JP2015066806A - 複式筆記具 - Google Patents

複式筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015066806A
JP2015066806A JP2013203171A JP2013203171A JP2015066806A JP 2015066806 A JP2015066806 A JP 2015066806A JP 2013203171 A JP2013203171 A JP 2013203171A JP 2013203171 A JP2013203171 A JP 2013203171A JP 2015066806 A JP2015066806 A JP 2015066806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
knock bar
bar
writing instrument
bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013203171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6199143B2 (ja
Inventor
裕介 小泉
Yusuke Koizumi
裕介 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2013203171A priority Critical patent/JP6199143B2/ja
Publication of JP2015066806A publication Critical patent/JP2015066806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199143B2 publication Critical patent/JP6199143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】複数の筆記体を選択的に繰り出す操作部を周方向で不等間隔に配置した複式筆記具において、筆記体の選択動作の信頼性を向上させること。【解決手段】いずれかのノック棒8の前進移動により当該ノック棒に接続された筆記体5の先端筆記部5aが、軸筒の先端口4から繰り出されて係止されるように構成されると共に、各ノック棒8の操作部8aが、前記軸筒の周方向において不等間隔に配置される。前記各ノック棒8のそれぞれの操作部8aの配置間隔が最も大きな2つのノック棒の間には、当該ノック棒の前進移動状態におけるノック棒の軸回転を阻止する回転防止壁11fが、前記2つのノック棒の移動方向に沿って配置されている。【選択図】図1

Description

この発明は、複数の筆記体を軸筒内に収容し、いずれかの筆記体の先端筆記部を軸筒の先端口より選択的に繰り出すことができる複式筆記具に関する。
軸筒内に複数の筆記体を収容し、所定の繰り出し操作により、軸筒の先端口からいずれか一つの筆記体の先端筆記部を繰り出す構造の複式筆記具が提供されている。
この複式筆記具における筆記体の繰り出し方式の一つに、ノック式繰り出し方式と呼ばれるものがある。このノック式繰り出し方式は、軸筒の後端部に軸方向に沿って複数のガイドスリットが形成され、これらのガイドスリットに沿ってノック棒の操作部(指掛け部)がそれぞれ外側に突出してスライド可能に配置された構成が採用されている。
そして、軸筒内に配置される各ノック棒の前端部には、筆記体として機能する例えばボールペンリフィールやシャープペンシルリフィールの後端部が、それぞれ嵌合されて装着される。
前記した複式筆記具においては、いずれかのノック棒の操作部を前記ガイドスリットに沿って前方にノック操作(スライド操作)することで、ノック棒に装着された筆記体が軸筒内を前進し、軸筒の先端口から前記筆記体の先端筆記部が繰り出される。
また、いずれかの筆記体の先端筆記部が繰り出されている状態において、他の筆記体のノック棒を前方に向かってノック操作することで、先端筆記部が繰り出されている前記筆記体はリターンスプリングによって後退し、代わって他の筆記体の先端筆記部が軸筒の先端口から繰り出されるように作用する。
前記した複式筆記具においては、衣服のポケット等に装着する利便性を考慮して、その大多数においてクリップが具備されており、さらに昨今においてはインキの多色化が進み、4本もしくはそれ以上のリフィールを軸筒内に収容した商品も提供されている。
例えば、4本のリフィールを備えた複式筆記具によると、4本の操作部(指掛け部)が90度の等間隔で軸筒から径方向に突出すると共に、さらに90度間隔の2つの操作部の中間部にクリップが存在することになる。
このために前記したクリップと操作部との間の間隔が狭く、前記クリップが邪魔になって、操作部のスラスド操作がし難いという不具合を抱えることになる。
