JP2010162710A - 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 - Google Patents

樹脂封止装置及び樹脂封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010162710A
JP2010162710A JP2009004959A JP2009004959A JP2010162710A JP 2010162710 A JP2010162710 A JP 2010162710A JP 2009004959 A JP2009004959 A JP 2009004959A JP 2009004959 A JP2009004959 A JP 2009004959A JP 2010162710 A JP2010162710 A JP 2010162710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
release film
preliminary fusion
granular
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009004959A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Chikugo
了治 筑後
Toshiyasu Mitsunari
俊泰 光成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009004959A priority Critical patent/JP2010162710A/ja
Publication of JP2010162710A publication Critical patent/JP2010162710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】最小限の工程により粉粒体状樹脂を予め熱の伝わりやすい形態に成形することで、樹脂封止品質を保ちつつ樹脂封止装置における樹脂封止作業の高速化を可能とする。
【解決手段】粉粒体状樹脂102を離型フィルム116に載せ、離型フィルム116上で成形された予備的融着樹脂104を用いて、金型で被成形品の樹脂封止をする樹脂封止装置100であって、少なくとも一部の粉粒体状樹脂102を互いに融着させて予備的融着樹脂を成形する制御部、離型フィルム116、原料供給機124、及びホットプレート128を備え、離型フィルム116と共に予備的融着樹脂104が金型に投入されて、離型フィルム116が樹脂封止の際にも使用される。
【選択図】図1

Description

本発明は、被成形品を樹脂封止する樹脂封止装置及びその樹脂封止方法の技術分野に関する。
被成形品である半導体チップ等を配置した基板を金型に配置して樹脂封止する樹脂封止装置において、粉粒体状樹脂を用いることが、従来行われている。粉粒体状樹脂を用いる場合には、金型のキャビティへの投入の際に粉粒体状樹脂のキャビティ外への飛散等が生じやすい。そこで、例えば、特許文献1に示す樹脂封止装置においては、粉粒体状樹脂(顆粒樹脂)を投入するための樹脂供給機構に設けたカーテンを用いて粉粒体状樹脂のキャビティ外への飛散等を防止しつつ、粉粒体状樹脂を金型のキャビティ内に均一に満遍なく供給することが提案されている。
特開2006−120880号公報
しかしながら、特許文献1では、樹脂供給機構を金型に移動する際に粉粒体状樹脂が飛散するおそれが残る。又、特許文献1で用いられるような粉粒体状樹脂は、キャビティ内に投入後も粉粒体状樹脂の粒子の間に空気の層(以降、空気の層を孔形状を有さなくても空孔と称する)が多く存在するので温度上昇をすばやく行うことできず、樹脂封止作業の時間短縮が十分に図れないという問題点を有していた。これに対して、キャビティ自体の温度を高くするといったことが考えられるが、その場合には樹脂封止作業の全体の温度管理に影響を与えるため、温度管理が複雑になると共に、粉粒体状樹脂の溶融した部分だけが温度が上がりすぎる可能性もあり、結果的に結果樹脂封止の品質を落とし、歩留りの低下を招くおそれもある。
本発明は、このような観点から、最小限の工程により粉粒体状樹脂を予め熱の伝わりやすい形態に成形することで、樹脂封止品質を保ちつつ樹脂封止装置における樹脂封止作業の高速化が可能となる予備的融着樹脂を成形して用いる樹脂封止装置及びその樹脂封止方法を提供することをその目的としている。
本発明は、粉粒体状樹脂を離型フィルムに載せ、該離型フィルム上で成形された予備的融着樹脂を用いて、金型で被成形品の樹脂封止をする樹脂封止装置であって、少なくとも一部の前記粉粒体状樹脂を互いに融着させて前記予備的融着樹脂を成形する手段を備え、前記離型フィルムと共に前記予備的融着樹脂が前記金型に投入されて、該離型フィルムが樹脂封止の際にも兼用されることで、上記課題を解決するものである。
