JP2008254266A - 電子部品の圧縮成形方法及び装置 - Google Patents

電子部品の圧縮成形方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008254266A
JP2008254266A JP2007097346A JP2007097346A JP2008254266A JP 2008254266 A JP2008254266 A JP 2008254266A JP 2007097346 A JP2007097346 A JP 2007097346A JP 2007097346 A JP2007097346 A JP 2007097346A JP 2008254266 A JP2008254266 A JP 2008254266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin material
release film
cavity
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007097346A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Takase
慎二 高瀬
Yohei Onishi
洋平 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2007097346A priority Critical patent/JP2008254266A/ja
Priority to MYPI20092598A priority patent/MY154681A/en
Priority to SG201002433-9A priority patent/SG161252A1/en
Priority to MYPI2014002351A priority patent/MY182097A/en
Priority to MYPI2014002352A priority patent/MY182099A/en
Priority to PCT/JP2008/054026 priority patent/WO2008126527A1/ja
Priority to KR1020097014160A priority patent/KR101107843B1/ko
Priority to KR1020117011977A priority patent/KR101162460B1/ko
Priority to SG2012062972A priority patent/SG184703A1/en
Priority to KR1020127010489A priority patent/KR101245393B1/ko
Priority to TW097108668A priority patent/TW200843930A/zh
Publication of JP2008254266A publication Critical patent/JP2008254266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】電子部品の圧縮成形用金型1(上下両型2・3)を用いて、基板5に装着した電子部品4を圧縮成形する場合に、下型キャビティ8内に顆粒樹脂10を均一な厚さで効率良く供給し得て、製品(樹脂成形体11)の生産性を効率良く向上させる。
【解決手段】樹脂収容用プレート31の樹脂収容部32内に顆粒樹脂10を投入して均一な厚さを有する保形顆粒樹脂10を形成すると共に、プレートの開口部33側を離型フィルム12で機械的に被覆し、この離型フィルム被覆済プレート31を反転させた状態で、下型キャビティ8位置に離型フィルム12を介して載置接合し、次に、キャビティ8面に離型フィルム12を被覆させると共に、これと同時に、均一な厚さを有する保形顆粒樹脂10をキャビティ8内に落下供給する。
【選択図】図4

Description

本発明は、IC等の電子部品を圧縮成形する電子部品の圧縮成形方法に係り、特に、電子部品の圧縮成形装置(に搭載した電子部品の圧縮成形用金型)に樹脂材料を供給するものに関する。
従来から、図9に示すように、電子部品の圧縮成形装置101を用いて、基板102に装着した電子部品103を顆粒状の樹脂材料(顆粒樹脂)104にて圧縮成形(樹脂封止成形)することが行われているが、次のようにして行われている。
即ち、まず、電子部品の圧縮成形装置101に搭載した電子部品の圧縮成形用金型(上型105と下型106とから成る)に設けた下型キャビティ107内に顆粒樹脂104を供給して加熱溶融化し、次に、上下両型105・106を型締めして下型キャビティ107内における加熱溶融化された樹脂材料104内に基板102に装着した電子部品103を浸漬し且つ押圧部材(キャビティ底面部材)108にて下型キャビティ107内の樹脂104を加圧することにより、下型キャビティ107の形状に対応した樹脂成形体内に電子部品103を圧縮成形するようにしている。
ところで、図9に示すように、前記した下型キャビティ107内に顆粒樹脂104を供給するには、樹脂材料の供給機構109が用いられている。
この樹脂材料の供給機構109は、樹脂材料の供給部110とその下部側に設けられたシャッタ111とから構成されると共に、樹脂材料の供給機構109は上下両型105・106の間に進入してシャッタを111引いて開けることにより、樹脂材料の供給部110から顆粒樹脂104を(シャッタ位置からキャビティ面位置までの遠距離にて)落下させて下型キャビティ107内に供給するようにしている。
特開2004−216558号
しかしながら、下型キャビティ107内へ顆粒樹脂104を供給する場合、下型106の型面に顆粒樹脂104(或いは、顆粒樹脂に付着した粉末)が飛散して付着するので、上下両型105・106を型締めした場合に、下型106の型面に或いは基板102に樹脂カス等の異物(硬化物)112が付着形成され易い。
即ち、型面に付着した異物を除去するためにクリーニングすることが必要となることから、或いは、成形済基板に付着した異物にて不良が発生して製品の歩留まりが悪くなることから、製品の生産性を効率良く向上させることができない。
従って、電子部品の圧縮成形装置(金型)にて樹脂成形体(製品)を圧縮成形する場合に、製品を効率良く生産することができず、製品の生産性を効率良く向上させることができないと云う弊害がある。
なお、離型フィルム供給機構(離型フィルム送出ローラ及び離型フィルム巻取ローラ)にて離型フィルムを上下両型105・106間に供給することにより、離型フィルムを下型106の型面を含む下型キャビティ107内に被覆すると共に、離型フィルムを被覆した下型キャビティ107内に顆粒樹脂104を供給することが検討されているが、下型106の型面に被覆した離型フィルムに顆粒樹脂104が付着するので、離型フィルムを用いない構成と同様に、基板102に樹脂カス等の異物112が付着形成され易いと云う弊害がある。
従って、離型フィルムを用いない構成と同様に、電子部品の圧縮成形装置にて樹脂成形体(製品)を圧縮成形する場合に、製品の生産性を効率良く向上させることができないと云う弊害がある。
また、シャッタ111を引いて開けることにより、下型キャビティ107内への顆粒樹脂104を落下させて供給した場合、顆粒樹脂104の一部が供給機構109(供給部110)側に残存するときがあり、下型キャビティ107内に供給される樹脂量が不足することがある。
従って、圧縮成形用キャビティ内へ樹脂を供給する場合に、圧縮成形用キャビティ内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることができないと云う弊害がある。
また、前述した樹脂材料の供給機構109(供給部110)からシャッタ111を開くことにより下型キャビティ107内に顆粒樹脂104を落下させて供給させた場合、供給部110内では均一な厚さとなっていた顆粒樹脂104は落下衝撃等のために、下型キャビティ107内で顆粒樹脂104が均一な厚さに形成されず、例えば、凸形(山形)等の不均一な厚さに形成され易い。
この場合、下型キャビティ107内で顆粒樹脂104が効率良く均一に加熱されず、ママコが発生し易く、圧縮成形装置(金型105・106)で成形された成形済基板(樹脂成形体)に外観不良等が発生し易かった。
従って、圧縮成形用キャビティ107内へ樹脂を供給する場合に、圧縮成形用キャビティ107内に顆粒樹脂104を均一な厚さで効率良く供給することができないと云う弊害がある。
即ち、本発明は、製品の生産性を効率良く向上させることを目的とするものである。
また、本発明は、圧縮成形用キャビティ内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることを目的とするものである。
また、本発明は、圧縮成形用キャビティ内に顆粒樹脂を均一な厚さで効率良く供給することを目的とする。
前記技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、電子部品の圧縮成形用金型を用いて、離型フィルムが被覆された金型キャビティ内に所要量の樹脂材料を供給すると共に、前記したキャビティ内の樹脂に電子部品を浸漬することにより、前記したキャビティ内で当該キャビティの形状に対応した樹脂成形体内に前記した電子部品を圧縮成形する電子部品の圧縮成形方法であって、前記した所要量の樹脂材料を樹脂収容用のプレートに投入して樹脂投入済プレートを形成する工程と、前記した樹脂投入済プレート内で均一な厚さを有する樹脂材料を保形して樹脂保形済プレートを形成する工程と、前記した離型フィルムを所要の大きさにて用意する工程と、前記した所要の大きさの離型フィルムを離型フィルム挟持用フレームにて挟持して挟持済フィルムを形成する工程と、前記した樹脂保形済プレートの開口部側に前記した挟持済フィルムを被覆して離型フィルム被覆済プレートを形成する工程と、前記した離型フィルム被覆済プレートを反転させて反転プレートを形成する工程と、前記した金型キャビティ内に前記した反転プレート内の均一な厚さに保形した樹脂材料を供給する工程と、前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した反転プレートを前記したキャビティ位置に前記した離型フィルムを介して載置接合する工程と、前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した反転プレートに被覆した離型フィルムを前記したキャビティ面に被覆する工程と、前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した離型フィルムを被覆した金型キャビティ内に前記した反転プレート内から均一な厚さに保形した樹脂材料を供給する工程とを含むことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、前記した離型フィルム被覆済プレートを形成する工程時に、前記した離型フィルム被覆済プレート内を所要の真空度に設定して離型フィルムを前記したプレートに吸着固定する工程と、前記した離型フィルムを吸着固定した反転プレートを金型キャビティ位置に載置接合する工程時に、前記した反転したプレート内の真空状態を解除する工程とを含むことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、前記した離型フィルムを被覆したキャビティ内に反転プレート内から樹脂材料を供給する工程時に、前記した反転プレートを振動させる工程を行うことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、電子部品の圧縮成形用金型を用いて、離型フィルムが被覆された金型キャビティ内に所要量の樹脂材料を供給すると共に、前記したキャビティ内の樹脂に電子部品を浸漬することにより