JP2017030247A - 複式筆記具 - Google Patents

複式筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017030247A
JP2017030247A JP2015152858A JP2015152858A JP2017030247A JP 2017030247 A JP2017030247 A JP 2017030247A JP 2015152858 A JP2015152858 A JP 2015152858A JP 2015152858 A JP2015152858 A JP 2015152858A JP 2017030247 A JP2017030247 A JP 2017030247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
knock
shaft
rear end
knock bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015152858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6514600B2 (ja
Inventor
裕介 小泉
Yusuke Koizumi
裕介 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2015152858A priority Critical patent/JP6514600B2/ja
Publication of JP2017030247A publication Critical patent/JP2017030247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514600B2 publication Critical patent/JP6514600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】ノック棒が後方へ付勢される際のクッション材に対する衝撃がなるべく均等に生ずるような構造を提供する。【解決手段】軸筒11と、軸筒11内に収納される複数本のリフィルと、軸筒11の後部において長手方向に設けられる開口である複数個の窓孔22と、複数本のリフィルの各々の後方に装着されるとともに窓孔22に沿って移動可能なノック棒60と、を備え、前記ノック棒60を前記窓孔22に沿って先端方向へスライドさせることにより、当該ノック棒60が装着されているリフィルの筆記先端が前記軸筒11の先端から突出する複式筆記具10において、軸筒11後端側の内部に装着されるとともに各ノック棒60を収容しノック棒60のスライドを導く内筒30を備えるとともに、内筒30後端部分と軸筒11後端内側との間にクッション材14が設けられている。【選択図】図11

Description

本発明は、軸筒内に複数のリフィルを収容した複式筆記具に関する。
従来、複式筆記具として、複数色のボールペンリフィルと、これら複数色のボールペンリフィルの各々の後方に位置するノック棒とを備え、選択された1つのノック棒を前進させることにより、当該ノック棒に対応したリフィルの筆記先端が軸筒の先端から突出する多色ボールペン(複式筆記具)が提供されている。なお、本明細書においては、筆記具において筆記先端が位置する方を「先端」と称し、その反対側を「後端」と称する。
また、上記多色ボールペンにおけるいずれかのボールペンリフィルを、軸方向への往復移動により芯が繰り出されるシャープペンシルリフィルに置き換えて、シャープペンシルの機能を付加した複式筆記具も提供されている。
複式筆記具におけるノック棒とは、軸筒の後部において長手方向に沿って設けられる窓孔に沿って前後方向に移動可能に装着されるものである。そして、ノック動作に資するべく、ノック棒の後端付近から窓孔の外方へ突出する突起物が通常設けられる。この突起物はノック突起と称されることもある。このようなノック突起に手指をかけて、ノック棒を前方に押し出す動作が行われる。ここで、各リフィルには通常、常に後方へ付勢するためのスプリングのような付勢部材が装着されているが、この前方へ押し出す動作は、この付勢力に抗して行われる。そして、当該ノック棒に形成されている係合手段が、軸筒内部の被係合手段と係合して、筆記先願が軸筒の先端から突出した状態が保たれ、よってそのリフィルによる筆記が可能となる。
そして、あるリフィルの筆記先端が軸筒の先端から突出している際、別のリフィルで上記した前方へ押し出す動作を行うと、突出しているリフィルのノック棒の係合手段と前記非係合手段との係合状態が解除される。そうすると、突出していたリフィルは付勢部材の付勢力により後方へ押し戻され、それによりノック棒が軸筒後端に衝突することになる。この衝突を繰り返すことでノック棒やリフィルに衝撃によるダメージが蓄積し、筆記不良や故障等の不具合がもたらされることもある。
