JP5575387B2 - シャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造 - Google Patents

シャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5575387B2
JP5575387B2 JP2008297897A JP2008297897A JP5575387B2 JP 5575387 B2 JP5575387 B2 JP 5575387B2 JP 2008297897 A JP2008297897 A JP 2008297897A JP 2008297897 A JP2008297897 A JP 2008297897A JP 5575387 B2 JP5575387 B2 JP 5575387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mechanical pencil
rear end
pencil refill
press
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008297897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010120333A (ja
Inventor
絵里子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zebra Co Ltd
Original Assignee
Zebra Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zebra Co Ltd filed Critical Zebra Co Ltd
Priority to JP2008297897A priority Critical patent/JP5575387B2/ja
Publication of JP2010120333A publication Critical patent/JP2010120333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575387B2 publication Critical patent/JP5575387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

本発明は、筆記先端部を出没させるようにした出没式のシャープペンシルに適用されるシャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造に関するものである。
従来、この種の筆記具では、シャープペンシル用リフィールの後端部に接続される駒体と、出没操作時に前記駒体に摺接する山形回転カムとの摩擦抵抗を軽減するために、前記駒体から前記シャープペンシル用リフィール後端側にわたる範囲にグリス等の潤滑剤が塗布される場合がある。
前記構成によれば、前記駒体と前記シャープペンシル用リフィールの後端部との隙間から前記シャープペンシル用リフィールの芯収容管内に前記潤滑剤が浸入してしまう場合がある。芯収容管内に潤滑剤が浸入した場合には、その潤滑剤によって鉛芯が芯収容管内面等に付着してしまい、ひいては、鉛芯の繰出し不良を生じてしまうおそれがある。
そこで、例えば、特許文献1に記載された発明によれば、鉛芯の折損を防止するためのゴム製の後部緩衝部材(19)を駒体(スライド駒20)の前端側に設け、該後部緩衝部材(19)を芯収容管(14)の後端側内周面に密接させることで、芯収容管(14)の内外に連通する隙間が形成されるのを防いでいる。
また、同特許文献1に記載された発明では、芯収容管(14)の内周面と駒体(スライド駒20)の外周面とを凹凸嵌合させることで、芯収容管(14)から駒体(スライド駒20)及び後部緩衝部材(19)が抜けてしまうのを防いでいた。
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、極小な部品である駒体と前記後部緩衝部材とを接続するようにしているため、その組立作業性や部品管理等が困難な上、駒体及び前記後部緩衝部材における芯収容管に内在される部分が長くなり、芯収容管内の長さ方向の収容スペースを確保し難い等、改善の余地があった。
特開2008−126596号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、生産性の良好な簡素な構造でもって芯収容管と駒体との接続箇所の密封性を向上することができる上、芯収容管に内在される部分の長さを比較的短くしても芯収容管と駒体との接続強度を十分に確保することができるシャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造を提供することにある。