本発明は、樹脂封止作業の高速化という目的のもと、「高速化」を妨げない最小限の工程を採用して、「高速化」に大きく寄与する熱の伝わりやすい形態に粉粒体状樹脂を成形することとしたものである。即ち、粉粒体状樹脂の少なくとも一部を互いに融着状態とする手段を用いることで、粉体状樹脂の粒子間の断熱層となる空孔を減らして熱伝導を向上させている。そして、この「融着状態とする手段」としては、粉粒体状樹脂を圧縮する工程を必要とするものではなく、圧縮する工程のための時間の短縮と多数の機器の使用を省いた簡素な手段で実現することができる。
そして、離型フィルムを予備成形の際と樹脂封止の際に兼用で用いることとしたことで、使用する部材を低減できると共に、別々の離型フィルムを使用することに比べて、工数を少なくしているので、樹脂封止作業の高速化を更に促進することができる。
なお、本樹脂封止装置の発明は、離型フィルムに粉体状樹脂を載せ、該離型フィルム上で予備的融着樹脂を成形し、該予備的融着樹脂を用いて被成形品の樹脂封止をする樹脂封止方法であって、前記粉体状樹脂を前記離型フィルムに載せて加熱し、該離型フィルム上で該粉体状樹脂の少なくとも一部を互いに融着させて前記予備的融着樹脂を成形する工程と、該予備的融着樹脂を前記離型フィルムに載せた状態で、樹脂封止するための前記金型に該予備的融着樹脂を投入する工程と、を含むことを特徴とする樹脂封止方法でも実現でき、同一の作用効果を得ることができる。
又、前記樹脂封止装置において、更に、前記予備的融着樹脂のいずれかの面を前記粉粒体状樹脂の粒形に倣う凸凹形状に成形する手段を備える場合には、粉粒体状樹脂の粒形に倣う凸凹形状が残る程度で融着させることで、当該融着の時間は短くて済み、且つ予備的融着樹脂の熱伝導を粉粒体状樹脂に比べれば良くすることができるので、樹脂封止作業の高速化を更に促進することができる。
なお、本樹脂封止装置の発明は、更に、前記予備的融着樹脂を成形する際に、該予備的融着樹脂のいずれかの面が前記粉粒体状樹脂の粒形に倣う凸凹形状とされることを特徴とする樹脂封止方法でも実現でき、同一の作用効果を得ることができる。
又、前記樹脂封止装置において、更に予備的融着樹脂を成形する際に減圧を行うための減圧手段を備える場合には、粉体状樹脂の粒界の周囲の空孔を最小限にして予備成形が行われるので、成形された予備的融着樹脂の熱伝導率は高く、樹脂封止作業の高速化を更に促進することができる。
なお、本樹脂封止装置の発明は、前記樹脂封止方法において、更に前記予備的融着樹脂を成形する際に減圧を行うことを特徴とする樹脂封止方法でも実現でき、同一の作用効果を得ることができる。
本発明を適用することにより、最小限の工程により粉粒体状樹脂を予め熱の伝わりやすい形態に成形することで、樹脂封止品質を保ちつつ樹脂封止装置における樹脂封止作業の高速化が可能となる。
本発明の第1実施形態に係わる樹脂封止装置の一例を示す模式図 同じく予備的融着樹脂の成形工程を示す模式図 同じく予備的融着樹脂の温度と時間との関係を表すグラフ 本発明の第2実施形態に係わる予備的融着樹脂の成形工程を示す模式図 本発明の第3実施形態に係わる予備的融着樹脂の成形工程を示す模式図 本発明の第4実施形態に係わる樹脂封止装置の一例を示す模式図 本発明の第5実施形態に係わる加振装置を示す模式図
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態の一例について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係わる樹脂封止装置の一例を示す模式図、図2は同じく予備的融着樹脂の成形工程を示す模式図、図3は同じく予備的融着樹脂の温度と時間との関係を表すグラフ、である。
最初に、本発明の実施形態に係わる樹脂封止装置の概略について図1を用いて以下に説明する。
樹脂封止装置100は、原料となる粉粒体状樹脂102を平板形状の予備的融着樹脂104に成形する予備的融着部112と、予備的融着樹脂104を用いて金型で被成形品の樹脂封止をする圧縮成形部114と、を有する。予備的融着部112と圧縮成形部114とは、離型フィルム116を兼用している。
離型フィルム116は、供給ロール118から供給され、複数のローラ122により、方向と高さの調整が行われて、それぞれ予備的融着部112と圧縮成形部114の所定の場所を通過し、回収ロール120で回収される。離型フィルム116は、耐熱性に優れ、熱伝導が良好で、伸縮性に富み、形状の復元が容易な材料で適切な厚みに成形されている。
予備的融着部112は、原料供給機124と加熱手段であるホットプレート128とを備える。なお、加熱手段は、ホップレートに限られるものではなく、赤外線ヒータやマイクロ波、熱風等を用いてもよい。
原料供給機124は、離型フィルム116の通過する予備的融着部112の所定の場所で、所定の面積に粉粒体状樹脂102を投下する。このため、原料供給機124は、図2に示す如く、原料供給機124の供給口124Aから投下される粉粒体状樹脂102を所定の面積に制限するための筒形状の枠124Bを備えている。なお、枠124Bの最下端には粉粒体状樹脂102を加熱した際に枠124Bに融着しないような幅と高さの凹部124BBが設けられている。
