JP5571051B2 - 引き込み機構 - Google Patents

引き込み機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5571051B2
JP5571051B2 JP2011212439A JP2011212439A JP5571051B2 JP 5571051 B2 JP5571051 B2 JP 5571051B2 JP 2011212439 A JP2011212439 A JP 2011212439A JP 2011212439 A JP2011212439 A JP 2011212439A JP 5571051 B2 JP5571051 B2 JP 5571051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catcher
striker
wraparound
slider
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011212439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011256711A (ja
Inventor
和幸 富岡
勝康 冨地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2011212439A priority Critical patent/JP5571051B2/ja
Publication of JP2011256711A publication Critical patent/JP2011256711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571051B2 publication Critical patent/JP5571051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/04Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
    • E05F3/10Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction
    • E05F3/102Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction with rack-and-pinion transmission between driving shaft and piston within the closer housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/12Parts or details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • E05B77/38Cushion elements, elastic guiding elements or holding elements, e.g. for cushioning or damping the impact of the bolt against the striker during closing of the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/22Additional arrangements for closers, e.g. for holding the wing in opened or other position
    • E05F3/227Additional arrangements for closers, e.g. for holding the wing in opened or other position mounted at the top of wings, e.g. details related to closer housings, covers, end caps or rails therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • E05F5/027Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops with closing action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

この発明は、展開位置にある回動体を基準位置に回動させるときの、例えば、ドアが閉じるときなどの衝撃を吸収する引き込み機構の改良に関する。
扉に備えられた引き込みピンと、筐体側に備えられた回転板とからなる扉開閉装置として特許文献1に示されるものがある。回転板には螺旋溝が設けられていると共に、この回転板は回転支点から離れた位置に一端を止着させ、かつ、筐体に他端を止着させたスプリングによって、螺旋溝の入り口を手前側に向けた回動位置(待機位置)と、これを奥側に向けた回動位置(回り込み位置)においてそれぞれ安定的に位置づけられるようになっている。扉を閉じ位置に向けて回動操作させると引き込みピンは待機位置にある回転板の螺旋溝に入り込み回転板は回り込み位置に向けて回動されスプリングの中性点を超えると回転板はスプリングの作用により回り込み位置まで強制的に回動される。これにより扉は閉じ位置、つまり、筐体の開口を閉塞する位置まで回動されこの位置に位置づけられる。
しかしながら、特許文献1に示されるものにあっては、第一に、扉の閉じ位置への回動による衝撃を吸収させるため、回転減衰手段の制動を大きくすると扉を閉じ位置に回動させるための抵抗が増加し、この抵抗を減らそうとすると扉の回動に勢いがあるときの衝撃を吸収しきれないというジレンマを有するものであった。また、第二に、扉が開かれた状態において、何らかの原因で回転板が回り込み位置に回動されてしまうと、扉を閉じてもこのように回動された回転板の螺旋溝に引き込みピンを入れ込むことができなくなるため、こうなった場合には回転板を待機位置に戻す必要を生じさせるものであった。また、第三に、引き込みピンは扉の自由端側に設けられているため、扉が閉じる直前にならないとこの扉を引き込めないものであった。また、第四に、前記制動を回転板に設けた扇状のギアと回転減衰手段に設けたギアとを直接噛み合わせることで生じさせるようにしているため、回転板および回転減衰手段の設置について一定の奥行きを必要とさせるものであった。
特開2005−127527号公報(段落番号0080、0081、図30〜図32参照)
この発明が解決しようとする主たる問題点は、キャッチャーおよび制動装置を奥行き(回動体の移動方向に沿った向きの寸法)を過大に要することなくこれらを設置できるようにする点にある。
前記課題を達成するために、本発明は、引き込み機構を、以下の(1)〜(6)の構成を備えたものとした。
(1)回動体及びこの回動体が回動可能に組み付けられる本体のいずれか一方の側に設けられるストライカ体と、
(2)これらの他方の側に設けられると共に回動体を展開位置から基準位置に向けて回動操作したときに手前側から移動又は相対的に移動されてくるストライカ体を捕捉するキャッチャーと、
(3)制動装置とを備えており、
(4)キャッチャーは、待機位置と回り込み位置との間に亘る往復回動可能に設けられ、待機位置においてストライカ体を捕捉して回り込み位置まで往動回動するようになっていると共に、
(5)このキャッチャーにピニオン状部が設けられ、かつ、このピニオン状部に噛み合うラックを持ったスライダを備えており、
(6)このキャッチャーの回り込み位置に向けた回動によって移動されるスライダに前記制動装置の制動が作用されるようになっている。
かかる構成によれば、特に、キャッチャーの側方(回動体の回動方向に交叉する方向)に制動装置を配することができ、キャッチャーおよび制動装置の設置に奥行きを過大に要することがない。
前記制動装置は、ピストンとシリンダとを備えピストンの押し込み移動にシリンダに封入された粘性流体の抵抗を作用するように構成されていると共に、
キャッチャーにピニオン状部が設けられ、かつ、このピニオン状部に噛み合うラックを持ったスライダを備えており、
このスライダを制動装置のピストンに組み合わさせておくこともある。
このようにした場合、回り込み位置に向けて回動されるキャッチャーによって、スライド移動されるスライダを介して、このキャッチャーの回動に制動装置による制動を付与することができる。特に、キャッチャーの側方に制動装置を配するようにすることができる。
制動装置は、ピストンとシリンダとを備えピストンの押し込み移動にシリンダに封入された粘性流体の抵抗を作用するように構成されていると共に、
ピストンに接続されたピストンロッドの押し込み部とシリンダにおけるピストンロッドの突き出し側と反対の後端部の押し込み部との間に納められており、
キャッチャーにピニオン状部が設けられていると共に、キャッチャーの側方に連係ピニオンが設けられており、
さらに、キャッチャーのピニオン状部及び連係ピニオンに噛み合うラックを備えた第一スライダと、
第一スライダと反対の側において連係ピニオンに噛み合うラックを備えた第二スライダを有しており、
ピストンロッドの押し込み部及びシリンダの後端部の押し込み部のいずれか一方が第一スライダの移動により移動され、これらの他方が第二スライダの移動により移動されるようにしておくこともある。
このようにした場合、キャッチャーがストライカ体を捕捉して回り込み位置に向けて回動されたときに、このキャッチャーのピニオン状部にラックを噛み合わせている第一スライダに対し、第一スライダと反対の側で連係ピニオンにラックを噛み合わせている第二スライダをこの第一スライダと反対の側に向けて移動させて、シリンダの後端部の押し込み部とピストンロッドの押し込み部とを近づける向きに移動させることができる。これにより、待機位置にあるキャッチャーが回り込み位置に回動される回動量以上に、第一スライダと第二スライダとを通じて制動装置を構成するシリンダ内にピストンを押し込むことができ、荷重応答型の制動装置の制動を回動体が基準位置に至る直前においてこの回動体にできるだけ大きく作用させることができる。
引き込み機構が、少なくとも二カ所の設置用面を段違いに備えたケースを有しており、このケースを介して本体側に備え付けられるようにしておくこともある。
このようにした場合、本体における引き込み機構の設置箇所に段差がある場合であっても、この段差にケースの二カ所の設置用面を整合させるようにした設置をなすことができる。
前記キャッチャーは、待機位置と回り込み位置との間の中間位置よりも待機位置側にあるときはこの待機位置に向けた付勢を蒙り、
かつ、中間位置よりも回り込み位置側にあるときはこの回り込み位置に向けた付勢を蒙るように構成されていると共に、
その回動軸に略直交する向きにある面部に待機位置において導入口を手前側に向けるストライカ体の引っかけ溝を有しており、
この引っかけ溝の一方溝壁は前記面部のベース面から付勢により突出するラッチ体によって構成されていると共に、
キャッチャーが回り込み位置にあるときに、引っかけ溝の一方溝壁が他方溝壁より手前側にあって、かつ、ラッチ体がストライカ体の移動軌跡上に少なくともその一部を位置させるようにしておくこともある。