、前記したキャビティ内で当該キャビティの形状に対応した樹脂成形体内に前記した電子部品を圧縮成形する電子部品の圧縮成形方法であって、前記した離型フィルムを所要の大きさにて用意する工程と、前記した所要の大きさの離型フィルム上に樹脂供給用フレームを設ける工程と、前記した離型フィルム上に設けた樹脂供給用フレーム内に所要量の樹脂材料を投入する工程と、前記したフレーム内の樹脂材料を均一な厚さに保形する工程と、前記した金型キャビティ内に均一な厚さに保形した樹脂材料を供給する工程と、前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した金型キャビティ位置に前記したフレーム内の均一な厚さに保形した樹脂材料を前記した離型フィルムを介して載置接合する工程と、前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した離型フィルムを前記したキャビティ内に被覆させる工程と、前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した離型フィルムを被覆したキャビティ内に前記した均一な厚さに保形した樹脂材料を供給する工程と含むことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、前記したフレーム内の樹脂材料を均一な厚さに保形する工程の後に、前記したフレームを除去する工程と、前記した金型キャビティ内に均一な厚さに保形した樹脂材料を供給する工程と、前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した金型キャビティ位置に前記した均一な厚さに保形した樹脂材料を前記した離型フィルムを介して載置接合する工程とを含ことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、前記した離型フィルム上に設けた樹脂供給用フレーム内に所要量の樹脂材料を投入する工程の後に、前記したフレーム内の樹脂材料を予備的に加熱して均一な厚さに保形する工程と、前記した金型キャビティ内に均一な厚さに加熱保形した樹脂材料を供給する工程と、前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した金型キャビティ位置に前記したフレーム内の均一な厚さに加熱保形した樹脂材料を前記した離型フィルムを介して載置接合する工程と、前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した離型フィルムを前記したキャビティ内に被覆させる工程と、前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した離型フィルムを被覆したキャビティ内に前記した均一な厚さに加熱保形した樹脂材料を供給する工程と含むことを特徴とする。
また、前記技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、前記したフレーム内の樹脂材料を予備的に加熱して均一な厚さに保形する工程の後に、前記したフレームを除去する工程と、前記した金型キャビティ内に均一な厚さに加熱保形した樹脂材料を供給する工程と、前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した金型キャビティ位置に前記したフレーム内の均一な厚さに加熱保形した樹脂材料を前記した離型フィルムを介して載置接合する工程とを含むことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、前記したフレーム内の樹脂材料を予備的に加熱して均一な厚さに保形する工程時に、前記した樹脂材料を顆粒状の樹脂材料にて構成すると共に、前記した顆粒状樹脂材料を加熱して個々の顆粒の表面を溶着して均一な厚さに保形する工程を行うことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、前記した樹脂材料が、所要の粒径分布を有するパウダー状の樹脂材料であることを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、前記した樹脂材料が、顆粒状の樹脂材料であることを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形方法は、前記した樹脂材料が、粉末状の樹脂材料であることを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形装置は、少なくとも、電子部品の圧縮成形用金型と、前記した金型に設けた上型と、該上型に対抗配置した下型と、前記した下型に設けた圧縮成形用キャビティと、前記した上型に設けた電子部品を装着した基板を供給する基板セット部と、前記した金型に設けた樹脂材料を加熱溶融化する加熱手段とが備えられた電子部品の圧縮成形装置であって、所要の大きさの離型フィルムと、前記した離型フィルムを挟持する離型フィルム挟持用フレームと、前記した樹脂材料の所要量が保形される樹脂収容用プレートと、前記したプレートに前記した所要量の樹脂材料を配布して均一な厚さに形成する樹脂材料の配布手段と、前記した下型キャビティ位置に前記した離型フィルムを介して且つ前記したプレート内の樹脂材料を当該プレートが反転した状態で載置接合するインローダと、前記した下型キャビティに設けられ且つ前記した離型フィルムをキャビティ内に吸着被覆する真空引き機構とが設けられて構成されていることを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の圧縮成形装置は、少なくとも、電子部品の圧縮成形用金型と、前記した金型に設けた上型と、該上型に対抗配置した下型と、前記した下型に設けた圧縮成形用キャビティと、前記した上型に設けた電子部品を装着した基板を供給する基板セット部と、前記した金型に設けた樹脂材料を加熱溶融化する加熱手段とが備えられた電子部品の圧縮成形装置であって、所要の大きさの離型フィルム上に設けた樹脂供給用フレーム内に所要量の樹脂材料を供給する樹脂材料の投入機構と、前記した離型フィルムを介して予備的に加熱保形して加熱保形樹脂材料を形成する予備加熱保形機構と、前記した下型キャビティ位置に前記した離型フィルム上のフレーム内に形成された加熱保形樹脂材料を前記した離型フィルムを介して載置接合するインローダと、前記した下型キャビティに設けられ且つ前記した離型フィルムをキャビティ内に吸着被覆する真空引き機構とが設けられて構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、製品の生産性を効率良く向上させることができると云う優れた効果を奏するものである。
また、本発明によれば、圧縮成形用キャビティ内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることができると云う優れた効果を奏するものである。
また、本発明によれば、圧縮成形用キャビティ内に顆粒樹脂を均一な厚さで効率良く供給することができると云う優れた効果を奏するものである。
本発明に係る電子部品の圧縮成形装置(上下両型)を用いる電子部品の圧縮成形方法において、所要量の顆粒状の樹脂材料(顆粒樹脂)を圧縮成形用キャビティ内に供給する場合、まず、金型の外部において、(所要の)均一な厚さを有する顆粒樹脂を予備的に(仮止め的に)保形することによって、(所要の)均一な厚さを有する保形顆粒樹脂を形成する。
次に、この均一な厚さを有する保形顆粒樹脂(均一な厚さに保形した樹脂材料)を所要の大きさを有する離型フィルム上に載置した状態で上下両型間に進入させる。
次に、均一な厚さを有する保形顆粒樹脂を、離型フィルムを介して下型キャビティ位置(キャビティ開口部)に直接的に載置接合させ、更に、下型面を含む下型キャビティ内に離型フィルムを吸着して被覆させる。
このとき、離型フィルム上の均一な厚さを有する保形顆粒樹脂は、離型フィルム上に載置された状態で、且つ、そのままの形状で、均一な厚さを保持(保形)した状態で、下型面位置からキャビティ底面まで落下することになるので、下型キャビティ内に均一な厚さを有する保形顆粒樹脂を供給することができる。
従って、次に、上下両型を型締めして下型キャビティ内で加熱溶融化された樹脂材料内に基板に装着した電子部品を浸漬することにより、キャビティ内でキャビティの形状に対応した樹脂成形体(製品)内に電子部品を圧縮成形することができる。
なお、均一な厚さを有する保形顆粒樹脂の形成について云えば、常温で(適宜な均一化手段にて)均一な厚さに保形することができ、或いは、加熱されて均一な厚さに保形することができる。
また、例えば、樹脂収容用プレートの樹脂収容部内で(常温にて)保形された均一の厚さを有する(常温)保形顆粒樹脂について云えば、プレートの樹脂収容部に投入された顆粒樹脂を均一な厚さに保形して、そのプレート開口部側を離型フィルムで所要の引張力にて機械的に被覆し、そのプレートを反転させてキャビティ位置に離型フィルムを介して設置接合させ、下型キャビティ内に均一の厚さを有する保形顆粒樹脂を、そのままの形状で供給することができる(実施例1を参照)。
また、例えば、樹脂供給用フレーム内で加熱保形された均一の厚さを有する加熱保形顆粒樹脂について云えば、離型フィルム上に設けられたフレーム内に投入された顆粒樹脂を均一な厚さで加熱保形し、その状態で、(或いは、フレームを取り外した状態で、)下型キャビティ位置に離型フィルムを介して設置接合させ、下型キャビティ内に均一の厚さを有する加熱保形顆粒樹脂を供給することができる(実施例2を参照)。
なお、例えば、前述した樹脂供給用フレームを用いる場合、離型フィルム上に設けられたフレーム内に投入された顆粒樹脂を、適宜な均一化手段を用いて均一な厚さで常温保形して均一の厚さを有する(常温)保形顆粒樹脂を形成し、その状態で、(或いは、フレームを取り外した状態で、)下型キャビティ位置に離型フィルムを介して設置接合させ、下型キャビティ内に均一の厚さを有する(常温)保形顆粒樹脂を供給することができる。
即ち、本発明によれば、保形顆粒樹脂を(離型フィルムの上に載置した状態で)下型キャビティ位置に直接的に載置接合することができるので、従来例のような下型の型面に顆粒樹脂が飛散落下して下型の型面に或いは基板に樹脂カス等の異物(硬化物)が付着形成されることを効率良く防止し得て、製品の生産性を効率良く向上させることができる。
また、本発明によれば、所要量の顆粒樹脂を保形した保形顆粒樹脂を離型フィルム上に載置した状態で下型キャビティ8位置に直接的に載置接合し、そのままの状態で、所要量の保形顆粒樹脂をキャビティ内に効率良く供給することができるので、圧縮成形用キャビティ8内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることができる。
また、本発明によれば、均一な厚さを有する保形顆粒樹脂をそのままの形状の状態で下型キャビティ内に効率良く供給することができるので、圧縮成形用キャビティ内に顆粒樹脂を均一な厚さで効率良く供給することができる。
以下、実施例図に基づいて、実施例1を詳細に説明する。
図1(1)、図1(2)、図1(3)、図2(1)、図2(2)は、実施例1を説明する説明図であって、実施例1に用いられる離型フィルム、離型フィルム挟持用フレーム、樹脂収容用プレート、インローダ等の樹脂材料の供給に関連するものである。
図3、図4、図5、図6は、実施例1を説明する電子部品の圧縮成形装置(電子部品の圧縮成形装置)である。
(電子部品の圧縮成形用金型の構成について)
まず、図3、図4、図5、図6を用いて、電子部品の圧縮成形装置1を説明する。
即ち、電子部品の圧縮成形装置1には、電子部品の圧縮成形用金型(電子部品の樹脂封止成形用金型)と、前記した金型に成形前材料(電子部品4を装着した基板5及び樹脂材料)を供給するインローダ13と、金型で圧縮成形された成形済基板を取り出すアンローダ(図示なし)とが設けられて構成されている。