ホットプレート128は、離型フィルム116上に供給された粉粒体状樹脂102を加熱するために、予備的融着部112の所定の場所に配置されている。ホットプレート128は、図示せぬ制御部により制御され、離型フィルム116上の粉粒体状樹脂102の粒子が軟化してその少なくとも一部が互いに融着する程度まで、所定の時間、加熱(約100度)を行う。このとき、ホットプレート128は、離型フィルム116の下から粉粒体状樹脂102を加熱することとなる。このため、予備的融着樹脂104は平板状に成形されて、その離型フィルム側の面は、粉粒体状樹脂102の粒界が一部で観測される状態ではあるものの、加熱軟化により粉粒体状樹脂102の粒子が離型フィルム116の面に倣い大きな凸凹のない平坦な面に形成される。同時に、粉粒体状樹脂102の粒子が互いに融着するので、あいだに存在する空孔は少なくなる。一方、予備的融着樹脂104の反離型フィルム側の面は、ホットプレート128の熱が十分に伝わらないこともあり、必ずしも全ての粉粒体状樹脂102が十分に軟化状態とならず、粉粒体状樹脂102の粒界がそのまま残る、或いは軟化しても、粉粒体状樹脂102の粒子の形状がなくなるほどにはならない。同時に、原料供給機124側から何らかの平面部材で圧縮することをしないので、予備的融着樹脂104の反離型フィルム側の面は、粉粒体状樹脂102の粒形に倣う状態で凸凹が形成される。同時に、予備的融着樹脂104の反離型フィルム側の面では、粉粒体状樹脂102の粒界の融着が十分になされないので、空孔は離型フィルム側の面と比較して多く残ることとなる。即ち、本実施形態では、予備的融着樹脂104の厚み方向において、離型フィルム側の面には空孔が少ないので密度が高くなり、反離型フィルム側の面には空孔が多く残るので密度が低くなる。つまり、予備的融着樹脂104の厚み方向で密度が異なる状態となる。
なお、制御部、原料供給機124、離型フィルム116、ホットプレート128によって、予備的融着樹脂104を成形することから、それらが当該予備的融着樹脂104を成形する手段とも言うことができる。
圧縮成形部114は、圧縮成形機130を有する。なお、圧縮成形機130は、図1では1つであるが、複数備えられてもよい。圧縮成形機130は、本体132と、本体132に立設される複数の支柱であるタイバー134に支えられる固定プラテン136とを有する。固定プラテン136の下面には上型138が取り付けられている。本体132は、固定プラテン136に対して、接近・離反できるように移動可能な可動プラテン140を備えている。可動プラテン140の上面には下型142が取り付けられている。下型142には、図示せぬ吸着機構が設けられており、離型フィルム116を吸着・固定することができる。下型142は、可動プラテン140の移動に伴い、固定プラテン136に取り付けられた上型138に対して接近・離反する。即ち、可動プラテン140の移動により、上型138と下型142との間で構成される金型の型締め・型開きを行うことができる。
当該金型に形成されたキャビティは、離型フィルム116の通過する圧縮成形部114の所定の場所に設けられている。このため、予備的融着樹脂104を載せた離型フィルム116を下型142に吸着することで、予備的融着樹脂104の金型への投入が完了する。
次に、樹脂封止装置の動作について図1、図2を用いて説明する。
まず、原料供給機124を枠124Bと共に、ホットプレート128上の離型フィルム116に接近させる。そして、供給口124から粉粒体状樹脂102を投下させて、ホットプレート128上の離型フィルム116に載せる(図2(A))。このとき、枠124Bが離型フィルム116に接触して、あるいは極近傍に配置されるので、粉粒体状樹脂102の飛散を防止でき、離型フィルム116の所定の面積に粉粒体状樹脂102が投下される。このとき、粉粒体状樹脂102は、加熱の均一性、加熱時間の短縮、圧縮成形時の樹脂流動を最小とするように、厚みがなるべく均一となるように投下される。
なお、ホットプレート128の温度を粉粒体状樹脂102が硬化しないで軟化する程度の温度(100度程度)に上昇させておき、離型フィルム116を介して粉粒体状樹脂102を加熱する。加熱時間は、粉粒体状樹脂102の少なくとも一部を互いに融着させ、且つ投下された粉粒体状樹脂102の表面(予備的融着樹脂104としては反離型フィルム側の面)を粉粒体状樹脂102の粒形に倣う凸凹形状とする程度に調整されて、予備的融着樹脂104が形成される(図2(B))。
上記加熱時間が経過した時点で、冷却時間(工程)を設けずに、原料供給機124を枠124Bと共に、離型フィルム116から離反させる。このとき、予備的融着樹脂104は冷却されていないが、枠124Bには凹部124BBが設けられ、予備的融着樹脂104は粉粒体状樹脂102の粒界が観測できるほどにしか溶解されていない。このため凹部124BBまでに予備的融着樹脂は拡がらず、かつ枠124B側面に融着した状態ともならないので、予備的融着樹脂104が半固体状であっても、容易に枠124Bを離反させることができる。