上記課題を解決するための技術的手段は、シャープペンシル用リフィールにおける芯収容管の後端開口部に、シャープペンシル用リフィールを進退させるための駒体を接続しているシャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造であって、前記芯収容管は、その後端側外周面に凹状又は凸状の被係合部を有し、前記駒体は、前記芯収容管の後端側が挿入される有底穴状の被挿入穴と、該被挿入穴内の底面に突設されて芯収容管の後端側内周面に圧入される圧入部とを有し、前記被挿入穴の内周面には、前記被係合部に嵌り合う凸状又は凹状の係合部が形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、芯収容管の内周面に駒体の圧入部を圧入することで、芯収容管と駒体とが密接し、これらの間に内外に連通する隙間が形成されるのを防ぐ。そして、芯収容管の外周面を駒体に係合させて軸方向の引張強度を維持する構造であるため、芯収容管に内在される圧入部を必要最小限の長さにすることができる。
更なる技術的手段では、前記係合部と前記被係合部との内の一方は、断面凸湾曲状であって且つ全周にわたる環状に形成され、その他方は、断面凹状に形成されるとともに前記一方に対し全周にわたって圧接される角部を有することを特徴とする。
この構成によれば、係合部と被係合部との内の一方の凸湾曲状の面に対し、その他方の被係合部の角部が全周にわたって圧接されることで、これらの間の密封性(シール性)が効果的に向上する。
更なる技術的手段では、前記角部は、少なくとも前記被係合部の後端側に設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、鉛芯補充等の作業のために芯収容管と駒体との間に軸方向の引張力が作用した場合であっても、前記引張力によって芯収容管の被係合部の角部と、駒体の凸湾曲状の係合部との圧接状態を維持することができる。すなわち、仮に角部を被係合部の前端側に設けた場合には、その角部が前記引張力によって前記被係合部から離れて密封性が損なわれてしまうおそれがある。
更なる技術的手段では、前記角部を前記被係合部の後端側に設け、この角部を前記係合部に圧接させた状態で、前記芯収容管の後端部を前記被挿入の底面に当接させていることを特徴とする。
この構成によれば、角部と係合部との圧接状態を、芯収容管の後端部と被挿入穴の底面との当接力によって維持することができる。
更なる技術的手段では、前記圧入部を前記係合部よりも後方側に設けたことを特徴とする。
この構成によれば、芯収容管の後端開口部に圧入部を挿入する際の作業性や駒体を寸法測定する際の作業性等を向上することができる。
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような作用効果を奏する。
生産性の良好な簡素な構造でもって芯収容管と駒体との接続箇所の密封性を向上することができる上、芯収容管に内在される部分の長さを比較的短くしても芯収容管と駒体との接続強度を十分に確保することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態であるシャープペンシル用リフィールの一例を具備した回転繰出式の筆記具Aを示している。
この筆記具Aは、軸筒10と、該軸筒10内で前後方向へスライドするように設けられたシャープペンシル用リフィール21及びボールペン用リフィール22と、これらシャープペンシル用リフィール21とボールペン用リフィール22の後端部にそれぞれ接続された駒体31,32と、軸筒10内で回転する傾斜面によって各駒体31(又は32)を軸筒前方へ押動する略山形の回転カム40と、駒体31,32をそれぞれ後方へ付勢するスプリング51,52と、これらスプリング51,52の前端を受けるとともにシャープペンシル用リフィール21及びボールペン用リフィール22を挿通して軸筒10内面に固定されシャープペンシル用リフィール21及び駒体31,32をそれぞれ軸方向へ案内するガイド駒60とを具備し、前記回転カム40が回転操作されることにより、シャープペンシル用リフィール21又はボールペン用リフィール22の筆記先端部を選択的に出没させるようしている。
なお、本明細書中、「前」とは、シャープペンシル用リフィール21の中心軸方向において筆記先端部を有する方向側を意味し、「後」とは、前記「前」に対する逆方向側を意味する。
筆記具Aの組立工程においては、シャープペンシル用リフィール21と駒体31とが軸方向に接続された後に、駒体31の周囲にグリスが塗布される。このグリスは、回転カム40と駒体31との摩擦抵抗を軽減するための比較的高粘度の半流動性潤滑剤である。
そして、前記グリスの塗布の後、接続状態にあるシャープペンシル用リフィール21及び駒体31が軸筒10内に収容される。
したがって、前記軸筒10内における回転カム40とガイド駒60との間の空間には、シャープペンシル用リフィール21と駒体31の接続箇所が位置するとともに、この接続箇所を含む範囲に前記グリスが存在することになる。
シャープペンシル用リフィール21は、鉛芯を収容するための芯収容管21aと、該芯収容管21aの前端側に接続された周知構造の鉛芯繰出機構21bとを具備してなる。
芯収容管21aは、少なくとも鉛芯よりも長い略円筒状の管体であり、その後端側外周面に、被係合部21a1を全周にわたる環状に形成している。
この芯収容管21aは、好ましくは真鍮等の金属材料から構成される。
被係合部21a1は、芯収容管21aの外周面を全周にわたって縦断面凹字状に形成された環状の凹部であり、その凹部内の後端面(詳細には芯収容管21aの中心軸に略直交する面)と芯収容管21a外周面との交差箇所を角部21a11としている。