なお、上記のような衝突の際に生ずる音を低減すべく、下記特許文献1に開示の発明においては、ノック棒(操作部)が軸筒(筒体)の後端に当接する部位に、弾性部材で形成された音低減部材が設けられている。この音低減部材は、筒体の後端における貫通孔から挿入される部材で、すべての操作部の後端がこれに衝突することとなっている。
特開2009−285927号公報
上記特許文献1に開示の発明で使用される音低減部材は、音の低減のみならず、ノック棒(操作部)が後端に衝突する際の衝撃をも緩和するクッション材としての役割も果たすと思われる。
ここで、多色ボールペンにおいては、特定のリフィル(たとえば、黒インク)の使用頻度が他に比べ高いことがある。このような特定のリフィルに接続されているノック棒は、上記のようなクッション材との衝突頻度も高くなる。そうすると、このようなクッション材においては、当該特定のリフィルのノック棒と衝突する部位だけが摩耗しやすいという問題点があった。このような特定部位のみが摩耗する、いわゆる「片減り」という現象により、クッション部材の機能が十分に果たせなくなるのみならず、片減りによって当該ノック棒が最高端にある際の位置が後方にずれていくことで、ノック棒を繰り出すための寸法の設計管理が困難になるという問題点も生じていた。
上記の問題点に鑑み、本発明は、ノック棒が後方へ付勢される際のクッション材に対する衝撃がなるべく均等に生ずるような構造を提供することを課題とする。
上記の課題を解決すべく、本発明に係る複式筆記具10は、軸筒11と、
前記軸筒11内に収納される複数本のリフィルと、
前記軸筒11の後部において長手方向設けられる開口であって前記複数本のリフィルの各々と対応する複数個の窓孔22と、
前記複数本のリフィルの各々の後方に装着されるとともに前記窓孔22に沿って移動可能なノック棒60と、を備え、
前記ノック棒60を前記窓孔22に沿って先端方向へスライドさせることにより、当該ノック棒60が装着されているリフィルの筆記先端が前記軸筒11の先端から突出する複式筆記具10において、
前記軸筒11の後端側の内部に装着されるとともに前記ノック棒60の各々を収容し該ノック棒60のスライドを導く内筒30を備えるとともに、
前記内筒30の後端部分と前記軸筒11の後端内側との間にクッション材14が設けられていることを特徴とする。
本発明では、軸筒後端内側に装着されるクッション材が、ノック棒に直接当接するのではなく、ノック棒を収容する内筒と当接する構成を取っている。そのため、各ノック棒が後方へ付勢される際の衝撃は内筒を介してクッション材に伝わることとなる。したがって、各ノック棒が後方へ付勢される際のクッション材に対する衝撃がなるべく均等に生ずるようになり、クッション材の片減りが防止できる。
本発明の実施の形態に係る複式筆記具を(A)正面図、(B)右側面図及び(C)背面図で示す。 図1の複式筆記具の右側面断面図である。 図1の複式筆記具の後軸を(A)正面図、(B)右側面図及び(C)右側面断面図で示す。 図3(C)に示すIV−IV断面図である。 図1の複式筆記具の内筒を(A)正面図、(B)右側面図、(C)背面図及び(D)右側面断面図で示す。 図1の複式筆記具の先軸を(A)正面図及び(B)正面断面図で示す。 図1の複式筆記具の口金を(A)正面図及び(B)正面断面図で示す。 図1の複式筆記具のノック棒を(A)正面図、(B)右側面図及び(C)背面図で示す。 図8(B)に示すIX−IX断面図である。 図2に示すX−X断面図である。 図2の一部を拡大したものである。 図1の複式筆記具の右側面断面図である。
本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
(1)筆記具外観
本実施の形態に係る筆記具10は図1(A)〜(C)に示すような外観を呈する複式筆記具10である。なお、図1は、複式筆記具10内部に収納されている複数のリフィルの筆記先端がいずれも没入している非筆記状態を示している。
軸筒11は、後端側に位置する後軸20と、先端側に位置する先軸40とが互いに螺合されて形成される。後軸20と先軸40との間にはリング部材12が改装される。また、先軸40の先端には、口金50が螺合される。
後軸20の後部には、長手方向の開口である窓孔22が3本設けられている。各窓孔22からは、後述するリフィルの後方に装着されるノック棒60の外側面に設けられるノック突起62が突出している。各ノック突起62は、対応する窓孔22に沿って前後方向に移動可能である。
また、正面側の窓孔22に位置するノック突起62にはクリップ13が装着されている(図1(A)及び(B))。クリップ13の先端部分は後軸20に向かって突出しており、後軸20の表面に形成されるクリップ突起21と接触している(図1(B))。この、クリップ13が設けられているノック棒60は、後述のシャープペンシルリフィル70の後端に接続されている。一方、その他の2本のノック棒60(図1(C)参照)は、それぞれインク色の異なる後述のボールペンリフィル80の後端に接続されている。すなわち、本実施の形態に係る複式筆記具10は、3種類のリフィルを内蔵している。
(2)リフィル、内筒30及びガイド筒17
図2は、図1に示す複式筆記具10の断面図である。
後軸20の内部空間の後方側には、各ノック棒60を収容するとともにこれらのノック棒60の前後方向のスライドを導く内筒30が装着されている。内筒30よりも先端側には、各リフィルの前後方向の移動を導くガイド筒17が装着されている。ガイド筒17には、各リフィルが挿通されるガイド孔18が計3個設けられている。
クリップ13が装着されているノック棒60の先端には、上記したようにシャープペンシルリフィル70が装着されている。シャープペンシルリフィル70は、芯を収容する管状の芯収容管71の先端に、シャープペンシルの機構部としてのシャープペンシルユニット72が接続された構造を有する。また、シャープペンシルリフィル70の後方外周にはスプリング90が外挿されている。スプリング90の後端は、ノック棒60先端の段差68に当接し、また、スプリング90の先端は、ガイド孔18先端の段差19に当接しており、ノック棒60の先端へのスライドに伴い、スプリング90はこれらの段差68,19の間で圧縮される。
一方、他の2つのノック棒60の先端には、上記したようにボールペンリフィル80が装着されている。ボールペンリフィル80は、インクを収容する管状のインク収容管81の先端に、筆記先端としてのボールペンチップ82が接続された構造を有する。また、ボールペンリフィル80の後方外周にもスプリング90が外挿されているが、このスプリング90に関しては上述したシャープペンシルリフィル70と同様である。
内筒30の後端部分と軸筒11の後端内側との間にはクッション材14が介装されているが、これについては後述する。
(3)後軸20
先述のとおり、後軸20には3本の窓孔22が設けられている(図3(A)及び(B)並びに図4)。そのうち、正面に位置する窓孔22の両側縁の後端部分がそれぞれ対向するように張り出しており、これらの部分が1対の係合片23となっている(図3(A)及び図4)。なお、窓孔22の後端縁にも同様の張り出し部分が設けられ、両側の係合片23を連結している(図3(A))。後軸20の先端付近の内周は、先軸40との螺合のための雌ネジである後軸雌ネジ部24が形成されている。また、後軸20の内部空間の後端はやや先端へ台状に張り出した台状部25となり、その先端面は平坦になっている。この平坦な面が、先述したクッション材14が当接する面である後軸後端面26(図3(C)及び図4)である。これについては後述する。
(4)内筒30
内筒30においても、前記後軸20の各窓孔22に対応しこれと連続する開口部31が計3個設けられている(図5(A)〜(D))。各開口部31の両辺縁に沿って、ノック棒60の前後方向のスライドを導くレール32が設けられている(図5(A)〜(D))。各レール32の先端部分は、軸心方向へ沈んでおり、この部分をレール段差33と称する(図5(A)〜(D))。
内筒30の先端縁34は、後述するように、ノック棒60の先端部分が係止する箇所であるが、これについては後述する。
内筒30の後端には、前記クッション材14が挿入される後端凹部35が形成されている。これについては後述する。
(5)先軸40
先軸40は、二色成形により形成される部材である。具体的には、ポリカーボネート樹脂のような比較的硬質な樹脂で一次成形される一次成形体41の外周に、ブタジエンゴムのような比較的軟質な材質で二次成形される二次成形体グリップ部42が位置する構造となっている(図6(A)及び(B))。一次成形体41の後端部分の外周は、前記の後軸20に螺入される先軸雄ネジ部43となっている(図6(A)及び(B))。また、一次成形体41の先端部分の内周は、口金50の後端部分が螺入するために雌ネジが形成されている受入部44(図6(B))となっている。この受入部44は、金型構造上アンダーカットになるが、型抜きの際は無理抜きされる。一次成形体41において、この受入部44が形成されている部分は、それより後方の部分と比べて薄肉に形成されている(図6(B))。
(6)口金50
口金50は金属製であり、先端側は先細に形成されたテーパー部51となっており、後端側の略筒状部分の外周には、前記先軸40の受入部44に螺入されるために雄ネジが形成されている挿入部53となっている(図7(A)及び(B))。テーパー部51の先端には先端開口52が形成され(図7(B))、ここから各リフィルの筆記先端が出没する。
(7)ノック棒60
図8は、シャープペンシルリフィル70に装着されるノック棒60を示す。ノック棒60は、前記後軸20の窓孔22及び前記内筒30の開口部31に外側から先端方向へ挿入されるノック棒挿入部61(図8(A)〜(C))と、その後方に位置し、外方へ突出するノック突起62(図8(B))とを備える。