このようにした場合、回動体を展開位置から基準位置に向けて回動操作してゆくと、所定の回動位置で、回動体側に設けたストライカ体は待機位置にあるキャッチャーの引っかけ溝に入り込み捕捉される。ストライカ体を捕捉したキャッチャーは基準位置に向けた回動体の回動力によって中間位置を越えて回動(往動)され、付勢により回り込み位置まで回動される。ストライカ体をキャッチャーに捕捉された回動体はこのキャッチャーの回動によって基準位置まで強制的に回動される。一方、このように基準位置に位置づけられた回動体を展開位置に向けて回動操作すると、回り込み位置でストライカ体を捕捉しているキャッチャーはストライカ体の移動によって中間位置を越えて回動(復動)され、付勢により待機位置に至る。待機位置では引っかけ溝の導入口は手前側に向けられるので、ストライカ体は引っかけ溝から抜け出しキャッチャーから解放される。これにより、回動体はフリーとなる。それと共に、キャッチャーは次に回動体が基準位置に向けて移動されてくるまで付勢により待機位置に位置づけられ続ける。回動体が基準位置にないにもかかわらず、キャッチャーが予期せず回り込み位置に回動位置づけられてしまった場合(誤動作状態)には、回動体を基準位置まで移動させると、ストライカ体が引っかけ溝の一方溝壁を構成するラッチ体に当たりこのラッチ体を付勢に抗して押し込み、次いで、ストライカ体がラッチ体より奥に入り込んだ位置でのラッチ体の弾発・突出によって回り込み位置にあるキャッチャーの引っかけ溝にストライカ体を捕捉させることができる。これにより、このような場合でも正常な動作状態への復帰をなすことができる。
前記キャッチャーが回り込み位置にあるときのラッチ体の外側部であってストライカ体の移動軌跡上に位置される一部に、ラッチ体の頂部に向かうに連れて次第に高まる手前側を向いた傾斜面を形成させておくこともある。
このようにした場合、前記誤動作状態において、回動体を基準位置まで移動させたときには、回り込み位置にあるキャッチャーのラッチ体の傾斜面にストライカ体が手前側から当たり、この傾斜面の傾斜によってラッチ体を付勢に抗してスムースに押し込むことができる。
前記ラッチ体に、外郭形状を略長方形状とした台座部分を備えさせ、この台座部分の外郭形状に倣った穴内郭形状を備えたガイド穴にこの台座部分をその穴軸方向に移動可能に納めてキャッチャーに備えさせると共に、
この台座部分の長さ方向が、キャッチャーが回り込み位置にあるときに、ストライカ体の移動軌跡に略沿うようにしておくこともある。
また、前記キャッチャーが回り込み位置にあるときに手前側に位置されるラッチ体の台座部分の前端側であってこの台座部分の長さ方向に沿った両面部にそれぞれ、台座部分の移動方向に沿ったリブを設けさせておくと共に、
ガイド穴にこのリブの納まるガイド溝を形成させておくこともある。
このようにした場合、前記誤動作状態において、回動体を基準位置まで移動させたときには、回り込み位置にあるキャッチャーのラッチ体にストライカ体が手前側から突き当たり付勢に抗してラッチ体が押し込まれることとなるが、このときにラッチ体の台座部分に傾きなどができるだけ生じないようにしてラッチ体を確実に押し込ませることができる。
台座部分の両端部にそれぞれ台座部分の移動方向に沿った補助リブを設けさせておくと共に、
ガイド穴にこの補助リブの納まる補助ガイド溝を形成させておくこともある。
このようにした場合、前記誤動作状態において、回動体を基準位置まで移動させたときに、回り込み位置にあるキャッチャーのラッチ体にストライカ体が手前側から突き当たった場合に、ラッチ体の台座部分にその幅方向においても傾きなどができるだけ生じないようにすることができ、この場合にラッチ体を確実に押し込ませることができる。
前記キャッチャーは、待機位置と回り込み位置との間の中間位置よりも待機位置側にあるときはこの待機位置に向けた付勢を蒙り、
かつ、中間位置よりも回り込み位置側にあるときはこの回り込み位置に向けた付勢を蒙るように構成されていると共に、
主パーツと副パーツとを組み合わせて構成されており、
この主パーツと副パーツとの間に、待機位置において導入口を手前側に向けるストライカ体の引っかけ溝が形成されていると共に、
キャッチャーの待機位置への復動回動に伴って副パーツが引っ掛け溝の導入口を広げる向きに移動するようにしておくこともある。
このようにした場合、キャッチャーの引き込み位置では引っ掛け溝の溝巾をストライカ体をガタ少なく納める寸法に設定させながら、キャッチャーの待機位置ではストライカ体の移動軌跡に若干のブレや誤差が生じた場合であっても前記導入口から引っ掛け溝内にストライカ体を適切に入れ込ませることができるようにすることができる。
また、前記副パーツは、キャッチャーの回動軸の通される長穴と、この回動軸の側方においてこの回動軸の支持体に形成された弧状に続くトレース溝に案内される摺動子とを備えており、
このトレース溝と回動軸との間のピッチの変化により、キャッチャーの待機位置への復動回動に伴って長穴の長さの範囲内で副パーツがスライド状に移動されるようにさせておくこともある。
このようにした場合、回り込み位置から復動回動されるキャッチャーにおける副パーツを待機位置に至る直前まではその長穴の一方側に回動軸を位置させるようにさせ、また、待機位置に至るとトレース溝に摺動子を押されてこの長穴の他方側に回動軸を位置させるように移動させることができ、この移動により待機位置においてキャッチャーの引っ掛け溝の導入口を広げさせることができる。
前記キャッチャーの主パーツにスライダのラックに噛み合うピニオン状部を設けさせておくと共に、
キャッチャーが少なくとも中間位置にある状態において、主パーツと異なる位置でスライダのラックに噛み合う歯部を備えたアシストパーツを設け、
このアシストパーツによって、中間位置にあるキャッチャーに噛み合うスライダに対し付勢力を作用させて、回り込み位置に向けたキャッチャーの回動を補助するようにしておくこともある。
このようにした場合、キャッチャーが中間位置まで往動回動されてきたときは、アシストパーツによってスライダに付勢力を作用させて、この中間位置を越えて回り込み位置に向けてキャッチャーを円滑に回動させることができ、回動体を基準位置まで確実に回動させることができる。
また、前記ストライカ体を、付勢によりストライカベースから突き出された突き出し部分をこの付勢に抗して引き込み可能にストライカベースに組み付けられたピン体によって構成させておくと共に、
キャッチャーが回り込み位置にあるときの副パーツの外縁部がこのストライカ体の移動軌跡上に位置されるようにしておくこともある。
このようにした場合、回動体が基準位置にないにもかかわらず、キャッチャーが予期せず回り込み位置に回動位置づけられてしまったとき(誤動作状態)には、回動体を基準位置まで回動操作すると、ストライカ体を構成するピン体は副パーツの外縁部に突き当たり付勢に抗して引き込まれ、ピン体の副パーツの乗り越えを許容させることができる。ピン体が副パーツを乗り越えるとピン体は付勢により再び突き出され回り込み位置にあるキャッチャーの引っかけ溝にストライカ体を捕捉させることができる。これにより、このような場合でも正常な動作状態への復帰をなすことができる。
回動体を、住宅に回動可能に設けられた建具、又は、住宅に備え付けられる備品に回動可能に組み付けられた部材とすれば、特に、これらが風にあおられたりした場合でもこの建具などが基準位置で、つまり、閉じ位置で衝撃及び衝撃音を生じさせることがないようにすることができ、また、これらの建具などに高級感を付与させることができる。
回動体を、電気器具を構成する電気器具本体に回動可能に組み付けられた部材とすれば、特に、これらの部材が展開位置から勢いよく基準位置に向けて回動された場合であっても基準位置で衝撃及び衝撃音を生じさせることがないようにすることができ、こうしたことに起因した電気器具の内外部品などの破損などを防止できると共に、部材の動きに高級感を付与させることができる。
回動体を、事務機器を構成する事務機器本体に回動可能に組み付けられた部材とすれば、特に、これらの部材が展開位置から勢いよく基準位置に向けて回動された場合であっても基準位置で衝撃及び衝撃音を生じさせることがないようにすることができ、こうしたことに起因した事務機器の内外部品などの破損などを防止できると共に、部材の動きに高級感を付与させることができる。
回動体を、自動車を構成する自動車本体側に回動可能に組み付けられた外装部材、又は、内装部材とすれば、特に、外装部材にあってはこれらが風にあおられたりした場合でもこの外装部材などが基準位置で衝撃及び衝撃音を生じさせることがないようにすることができ、また、内装部材にあってはそれが展開位置から勢いよく基準位置に向けて回動された場合であっても基準位置で衝撃及び衝撃音を生じさせることがないようにすることができる。また、こうしたことに起因した自動車の内外部品などの破損などを防止できると共に、部材の動きに高級感を付与させることができる。
この発明にかかる引き込み機構によれば、キャッチャーおよび制動装置の設置に奥行きを過大に要しないようにすることができる。
引き込み機構を備えさせた回動体Dの斜視構成図 同要部斜視構成図 図2の状態での引き込み機構の要部斜視構成図 引き込み機構を備えさせた回動体Dの斜視構成図 同要部斜視構成図 図5の状態での引き込み機構の要部斜視構成図 誤動作状態を復帰させるときのキャッチャー2を構成するラッチ体210の動作を示した斜視構成図 キャッチャー2の底面図 キャッチャー2の分解斜視構成図 キャッチャー2の分解斜視構成図(図9と逆の向きから見た図) 引き込み機構の他の使用例を示した構成図 引き込み機構の他の使用例を示した構成図 引き込み機構のさらに他の使用例を示した構成図 引き込み機構の他の構成例を示した要部底面構成図 図14の状態における要部斜視構成図 図14の状態における要部底面構成図 他の構成例にかかる引き込み機構の要部底面構成図 図17の状態における要部斜視構成図 図17の状態における要部底面構成図 他の構成例にかかる引き込み機構の要部底面構成図 図20の状態における要部斜視構成図 図20の状態における要部底面構成図 他の構成例にかかる引き込み機構のキャッチャーの分離斜視構成図 同要部斜視構成図 引き込み機構のさらに他の構成例を示した要部底面構成図
以下、図1ないし図25に基づいて、この発明を実施するための最良の形態について説明する。
なお、ここで図1〜図3は、引き込み機構を構成するキャッチャー2が待機位置にある状態において、このキャッチャー2にストライカ体1が捕捉される所定の回動位置に回動体Dが回動された様子を示しており、図1は回動体Dの上部Db側を、図2はこの上部Db側を拡大して、図3は、この状態での引き込み機構の要部を、それぞれ示している。
また、図4〜図6は、引き込み機構を構成するキャッチャー2が回り込み位置にあり、この位置にあるキャッチャー2にストライカ体1を捕捉されて基準位置に回動体Dが回動位置づけられた様子を示しており、図4は回動体Dの上部Db側を、図5はこの上部Db側を拡大して、図6は、この状態での引き込み機構の要部を、それぞれ示している。
また、図7(a)、(b)、(c)及び(d)は、回動体Dが基準位置にないにもかかわらずキャッチャー2が回り込み位置に回動された場合に、回動体Dを基準位置に向けて回動操作したときのキャッチャー2とストライカ体1の様子を段階的に示しており、同図(a)、(b)、(c)、(d)の順で回動体D側に設けられたストライカ体1が奥側に移動され、キャッチャー2のラッチ体210を乗り越えて最終的には引っかけ溝208に入り込む。
また、図8は、キャッチャー2をその下面部202側から見て示しており、(図8においてはキャッチャー2が回り込み位置にあるときに回動体Dを基準位置に向けて回動操作した場合のストライカ体1の移動軌跡を一点鎖線の矢印で示している。)また、図9および図10はそれぞれ、キャッチャー2を構成する各部品を分離した状態として示している。
また、図11および図12は、回動体DがトランクリッドTである場合の引き込み機構の使用例を示しており、図12は図11の状態からトランクリッドTが基準位置に向けて回動されて自動車本体側に設けられた待機位置にあるキャッチャーに捕捉された瞬間の様子を示している。
また、図13は、回動体DがグローブボックスGである場合の引き込み機構の使用例を示している。
また、図14〜図24(c)は、図1〜図10に示される引き込み機構の構成の一部を変更させた例を示している。具体的には、図14〜図16は、キャッチャー2が待機位置にあるときの様子を、図17〜図19は、キャッチャー2が中間位置をやや越えた位置にあるときの様子を、図20〜図22は、キャッチャー2が回り込み位置にあるときの様子を、それぞれ示している。(なお、図14、図17、図20においては、引き込み機構を下方から見て、図15、図18、図21においては、キャッチャー2の様子を上方から見て、図16、図19、図22においては、キャッチャー2を構成する主として副パーツ218と回動軸205との位置関係を主パーツ217などを省略して示している。)