また、図例に示す装置1に設けられた電子部品の圧縮成形用金型は、固定上型1と、上型1に対向配置した可動下型3とから構成されると共に、この金型には、金型を所要の温度にまで加熱する加熱手段(図示なし)と、金型を所要の型締圧力にて型締めする型締手段(図示なし)とが設けられて構成されている。
また、上型2の型面には、電子部品4を装着した基板5(成形前基板)を、電子部品4を下方向に(下型3方向に)向けた状態で供給セットする基板セット部6が設けられると共に、下型3の型面には、上方向に(上型2方向に)開口した開口部7を有する圧縮成形用の下型キャビティ8が設けられて構成されている。
また、下型キャビティ8の底面にはキャビティ8内の樹脂を上方向に押圧する押圧部材9(キャビティ底面部材)が設けられて構成されている。
即ち、まず、上型2の基板セット部6に電子部品4を下方向に向けた状態で基板5を供給セットし、且つ、下型3のキャビティ8内に顆粒状の樹脂材料(顆粒樹脂)10を供給セットすると共に、金型(上下両型2・3)の所要の型締圧力にて型締めして下型キャビティ8内で加熱溶融化された樹脂材料中に電子部品4を浸漬することができる。
従って、次に、下型キャビティ8内の樹脂を押圧部材9で押圧して所要の樹脂圧を加えることにより、下型キャビティ8内でキャビティ8の形状に対応した樹脂成形体11内に圧縮成形(樹脂封止成形)することができるように構成されている。
また、図示はしていないが、下型3において、下型面と下型キャビティ8の内面に所要数の吸引孔が設けられると共に、真空ポンプ等の真空引き機構にて吸引孔から強制的に空気を吸引排出することにより、下型面とキャビティ8内面に後述する離型フィルム(挟持済フィルム)12を吸着固定して被覆させることができるように構成されている。
また、前記した金型には、当該金型に顆粒樹脂10と成形前基板5とを同時に或いは個別に供給するインローダ13が設けられて構成されている。
従って、後述するように、インローダ13にて、下型キャビティ8内に所要量の顆粒樹脂10を供給し且つ基板セット部6に成形前基板5を供給することができるように構成されている。
また、アウトローダ(図示なし)にて、下型キャビティ8内で圧縮成形(樹脂封止成形)された成形済基板(樹脂成形体11及び基板5)を金型2・3から取り出すことができるように構成されている。
また、前記した下型3には、後述する離型フィルム挟持用フレーム21(フレーム係止具23)を上下方向に移動させる適宜な下型側フレーム上下動手段14が設けられて構成されると共に、下型側フレーム上下動手段14は、例えば、先端にフレーム係止具23を着脱自在に係着する着脱部を備えた下型側ロッド15と、下型側ロッド15を上下動する下型側エアシリンダ(駆動機構)16とから構成されている。
従って、後述するように、下型側フレーム上下動手段14にて、離型フィルム挟持用フレーム21(フレーム係止具23)を上下動することができるように構成されている。
(離型フィルムと離型フィルム挟持用フレームについて)
次に、図1(1)を用いて、所要の大きさを備えた離型フィルム12を挟持する離型フィルム挟持用フレーム21について説明する。
即ち、図1(1)に示すように、離型フィルム挟持用フレーム(枠)21は、上下方向に貫通した状態の開口部を有する構成であって、例えば、上フレーム部(枠)21aと、この上フレーム部に対向配置した下フレーム部(枠)21bとから構成されている。
従って、上フレーム部21aと下フレーム部21bとの間に所要の大きさを有する離型フィルム12を配置して挟持することによって挟持済フレーム22(挟持済フィルム12)を形成することができると共に、挟持済フィルム12は所要の引張力にて引っ張った状態で構成されている。
なお、離型フィルム(挟持済フィルム)12は離型フィルム挟持用フレーム21の外部(外周囲)に食み出しても良い。
また、離型フィルム12を挟持した離型フィルム挟持用フレーム22(21)にはそのフレーム部を係止するフレーム係止具23が設けられて構成されている。
更に、離型フィルム挟持用フレーム22(21)を係止したフレーム係止具23には、後述するインローダ13側の上下動手段17或いは前述した下型3側の上下動手段14(ロッド15先端)を着脱自在に装着することができるように構成されている。
従って、前記した金型におけるフレーム係止具23(挟持済フレーム22)の下動作用については、インローダ13側の上下動手段17から下型3側の上下動手段14に受け継ぐことにより、フレーム係止具23(挟持済フレーム22)を下動させることができるように構成されている。
また、前記した所要の大きさの離型フィルム12は巻きロール状の離型フィルムを引き出して所要の大きさに切断して形成(用意)されるものである。
また、前記した所要の大きさの離型フィルム12の形成について、この離型フィルムの所要の大きさは、キャビティ8を有する下型3の型面の大きさ(広さ)に対応して最小必要限度の大きさに離型フィルムを切断して用意するものである。
また、離型フィルム12の所要の大きさについては、少なくとも下型3の型面を完全に被覆する大きさであって、フレーム21の挟持代を含む引張代(所謂、+α)を勘案して決定されるものであり、下型3の型面の大きさよりも若干大きく余裕を持って形成されるものである。
従って、実施例1においては、送出ローラから金型に離型フィルムを送り出して巻き取りローラで巻き取るロール供給方式に比べて、例えば、一回の成形において、送出ローラと金型との間に及び金型と巻取ローラ間に存在する離型フィルムの大部分を効率良く省くことができるので、ロール供給方式による離型フィルムの金型への供給ロス(損失)を効率良く低減化することができる。
(樹脂収容用プレートについて)
次に、前記した下型キャビティ8内に顆粒樹脂10を供給する樹脂収容用プレート31(トレイ)について説明する。
即ち、樹脂収容用プレート31(トレイ)には、所要量の顆粒樹脂10が投入して収容される樹脂収容部32(凹部)と、樹脂収容部32に設けられたプレート開口部33(樹脂収容部32の開口部)と、プレート開口部33の周囲に設けられたプレート周縁部34とが設けられて構成されている。
従って、プレート31(トレイ)の樹脂収容部32に、後述する樹脂材料の配布手段41にて所要量の顆粒樹脂10を投入して樹脂投入済プレートを形成すると共に、均一な厚さにて保形して樹脂保形済プレートを形成することにより、プレート31(トレイ)の樹脂収容部32に所要量の顆粒樹脂10を配布することができるように構成されている。
また、樹脂収容部32内の(常温)保形顆粒樹脂10(保形樹脂材料)はその外形を均一な厚さ(所謂、シート形状)にて保形されているが、この保形顆粒樹脂10は互いに加熱溶着していない状態にある(非溶着状態にある)集合体であって、非溶着状態にある保形顆粒樹脂10の顆粒同士の間に所要の連通孔が(スポンジ状に)形成されて構成されている。
また、プレート31の樹脂収容部32は下型キャビティ8と同等の凹部であって、樹脂収容部32に配布した所要量の顆粒樹脂10を、均一な厚さのままの状態で、下型キャビティ8内に供給することができるように構成されている。
更に、後述するように、プレート31を反転させて樹脂収容部32内の均一な厚さを有する保形顆粒樹脂10を、下型面の位置からキャビティ底面の位置まで落下させて供給した場合、下型キャビティ8内に、顆粒樹脂10を均一な厚さに保形(保持)した状態で且つ後述する離型フィルム12に載置した状態で効率良く供給することができるように構成されている。
従って、下型キャビティ8内に保形顆粒樹脂10を均一な厚さで供給することができると共に、下型キャビティ8面から伝導熱を均一な速度にて保形顆粒樹脂10に加えることができるように構成されている。
更に、従来例に示す下型キャビティ8内に顆粒樹脂を凸形に供給した場合に比べて、下型キャビティ8内において、保形顆粒樹脂10を、その厚さ方向における下面側から上面側に向かって均一な距離(同じ厚さ)を均一な伝導速度で加熱して溶融することができるように構成されている。
従って、下型キャビティ8内の保形顆粒樹脂10を均一な加熱伝導速度にて効率良く加熱溶融化することができるように構成されている。
更に、このとき、保形顆粒樹脂10をその下面側から上面側に向けて順次に且つ均一な距離(同じ厚さ)を均一な速度にて加熱溶融化することができるので、この加熱溶融化の移動に伴って、順次に且つ同時進行にて、保形顆粒樹脂10に形成された連通孔を通して、個々の顆粒樹脂10自体の内部に含まれる空気、水分を保形顆粒樹脂10の下面側から上面側に均一に自然に移動させて効率良く保形顆粒樹脂10から排気することができるように構成されている。
従って、下型キャビティ8内で成形された製品(樹脂成形体11)にボイト(気泡)等が発生することを効率良く防止することができるように構成されている
また、前述したプレート31において、プレート周縁部34を含むプレート開口部33に挟持済フィルム12を被覆することにより、所要量の顆粒樹脂10を収容した樹脂収容部32(プレート開口部33側)を被覆離型フィルム12にて閉鎖(封鎖)することができるように構成されている。
なお、この場合、後述するインローダ13に設けたインローダ側の上下動手段17にて挟持済フィルム12(挟持済フレーム22)を上下動することになる。
また、後述するインローダ13を用いて、下型3の型面における下型キャビティ8位置に、挟持済フィルム12を介して反転プレート31を載置することができるように構成されている。
このとき、反転プレート31の開口部33を(即ち、樹脂収容部32内の保形顆粒樹脂10を)下型キャビティ8の開口部7に挟持済フィルム12を介して直接的に接合することができるように構成されると共に、挟持フィルム12は下型3と反転プレート31とで挟持した状態となる。
このため、樹脂収容部32と下型キャビティ8とで閉鎖空間部8・32が形成されると共に、この閉鎖空間部8・32を挟持フィルム12にて仕切った状態になる。
また、この状態で、挟持フィルム12を、下型キャビティ8の形状に沿って吸着することにより被覆することができるように構成されているので、プレート開口部33を閉鎖した挟持フィルム12は、下型面位置からキャビティ面位置に移動することになる。
更に、樹脂収容部32と下型キャビティ8とで構成される閉鎖空間部内において、挟持フィルム12の吸着移動に伴って、樹脂収容部32内側から下型キャビティ8内側に直接に保形顆粒樹脂10を落下させて供給することができる。
即ち、この閉鎖空間部8・32内において、保形顆粒樹脂を落下供給する構成であるので、樹脂収容部32と下型キャビティ8との外部に顆粒樹脂10が飛散することを効率良く防止し得て、下型3の型面に或いは基板5に落下する顆粒樹脂10が樹脂カス等の異物となって付着形成されることを効率良く防止することができる。
従って、下型3の型面に或いは基板5に樹脂カス等の異物(硬化物)が付着形成されることを効率良く防止し得て、製品(樹脂成形体11)の生産性を効率良く向上させることができる。
(プレートの真空引き機構の構成について)
また、図示はしていないが、樹脂収容用のプレート31には、離型フィルム(挟持済フィルム)12にて被覆閉鎖された樹脂収容部32の内部から空気を強制的に吸引排出する真空引き手段として、例えば、真空ポンプ等の真空引き機構が設けられて構成されると共に、プレート31の本体(樹脂収容部32)側に設けた開閉弁と真空引き機構とが真空チューブ等の真空経路(真空チューブ)にて連通接続して構成され、更に、この開閉弁に対して真空チューブが着脱自在に設けられて構成されている。
即ち、まず、プレート31の開閉弁を開状態とし、次に、真空引き機構にて真空チューブ(開閉弁)を通して樹脂収容部32から空気を強制的に吸引排出して開閉弁を閉状態とすることにより、樹脂収容部32内を所要の真空度に設定して離型フィルム12をプレート31に被覆固定することができるように構成されている。