そして、芯収容管21aにおける被係合部21a1よりも更に後端側には、後方へ向かって徐々に縮径されたテーパー部21a2を有する。このテーパー部21a2は、芯収容管21aを駒体31の被挿入穴31a内に挿入する際の芯合わせを容易にするとともに、芯収容管21a後端と被挿入穴31a底面との接触面積を小さくすることで、この間の当接力を比較的高くしている。
また、駒体31は、芯収容管21aの後端側が挿入される有底穴状の被挿入穴31aと、該被挿入穴31a内の底面に突設されて芯収容管21aの後端側内周面に圧入される圧入部31bとを具備している。
この駒体31は、硬質な合成樹脂材料によって成形されている。
被挿入穴31aの内周面における底部側(図2及び3によれば右部側)には、被係合部21a1に嵌り合う係合部31a1が形成されている。
また、同被挿入穴31aの内周面における開口端部側(図2及び3によれば左端部側)には、当該被挿入穴31aの内部側の内径よりも拡径された拡径部31a2が形成されている。
係合部31a1は、その縦断面形状が凸湾曲状であって、且つ前記被挿入穴の全周にわたる環状に形成されている。
この係合部31a1の前後方向の幅は、少なくとも被係合部21a1の前後方向の幅よりも大きく設定されている。
また、係合部31a1における求心方向の突端部の内径は、少なくとも芯収容管21a外周面における被係合部21a1よりも後側(図2によれば右側)の部分(テーパー部21a2は含まない)の外径よりも小さく設定されている。更に、本実施の形態の好ましい一例では、前記突端部の内径を、芯収容管21a外周面における被係合部21a1よりも前側の部分の外径よりも小さく設定している。
前記構成によれば、被係合部21a1後端の角部21a11を、係合部31a1に対し効果的に食い込ませることができる。
更に、本実施の形態では、図2に示すように、係合部31a1の前後方向の幅の中心を、被係合部21a1の前後方向の幅の中心よりも寸法wだけ後方側に配置している。前記寸法wは、角部21a11が被挿入穴31aに対し効果的に食い込むように適宜設定される。
なお、この構成を用いれば、係合部31a1の前後方向の幅を被係合部21a1の前後方向の幅よりも小さくすることも構成とすることも可能である。
また、係合部31a1における前後方向の位置は、芯収容管21aの角部21a11が係合部31a1に圧接された状態で、芯収容管21aの後端部が被挿入穴31aの底面に当接するように(図2参照)、適宜に設定されている。
また、拡径部31a2は、少なくとも芯収容管21aの最大外径よりも大きく設定される。この拡径部31a2は、芯収容管21aが被挿入穴31aに挿入される際の芯合わせを容易にする。
また、圧入部31bは、被挿入穴31aの底面から前方へ突出する略円柱状の部位であり、被挿入穴31aの係合部31a1よりも後方側に位置している。
この圧入部31bの突端側の外周には、面取り部31b1が形成されている。この面取り部31b1は、圧入部31bを芯収容管21aの後端内部へ挿入する際の芯合わせを容易にしている。
また、圧入部31bにおける前記面取り部31b1よりも後部側は、芯収容管21aの内径よりも若干大きい外径の円柱状に形成されることで、芯収容管21a内周面に対し圧接される圧入外周面31b2となっている。この圧入外周面31b2と被挿入穴31aの底部側の内周面との間は、芯収容管21a後端側の周壁部分を挿入する環状の空間Sとなっている。
なお、図中、駒体31における符号31cは、回転カム40の傾斜面によって受けられる受部である。
次に、上記構成のシャープペンシル用リフィール21について、その組立手順及び作用効果を詳細に説明する。
シャープペンシル用リフィール21の芯収容管21aに対し駒体31が接続される際、図3に示すように、芯収容管21aの後端側部分に対し、駒体31が環状に装着される。換言すれば、駒体31の被挿入穴31aに対し芯収容管21aの後端側が挿入される。
次に、駒体31の周囲には、十分な量のグリスが塗布される。
シャープペンシル用リフィール21と駒体31との前記接続状態においては、図2に示すように、芯収容管21aにおける被係合部21a1の角部21a11が、駒体31における被挿入穴31a内の係合部31a1に対し、食い込むようにして圧接される。そして、この圧接と略同時に、芯収容管21aの後端面が被挿入穴31aの底面(詳細には図3における空間Sの後端面)に当接される。
したがって、係合部31a1に対する角部21a11の圧接状態が、芯収容管21a後端面と被挿入穴31a底面との間の当接力によって維持されることになる。
そして、更に、芯収容管21aの後端側内周面に対し、圧入部31bの圧入外周面31b2が圧入される。
よって、上記接続構造によれば、角部21a11と係合部31a1との圧接箇所、芯収容管21a後端面と被挿入穴31a底面との当接箇所、芯収容管21a後端側内周面と圧入部31bとの圧入箇所の三箇所において、密封性(シール性)が確保されることになり、この接続箇所から内部にグリスが侵入するのを効果的に阻むことができる。
また、芯収容管21a内に鉛芯を補給する際には、シャープペンシル用リフィール21から鉛芯繰出機構21bが外されるが、この際、芯収容管21aと駒体31との間に引張力が加わったとしても、角部21a11と係合部31a1とがより強く圧接されるため、密封性を損ねることがない。