次に、供給ロール118から離型フィルム116を供給することで、予備的融着樹脂104が離型フィルム116に貼り付いた状態のままで、予備的融着樹脂104を予備的融着部112の所定の場所から圧縮成形部114の所定の場所に移動させる(図2(C))。
次に、下型142の吸着機構で、予備的融着樹脂104の貼り付いた離型フィルム116の部分を、そのままの状態で金型を構成する下型142に配置して、吸着固定する。そして、予備的融着樹脂104を樹脂封止に適した温度まで加熱する。
そして、被成形品を取り付けた上型138に対して下型142を接近させる。又、キャビティ内の減圧動作も開始させる。そして、所定のタイミングで、型締めして、予備的融着樹脂104を用いて被成形品を圧縮成形して樹脂封止を行う。
このように、樹脂封止の際に金型に投入される樹脂は予備的融着樹脂104なので、金型への樹脂の搬送時に樹脂が飛散することを防止することができる。
又、予備的融着樹脂104の成形後に、冷却工程を必要としないので、予備的融着樹脂104が温まった状態で圧縮成形のために金型に投入できるので、粉粒体状樹脂をそのまま用いる場合に比べて、樹脂封止の際の予備的融着樹脂104の加熱時間を短くすることができる。図3を用いて説明すると、粉粒体状樹脂をそのまま用いた場合には破線Cのグラフとなり、金型へ投入する際TM1は室温TP1であり、熱伝導が良くないために温度上昇が遅く、温度TP3に到達するには時間TM3まで必要とする。これに対して、本実施形態を示す実線Aのグラフは、金型へ予備的融着樹脂104を投入する際TM1にすでに、室温TP1以上の温度TP2であるので、時間TM3よりも短い時間の時間TM2で樹脂温度を圧縮成形に適した温度TP3とすることができる。
なお、図3の一点鎖線Bのグラフは、圧縮工程を採用して成形した予備成形樹脂の場合である。この場合には、熱伝導が本実施形態の予備的融着樹脂104に比べてよくなるが、離型フィルムからの予備成形樹脂の剥離をする関係から、予備成形樹脂を室温TP1から加熱することとなる。このため、本実施形態の予備的融着樹脂104を用いた場合と加熱時間の差異はあまりないと考えられるが、本実施形態では冷却工程や剥離工程を有しないので、圧縮工程を有して成形される予備成形樹脂の場合に比べて、樹脂封止作業の高速化を促進することができる。
又、粉粒体状樹脂102の粒形に倣う凸凹形状が残る程度に予備的融着樹脂104は融着されて成形されているので、予備的融着樹脂の成形にかかる時間は短くて済み、かつ予備的融着樹脂104の熱伝導は粉粒体状樹脂102に比べて良く、圧縮成形部114において効率的に加熱されて、温度上昇が早く、樹脂封止作業の高速化を可能とすることができる。
又、予備的融着樹脂104は厚み方向で密度が不均一なので、粉粒体状樹脂102の融着させる程度を均一にするための加熱手段や均一にするための加熱時間を取らずに済むので、予備的融着樹脂104を上記の如く、ホットプレート128といった簡略な構成で且つ短時間で成形することが可能で、樹脂封止作業の高速化を大きく促進することが可能である。
特に本実施形態では、離型フィルム側(予備的融着樹脂104の厚み方向において下面側)から加熱しているため、予備的融着樹脂104の下面側の密度が高くなり、予備的融着樹脂104の上面側に空孔が下面側と比較して多く残っている。このため、樹脂封止作業の際には、金型のキャビティ空間に空気の逃げが容易であり、樹脂封止された成形品にボイドが残る可能性を更に低減することができる(歩止りと品質の向上)。
又、樹脂封止装置100は、予備的融着樹脂104に成形する手段を備えて、離型フィルム116が予備的融着樹脂の成形の際と樹脂封止の際に兼用で用いられるので、予備的融着樹脂104を離型フィルム116から冷却して剥がすなどの工数が不要で、樹脂封止作業の高速化を更に促進することができる。同時に、離型フィルム116の兼用と、予備的融着部112で加圧圧縮や冷却圧縮などに用いられる構成部材を必要としないので、樹脂封止装置100を簡略に構成することができる。又、予備的融着樹脂104を離型フィルム116より剥がす必要がないので、予備的融着樹脂104が薄くても割れ等の問題が発生しにくく、被成形品の封止厚みが薄くなるような場合であっても容易に対応することができる。
又、予備的融着樹脂104を離型フィルム116より剥がす必要がなく、且つ離型フィルム116の兼用により、当該剥がすことによる樹脂の割れや欠けを防止でき、予備的融着部112と圧縮成形部114とで樹脂の計量誤差を最小限にすることが可能である。
又、予備的融着樹脂104を成形するのに、圧縮工程を採用する場合に比べて、樹脂封止装置100を簡素化し、且つ低コスト化することが可能となる。
即ち、本発明を適用することにより、最小限の工程により粉粒体状樹脂102を予め熱の伝わりやすい形態である予備的融着樹脂104に成形することで、樹脂封止品質を保ちつつ樹脂封止装置100における樹脂封止作業の高速化、言い換えれば樹脂封止された成形品の製造のスループットを改善・向上させることが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態について、図4を用いて説明する。