このような課題を解消するために、クリップの幅寸法を狭くしてクリップの両外側から軸筒側に向かうクリップの背面部分を削ぐように加工することで、クリップとその両外側に位置する各操作部との間の隙間を大きく確保した例が、特許文献1に開示されている。 特許文献1に開示された前記構成によると、クリップに十分な幅寸法を持たせることは不可能となり、クリップの強度不足の問題を招来させると共に、デザイン上においても不満が残るものとなる。
そこで、4本のリフィールを軸筒内に収容すると共に、クリップの両側に位置する操作部については、90度以上の広い角度をもって配置することで、操作部を周方向で不等間隔に配置した複式筆記具が特許文献2に開示されている。
この複式筆記具によると、クリップの両側における操作部を十分に離して配置することができるので、十分な幅寸法を持たせたクリップを採用することができる。
特開2006−326955号公報 特開2012−240409号公報
ところで、ノック棒を不等間隔に配置した特許文献2に開示の複式筆記具によると、操作部の配置間隔が最も大きな2つのノック棒の内の1つを前進移動させて係止状態とし、この状態で他の1つのノック棒を前進移動させた場合、すでに前進移動されているノック棒に突出して形成された被押圧突起が軸回転して、前進状態のノック棒を外側に押し出すことができず、当該ノック棒の係止状態を解除することができないという不具合が発生する。
このような不具合を避けるために、特許文献2に開示された複式筆記具においては、不等間隔に配置された4本のノック棒に囲まれた中央位置に、スリーブと称する円柱状部材を配置し、細径に形成された可撓性の支持体によって前記円柱状部材を揺動可能に支持した構成が採用されている。
そして、いずれかのノック棒のノック操作に伴い、前記スリーブの円柱状部材を揺動させて、前進状態のノック棒の係止が解除されるように構成されている。
したがって、特許文献2に開示された複式筆記具においては、別部材としてのスリーブを用意し、これを可撓性の前記支持体を介して前記円柱状部材が軸筒内の中央部に位置するように組み付ける必要がある。
それ故、特許文献2に開示された複式筆記具によると、部品点数の増加と共に、スリーブの組み付け工程が必要となり、製造コストの高騰を招くことになる。また、前記スリーブは細径に形成された可撓性の支持体によって円柱状部材を揺動可能に支持する構成であるため、長期の繰り返しの使用によりスリーブが破損し易く、動作の信頼性に欠けるという問題も抱えている。
この発明は、特に特許文献2に開示された従来の複式筆記具の問題点に着目してなされたものであり、クリップの両側に位置する操作部については、広い角度をもって配置することで操作部を周方向で不等間隔に配置した複式筆記具において、前記したスリーブを利用することなくその構成を簡素化させることで、スリーブの存在に起因する前記した問題点を解消することができる複式筆記具を提供することを課題とするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明に係る複式筆記具は、軸筒の後端側に軸方向に沿って形成された複数のガイドスリットから、それぞれ操作部が前記軸筒の外側に突出して摺動可能に配置されたノック棒と、当該ノック棒の前端部に各筆記体がそれぞれ接続され、前記ノック棒の前進移動により当該ノック棒に接続された前記筆記体の先端筆記部が、軸筒の先端口から繰り出されて係止されるように構成されると共に、前記各ノック棒の操作部が、前記軸筒の周方向において不等間隔に配置された複式筆記具であって、前記各ノック棒のそれぞれの操作部の配置間隔が最も大きな2つのノック棒の間には、当該ノック棒の前進移動状態におけるノック棒の軸回転を阻止する回転防止壁が、前記2つのノック棒の移動方向に沿って配置された構成が採用される。
この場合、好ましくは前記各ノック棒のそれぞれの操作部の配置間隔が最も大きな前記2つのノック棒の間における前記軸筒の外側に、軸筒の長手方向に沿ってクリップが配置された構成が採用される。
加えて、前記した構成の複式筆記具においては、前記軸筒内にはそれぞれ同一形状で同一寸法の4本のノック棒が搭載されていることが望ましく、前記各ノック棒はそれぞれリターンスプリングにより軸筒の後端部に向かって付勢された構成が採用される。
そして好ましい実施の形態においては、前記各ノック棒には、軸方向の後端部側に被押圧突起が形成されると共に、被押圧突起よりも軸方向の前方に係止解除カムがそれぞれ形成され、第1のノック棒が前進移動して係止状態にある時に、第2のノック棒を前進移動させることで、第2のノック棒に形成された係止解除カムが第1のノック棒に形成された被押圧突起を押圧して、第1のノック棒の前記係止状態を解除するように構成され、操作部の配置間隔が最も大きな前記2つのノック棒のいずれかの前進移動時において、当該ノック棒に形成された前記被押圧突起が、前記ノック棒の回転防止壁に接することで、ノック棒の軸回転が阻止されるように構成される。
さらに、好ましい実施の形態においては、前記軸筒内の後端部には内筒部材が収容され、前記内筒部材には、前記各ノック棒に形成された後端係止部を係止してノック棒に接続された筆記体を前進移動状態に保持する係止面が形成され、前記係止面よりも軸方向の前方位置に前記ノック棒の回転防止壁が、前記内筒部材に形成された構成が採用される。