しかも、駒体31における圧入部31bを係合部31a1よりも後方側に配置しているため、芯収容管21aに対し駒体31を圧入する際、その圧入時間を必要最小限に短くすることができ、組立作業性が良好な上、係合部31a1の寸法測定の際に圧入部31bが邪魔になるようなことを防ぐことができ、寸法管理上の利点も有している。
すなわち、仮に、圧入部31bを係合部31a1と重なる位置または該位置よりも前方側に配置した場合には、芯収容管21aに駒体31を圧入する際の圧入長さが長くなる。その上、圧入作業の際、軸方向の同位置において、芯収容管21aの周壁に対し、駒体31の係合部31a1からの求心方向の押圧力と、圧入部31b外周面からの遠心方向の押圧力との双方が加わるため、圧入力を過大に要することになり、圧入作業性が低下するおそれがある。また、部品管理等のために駒体31の係合部31a1の内径寸法を計測する際には、計測器等が圧入部31bに干渉して、計測不能になってしまうおそれがある。
また、芯収容管21aの内外周面に駒体31を圧接して接続強度が確保される構造であるため、芯収容管の内周面又は外周面のみに駒体を圧接するようにした従来の接続構造と比較し、芯収容管21a内に内在される圧入部31bの軸方向長さを短くでき、ひいては、芯収容管21a内の中心軸方向の鉛芯収容スペースを比較的長く確保することができる。
なお、図示例によれば、特に好ましい態様として、芯収容管21a側の被係合部21a1を凹状に形成するとともに、駒体31側の係合部31a1を凸状に形成したが、他例としては、その凹凸関係を逆にすることも可能である。
この場合、凹状に形成した係合部31a1の剛性を、凸状に形成した被係合部21a1よりも大きくして、凹状の係合部31a1の角部を、凸状の被係合部21a1に食い込ませる構成とするのが好ましい。
また、他例としては、前記凹凸に関係なく、芯収容管21aと駒体31との何れか一方の剛性を他方よりも大きくしたり、双方の剛性を略同一にしたり等することも可能である。
また、図1によれば、本発明に係るシャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造を用いて、シャープペンシル用リフィール21とボールペン用リフィール22を選択的に出没させる筆記具を構成したが、他例として、同接続構造を用いて単数のシャープペンシル用リフィール21を出没させる構造としてもよい。
本発明に係る接続構造の一例を具備した筆記具を示す縦断面図である。 同接続構造を示す要部拡大図である。 同接続構造についての接続手順を示す要部拡大図であり、(a)はシャープペンシル用リフィールに対し駒体を接続する前の状態を示し、(b)はシャープペンシル用リフィールに対し駒体を接続した後の状態を示す。
符号の説明
21:シャープペンシル用リフィール 21a:芯収容管
21a1:被係合部 21a11:角部
31:駒体 31a:被挿入穴
31a1:係合部 31b:圧入部
A:筆記具

Claims (4)

  1. シャープペンシル用リフィールにおける芯収容管の後端開口部に、シャープペンシル用リフィールを進退させるための駒体を接続しているシャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造であって、
    前記芯収容管は、その後端側外周面に被係合部を有し、
    前記駒体は、前記芯収容管の後端側が挿入される有底穴状の被挿入穴と、前記被挿入穴内の底面から突設して芯収容管の後端側内周面に圧入される圧入部とを有し、
    前記被挿入穴の内周面には、前記被係合部に嵌り合う係合部が形成され、
    前記係合部と前記被係合部との内の一方は、断面凸湾曲状であって且つ全周にわたる環状に形成され、
    その他方は、断面凹状に形成されるとともに前記一方に対し全周にわたって圧接される角部を有することを特徴とするシャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造。
  2. 前記係合部を前記断面凸湾曲状に形成するとともに前記被係合部を前記断面凹状に形成し、前記角部を少なくとも前記被係合部の後端側に設けたことを特徴とする請求項1記載のシャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造。
  3. 前記係合部を前記断面凸湾曲状に形成するとともに前記被係合部を前記断面凹状に形成し、前記角部を前記被係合部の後端側に設け、この角部を前記係合部に圧接させた状態で、前記芯収容管の後端部を前記被挿入穴の底面に当接させていることを特徴とする請求項1記載のシャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造。
  4. 前記断面凸湾曲状の部分の前後方向の幅を、前記断面凹状の部分の前後方向の幅よりも大きく設定したことを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載のシャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造。