なお、次に、プレート31(開閉弁)側のから真空チューブを取り外しても良い。
即ち、プレート31の開口部33側を離型フィルム12にて被覆して樹脂収容部32内を真空引きすることにより、顆粒樹脂10を供給した樹脂収容部32内を所要の真空度に設定して前記した離型フィルム12にて封鎖することができるように構成されている。
従って、離型フィルム12で被覆固定され且つ顆粒樹脂10を供給された樹脂収容部32(プレート31内)を真空引きすることができる。
また、図示はしていないが、プレート周縁部34に所要数の吸引孔を設けて構成すると共に、吸引孔から真空引き機構(真空チューブ及び開閉弁を含む)にて空気を強制的に吸引排出してプレート周縁部34に離型フィルム12を吸着することにより、プレート31の開口部33側を離型フィルム12で被覆固定する構成を採用しても良い。
また、離型フィルム12をプレート31に吸着被覆する構成について、樹脂収容部32内の真空引きの構成と、プレート周縁部34に設けた吸引孔からの真空引きの構成を併用しても良い。
なお、プレート31における樹脂収容部32内(プレート周縁部34の吸引孔)から真空引きは、この離型フィルム12を被覆したプレート31を装設したインローダ13が上下両型2・3間への進入する時まで継続して行っても良い。
(インローダの構成について)
次に、顆粒樹脂10を下型キャビティ8内に供給するインローダ(成形前材料の供給機構)13について説明する。
即ち、前記したインローダ13には、例えば、インローダ本体25と、インローダ本体25に着脱自在に設けられたインローダ着脱台26とが設けられて構成されている。
また、インローダ本体25には、電子部品4を装着した基板5を載置する基板載置部27が設けられて構成されると共に、インローダ着脱台26には、プレート31を着脱自在に係着するプレート係着部28と、離型フィルム挟持用フレーム21(挟持済フレーム22)を上下動するインローダ側フレーム上下動手段17と、インローダ本体25を着脱自在に装設するインローダ本体の装設部29とが設けられて構成されている。
即ち、前記したインローダ13において、インローダ本体25に対してインローダ着脱台26をその装設部29にて着脱自在に装設することができるように構成されると共に、インローダ13にて電子部品4を装着した基板5と顆粒樹脂10(プレート31)とを金型2・3に供給することができるように構成されている。
また、フレーム上下動手段17には、例えば、先端にフレーム係止具23を着脱自在に係着する着脱部を備えたインローダ側ロッド18と、インローダ側ロッド18を上下動するインローダ側エアシリンダ(駆動機構)19とから構成されている。
即ち、インローダ側フレーム上下動手段17について、離型フィルム挟持用フレーム21(挟持済フレーム22)を係止したフレーム係止具23にロッド18の先端(着脱部)を係着してフレーム係止具23をエアシリンダ19にて上下動することができるように構成されている。
従って、インローダ着脱台26のプレート係着部28に樹脂収容部32(プレート開口部33)側を外方に向けた状態でプレート31を装着することができるように構成されると共に、インローダ側フレーム上下動手段17にてプレート31の開口部33側に離型フィルム(挟持済フィルム)12を所要の引張力にて機械的に被覆固定することができるように構成されている。
なお、後述するように、顆粒樹脂10の下型キャビティ8内への供給時に、挟持済フレーム22を係止した係止具23は、インローダ側フレーム上下動手段17(ロッド18)から下型側フレーム上下動手段14(ロッド15)に受け継がれ、金型キャビティ8内に顆粒樹脂10を供給する場合に、フレーム係止具23(挟持済フレーム22)を下動させることができるように構成されている。
また、インローダ13から離脱したインローダ着脱台26について説明する。
即ち、インローダ着脱台26における一方の面側には(一端側には)プレート31を係着するプレート係着部28が設けられると共に、他方の面側には(他端側には)インローダ本体25に対して着脱自在に装設するインローダ本体の装設部29が設けられて構成されている。
また、プレート係着部28を上面側に(上端側に)配置した状態でインローダ着脱台26を設置すると共に、プレート係着部28に係着したプレート31の樹脂収容部32に、後述する樹脂材料の配布手段41にて所要量の顆粒樹脂10を供給することができるように構成されている。
従って、前述したように、プレート31を上面側に配置したインローダ着脱台26について、所要量の顆粒樹脂10を投入したプレート31の開口部33に挟持済フィルム12(フレーム係止具23)をインローダ側フレーム上下動手段17にて下動させることにより、離型フィルム(挟持済フィルム)12を所要の引張力にて機械的に被覆固定することができる。
また、インローダ着脱台26をインローダ13に装着した場合は、プレート係着部28はインローダ13の下面側に(下端側に)位置するように構成され、上下両型2・3間にインローダ13を進入させた時、下型キャビティ8の開口部7とプレート係着部28に係着したプレートの開口部33とが対向配置させることができるように構成されている。
従って、インローダ13を下動させることにより、挟持済フィルム12を介して、プレート31における樹脂収容部32(保形顆粒樹脂10)の開口部33を、下型3の型面におけるキャビティ位置(キャビティ開口部7)に載置接合することができるように構成されている。
(樹脂材料の配布手段の構成について)
次に、前記した樹脂収容用プレート31(樹脂収容部32)に所要量の顆粒樹脂10を計量投入して平坦化(均一な厚さに形成)する樹脂材料の配布手段41を説明する。
即ち、この樹脂材料の配布手段41には、例えば、所要量の顆粒樹脂10を計量してプレートに投入する樹脂材料の計量投入部42と、プレート31を装着した後述するインローダ着脱台26を載置して振動させることによりプレート31(樹脂収容部32)内の顆粒樹脂10を均一な厚さに形成するプレート振動載置部43とから構成されている。
また、樹脂材料の計量投入部42にて、所要量の顆粒樹脂10を計量して振動移送させることにより、プレート31の樹脂収容部32に所要量の顆粒樹脂10を投入することができるように構成されている。
また、プレート振動載置部43において、上面側にプレート係着部28を位置させた状態で、インローダ着脱台26をプレート振動載置部43上に載置させると共に、プレート係着部28に装着したプレート31の樹脂収容部32に投入された顆粒樹脂10を計量し且つプレート31(インローダ着脱台26)を振動させることによりプレート31内の顆粒樹脂10の厚さを(所要の)均一にして保形(保持)することができるよう構成されている。
即ち、プレート31の樹脂収容部32内において、所要量の顆粒樹脂10を平坦化して保形顆粒樹脂10を形成することができるように構成されている。
なお、このプレート31内における(所要の)均一な厚さを有する保形顆粒樹脂10について、(後述する実施例2に示す加熱保形顆粒樹脂52とは異なり、)その顆粒同士は互いに溶着していない状態に(非溶着状態に)あるものである。
従って、前記した樹脂材料の配布手段41において、まず、プレート振動載置部43上にインローダ着脱台26を載置させると共に、プレート31の樹脂収容部32に所要量の顆粒樹脂10を計量・投入し、次に、この顆粒樹脂10を供給したプレート31をプレート振動載置部43に設けた適宜な振動均一化手段にて振動させることにより、樹脂収容部32内の顆粒樹脂10を均一な厚さに効率良く保形(保持)することができるように構成されている。
なお、前記プレート振動載置部43(振動均一化手段)による顆粒樹脂10の厚さの均一化に代えて、プレート31内の顆粒樹脂10を「へら」にて均一な厚さに効率良く保形する構成を採用することができる。
(プレート内の保形顆粒樹脂を用いる電子部品の圧縮成形方法)
まず、挟持済フレーム22(挟持済フィルム12)を形成する工程を説明する。
即ち、図1(1)に示すように、離型フィルム挟持用フレーム(枠)21において、下フレーム部21bの上に所要の大きさの離型フィルム12を載置し、且つ、その上に上フレーム部21aを載置して上下フレーム部21a・21bを所要の挟持圧力にて挟持することにより、挟持済フレーム22(挟持済フィルム12)を形成する。
このとき、上下フレーム部21a・21bに挟持された離型フィルム(挟持済フィルム)12は所要の引張力にて引っ張られることになる。
なお、離型フィルム12の所要の大きさについては、少なくとも下型3の型面を完全に被覆する大きさであって、フレーム21の挟持代を含む引張代(所謂、+α)を勘案して決定されるものである。
また、このフレーム21に挟持された離型フィルム(挟持済フィルム)12はフレーム21から外方に食み出した状態であってもよい。
また、離型フィルム挟持用フレーム(枠)21の上下フレーム部21a・21bはフレーム係止具23にて係止されることになる。
次に、樹脂収容用のプレート31内へ顆粒状の樹脂材料(顆粒樹脂)10を供給する工程を説明する。
即ち、図1(2)に示すように、まず、樹脂材料の配布手段41におけるプレート振動載置部43の上に(インローダ13から離脱した状態の)インローダ着脱台26を、プレート係着部28側を上方に位置させた状態で載置し、次に、このプレート係着部28にプレート31を(プレート開口部33側を上面にした状態で)係着する。
次に、プレート31の樹脂収容部32(開口部33)に樹脂材料の配布手段41における計量投入部42から所要量の顆粒樹脂10を計量投入して樹脂配布済プレート(31)を構成することができる。
このとき、プレート31(インローダ着脱台26)をプレート振動載置部43にて振動させことにより、プレート31の樹脂収容部32内に配布された顆粒樹脂10の厚さを均一に保形(保持)することができるように構成されている。(即ち、顆粒樹脂10の顆粒同士は互いに溶着はしていないが、所謂、シート状に保形されることになる)。
次に、顆粒樹脂10が投入されたプレート31の開口部33側に挟持済フィルム12を被覆させる工程を説明する。
即ち、図1(3)に示すように、図1(2)に示す顆粒樹脂10が投入されたプレート31の上面となる開口部33側に、挟持済フレーム22の挟持済フィルム12を載置させて被覆する。
このとき、挟持済フレーム22を係止したフレーム係止具23をインローダ13(25)側の上下動手段17のロッド18の先端着脱部に係着することになる。
即ち、次に、上下動手段17のエアシリンダ19を下動させることにより、顆粒樹脂10を配布したプレート31(樹脂配布済プレート)の開口部33側の面を挟持済フィルム12で所要の引張力にて被覆固定することができると共に、プレート開口部33を挟持済フィルム12で閉鎖(封鎖)することができるように構成されている。
なお、前述したインローダ13(25)側の上下動手段17による挟持済フィルム12の被覆固定工程時に、挟持済フィルム12(挟持済フレーム22)で被覆した樹脂配布済プレート(31)内から真空引きする工程を行っても良い。
即ち、顆粒樹脂10を配布したプレート31の樹脂収容部32の内部から空気を強制的に吸引排出して真空引きすることにより、プレート31(樹脂収容部32)の内部を所要の真空度に設定し得て、挟持済フィルム12をプレート31に吸着して被覆固定することができる。
このとき、プレートの周縁部34から真空引きする工程を併用しても良く、また、このプレートの周縁部34からの真空引き工程を単独で行っても良い。
従って、次に、プレート振動載置部43からインローダ着脱台26を取り外すことにより、図2(1)に示すように、挟持済フィルム12(挟持済フレーム22)と、所要量の顆粒樹脂10が投入され且つ真空引きされたプレート31とを備えたインローダ着脱台26を得ることができる。
次に、樹脂配布済プレート(31)と挟持済フレーム22とを有するインローダ着脱台26をインローダ本体25に装設する工程を説明する。
