JP5377923B2 - 可動体のアシスト機構 - Google Patents

可動体のアシスト機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5377923B2
JP5377923B2 JP2008270331A JP2008270331A JP5377923B2 JP 5377923 B2 JP5377923 B2 JP 5377923B2 JP 2008270331 A JP2008270331 A JP 2008270331A JP 2008270331 A JP2008270331 A JP 2008270331A JP 5377923 B2 JP5377923 B2 JP 5377923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catcher
base
movable body
striker
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008270331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010095979A (ja
Inventor
庸介 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2008270331A priority Critical patent/JP5377923B2/ja
Priority to KR1020090098725A priority patent/KR101154687B1/ko
Priority to US12/998,424 priority patent/US8851537B2/en
Priority to PCT/JP2009/067990 priority patent/WO2010047299A1/ja
Priority to EP09821996.7A priority patent/EP2341207A4/en
Priority to CN2009801415786A priority patent/CN102187043B/zh
Publication of JP2010095979A publication Critical patent/JP2010095979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377923B2 publication Critical patent/JP5377923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • E05F5/027Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops with closing action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0025Devices for forcing the wing firmly against its seat or to initiate the opening of the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/02Automatic catches, i.e. released by pull or pressure on the wing
    • E05C19/024Automatic catches, i.e. released by pull or pressure on the wing with a bifurcated latch
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/06Buffers or stops limiting opening of swinging wings, e.g. floor or wall stops
    • E05F5/10Buffers or stops limiting opening of swinging wings, e.g. floor or wall stops with piston brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/04Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof characterised by the type of wing
    • E05Y2900/132Doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/04Automatic release latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/03Miscellaneous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/68Keepers
    • Y10T292/696With movable dog, catch or striker
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/68Keepers
    • Y10T292/696With movable dog, catch or striker
    • Y10T292/702Pivoted or swinging

Description

この発明は、基準位置からの展開可能に本体に往復動可能に組み合わされた可動体が、展開位置からこの基準位置に向けて所定位置まで往動操作されたときに作動して、この可動体の基準位置への往動をアシスト、つまり補助する機構に関する。
扉が閉じ位置に向けて回動操作されてきたときに、所定位置においてこの扉側に備えられたストライカを捕捉するキャッチャーを扉枠側に備えさせてなる引き込み機構がある。かかるキャッチャーは待機位置と引き込み位置との間に亘る往復回動をするように備えられていると共に、所定の回動位置からはバネの力で引き込み位置まで強制的に回動されるようになっており、これにより扉の閉じ位置に向けた往動を補助するようになっている。(特許文献1参照)
ここで、かかる引き込み機構においては、キャッチャーの回動量を大きくすればするほど扉の往動を広い範囲で補助することができるが、例えばこうした扉の扉枠側にキャッチャーを支持した装置本体を備えさせる場合、扉の往動方向、つまり前後方向における扉枠の幅には限りがあるため、装置本体の幅はできる限り小さくすることが求められるところであり、したがってキャッチャーの回動量を大きくして扉の往動を広い範囲で補助することには限界がある。
また、かかる引き込み機構においては、ピストンダンパーのピストンロッドをキャッチャーの回動に連動して押し込まれるようにすることで、キャッチャーを介して扉の往動に制動力を作用させているが、キャッチャーの回動によりピストンロッドの押し込みをなすだけではこの押し込み量を大きく確保し難いため、扉の往動に十分な制動力を作用させ難い場合がある。
国際公開2007/055204号公報
この発明が解決しようとする主たる問題点は、扉などの可動体のアシスト機構の幅を、できるだけ小さくできるようにする点にある。より具体的には、扉などの可動体のアシスト機構の幅を、所定位置からの可動体の往動をアシストする範囲(ストローク)を減少させることなく、できるだけ小さくできるようにする点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、可動体のアシスト機構を、本体に基準位置と展開位置とに亘る往復動可能に組み合わされた可動体及びこの本体のいずれか一方に備えられるストライカを、これらの他方に備えられて可動体を基準位置に向けて往動操作したときに所定位置において捕捉して可動体の基準位置への往動をアシストするキャッチャーを備えてなるアシスト機構であって、
キャッチャーは、ストライカを捕捉又は解放可能とする待機位置と最終位置とに亘り往復動可能にベースに支持されていると共に、待機位置からの往動時は待機位置から一定角度回動した後、最終位置に向けてスライド移動するようになっており、
ベースに備えられた付勢手段の付勢によって、少なくとも、キャッチャーが待機位置にある状態の保持と、前記スライド移動とがなされるようになっており、 可動体の往動により待機位置にあるキャッチャーにストライカが捕捉されると前記保持が解かれてキャッチャーの往動回動が開始されると共に、この往動の途中より前記付勢によりこの往動がアシストされるようになっているものとした。
好ましくは、かかるベースは幅と長さを持っており、キャッチャーのスライド移動がこのベースの長さ方向に沿ってなされるようにしておく。
かかる構成によれば、可動体が基準位置に向けて往動操作されるときに所定位置でキャッチャーにストライカを捕捉させてこのキャッチャーを介して可動体の基準位置への往動をアシストすることができる。キャッチャーのかかる往動は途中からスライド移動になることから、かかるキャッチャーの往動を全て回動によらしめる場合に比べ、キャッチャーの往動のためのスペースは小さくすることができ、キャッチャーの前記スライド移動方向に直交する向きのアシスト機構の幅をできるだけ小さくさせることが可能となる。
また、好ましくは、前記キャッチャーに形成されたストライカの受容溝によりこのストライカの捕捉がなされるようになっており、
この受容溝は、導入部と引き込み部とを持っており、待機位置において導入部に入り込むストライカによりキャッチャーが回動されこの回動によりストライカは引き込み部に案内されると共に、
この引き込み部を、キャッチャーのスライド移動の方向に交叉するように形成させておく。
このようにしておけば、キャッチャーの往動回動が開始されると、ストライカは受容部の導入部により引き込み部に導かれ、次いで、引き込み部に至った後のキャッチャーの最終位置に向けたスライド移動によりベース内に引き込まれるようになる。
前記キャッチャーの動作は、キャッチャーとベースとにそれぞれ、協働してキャッチャーの往復動を制御するカム手段を備えさせると共に、
キャッチャー及びベースのいずれか一方には、キャッチャーの回動時の回動中心となる位置に軸体を備えさせ、
これらの他方には、キャッチャーのスライド移動時にはこの軸体の軸支を解くようにして、この軸体を軸支する軸受け部を備えさせることで確保させることができる。
あるいはまた、前記キャッチャーの動作は、キャッチャーとベースとにそれぞれ、協働してキャッチャーの往復動を制御する第一のカム手段を備えさせると共に、
この第一のカム手段と異なる位置において、キャッチャーとベースとにそれぞれ、協働してキャッチャーの往復動を制御する第二のカム手段を備えさせ、
両カム手段をそれぞれカム溝とこれに案内される摺動子とから構成させると共に、
両カム手段のカム溝をそれぞれ、キャッチャーの回動時の回動中心を中心とした仮想の円の円弧に沿った第一部分と、これに続いて真っ直ぐ延びる第二部分とを有するものとすることで確保させることができる。
前記アシスト機構に、キャッチャーの往動に制動力を作用させる制動手段を備えておけば、可動体の基準位置に向けた往動に所定位置より先においてキャッチャーを介して制動力を作用させて、この往動をゆっくりと行わせることができる。
この場合に、制動手段を、シリンダー内でのピストンの移動に対する抵抗を制動力とするピストンダンパーとすると共に、
ピストンロッド及びシリンダーのいずれか一方をベースに固定させると共に、これらの他方をキャッチャーの往動よりピストンの移動又は相対的な移動を生じさせるようにキャッチャーに連係させておくこともある。
また、この場合にはさらに、ピストンダンパーとキャッチャーとを、ベースに対してキャッチャーのスライド移動方向に沿ってスライド移動可能に組み合わされる連係部材を介して連係させると共に、
このスライド移動の方向に対して斜めに交叉する向きに形成された連係用カム溝とこれに案内される連係用摺動子のいずれか一方をキャッチャーに、これらの他方を連係部材に形成させておくこともある。
このようにしておけば、キャッチャーが往動されたときにこの往動の全過程に前記ピストンダンパーの制動力を作用させることができる。また、キャッチャーの往動は途中から前記スライド移動になることから、ピストンダンパーを構成するピストンロッドのシリンダー内への押し込み量をこのピストンロッドをキャッチャーの回動のみにより押し込む場合よりも大きく確保させやすく、キャッチャーを介して可動体の所定位置からの往動に十分な制動力を作用させることができる。
また、前記付勢手段に、キャッチャーの被当接部に対する当接部を備えさせると共に、この被当接部及び当接部の双方又はいずれか一方を突状をなすように構成させ、待機位置にあるキャッチャーの往動の過程で付勢に抗する向きに当接部側を押し込みながら被当接部がこの当接部を乗り越えるようにしておくこともある。
このようにしたおけば、キャッチャーが待機位置にある状態を付勢手段の付勢により保持できるとと共に、前記のように被当接部が当接部を乗り越えた後は付勢手段の付勢によりキャッチャーの往動をアシストすることができる。
また、好ましくは、前記ベースは幅と長さを持っており、このベースの一端とキャッチャーとの間に制動手段を配され、ベースの他端とキャッチャーとの間に付勢手段を配するようにする。このようにすれば、アシスト機構の幅の増加を防ぐことができる。
この発明にかかるアシスト機構は、その幅をできるだけ小さくして構成させることができる。また、この発明にかかるアシスト機構にあっては、所定位置からの可動体の往動をアシストする範囲(ストローク)を減少させることなく、その幅をできるだけ小さくさせることができる。すなわち、かかるアシスト機構を構成するキャッチャーのストライカ捕捉後の往動は途中からスライド移動になることから、かかるキャッチャーの往動を全て回動によらしめる場合に比べ、キャッチャーの往動のためのスペースは小さくすることができ、かかるスライド移動の方向に直交する向きでのアシスト機構の幅をできるだけ小さくさせることができる。
以下、図1〜図11に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について説明する。
なお、ここで図1は実施の形態にかかるアシスト機構を構成するキャッチャー2を本体Fとしての扉枠Faに備えさせると共に、ストライカ1を可動体Mとしての扉Maに備えさせた例を、下方から見た状態として示している。また、図2は図1の状態を上方から見て示している。
図3〜図8は前記アシスト機構を下方から見てそれぞれ示しており、図2は待機位置にキャッチャー2がある状態を、図8は最終位置にキャッチャー2がある状態を、それぞれ示している。扉Maを閉めると、つまり、可動体Mを基準位置に向けて回動させると、待機位置にあるキャッチャー2にストライカ1体が突き当たり、(図4)キャッチャー2はこれを捕捉しながら図5、図6、図7の順で最終位置まで往動されストライカ1体を介して可動体Mを基準位置に引き込む。(図8)
図9はかかるアシスト機構のキャッチャー2側の構成部材を分離した状態で示しており、図10はこれらの中のベースロア63を図9と逆側から見て示している。また、図11はかかるアシスト機構を構成するストライカ1側を示している。
この実施の形態にかかるアシスト機構は、基準位置からの展開可能に本体Fに往復動可能に組み合わされた可動体Mが、展開位置からこの基準位置に向けて所定位置まで往動操作されたときに作動して、この可動体Mの基準位置への往動をアシスト、つまり補助するように機能するものである。
かかるアシスト機構は、典型的には、住宅の扉や自動車のドア、各種の機器や什器の扉や蓋など、各種の可動体Mの前記往動のアシストに利用することができる。具体的には、かかるアシスト機構は、こうした扉などが展開位置、典型的には開き位置から、基準位置、典型的には閉じ位置に向けて、所定位置まで往動回動されたときに作動して、こうした扉などを基準位置に引き込み位置づけさせるように機能する。
かかるアシスト機構は、
(1)ストライカ1と、
(2)キャッチャー2と、
(3)付勢手段3と、
(4)制動手段4と、
(5)連係部材5と、
を備えてなる。
ストライカ1は、可動体M及びこの可動体Mが往復動可能に組み合わされる本体Fのいずれか一方の側に備えられる。
図示の例では、ストライカ1は、可動体Mとしての扉Maに備えられている。また、かかるストライカ1は、取り付け用板部11と、この取り付け用板部11の一面から前方に突き出されるアーム12とを備えて構成されたストライカベース10のこのアーム12の突きだし端から上方に向けて突き出す軸状をなすように構成されている。(図1、図11)ストライカベース10はその取り付け用板部11をもって扉Maにおける戸当たりFcへの突き当たり側の面の上部に備えられる。扉Maを基準位置、つまり、閉じ位置に位置させたとき、アーム12は後述するキャッチャー2を支持するベース6の下方に位置され、このアーム12から突き出されているストライカ1はかかるベース6内に入り込むようになっている。
キャッチャー2は、可動体M及び本体Fの他方の側に備えられると共に可動体Mを展開位置から基準位置に向けて回動操作したときに手前側から移動又は相対的に移動されてくるストライカ1を捕捉するように構成される。かかるキャッチャー2は、ストライカ1を捕捉又は解放可能とする待機位置(図1〜図3の位置)と最終位置(図8の位置)とに亘る往復動可能にベース6に支持されていると共に、待機位置からの往動時は待機位置から一定角度回動した後、最終位置に向けてスライド移動するようになっている。また、かかるキャッチャー2は、最終位置からの復動時は最終位置から往動時と逆向きにスライド移動した後、待機位置まで往動時と逆向きに一定角度回動されるようになっている。
この実施の形態にあっては、キャッチャー2は、ベース6に回動可能に支持されている。ベース6には、かかるキャッチャー2の前記付勢手段3と、かかるキャッチャー2の往動に制動力を作用させる前記制動手段4と、かかるキャッチャー2と制動手段4との前記連係部材5とが配されている。図示の例では、キャッチャー2は、ベース6を介して可動体Mとしての扉Maに対する本体Fとしての扉枠Faに備えられている。(図1)
この実施の形態にあっては、かかるベース6は、幅と長さを備えている。そして、このベース6の一端6aとキャッチャー2との間に制動手段4が配され、ベース6の他端6bとキャッチャー2との間に付勢手段3が配されている。また、キャッチャー2の前記スライド移動はこのベース6の長さ方向に沿ってなされるようにしてある。そして、図示の例では、ベース6は、その長さ方向を扉枠Faの上枠部Fbの長さ方向に沿わせるようにして、扉枠Faの蝶番Fdの設けられた側に備えられている。そして、後述するように、可動体Mとしての扉Maを基準位置としての閉じ位置に向けて往動操作すると所定位置において待機位置にあるキャッチャー2にストライカ1が捕捉され、この捕捉後のキャッチャー2の前記往動によってストライカ1を介して扉Maは閉じ位置(図8の位置)に引き込まれるようになっている。
キャッチャー2のかかる往動は途中からスライド移動になることから、かかるキャッチャー2の往動を全て回動によらしめる場合に比べ、キャッチャー2の往動のためのベース6内のスペースは小さくすることができ、ベース6の幅、つまりアシスト機構の幅yをできるだけ小さくさせることができる。また、前記付勢手段3と制動手段4との間にキャッチャー2を配するようにすることで、アシスト機構の幅yの増加を防ぐことができる。これにより、この実施の形態にかかるアシスト機構は、扉Maの閉じ位置への往動を補助する機構として、扉枠Faの上枠部Fbにその長さ方向をこの上枠部Fbの長さ方向に沿わせるようにして都合良く備え付けることができるものとなっている。
図示の例では、かかるベース6は、ベースアッパー62とベースロア63とを組み合わせてなる。ベースアッパー62は細長い板状をなす。また、その上面を扉枠Faの上枠部Fbへの取付面62aとし、その長さ方向に沿った前辺部(閉じ位置にある扉Maに近い側の辺部)とこれの後方に位置される後辺部とにそれぞれこの辺部に沿って下方に向けて突き出す前板62bおよび後板62cを備えている。かかるベースアッパー62における前板62bは、ベースアッパー62の長さ方向略中程の位置には設けられておらず、扉Maを基準位置つまり閉じ位置に向けて回動操作すると、この扉Maに備えられたストライカ1が手前から移動されてきてこの前板62bの設けられていない箇所を通じてベース6に支持されているキャッチャー2に捕捉されるようになっている。(図1)ベースロア63は、ベースアッパー62と略等しい長さと幅とを持つように構成されている。ベースロア63は中央部をキャッチャー2の支持部63aとし、これを挟んだ一方側を制動手段4の収納部63bとし、これを挟んだ他方側を付勢手段3の収納部63cとしている。付勢手段3の収納部63cは上面を開放させた箱状をなすように構成されていると共に、キャッチャー2の支持部63aの側を開放させている。また、制動手段4の収納部63bも上面を開放させた箱状をなすように構成されていると共に、キャッチャー2の支持部63aの側を開放させている。キャッチャー2の支持部63aは、ベースアッパー62の下面に添装される板状をなし、後述する第一のカム手段7のカム溝70が形成されていると共に、第二のカム手段8の摺動子81が備えられるようになっている。
キャッチャー2は、かかるベース6に、待機位置と最終位置との間に亘る往復動可能に備えられている。かかるキャッチャー2は、この実施の形態にあっては、後述する第一カムの手段7と第二のカム手段8と軸体9とによって、前記往復動を規則的行なうように制御されている。なお、かかる制御は、これらのカム手段7、8の一方とかかる軸体9によっても可能であり、また、これらのカム手段7、8のみによっても可能である。
キャッチャー2は、長さと幅とを備え、盤面を横向きに配した盤状をなすように構成されている。また、キャッチャー2は、その一端側2a(図3における左側)を制動手段4の側に位置させ、かつ、その他端側2b(図3における右側)を付勢手段3の側に位置させるようにして、前記支持部63aに支持されている。また、かかるキャッチャー2は、その待機位置において、その一端側2aを他端側2bよりも前方に位置させると共に、この一端側2aをベース6から前方に突き出させるようになっている。
そして、かかるキャッチャー2の、前記待機位置にある状態は前記付勢手段3の付勢により保持される。また、この待機位置においてキャッチャー2がストライカ1を捕捉すると、可動体Mとしての扉Maの往動により前記保持は解かれ、前記付勢手段3の付勢に抗してキャッチャー2は図3における時計回りの向きに往動回動される。このキャッチャー2の回動は前記軸体9を回動中心としてなされる。また、このキャッチャー2の往動回動はその途中から付勢手段3の付勢により強制的になされる。そして、キャッチャー2が一定角度往動回動されると、後述するように軸体9をリリースして、図7における左側に向けて付勢手段3の付勢によりスライド移動してキャッチャー2は最終位置に至るようになっている。
これにより、この実施の形態にあっては、可動体Mが基準位置に向けて往動操作されるときに所定位置でキャッチャー2にストライカ1を捕捉させてこのキャッチャー2を介して可動体Mの基準位置への往動をアシストすることができる。キャッチャー2のかかる往動は途中からスライド移動になることから、かかるキャッチャー2の往動を全て回動によらしめる場合に比べ、キャッチャー2の往動のためのスペースは小さくすることができ、キャッチャー2の前記スライド移動方向xに直交する向きのアシスト機構の幅yをできるだけ小さくさせることが可能となる。
この実施の形態にあっては、かかるキャッチャー2に形成されたストライカ1の受容溝20によりこのストライカ1の捕捉がなされるようになっている。また、この受容溝20は、導入部20aと引き込み部20eとを持っており、待機位置において導入部20aに入り込むストライカ1によりキャッチャー2が回動されこの回動によりストライカ1は引き込み部20eに案内されると共に、この引き込み部20eがキャッチャー2のスライド移動方向xに交叉するように形成されている。
図示の例では、かかる受容溝20は、キャッチャー2の前記回動の回動中心21とキャッチャー2の一端側2aとの間に形成されている。かかる受容溝20は、キャッチャー2の下部に刻設された溝状をなすと共に、可動体Mとしての扉Maの側に向けられたキャッチャー2の前縁22において導入部20aの前端20bを外方に開放させている。そして、キャッチャー2が待機位置にあるとき、この導入部20aの開放された前端20bが可動体Mとしての扉Maに備えられたストライカ1の移動軌跡上に位置されるようになっている。キャッチャー2の待機位置において、導入部20aはその前端20b側から引き込み部20eに連続する後端20cに向かうに連れてキャッチャー2の他端側2bに次第に近づくように斜めに延びている。そして、前記所定位置において、ストライカ1は導入部20aのキャッチャー2の一端側2aに位置される溝壁20dに突き当てられ、この突き当たりによりキャッチャー2の往動回動が開始されるようになっている。一方、引き込み部20eは、キャッチャー2の待機位置においては、導入部20aの後端20cから後方に向けて延びるように形成されており、キャッチャー2の往動回動が止んだ後においては導入部20aの後端20cに連続する前端20fから後端20gに向かうに連れてキャッチャー2の他端側2bに次第に近づくように斜めに延びるようになっている。(図8)これにより、図示の例では、キャッチャー2の往動回動が開始されると、ストライカ1は受容溝20の導入部20aにより引き込み部20eに導かれ、(図7)次いで、引き込み部20eに至った後のキャッチャー2の最終位置(図8)に向けたスライド移動によりベース6内に引き込まるようになっている。
一方、ストライカ1を捕捉したキャッチャー2が最終位置にある状態から可動体Mとしての扉Maを復動、つまり開き操作すると、受容溝20の引き込み部20eはその前端20fに向かうに連れてキャッチャー2の一端側2aに近づくように斜めに延びていることから、これに伴ってキャッチャー2はその往動時と逆向きにスライド移動(復動)され、ストライカ1が導入部20aに入り込むとそこからは往動時と逆向きに回動(復動)され、待機位置に再び位置づけられるに至り、ストライカ1を解放して可動体Mとしての扉Maの復動を許容するようになっている。なお、以上に説明したキャッチャー2の受容溝20は、図示の例では有底の溝として構成されているが、割溝として構成させることもできる。
また、この実施の形態にあっては、キャッチャー2の下部に、このキャッチャー2が最終位置にあるときに、ストライカ1の移動軌跡に略沿うようにして形成された補助溝23が刻設されている。この補助溝23は受容溝20とキャッチャー2の他端側2bとの間に形成されている。(図8)また、キャッチャー2の前縁22において前端23aを外方に開放させると共に、後端23bを受容溝20の引き込み部20eの前方に位置させている。また、この実施の形態にあっては、ストライカ1はストライカベース10内に設けられた付勢手段13の付勢によりストライカベース10から上方に突き出されており、(図11)この付勢に抗した引き込み可能に構成されている。これにより、この実施の形態にあっては、可動体Mとしての扉Maが基準位置つまり閉じ位置にないにもかかわらず、誤ってキャッチャー2が最終位置に往動されてしまった場合に、扉Maを閉じ位置に往動操作するとかかる補助溝23にストライカ1を入り込ませ、さらにかかるストライカ1のストライカベース10内への前記引き込みによりこの補助溝23の後端23bと受容溝20の引き込み部20eとの間をストライカ1に乗り越えさせて、この引き込み部20eにストライカ1を入り込ませることができるようになっている。
付勢手段3は、前記ベース6の収納部63cにベース6の長さ方向に沿ったスライド移動可能に収められるスライダ30と、このスライダ30を常時キャッチャー2の側に向けて付勢する付勢体31とから構成されている。
図示の例では、スライダ30は、ヘッド部30aとガイド部30fとを備えている。ガイド部30fは収納部63cの前壁に内側から摺接する前部30gと収納部63cの後壁に内側から摺接する後部30hとを備えている。ヘッド部30aはかかるガイド部30fの一端側においてその前部30gと後部30hとの間に亘って設けられている。ガイド部30fの一端側は収納部63cの開放箇所よりキャッチャー2側に位置されており、これによりヘッド部30aはキャッチャー2の支持部63a下に位置づけられている。このヘッド部30aにおけるキャッチャー2側に向けられた側に、後述する第一のカム手段7の摺動子71(キャッチャー2に備えられる。)を被当接部24としてこの第一のカム手段7のカム溝70と異なる位置でこの摺動子71に作用する当接部30bが形成されている。この当接部30bは、ヘッド部30aの前後方向略中程の位置に頂部30cを位置させてキャッチャー2側に突き出す山状(突状)をなすように構成されており、この頂部30cを挟んで後方を向いた後傾部分30dと、前方を向いた前傾部分30eとを備えている。ヘッド部30aにおける当接部30bの形成側と反対の側は、ベース6の長さ方向に沿って延びる棒体30iの一端部に一体に連接されている。また、図示の例では付勢体31は、この棒体30iに巻回されると共に、バネ一端をヘッド部30aに突き当て、かつ、バネ他端を収納部63cにおける開放側に対向したベース6の他端6bの閉塞部61に突き当てた圧縮コイルバネ31aとなっている。
そして、この実施の形態にあっては、待機位置にあるキャッチャー2の往動の過程で付勢に抗する向きに当接部30b側を押し込みながら被当接部24がこの当接部30bを乗り越えるようになっている。これにより、この実施の形態にあっては、キャッチャー2が待機位置にある状態を付勢手段3の付勢により保持できると共に、前記のように被当接部24が当接部30bを乗り越えた後は付勢手段3の付勢によりキャッチャー2の往動をアシストできるようになっている。
具体的には、図示の例では、前記被当接部24は、キャッチャー2の他端側2bに形成された軸状の摺動子71となっている。そして、キャッチャー2が待機位置にあるときは、この摺動子71に前方から当接部30bの前記後傾部分30dが前記付勢により押しつけられるようになっている。これにより、後述する第一のカム手段7の摺動子71(被当接部24でもある。)はそのカム溝70の第一部分70aの後端70bに押しつけられ、かつ、後述する第二のカム手段8の摺動子81はそのカム溝80の第一部分80aの後端80bに押しつけられて、キャッチャー2が待機位置にある状態が保持されるようになっている。この状態からキャッチャー2がストライカ1を捕捉してキャッチャー2の往動回動が開始されると、キャッチャー2の被当接部24は当接部30bの頂部30c側に付勢手段3のスライダ30を付勢に抗する向きにやや移動させながら移動される。(図4)そして、被当接部24が当接部30bの頂部30cを乗り越えると当接部30bの前傾部分30eを摺動子71に押しつけながら付勢手段3のスライダ30は前記付勢によりキャッチャー2側に移動され、これによりキャッチャー2の往動回動が途中からアシストされるようになっている。そして、この後、後述する第一のカム手段7の摺動子71がそのカム溝70の第二部分70cに入り込み、かつ、後述する第二のカム手段8の摺動子81がそのカム溝80の第二部分80cに入り込む位置までキャッチャー2が往動回動されると、このとき両カム手段7、8のカム溝70、80の第二部分70c、80cはベース6の長さ方向に略沿った向きに位置づけられることから、付勢手段3のスライダ30の前記付勢による移動によりキャッチャー2は最終位置までそのスライド移動をアシストされる。なお、図示の例では、キャッチャー2の下面側において下向きに突き出すボス部26aが後述する孔26の形成箇所に形成されており、このボス部26aを当接部30bに当接させるようにしてもキャッチャー2の往動をアシストさせることが可能である。
制動手段4は、キャッチャー2の前記往動に制動力を作用させるものである。これにより、この実施の形態にあっては、可動体Mの基準位置に向けた往動に所定位置より先においてキャッチャー2を介して制動力を作用させて、この往動をゆっくりと行わせるようになっている。
具体的には、この実施の形態にあっては、かかる制動手段4を、シリンダー内での図示しないピストンの移動に対する抵抗を制動力とするピストンダンパー40としていると共に、
ピストンロッド40b及びシリンダー40aのいずれか一方をベース6に固定させると共に、これらの他方をキャッチャー2の往動よりピストンの移動又は相対的な移動を生じさせるようにキャッチャー2に連係させている。
また、かかるピストンダンパー40とキャッチャー2とを、ベース6に対してキャッチャー2のスライド移動方向xに沿ってスライド移動可能に組み合わされる連係部材5を介して連係させていると共に、
このスライド移動の方向xに対して斜めに交叉する向きに形成された連係用カム溝50とこれに案内される連係用摺動子25のいずれか一方をキャッチャー2に、これらの他方をかかる連係部材5に形成させている。
図示の例では、ベース6の制動手段4の収納部63bに、ピストンロッド40bの突きだし側をこの収納部63bの開放箇所を通じてキャッチャー2側に向け、かつ、この収納部63bにおける開放側に対向したベース6の一端6aの閉塞部にシリンダー40aにおけるピストンロッド40bの突きだし側と反対の端部を接しさせるようにしてピストンダンパー40を収めている。それと共に、かかる制動手段4の収納部63bに案内されてベース6の長さ方向にスライド移動される連係部材5をピストンロッド40bの突きだし端40cに組み付けさせている。そして、かかる連係用カム溝50を連係部材5に備えさせると共に、キャッチャー2の一端側2aであって前記受容溝20よりも後方にこの連係用カム溝50に通されて案内される軸状をなす連係用摺動子25を備えさせている。具体的には、連係部材5のキャッチャー2側に向けられた端部は、キャッチャー2の一端側2aの上面とベース6の支持部63aの下面との間に挟まれるように位置されており、この端部に溝前端側から溝後端に近づくに連れてキャッチャー2の回動中心21に近づくように前記連係用カム溝50が形成されている。
これにより、この実施の形態にあっては、キャッチャー2が往動されたときにこれに伴って連係部材5をスライド移動させてこの連係部材5を介してこの往動の全過程に前記ピストンダンパー40の制動力が作用されるようになっている。また、キャッチャー2の往動は途中から前記スライド移動になることから、ピストンダンパー40を構成するピストンロッド40bのシリンダー40a内への押し込み量をこのピストンロッド40bをキャッチャー2の回動のみにより押し込む場合よりも大きく確保させやすく、キャッチャー2を介して可動体Mの所定位置からの往動に十分な制動力を作用させることができる。なお、図中符号64で示されるのは、ベースロア63のキャッチャー2の支持部63aに設けられた前記連係用摺動子25のガイド溝である。なお、かかる連係部材5を介在させることなく、キャッチャー2の一端側2aによってキャッチャー2の往動時に直接前記ピストンロッド40bあるいはシリンダー40aを押圧させるようにすることも可能である。
また、この実施の形態にあっては、キャッチャー2とベース6とにそれぞれ、協働してキャッチャー2の往復動を制御する第一のカム手段7が備えられていると共に、
この第一のカム手段7と異なる位置において、キャッチャー2とベース6とにそれぞれ、協働してキャッチャー2の往復動を制御する第二のカム手段8が備えられている。
かかる両カム手段7、8はそれぞれカム溝70、80とこれに案内される摺動子71、81とからなると共に、両カム手段7、8のカム溝70、80はそれぞれキャッチャー2の回動時の回動中心21を中心とした仮想の円の円弧に沿った第一部分70a、80aと、これに続いて真っ直ぐ延びる第二部分70c、80cとを有している。
図示の例では、第一のカム手段7のカム溝70はベース6側に形成され、第二のカム手段8のカム溝80はキャッチャー2側に形成されている。
第一のカム手段7の摺動子71は、キャッチャー2の他端側2bに備えられており、軸線を上下方向に沿わせた軸状をなすように構成されている。具体的には、かかる摺動子71はキャッチャー2に設けられた孔26に通された軸71aにローラ71bを上下二段に外装させてなり、この二段のローラ71bの上段側がカム溝70内に収まるようになっている。第一のカム手段7のカム溝70は、キャッチャー2の支持部63aの前縁側においてベース6の長さ方向に沿って続く第二部分70cと、この第二部分70cのベース6の他端6b側にある端部から後方に続くキャッチャー2の回動中心21を中心とした仮想の円の円弧に沿った第一部分70aとを備えている。第一部分70aの後端70bはキャッチャー2の回動中心21よりも前方に位置されている。
一方、第二のカム手段8の摺動子81は、キャッチャー2の支持部63aにおいて、キャッチャー2の回動中心21より前方となる箇所に設けられており、軸線を上下方向に沿わせた軸状をなすように構成されている。第二のカム手段8のカム溝80は、キャッチャー2の一端側2aと他端側2bとの間において長さ方向に沿って続く第二部分80cと、この第二部分80cにおけるキャッチャー2の一端側2aにある端部から後方に続くキャッチャー2の回動中心21を中心とした仮想の円の円弧に沿った第一部分80aとを備えている。この第一部分80aの後端80bもキャッチャー2の回動中心21よりも前方に位置されている。
また、この実施の形態にあっては、キャッチャー2及びベース6のいずれか一方には、キャッチャー2の回動時の前記回動中心21となる位置に軸体9が備えられ、これらの他方には、キャッチャー2のスライド移動時にはこの軸体9の軸支を解くようにして、この軸体9を軸支する軸受け部27が備えられている。図示の例では、かかる軸体9は、ベース6におけるキャッチャー2の支持部63aに備えられており、軸線を上下方向に沿わせた軸状をなすように構成されている。また、軸受け部27はキャッチャー2に備えられている。図示の例では、キャッチャー2の後縁28は、その一端側2aとキャッチャー2の長さ方向略中程の位置までの間の第一縁28aと、この長さ方向略中程の位置から他端側2bまでの間の第二縁28bに区分されていると共に、第一縁28aより第二縁28bが前方に位置されており、両縁28a、28b間に段部28cが形成されている。(図4)そして、この段部28cは前記軸体9を収める仮想の軸孔に倣った半円弧状の輪郭を持つように形成されており、かかる軸体9がベース6の他端6b側から納まり引っかかるようになっている。すなわち、この実施の形態にあっては、かかる段部28cが前記軸受け部27として機能するようになっている。
これにより、この実施の形態にあっては、キャッチャー2が待機位置にある状態を、前記付勢手段3の付勢により、第一のカム手段7のカム溝70の第一部分70aにおける第二部分70cとの連通側と反対の端部(後端70b)にこの第一のカム手段7の摺動子71を位置づけ、かつ、第二のカム手段8のカム溝80の第一部分80aにおける第二部分80cとの連通側と反対の端部(後端80b)にこの第二のカム手段8の摺動子81を位置づけることで、保持させることができる。(図3)また、可動体Mの往動操作に伴って所定位置においてストライカ1を捕捉して待機位置よりキャッチャー2を往動回動させることができる。この実施の形態にあってはさらに、前記軸体9により、この回動をブレ少なく行わせることができるようになっている。また、両カム手段7、8の摺動子がそれぞれ第二部分に入り込んだ後は、前記付勢手段3の付勢によりキャッチャー2を最終位置までスライド移動させることができる。前記軸体9の軸受け部27はこのスライド移動を妨げることはない。図示の例では、このスライド移動時には、キャッチャー2はベース6の一端6a側、つまり可動体Mとしての扉Maの蝶番Fd側にスライド移動され、軸受け部27から軸体9はベース6の他端6b側に向けて相対的に抜け出すようになっている。(図8)前記受容溝20の引き込み部20eはその後端20gに向かうに連れてベース6の他端6b側に近づくように傾斜状に形成され、一方、ストライカ1は扉Maの回動中心となるこの蝶番Fdよりも前方に入り込むとこの蝶番Fdの備えられた扉枠Fa側に近づく移動軌跡を描くことから、キャッチャー2のかかるスライド移動により扉Maは円滑に基準位置に往動される。このように基準位置に往動され位置づけられた可動体Mとしての扉Maを開き操作すると、キャッチャー2は往動時と逆向きにスライド移動され、前記両カム手段7、8の摺動子が第一部分に入り込む位置ときに軸体9は再び軸受け部27に納まるようになっている。
かかる第一のカム手段7と第二のカム手段8のいずれか一方のカム手段7(または8)と、前記軸体9によっても、キャッチャー2が待機位置にある状態を、前記付勢手段3の付勢により、いずれか一方のカム手段7、8のカム溝70、80の第一部分70a、80aにおける第二部分70c、80cとの連通側と反対の端部70b、80bにそのカム手段7、8の摺動子71、81を位置づけ、かつ、軸体9を軸受け部27に押しつけさせることで、保持させるようにすることができる。またこの場合にも、可動体Mの往動操作に伴って所定位置においてストライカ1を捕捉して待機位置よりキャッチャー2を往動回動させることができ、また、いずれか一方のカム手段7または8)の摺動子71、81がカム溝70、80の第二部分70c、80cに入り込んだ後は、前記付勢手段3の付勢によりキャッチャー2を最終位置までスライド移動させることができる。
アシスト機構を下方から見た斜視構成図(キャッチャー2は待機位置) 同平面構成図(キャッチャー2は待機位置) 同底面構成図(キャッチャー2は待機位置) 同底面構成図 同底面構成図 同底面構成図 同底面構成図 同底面構成図(キャッチャー2は最終位置で可動体M(扉Ma)は基準位置(閉じ位置)) キャッチャー2側の構成部材の分離斜視構成図 ベースロア63の斜視構成図 ストライカ1側の斜視構成図
符号の説明
1 ストライカ
2 キャッチャー
3 付勢手段
6 ベース
M 可動体

Claims (10)

  1. 本体に基準位置と展開位置とに亘る往復動可能に組み合わされた可動体及びこの本体のいずれか一方に備えられるストライカを、これらの他方に備えられて可動体を基準位置に向けて往動操作したときに所定位置において捕捉して可動体の基準位置への往動をアシストするキャッチャーを備えてなるアシスト機構であって、
    キャッチャーは、ストライカを捕捉又は解放可能とする待機位置と最終位置とに亘り往復動可能にベースに支持されていると共に、待機位置からの往動時は待機位置から一定角度回動した後、最終位置に向けてスライド移動するようになっており、
    ベースに備えられた付勢手段の付勢によって、少なくとも、キャッチャーが待機位置にある状態の保持と、前記スライド移動とがなされるようになっており、
    可動体の往動により待機位置にあるキャッチャーにストライカが捕捉されると前記保持が解かれてキャッチャーの往動回動が開始されると共に、この往動の途中より前記付勢によりこの往動がアシストされるようになっていることを特徴とする可動体のアシスト機構。
  2. ベースは幅と長さを持っており、キャッチャーのスライド移動がこのベースの長さ方向に沿ってなされるようにしてあることを特徴とする請求項1に記載の可動体のアシスト機構。
  3. キャッチャーに形成されたストライカの受容溝によりこのストライカの捕捉がなされるようになっており、
    この受容溝は、導入部と引き込み部とを持っており、待機位置において導入部に入り込むストライカによりキャッチャーが回動されこの回動によりストライカは引き込み部に案内されると共に、
    この引き込み部は、キャッチャーのスライド移動の方向に交叉するように形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の可動体のアシスト機構。
  4. キャッチャーとベースとにそれぞれ、協働してキャッチャーの往復動を制御するカム手段が備えられていると共に、
    キャッチャー及びベースのいずれか一方には、キャッチャーの回動時の回動中心となる位置に軸体が備えられ、
    これらの他方には、キャッチャーのスライド移動時にはこの軸体の軸支を解くようにして、この軸体を軸支する軸受け部が備えられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の可動体のアシスト機構。
  5. キャッチャーとベースとにそれぞれ、協働してキャッチャーの往復動を制御する第一のカム手段が備えられていると共に、
    この第一のカム手段と異なる位置において、キャッチャーとベースとにそれぞれ、協働してキャッチャーの往復動を制御する第二のカム手段が備えられており、 両カム手段はそれぞれカム溝とこれに案内される摺動子とからなると共に、
    両カム手段のカム溝はそれぞれキャッチャーの回動時の回動中心を中心とした仮想の円の円弧に沿った第一部分と、これに続いて真っ直ぐ延びる第二部分とを有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の可動体のアシスト機構。
  6. キャッチャーの往動に制動力を作用させる制動手段を備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の可動体のアシスト機構。
  7. 制動手段を、シリンダー内でのピストンの移動に対する抵抗を制動力とするピストンダンパーとしていると共に、
    ピストンロッド及びシリンダーのいずれか一方をベースに固定させると共に、これらの他方をキャッチャーの往動よりピストンの移動又は相対的な移動を生じさせるようにキャッチャーに連係させていることを特徴とする請求項6に記載の可動体のアシスト機構。
  8. ピストンダンパーとキャッチャーとが、ベースに対してキャッチャーのスライド移動方向に沿ってスライド移動可能に組み合わされる連係部材を介して連係されていると共に、
    このスライド移動の方向に対して斜めに交叉する向きに形成された連係用カム溝とこれに案内される連係用摺動子のいずれか一方がキャッチャーに、これらの他方が連係部材に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の可動体のアシスト機構。
  9. 付勢手段は、キャッチャーの被当接部に対する当接部を備えていると共に、この被当接部及び当接部の双方又はいずれか一方が突状をなすように構成されており、待機位置にあるキャッチャーの往動の過程で付勢に抗する向きに当接部側を押し込みながら被当接部がこの当接部を乗り越えるようになっていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の可動体のアシスト機構。
  10. ベースは幅と長さを持っており、このベースの一端とキャッチャーとの間に制動手段が配され、ベースの他端とキャッチャーとの間に付勢手段が配されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の可動体のアシスト機構。
JP2008270331A 2008-10-20 2008-10-20 可動体のアシスト機構 Active JP5377923B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270331A JP5377923B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 可動体のアシスト機構
KR1020090098725A KR101154687B1 (ko) 2008-10-20 2009-10-16 가동체의 어시스트 기구
US12/998,424 US8851537B2 (en) 2008-10-20 2009-10-19 Assisting mechanism of movable body
PCT/JP2009/067990 WO2010047299A1 (ja) 2008-10-20 2009-10-19 可動体のアシスト機構
EP09821996.7A EP2341207A4 (en) 2008-10-20 2009-10-19 MOBILE BODY SUPPORT MECHANISM
CN2009801415786A CN102187043B (zh) 2008-10-20 2009-10-19 可动体的辅助机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270331A JP5377923B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 可動体のアシスト機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095979A JP2010095979A (ja) 2010-04-30
JP5377923B2 true JP5377923B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42119338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270331A Active JP5377923B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 可動体のアシスト機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8851537B2 (ja)
EP (1) EP2341207A4 (ja)
JP (1) JP5377923B2 (ja)
KR (1) KR101154687B1 (ja)
CN (1) CN102187043B (ja)
WO (1) WO2010047299A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314392B2 (ja) * 2008-11-25 2013-10-16 パナソニック株式会社 ドア引き込み装置
JP5054658B2 (ja) * 2008-11-25 2012-10-24 パナソニック株式会社 ドア引き込み装置
JP5374122B2 (ja) * 2008-11-25 2013-12-25 パナソニック株式会社 ドア引き込み装置
US9260882B2 (en) 2009-03-12 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Universal global latch system
JP5204711B2 (ja) * 2009-03-30 2013-06-05 株式会社久力製作所 ドアクローザー
DE102009035737A1 (de) * 2009-08-01 2011-02-03 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Zuziehvorrichtung für eine Tür
CA2771446C (en) 2009-08-20 2014-11-25 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Door opening and closing device
JP5448730B2 (ja) * 2009-11-09 2014-03-19 株式会社ムラコシ精工 閉扉装置及びそれを備えた扉装置
JP5726456B2 (ja) * 2010-08-10 2015-06-03 株式会社ムラコシ精工 閉扉装置及びそれを備えた扉装置
JP2012144885A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Nifco Inc 可動体のアシスト機構
DE102011015669A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Kiekert Ag Aussteller für Kraftfahrzeugtüren und -klappen
JP2012251367A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Nifco Inc 回転体アシスト装置
JP5926949B2 (ja) * 2011-12-21 2016-05-25 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置
JP5943600B2 (ja) * 2011-12-27 2016-07-05 パナソニック株式会社 ポジショニング機構、及びポジショニング方法
JP5990392B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-14 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置
CN104246100B (zh) * 2012-04-27 2016-06-29 株式会社利富高 门的辅助机构
US9267315B2 (en) * 2013-03-18 2016-02-23 Poong Won Industry Co., Ltd. Door safety locking apparatus
US10323442B2 (en) 2014-05-13 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Electronic safe door unlatching operations
US10119308B2 (en) 2014-05-13 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Powered latch system for vehicle doors and control system therefor
EP2975203A1 (en) 2014-07-16 2016-01-20 Inwido AB Device for controlling opening and closing of a door, shutter or window
US9909344B2 (en) 2014-08-26 2018-03-06 Ford Global Technologies, Llc Keyless vehicle door latch system with powered backup unlock feature
DE102015000513C5 (de) 2015-01-18 2021-12-30 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Türantriebseinrichtung mit Hauptantrieb und Hilfsantrieb
JP2016198693A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社サカエ 扉開閉機構及びこれを用いたシュレッダ
US10227810B2 (en) 2016-08-03 2019-03-12 Ford Global Technologies, Llc Priority driven power side door open/close operations
US10087671B2 (en) 2016-08-04 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Powered driven door presenter for vehicle doors
US10329823B2 (en) 2016-08-24 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Anti-pinch control system for powered vehicle doors
US10458171B2 (en) 2016-09-19 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Anti-pinch logic for door opening actuator
US9995066B1 (en) * 2017-01-13 2018-06-12 Inteva Products, Llc Vehicle door opening mechanism
JP6498845B2 (ja) * 2017-02-06 2019-04-10 スガツネ工業株式会社 引込み装置
WO2018169755A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Illinois Tool Works, Inc. Door lock
US10604970B2 (en) 2017-05-04 2020-03-31 Ford Global Technologies, Llc Method to detect end-of-life in latches
JP6732397B2 (ja) * 2018-03-23 2020-07-29 スガツネ工業株式会社 引込み装置及び引込み装置セット
US10907386B2 (en) 2018-06-07 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Side door pushbutton releases
US20220153354A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 Delbert L. Slabaugh Draw-tight apparatus for ramp doors and the like

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US652828A (en) * 1899-05-19 1900-07-03 Handy Things Company Door check and closer.
US1663300A (en) * 1927-04-30 1928-03-20 Samuel H Halper Striker plate
US4230352A (en) * 1979-04-02 1980-10-28 Boeing Commercial Airplane Company Decompression release door latch and stop
US6327879B1 (en) * 1997-09-11 2001-12-11 Pella Corporation Locking mechanism for sliding glass doors
AT410504B (de) 2000-01-14 2003-05-26 Blum Gmbh Julius Schliess- und/oder einzugsvorrichtung für bewegbare möbelteile
JP3414706B2 (ja) 2000-08-03 2003-06-09 日本ドアーチエック製造株式会社 扉閉鎖順位調整器
US6848759B2 (en) * 2002-04-03 2005-02-01 Illinois Tool Works Inc. Self-closing slide mechanism with damping
JP4381831B2 (ja) * 2004-01-15 2009-12-09 マツダ株式会社 扉用ロック機構及び扉用ロックユニット
JP4477957B2 (ja) * 2004-07-16 2010-06-09 株式会社ニフコ 開閉動作体の停止位置における引き込み係止機構
CN101305150B (zh) * 2005-11-08 2012-02-29 株式会社利富高 引入机构
CN101548059B (zh) * 2006-12-08 2013-02-06 株式会社利富高 引入机构及安装构造
JP2008270331A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルムコンデンサ
SI22759A (sl) * 2008-04-28 2009-10-31 Itw Metalflex, D.O.O. Tolmin Mehanizem za blokiranje vrat ekektričnega gospodinjskega stroja

Also Published As

Publication number Publication date
CN102187043B (zh) 2013-11-06
JP2010095979A (ja) 2010-04-30
KR20100044105A (ko) 2010-04-29
WO2010047299A1 (ja) 2010-04-29
KR101154687B1 (ko) 2012-06-08
EP2341207A1 (en) 2011-07-06
CN102187043A (zh) 2011-09-14
US8851537B2 (en) 2014-10-07
US20110254292A1 (en) 2011-10-20
EP2341207A4 (en) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377923B2 (ja) 可動体のアシスト機構
KR101233874B1 (ko) 회동체의 왕동기구
JP5046837B2 (ja) 可動体のアシスト装置
JP4996622B2 (ja) 引き込み機構及び取り付け構造
JP2021501845A (ja) 自動車のドアリーフの部分的開扉システム
EP2455571A1 (en) Assist device for movable body
KR101973230B1 (ko) 가동체의 어시스트 장치
KR102046665B1 (ko) 가동체의 어시스트 기구
KR20210073116A (ko) 플러쉬 글라스장치
JP2006194051A (ja) 緩衝付勢装置、及び緩衝付勢方法
KR101081259B1 (ko) 래치기구
WO2012165497A1 (ja) 回転体アシスト装置
JP4951582B2 (ja) ラッチ装置
WO2013162001A1 (ja) 扉のアシスト機構
JP2010126920A (ja) ドア引き込み装置
JP5743563B2 (ja) 可動体の往動機構
JP5054658B2 (ja) ドア引き込み装置
JP2013130015A (ja) 可動体のアシスト装置
JP2022015039A (ja) ソフトクローズ機構
JP2005152516A (ja) 目作動玩具
JP5374122B2 (ja) ドア引き込み装置
JP2009197485A (ja) ラッチ装置
JPH0710324U (ja) ガードアーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250