JP2008297897A 2008-11-21 2008-11-21 シャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造 Active JP5575387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297897A JP5575387B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 シャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297897A JP5575387B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 シャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010120333A JP2010120333A (ja) 2010-06-03
JP5575387B2 true JP5575387B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=42322083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297897A Active JP5575387B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 シャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5575387B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349237B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-20 ゼブラ株式会社 筆記具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551912Y2 (ja) * 1976-07-05 1980-01-18
JPS6222397Y2 (ja) * 1980-05-01 1987-06-06
JPS6139584Y2 (ja) * 1980-12-27 1986-11-13
JPS61162494U (ja) * 1985-03-29 1986-10-08
JPS62123985U (ja) * 1986-01-31 1987-08-06
JP3074348B2 (ja) * 1989-08-22 2000-08-07 株式会社寿 複合筆記具
JPH08112992A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Kotobuki:Kk 油性ボールペンのレフィール保持具
JP2003011584A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Mitsubishi Pencil Co Ltd ノック式繰り出しボールペン
JP4842651B2 (ja) * 2006-02-03 2011-12-21 ゼブラ株式会社 多色出没式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010120333A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890964B2 (ja) リフィール構成部材の接続構造及び該接続構造の製造方法
JP5575387B2 (ja) シャープペンシル用リフィールと駒体の接続構造
JP4676239B2 (ja) スタイラスペン付きシャープペンシル
JP6080898B2 (ja) シャープペンシル
JP5187165B2 (ja) ボールペンチップの製造方法
JP6691370B2 (ja) 筆記具用リフィール
JP2012236276A (ja) ボールペンチップ及びボールペンチップの製造方法
JP3132133U (ja) 筆記具用部材の連結構造
JP5750886B2 (ja) シャープペンシル
JP2017030247A (ja) 複式筆記具
JP6576148B2 (ja) 筆記具
JP2006102956A (ja) ボールペン先端部
JP7261034B2 (ja) シャープペンシルユニット及び出没式筆記具並びにシャープペンシルユニットの製造方法
JP2018140512A (ja) 筆記具の尾栓取付構造
JP6346819B2 (ja) 筆記具及び該筆記具の製造方法
JP2016168748A (ja) 回転繰出し式筆記具
JP4326812B2 (ja) ペン先取付構造
JP6368578B2 (ja) 筆記具及び該筆記具の製造方法
JP6533671B2 (ja) 回転繰出し式筆記具
JPH0735089U (ja) 筆記具のリフィール固定用受具
JP4795680B2 (ja) 液式筆記具並びに液式筆記具の液タンク及び該液タンクに接続するための先口
JP6499069B2 (ja) 遊動式の釣糸ガイド、当該釣糸ガイドの製造方法、及び当該釣糸ガイドを備えた釣竿
JP4550245B2 (ja) ボールペン
JP6512631B2 (ja) ボールペンチップ及び該ボールペンチップを具備した筆記具
JPS6319172Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250