即ち、まず、図2(1)に示す状態の樹脂配布済プレート(31)と挟持済フレーム22とを有するインローダ着脱台26を、図2(2)に示すインローダ着脱台26の状態に反転させる。
このとき、挟持済フィルム12を被覆したプレート31の開口部33の面はインローダ着脱台26の下面(下端面)となる。
従って、次に、この状態で(プレート31が反転した状態で)、インローダ本体25にインローダ着脱台26の装設部29側を装設することにより、図2(2)に示すインローダ13を形成することができる。
このとき、挟持済フィルム12とプレート開口部33とはインローダ13の下面側(下端面側)に存在することになる。
また、均一な厚さを有する顆粒樹脂10は挟持済フィルム12で閉鎖された反転プレート31(開口部33)の樹脂収容部32内に存在することになる。
なお、このとき、前述したように、樹脂収容部32内を真空引きした構成を採用することができる。
また、インローダ13(本体25)の上面側の基板載置部27には、電子部品4を装着した基板5が電子部品4を下方向に向けた状態で載置されている。
次に、下型キャビティ内に顆粒樹脂を供給する工程を説明する
即ち、図3に示すように、まず、インローダ13を型開状態にある金型(上下両型2・3間)に進入させ、上方に移動させて上型2の基板セット部6に基板5を、電子部品4を下方向に向けた状態で供給セットする。
次に、インローダ13を下方向に移動させることにより、下型3の型面にインローダ13の下面側を接触させる。
このとき、下型面にインローダ13を載置させることができると共に、下型キャビティ8の開口部7に、反転プレート31の開口部33を、挟持済フィルム12を介して合致させることができる。
次に、図4に示すように、挟持済フレーム22を係止した係止具23に下型3側の上下動手段14におけるロッド先端着脱部を係着し、且つ、このフレーム係止具23からインローダ13側のロッド18先端着脱部から離脱させることにより、このフレーム係止具23(挟持済フレーム22)の駆動を受け継ぐことになる。
また、下型側の上下動手段14(エアシリンダ16)を下動させることにより、下型面に挟持済フィルム12を所要の引張力にて引張することになる。
このとき、更に、下型3の型面を含む下型キャビティ8内から空気を強制的に吸引排出して真空引きを行うことにより、下型3の型面を含む下型キャビティ8内に挟持済フィルム12をそれらの形状に対応して被覆固定することになる。
なお、このとき、前述したプレート31内の真空引き工程を行った場合は、プレート31(樹脂収容部32)内の真空状態を解除することになる。
即ち、図4に示すように、下型面を含む下型キャビティ8内に挟持済フィルム12を被覆固定すると共に、このキャビティ8内への挟持済フィルム12の被覆時に、挟持済フィルム12を被覆したキャビティ8内にプレート31(樹脂収容部32)内の顆粒樹脂10を落下させて供給することができる。
また、このとき、このキャビティ8内への挟持済フィルム12の被覆と同時に、挟持済フィルム12上に均一な厚さを有する保形顆粒樹脂10を載置した状態で、下型3の型面位置からキャビティ8底面位置まで、保形顆粒樹脂10を落下移動させることにより、プレート31(樹脂収容部32)内の顆粒樹脂10を離型フィルム12を被覆した下型キャビティ8内に供給することができる。
次に、図5に示すように、インローダ13を上方に移動させて上下両型2・3間から退出させる。
なお、プレート31の樹脂収容部32内に顆粒樹脂10が残存している場合、下型面とインローダ13(プレート31の開口部33側の面)との間に所要の間隔を保持すると共に、インローダ13(プレート31)を水平方向に或いは上下方向に振動させる構成を採用することができる。
この場合、プレート31の樹脂収容部32に残存している顆粒樹脂10を落下させて下型キャビティ8内に供給することができる。
次に、図6に示すように、上下両型2・3を型締めして、挟持済フィルム12を被覆した下型キャビティ8内で加熱溶融化した樹脂材料内に基板5に装着した電子部品4を浸漬すると共に、下型キャビティ8内の樹脂に押圧部材9にて所要の樹脂圧を加えることができる。
硬化に必要な所要時間の経過後、上下両型2・3を型開きすることにより、下型キャビティ8内で当該キャビティ8の形状に対応した樹脂成形体11内に電子部品4を圧縮成形(樹脂封止成形)することができる。
従って、次に、アンローダにて成形済基板(基板5と樹脂成形体11)を取り出すことになる。
即ち、前述したように、下型3の型面における下型キャビティ8位置に、挟持済フィルム12を介して反転プレート31を載置することにより、反転プレート31の開口部33を(即ち、樹脂収容部32内の保形顆粒樹脂10を)下型キャビティ8の開口部7に挟持済フィルム12を介して直接的に接合することができる。
このため、樹脂収容部32と下型キャビティ8とで閉鎖空間部8・32が形成されると共に、この閉鎖空間部8・32を挟持フィルム12で仕切った状態になる。
また、この状態で、下型キャビティ8の面に挟持フィルム12をキャビティ8の形状に沿って被覆することになるので、挟持フィルム12は下型面位置からキャビティ8面位置に移動することになる。
更に、樹脂収容部32と下型キャビティ8とで構成される閉鎖空間部内を、挟持フィルム12の移動にあわせて、樹脂収容部32内側から下型キャビティ8内側に直接に保形顆粒樹脂10を落下させて供給することができる。
即ち、樹脂収容部32と下型キャビティ8との外部に顆粒樹脂10が飛散することを効率良く防止し得て、下型3の型面に或いは基板5に落下する顆粒樹脂10が樹脂カス等の異物112となって付着形成されることを効率良く防止することができる。
従って、実施例1によれば、下型3の型面に或いは基板5に樹脂カス等の異物112が付着形成されることを効率良く防止し得て、製品(樹脂成形体11)の生産性を効率良く向上させることができる。
また、実施例1によれば、所要量の保形顆粒樹脂10を、そのままの形状の状態で、下型キャビティ8内に効率良く供給することができるので、圧縮成形用キャビティ8内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることができる。
また、実施例1によれば、均一な厚さを有する保形顆粒樹脂10を、その形状のままの状態で、下型キャビティ8内に効率良く供給することができるので、圧縮成形用キャビティ8内に当該顆粒樹脂10を均一な厚さに保形した状態で効率良く落下供給することができる。
また、実施例1によれば、圧縮成形用キャビティ8内に均一な厚さを有する保形顆粒樹脂10を均一な厚さに保形した状態で効率良く落下供給することができるので、キャビティ8内で保形顆粒樹脂10を効率良く加熱溶融化することができる。
従って、圧縮成形用キャビティ8内で均一な厚さを有する保形顆粒樹脂10を効率良く加熱溶融化することができるので、製品の生産性を効率良く向上させることができる。
また、実施例1によれば、プレート31(樹脂収容部32)にて均一な厚さに形成される保形顆粒樹脂10において、この均一な厚さを有する保形顆粒樹脂10に連通孔が形成されることになる。
従って、下型キャビティ8内での樹脂の加熱溶融化時に、この加熱溶融化の移動に伴って、順次に且つ同時進行にて、個々の顆粒樹脂10自体に含まれる空気、水分を、当該連通孔を通して、均一に自然に移動させて効率良く保形顆粒樹脂10から排気することにより、製品(樹脂成形体)にボイド等が発生することを効率良く防止することができる。
なお、個々の顆粒樹脂10を押圧した場合、実施例1に係る連通孔は消失して概ね存在しない状態になるものと推測される。
以下、実施例図に基づいて、実施例2を詳細に説明する。
図7(1)、図7(2)、図7(3)、図7(4)は、実施例2を説明する説明図であって、実施例2に用いられる離型フィルム、樹脂供給用フレーム(枠)等の樹脂材料の供給に関連するものである。
図8は、実施例2を説明する電子部品の圧縮成形装置である。
(電子部品の圧縮成形用金型の構成について)
まず、図8に示す電子部品の圧縮成形装置50は、実施例2に用いられる装置(金型)であって、その基本的な構成部材(特に、金型の構成部材)は、実施例1(図3、図4、図5、図6を参照)に示す装置(金型)と同じ構成部材であるため、同じ符号を付すものである。
(樹脂材料の予備加熱保形機構の構成と加熱保形について)
即ち、図7(1)、図7(2)は、電子部品の圧縮成形装置50に設けられた予備加熱保形機構51であって、下型キャビティ8内に顆粒状の樹脂材料(顆粒樹脂)10を供給する前に、顆粒樹脂10を(押圧すること無く)予備的に加熱することによって顆粒樹脂10全体を(所要の)均一の厚さに加熱保形することができるように構成されている。
また、図7(3)及び図7(4)は、図7(1)及び図7(2)に示す予備加熱保形機構51を用いて予備的に加熱保形された(所要の)均一の厚さを有する加熱保形顆粒樹脂52である。
即ち、図7(1)、図7(2)に示す予備加熱保形機構51には、樹脂材料の下部加熱保形手段53と、下部加熱保形手段53の上面に設けられ且つ樹脂供給用のフレーム54を載置した所要の大きさを有する離型フィルム55を供給セットする加熱面(セット面)56と、樹脂供給用フレーム54の上開口部側を閉鎖する蓋部材57とが設けられて構成されている。
従って、下部加熱保形手段53の加熱面56にて、所要の大きさの離型フィルム55上の樹脂供給用フレーム54内に供給された均一な厚さを有する顆粒樹脂10を、離型フィルム55を介して加熱することにより加熱保形顆粒樹脂52(加熱保形した樹脂材料)を形成することができるように構成されている。
なお、後述するように、フレーム54内の均一な厚さを有する顆粒樹脂10(52)と蓋部材57とは所要の間隔で離間するように構成され、直接的に、蓋部材57を加熱保形顆粒樹脂52に接触して押圧することはない。
また、図示はしていないが、この機構51には、離型フィルム55上のフレーム54内に所要量の顆粒樹脂10を投入する樹脂材料の投入機構が設けられて構成されている。
(加熱保形顆粒樹脂について)
即ち、まず、所要の大きさを有する離型フィルム55上に設けた樹脂供給用のフレーム54内に所要量の顆粒樹脂10を供給し、適宜な樹脂材料の厚さ均一化手段にてフレーム54内の顆粒樹脂10を均一な厚さに保形する。
なお、樹脂材料の厚さ均一化手段として、振動均一化手段、或いは、「へら」等を用いることができる。
次に、図7(1)、図7(2)に示すように、下部加熱保形手段55の加熱面56に、前述した離型フィルム55上に設けたフレーム54内に投入した所要量の均一な厚さを有する顆粒樹脂10を離型フィルム55を介して供給セットし、フレーム54内の顆粒樹脂10を、予備的に(例えば、再加熱して再溶融することができる程度に)加熱する。
このとき、フレーム54内の顆粒樹脂10は、(所要の)均一な厚さに加熱保形された加熱保形顆粒樹脂52となるものである。
即ち、離型フィルム55上のフレーム54内の所要量の顆粒樹脂10を平坦化して加熱保形顆粒樹脂52を形成することができる。
従って、図8に示す金型50には、図7(3)に示すような離型フィルム55上に設けたフレーム54内で加熱保形した顆粒樹脂52を、即ち、均一な厚さを有する加熱保形顆粒樹脂52を供給することができる。
また、実施例2において、この加熱保形顆粒樹脂52は、例えば、個々の顆粒樹脂10(顆粒同士)の表面の一部が互いに加熱溶着した集合体であって、個々の顆粒樹脂10同士の間に所要の連通孔が(スポンジ状に)形成されて構成されている。
また、実施例2に用いられる加熱保形顆粒樹脂52は、例えば、加熱押圧された顆粒樹脂等の樹脂材料と、或いは、粉末樹脂等を混練して成形した樹脂材料とは異なり、その加熱保形顆粒樹脂52の内部に所要の連通孔を有することに特徴があり、後述するような作用効果が存在するものであり、以下、それについて説明する。
即ち、まず、実施例2において、均一な厚さを有する加熱保形顆粒樹脂52を、下型面の位置からキャビティ底面の位置まで落下させて供給した場合、下型キャビティ8内に、加熱保形顆粒樹脂52を均一な厚さに保形(保持)した状態で且つ離型フィルム55に載置した状態で効率良く供給することができるように構成されている。