また、図23は、主パーツ217と副パーツ218とを分離させた状態として、また、図24(a)、(b)及び(c)は、回り込み位置に誤動作によりキャッチャー2が位置づけられた場合に、回動体Dを基準位置に向けて回動させたときのストライカ体1を構成するピン体14の動作を示しており、同図(a)、(b)、(c)の順で前方Fからピン体14は移動され回り込み位置に位置づけられたキャッチャー2の引っ掛け溝208に捕捉掛合される。
また、図25は、図14〜図24(c)に示される引き込み機構の構成の一部を変更させた例を示している。
この実施の形態にかかる引き込み機構は、展開位置にある回動体Dが基準位置に回動されたときの衝撃を吸収するものである。また、それと共に、基準位置に向けて回動操作されてきた回動体Dを、所定の回動位置からいわば強制的にこの基準位置まで引き込んでこの基準位置に安定的に位置づけさせるものである。
かかる回動体Dとしては、典型的には、以下のものなどを予定している。
(1)住宅に回動可能に設けられた建具、および、住宅に備え付けられる備品に回動可能に組み付けられた部材
玄関や部屋入り口などの建物の開口部を閉鎖するドア(扉)
システムキッチンや食器棚などの什器の扉
便器の便座や便蓋
(2)電気器具を構成する電気器具本体に回動可能に組み付けられた部材
冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、炊飯器、食器洗い機、加熱調理器の扉
炊飯器、電気ポット、電気掃除機の蓋
携帯電話のディスプレイ部
エアコンのグリル
パチンコ台やスロットマシンなどの業務用遊技機の前扉
(3)事務機器を構成する事務機器本体に回動可能に組み付けられた部材
プリンターや複写機を構成する各種回動可動部材
ノートパソコンのディスプレイ部
(4)自動車を構成する自動車本体側に回動可能に組み付けられた外装部材又は内装部材(カップホルダーのホルダー部などの内装部材の一部を含む)
左右ドア、後部ドア
回動展開式ルーフ
回動展開式のアシストグリップ
折りたたみ式テーブル
回動展開式のフック
サンバイザー
ドアミラー
カーオーディオ装置やナビゲーション装置の回動起立式のディスプレイ部
回動展開式のカップホルダーのホルダー部
給油口の蓋
トランクリッド
エンジンルームリッド
グローブボックスのリッド
回動展開式のアームレスト
トノカバー
シートの背もたれ部
図1〜図7(d)に示される例では、かかる回動体Dの一例として、この回動体Dが回動可能に組み付けられる本体側、ここでは開口部H側に一端部を蝶番によって回動可能に支持され、この回動支持側Daに対向した他端部をドア枠Haの戸当たり部Hbなどに突き当てた位置でこれらの開口部Hを閉鎖するドアを表している。
この例では、回動体Dの回動支持側に偏った位置に引き込み機構を構成するストライカ体1が設けられ、かつ、本体にキャッチャー2と制動装置6とが設けられている。このようにした場合、これらを回動体Dの自由端側に設けた場合と異なり、基準位置に向けてある程度回動体Dが回動された位置からキャッチャー2にストライカ体1を捕捉させて回動体Dを引き込むことができ、また、この回動体Dの回動に制動を付与させることができる。(図2)
かかる引き込み機構は、ストライカ体1と、そのキャッチャー2とを備えてなる。
ストライカ体1は回動体D側(図示の例ではドア側)に設けられる。
図示の例では、後述するように、ドア枠Haの上枠部Hcの下面であって、回動体Dの回動支持側Daからやや間隔を開けた位置にキャッチャー2を備えさせるようにしている。これに対応して、ストライカ体1は、回動体Dの上部Dbであって、回動体Dの回動支持側Daからやや間隔を開けた位置に設けられている。具体的には、かかるストライカ体1は、L字状体10の一方腕11の端部であってその屈曲外側の面から上方に向けて突き出す軸状をなすように構成されている。かかるストライカ体1はL字状体10の他方腕12をもって回動体Dの一面にこのL字状体10を固定させることによりこの回動体Dに備え付けられるようになっている。
キャッチャー2は前記回動体Dにより閉鎖される開口部H側に設けられる。そして、かかるキャッチャー2は、開いている回動体Dを基準位置に向けて回動操作したときに手前側F(この例では前方)から移動されてくるストライカ体1をこの回動体Dの所定の回動位置において捕捉するようになっている。
図示の例では、かかるキャッチャー2は、ドア枠Haの上枠部Hcの下面あって、回動体Dの回動支持側Daからやや間隔を開けた位置に備えられている。
図示の例では、下面を開放された略長方形の箱状をなすケース3内にキャッチャー2が回動可能に組み込まれており、このケース3の天面部をもってこのケース3をドア枠Haの上枠部Hcに取り付けることにより、ドア枠Haの上枠部Hcにキャッチャー2が設けられるようになっている。
かかるケース3の天面部には、このケース3の長さ方向に亘る段差が形成されており、この段差を挟んだ両側をそれぞれ上枠部Hcへの設置用面33、34としている。かかる二カ所の設置用面33、34のうち、段差下となる設置用面33を戸当たり部Hbの突き出し面に接しさせ、かつ、段差上となる設置用面34を戸当たり部Hbの奥側Rにある上枠部Hcの下面に接しさせるようにして、このケース3を介して開口部H側に引き込み機構が備え付けられるようにしてある。
これにより、かかる戸当たり部Hbによる段差を吸収したケース3の設置をなすことができ、引き込み機構の開口部Hの内側に向けた突き出し寸法を最小のものとすることができるようになっている。
また、図示の例では、ケース3の一端側にキャッチャー2が備えられており、このケース3の他端側を回動体Dの回動支持側Daに向け、かつ、ケース3の長さ方向が上枠部Hcの長さ方向に沿うようにした状態で、上枠部Hcにケース3を取り付けさせている。このケース3におけるキャッチャー2の一端側にある手前側Fに向けられた側部には欠切部30が形成されており、後述する待機位置にあるときにキャッチャー2の一部がこの欠切部30からケース3の外に突き出すようになっている。前記回動体Dの所定の回動位置において、この待機位置にあるキャッチャー2の引っかけ溝208にストライカ体1が入り込み、この後、中間位置を越えてキャッチャー2が回り込み位置に回動されることにより、ストライカ体1はケース3内に引き込まれ、回動体Dは基準位置に位置づけられて締め切られる。なお、図中符号31で示されるのは、奥側R側においてケース3の開放部を塞ぐカバーである。
また、かかるキャッチャー2は、待機位置と回り込み位置との間に亘る回動可能に設けられ、
待機位置と回り込み位置との間の中間位置よりも待機位置側にあるときはこの待機位置に向けた付勢を蒙り、
かつ、中間位置よりも回り込み位置側にあるときはこの回り込み位置に向けた付勢を蒙るように構成されている。
図示の例では、かかるキャッチャー2は、半円状板部203と、この半円状板部203の弦の略中央部から側方に突き出す弧状突き出し部204とを有している。そして、半円状板部203の外周縁を含む仮想の円の中心に回動軸205を位置させるようにして、キャッチャー2はその上面側でケース3の天部32に回動可能に組み付けられている。具体的には、図示の例では、キャッチャー2の上面には円状溝206によって短寸円柱状突部207が形成されており、ケース3の天部32に形成された図示しない軸受け穴部にこの短寸円柱状突部207を組み入れることにより、略鉛直に回動軸205を位置させるようにして前記のように回動されるようになっている。前記半円状板部203の一部をケース3の前記欠切部30から手前側Fに突き出させると共に、この半円状板部203の外周縁と弧状突き出し部204との間に残された二カ所の前記弦となる縁の一方(以下、この二カ所の縁の一方を第一弦縁203aといい、二カ所の縁の他方を第二弦縁203bという。)を欠切部30におけるケース3の他端側にある開口縁に接しさせた位置がキャッチャー2の待機位置となっている。(図3の位置)キャッチャー2の下面部202には、後述する引っかけ溝208がこの待機位置においてケース3の外側に突き出す半円状板部203の一部に設けられている。この引っかけ溝208は、前記第一弦縁203aとの間に間隔を開けて半円状板部203の外周縁から回動軸205に向けて延び、かつ、この外周縁において開放され、そこをストライカ体1の導入口208aとしている。そして、かかるキャッチャー2は、前記回動軸205を中心に、かかる待機位置と、前記引っかけ溝208の導入口208aを奥側Rに向ける回り込み位置(図6の位置)との間に亘る回動をするように構成されている。
そして、図示の例では、引っかけ溝208を挟んだ第二弦縁203b側であって、この引っかけ溝208の閉じられた奥端の側方にバネ前端40を止着させ、かつ、ケース3の他端側にバネ後端41を止着させるようにしてこのケース3内に納められた引っ張りコイルバネ4によって、キャッチャー2が前記のような付勢を蒙るようになっている。かかるバネ4のバネ前端40はキャッチャー2の回動軸205よりも半円状板部203の外周縁にやや近づいた位置に止着されている。そして、かかるバネ4のバネ前端40がケース3の一端側に位置され、かつ、かかるバネ4のバネ前端40と、キャッチャー2の回動軸205と、かかるバネ4のバネ後端41とが仮想の同一線上に位置されたキャッチャー2の前記中間位置においてかかるバネ4は最も引き延ばされるようになっている。
これにより、キャッチャー2は、前記待機位置および前記回り込み位置のどちらにある場合にも、かかるバネ4の付勢によって、これらの位置にそれぞれ安定的に位置づけられるようになっている。
また、かかるキャッチャー2は、前記回動軸205に略直交する向きにある面部(図示の例ではキャッチャー2の下面部202)に待機位置において導入口208aを手前側Fに向けるストライカ体1の引っかけ溝208を有している。それと共に、この引っかけ溝208の一方溝壁208bは前記面部(下面部202)のベース面209(図示の例では半円状板部203の下面)から付勢により突出するラッチ体210によって構成されている。
図示の例にあっては、前記半円状板部203における、第一弦縁203aと前記バネ4のバネ前端40の止着箇所との間に、(1)第一弦縁203a側にあって、半円状板部203の外周縁から回動軸205側に長く続くラッチ穴211と、(2)このラッチ穴211との間に間隔を開けて半円状板部203の外周縁から回動軸205側に長く続く第一リブ212と、(3)第一リブ212のキャッチャー2の回動軸205側に位置される端部とラッチ穴211のキャッチャー2の回動軸205側に位置される端部との間に亘るように第一リブ212に連続する第二リブ213とが、設けられている。第二リブ213は引っかけ溝208の内側に向けられた側を湾曲内側とするように湾曲されており、この第二リブ213によって引っかけ溝208の溝奥壁が形成されている。
また、キャッチャー2の上面部201側からは、ラッチ穴211に連通するガイド穴214が形成されている。このガイド穴214は、ラッチ穴211の長さ方向に交叉する向きに長い穴内郭形状を有してラッチ穴211に交叉するように形成されており、ラッチ穴211の長さ方向両側には、ガイド穴214の穴底の一部によって、後述するラッチ体210の台座部分210aの係当面214aが形成されている。
ラッチ体210は、外郭形状を略長方形状とした台座部分210aを有しており、この台座部分210aの外郭形状に倣った穴内郭形状を備えた前記ガイド穴214にこの台座部分210aをその穴軸方向に移動可能に納めてキャッチャー2に備えられている。台座部分210aの下面部202には、この台座部分210aの長さ方向に交叉する向きに長い頭部部分210bがこの台座部分210aに交叉するように一体に備えられている。