本実施形態は、第1実施形態とは、予備的融着部に加熱手段を2つ併用したことで異なり、それ以外は同一であるので、符号下2桁を同一として、説明を省略する。
本実施形態では、予備的融着部にホットプレート228とは別に赤外線ヒータ228Aを備えている。図4(C)に示す如く、ホットプレート228で粉粒体状樹脂202の加熱を開始して、枠224Bを離型フィルム216近傍から離反させた後に、赤外線ヒータ228Aを、粉粒体状樹脂202の反離型フィルム側の面に対峙させて予備的融着樹脂204を加熱・成形する。
このように、粉粒体状樹脂202を挟み込んで両面を加熱することで、予備的融着樹脂204の成形をより早く行うことできる。そして、予備的融着樹脂204の反離型フィルム側の面においても粉粒体状樹脂202を互いに軟化させるので、空孔を少なくすることができる。このため、圧縮成形時に、予備的融着樹脂204の反離型フィルム側の面の温度上昇が速くなる。即ち、これらにより樹脂封止作業の高速化をより促進することができる。なお、赤外線ヒータ228Aに加熱された予備的融着樹脂204の表面は、軟化する程度にしか加熱されず、自重による圧縮を受けるのみなので、やはり粉粒体状樹脂202の粒形に倣う凸凹形状に形成されている。
なお、ここで用いられる加熱手段は、赤外線ヒータ228Aに限定されず、マイクロ波や熱風などを用いてもよい。又、赤外線ヒータ228Aによる加熱のタイミングは、上記に限られず、ホットプレート228の加熱タイミングと同期させてもよい。
次に、本発明の第3実施形態について、図5を用いて説明する。
本実施形態は、第1実施形態とは、予備的融着部に減圧機構を設けたことで異なり、それ以外は同一であるので、符号下2桁を同一として、説明を省略する。
本実施形態では、予備的融着部に少なくとも原料供給機の供給口324Aと枠324Bと、粉粒体状樹脂302の投下される所定の面積の離型フィルム316とを減圧する減圧機構を備えている。減圧機構は、具体的には、有底筒をさかさまにした形状のベルジャ326と、ベルジャ326に連通する真空ポンプ325で構成されている。
次に、予備的融着樹脂の成形手順について説明する。
まず、原料供給機324を枠324Bと共に、ホットプレート328上の離型フィルム316に接近させる。そして、ベルジャ326で蓋をするように離型フィルム316に載せて、ベルジャ326に連通した真空ポンプ325で減圧を行う(図5(A))。
気流がなくなり、所定の減圧レベルに達した後に、供給口324Aから粉粒体状樹脂302を投下させて、ホットプレート328上の離型フィルム316に載せる(図5(B))。このとき、枠324Bが離型フィルム316に接触して、あるいは極近傍に配置されるので、粉粒体状樹脂302の飛散を防止でき、離型フィルム316の所定の面積に粉粒体状樹脂302が投下される。粉粒体状樹脂302の投下により、減圧レベルが変動するので、適宜減圧レベルの調整を真空ポンプ325の運転・停止や図示しない真空バルブの開閉により調節する。
なお、ホットプレート328の温度は粉粒体状樹脂302が硬化しないで軟化する程度の温度(100度程度)に上昇させておくことで、離型フィルム316を介して粉粒体状樹脂302を加熱する。加熱時間は、粉粒体状樹脂302の少なくとも一部を互いに融着させ、且つ投下された粉粒体状樹脂302の表面(予備的融着樹脂304としては反離フィルム側の面)を粉粒体状樹脂302の粒形に倣う凸凹形状とする程度に調整されて、予備的融着樹脂304が形成される(図5(C))。
上記加熱時間が経過した時点で、冷却時間(工程)を設けずに、ベルジャ326の真空を破り、原料供給機324を枠324B及びベルジャ326と共に、離型フィルム316から離反させる。このとき、予備的融着樹脂304は冷却されていないが、枠324Bには凹部324BBが設けられ、予備的融着樹脂304は粉粒体状樹脂302の粒界が観測できるほどにしか溶解されていないので、凹部324BBにまで予備的融着樹脂304は拡がらず、かつ枠324B側面に融着した状態ともならないので、予備的融着樹脂304が半固体状であっても、容易に枠324Bを離反させることができる。
次に、供給ロール318から離型フィルム316を供給することで、予備的融着樹脂304が離型フィルム316に貼り付いた状態のままで、予備的融着樹脂304を予備的融着部の所定の場所から圧縮成形部の所定の場所に移動させる(図5(D))。
ここで、ベルジャ326の真空が破られる前は、見かけ上、空孔が予備的融着樹脂304に多く存在する可能性がある。しかし、粉粒体状樹脂302の互いの融着により閉じられた空孔が構成された場合には、その部分には大気中に比べ空気があまり存在しないため、ベルジャ326の真空が破られた際に、それら閉じられた空孔は大気圧によりつぶされて、予備的融着樹脂304の熱伝導が向上し、樹脂封止作業の高速化を促進することができる。なお、減圧タイミングは、上記の場合に限られず、粉粒体状樹脂302の加熱前だけとしてもよいし、加熱中に行ってもよい。
次に、本発明の第4実施形態について、図6を用いて説明する。
本実施形態は、第1〜3実施形態とは、個片の離型フィルムが使用されることで異なり、それ以外は同一であるので、符号下2桁を同一として、説明を省略する。