次に、下型キャビティ8内に加熱保形顆粒樹脂52を均一な厚さで供給することができると共に、下型キャビティ8面から伝導熱を均一な速度にて加熱保形顆粒樹脂52に加えることができるように構成されている。
即ち、従来例に示す下型キャビティ8内に顆粒樹脂104を凸形に供給した場合に比べて、下型キャビティ8内において、加熱保形顆粒樹脂52を、その厚さ方向における下面側から上面側に向かって順次に且つ均一な距離(同じ厚さ)を均一な伝導速度で加熱して溶融することができるように構成されている。
従って、下型キャビティ8内の加熱保形顆粒樹脂52を均一な加熱伝導速度にて効率良く加熱溶融化することができるように構成されている。
更に、このとき、加熱保形顆粒樹脂52をその下面側から上面側に向けて均一な距離(同じ厚さ)を均一な速度にて加熱溶融化することができるので、この加熱溶融化の移動に伴って、順次に且つ同時進行にて、加熱保形顆粒樹脂52に形成された連通孔にて、個々の顆粒樹脂10(52)自体の内部に含まれる空気、水分を加熱保形顆粒樹脂52の下面側から上面側に均一に自然に移動させて効率良く加熱保形顆粒樹脂52から排気することができるように構成されている。
従って、下型キャビティ8内で成形された製品(樹脂成形体11)にボイト(気泡)等が発生することを効率良く防止することができるように構成されている。
なお、図8に示す金型50には、他の加熱保形顆粒樹脂の供給の構成として、フレーム54を用いない構成、図7(4)に示すように、離型フィルム55上に均一な厚さに加熱保形した顆粒樹脂52を供給することができる。
また、前述した均一な厚さを有する加熱保形顆粒樹脂(集合体)52は、例えば、再加熱して再溶融することができる程度まで予備的に加熱して良く、更に、基板5に装着した電子部品4を圧縮成形することができる程度まで予備的に加熱することができる。
また、実施例2において、フレーム54の上開口部側に蓋部材57を被せる構成を採用しても良い。
この場合、フレーム54内で顆粒樹脂10の下層部側から上層部側まで効率良く均一に加熱することができる。
また、前記した蓋部材57に代えて、フレーム54の上開口部側に上部加熱保形手段58を用いて、フレーム54内の顆粒樹脂10を、顆粒樹脂10と所要の間隔で離間した状態で加熱する構成を採用しても良い。
この場合、蓋部材57と同様に、フレーム54内で顆粒樹脂10の下層部側から上層部側まで効率良く均一に加熱することができる。
(加熱保形顆粒樹脂による電子部品の圧縮成形方法)
次に、図8に示す金型(上下両型2・3)に、図7(3)に示す均一な厚さを有する加熱保形顆粒樹脂52を供給して圧縮成形する構成を説明する。
まず、図7(3)に示す加熱保形顆粒樹脂52を、即ち、所要の大きさの離型フィルム55上に載置されたフレーム54内の加熱保形顆粒樹脂52を、インローダ59に離型フィルム55の端部を挟持した状態で係着すると共に、型開状態にある上下両型2・3間に進入させてインローダ59を下動させることにより、インローダ59の下面(下端面)側を下型3の型面上に載置させる。
このとき、インローダ59の加熱保形顆粒樹脂52は離型フィルム55を介して下型3の型面に接合することになる。
次に、下型面を含む下型キャビティ8内から空気を強制的に吸引排出して真空引きすることにより、下型面を含むキャビティ8内に離型フィルム55を吸着して被覆させる。
このとき、加熱保形顆粒樹脂52は離型フィルム55に載置された状態で、下型の型面位置からキャビティ底面位置まで、キャビティ8内に落下して供給されることになる。
従って、次に、上下両型2・3を型締めすることにより、下型キャビティ8内の加熱溶融化された樹脂材料内に(上型2の基板セット部6に供給セットした基板5に装着した)電子部品4を浸漬することになる。
硬化に必要な所要時間の経過後、上下両型2・3を型開きすることにより、下型キャビティ8内でキャビティ8の形状に対応した樹脂成形体(11)内に電子部品4を圧縮成形することができる。
即ち、加熱保形顆粒樹脂52を離型フィルム55の上に載置した状態で下型キャビティ8位置に載置接合することができると共に、この状態で、下型キャビティ8内を真空引きすることによって離型フィルム55を下型キャビティ8面に被覆させることにより、この離型フィルム55の移動にて加熱保形顆粒樹脂52を下型キャビティ8内に落下供給することができる。
このとき、加熱保形顆粒樹脂52は個々の顆粒10が互いにその表面で溶着した状態であって、加熱保形顆粒樹脂52内に個々の顆粒10が固定された状態にあるため、その外部となる下型面等に飛散することを効率良く防止することができる。
即ち、下型3の型面に或いは基板5に樹脂カス等の異物112が付着形成されることを効率良く防止することができる。
従って、実施例2によれば、下型3の型面に或いは基板5に樹脂カス等の異物112が付着形成されることを効率良く防止し得て、製品(樹脂成形体)の生産性を効率良く向上させることができる。
また、前述したように、所要量の顆粒樹脂10を加熱保形した加熱保形顆粒樹脂52を離型フィルム55上に載置した状態で下型キャビティ8内に供給することができる。
従って、実施例2によれば、所要量の加熱保形顆粒樹脂52を下型キャビティ8内に効率良く供給することができるので、圧縮成形用キャビティ8内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることができる。
また、前述したように、均一な厚さの加熱保形顆粒樹脂52をそのままの形状の状態で下型キャビティ8内に効率良く供給することができる。
従って、実施例2によれば、均一な厚さを有する加熱保形顆粒樹脂52を、そのままの状態で、下型キャビティ8内に効率良く落下供給することができるので、圧縮成形用キャビティ8内に均一な厚さを有する加熱保形顆粒樹脂52(10)を効率良く供給することができる。
また、実施例2によれば、圧縮成形用キャビティ8内に均一な厚さを有する加熱保形顆粒樹脂52を均一な厚さに保形した状態で効率良く落下供給することができるので、キャビティ8内で保形顆粒樹脂10を効率良く加熱溶融化することができる。
従って、実施例2によれば、圧縮成形用キャビティ8内で均一な厚さを有する加熱保形顆粒樹脂52を効率良く加熱溶融化することができるので、製品の生産性を効率良く向上させることができる。
また、実施例2によれば、均一な厚さを有する加熱保形顆粒樹脂52に連通孔が形成されているので、キャビティ8内での樹脂の加熱溶融化時に、この加熱溶融化の移動に伴って、順次に且つ同時進行にて、個々の顆粒樹脂10自体に含まれる空気、水分を当該連通孔を通して均一に自然に移動させて加熱保形顆粒樹脂52から効率良く排気することにより、製品(樹脂成形体)にボイド等が発生することを効率良く防止することができる。
また、実施例2に用いられる所要の大きさを有する離型フィルム55における所要の大きさについて、実施例1と同様に、この離型フィルム55の所要の大きさは、キャビティ8を有する下型3の型面の大きさ(広さ)に対応して最小必要限度の大きさに巻きロール状の離型フィルムを切断して用意するものである。
(他の実施例について)
次に、離型フィルム上に設けた樹脂供給用フレーム内に形成される(常温)保形顆粒樹脂について説明する。
即ち、実施例2において、まず、離型フィルム(55)上の樹脂供給用フレーム(54)内に所要量の顆粒樹脂(10)を供給すると共に、適宜な樹脂材料の均一化手段(振動均一化手段、へら等)を用いて、この顆粒樹脂を(所要の)均一な厚さに平坦化して(常温)保形顆粒樹脂を形成し、このフレームの存在する状態で、或いは、フレームが存在しない状態で、下型キャビティ内に供給する構成を採用することができる。
なお、この場合、実施例2とは異なり、予備加熱保形機構51による加熱は採用されないことになる。
また、この場合において、実施例2と同様の作用効果を得ることができる。
即ち、まず、離型フィルム上の樹脂供給用フレーム内に顆粒樹脂を投入すると共に、この顆粒樹脂を振動させて均一な厚さを有する(常温)保形顆粒樹脂を形成する。
このとき、均一な厚さを有する保形顆粒樹脂には所要の連通孔が形成されている。
次に、インローダにて、離型フィルム上のフレーム内の均一な厚さを有する保形顆粒樹脂を、この状態にて、下型キャビティ位置に載置接合する。
次に、下型面を含む下型キャビティ内から真空引きすることにより、下型面を含むキャビティ内に離型フィルムを吸着して被覆させる。
このとき、保形顆粒樹脂は離型フィルムに載置された状態で、下型の型面位置からキャビティ底面位置まで、キャビティ内に落下して供給されることになる。
従って、次に、上下両型を型締めすることにより、下型キャビティ内の加熱溶融化された樹脂材料内に基板に装着した電子部品を浸漬することになる。
硬化に必要な所要時間の経過後、上下両型を型開きすることにより、下型キャビティ内でキャビティの形状に対応した樹脂成形体内に電子部品を圧縮成形することができる。
即ち、前述したように、下型キャビティ内を真空引きすることによって離型フィルムを下型キャビティ面に被覆させることにより、この離型フィルムの移動にて保形顆粒樹脂を下型キャビティ内に落下供給することができる。
このとき、保形顆粒樹脂は下型面位置からキャビティ面位置の近距離を落下して下型キャビティ内に供給されることになるので、従来例に示す遠距離から落下供給する構成に比べて、下型面等に飛散することを効率良く防止することができる。
即ち、下型の型面に或いは基板に樹脂カス等の異物が付着形成されることを効率良く防止することができる。
従って、この場合、下型の型面に或いは基板に樹脂カス等の異物(硬化物)が付着形成されることを効率良く防止し得て、製品(樹脂成形体)の生産性を効率良く向上させることができる。
また、前述したように、所要量の顆粒樹脂10を加熱保形した加熱保形顆粒樹脂52を離型フィルム55上に載置した状態で下型キャビティ8内に供給することができる。
従って、実施例2によれば、所要量の加熱保形顆粒樹脂52を下型キャビティ8内に効率良く供給することができるので、圧縮成形用キャビティ8内に供給される樹脂量の信頼性を効率良く向上させることができる。
また、前述したように、均一な厚さの加熱保形顆粒樹脂52をそのままの形状の状態で下型キャビティ8内に効率良く供給することができる。
従って、この場合、均一な厚さを有する保形顆粒樹脂を、そのままの形状の状態で、下型キャビティ内に効率良く落下供給することができるので、圧縮成形用キャビティ内に均一な厚さを有する保形顆粒樹脂を効率良く供給することができる。
また、この場合、圧縮成形用キャビティ内に均一な厚さを有する保形顆粒樹脂を均一な厚さに保形した状態で効率良く落下供給することができるので、キャビティ内で保形顆粒樹脂を効率良く加熱溶融化することができる。
従って、この場合、圧縮成形用のキャビティ内で均一な厚さを有する保形顆粒樹脂を効率良く加熱溶融化することができるので、製品の生産性を効率良く向上させることができる。
また、この場合、均一な厚さを有する保形顆粒樹脂に連通孔が形成されているので、キャビティ内での樹脂の加熱溶融化時に、この加熱溶融化の移動に伴って、順次に且つ同時進行にて、個々の顆粒樹脂自体に含まれる空気、水分を、当該連通孔を通して均一に自然に移動させて保形顆粒樹脂から効率良く排気することにより、製品(樹脂成形体)にボイド等が発生することを効率良く防止することができる。
本発明は、前述した実施例のものに限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意且つ適宜に変更・選択して採用できるものである。
また、前記した実施例において、熱硬化性の樹脂材料を用いて説明したが、熱可塑性の樹脂材料を用いても良い。
また、前記した実施例において、顆粒状の樹脂材料を用いて説明したが、所要の粒径分布を有するパウダー状の樹脂材料(パウダー樹脂)、粉末状の樹脂材料(粉末樹脂)などの種々の形状の樹脂材料を採用することができる。