前記した構成の複式筆記具によると、ノック棒に形成された操作部の配置間隔が最も大きな2つのノック棒の間には、ノック棒の回転防止壁が配置されているので、前記2つのノック棒のいずれかがノック操作(スライド操作)を受けて前進状態で係止された場合においては、ノック棒に形成された被押圧突起が前記ノック棒の回転防止壁に接して、このノック棒の軸回転(横振れ)が阻止される。
したがって、他の第2のノック棒を前進移動させた時には、第2のノック棒に形成された係止解除カムが、前進状態のノック棒の被押圧突起に確実に当接し、前進状態のノック棒の係止状態を解除することができる。これにより前進状態の筆記体を確実に後退させることが可能となる。
換言すれば、前記したノック棒の回転防止壁が具備されない構成によると、ノック棒の回転による被押圧突起の逃げの空間が形成されるため、第2のノック棒のノック操作により、前進状態のノック棒の係止状態を解除することができない、いわゆる空振り状態が発生し得る。これに対して前記したノック棒の回転防止壁が具備されることで、前記した空振り状態を確実に防止することができ、動作の信頼性を向上させることができる。
したがって、ノック棒の回転防止壁を形成したこの発明に係る複式筆記具によると、前記した特許文献2に開示されたスリーブを利用することなく、その構成を簡素化させることができ、また前記スリーブの存在に起因するすでに説明した問題点を解消することができると共に、動作の信頼性を確保することが可能となる。
また、操作部の配置間隔が最も大きな前記2つのノック棒の間における軸筒の外側に、軸筒の長手方向に沿ってクリップを配置することで、前記クリップに十分な幅寸法を持たせた均衡の整った配置構成を採用することができ、デザイン面においても満足し得る複式筆記具を提供することができる。
この発明に係る複式筆記具の全体構成を示した外観図および中央断面図である。 1つのノック棒を前進させた状態の軸筒後部の拡大外観図および中央断面図である。 図2における矢印a−a方向に見た状態の拡大断面図である。 図2における矢印b−b方向に見た状態の拡大断面図である。 ノック棒とボールペンリフィールの単体構成を示した外観図である。 軸筒の後端部に収容された内筒部材の斜視図である。 内筒部材の正面図である 図7に示す内筒部材を90度軸回転させた状態の上面図である。 図7おける矢印c−c方向に見た状態の断面図である。 図7に示す内筒部材を前端部側から見た状態の拡大図である。 図7おける矢印d−d方向に見た状態の拡大断面図である。
この発明に係る複式筆記具について、筆記体として4本のボールペンリフィールを備えた複式多色ボールペンの実施の形態に基づいて説明する。
図1に全体構成で示しているとおり、この複式筆記具1の外郭を構成する軸筒は、前軸2および後軸3により構成されている。すなわち、前軸2の後端部外周面に形成された雄ネジに対して、後軸3の前端部内周面に形成された雌ネジが螺合して両者が分離可能に連結されている。
前記前軸2は、その先端部が円錐形状に縮径して、先端口4が開口されており、この先端口4よりボールペンリフィール5の先端筆記部(ボールペンチップ)5aが択一的に繰り出されるように構成されている。また、前記前軸2の外周面にはゴムなどを素材としたグリップ部材6が捲装されて装着されている。
前記後軸3内には、その前端部近くの内周面にスペーサ7が、後軸3内に嵌合されて取り付けられている。図には示されていないが、このスペーサ7には4本のボールペンリフィールの挿通孔がそれぞれ軸方向に独立して形成されており、この挿通孔を介して各ボールペンリフィール5が円滑に前進および後退移動できるように支持されている。
またスペーサ7の後端面は、コイル状に形成されたリターンスプリング(図示せず)の受け部を構成している。このリターンスプリングは、ボールペンリフィール5に捲装され、その他端部がボールペンリフィール5の後端部に接続されたノック棒8の後述するスプリングの受け部に当接した状態で装着されている。
これにより、各ノック棒8およびこれに接続されたボールペンリフィール5は、前記リターンスプリングにより軸筒の後端部側に向かって付勢されている。
また、前記後軸3の後端部には、それぞれ軸方向に沿って4本のガイドスリット9が形成されている。各ガイドスリット9には、前記ノック棒8に形成されたフィン状の操作部8aが、前記後軸の外側に突出してそれぞれ摺動可能に配置されている。
前記4本のガイドスリット9が形成された後軸3内には、図6〜図11に単体構成で示した内筒部材11が収容されており、この内筒部材11には前記ノック棒8を前進状態に係止する係止面、および前進状態におけるノック棒の軸回転(横振れ)を阻止する回転防止壁等が形成されている。なお前記ノック棒8と内筒部材11の構成については、後で詳細に説明する。
前記内筒部材11の後端部は若干細径に形成されて、前記後軸3の後端部より突出して配置され、この内筒部材11の突出部分を覆うようにして、クリップ13を一体に形成したキャップ部材12が嵌合されて取り付けられている。