そして、図示の例では、ラッチ体210の頭部部分210bが前記ラッチ穴211から突き出されるように、かかるラッチ穴211に連通するガイド穴214に頭部部分210bを先にして台座部分210aを入れ込み、かつ、このように入れ込まれたラッチ体210の台座部分210aの上方をキャッチャー2の上面部201に止着される外れ止めプレート215で覆うと共に、この外れ止めプレート215と台座部分210aとの間に圧縮コイルバネ216を弾性変形した状態で納めることにより、台座部分210aを前記係当面214aに突き当てさせて前記ラッチ穴211から頭部部分210bのみを下方に弾発・突出させるようにしている。そして、図示の例では、このように突き出されるラッチ体210の頭部部分210bによって引っかけ溝208の一方溝壁208bを形成させ、かつ、前記第一リブ212によってかかる引っかけ溝208の他方溝壁208cを形成させている。
そして、かかるキャッチャー2が回り込み位置にあるときに、引っかけ溝208の一方溝壁208bが他方溝壁208cより手前側Fにあって、かつ、ラッチ体210がストライカ体1の移動軌跡上に少なくともその一部を位置させるようになっている。図示の例では、キャッチャー2が回り込み位置にあるときに、ラッチ体210の頭部部分210bにおけるキャッチャー2の回動軸205側であって引っかけ溝208の外側に位置される箇所が、回動体Dの回動操作によるこの回動体Dの回動支持箇所を中心としたストライカ体1の移動軌跡上に位置されるようになっている。
回動体Dを基準位置に向けて回動操作してゆくと、所定の回動位置で、回動体D側に設けたストライカ体1は待機位置にあるキャッチャー2の引っかけ溝208に入り込み捕捉される。ストライカ体1を捕捉したキャッチャー2は基準位置に向けた回動体Dの回動力によって中間位置を越えて回動(往動)され、付勢により回り込み位置まで回動される。ストライカ体1をキャッチャー2に捕捉された回動体Dはこのキャッチャー2の回動によって基準位置まで強制的に回動される。これにより、基準位置に向けて回動操作された回動体Dを確実に締め切ることができる。一方、このように基準位置に位置づけられた回動体Dを開き方向に回動操作すると、回り込み位置でストライカ体1を捕捉しているキャッチャー2はストライカ体1の移動によって中間位置を越えて回動(復動)され、付勢により待機位置に至る。待機位置では引っかけ溝208の導入口208aは手前側Fに向けられるので、ストライカ体1は引っかけ溝208から抜け出しキャッチャー2から解放される。これにより、回動体Dはフリーとなり開かれる。それと共に、キャッチャー2は次に回動体Dが基準位置に向けて回動操作されるまで付勢により待機位置に位置づけられ続ける。回動体Dが基準位置にないにもかかわらず、キャッチャー2が予期せず回り込み位置に回動位置づけられてしまった場合(例えば、ケース3の欠切部30から待機位置において手前側Fに突き出しているキャッチャー2の一部を押してしまった場合など/以下、誤動作状態と称する。)には、回動体Dを基準位置まで回動操作すると、ストライカ体1が引っかけ溝208の一方溝壁208bを構成するラッチ体210に当たりこのラッチ体210を付勢に抗して押し込み、(図7(a)から(c))次いで、ストライカ体1がラッチ体210より奥に入り込んだ位置でのラッチ体210の弾発・突出によって回り込み位置にあるキャッチャー2の引っかけ溝208にストライカ体1を捕捉させることができる。(図7(d))これにより、このような場合でも正常な動作状態への復帰をなすことができる。
この実施の形態にあっては、キャッチャー2が回り込み位置にあるときのラッチ体210の外側部(引っかけ溝208の外側となる箇所)であってストライカ体1の移動軌跡上に位置される一部に、ラッチ体210の頂部に向かうに連れて次第に高まる手前側Fを向いた傾斜面210cが形成されている。
図示の例では、ラッチ体210の頭部部分210bにおけるキャッチャー2の回動軸205に向けられた端部には、キャッチャー2を底面から見た状態において、前記第一弦縁203aと略平行をなすコーナ210dが形成されていると共に、このコーナ210dに前記傾斜面210cが形成されている。
これにより、この実施の形態にあっては、前記誤動作状態において、回動体Dを基準位置まで回動操作したときには、回り込み位置にあるキャッチャー2のラッチ体210の傾斜面210cにストライカ体1が手前側Fから当たり、この傾斜面210cの傾斜によってラッチ体210を付勢に抗してスムースに押し込むことができるようになっている。
また、この実施の形態にあっては、キャッチャー2におけるラッチ体210の台座部分210aの長さ方向が、キャッチャー2が回り込み位置にあるときに、ストライカの移動軌跡に略沿うようになっている。(図8)
また、この実施の形態にあっては、キャッチャー2が回り込み位置にあるときに手前側Fに位置されるラッチ体210の台座部分210aの前端210e側であってこの台座部分210aの長さ方向に沿った両面部にそれぞれ、台座部分210aの移動方向に沿ったリブ210fが設けられていると共に、
ガイド穴214にこのリブ210fの納まるガイド溝214bが形成されている。
これにより、この実施の形態にあっては、前記誤動作状態において、回動体Dを基準位置まで回動操作したときには、回り込み位置にあるキャッチャー2のラッチ体210にストライカ体1が手前側Fから突き当たり付勢に抗してラッチ体210が押し込まれることとなるが、このときにラッチ体210の台座部分210aに傾きなどができるだけ生じないようにしてラッチ体210を確実に押し込ませることができる。
また、この実施の形態にあっては、台座部分210aの両端部にそれぞれ台座部分210aの移動方向に沿った補助リブ210gが設けられていると共に、
ガイド穴214にこの補助リブ210gの納まる補助ガイド溝214cが形成されている。
これにより、この実施の形態にあっては、前記誤動作状態において、回動体Dを基準位置まで回動操作したときに、回り込み位置にあるキャッチャー2のラッチ体210にストライカ体1が手前側Fから突き当たった場合に、ラッチ体210の台座部分210aにその幅方向においても傾きなどができるだけ生じないようにすることができ、この場合にラッチ体210を確実に押し込ませることができる。
図示の例ではまた、キャッチャー2の引っかけ溝208と第二弦縁203bとの間の半円状板部203の外周縁がピニオン状部203cとして構成されていると共に、
ケース3の一端側であって、キャッチャー2の奥側Rに、ケース3の長さ方向に沿って移動可能に組み込まれ、かつ、キャッチャー2のピニオン状部203cに噛み合うラック50を手前側Fに向けられた縁部に備えたスライダ5が備えられている。
そして、キャッチャー2が待機位置にあるときはスライダ5はケース3の一端側に突き当たり、キャッチャー2が回り込み位置に移動されるとこれに伴ってスライダ5はケース3他端側に向けて移動されるようになっている。そして、図示の例では、図示しないピストンとシリコンオイルなどの粘性流体を封入したシリンダ61とを備えてなり、ピストンロッド60のシリンダ61内への押し込みに前記粘性流体の抵抗により制動を付与する制動装置6が、ケース3の長さ方向に沿ってピストンロッド60を移動させるようにした向きで、ケース3内に納められている。そして、前記スライダ5におけるケース3の他端側に向けられた端部にケース3の一端側に向けられたピストンロッド60の先端が組み合わされていると共に、キャッチャー2が回り込み位置にあるときにスライダ5によってピストンロッド60が最も押し込まれるようにしてある。これにより、キャッチャー2は回り込み位置を越えてさらに先まで回動されないようになっている。
これにより、図示の例では、キャッチャー2の待機位置から回り込み位置に向けた回動に制動を付与させることができ、回動体Dの基準位置に向けた回動の最終局面においてその回動がゆっくりとなされるようにすることができる。特に、キャッチャー2の側方にかかる制動装置6を配するようにすることができる。
よって、この実施の形態にあっては、前記キャッチャー2を付勢するバネ4のバネ荷重を必要最小限のものとしておくことができる。
図11ないし図13は、回動体Dの回動軸Dcが、この回動体Dの一端部と他端部との間にある例を示している。具体的には、かかる例では、回動体主体Ddにおける自由端側と反対の側にアーム状部Deが設けられており、このアーム状部Deに展開位置にある回動体Dを基準位置に向けて回動させたときにこの回動の終了間際において本体側に備えられたキャッチャー2に捕捉されるストライカ体1を備えさせている。
図11および図12の例では、回動体主体DdをトランクリッドT(自動車の外装部材)としている。アーム状部DeはトランクリッドTの前端に一端を接続させており、その他端に自動車の左右方向に軸線を向けた軸状をなすストライカ体1が備えられている。キャッチャー2を備えたケース3は自動車の自動車本体側、この例ではトランクルームTaの奥側の天壁内部に備えられている。トランクリッドTは、アーム状部Deの中間部をトランクルームTaの開口側において自動車本体側に回動軸Dcをもって回動可能に支持されている。そして、この例では、トランクリッドTが開いた位置(展開位置)ではストライカ体1はキャッチャー2の手前側(図示の例では下方)に位置され、このトランクリッドTを閉じた位置(基準位置)に向けて回動させると待機位置にあるキャッチャー2にこのストライカ体1が捕捉されるようになっている。
また、図13の例では、回動体主体DdをグローブボックスG(自動車の内装部材)としている。アーム状部DeはグローブボックスGの下端に一端を接続させており、その他端にグローブボックスGの左右方向に軸線を向けた軸状をなすストライカ体1が備えられている。キャッチャー2を備えたケース3は自動車の自動車本体側、この例ではグローブボックスGの収納部Gaの側壁に備えられている。グローブボックスGは、アーム状部Deの前端部を収納部Gaの開口Gb側において自動車本体側に回動軸Dcをもって回動可能に支持されている。そして、この例では、グローブボックスGが開いた位置(展開位置)ではストライカ体1はキャッチャー2の手前側(図示の例では上方)に位置され、このグローブボックスGを閉じた位置(基準位置)に向けて回動させると待機位置にあるキャッチャー2にこのストライカ体1が捕捉されるようになっている。
図14〜図24(c)は、図1〜図10に示される引き込み機構の構成の一部を変更させた例を示している。この図14〜図24(c)に示される例にあっては、主として、ストライカ体1とキャッチャー2の構成を図1〜図10に示される例と異ならせている。
この例では、ストライカ体1は、ストライカベース13に出没可能に組み付けられたピン体14によって構成されている。この例では、ストライカベース13は先端に上方に向けて突き出す筒状支持部13aを備えた腕状をなすように構成されており、このストライカベース13はその後端側において回動体D(具体的には図1〜図10に示される例と同様にドアの上部)に取り付けられるようになっている。ピン体14は、かかる筒状支持部13aの上部開放端13bからこの筒状支持部13a内に内蔵された図示しないバネなどの付勢手段によって常時その上端を外方に突き出させるようにしてこの筒状支持部13aに組み合わされている。それと共に、かかるピン体14は、このバネの付勢に抗した押し込みにより筒状支持部13a内に前記のように突き出された部分14aを引き込ませるように構成されている。また、この例では、かかるピン体14の前記のように突き出された部分14aであって、展開位置にある回動体Dを基準位置に回動させるときに前方に向けられる側にこのピン体14の先端に向かうに連れてこのピン体14の径を細めるように傾斜した傾斜面14bが形成されている。
一方、この例では、後述するキャッチャー2を構成する副パーツ218の腕部218fの外縁部218g(副パーツ218の腕部218fの長さ方向に沿った縁部のうち引っかけ溝208に臨まない縁部)には、手前側Fを向き、かつ、この副パーツ218の内縁部側に近づくに連れて次第にこの副パーツ218の厚さ寸法を大きくさせるように傾斜した案内面218hが形成されている。そして、キャッチャー2が回り込み位置にあるときのこの副パーツ218の外縁部218gがストライカ体1の移動軌跡x上に位置されるようになっている。