また、前記した実施例において、例えば、シリコン系の樹脂材料、エポキシ系の樹脂材料を用いることができる。
また、前記実施例において、透明性を有する樹脂材料、半透明性を有する樹脂材料、燐光物資、蛍光物質を含む樹脂材料など種々の樹脂材料を用いることができる。
図1(1)は本発明に係る電子部品の圧縮成形方法を説明するために用いる離型フィルム挟持用のフレームを概略的に示す概略縦断面図であって、離型フィルムをフレームで挟持する前の状態を示し、図1(2)は本発明に係る電子部品の圧縮成形方法を説明するために用いるプレートを概略的に示す概略縦断面図であって、トレイに樹脂材料を投入した状態を示し、図1(3)は本発明に係る電子部品の圧縮成形方法を説明するために用いる離型フィルム挟持用のフレームとプレートとを概略的に示す概略縦断面図であって、図1(2)に示すプレートの開口部側に図1(1)に示すフレームで挟持された離型フィルムを被覆させた状態を示している(実施例1)。 図2(1)は本発明に係る電子部品の圧縮成形方法を説明するために用いる離型フィルム挟持用のフレームとプレートとを概略的に示す概略縦断面図であって、プレートの開口部側にフレームで挟持された離型フィルムを吸着して被覆固定させた状態を示し、図2(2)は電子部品の圧縮成形方法を説明するために用いるインローダを概略的に示す概略縦断面図であって、図2(1)に示す離型フィルムを吸着して被覆固定させたプレートをインローダ側に装設した状態を示している(実施例1)。 図3は本発明に係る電子部品の圧縮成形方法を説明するために用いる電子部品の圧縮成形装置(圧縮成形用金型)を概略的に示す概略縦断面図であって、型開状態にある金型の下型面にインローダに装着したプレートの開口部側を、離型フィルムを介して載置した状態を示している(実施例1)。 図4は図3に対応する装置(金型)を概略的に示す概略縦断面図であって、離型フィルムを被覆した下型キャビティ内に樹脂材料を供給した状態を示している。 図5は図4に対応する装置(金型)を概略的に示す概略縦断面図であって、離型フィルムを被覆した下型キャビティ内に樹脂材料を供給したプレートを振動させた状態を示している(実施例1)。 図6は、図5に対応する装置(金型)を概略的に示す概略縦断面図であって、金型の型締状態を示している(実施例1)。 図7(1)は本発明に係る他の電子部品の圧縮成形方法を説明するために用いられる樹脂材料を予備的に加熱して保形する樹脂材料の予備加熱保形機構を概略的に示す概略平面図であり、図7(2)は図7(2)に示す樹脂材料の予備加熱保形機構を概略的に示す概略縦断面図であると共に、図7(1)、図7(2)は樹脂材料の予備的な加熱保形状態を示し、図7(3)、図7(4)は図7(1)、図7(2)に示す樹脂材料の予備加熱保形機構で予備的に加熱された樹脂材料を概略的に示す概略縦断面図であって、図7(3)は離型フィルム上の樹脂供給用フレーム内に予備的に保形された樹脂材料を設置した状態を示し、図7(4)は型フィルム上に予備的に保形された樹脂材料を示している(実施例2)。 図8は本発明に係る他の電子部品の圧縮成形方法を説明するために用いる電子部品の圧縮成形装置(金型)を概略的に示す概略縦断面図である。 図9は従来の電子部品の圧縮成形方法を説明するために用いる電子部品の圧縮成形装置(金型)を概略的に示す概略縦断面図であって、型開状態にある下型キャビティ内に樹脂材料を供給した状態を示している(実施例2)。
符号の説明
1 電子部品の圧縮成形装置(電子部品の樹脂封止成形装置)
2 固定上型
3 可動下型
4 電子部品
5 基板
6 基板セット部
7 キャビティ開口部
8 下型キャビティ
9 押圧部材(キャビティ底面部材)
10 顆粒状の樹脂材料(顆粒樹脂)
11 樹脂成形体
12 離型フィルム(挟持済フィルム)
13 インローダ(成形前材料の供給機構)
14 下型側フレーム上下動手段
15 下型側ロッド
16 下型側エアシリンダ
17 インローダ側フレーム上下動手段
18 インローダ側ロッド
19 インローダ側エアシリンダ
21 離型フィルム挟持用フレーム(枠)
21a 上フレーム部
21b 下フレーム部
22 挟持済フレーム
23 フレーム係止具
25 インローダ本体
26 インローダ着脱台
27 基板載置部
28 プレート係着部
29 インローダ本体の装設部
31 樹脂収容用のプレート
32 樹脂収容部
33 プレート開口部
34 プレート周縁部
41 樹脂材料の配布手段
42 計量投入部
43 プレート振動載置部
50 電子部品の圧縮成形装置(電子部品の樹脂封止成形装置)
51 予備加熱保形機構
52 加熱保形顆粒樹脂
53 下部加熱保形手段
54 樹脂供給用フレーム(枠)
55 離型フィルム
56 加熱面(セット面)
57 蓋部材
58 上部加熱保形手段
59 インローダ

Claims (13)

  1. 電子部品の圧縮成形用金型を用いて、離型フィルムが被覆された金型キャビティ内に所要量の樹脂材料を供給すると共に、前記したキャビティ内の樹脂に電子部品を浸漬することにより、前記したキャビティ内で当該キャビティの形状に対応した樹脂成形体内に前記した電子部品を圧縮成形する電子部品の圧縮成形方法であって、
    前記した所要量の樹脂材料を樹脂収容用のプレートに投入して樹脂投入済プレートを形成する工程と、
    前記した樹脂投入済プレート内で均一な厚さを有する樹脂材料を保形して樹脂保形済プレートを形成する工程と、
    前記した離型フィルムを所要の大きさにて用意する工程と、
    前記した所要の大きさの離型フィルムを離型フィルム挟持用フレームにて挟持して挟持済フィルムを形成する工程と、
    前記した樹脂保形済プレートの開口部側に前記した挟持済フィルムを被覆して離型フィルム被覆済プレートを形成する工程と、
    前記した離型フィルム被覆済プレートを反転させて反転プレートを形成する工程と、
    前記した金型キャビティ内に前記した反転プレート内の均一な厚さに保形した樹脂材料を供給する工程と、
    前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した反転プレートを前記したキャビティ位置に前記した離型フィルムを介して載置接合する工程と、
    前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した反転プレートに被覆した離型フィルムを前記したキャビティ面に被覆する工程と、
    前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した離型フィルムを被覆した金型キャビティ内に前記した反転プレート内から均一な厚さに保形した樹脂材料を供給する工程とを含むことを特徴とする電子部品の圧縮成形方法。
  2. 離型フィルム被覆済プレートを形成する工程時に、前記した離型フィルム被覆済プレート内を所要の真空度に設定して離型フィルムを前記したプレートに吸着固定する工程と、
    前記した離型フィルムを吸着固定した反転プレートを金型キャビティ位置に載置接合する工程時に、前記した反転したプレート内の真空状態を解除する工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の圧縮成形方法。
  3. 離型フィルムを被覆したキャビティ内に反転プレート内から樹脂材料を供給する工程時に、前記した反転プレートを振動させる工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の圧縮成形方法。
  4. 電子部品の圧縮成形用金型を用いて、離型フィルムが被覆された金型キャビティ内に所要量の樹脂材料を供給すると共に、前記したキャビティ内の樹脂に電子部品を浸漬することにより、前記したキャビティ内で当該キャビティの形状に対応した樹脂成形体内に前記した電子部品を圧縮成形する電子部品の圧縮成形方法であって、
    前記した離型フィルムを所要の大きさにて用意する工程と、
    前記した所要の大きさの離型フィルム上に樹脂供給用フレームを設ける工程と、
    前記した離型フィルム上に設けた樹脂供給用フレーム内に所要量の樹脂材料を投入する工程と、
    前記したフレーム内の樹脂材料を均一な厚さに保形する工程と、
    前記した金型キャビティ内に均一な厚さに保形した樹脂材料を供給する工程と、
    前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した金型キャビティ位置に前記したフレーム内の均一な厚さに保形した樹脂材料を前記した離型フィルムを介して載置接合する工程と、
    前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した離型フィルムを前記したキャビティ内に被覆させる工程と、
    前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した離型フィルムを被覆したキャビティ内に前記した均一な厚さに保形した樹脂材料を供給する工程と含むことを特徴とする電子部品の圧縮成形方法。
  5. フレーム内の樹脂材料を均一な厚さに保形する工程の後に、前記したフレームを除去する工程と、
    前記した金型キャビティ内に均一な厚さに保形した樹脂材料を供給する工程と、
    前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した金型キャビティ位置に前記した均一な厚さに保形した樹脂材料を前記した離型フィルムを介して載置接合する工程とを含ことを特徴とする請求項4に記載の電子部品の圧縮成形方法。
  6. 離型フィルム上に設けた樹脂供給用フレーム内に所要量の樹脂材料を投入する工程の後に、前記したフレーム内の樹脂材料を予備的に加熱して均一な厚さに保形する工程と、
    前記した金型キャビティ内に均一な厚さに加熱保形した樹脂材料を供給する工程と、
    前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した金型キャビティ位置に前記したフレーム内の均一な厚さに加熱保形した樹脂材料を前記した離型フィルムを介して載置接合する工程と、
    前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した離型フィルムを前記したキャビティ内に被覆させる工程と、
    前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した離型フィルムを被覆したキャビティ内に前記した均一な厚さに加熱保形した樹脂材料を供給する工程と含むことを特徴とする請求項4に記載の電子部品の圧縮成形方法。
  7. フレーム内の樹脂材料を予備的に加熱して均一な厚さに保形する工程の後に、前記したフレームを除去する工程と、
    前記した金型キャビティ内に均一な厚さに加熱保形した樹脂材料を供給する工程と、
    前記した金型キャビティ内に樹脂材料を供給する工程時に、前記した金型キャビティ位置に前記したフレーム内の均一な厚さに加熱保形した樹脂材料を前記した離型フィルムを介して載置接合する工程とを含むことを特徴とする請求項6に記載の電子部品の圧縮成形方法。
  8. フレーム内の樹脂材料を予備的に加熱して均一な厚さに保形する工程時に、
    前記した樹脂材料を顆粒状の樹脂材料にて構成すると共に、前記した顆粒状樹脂材料を加熱して個々の顆粒の表面を溶着して均一な厚さに保形する工程を行うことを特徴とする請求項6、又は、請求項7に記載の電子部品の圧縮成形方法。
  9. 樹脂材料が、所要の粒径分布を有するパウダー状の樹脂材料であることを特徴とする請求項1から請求項7までに記載の電子部品の圧縮成形方法。
  10. 樹脂材料が、顆粒状の樹脂材料であることを特徴とする請求項1から請求項7までに記載の電子部品の圧縮成形方法。
  11. 樹脂材料が、粉末状の樹脂材料であることを特徴とする請求項1から請求項7までに記載の電子部品の圧縮成形方法。
  12. 少なくとも、電子部品の圧縮成形用金型と、前記した金型に設けた上型と、該上型に対抗配置した下型と、前記した下型に設けた圧縮成形用キャビティと、前記した上型に設けた電子部品を装着した基板を供給する基板セット部と、前記した金型に設けた樹脂材料を加熱溶融化する加熱手段とが備えられた電子部品の圧縮成形装置であって、所要の大きさの離型フィルムと、前記した離型フィルムを挟持する離型フィルム挟持用フレームと、前記した樹脂材料の所要量が保形される樹脂収容用プレートと、前記したプレートに前記した所要量の樹脂材料を配布して均一な厚さに形成する樹脂材料の配布手段と、前記した下型キャビティ位置に前記した離型フィルムを介して且つ前記したプレート内の樹脂材料を当該プレートが反転した状態で載置接合するインローダと、前記した下型キャビティに設けられ且つ前記した離型フィルムをキャビティ内に吸着被覆する真空引き機構とが設けられて構成されていることを特徴とする電子部品の圧縮成形装置。
  13. 少なくとも、電子部品の圧縮成形用金型と、前記した金型に設けた上型と、該上型に対抗配置した下型と、前記した下型に設けた圧縮成形用キャビティと、前記した上型に設けた電子部品を装着した基板を供給する基板セット部と、前記した金型に設けた樹脂材料を加熱溶融化する加熱手段とが備えられた電子部品の圧縮成形装置であって、所要の大きさの離型フィルム上に設けた樹脂供給用フレーム内に所要量の樹脂材料を供給する樹脂材料の投入機構と、前記した離型フィルムを介して予備的に加熱保形して加熱保形樹脂材料を形成する予備加熱保形機構と、前記した下型キャビティ位置に前記した離型フィルム上のフレーム内に形成された加熱保形樹脂材料を前記した離型フィルムを介して載置接合するインローダと、前記した下型キャビティに設けられ且つ前記した離型フィルムをキャビティ内に吸着被覆する真空引き機構とが設けられて構成されていることを特徴とする電子部品の圧縮成形装置。
JP2007097346A 2007-03-13 2007-04-03 電子部品の圧縮成形方法及び装置 Pending JP2008254266A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097346A JP2008254266A (ja) 2007-04-03 2007-04-03 電子部品の圧縮成形方法及び装置
MYPI20092598A MY154681A (en) 2007-03-13 2008-03-06 Method of compression molding for electronic part and apparatus therefor
SG201002433-9A SG161252A1 (en) 2007-03-13 2008-03-06 Method of compression molding for electronic part and apparatus therefor
MYPI2014002351A MY182097A (en) 2007-03-13 2008-03-06 Method of compression molding for electronic part and apparatus therefor
MYPI2014002352A MY182099A (en) 2007-03-13 2008-03-06 Method of compression molding for electronic part and apparatus therefor
PCT/JP2008/054026 WO2008126527A1 (ja) 2007-03-13 2008-03-06 電子部品の圧縮成形方法およびそれに用いられる装置
KR1020097014160A KR101107843B1 (ko) 2007-03-13 2008-03-06 전자 부품의 압축 성형 방법 및 그것에 사용되는 장치
KR1020117011977A KR101162460B1 (ko) 2007-03-13 2008-03-06 전자 부품의 압축 성형 방법 및 그것에 사용되는 장치
SG2012062972A SG184703A1 (en) 2007-03-13 2008-03-06 Method of compression molding for electronic part and apparatus therefor
KR1020127010489A KR101245393B1 (ko) 2007-03-13 2008-03-06 전자 부품의 압축 성형 방법 및 그것에 사용되는 장치
TW097108668A TW200843930A (en) 2007-03-13 2008-03-12 Method of compression molding for electronic part and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097346A JP2008254266A (ja) 2007-04-03 2007-04-03 電子部品の圧縮成形方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008254266A true JP2008254266A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39978346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097346A Pending JP2008254266A (ja) 2007-03-13 2007-04-03 電子部品の圧縮成形方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008254266A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162710A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2010179507A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Apic Yamada Corp 圧縮成形方法
JP2011037032A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2011037031A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2011062955A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2011068104A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 封止装置及び封止方法
WO2014192456A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JP2014231185A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JP2015013371A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止方法および圧縮成形装置
JP2016112721A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 Towa株式会社 離型フィルムセット装置及び方法、並びに該装置を備えた樹脂封止用圧縮成形装置
JP2018020445A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
CN112046030A (zh) * 2020-08-26 2020-12-08 安庆柯麦机电科技有限公司 通讯设备箱体成型系统

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162710A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2010179507A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Apic Yamada Corp 圧縮成形方法
JP2011037032A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2011037031A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2011062955A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2011068104A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 封止装置及び封止方法
WO2014192456A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JP2014231185A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
KR20160013202A (ko) * 2013-05-29 2016-02-03 아피쿠 야마다 가부시키가이샤 수지 몰드 장치 및 수지 몰드 방법
KR102203781B1 (ko) * 2013-05-29 2021-01-15 아피쿠 야마다 가부시키가이샤 수지 몰드 장치 및 수지 몰드 방법
JP2015013371A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止方法および圧縮成形装置
JP2016112721A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 Towa株式会社 離型フィルムセット装置及び方法、並びに該装置を備えた樹脂封止用圧縮成形装置
JP2018020445A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
CN112046030A (zh) * 2020-08-26 2020-12-08 安庆柯麦机电科技有限公司 通讯设备箱体成型系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008254266A (ja) 電子部品の圧縮成形方法及び装置
JP4855329B2 (ja) 電子部品の圧縮成形方法及び装置
TWI543275B (zh) 電子零件之壓縮成形方法及金屬模具裝置
JP5576197B2 (ja) 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置
JP4268389B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
KR101162460B1 (ko) 전자 부품의 압축 성형 방법 및 그것에 사용되는 장치
JP5382693B2 (ja) 圧縮成形方法
JP6270571B2 (ja) シート樹脂の供給方法と半導体封止方法及び半導体封止装置
JP2009051107A (ja) 光素子の樹脂封止成形方法及び装置
JP4855307B2 (ja) 電子部品の圧縮成形方法
JP4011781B2 (ja) 半導体ウェーハの樹脂被覆方法
JP4707364B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP5027451B2 (ja) 半導体チップの樹脂封止成形方法