ノック突起62のさらに外方には、前記クリップ13が装着されるクリップ装着部63が突出している(図8(A)及び(B))。また、ノック突起62の根元の両側後端には、一対の溝である係合溝64が形成されている(図8(B)及び図9)。ノック棒60を前記のように、その3を前記後軸20の窓孔22及び前記内筒30の開口部31に外側から先端方向へ挿入してから、これを前記レール32に沿って少し後方に移動させると、図10に示すようにこれらの係合溝64に前記した窓孔22の係合片23が嵌入することで、ノック棒60が外方へ抜け落ちることが防止される。すなわち、窓孔22の係合片23は、ノック棒60の抜け止めとして機能するものである。
なお、ノック棒60が後軸20の窓孔22の外側から挿入されることで装着されるのは、後軸20の内部には内筒30及びガイド筒17が挿入されており、後軸20の先端から後方に向けてノック棒60を挿入するための十分な空間が存在しないためである。
一方、ノック棒挿入部61の先端には、外方に突出する係止突起65が形成されている(図8(B))。この係止突起65の後方に位置する係止段差66は、前記した内筒30の先端縁34と係止する(図2参照)ことで、これもノック棒60の抜け止めに寄与している。
ノック棒60の内側には、長手方向に沿設されつつ内方へ突出した解除突起69が形成されている(図8(B)及び(C))。この解除突起69は、他の2つのノック突起62にも設けられており、図1に示す非筆記状態においては、図10に示すように、各解除突起69が軸心に向かって突き合わされた状態となっている。
ノック棒60の先端からは、リフィル装着部67が先端方向へ突出している(図8(A)〜(C))。このリフィル装着部67は、シャープペンシルリフィル70の後端に圧入される(図2参照)。
(8)クッション材14
クッション材14は、図11に示すような、先端に向かってやや先細となっている略円錐台状の凸状部15と、その後端に連続する円盤状の板状部16とが、シリコーンゴムにて一体成形されている部材である。このクッション材14のうち、凸状部15は前記内筒30の後端凹部35(図5(D)参照)に挿入される。また、板状部16は、前記後軸20の台状部25の後軸後端面26(図3(C)参照)に当接する。すなわち、クッション材14は内筒30と後軸20との間に介装される部材である。なお、後軸20の後端には浅い円形の第1陥凹部27が形成されており、その中に、それと中心を同じくするさらに深い円形の第2陥凹部28も形成されている。この第2陥凹部28の中心には金型のゲート跡が位置している。この金型のゲート跡を隠す目的で、第1陥凹部27には円形のシール部材29が嵌め込まれている。ここで、第1陥凹部27の周縁は、アールをつけた面取り部27Aが形成されていて、その周囲の、第1陥凹部27の立ち上がり部分27Cとの際に断面略V字状の溝が形成されている。この溝をアール溝27Bと称する。このアール溝27Bにより、シール部材29が第1陥凹部27と接触する面の周囲には間隙が生じている。このアール溝27Bがあるため、後軸20の表面に塗装をする際、塗料がアール溝27Bに入り込むことができるため、第1陥凹部27の辺縁が塗料の表面張力で厚くなってしまうことがない。したがって、シール部材29を装着した際に、シール部材29の辺縁が浮いてしまうことがない。
(9)リフィルの前進及び後退
図2に示す状態においては、ノック棒60は最後端に位置しており、ノック棒60の係合溝64に後軸20の窓孔22の係合片23が嵌入している。この状態から、クリップ13の装着されたノック棒60を先端方向へ押圧すると、スプリング90を圧縮しつつ、ノック棒60は内筒30のレール32(図5(A)参照)に沿って前方へ移動する。そして、レール32の先端のレール段差33に至ると、ノック棒60は軸心方向へ落下するように沈み込む。この状態において、図12に示すように、シャープペンシルリフィル70の筆記先端が、口金50の先端開口52(図7(B)参照)から突出し、筆記可能な状態となる。このとき、当該ノック棒60の解除突起69はレール段差33と係合している。この係合によって、圧縮されたスプリング90の付勢力に抗して、筆記先端が突出した状態が保持される。
この状態で、他の2つのノック棒60のいずれかを先端方向へ押圧すると、当該ノック棒60に設けられている解除突起69の先端が、上述したように軸心方向へ沈み込んでレール段差33と係合している 解除突起69の後端に当接して、これを外周方向へ跳ね上げる。これによって、当該解除突起69とレール段差33との係合は解かれる。そして当該ノック棒60は、圧縮されたスプリング90の付勢力によって後方へ移動し、突出していた筆記先端は軸筒11内部に没入し、図2に示す状態に復帰することとなる。このとき、当該ノック棒60は最後端に位置することとなるが、その際、再びノック棒60の係合溝64に後軸20の窓孔22の係合片23が嵌入することとなる。
(10)クッション材14の作用
ここで、特定のリフィル(たとえばシャープペンシルリフィル70)の使用頻度が他のボールペンリフィル80より極端に高い場合であっても、以下のように機能することとなる。すなわち、そのリフィルに装着されたノック棒60が筆記可能状態からの解除によってスプリング90の付勢力により後方に衝突した場合であっても、ノック棒60は直接クッション材14に衝突することはない。つまり、ノック棒60はそれが収容される内筒30に衝突することになる。よって特定のリフィルの後退に伴う衝撃は、内筒30全体が後方へ押圧される力へ分散され、その分散された力は内筒30と後軸20との間に改装されるクッション材14(図11参照)で緩衝される。よって、クッション材14の特定の位置(たとえば、そのような特定のリフィルに対応する位置)のみが片減りすることはない。
本発明は、複数のボールペンリフィル、あるいはその1本をシャープペンシルリフィルに置換した、複式筆記具に利用可能である。
10 筆記具(複式筆記具) 11 軸筒 12 リング部材
13 クリップ 14 クッション材 15 凸状部
16 板状部 17 ガイド筒 18 ガイド孔
19 ガイド孔先端の段差
20 後軸 21 クリップ突起 22 窓孔
23 係合片 24 後軸雌ネジ部 25 台状部
26 後軸後端面 27 第1陥凹部 27A 面取り部
27B アール溝 27C 立ち上がり部分 28 第2陥凹部
29 シール部材
30 内筒 31 開口部 32 レール
33 レール段差 34 先端縁 35 後端凹部
40 先軸 41 一次成形体 42 二次成形体グリップ部
43 先軸雄ネジ部 44 受入部
50 口金 51 テーパー部 52 先端開口
53 挿入部
60 ノック棒 61 ノック棒挿入部 62 ノック突起
63 クリップ装着部 64 係合溝 65 係止突起
66 係止段差 67 リフィル装着部 68 ノック棒先端の段差
69 解除突起
70 シャープペンシルリフィル 71 芯収容管
72 シャープペンシルユニット
80 ボールペンリフィル 81 インク収容管 82 ボールペンチップ
90 スプリング

Claims (1)

  1. 軸筒と、
    前記軸筒内に収納される複数本のリフィルと、
    前記軸筒の後部において長手方向に設けられる開口であって前記複数本のリフィルの各々と対応する複数個の窓孔と、
    前記複数本のリフィルの各々の後方に装着されるとともに前記窓孔に沿って移動可能なノック棒と、を備え、
    前記ノック棒を前記窓孔に沿って先端方向へスライドさせることにより、当該ノック棒が装着されているリフィルの筆記先端が前記軸筒の先端から突出する複式筆記具において、
    前記軸筒の後端側の内部に装着されるとともに前記ノック棒の各々を収容し該ノック棒のスライドを導く内筒を備えるとともに、
    前記内筒の後端部分と前記軸筒の後端内側との間にクッション材が設けられていることを特徴とする複式筆記具。
JP2015152858A 2015-07-31 2015-07-31 複式筆記具 Active JP6514600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152858A JP6514600B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 複式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152858A JP6514600B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 複式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030247A true JP2017030247A (ja) 2017-02-09
JP6514600B2 JP6514600B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57985263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152858A Active JP6514600B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 複式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6514600B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102302339B1 (ko) * 2021-03-22 2021-09-15 주식회사 모나미 노크 소음 방지구조를 갖는 다색 필기구
KR102353642B1 (ko) * 2021-03-22 2022-01-21 주식회사 모나미 동작소음 감음구조를 갖는 다색 필기구

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668883U (ja) * 1993-03-12 1994-09-27 ユー アイ プランニング有限会社 色替えの静かな多色ボールペン
JPH09272296A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Mitsubishi Pencil Co Ltd ノック式筆記具
JP2005131942A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Pilot Ink Co Ltd 出没式筆記具
JP2006062100A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Tombow Pencil Co Ltd ボールペン
JP2009285927A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sakura Color Prod Corp 出没式筆記具
JP2012200901A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Zebra Pen Corp 出没式筆記具
JP2015066806A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 三菱鉛筆株式会社 複式筆記具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668883U (ja) * 1993-03-12 1994-09-27 ユー アイ プランニング有限会社 色替えの静かな多色ボールペン
JPH09272296A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Mitsubishi Pencil Co Ltd ノック式筆記具
JP2005131942A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Pilot Ink Co Ltd 出没式筆記具
JP2006062100A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Tombow Pencil Co Ltd ボールペン
JP2009285927A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sakura Color Prod Corp 出没式筆記具
JP2012200901A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Zebra Pen Corp 出没式筆記具
JP2015066806A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 三菱鉛筆株式会社 複式筆記具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102302339B1 (ko) * 2021-03-22 2021-09-15 주식회사 모나미 노크 소음 방지구조를 갖는 다색 필기구
KR102353642B1 (ko) * 2021-03-22 2022-01-21 주식회사 모나미 동작소음 감음구조를 갖는 다색 필기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP6514600B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017030247A (ja) 複式筆記具
JP6576148B2 (ja) 筆記具
JP2012091468A (ja) 出没式筆記具
JP6612082B2 (ja) 複式筆記具
JP2006281586A (ja) 軸筒の連結構造
JP2015020279A (ja) 筆記具
JP4643426B2 (ja) 伸縮式筆記具
JP7122961B2 (ja) 筆記具
JP5750886B2 (ja) シャープペンシル
JP2012210745A (ja) 筆記具
JP4072907B2 (ja) 多芯筆記具
JP5735617B1 (ja) 複数出没式筆記具
JP5798770B2 (ja) 筆記具
JP6715564B2 (ja) ノック式筆記具
JP2011011511A (ja) スライド式の多芯筆記具
JP6173760B2 (ja) シャープペンシル
JP5705571B2 (ja) スライド式の多芯筆記具
JP6378882B2 (ja) 複数出没式筆記具
CN108698433B (zh) 活心铅笔
JP2018108662A (ja) 熱変色性筆記具
JP5840414B2 (ja) スライド式の多芯筆記具
JP2013111823A (ja) 多芯式筆記具
JP2018187828A (ja) 軸筒内に収容されるスライド部材及びそれを備える筆記具
JP2016159467A (ja) スライドノック式筆記具
JP2017114087A (ja) 出没式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250