この場合、前記後軸3の内周面には縦長のリブが形成され、前記内筒部材11の一部には、縦長の溝が形成されており、前記リブに前記溝が嵌め合わされることで、前記内筒部材11は後軸3内に位置決めされて取り付けられている。
図2は、1つのノック棒8の前記操作部8aを前方に摺動させて、前記ノック棒8を前進状態で係止した状態を示している。これにより、このノック棒8に接続されたボールペンリフィール5の先端筆記部5aは、前軸2の先端口4より繰り出され、筆記可能な状態になされる。
また、図3および図4は、図2における矢印a−a方向、および矢印b−b方向に見た状態を拡大して示した断面図であり、特に図3に示されているとおり、この実施の形態においては、各ノック棒に形成された操作部が、前記軸筒の周方向において不等間隔に配置されている。
すなわち軸筒(後軸)3の長手方向に沿って配置された前記クリップ13を挟むようにして配置された2つのノック棒8については、その操作部8aの周方向の配置間隔が最も大きくなされている。この例においてはクリップ13の両外側における2つの操作部8aの周方向の配置間隔は、105度に設定されている。
そして、前記クリップ13の両外側以外のノック棒8の操作部8aにおいては、隣接する周方向の配置間隔がそれぞれ85度に設定されている。
前記した操作部8aの配置構成によると、クリップ13を中央にした両側の操作部8aの配置間隔が大きくなされているので、クリップ13に十分な幅寸法を持たせたバランスのとれた配置構成を採用することができ、デザイン面においても満足し得る複式筆記具を提供することができる。
図5は前記ノック棒8と、このノック棒8の前端部に接続されたボールペンリフィール5の構成を示した外観図である。このノック棒8には、その後端部に前記したフィン状の操作部8aが軸に直交するように突出して形成されており、またノック棒8の前端部には、ボールペンリフィール5の後端部に嵌合してボールペンリフィール5を連結する連結部8bが形成されている。また前記連結部8bの直後には、前記したリターンスプリングの受け部8cが形成されている。
さらに、ノック棒8の後端部における前記した操作部8aと背中合わせの位置に、被押圧突起8dが形成されると共に、この被押圧突起8dよりも若干軸方向の前方に、係止解除カム8eが軸に直交するように突出して形成されている。
加えて、前記操作部8aと被押圧突起8dとの境界部が、ノック棒8を前進状態に係止する後端係止部8fを構成している。
なお、この実施の形態においては、いずれもほぼ同一形状で構成された図5に示す構成の4本のノック棒8が用いられている。
一方、後軸3内に配置された内筒部材11は、図6〜図11に示されているように、その全体がほぼ円筒状に構成されており、その後端部は細径部11aになされ、この細径部11aに前記したとおり、クリップ13を備えたキャップ部材12が嵌め込まれることで、この内筒部材11は後軸3内に取り付けられている。
また内筒部材11の前端部は円環部11bを構成し、この円環部11bと細径部11aを除いた中央部には、特に図11に明示されているとおり、軸方向に沿って4本のスリット11cが形成されている。
前記内筒部材11の後半部には、前記スリット11cの内側面の両側に沿って柱状体11dが立設され、当該柱状体の前端面が、前進状態における前記ノック棒8の後端係止部8fを係止する係止面(柱状体と同一の符号11dで示している。)を構成している。
したがって、内筒部材11に形成された4本の前記スリット11cは、その後半部は前記柱状体11dの存在により実質的にスリット幅が狭い領域を形成し、その前半部は実質的にスリット幅が広い領域を形成している。
加えて、図3に示されているように、各ノック棒のそれぞれの操作部の配置間隔が最も大きな2つのノック棒の間、すなわち前記クリップ13を中央にした2つのノック棒の間には、前記した係止面11d上においてさらに軸方向に柱状体11eが立設されて形成されており、この柱状体11eの側面がノック棒の回転防止壁11f(図11参照)を構成している。
すなわち、前記係止面11dよりも軸方向の前方位置にノック棒の回転防止壁11fが形成されている。
この構成により、前進移動状態のノック棒8における前記した被押圧突起8dが、前記回転防止壁11fに摺接し、ノック棒8における回転防止壁11f側への軸回転が阻止されるように作用する。
前記した構成において、ノック棒8はその後端部が内筒部材11の円環部11b内に挿入され、ノック棒8の被押圧突起8dが前記スリット11の実質的にスリット幅が狭い領域に位置してスライド動作するように配置される。
この状態で、例えばクリップ13を挟むいずれか一方のノック棒8を、前記操作部8aを利用して前進移動させた場合、このノック棒8の前記操作部8aは内筒部材11に形成された実質的にスリット幅が広い領域に移動して軸芯方向に落ち込む。これにより、ノック棒8の後端係止部8fが、前記内筒部材11に形成された係止面11dに係止される。
図3および図4はその状態を示しており、前進移動状態のノック棒8における前記した被押圧突起8dは、内筒部材11に形成された柱状体11eの側面、すなわち回転防止壁11fに当接して、ノック棒8は前記回転防止壁11f側への軸回転が阻止される。