回動体Dが基準位置にないにもかかわらず、キャッチャー2が予期せず回り込み位置に回動位置づけられてしまった場合(誤動作状態)には、回動体Dを基準位置まで回動操作すると、ストライカ体1を構成するピン体14は副パーツ218の外縁部218gに突き当たり付勢に抗して引き込まれ、(図24(a)から(b))ピン体14の副パーツ218の乗り越えが許容される。ピン体14が副パーツ218を乗り越えるとピン体14は付勢により再び突き出され回り込み位置にあるキャッチャー2の引っかけ溝208にストライカ体1を捕捉させることができる。(図24(c))これにより、このような場合でも正常な動作状態への復帰をなすことができるようになっている。図1〜図10に示される例と異なり、キャッチャー2の厚さ寸法をできるだけ小さく押さえながらこの誤動作状態の解消をなすことができる。かかるピン体14の付勢に抗した引き込みは、ピン体14の前記傾斜面14bと副パーツ218の案内面218hによってスムースになされる。
この図14〜図24(c)に示される例でも、キャッチャー2は、下面を開放された略長方形の箱状をなすケース3内に回動可能に組み込まれており、このケース3の天部32の外面をもってこのケース3をドア枠Haの上枠部Hcに取り付けることにより、ドア枠Haの上枠部Hcにキャッチャー2が設けられるようになっている。
また、この例でも、ケース3の一端側にキャッチャー2が備えられている。このケース3におけるキャッチャー2の一端側にある手前側Fに向けられた側部には欠切部30が形成されており、待機位置にあるときにキャッチャー2の一部がこの欠切部30からケース3の外に突き出すようになっている。前記回動体Dの所定の回動位置において、この待機位置にあるキャッチャー2の引っかけ溝208にストライカ体1が入り込み、この後、中間位置を越えてキャッチャー2が回り込み位置(図20の位置)に回動されることにより、ストライカ体1はケース3内に引き込まれ、回動体Dは基準位置に位置づけられて締め切られるようになっている。
また、この例にあっても、キャッチャー2は、待機位置と回り込み位置との間に亘る回動可能に設けられ、
待機位置と回り込み位置との間の中間位置よりも待機位置側にあるときはこの待機位置に向けた付勢を蒙り、
かつ、中間位置よりも回り込み位置側にあるときはこの回り込み位置に向けた付勢を蒙るように構成されている。
図示の例では、かかるキャッチャー2は、主パーツ217と副パーツ218とを組み合わせて構成されている。
主パーツ217は、略扇形の板状をなすように構成されている。この扇形状をなす主パーツ217の扇の要となる位置には軸穴217aが形成されており、支持体33としてのケース3に上下方向に軸線を沿わせるように取り付けられた軸下端に頭部を備えた回動軸205をこの軸穴217aに通して主パーツ217はこの回動軸205に組み合わされている。この主パーツ217の弧状縁部217bには、ピニオン状部217cが形成されており、このピニオン状部217cがスライダ5のラック50に噛み合うようになっている。かかるスライダ5および制動装置6の構成は図1〜図10に示される例と実質的に同じであるので、その説明は省略する。
副パーツ218は、円板状をなす基部218aと、この基部218aに基端を一体に連接させてこの基部218aから突き出す腕部218fとを備えている。基部218aには、長穴218bが貫通状態に形成されている。この長穴218bの巾寸法は前記回動軸205の外径と略等しく、かつ、その長さ寸法はこの回動軸205の外径よりもやや大きくなるようになっている。かかる副パーツ218は、その基部218aを、ケース3の天部32の内面と主パーツ217の上面との間に挟み込ませるようにして、前記長穴218bに回動軸205を通してこの回動軸205に組み合わされている。また、かかる副パーツ218は、その腕部218fの長さ方向に沿った一方の縁部と、主パーツ217の軸穴217a形成箇所と弧状縁部217bとの間に亘る直線状縁部217dの一方との間に、細長い隙間を開けるように主パーツ217に組み合わされており、この隙間によってキャッチャー2は、待機位置において導入口208aを手前側Fに向けるストライカ体1の引っかけ溝208を備えている。待機位置においては、副パーツ218の腕部218fは主パーツ217の直線状縁部217dの前方に位置され、かつ、腕部218fの先端はストライカ体1の移動軌跡xの側方に位置され、さらに、主パーツ217の直線状縁部217dの外端側がストライカ体1の移動軌跡x上に位置されるようになっている。(図14)
主パーツ217の下面であってこの引っかけ溝208の導入口208aに近接した箇所にはバネ前端40の止着部217eが形成されており、図1〜図10に示される例と同様にケース3の他端側にバネ後端41を止着させるようにしてこのケース3内に納められた引っ張りコイルバ40ネによって、キャッチャー2は前記のような付勢を蒙るようになっている。かかるバネ40のバネ前端40と、キャッチャー2の回動軸205と、かかるバネ40のバネ後端41とが仮想の同一線上に位置されたキャッチャー2の前記中間位置においてかかるバネ40は最も引き延ばされるようになっている。これにより、キャッチャー2は、前記待機位置(図14)および引っかけ溝208の導入口208aを奥側に向けた回り込み位置(図20)のどちらにある場合にも、かかるバネ40の付勢によって、これらの位置にそれぞれ安定的に位置づけられるようになっている。
また、かかるキャッチャー2を構成する副パーツ218の基部218aには、主パーツ217の軸穴217aの近傍に形成された連係穴217fに入り込む連係突部218eが形成されている。連係穴217fは連係突部218eを若干の遊びをもって納めるようになっている。回動体Dを基準位置に向けて回動操作してゆくと、所定の回動位置で、回動体D側に設けたストライカ体1は待機位置にあるキャッチャー2を構成する主パーツ217の引っかけ溝208に臨んだ直線状縁部217dに突き当たる。このようにストライカ体1が突き当てられると主パーツ217は回動軸205を中心に回動押し込まれ、前記連係穴217fと連係突部218eにより主パーツ217に連係された副パーツ218も主パーツ217と一緒に回動され、引っかけ溝208の導入口208aは次第に奥側を向きストライカ体1はキャッチャー2に捕捉される。ストライカ体1を捕捉したキャッチャー2は基準位置に向けた回動体Dの回動力によって中間位置を越えて回動(往動)され、付勢により回り込み位置まで回動される。ストライカ体1をキャッチャー2に捕捉された回動体Dはこのキャッチャー2の回動によって基準位置まで強制的に回動される。これにより、基準位置に向けて回動操作された回動体Dを確実に締め切ることができる。一方、このように基準位置に位置づけられた回動体Dを開き方向に回動操作すると、回り込み位置でストライカ体1を捕捉しているキャッチャー2はストライカ体1の移動によって中間位置を越えて回動(復動)され、付勢により待機位置に至る。待機位置では引っかけ溝208の導入口208aは手前側に向けられるので、ストライカ体1は引っかけ溝208から抜け出しキャッチャー2から解放される。これにより、回動体Dはフリーとなり開かれる。それと共に、キャッチャー2は次に回動体Dが基準位置に向けて回動操作されるまで付勢により待機位置に位置づけられ続ける。
この例では特に、回り込み位置にあるキャッチャー2の待機位置への復動回動に伴って副パーツ218が引っかけ溝208の導入口208aを広げる向きに移動するようになっている。これにより、この例にあっては、キャッチャー2の引き込み位置では引っかけ溝208の溝巾をストライカ体1をガタ少なく納める寸法に設定させながら、キャッチャー2の待機位置ではストライカ体1の移動軌跡に若干のブレや誤差が生じた場合であってもかかる導入口208aから引っかけ溝208内にストライカ体1を適切に入れ込ませることができるようになっている。具体的には、かかる引き込み機構をドアに適用する場合にあっては、ドア枠のゆがみや外力などにより、引き込み機構の設置後にストライカ体1の移動軌跡に若干のブレや誤差が生じた場合であっても、キャッチャー2の引っかけ溝208の導入口208aを待機位置でやや広げさせることで、回動体Dを基準位置に回動させることに伴ってストライカ体1が副パーツ218の外縁部218gに突き当たってしまうことがないようになっている。
この例では、副パーツ218は、前記長穴218bに通される回動軸205の側方においてこの回動軸205の支持体33に形成された弧状に続くトレース溝33cに案内される摺動子218iを備えており、
このトレース溝33cと回動軸205との間のピッチの変化により、キャッチャー2の待機位置への復動回動に伴って長穴218bの長さの範囲内で副パーツ217はスライド状に移動されるようになっている。
図示の例では、摺動子218iは、連係突部218eと同軸をなすように副パーツ218の基部218aの上面側に形成された突起状体218jによって構成されている。トレース溝33cは、ケース3の天部32の内面に沿うようにこの内面に備えられたプレート体33aにおける回動軸205の通し穴33fの側方に形成されている。(図23)回動軸205はこの通し穴33fに通されてケース3の天部32に固定される。トレース溝33cは、この回動軸205の奥側に位置され、かつ、この回動軸205の側を湾曲内側とするように形成されている。摺動子218iは、キャッチャー2の回り込み位置においては、トレース溝33cの一端側の溝端33d、図示の例ではトレース溝33cにおけるピストンの備えられた側の溝端に位置されている。また、摺動子218iは、キャッチャー2の待機位置においては、トレース溝33cの他端側の溝端33eに位置されている。トレース溝33cと回動軸205との間のピッチは、この一端側の溝端33dから他端側の溝端33eに至る直前までの間ではほぼ一定でありこの間ではトレース溝33cは回動軸205を中心とした仮想の一つの円の円弧に沿っているが、他端側の溝端33e側ではこの円の半径よりも狭められている。
これにより図示の例では、回り込み位置から復動回動されるキャッチャー2における副パーツ218は待機位置に至る直前まではその長穴218bの一方側218cに回動軸205を位置させるようにするが、待機位置に至るとトレース溝33cに摺動子218iを押されてこの長穴218bの他方側218dに回動軸205を位置させるように移動され、この移動により待機位置においてキャッチャー2の引っかけ溝208の導入口208aは広げられる。(図17から図14)
待機位置にあるキャッチャー2における主パーツ217の直線状縁部217dにストライカ体1が突き当てられるとキャッチャー2の往動回動によりトレース溝33cによって摺動子218iは回動軸205から離れ出す向きに引っ張られ、これにより副パーツ218はその長穴218bの一方側218cに回動軸205を位置させるように再び移動され、この移動によりキャッチャー2の引っかけ溝208の導入口208aは狭められる。(図14から図17)図示の例では、副パーツ218の上面部であってその腕部218fの付け根となる箇所に前記仮想の円と同心をなす仮想の円の円弧に沿ったリブ218kが形成してあると共に、プレート体にはこのリブ218kが沿う仮想の円の円弧に沿った溝33bが形成してあり、副パーツ218がその長穴218bの一方側に回動軸205を位置させるように再び移動された後は、このリブ218kの溝33bへの入り込みにより、副パーツ218は回動軸205を中心にブレなく回動されるようになっている。