本実施形態では、予備的融着部412と圧縮成形部414とで離型フィルム416が個片とされて兼用で用いられている。このため、予備的融着部412と圧縮成形部414との配置により自由度があり、圧縮成形機430を増やすことも容易で、且つ離型フィルム416の移動制御も単純化することができ、樹脂封止装置400が大掛かりになることを防止することができる。
次に、本発明の第5実施形態について、図7を用いて説明する。
本実施形態は、第1〜4実施形態とは、加振装置を予備的融着部に設けたことで異なり、それ以外は同一であるので、符号下2桁を同一として、説明を省略する。
本実施形態では、加振装置529を加熱機構であるホットプレート528に取り付けたものである。これにより、粉粒体状樹脂502の加熱中に、脱泡を目的とした振動を与えることで、予備的融着樹脂の成形時の空孔を少なくすると共に、投下された粉粒体状樹脂502の均一化を行うことができる。即ち、樹脂封止作業の高速化を促進することができる。なお、図7の例では、水平方向の振動を示しているが、鉛直方向の振動でも構わない。
本発明について上記実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち本発明の要旨を逸脱しない範囲においての改良並びに設計の変更が可能なことは言うまでも無い。
例えば、上記実施形態においてはそれぞれ、別個の発明として説明したが、本発明はこれに限定されずに第1〜5実施形態のどの構成要素も適宜組み合わせることができる。
又、上記実施形態においては、粉粒体状樹脂として特に説明をしなかったが、当該樹脂は粉状や、粒状であってもよいし、小径のタブレットでもよい。若しくはそれらの混合物であってもよい。
又、上記実施形態においては、離型フィルムの下から粉粒体状樹脂を加熱したが、本発明はこれに限定されず、離型フィルムの下から加熱をせずに、離型フィルム上の粉粒体状樹脂の上のみから加熱してもよい。この場合には、キャビティ内でも一番熱が伝わりにくい予備的融着樹脂の反離型フィルム側の表面で空孔を少なくできるため、圧縮成形部における予備的融着樹脂の加熱を迅速に行うことに適している。
又、上記実施形態においては、予備的融着樹脂は、いずれかの面が粉粒体状樹脂の粒形に倣う凸凹形状に成形されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、いずれの面も粉粒体状樹脂の粒形に倣う凸凹形状に成形されていない予備的融着樹脂であってもよい。
100…樹脂封止装置
102、202、302、402、502…粉粒体状樹脂
104、204、304、404…予備的融着樹脂
112、412…予備的融着部
114、414…圧縮成形部
116、216、316、416、516…離型フィルム
118…供給ロール
120…回収ロール
122…ローラ
124、224、324、424…原料供給機
124A、224A、324A、424A…供給口
124B、224B、324B…枠
124BB、224BB、324BB、524BB…凹部
128、228、328、428、528…ホットプレート
130、430…圧縮成形機
132、432…本体
134、434…タイバー
136、436…固定プラテン
138、438…上型
140、440…可動プラテン
142、442…下型
228A…赤外線ヒータ
325…真空ポンプ
326…ベルジャ
529…加振装置

Claims (6)

  1. 粉粒体状樹脂を離型フィルムに載せ、該離型フィルム上で成形された予備的融着樹脂を用いて、金型で被成形品の樹脂封止をする樹脂封止装置であって、
    少なくとも一部の前記粉粒体状樹脂を互いに融着させて前記予備的融着樹脂を成形する手段を備え、
    前記離型フィルムと共に前記予備的融着樹脂が前記金型に投入されて、該離型フィルムが樹脂封止の際にも兼用される
    ことを特徴とする樹脂封止装置。
  2. 請求項1において、更に
    前記予備的融着樹脂のいずれかの面を前記粉粒体状樹脂の粒形に倣う凸凹形状に成形する手段を備える
    ことを特徴とする樹脂封止装置。
  3. 請求項1又は2において、更に
    前記予備的融着樹脂を成形する際に減圧を行うための減圧手段を備える
    ことを特徴とする樹脂封止装置。
  4. 離型フィルムに粉粒体状樹脂を載せ、該離型フィルム上で予備的融着樹脂を成形し、該予備的融着樹脂を用いて被成形品の樹脂封止をする樹脂封止方法であって、
    前記粉粒体状樹脂を前記離型フィルムに載せて加熱し、該離型フィルム上で該粉粒体状樹脂の少なくとも一部を互いに融着させて前記予備的融着樹脂を成形する工程と、
    該予備的融着樹脂を前記離型フィルムに載せた状態で、樹脂封止するための前記金型に該予備的融着樹脂を投入する工程と、
    を含むことを特徴とする樹脂封止方法。
  5. 請求項4において、更に
    前記予備的融着樹脂を成形する際に、該予備的融着樹脂のいずれかの面が前記粉粒体状樹脂の粒形に倣う凸凹形状とされる
    ことを特徴とする樹脂封止方法。
  6. 請求項4又は5において、更に
    前記予備的融着樹脂を成形する際に減圧を行う
    ことを特徴とする樹脂封止方法。
JP2009004959A 2009-01-13 2009-01-13 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 Pending JP2010162710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004959A JP2010162710A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004959A JP2010162710A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010162710A true JP2010162710A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42579302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004959A Pending JP2010162710A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010162710A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037031A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
WO2015173906A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019145548A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
EP3760408A4 (en) * 2018-03-29 2021-04-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. METHOD FOR MANUFACTURING A MOLDED ARTICLE AND METHOD FOR MANUFACTURING AN ELECTRONIC COMPONENT
WO2022264374A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471137A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Mitsubishi Electric Corp Tablet for sealing semiconductor with resin and method of sealing semiconductor resin using said tablet
JPH04340236A (ja) * 1990-06-18 1992-11-26 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂タブレツトの製法
JP2006120880A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2008254266A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Towa Corp 電子部品の圧縮成形方法及び装置
WO2008126527A1 (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Towa Corporation 電子部品の圧縮成形方法およびそれに用いられる装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471137A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Mitsubishi Electric Corp Tablet for sealing semiconductor with resin and method of sealing semiconductor resin using said tablet
JPH04340236A (ja) * 1990-06-18 1992-11-26 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂タブレツトの製法
JP2006120880A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
WO2008126527A1 (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Towa Corporation 電子部品の圧縮成形方法およびそれに用いられる装置
JP2008254266A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Towa Corp 電子部品の圧縮成形方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037031A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
WO2015173906A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10043680B2 (en) 2014-05-14 2018-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP2019145548A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
EP3760408A4 (en) * 2018-03-29 2021-04-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. METHOD FOR MANUFACTURING A MOLDED ARTICLE AND METHOD FOR MANUFACTURING AN ELECTRONIC COMPONENT
WO2022264374A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
WO2022264810A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
TWI808797B (zh) * 2021-06-17 2023-07-11 日商山田尖端科技股份有限公司 樹脂密封裝置及其樹脂密封方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010162710A (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
EP2474401A2 (en) Method of resin molding and resin molding apparatus
JP5550864B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP4336499B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
WO2020217703A1 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2022500271A (ja) 熱可塑性ポリマー粒子の型内モールド発泡成形装置及びその成形方法
EP2663441B1 (en) Compression moulding thermoplastic material
JP5708058B2 (ja) 繊維強化プラスチックの成形方法
KR102266607B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형품 제조 방법
TWI706908B (zh) 搬送裝置、樹脂成形裝置及樹脂成形品的製造方法
JP5197398B2 (ja) 樹脂封止に用いられる予備的融着樹脂
JP5336974B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP5248453B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2012146790A (ja) 圧縮成形方法及び圧縮成形装置並びに樹脂供給ハンドラ
CN111086145A (zh) 一种粒子熔合超临界模压发泡生产工艺及装置
JP5774538B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
WO2009048330A1 (en) Method and device for encapsulating electronic components with portioned liquid encapsulating material
JPH0957770A (ja) 金型構造
JP2011218681A (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP3854537B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の成形方法
JP2827018B2 (ja) 多孔質吸音材の製造方法
JP2000167841A (ja) 樹脂封止装置
JP5388810B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
CN104608318B (zh) 电路板封装设备及采用该设备的封装方法
JPH10180831A (ja) 半導体装置製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140513