この状態で、他の第2のノック棒8を前進移動させると、この第2のノック棒8に形成された係止解除カム8eが、すでに前進状態で係止されている第1のノック棒8の被押圧突起8dに当接し、第1のノック棒8の後端係止部8fを外側に押し出し、第1のノック棒8の係止状態が解除される。
この結果、第1のノック棒8は前記したリターンスプリングの作用により後退し、第2のノック棒8の後端係止部8fが、内筒部材11に形成された係止面11cに係止され、これにより先端口4から繰り出される先端筆記部5aの交換がなされる。
前記した構成の複式筆記具によると、クリップ13を間においた周方向の配置間隔が最も大きな2つのノック棒の間には、ノック棒8の回転防止壁11fが配置されているので、前記2つのノック棒のいずれかがノック操作を受けて当該ノック棒が前進状態で係止された場合においては、ノック棒8に形成された被押圧突起8dが前記したノック棒の回転防止壁11fに接し、このノック棒の軸回転(横振れ)が阻止される。
したがって、他の第2のノック棒を前進移動させた時には、第2のノック棒に形成された係止解除カム8eが、前進状態のノック棒の被押圧突起8dに確実に当接し、前進状態のノック棒の係止状態を解除することができる。これにより前進状態の筆記体を確実に後退させることが可能となる。
なお、以上説明した実施の形態においては、後軸3の後端部内に別部材の内筒部材11が収容され、この内筒部材11に前進状態のノック棒を係止する係止面11d、ノック棒の軸回転を阻止する回転防止壁11fなどを形成した構成が採用されている。
しかし前記係止面11d、回転防止壁11fなどは、後軸3と一体に形成した構成も採用することができ、これによればより部品点数を削減することに寄与できる。
1 複式筆記具
2 前軸(軸筒)
3 後軸(軸筒)
4 先端口
5 筆記体(ボールペンリフィール)
5a 先端筆記部(ボールペンチップ)
6 グリップ部材
7 スペーサ
8 ノック棒
8a 操作部
8b 連結部
8c スプリング受け部
8d 被押圧突起
8e 係止解除カム
8f 後端係止部
9 ガイドスリット
11 内筒部材
11a 細径部
11b 円環部
11c スリット
11d 係止面
11e 柱状体
11f 回転防止壁
12 キャップ部材
13 クリップ

Claims (5)

  1. 軸筒の後端側に軸方向に沿って形成された複数のガイドスリットから、それぞれ操作部が前記軸筒の外側に突出して摺動可能に配置されたノック棒と、当該ノック棒の前端部に各筆記体がそれぞれ接続され、前記ノック棒の前進移動により当該ノック棒に接続された前記筆記体の先端筆記部が、軸筒の先端口から繰り出されて係止されるように構成されると共に、前記各ノック棒の操作部が、前記軸筒の周方向において不等間隔に配置された複式筆記具であって、
    前記各ノック棒のそれぞれの操作部の配置間隔が最も大きな2つのノック棒の間には、当該ノック棒の前進移動状態におけるノック棒の軸回転を阻止する回転防止壁が、前記2つのノック棒の移動方向に沿って配置されていることを特徴とする複式筆記具。
  2. 前記各ノック棒のそれぞれの操作部の配置間隔が最も大きな前記2つのノック棒の間における前記軸筒の外側に、軸筒の長手方向に沿ってクリップが配置されていることを特徴とする請求項1に記載された複式筆記具。
  3. 前記軸筒内には、それぞれほぼ同一形状の4本のノック棒が搭載され、前記各ノック棒はそれぞれリターンスプリングにより軸筒の後端部に向かって付勢されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された複式筆記具。
  4. 前記各ノック棒には、軸方向の後端部側に被押圧突起が形成されると共に、被押圧突起よりも軸方向の前方に係止解除カムがそれぞれ形成され、第1のノック棒が前進移動して係止状態にある時に、第2のノック棒を前進移動させることで、第2のノック棒に形成された係止解除カムが第1のノック棒に形成された被押圧突起を押圧して、第1のノック棒の前記係止状態を解除するように構成され、
    操作部の配置間隔が最も大きな前記2つのノック棒のいずれかの前進移動時において、当該ノック棒に形成された前記被押圧突起が、前記ノック棒の回転防止壁に接することで、ノック棒の軸回転が阻止されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載された複式筆記具。
  5. 前記軸筒内の後端部には内筒部材が収容され、前記内筒部材には、前記各ノック棒に形成された後端係止部を係止してノック棒に接続された筆記体を前進移動状態に保持する係止面が形成され、前記係止面よりも軸方向の前方位置に前記ノック棒の回転防止壁が、前記内筒部材に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載された複式筆記具。