なお、この例にあっては、ケース3の一端側に、スライダ5のラック50に、キャッチャー2が少なくとも待機位置と中間位置にある状態において噛み合う歯部34cを一端34a側に備えると共に、この一端34aと他端34bとの間においてケース3に回動可能に支持されたアシストパーツ34が備えられている。このアシストパーツ34の他端34bには、バネ一端34eをケース3に止め付け、かつ、巻回部34gをフリーとしたねじりコイルバネ34dのバネ他端34fが止め付けられている。キャッチャー2が待機位置から回り込み位置に向けて回動され始めるとこのアシストパーツ34はスライダ5の移動により一端34aをシリンダ61の側に近づける向きに回動されるが、このアシストパーツ34の回動により前記バネ34dの両端34e、34f間はキャッチャー2が中間位置に至る直前にもっとも狭められ、キャッチャー2が中間位置にあるときはこのバネ34dはアシストパーツ34の一端34aをさらにシリンダ61の側に近づける向きに付勢するようになっている。これによりこの例では、キャッチャー2が中間位置まで往動回動されてきたときは、アシストパーツ34によってスライダ5にこのスライダ5をケース3の他端側に押し込む向きの付勢力を作用させて、この中間位置を越えて回り込み位置に向けてキャッチャー2が円滑に回動されるようになっている。これにより、キャッチャー2は往動回動時に中間位置で止まってしまうことがなく、このキャッチャー2にストライカ体1を捕捉された回動体Dは基準位置まで確実に回動される。回動体Dの展開位置への復動によりキャッチャー2が復動回動され中間位置を越えるとバネ34dの両端34e、34f間は一旦もっとも狭められた後広がり、かつ、このバネ34dはアシストパーツ34の一端34aをシリンダ61の側から遠ざける向きに付勢するようにケース3内に取り付けられている。
図25は、図14〜図24(c)に示される引き込み機構の構成の一部を変更させた例を示している。この図25に示される例にあっては、主として、キャッチャーと制動装置6とを連係させる機構を、図14〜図24(c)に示される例と異ならせている。この図25に示される例のその余の構造は図14〜図24(c)に示される例と実質的に同一であるので、この同一の点については図25に図14〜図24(c)に用いた符号と同一の符号を付してその説明を省略する。
この図25に示される例にあっては、制動装置6は、ピストンに接続されたピストンロッド60の押し込み部(以下ロッド押し込み部7という。)とシリンダ61におけるピストンロッド60の突き出し側と反対の後端部61aの押し込み部(以下シリンダ押し込み部8という。)との間に納められている。具体的には、この例では、細長いケース3の一端側3’にキャッチャー2が備えられていると共に、このキャッチャー2とケース3の他端側3”との間に、キャッチャー2側にロッド押し込み部7が位置され、ケース3の他端側3”にシリンダ押し込み部8が位置され、かつ、両押し込み部7、8の間に制動装置6が挟まれるようにして保持されている。制動装置6は図示しないピストンの移動方向をケース3の長さ方向に沿わせるようにして、前記両押し込み部7、8の間に保持されている。かかる制動装置6は、ケース3の幅方向略中程を通る仮想の直線yを挟んだ手前側Fに図中符号35aで示されるシリンダ61の通し穴を備えた保持部分35のこの通し穴にシリンダ61を遊嵌させたような状態で保持されている。
また、キャッチャー2の側方であってこのキャッチャー2と制動装置6のピストンロッド60の外端60aとの間には、ケース3に対しキャッチャー2の回動軸と平行な回転軸をもって回転可能に組み付けられた連係ピニオン36が設けられている。
さらに、かかるケース3内には、キャッチャー2のピニオン状部217c及び連係ピニオン36に噛み合うラック501aを備えた第一スライダ501と、
この第一スライダ501と反対の側において連係ピニオン36に噛み合うラック502aを備えた第二スライダ502とが備えられている。
そして、この例では、シリンダ押し込み部8が第一スライダ501の移動により移動されると共に、ロッド押し込み部7が第二スライダ502の移動により移動されるようになっている。
より具体的には、第一スライダ501及び第二スライダ502は共にケース3の長さ方向に沿ってこのケース3の一端側3’に向かうスライド移動と他端側3”に向かうスライド移動とを規則的に行うようにケース3に組み合わされている。第一スライダ501は前記仮想の直線yを挟んだ奥側Rに備えられ、連係ピニオン36の回転中心36aはこの仮想の直線y上に位置され、第二スライダ502はこの仮想の直線yを挟んだ手前側Fに位置されている。第一スライダ501はキャッチャー2のピニオン状部217cの後方に位置される箇所にこのピニオン状部217cに噛み合う所定の長さのラック501aを備えていると共に、連係ピニオン36の後方に位置される箇所にこの連係ピニオン36に噛み合う所定の長さのラック501aを有している。また、第二スライダ502は連係ピニオン36の前方に位置される箇所に所定の長さのラック502aを有している。また、この例では、第二スライダ502のケース3の他端側3”に向けられた端部にピストンロッド60の外端60aが組み合わされており、この端部がロッド押し込み部7として機能するようになっている。また、第一スライダ501とケース3の他端側3”との間には、カップリング503を介してこの第一スライダ501と接続され合わされてこの第一スライダ501と一体になってスライド移動される延長棒体504が備えられている。この延長棒体504におけるケース3の他端側3”にある端部には手前側Fに向けて突き出しシリンダ61の後端部61aにこのケース3の他端側3”から接する突き出し部504aが形成されており、この例ではこの突き出し部504aがシリンダ押し込み部8として機能するようになっている。
キャッチャー2が待機位置にあるとき、ピストンロッド60はシリンダ61内から最も突き出されるようになっている。(図25)
キャッチャー2がストライカ体1を捕捉して回り込み位置に向けて回動されるとこのキャッチャー2のピニオン状部217cにラック501aを噛み合わせている第一スライダ501はケース3の一端側3’に向けてスライド移動され、シリンダ押し込み部8はケース3の一端側3’に向けて移動する。また、第一スライダ501がこのように移動されると連係ピニオン36もこれに伴って回転され、このように回転される連係ピニオン36に第一スライダ501と反対の側でラック502aを噛み合わせている第二スライダ502は第一スライダ501と反対にケース3の他端側3”に向けて移動され、ロッド押し込み部7はケース3の他端側3”に向けて移動する。これによりこの例では、待機位置にあるキャッチャー2が回り込み位置に回動される回動量以上に、第一スライダ501と第二スライダ502とを通じて制動装置6を構成するシリンダ61内にピストンを押し込むことができ、荷重応答型の制動装置6の制動を回動体Dが基準位置に至る直前においてこの回動体Dにできるだけ大きく作用させることができるようになっている。
基準位置に位置づけられた回動体Dを展開位置に復動回動させるとキャッチャー2も待機位置に回動復帰され、これにより第一スライダ501はケース3の他端側3”に移動し、第二スライダ502はケース3の一端側3’に移動し、シリンダ61内からピストンロッド60は再び最も突き出された状態に復帰される。(図25)
なお、この例にあっては、引っ張りコイルバネ4は、連係ピニオン36を介して、その付勢力により、キャッチャー2を待機位置と回り込み位置とにそれぞれ位置づけさせるようになっている。この例では、連係ピニオン36の回転中心36aから偏心した位置36bに一端を回動可能に組み付け、かつ、他端に引っ張りコイルバネ4のバネ前端40を止着させた連係ロッド42を介してこの引っ張りコイルバネ4と連係ピニオン36とが組み合わされていると共に、この引っ張りコイルバネ4のバネ後端41は前記延長棒体504に形成されたこの延長棒体504の移動方向に長い貫通孔504bを通じてケース3の内面から起立した止め付け部37に止着されている。そして、このバネ前端40とバネ後端41と連係ピニオン36の回転中心36aとが仮想の同一線上に位置されるときに引っ張りコイルバネは最も引き延ばされ、このとき第一スライダ501を通じてキャッチャー2は中間位置に位置づけられるようになっている。
D 回動体
1 ストライカ体
2 キャッチャー
6 制動装置

Claims (15)

  1. 回動体及びこの回動体が回動可能に組み付けられる本体のいずれか一方の側に設けられるストライカ体と、
    これらの他方の側に設けられると共に回動体を展開位置から基準位置に向けて回動操作したときに手前側から移動又は相対的に移動されてくるストライカ体を捕捉するキャッチャーと、
    制動装置とを備えており、
    キャッチャーは、待機位置と回り込み位置との間に亘る往復回動可能に設けられ、待機位置においてストライカ体を捕捉して回り込み位置まで往動回動するようになっていると共に、
    このキャッチャーにピニオン状部が設けられ、かつ、このピニオン状部に噛み合うラックを持ったスライダを備えており、
    このキャッチャーの回り込み位置に向けた回動によって移動されるスライダに前記制動装置の制動が作用されるようになっており、
    しかも、制動装置は、ピストンとシリンダとを備えピストンの押し込み移動にシリンダに封入された粘性流体の抵抗を作用するように構成されていると共に、
    ピストンに接続されたピストンロッドの押し込み部とシリンダにおけるピストンロッドの突き出し側と反対の後端部の押し込み部との間に納められており、
    キャッチャーにピニオン状部が設けられていると共に、キャッチャーの側方に連係ピニオンが設けられており、
    さらに、キャッチャーのピニオン状部及び連係ピニオンに噛み合うラックを備えた第一スライダと、
    第一スライダと反対の側において連係ピニオンに噛み合うラックを備えた第二スライダを有しており、
    ピストンロッドの押し込み部及びシリンダの後端部の押し込み部のいずれか一方が第一スライダの移動により移動され、これらの他方が第二スライダの移動により移動されるようにしてあることを特徴とする引き込み機構。
  2. 少なくとも二カ所の設置用面を段違いに備えたケースを有しており、このケースを介して本体側に備え付けられるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の引き込み機構。
  3. キャッチャーは、待機位置と回り込み位置との間の中間位置よりも待機位置側にあるときはこの待機位置に向けた付勢を蒙り、
    かつ、中間位置よりも回り込み位置側にあるときはこの回り込み位置に向けた付勢を蒙るように構成されていると共に、
    その回動軸に略直交する向きにある面部に待機位置において導入口を手前側に向けるストライカ体の引っかけ溝を有しており、
    この引っかけ溝の一方溝壁は前記面部のベース面から付勢により突出するラッチ体によって構成されていると共に、
    キャッチャーが回り込み位置にあるときに、引っかけ溝の一方溝壁が他方溝壁より手前側にあって、かつ、ラッチ体がストライカ体の移動軌跡上に少なくともその一部を位置させるようになっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の引き込み機構。
  4. キャッチャーが回り込み位置にあるときのラッチ体の外側部であってストライカ体の移動軌跡上に位置される一部に、ラッチ体の頂部に向かうに連れて次第に高まる手前側を向いた傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の引き込み機構。
  5. ラッチ体は、外郭形状を略長方形状とした台座部分を有しており、この台座部分の外郭形状に倣った穴内郭形状を備えたガイド穴にこの台座部分をその穴軸方向に移動可能に納めてキャッチャーに備えられていると共に、
    この台座部分の長さ方向が、キャッチャーが回り込み位置にあるときに、ストライカ体の移動軌跡に略沿うようになっていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の引き込み機構。
  6. キャッチャーが回り込み位置にあるときに手前側に位置されるラッチ体の台座部分の前端側であってこの台座部分の長さ方向に沿った両面部にそれぞれ、台座部分の移動方向に沿ったリブが設けられていると共に、
    ガイド穴にこのリブの納まるガイド溝が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の引き込み機構。
