように第1吸引溝73から空気を強制的に吸引排出することにより、離型フィルム71を溝73内に引き込んで(収容して)吸着することができる。
また、次に、図15(3)に示すように、第2吸引溝74から空気を強制的に吸引排出することにより、離型フィルム71を溝74内に引き込んで(収容して)吸着することができる。
即ち、2つの周溝73、74にて外側の周溝73から順番に吸着することにより、離型フィルム71に発生するしわを効率良く防止することができる。
また、第1吸引溝73及び第2吸引溝74の構成を用いることにより、例えば、樹脂収容部72に所要量の樹脂材料を供給した場合、樹脂材料を載置した離型フィルム71をプレートにて効率良く保持することができる。
また、第1吸引溝73及び第2吸引溝74の構成を用いることにより、例えば、樹脂収容部72に所要量の液状樹脂を供給した場合、プレート66(68)と離型フィルム71との隙間から液状樹脂が漏れることを効率良く防止することができる。
なお、実施例5では、複数個の周溝73、74を設ける例を挙げて説明したが、プレート周縁部68の下面に単数個の離型フィルム吸込用の周溝を設けて構成しても良い。
本発明は、前述した実施例のものに限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意且つ適宜に変更・選択して採用できるものである。
また、前記した各実施例において、実施例1と同様に、プレート載置台に樹脂材料の平坦化手段或いは樹脂材料の計量手段を設けて構成することができる。
また、前記した各実施例において、熱硬化性の樹脂材料を用いて説明したが、熱可塑性の樹脂材料を用いても良い。
また、前記した各実施例において、例えば、顆粒状の樹脂材料、液状の樹脂材料、所要の粒径分布を有するパウダー状の樹脂材料(パウダー樹脂)、粉末状の樹脂材料(粉末樹脂)、ペースト状の樹脂材料などの種々の形状の樹脂材料を採用することができる。
また、前記した各実施例において、例えば、シリコン系の樹脂材料、エポキシ系の樹脂材料を用いることができる。
また、前記した各実施例において、透明性を有する樹脂材料、半透明性を有する樹脂材料、燐光物資、蛍光物質を含む樹脂材料など種々の樹脂材料を用いることができる。
また、前記した各実施例において、樹脂配布済プレートにおいて、プレートの上面に蓋部材を設ける構成を採用してプレート上方開口部(樹脂収容部)に蓋をする構成を採用することができる。
1 電子部品の圧縮成形用金型(型組品)
2 固定上型
3 可動下型
4 基板セット部
5 下型キャビティ
6 顆粒状の樹脂材料(顆粒樹脂)
7 電子部品
8 基板
9 インローダ
9a プレート係着部
9b 基板載置部
10 キャビティ開口部
11 離型フィルム
12 樹脂成形体
21 樹脂収容用プレート
21a 樹脂供給前プレート
22 樹脂収容部
23 プレート下方開口部
24 プレート周縁部
25 樹脂配布済プレート
31 樹脂材料の配布手段
31a 投入側配布手段
31b 受給側配布手段
32 樹脂材料の投入手段
33 フィーダ側の計量手段
34 ホッパ
35 リニア振動フィーダ
36 プレート側の計量手段
37 貫通孔
38 キャビティ底面部材
39 プレート上方開口部
40 プレート載置台
41 所要の厚さ(距離)
42 水平移動平坦化機構
51 離型フィルムのプリカット手段
52 長尺状の離型フィルム
52a 先端(長尺状の離型フィルム)
53 巻きロール(長尺状の離型フィルムの供給機構)
54 グリップ
55 切断台
55a 一方の端部(切断台)
55b 他方の端部(切断台)
55c 載置面(切断台)
56 長さ
57 カッタ(切断刃)
58 樹脂材料供給前プレート形成手段
66 樹脂収容用プレート
66a 樹脂供給前プレート
67 貫通孔
68 プレート周縁部
69 プレート上方開口部
70 プレート下方開口部
71 離型フィルム
72 樹脂収容部
73 第1吸引溝
74 第2吸引溝
101 電子部品の圧縮成形用金型(圧縮成形型)
102 液状の樹脂材料(液状樹脂)
103 LEDチップ
104 基板(成形前基板)
105 インローダ
105a プレート係着部
105b プレート載置部
106 樹脂成形体
107 上型
108 下型
109 基板セット部
110 キャビティ開口部
111 大キャビティ
111a キャビティ底面(大キャビティ)
112 小キャビティ
113 キャビティ底面部材
114 樹脂連通路
115 樹脂材料の配布手段
116 ディスペンサー
117 厚さ
118 樹脂配布済プレート
119 厚さ
121 フィルム凹部形成手段
122 巻きロール(長尺状の離型フィルムの供給機構)
123 プレート載置台
123c 載置面
124 カッタ
125 長尺状の離型フィルム
126 長さ
127 短尺状の離型フィルム
128 大小フィルム凹部
128a 小フィルム凹部
128b 大フィルム凹部
129 大小凹状部
129a 小凹状部
129b 大凹状部
130 大小凸状部
130a 小凸状部
130b 大凸状部
131 押型
132 フィルム凹部を有する離型フィルム
133 樹脂材料の配布手段(液状樹脂の配布手段)
134 ディスペンサー(液状樹脂の供給機構)
135 液状の樹脂材料(液状樹脂)
136 厚さ
137 樹脂配布済プレート
141 樹脂材料の配布手段
142 プレート載置台
142c 載置面
143 凹状部
144 粗フィルム凹部
145 離型フィルム
146 液状の樹脂材料(液状樹脂)
147 ディスペンサー
148 樹脂配布済プレート
149 厚さ

Claims (11)

  1. 電子部品の圧縮成形装置を用いて、離型フィルムを被覆したキャビティ内の樹脂に電子部品を浸漬し、前記したキャビティ内で前記したキャビティの形状に対応した樹脂成形体内に前記した電子部品を圧縮成形する電子部品の圧縮成形方法であって、
    前記した離型フィルムを所要の大きさに形成する工程と、
    前記した所要の大きさを有する離型フィルムに前記キャビティに対応したフィルム凹部を形成してフィルム凹部を有する離型フィルムを形成する工程と、
    前記したキャビティに対応したプレート貫通孔と前記したプレート貫通孔の周囲に形成されるプレート周縁部とを備えた樹脂収容用のプレートを用意する工程と、
    前記プレート下面に前記離型フィルムを係着することにより、前記したフィルム凹部とプレート貫通孔とを合致させて連通させる工程と、
    前記したプレート貫通孔を通して前記したフィルム凹部内に所要量の樹脂材料を供給して樹脂配布済プレートを形成する工程と、
    前記した樹脂配布済プレートを前記したキャビティの位置に載置することにより、前記したキャビティ内に前記したフィルム凹部を嵌装する工程と、
    前記したフィルム凹部を含む離型フィルムを吸着して前記したキャビティ面に被覆する工程とを含むことを特徴とする電子部品の圧縮成形方法。
  2. 電子部品の圧縮成形装置を用いて、離型フィルムを被覆したキャビティ内の樹脂に電子部品を浸漬し、前記したキャビティ内で前記したキャビティの形状に対応した樹脂成形体内に前記した電子部品を圧縮成形する電子部品の圧縮成形方法であって、
    前記した離型フィルムを所要の大きさに形成する工程と、
    前記した所要の大きさを有する離型フィルムに所要形状のフィルム凹部を形成する工程と、
    前記した所要形状のフィルム凹部内に所要量の樹脂材料を供給する工程と、
    前記した離型フィルムに形成したフィルム凹部を前記したキャビティ内に遊嵌した状態で装着する工程と、
    前記したキャビティ面で前記したフィルム凹部を吸着することにより、前記した離型フィルムを前記したキャビティに密着させた状態で装着する工程とを含むことを特徴とする電子部品の圧縮成形方法。
  3. 電子部品の圧縮成形装置を用いて、離型フィルムを被覆したキャビティ内の樹脂に電子部品を浸漬し、前記したキャビティ内で前記したキャビティの形状に対応した樹脂成形体内に前記した電子部品を圧縮成形する電子部品の圧縮成形方法であって、
    前記した離型フィルムを所要の大きさに形成する工程と、
    前記した所要の大きさを有する離型フィルムに所要形状のフィルム凹部を形成する工程と、
    前記したキャビティに対応したプレート貫通孔と前記したプレート貫通孔の周囲に形成されるプレート周縁部とを備えた樹脂収容用のプレートを用意する工程と、
    前記プレート下面に前記した所要形状のフィルム凹部を有する離型フィルムを係着することにより、前記したフィルム凹部とプレート貫通孔とを合致させて連通させる工程と、 前記したプレート貫通孔を通して前記したフィルム凹部内に所要量の樹脂材料を供給して樹脂配布済プレートを形成する工程と、
    前記した離型フィルムに形成したフィルム凹部を前記したキャビティ内に遊嵌した状態で装着する工程と、
    前記したキャビティ面で前記したフィルム凹部を吸着することにより、前記した離型フィルムを前記したキャビティに密着させた状態で装着する工程とを含むことを特徴とする電子部品の圧縮成形方法。
  4. 所要の大きさを有する離型フィルムを用意するときに、長尺状の離型フィルムを所要の長さに切断して短尺状の離型フィルムを用意する工程を含むことを特徴とする請求項1に、または請求項2に、または請求項3に記載の電子部品の圧縮成形方法。
  5. 所要の大きさを有する離型フィルムを用意するときに、長尺状の離型フィルムを所要の長さに切断して短尺状の離型フィルムを用意する工程と、前記した所要の大きさを有する離型フィルムに所要形状のフィルム凹部を形成する工程とを同時に行うことを特徴とする請求項1に、または請求項2に、または請求項3に記載の電子部品の圧縮成形方法。
  6. プレート下面に離型フィルムを係着するときに、前記したプレート下面に設けた単数個或いは複数個の周溝内に離型フィルムの当該被吸着部を吸い込んだ状態で、前記した離型フィルムを係着することを特徴とする請求項1に、または請求項3に記載の電子部品の圧縮成形方法。
  7. 樹脂材料が、顆粒状の樹脂材料、または粉末状の樹脂材料、または液状の樹脂材料、またはペースト状の樹脂材料であることを特徴とする請求項1に、または請求項2に、または請求項3に記載の電子部品の圧縮成形方法。
  8. 樹脂材料が、透明性を有する樹脂材料、または半透明性を有する樹脂材料、または不透明性を有する樹脂材料であることを特徴とする請求項1に、または請求項2に、または請求項3に記載の電子部品の圧縮成形方法。
  9. 上型及び前記した上型に対向配置した下型とから成る電子部品の圧縮成形型と、前記した下型に設けた圧縮成形用キャビティと、前記した上型に設けた基板セット部と、前記したキャビティ内を被覆する離型フィルムと、前記したキャビティ内の樹脂を押圧する樹脂押圧用のキャビティ底面部材と、前記した離型フィルムをキャビティ内に吸着して被覆する離型フィルムの吸着手段と、前記型の所定位置に樹脂材料及び電子部品を装着した基板を搬送するインローダとを備えた電子部品の圧縮成形装置であって、樹脂材料を収容する貫通孔を有する樹脂収容用プレートと、前記した離型フィルムを介して前記したプレートを載置する載置台と、前記した載置台でプレート貫通孔と離型フィルムとで形成される樹脂収容部を有する樹脂配布前プレートと、前記樹脂収容部内に所要量の樹脂材料を供給して樹脂配布済プレートを形成する樹脂材料の配布手段とを設け、前記したインローダに前記した樹脂配布済プレートを係着するように構成し、前記樹脂配布済プレートを、前記した樹脂収容用プレートと離型フィルム及び前記プレート貫通孔に連通する離型フィルムのフィルム凹部内の樹脂材料とで形成することを特徴とする電子部品の圧縮成形装置。
  10. 上型及び前記した上型に対向配置した下型とから成る電子部品の圧縮成形型と、前記した下型に設けた圧縮成形用キャビティと、前記した上型に設けた基板セット部と、前記したキャビティ内を被覆する離型フィルムと、前記したキャビティ内の樹脂を押圧する樹脂押圧用のキャビティ底面部材と、前記した離型フィルムをキャビティ内に吸着して被覆する離型フィルムの吸着手段と、前記キャビティ内に樹脂材料を供給する樹脂材料供給機構と、前記基板セット部に電子部品を装着した基板を搬送する基板搬送機構とを備えた電子部品の圧縮成形装置であって、樹脂材料を収容する貫通孔を有する樹脂収容用プレートと、前記した離型フィルムを介して前記したプレートを載置する載置台と、前記した載置台でプレート貫通孔と離型フィルムとで形成される樹脂収容部を有する樹脂配布前プレートと、前記樹脂収容部内に所要量の樹脂材料を供給して樹脂配布済プレートを形成する樹脂材料の配布手段とを設け、前記した樹脂材料供給機構にて前記した樹脂配布済プレートを係着するように構成し、前記樹脂配布済プレートを、前記した樹脂収容用プレートと離型フィルム及び前記プレート貫通孔に連通する離型フィルムのフィルム凹部内の樹脂材料とで形成することを特徴とする電子部品の圧縮成形装置。
  11. 樹脂収容用プレートの下面に、単数個或いは複数個の離型フィルム吸込用の周溝を設けて構成したことを特徴とする請求項9、または請求項10に記載の電子部品の圧縮成形装置。
JP2010155663A 2010-07-08 2010-07-08 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置 Active JP5576197B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155663A JP5576197B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置
PCT/JP2011/056867 WO2012005027A1 (ja) 2010-07-08 2011-03-22 樹脂封止電子部品の製造方法及び電子部品の樹脂封止装置
CN201180033279.8A CN102971127B (zh) 2010-07-08 2011-03-22 树脂密封电子器件的制造方法以及电子器件的树脂密封装置
KR1020127031244A KR101416758B1 (ko) 2010-07-08 2011-03-22 수지 밀봉 전자 부품의 제조 방법 및 전자 부품의 수지 밀봉 장치
TW100110659A TWI523124B (zh) 2010-07-08 2011-03-28 樹脂密封電子零件之製造方法及電子零件之樹脂密封裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155663A JP5576197B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012016883A JP2012016883A (ja) 2012-01-26
JP5576197B2 true JP5576197B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45441014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155663A Active JP5576197B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5576197B2 (ja)
KR (1) KR101416758B1 (ja)
CN (1) CN102971127B (ja)
TW (1) TWI523124B (ja)
WO (1) WO2012005027A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039198B2 (ja) * 2012-03-07 2016-12-07 Towa株式会社 樹脂封止電子部品の製造方法及び樹脂封止電子部品の製造装置
JP5930394B2 (ja) * 2012-07-06 2016-06-08 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置
JP5953601B2 (ja) * 2012-07-09 2016-07-20 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP6049597B2 (ja) * 2013-11-28 2016-12-21 Towa株式会社 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給機構、並びに圧縮成形方法及び圧縮成形装置
JP6284764B2 (ja) * 2013-12-24 2018-02-28 Towa株式会社 樹脂撒布方法、被樹脂封止部品の樹脂封止方法、樹脂撒布装置、被樹脂封止部品の樹脂封止装置、および樹脂封止成形品製造装置
JP6257320B2 (ja) * 2013-12-26 2018-01-10 Towa株式会社 フィルムの切断装置、離型フィルムの切断方法、フィルムの切断方法、被樹脂封止部品の樹脂封止装置、被樹脂封止部品の樹脂封止方法、及び樹脂封止成形品製造装置
JP6310773B2 (ja) * 2014-05-22 2018-04-11 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP6482263B2 (ja) * 2014-12-11 2019-03-13 Towa株式会社 離型フィルムセット装置及び方法、並びに該装置を備えた樹脂封止用圧縮成形装置
DE102015200219A1 (de) * 2015-01-09 2016-07-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Elektronikmoduls insbesondere eines Getriebesteuermoduls
CN105098030A (zh) * 2015-06-17 2015-11-25 苏州迈瑞微电子有限公司 一种ic封装方法及其封装结构
JP6193951B2 (ja) * 2015-10-19 2017-09-06 Towa株式会社 樹脂封止電子部品の製造方法及び樹脂封止電子部品の製造装置
JP6623747B2 (ja) * 2015-12-25 2019-12-25 日立化成株式会社 配線基板の製造方法
JP6612172B2 (ja) * 2016-04-25 2019-11-27 Towa株式会社 樹脂成形装置、樹脂成形方法、樹脂成形品の製造方法及び製品の製造方法
JP6672103B2 (ja) * 2016-08-01 2020-03-25 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
JP6744780B2 (ja) * 2016-08-09 2020-08-19 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置
JP6279047B1 (ja) * 2016-10-11 2018-02-14 Towa株式会社 樹脂材料供給装置、樹脂材料供給方法、樹脂成形装置、及び樹脂成形品製造方法
CN106672619A (zh) * 2017-02-15 2017-05-17 苏州迈瑞微电子有限公司 塑封料转运设备及方法
CN107038965A (zh) * 2017-05-05 2017-08-11 深圳浩翔光电技术有限公司 Led显示装置、成型模组、及其生产工艺
JP6522817B2 (ja) * 2018-01-29 2019-05-29 Towa株式会社 樹脂成形品の製造方法、被樹脂封止部品の樹脂封止方法、および樹脂成形装置
JP7312421B2 (ja) * 2018-04-13 2023-07-21 アピックヤマダ株式会社 モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法並びに搬送具
KR102504837B1 (ko) 2018-07-23 2023-02-28 삼성전자 주식회사 이형 필름 공급 장치를 포함하는 수지 성형 장치
JP7417429B2 (ja) * 2020-01-17 2024-01-18 Towa株式会社 樹脂成形装置、樹脂成形品の製造方法
CN111446352B (zh) * 2020-03-23 2022-03-18 东莞市中麒光电技术有限公司 Led显示屏模组的制作方法
KR102615617B1 (ko) * 2021-01-08 2023-12-20 리노공업주식회사 검사소켓 및 그의 제조방법
JP2023048797A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4268389B2 (ja) * 2002-09-06 2009-05-27 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP4262468B2 (ja) * 2002-10-30 2009-05-13 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法、樹脂モールド装置およびこれに用いる支持治具
JP4858966B2 (ja) * 2006-11-02 2012-01-18 Towa株式会社 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置
WO2008126527A1 (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Towa Corporation 電子部品の圧縮成形方法およびそれに用いられる装置
JP2009083438A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Towa Corp 電子部品の圧縮成形方法
JP2009124012A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Towa Corp 電子部品の圧縮成形方法及び金型
JP5153509B2 (ja) * 2008-08-08 2013-02-27 Towa株式会社 電子部品の圧縮成形方法及び金型装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI523124B (zh) 2016-02-21
KR101416758B1 (ko) 2014-07-08
TW201203399A (en) 2012-01-16
WO2012005027A1 (ja) 2012-01-12
CN102971127B (zh) 2016-01-20
JP2012016883A (ja) 2012-01-26
KR20130007665A (ko) 2013-01-18
CN102971127A (zh) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576197B2 (ja) 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置
JP5153509B2 (ja) 電子部品の圧縮成形方法及び金型装置
JP4855329B2 (ja) 電子部品の圧縮成形方法及び装置
KR101162460B1 (ko) 전자 부품의 압축 성형 방법 및 그것에 사용되는 장치
JP2008254266A (ja) 電子部品の圧縮成形方法及び装置
WO2008053734A1 (en) Method for compression molding electric component and compression molding apparatus for use in the method
JP4855307B2 (ja) 電子部品の圧縮成形方法
JP2009051107A (ja) 光素子の樹脂封止成形方法及び装置
JP5792681B2 (ja) 樹脂供給方法、樹脂供給装置及び圧縮成形装置
KR102053968B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형품 제조 방법
JP2006120880A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250