JP2013203171A 2013-09-30 2013-09-30 複式筆記具 Active JP6199143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203171A JP6199143B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 複式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203171A JP6199143B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 複式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015066806A true JP2015066806A (ja) 2015-04-13
JP6199143B2 JP6199143B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52834058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203171A Active JP6199143B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 複式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6199143B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030246A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 三菱鉛筆株式会社 複式筆記具
JP2017030247A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 三菱鉛筆株式会社 複式筆記具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240409A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Pilot Corporation スライド式の多芯筆記具
JP6057051B2 (ja) * 2012-04-10 2017-01-11 ぺんてる株式会社 多芯筆記具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240409A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Pilot Corporation スライド式の多芯筆記具
JP6057051B2 (ja) * 2012-04-10 2017-01-11 ぺんてる株式会社 多芯筆記具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030246A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 三菱鉛筆株式会社 複式筆記具
JP2017030247A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 三菱鉛筆株式会社 複式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6199143B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013063541A (ja) ノック式筆記具
KR102572065B1 (ko) 샤프펜슬 유닛 및 그 샤프펜슬 유닛을 구비한 필기구
JP2013082204A (ja) 複式筆記具
JP6199143B2 (ja) 複式筆記具
JP2013220602A (ja) 筆記具
JP6045651B1 (ja) 消しゴム付き筆記具
JP4435724B2 (ja) スライド式の多芯筆記具
US7080949B1 (en) Composite writing utensil
JPWO2017104324A1 (ja) 複合筆記具
JP6385735B2 (ja) 多芯式筆記具
JP6625172B2 (ja) 多芯式筆記具
JP6533672B2 (ja) 回転繰出し式筆記具
JP4601484B2 (ja) ノック式筆記具
JP2005053038A (ja) 回転繰出式筆記具
JP6108813B2 (ja) スリムタイプボールペン
JP5840414B2 (ja) スライド式の多芯筆記具
JP6564629B2 (ja) 筆記具
JP7122196B2 (ja) 棒状芯繰出具
JPH10287085A (ja) 複合筆記具
JP2005066963A (ja) 多芯筆記具
JP6533671B2 (ja) 回転繰出し式筆記具
JPH10186U (ja) 複式筆記具
JP2017109451A (ja) シャープペンシル
JP6047194B2 (ja) 筆記具
JP2566094Y2 (ja) 複式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250