  7. 台座部分の両端部にそれぞれ台座部分の移動方向に沿った補助リブが設けられていると共に、
    ガイド穴にこの補助リブの納まる補助ガイド溝が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の引き込み機構。
  8. キャッチャーは、待機位置と回り込み位置との間の中間位置よりも待機位置側にあるときはこの待機位置に向けた付勢を蒙り、
    かつ、中間位置よりも回り込み位置側にあるときはこの回り込み位置に向けた付勢を蒙るように構成されていると共に、
    主パーツと副パーツとを組み合わせて構成されており、
    この主パーツと副パーツとの間に、待機位置において導入口を手前側に向けるストライカ体の引っかけ溝が形成されていると共に、
    キャッチャーの待機位置への復動回動に伴って副パーツが引っ掛け溝の導入口を広げる向きに移動するようになっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の引き込み機構。
  9. 副パーツは、キャッチャーの回動軸の通される長穴と、この回動軸の側方においてこの回動軸の支持体に形成された弧状に続くトレース溝に案内される摺動子とを備えており、
    このトレース溝と回動軸との間のピッチの変化により、キャッチャーの待機位置への復動回動に伴って長穴の長さの範囲内で副パーツがスライド状に移動されるようになっていることを特徴とする請求項8に記載の引き込み機構。
  10. キャッチャーの主パーツにスライダのラックに噛み合うピニオン状部が設けられていると共に、
    キャッチャーが少なくとも中間位置にある状態において、主パーツと異なる位置でスライダのラックに噛み合う歯部を備えたアシストパーツを有しており、
    このアシストパーツによって、中間位置にあるキャッチャーに噛み合うスライダに対し付勢力を作用させて、回り込み位置に向けたキャッチャーの回動を補助するようにしていることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の引き込み機構。
  11. ストライカ体が、付勢によりストライカベースから突き出された突き出し部分をこの付勢に抗して引き込み可能にストライカベースに組み付けられたピン体によって構成されていると共に、
    キャッチャーが回り込み位置にあるときの副パーツの外縁部がこのストライカ体の移動軌跡上に位置されるようになっていることを特徴とする請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載の引き込み機構。
  12. 回動体が、住宅に回動可能に設けられた建具、又は、住宅に備え付けられる備品に回動可能に組み付けられた部材であることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の引き込み機構。
  13. 回動体が、電気器具を構成する電気器具本体に回動可能に組み付けられた部材であることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の引き込み機構。
  14. 回動体が、事務機器を構成する事務機器本体に回動可能に組み付けられた部材であることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の引き込み機構。
  15. 回動体が、自動車を構成する自動車本体側に回動可能に組み付けられた外装部材、又は、内装部材であることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の引き込み機構。
JP2011212439A 2005-11-08 2011-09-28 引き込み機構 Expired - Fee Related JP5571051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212439A JP5571051B2 (ja) 2005-11-08 2011-09-28 引き込み機構

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323901 2005-11-08
JP2005323901 2005-11-08
JP2006177115 2006-06-27
JP2006177115 2006-06-27
JP2011212439A JP5571051B2 (ja) 2005-11-08 2011-09-28 引き込み機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544143A Division JP4912318B2 (ja) 2005-11-08 2006-11-07 引き込み機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011256711A JP2011256711A (ja) 2011-12-22
JP5571051B2 true JP5571051B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=38023207

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544143A Expired - Fee Related JP4912318B2 (ja) 2005-11-08 2006-11-07 引き込み機構
JP2011212439A Expired - Fee Related JP5571051B2 (ja) 2005-11-08 2011-09-28 引き込み機構

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544143A Expired - Fee Related JP4912318B2 (ja) 2005-11-08 2006-11-07 引き込み機構

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7743464B2 (ja)
EP (1) EP1959082A4 (ja)
JP (2) JP4912318B2 (ja)
KR (1) KR20070049591A (ja)
CN (1) CN101305150B (ja)
HK (1) HK1125988A1 (ja)
WO (1) WO2007055204A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8186010B2 (en) 2006-12-08 2012-05-29 Nifco Inc. Retracting mechanism and fixing structure
DE202007012603U1 (de) * 2007-09-07 2009-01-22 Hettich-Oni Gmbh & Co. Kg Türscharnier eines Haushaltsgerätes
JP5046837B2 (ja) * 2007-10-02 2012-10-10 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置
WO2009091046A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Nifco Inc. 引込機構
DE102008019385A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit höhenverstellbarem Absteller
KR101028272B1 (ko) * 2008-04-24 2011-04-11 가부시키가이샤 니프코 래치장치
KR101028283B1 (ko) * 2008-04-24 2011-04-11 가부시키가이샤 니프코 래치장치
CN102016213B (zh) * 2008-04-24 2013-11-27 株式会社利富高 闩锁装置
JP5248917B2 (ja) * 2008-05-28 2013-07-31 株式会社ムラコシ精工 扉体閉止装置
JP5377923B2 (ja) 2008-10-20 2013-12-25 株式会社ニフコ 可動体のアシスト機構
JP5308131B2 (ja) * 2008-11-25 2013-10-09 パナソニック株式会社 ドア開閉駆動装置
JP2010174599A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Nifco Inc 押出装置
JP5193115B2 (ja) 2009-04-01 2013-05-08 株式会社ニフコ 可動体の動作機構
TWM366110U (en) * 2009-06-09 2009-10-01 Quanta Comp Inc Electronic device
CA2771495C (en) * 2009-08-20 2014-04-22 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Door opening and closing system and catch therefor
DE102009053714A1 (de) * 2009-10-19 2011-04-28 Liebherr-Hausgeräte Lienz Gmbh Haushaltsgerät
US8307497B2 (en) * 2010-01-14 2012-11-13 Door & Window Hardware Co. Soft-closing device for a sliding door
JP4895317B2 (ja) * 2010-02-24 2012-03-14 株式会社中尾製作所 引込装置
JP5433466B2 (ja) * 2010-03-17 2014-03-05 株式会社ニフコ 摺動補助装置
JP2011196015A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nifco Inc 摺動補助装置
IT1399631B1 (it) * 2010-04-21 2013-04-26 Elettrotecnica Rold Srl Dispositivo di chiusura "push-pull"
DE102010039898A1 (de) * 2010-08-27 2012-03-01 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstellvorrichtung für ein Kraftfahrzeugteil mit Beschleunigungseinrichtung
DE102010061160B4 (de) 2010-12-10 2023-10-26 Hettich-Heinze Gmbh & Co. Kg Schließ- und Dämpfungsvorrichtung für bewegbare Möbelteile
US9301080B2 (en) 2011-05-31 2016-03-29 Brian M. Dugan Methods and apparatus for reducing cellular telephone radiation exposure
DE102011052756B4 (de) * 2011-08-16 2024-06-13 Hettich-Heinze Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Einziehen eines bewegbaren Möbelteils in eine Mittelstellung
CN104246100B (zh) * 2012-04-27 2016-06-29 株式会社利富高 门的辅助机构
JP5297554B2 (ja) * 2012-10-15 2013-09-25 株式会社ムラコシ精工 扉体閉止装置
US8745821B2 (en) * 2012-10-24 2014-06-10 Door & Window Hardware Co. Auto-closing device for a sliding door
JP6034172B2 (ja) * 2012-12-17 2016-11-30 岡本 耕一 回転機構と減速機構とそれを備えたドア等の移動装置
US9904625B2 (en) 2013-03-15 2018-02-27 Intel Corporation Methods, systems and apparatus for predicting the way of a set associative cache
US9834972B2 (en) * 2013-04-15 2017-12-05 Zhongshan Opike Hardw Are Product Co., Ltd Anti-jumping upper wheel device with double dampers
US10455590B2 (en) * 2013-08-22 2019-10-22 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for boundaryless service in wireless networks with cooperative transmission points
JP6227370B2 (ja) * 2013-10-16 2017-11-08 株式会社ニフコ ロック装置
GB201411062D0 (en) * 2014-06-20 2014-08-06 Lama D D Dekani Improvements in movement control devices
EP3239634B1 (en) * 2014-08-12 2019-03-06 LG Electronics Inc. Refrigerator
DE102015003415B3 (de) * 2015-03-17 2016-02-25 Günther Zimmer Beschleunigungs- und Verzögerungsvorrichtung mit geräuscharmer Bewegung
US20160333608A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Michael Earl Ingle Anti-Bumping Impact Protection Device and Method for Solenoid-Operated Locking Containers
ITUB20152915A1 (it) * 2015-08-05 2017-02-05 C M I Cerniere Mecc Industriali Srl Dispositivo a cerniera con lunga traslazione di un pannello frontale
RU2610320C1 (ru) * 2015-10-06 2017-02-09 Серик Хабибович Бегишев Ударный механизм
CN105587199B (zh) * 2016-02-25 2017-06-06 希美克(广州)实业有限公司 一种气压闭门器
JP6732397B2 (ja) * 2018-03-23 2020-07-29 スガツネ工業株式会社 引込み装置及び引込み装置セット
KR20200079866A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 주식회사 니프코코리아 자동차용 에어벤트 조명장치
US11864651B2 (en) 2019-06-05 2024-01-09 Knape & Vogt Manufacturing Company Closing device for drawers
EP3848546B1 (en) 2020-01-09 2023-11-22 Abloy Oy A door closer arrangement
EP3848547B1 (en) 2020-01-09 2022-09-14 Abloy Oy Door closer arrangement
US11503909B2 (en) * 2020-06-11 2022-11-22 Cis Global Llc Self closing drawer assembly with dual-cam closing mechanism
CN113216776B (zh) * 2021-04-30 2022-12-09 广东美的厨房电器制造有限公司 门锁装置及烹饪器具

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2003669A (en) * 1932-02-04 1935-06-04 Yale & Towne Mfg Co Door closer
JPS4945086Y1 (ja) * 1970-02-25 1974-12-10
IL49611A (en) * 1976-03-12 1980-09-16 Malone L Anti-foulant composition for marine coatings
FR2469542A1 (fr) * 1979-11-15 1981-05-22 Pont A Mousson Ferme-porte a double action
US5343593A (en) * 1993-02-24 1994-09-06 Emhart Inc. Door closer
US5502874A (en) * 1994-08-11 1996-04-02 Schlage Lock Company Speed regulating valve for fluid filled door closers
JP4016148B2 (ja) * 1997-01-20 2007-12-05 中西金属工業株式会社 閉鎖緩衝装置
DE19729900C1 (de) * 1997-07-12 1998-10-01 Daimler Benz Ag Dämpfungseinrichtung
DE19901033C2 (de) * 1999-01-14 2002-08-08 Dorma Gmbh & Co Kg Drehtürantrieb
AT410504B (de) * 2000-01-14 2003-05-26 Blum Gmbh Julius Schliess- und/oder einzugsvorrichtung für bewegbare möbelteile
JP2001262931A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Enomoto Co Ltd ブレーキ装置付引戸
KR100380374B1 (ko) * 2000-12-14 2003-04-11 현대자동차주식회사 자동차의 충격완충용 후드 로크장치
US6848759B2 (en) * 2002-04-03 2005-02-01 Illinois Tool Works Inc. Self-closing slide mechanism with damping
US20040034968A1 (en) * 2002-06-14 2004-02-26 Hufcor, Inc. 360 Degree hinge and door closure apparatus
US6811193B2 (en) * 2002-07-10 2004-11-02 Delphi Technologies, Inc. Quiet vehicle door latch
JP3630417B2 (ja) 2002-07-23 2005-03-16 株式会社ベスト 開き戸制動装置
DE10301418A1 (de) * 2003-01-16 2004-07-29 Grass Gmbh Brems- und Dämpfungsvorrichtung
JP3864948B2 (ja) 2003-10-21 2007-01-10 株式会社日立製作所 冷蔵庫
KR100535763B1 (ko) * 2003-11-19 2005-12-12 현대모비스 주식회사 글로브박스의 로드 작동장치
JP4511168B2 (ja) 2003-12-26 2010-07-28 株式会社ニフコ ダンパ
JP4344252B2 (ja) * 2004-01-14 2009-10-14 株式会社ムラコシ精工 緩衝装置
GB2412405B (en) * 2004-03-24 2006-11-01 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Latch

Also Published As

Publication number Publication date
EP1959082A1 (en) 2008-08-20
EP1959082A4 (en) 2013-10-30
JPWO2007055204A1 (ja) 2009-04-30
US8001654B2 (en) 2011-08-23
US20080263819A1 (en) 2008-10-30
WO2007055204A1 (ja) 2007-05-18
JP4912318B2 (ja) 2012-04-11
US20100223754A1 (en) 2010-09-09
CN101305150B (zh) 2012-02-29
CN101305150A (zh) 2008-11-12
HK1125988A1 (en) 2009-08-21
JP2011256711A (ja) 2011-12-22
US7743464B2 (en) 2010-06-29
KR20070049591A (ko) 2007-05-11
US7945993B2 (en) 2011-05-24
US20100005621A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571051B2 (ja) 引き込み機構
US8297684B1 (en) Folding armrest
US7182392B2 (en) Latch device for vehicle access panel door
US8109424B2 (en) Tray apparatus
JP5009217B2 (ja) 蓋体の開閉機構及び車両用小物入れ
US8430440B1 (en) Console door that pivots and stows
JPH0450388Y2 (ja)
CN111868347B (zh) 家具以及用于打开和关闭可枢转翻盖的方法
JP5551536B2 (ja) 収納ボックス
KR101926878B1 (ko) 도어 엣지 프로텍터
JP4765129B2 (ja) 窓開閉装置
JP4825486B2 (ja) リッド開閉機構
JP3533395B1 (ja) ロック装置付きクローザー
CN218846632U (zh) 抽屉组件及冰箱
JP7515185B2 (ja) ファーニチャのヒンジ式ドアを開閉するためのヒンジ
JPH068918Y2 (ja) 自動車用スライドドアのアームレスト装置
KR100811223B1 (ko) 탄성지지구 및 이를 이용한 도어 개폐장치
JP3932261B2 (ja) グリル
KR20070030980A (ko) 자동차의 도어 측면충돌방지장치
JP3346330B2 (ja) 扉の支持装置
JP4475461B2 (ja) 引戸用引手及び引戸
JP2593403Y2 (ja) ガードアーム装置
JP4817177B2 (ja) 突出し窓用開閉装置
CN116605153A (zh) 盖板组件及车辆
JP5307431B2 (ja) フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees