JP5570650B2 - 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法 - Google Patents

半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5570650B2
JP5570650B2 JP2013500946A JP2013500946A JP5570650B2 JP 5570650 B2 JP5570650 B2 JP 5570650B2 JP 2013500946 A JP2013500946 A JP 2013500946A JP 2013500946 A JP2013500946 A JP 2013500946A JP 5570650 B2 JP5570650 B2 JP 5570650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor layer
group
raw material
pyrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013500946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012114879A1 (ja
Inventor
紳之介 牛尾
新太郎 久保
通真 菊池
英章 浅尾
秀司 中澤
佳英 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013500946A priority Critical patent/JP5570650B2/ja
Publication of JPWO2012114879A1 publication Critical patent/JPWO2012114879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570650B2 publication Critical patent/JP5570650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0324Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIVBVI or AIIBIVCVI chalcogenide compounds, e.g. Pb Sn Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、I−III−VI族化合物を含む半導体層の製造方法およびそれを用いた光電変換装置の製造方法に関するものである。
太陽光発電等に使用される光電変換装置として、CISやCIGS等のカルコパイライト系のI−III−VI族化合物によって光吸収層が形成されたものがある。このような光電変換装置は、例えば特開2000−299486号公報(以下、特許文献1という)に記載されている。
このようなI−III−VI族化合物を含む光電変換装置は、複数の光電変換セルが平面的に並設された構成を有する。各光電変換セルは、ガラス等の基板の上に、金属電極等の下部電極と、光吸収層やバッファ層等からなる光電変換層と、透明電極や金属電極等の上部電極とが、この順に積層されて構成される。また、複数の光電変換セルは、隣り合う一方の光電変換セルの上部電極と他方の光電変換セルの下部電極とが接続導体によって電気的に接続されることで、電気的に直列に接続されている。
このようなI−III−VI族化合物を含む光吸収層は、下部電極上にI−III−VI族化合物の原料を含む皮膜が形成され、この皮膜が熱処理されることによって形成される。
このようなI−III−VI族化合物の原料としては、I−III−VI族化合物を構成する元素の塩や錯体等が用いられる。例えば米国特許第6992202号明細書(以下、特許文献2という)には、1つの有機化合物内にCuと、Seと、InもしくはGaとを存在させた単一源前駆体(Single Source Precursor)がI−III−VI族化合物半導体の原料として用いられることが記載されている。
上記I−III−VI族化合物の原料を含む皮膜は、熱処理により有機成分が熱分解され、その後、原料元素同士が反応してI−III−VI族化合物の多結晶体(半導体層)となる。しかしながら、上記皮膜にGaが錯体として含まれていると、熱処理の際、Ga元素が何らかの状態で皮膜から放出されることにより、消失しやすい傾向がある。そのため、大きな面積の半導体層が形成される場合、組成ばらつきが生じ、半導体層の光電変換効率が十分に高くなりにくい。
そこで本発明は、I−III−VI族化合物の原料から成る皮膜中の金属元素の含有量を良好に制御することにより、光電変換効率の高い半導体層および光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る半導体層の製造方法は、以下の工程を具備する。工程の1つは、I−B族元素、ガリウム元素およびカルコゲン元素を含み、少なくともガリウム元素が有機錯体の状態で存在する皮膜を作製する工程である。他の工程は、皮膜を、不活性ガスと水との混合ガスの雰囲気、還元性ガスと水との混合ガスの雰囲気あるいは不活性ガスと還元性ガスと水との混合ガスの雰囲気で加熱して、皮膜中の有機成分を熱分解することによって熱分解皮膜を作製する工程である。さらに他の工程は、熱分解皮膜を加熱してI−III−VI族化合物を含む半導体層を作製する工程である。
本発明の他の一実施形態に係る半導体層の製造方法は、以下の工程を具備する。工程の1つは、I−B族元素およびガリウム元素を含み、少なくともガリウム元素が有機錯体の
状態で存在する皮膜を作製する工程である。他の工程は、皮膜を、不活性ガスと水との混合ガスの雰囲気、還元性ガスと水との混合ガスの雰囲気あるいは不活性ガスと還元性ガスと水との混合ガスの雰囲気で加熱して、皮膜中の有機成分を熱分解することによって熱分解皮膜を作製する工程である。さらに他の工程は、熱分解皮膜をカルコゲン元素を含む雰囲気で加熱して、I−III−VI族化合物を含む半導体層を作製する工程である。
本発明の他の一実施形態に係る半導体層の製造方法は、以下の工程を具備する。工程の1つは、I−B族元素、ガリウム元素およびカルコゲン元素を含み、少なくともガリウム元素が有機錯体の状態で存在する原料溶液を作製する工程である。他の工程は、原料溶液を用いて第1の皮膜を作製する工程である。さらに他の工程は、第1の皮膜を水を第1の濃度で含む雰囲気で加熱して、第1の皮膜中の有機成分を熱分解することによって第1の熱分解皮膜を作製する工程である。さらに他の工程は、第1の熱分解皮膜の上に原料溶液を用いて第2の皮膜を作製する工程である。さらに他の工程は、第2の皮膜を水を第1の濃度と異なる第2の濃度で含む雰囲気で加熱して、第2の皮膜中の有機成分を熱分解することによって第2の熱分解皮膜を作製する工程である。さらに他の工程は、第1の熱分解皮膜および第2の熱分解皮膜を加熱してI−III−VI族化合物を含む半導体層を作製する工程である。
本発明の他の一実施形態に係る半導体層の製造方法は、以下の工程を具備する。工程の1つは、I−B族元素およびガリウム元素を含み、少なくともガリウム元素が有機錯体の状態で存在する原料溶液を作製する工程である。他の工程は、原料溶液を用いて第1の皮膜を作製する工程である。さらに他の工程は、第1の皮膜を水を第1の濃度で含む雰囲気で加熱して、第1の皮膜中の有機成分を熱分解することによって第1の熱分解皮膜を作製する工程である。さらに他の工程は、第1の熱分解皮膜の上に原料溶液を用いて第2の皮膜を作製する工程である。さらに他の工程は、第2の皮膜を水を第1の濃度と異なる第2の濃度で含む雰囲気で加熱して、第2の皮膜中の有機成分を熱分解することによって第2の熱分解皮膜を作製する工程である。さらに他の工程は、第1の熱分解皮膜および第2の熱分解皮膜をカルコゲン元素を含む雰囲気で加熱して、I−III−VI族化合物を含む半導体層を作製する工程である。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置の製造方法は、以下の工程を具備する。工程の1つは、上記のいずれかに記載の半導体層の製造方法によって第1の半導体層を作製する工程である。他の工程は、第1の半導体層に電気的に接続されるように、第1の半導体層とは異なる導電型の第2の半導体層を作製する工程である。
本発明の上記実施形態によれば、光電変換効率の高い半導体層および光電変換装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる半導体層の製造方法および本発明の一実施形態にかかる光電変換装置の製造方法を用いて作製した光電変換装置の実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる半導体層の製造方法および本発明の一実施形態にかかる光電変換装置の製造方法を用いて作製した光電変換装置の実施の形態の他の例を示す断面図である 図2の光電変換装置の斜視図である。 条件を変えて作製した半導体層のGa残存率を示すグラフである。 条件を変えて作製した光電変換装置の光電変換効率を示すグラフである。 条件を変えて作製した半導体層のGa残存率を示すグラフである。 条件を変えて作製した光電変換装置の光電変換効率を示すグラフである。 条件を変えて作製した半導体層のGa含有率を示すグラフである。
以下に、本発明の一実施形態にかかる半導体層の製造方法および本発明の一実施形態にかかる光電変換装置の製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<(1)光電変換装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る光電変換装置の製造方法を用いて作製した光電変換装置を示す断面図である。光電変換装置11は、基板1と、第1の電極層2と、I−III−VI族化合物を含む第1の半導体層3と、第2の半導体層4と、第2の電極層5とを含んでいる。
第1の半導体層3と第2の半導体層4は導電型が異なっており、第1の半導体層3と第2の半導体層4とで、光照射によって生じた正負のキャリアの電荷分離を良好に行なうことができる。例えば、第1の半導体層3がp型であれば、第2の半導体層4はn型である。あるいは、第2の半導体層4が、バッファ層と第1の半導体層3とは異なる導電型の半導体層とを含む複数層であってもよい。本実施形態では、第1の半導体層3が一方導電型の光吸収層であり、第2の半導体層4がバッファ層と他方導電型半導体層とを兼ねている例を示している。
また、本実施形態における光電変換装置11は、第2の電極層5側から光が入射されるものを示しているが、これに限定されず、基板1側から光が入射されるものであってもよい。
図1において、光電変換装置11は複数個の光電変換セル10が並べられて形成されている。光電変換セル10は、第1の半導体層3の基板1側に第1の電極層2と離間して設けられた第3の電極層6を具備している。そして、第1の半導体層3に設けられた接続導体7によって、第2の電極層5と第3の電極層6とが電気的に接続されている。図1においては、この第3の電極層6は、隣接する光電変換セル10の第1の電極層2が延伸されたものである。この構成により、隣接する光電変換セル10同士が直列接続されている。また、一つの光電変換セル10内において、接続導体7は第1の半導体層3および第2の半導体層4を貫通するように設けられており、第1の電極層2と第2の電極層5とで挟まれた第1の半導体層3と第2の半導体層4とで光電変換が行なわれる。
基板1は、第1の半導体層3および第2の半導体層4を支持するためのものである。基板1に用いられる材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、樹脂および金属等が挙げられる。
第1の電極層2および第3の電極層6は、Mo、Al、TiおよびAu等から選ばれる導電体が用いられ、基板1上にスパッタリング法および蒸着法等から選ばれる方法で形成される。
第1の半導体層3は、I−III−VI族化合物を主に含んだ半導体層である。I−III−VI族化合物とは、I−B族元素(11族元素ともいう)とIII−B族元素(13族元素ともいう)とVI−B族元素(16族元素ともいう)との化合物であり、カルコパイライト構造を有し、カルコパイライト系化合物と呼ばれる(CIS系化合物ともいう)。I−III−VI族化合物としては、例えば、Cu(In,Ga)Se(CIGSともいう)、Cu(In,Ga)(Se,S)(CIGSSともいう)、およびCuInSe(CISともいう)等が挙げられる。なお、Cu(In,Ga)Seとは、CuとInとGaとSeとから主に構成された化合物をいう。また、Cu(In,Ga)(Se,S)とは、CuとInとGaとSeとSとを主成分として含む化合物をいう。
第2の半導体層4は、上記第1の半導体層3上に形成されている。本実施形態では、第1の半導体層3が一方導電型の光吸収層であり、第2の半導体層4がバッファ層と他方導電型半導体層とを兼ねている例を示している。リーク電流の低減という観点からは、第2の半導体層4は抵抗率が1Ω・cm以上であってもよい。第2の半導体層4としては、CdS、ZnS、ZnO、InSe、In(OH,S)、(Zn,In)(Se,OH)、および(Zn,Mg)O等が挙げられる。第2の半導体層4は、例えばケミカルバスデポジション(CBD)法等で形成される。なお、In(OH,S)とは、InとOHとSとを主成分として含む化合物をいう。(Zn,In)(Se,OH)は、ZnとInとSeとOHとを主成分として含む化合物をいう。(Zn,Mg)Oは、ZnとMgとOとを主成分として含む化合物をいう。第2の半導体層4は、第1の半導体層3の吸収効率を高めるため、第1の半導体層3が吸収する光の波長領域に対して高い光透過性を有するものであってもよい。
また、第2の半導体層4は、その厚みが10〜200nmである。第2の半導体層4上に第2の電極層5がスパッタリング等で製膜される際のダメージが抑制される観点から言えば、第2の半導体層4の厚みは100〜200nmとされ得る。
第2の電極層5は、ITO、ZnO等の0.05〜3μmの厚みを有する透明導電膜である。第2の電極層5は、スパッタリング法、蒸着法または化学的気相成長(CVD)法等で形成される。第2の電極層5は、第2の半導体層4よりも抵抗率の低い層であり、第1の半導体層3で生じた電荷を取り出すためのものである。電荷を良好に取り出すという観点からは、第2の電極層5の抵抗率が1Ω・cm未満でシート抵抗が50Ω/□以下であってもよい。
第2の電極層5としては、第1の半導体層3の吸収効率を高めるため、第1の半導体層3の吸収光に対して高い光透過性を有するものが用いられてもよい。光透過性を高めると同時に光反射ロス低減効果および光散乱効果を高め、さらに光電変換によって生じた電流を良好に伝送するという観点から、第2の電極層5は0.05〜0.5μmの厚さであってもよい。また、第2の電極層5と第2の半導体層4との界面での光反射ロスを低減する観点からは、第2の電極層5と第2の半導体層4との屈折率は略等しくてもよい。
接続導体7は、第2の電極層5と第3の電極層6とを電気的に接続する導電体である。図1において、接続導体7は第2の電極層5が形成される際に、第2の電極層5と同じ工程で、第2の電極層5と一体化して形成されている例が示されているが、これに限定されない。例えば、導電性ペーストが充填されて形成されていてもよい。
<(2)第1の半導体層の製造方法>
I−III−VI族化合物を含む第1の半導体層3は、以下のようにして作製され得る。まず、I−B族元素、ガリウム元素(Ga)およびカルコゲン元素を含み、少なくともガリウム元素が有機錯体の状態で存在する皮膜を作製する。次に、この皮膜を、水を含む雰囲気で加熱して、皮膜中の有機成分を熱分解することによって熱分解皮膜を作製する。次に、この熱分解皮膜を加熱して、I−III−VI族化合物を含む第1の半導体層3を作製する。なお、カルコゲン元素とは、VI−B族元素のうちのS、Se、Teをいう。
このように水を含む雰囲気下で皮膜が熱分解されることにより、皮膜中の金属元素の消失を良好に低減できる。この理由はよくわからないが、従来、金属元素、特にガリウム元素が何らかの原因で消失する傾向にあったのが、熱分解時の雰囲気中に水が含まれることで抑制され得ることがわかった。皮膜が熱分解される際、皮膜中の金属元素が何らかの金属錯体となって気化して皮膜外へ出て行く傾向にあるのが、本発明のように熱分解時の雰囲気中に水が含まれることによって抑制されるのかもしれない。あるいは、ガリウムは他のI−B族金属やIII−B族金属に比べ融点が非常に低く、熱分解で液状のガリウムが生成することによって気化し易くなる傾向にあるのが、熱分解時の雰囲気中の水で酸化物等が形成されることによって気化が抑制されるのかもしれない。
このような第1の半導体層3の製造方法の具体例として、以下に示す第1〜第3の方法が挙げられる。
<(2-1)第1の方法>
第1の方法では、まず、I−B族元素とGa元素とカルコゲン元素含有有機化合物とを含む単一源錯体が溶媒に溶解された原料溶液(第1の方法における原料溶液を第1の原料溶液ともいう)が用意される。なお、単一源錯体とは、I−III−VI族化合物を構成する元素である、I−B族元素、III−B族元素およびVI−B族元素をすべて含んでいる錯体化合物のことである。そして、これらの元素の化学反応でI−III−VI族化合物を形成し得る前駆体として機能する。よって、単一源錯体を単一源前駆体ということもある。
また、カルコゲン元素含有有機化合物とは、カルコゲン元素を含む有機化合物である。カルコゲン元素含有有機化合物としては、例えば、チオール、スルフィド、ジスルフィド、チオフェン、スルホキシド、スルホン、チオケトン、スルホン酸、スルホン酸エステル、スルホン酸アミド、セレノール、セレニド、ジセレニド、セレノキシド、セレノン、テルロール、テルリド、ジテルリド等がある。特に、配位力が高く金属元素と安定な錯体を形成しやすいという観点からは、チオール、スルフィド、ジスルフィド、セレノール、セレニド、ジセレニド、テルロール、テルリド、ジテルリドが用いられてもよい。I−B族元素としてCuが用いられ、カルコゲン元素含有有機化合物としてフェニルセレノールが用いられた場合の、Gaを含む単一源錯体の構造の一例として、一般式(1)が挙げられる。この単一源錯体は特許文献2に示されるような方法を用いて作製可能である。なお、一般式(1)中のPhはフェニル基を示す。第1の原料溶液に含まれる溶媒としては、単一源錯体を溶解できるものであればよく、例えば、ピリジンやアニリン等の極性溶媒が用いられる。
Figure 0005570650
また、上記第1の原料溶液にInが含まれていてもよい。この場合、I−III−VI族化合物のIII−B族元素としてInとGaとが含まれることとなり、太陽光に対する吸収率が高まる。第1の原料溶液に含まれるInは、例えばInを含む第2の単一源錯体であってもよい。このような第2の単一源錯体の構造の一例としては、一般式(2)が挙げられる。
Figure 0005570650
次に、上記第1の原料溶液が、例えば、スピンコータ、スクリーン印刷、ディッピング、スプレー、またはダイコータ等によって第1の電極層2上に膜状に被着され、乾燥されることにより、皮膜が作製される。そして、この皮膜が水(水蒸気)を含む雰囲気下で加熱されることによって、皮膜中の有機成分が熱分解された熱分解皮膜が形成される。なお、この熱分解時の雰囲気ガスとしては、窒素およびアルゴン等から選ばれる不活性ガスと水との混合ガス、水素等の還元性ガスと水との混合ガス、あるいは、不活性ガスと還元性ガスと水との混合ガスが用いられ、加熱温度は、50〜350℃が採用される。上記水を含む雰囲気における水の濃度は、例えば、雰囲気全体の圧力に対する水の分圧の比率として10〜1000ppmvとすることができる。特に50〜150ppmvであれば、皮膜にクラックや剥離が生じ難くなり、その結果、第1の半導体層3がより良好に結晶化し、光電変換装置11の光電変換効率がさらに向上する。
次に、上記熱分解皮膜が、さらに400〜600℃で加熱されることにより、I−III−VI族化合物の多結晶体が形成され、第1の半導体層3となる。この第1の半導体層3を形成するための加熱時の雰囲気ガスとしては、不活性ガス、還元性ガスまたはこれらの混合ガスが用いられる。この雰囲気ガスには、カルコゲン元素が、例えば、Se蒸気、S蒸気、HSeまたはHSとして混合されてもよい。これにより、カルコゲン化反応がより良好に行なわれる。
<(2-2)第2の方法>
I−III−VI族化合物を含む第1の半導体層3を作製するための第2の方法について説明する。
第2の方法では、まず、Ga元素にカルコゲン元素含有有機化合物が配位したガリウム錯体(以下、Ga元素にカルコゲン元素含有有機化合物が配位したガリウム錯体を第1のガリウム錯体という)と、I−B元素とが溶媒に溶解された原料溶液(第2の方法における原料溶液を第2の原料溶液ともいう)が用意される。
第1のガリウム錯体は、カルコゲン元素含有有機化合物がGaに配位した錯体であり、例えば、一般式(3)のような、Gaとフェニルセレノールとの錯体が挙げられる。なお、一般式(3)において、Aはアンモニウムイオン等の任意の陽イオンである。
Figure 0005570650
また、I−B族元素は、種々の化合物の状態で第2の原料溶液に含まれ得る。Ga元素との反応性を高めるという観点から、I−B族元素は、I−B族元素にカルコゲン元素含有有機化合物が配位したI族錯体の状態で第2の原料溶液に含まれていてもよい。I族錯体の具体例としては、I−B族元素(例えばCu)とフェニルセレノールとの錯体がある。
このようなI族錯体およびガリウム錯体は、例えば、I−B族元素の地金またはガリウムの地金がカルコゲン元素含有有機化合物を含む溶媒中に溶解されることにより作製される。つまり、I−B族元素の地金やGaの地金は、カルコゲン元素含有有機化合物と反応してI族錯体やGa錯体と成ることで溶媒中に溶解する。
カルコゲン元素含有有機化合物の配位力を高め、I族錯体またはガリウム錯体を良好に作製するという観点では、上記カルコゲン元素含有有機化合物を含む溶媒中にはルイス塩基性有機化合物が含まれていてもよい。ルイス塩基性有機化合物とは、ルイス塩基となり得る官能基を有する有機化合物のことである。ルイス塩基となり得る官能基としては、例えば、非共有電子対を有するV−B族元素(15族元素とも言う)を具備した官能基、および非共有電子対を有するVI−B族元素を具備した官能基等が挙げられる。ルイス塩基性有機化合物の具体例としては、ピリジン、アニリン等である。
また、上記第2の原料溶液にInが含まれていてもよい。この場合、I−III−VI族化合物のIII−B族元素としてInとGaとが含まれることとなり、太陽光に対する吸収率が高まる。第2の原料溶液に含まれるInは、例えば、カルコゲン元素含有有機化合物がInに配位した錯体が挙げられる。
次に、上記第2の原料溶液が第1の電極層2上に膜状に被着され、乾燥されることにより、皮膜が作製される。そして、この皮膜が水を含む雰囲気下で加熱されることによって、皮膜中の有機成分が熱分解された熱分解皮膜が形成される。なお、この熱分解時の条件(例えば、雰囲気ガスの種類、水の濃度および加熱温度等)としては、上記第1の方法と同様の条件が採用され得る。この第2の方法においても第1の方法と同様、ガリウム元素の減少が低減され得る。
次に、上記熱分解皮膜が、さらに400〜600℃で加熱されることにより、I−III−VI族化合物の多結晶体が形成され、第1の半導体層3となる。この第1の半導体層3を形成するための加熱時の雰囲気ガスとしては、不活性ガス、還元性ガスまたはこれらの混合ガスが用いられる。この雰囲気ガスには、カルコゲン元素が、例えば、Se蒸気、S蒸気、HSeまたはHSとして混合されてもよい。これにより、カルコゲン化反応がより良好に行なわれる。
<(2-3)第3の方法>
I−III−VI族化合物を含む第1の半導体層3を作製するための第3の方法について説明する。
第3の方法では、まず、Ga元素に有機配位子が配位したガリウム錯体(以下、Ga元素に有機配位子が配位したガリウム錯体を第2のガリウム錯体という)と、I−B元素と、カルコゲン元素とが溶媒に溶解された原料溶液(第3の方法における原料溶液を第3の原料溶液ともいう)が用意される。
第2のガリウム錯体に用いられる有機配位子としては、カルボキシル基、カルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基等を有する有機化合物が挙げられる。このような有機配位子はチオールやセレノール等のカルコゲン元素含有有機化合物であってもよい。第3の原料溶液に含まれるGaとしては、例えば、モノエタノールアミンがGaに配位した錯体が挙げられる。
また、I−B族元素は、種々の化合物の状態で第3の原料溶液に含まれ得る。例えば、I−B族元素に有機配位子が配位した錯体や、I−B族元素にカルコゲン元素含有有機化合物が配位した錯体等がある。また、VI−B族元素は種々の化合物の状態で第3の原料溶液に含まれ得る。例えば、カルコゲン元素含有有機化合物や、金属カルコゲナイド等がある。
また、上記第3の原料溶液にInが含まれていてもよい。この場合、I−III−VI族化合物のIII−B族元素としてInとGaとが含まれることとなり、太陽光に対する吸収率が高まる。第3の原料溶液に含まれるInは、例えば、有機配位子がInに配位した錯体や、カルコゲン元素含有有機化合物がInに配位した錯体等が挙げられる。
次に、上記第3の原料溶液が第1の電極層2上に膜状に被着され、乾燥されることにより、皮膜が作製される。そして、この皮膜が水を含む雰囲気下で加熱されることによって、皮膜中の有機成分が熱分解された熱分解皮膜が形成される。なお、この熱分解時の条件(例えば、雰囲気ガスの種類、水の濃度および加熱温度等)としては、上記第1の方法と同様の条件が採用され得る。この第3の方法においても、第1の方法と同様、ガリウム元素の減少が低減され得る。
次に、上記熱分解皮膜が、さらに400〜600℃で加熱されることにより、I−III−VI族化合物の多結晶体が形成され、第1の半導体層3となる。この第1の半導体層3を形成するための加熱時の雰囲気ガスとしては、不活性ガス、還元性ガスまたはこれらの混合ガスが用いられる。この雰囲気ガスには、カルコゲン元素が、例えば、Se蒸気、S蒸気、HSeまたはHSとして混合されてもよい。これにより、カルコゲン化反応がより良好に行なわれる。
<(3)第1の半導体層の製造方法の変形例1>
上記第1〜第3の方法では、原料溶液を塗布して形成された皮膜中にカルコゲン元素が含まれており、この皮膜中のカルコゲン元素がI−III−VI族化合物の原料となり得る。このような構成とは異なり、皮膜中にカルコゲン元素が含まれていない構成であっても、第1の半導体層3を作製可能である。以下に皮膜中にカルコゲン元素が含まれていない場合の例としての、第1の半導体層3の製造方法の変形例について説明する。
まず、I−B族元素およびガリウム元素を含み、少なくともガリウム元素が有機錯体の状態で存在する皮膜を作製する。次に、この皮膜を、水を含む雰囲気で加熱して、皮膜中の有機成分を熱分解することによって熱分解皮膜を作製する。次に、この熱分解皮膜を、カルコゲン元素を含む雰囲気で加熱して、I−III−VI族化合物を含む第1の半導体層3を作製する。
このような第1の半導体層3の製造方法の具体例として、以下に示す第4の方法が挙げられる。
<(3-4)第4の方法>
第4の方法では、上記第3の方法で示した第3の原料溶液において、カルコゲン元素が含まれていないものが用いられる(第4の方法における原料溶液を第4の原料溶液ともいう)。この第4の原料溶液を用いて、第3の方法と同様にして熱分解皮膜が形成される。この第4の方法においても第1の方法と同様、ガリウム元素の減少が低減され得る。
次に、上記熱分解皮膜が、カルコゲン元素を含む雰囲気中で、400〜600℃で加熱されることにより、I−III−VI族化合物の多結晶体が形成され、第1の半導体層3となる。この雰囲気ガスとしては、Se蒸気、S蒸気等のカルコゲン蒸気ガスや、HSe、HS等のカルコゲン化水素ガス等が用いられる。この雰囲気ガスには、不活性ガスや還元性ガスが混合されてもよい。
<(4)第1の半導体層の製造方法の変形例2>
I−III−VI族化合物を含む第1の半導体層3は、以下のようにして作製されてもよい。以下の方法では、第1の半導体層3におけるガリウム元素の組成比を、厚み方向に容易に変化させることが可能となる。
まず、I−B族元素、ガリウム元素およびGa元素を含み、少なくともGa元素が有機錯体の状態で存在する原料溶液を作製する。次に、この原料溶液を用いて第1の皮膜を作製する。次に、この第1の皮膜を水を第1の濃度で含む雰囲気で加熱して、第1の皮膜中の有機成分を熱分解することによって第1の熱分解皮膜を作製する。次に、この第1の熱分解皮膜の上に原料溶液を用いて第2の皮膜を作製する。次に、この第2の皮膜を水を第1の濃度と異なる第2の濃度で含む雰囲気で加熱して、第2の皮膜中の有機成分を熱分解することによって第2の熱分解皮膜を作製する。次に、第1の熱分解皮膜および第2の熱分解皮膜を加熱してI−III−VI族化合物を含む第1の半導体層3を作製する。
このような第1の半導体層3の製造方法の具体例として、以下に示す第5〜第7の方法が挙げられる。
<(4-1)第5の方法>
第5の方法では、まず、第1の方法と同様にして、第1の原料溶液が用いられて第1の電極層2上に第1の皮膜が作製される。そして、この第1の皮膜が、第1の方法と同様にして、水を第1の濃度で含む雰囲気下で加熱されることによって、皮膜中の有機成分が熱分解された第1の熱分解皮膜が形成される。
次に、この第1の熱分解皮膜上に、さらに上記第1の原料溶液が用いられて、上記第1の皮膜と同様の方法で第2の皮膜が作製される。そして、この第2の皮膜が、水を上記第1の濃度よりも低い第2の濃度で含む雰囲気下で加熱されることによって、第2の皮膜が作製される。なお、第2の濃度は0ppmvの場合、つまり水が含まれていない場合も含んでいる。
これにより、生成する第2の熱分解皮膜中のGaの含有率が第1の熱分解皮膜よりも低くなる。つまり、有機成分の熱分解時の雰囲気中の水の濃度がある一定の範囲であれば、熱分解時の雰囲気中の水の濃度によって、皮膜中のGaが皮膜外へ放出される量が変化する(水の濃度がある一定の範囲であれば、水の濃度が高いほどGaの放出量は抑制される傾向がある)。よって、熱分解時の雰囲気中の水の濃度を制御しながら、複数の熱分解皮膜の積層体を形成することによって、Gaの濃度が厚み方向に変化した熱分解皮膜が形成され得る。
そして、上記第1の熱分解皮膜および第2の熱分解皮膜の積層体が、さらに400〜600℃で加熱されることにより、第1の電極層2側ほどGa濃度の高い第1の半導体層3となる。この第1の半導体層3を形成するための加熱時の雰囲気ガスとしては、第1の方法の場合と同様の雰囲気ガスが用いられる。以上のように形成された第1の半導体層3は、コンダクションバンドが厚み方向に変化したものとなるため、光照射によって生じた正負のキャリアが、より良好に電荷分離する。よって、第1の半導体層3の光電変換効率が高まる。
このようなGa濃度が厚み方向に異なる第1の半導体層3は、Ga濃度の異なる原料溶液を用いてGa濃度の異なる皮膜を順に形成することによっても作製され得るが、このような方法では、複数の原料溶液の調整が必要となり、工程が複雑となる。これに対し、上記第5の方法によれば、同じ第1の原料溶液によって形成された皮膜であっても、熱分解時の雰囲気中の水の濃度の制御だけで、熱分解皮膜のGa濃度が容易に制御され得る。よって、Ga濃度が厚み方向に異なる第1の半導体層3の製造工程が簡略化される。
なお、上記第2の熱分解皮膜上に、雰囲気中の水の濃度がより低くなるような条件で熱分解皮膜の形成工程が繰り返されて、Ga濃度がさらに減少した第3の熱分解皮膜、第4の熱分解皮膜等がさらに形成されてもよい。あるいは、第2の熱分解皮膜上に、雰囲気中の水の濃度が第2の熱分解皮膜の形成時よりも高くなるような条件で熱分解皮膜の形成工程が繰り返されて、Ga濃度が第2の熱分解皮膜よりも高い第3の熱分解皮膜、第4の熱分解皮膜がさらに形成されてもよい。
<(4-2)第6の方法>
第6の方法では、まず、第2の方法と同様にして、第2の原料溶液が用いられて第1の電極層2上に第1の皮膜が作製される。そして、この第1の皮膜が、第2の方法と同様にして、水を第1の濃度で含む雰囲気下で加熱されることによって、皮膜中の有機成分が熱分解された第1の熱分解皮膜が形成される。
次に、この第1の熱分解皮膜上に、さらに上記第2の原料溶液が用いられて、上記第1の皮膜と同様の方法で第2の皮膜が作製される。そして、この第2の皮膜が、水を上記第1の濃度よりも低い第2の濃度で含む雰囲気下で加熱されることによって、第2の皮膜が作製される。
これにより、生成する第2の皮膜中のGaの含有率を第1の皮膜よりも低減することが可能となる。つまり、第6の方法においても、第5の方法と同様に、有機成分の熱分解時の雰囲気中の水の濃度が高いほど、皮膜中のGaが皮膜外へ放出されるのが抑制される。よって、熱分解時の雰囲気中の水の濃度を制御しながら、複数の熱分解皮膜の積層体を形成することによって、Gaの濃度が厚み方向に変化した熱分解皮膜が形成され得る。
そして、上記第1の熱分解皮膜および第2の熱分解皮膜の積層体が、さらに400〜600℃で加熱されることにより、第1の電極層2側ほどGa濃度の高い第1の半導体層3となる。この第1の半導体層3を形成するための加熱時の雰囲気ガスとしては、第2の方法の場合と同様の雰囲気ガスが用いられる。以上のように形成された第1の半導体層3は、コンダクションバンドが厚み方向に変化したものとなるため、光照射によって生じた正負のキャリアが、より良好に電荷分離する。よって、第1の半導体層3の光電変換効率が高まる。
このように第6の方法によれば、同じ第2の原料溶液によって形成された皮膜であっても、熱分解時の雰囲気中の水の濃度の制御だけで、熱分解皮膜のGa濃度が容易に制御され得る。よって、Ga濃度が厚み方向に異なる第1の半導体層3の製造工程が簡略化される。
なお、上記第2の熱分解皮膜上に、雰囲気中の水の濃度がより低くなるような条件で熱分解皮膜の形成工程が繰り返されて、Ga濃度がさらに減少した第3の熱分解皮膜、第4の熱分解皮膜等がさらに形成されてもよい。あるいは、第2の熱分解皮膜上に、雰囲気中の水の濃度が第2の熱分解皮膜の形成時よりも高くなるような条件で熱分解皮膜の形成工程が繰り返されて、Ga濃度が第2の熱分解皮膜よりも高い第3の熱分解皮膜、第4の熱分解皮膜がさらに形成されてもよい。
<(4-3)第7の方法>
第7の方法では、まず、第3の方法と同様にして、第3の原料溶液が用いられて第1の電極層2上に第1の皮膜が作製される。そして、この第1の皮膜が、第3の方法と同様にして、水を第1の濃度で含む雰囲気下で加熱されることによって、皮膜中の有機成分が熱分解された第1の熱分解皮膜が形成される。
次に、この第1の熱分解皮膜上に、さらに上記第3の原料溶液が用いられて、上記第1の皮膜と同様の方法で第2の皮膜が作製される。そして、この第2の皮膜が、水を上記第1の濃度よりも低い第2の濃度で含む雰囲気下で加熱されることによって、第2の皮膜が作製される。
これにより、生成する第2の皮膜中のGaの含有率を第1の皮膜よりも低減することが可能となる。つまり、第7の方法においても、第5の方法と同様に、有機成分の熱分解時の雰囲気中の水の濃度が高いほど、皮膜中のGaが皮膜外へ放出されるのが抑制される。よって、熱分解時の雰囲気中の水の濃度を制御しながら、複数の熱分解皮膜の積層体を形成することによって、Gaの濃度が厚み方向に変化した熱分解皮膜が形成され得る。
そして、上記第1の熱分解皮膜および第2の熱分解皮膜の積層体が、さらに400〜600℃で加熱されることにより、第1の電極層2側ほどGa濃度の高い第1の半導体層3となる。この第1の半導体層3を形成するための加熱時の雰囲気ガスとしては、第3の方法の場合と同様の雰囲気ガスが用いられる。以上のように形成された第1の半導体層3は、コンダクションバンドが厚み方向に変化したものとなるため、光照射によって生じた正負のキャリアが、より良好に電荷分離する。よって、第1の半導体層3の光電変換効率が高まる。
このように第7の方法によれば、同じ第3の原料溶液によって形成された皮膜であっても、熱分解時の雰囲気中の水の濃度の制御だけで、熱分解皮膜のGa濃度が容易に制御され得る。よって、Ga濃度が厚み方向に異なる第1の半導体層3の製造工程が簡略化される。
なお、上記第2の熱分解皮膜上に、雰囲気中の水の濃度がより低くなるような条件で熱分解皮膜の形成工程が繰り返されて、Ga濃度がさらに減少した第3の熱分解皮膜、第4の熱分解皮膜等がさらに形成されてもよい。あるいは、第2の熱分解皮膜上に、雰囲気中の水の濃度が第2の熱分解皮膜の形成時よりも高くなるような条件で熱分解皮膜の形成工程が繰り返されて、Ga濃度が第2の熱分解皮膜よりも高い第3の熱分解皮膜、第4の熱分解皮膜がさらに形成されてもよい。
<(5)第1の半導体層の製造方法の変形例3>
上記第5〜第7の方法では、原料溶液を塗布して形成された皮膜中にカルコゲン元素が含まれており、この皮膜中のカルコゲン元素がI−III−VI族化合物の原料となり得る。このような構成とは異なり、皮膜中にカルコゲン元素が含まれていない構成であっても、厚み方向にGa濃度が変化した第1の半導体層3を容易に作製可能である。以下に皮膜中にカルコゲン元素が含まれていない場合の例としての、第1の半導体層3の製造方法の変形例について説明する。
まず、I−B族元素およびGa元素を含み、少なくともGa元素が有機錯体の状態で存在する原料溶液を作製する。次に、この原料溶液を用いて第1の皮膜を作製する。次に、この第1の皮膜を、水を第1の濃度で含む雰囲気で加熱して、第1の皮膜中の有機成分を熱分解することによって第1の熱分解皮膜を作製する。次に、この第1の熱分解皮膜の上に原料溶液を用いて第2の皮膜を作製する。次に、この第2の皮膜を、水を第1の濃度と異なる第2の濃度で含む雰囲気で加熱して、第2の皮膜中の有機成分を熱分解することによって第2の熱分解皮膜を作製する。次に、第1の熱分解皮膜および第2の熱分解皮膜をカルコゲン元素を含む雰囲気で加熱して、I−III−VI族化合物を含む第1の半導体層3を作製する。
このような第1の半導体層3の製造方法の具体例として、以下に示す第8の方法が挙げられる。
<(5-4)第8の方法>
第8の方法では、まず、第4の方法と同様にして、第4の原料溶液が用いられて第1の電極層2上に第1の皮膜が作製される。そして、この第1の皮膜が、第4の方法と同様にして、水を第1の濃度で含む雰囲気下で加熱されることによって、皮膜中の有機成分が熱分解された第1の熱分解皮膜が形成される。
次に、この第1の熱分解皮膜上に、さらに上記第4の原料溶液が用いられて、上記第1の皮膜と同様の方法で第2の皮膜が作製される。そして、この第2の皮膜が、水を上記第1の濃度よりも低い第2の濃度で含む雰囲気下で加熱されることによって、第2の皮膜が作製される。
これにより、生成する第2の皮膜中のGaの含有率を第1の皮膜よりも低減することが可能となる。つまり、第8の方法においても、第5の方法と同様に、有機成分の熱分解時の雰囲気中の水の濃度が高いほど、皮膜中のGaが皮膜外へ放出されるのが抑制される。よって、熱分解時の雰囲気中の水の濃度を制御しながら、複数の熱分解皮膜の積層体を形成することによって、Gaの濃度が厚み方向に変化した熱分解皮膜が形成され得る。
そして、上記第1の熱分解皮膜および第2の熱分解皮膜の積層体が、カルコゲン元素を含む雰囲気中で、400〜600℃で加熱されることにより、第1の電極層2側ほどGa濃度の高い第1の半導体層3となる。この第1の半導体層3を形成するための加熱時の雰囲気ガスとしては、第4の方法の場合と同様のカルコゲン元素を含む雰囲気ガスが用いられる。以上のように形成された第1の半導体層3は、コンダクションバンドが厚み方向に変化したものとなるため、光照射によって生じた正負のキャリアが、より良好に電荷分離する。よって、第1の半導体層3の光電変換効率が高まる。
このように第8の方法によれば、同じ第4の原料溶液によって形成された皮膜であっても、熱分解時の雰囲気中の水の濃度の制御だけで、熱分解皮膜のGa濃度が容易に制御され得る。よって、Ga濃度が厚み方向に異なる第1の半導体層3の製造工程が簡略化される。
なお、上記第2の熱分解皮膜上に、雰囲気中の水の濃度がより低くなるような条件で熱分解皮膜の形成工程が繰り返されて、Ga濃度がさらに減少した第3の熱分解皮膜、第4の熱分解皮膜等がさらに形成されてもよい。あるいは、第2の熱分解皮膜上に、雰囲気中の水の濃度が第2の熱分解皮膜の形成時よりも高くなるような条件で熱分解皮膜の形成工程が繰り返されて、Ga濃度が第2の熱分解皮膜よりも高い第3の熱分解皮膜、第4の熱分解皮膜がさらに形成されてもよい。
<(6)光電変換装置の変形例>
次に、本発明の一実施形態に係る光電変換装置の製造方法を用いて作製した光電変換装置の変形例を図2、図3を参照しながら説明する。図2は光電変換装置21の断面図であり、図3は光電変換装置21の斜視図である。図2、図3は、第2の電極層5上に集電電極8が形成されている点で、図1の光電変換装置11と異なっている。図2、図3において、図1と同じ構成のものには、同じ符号が付されている。図2、図3に示すように、光電変換装置21は、図1と同様、互いに接続された複数の光電変換セル20を具備している。集電電極8は、第2の電極層5の電気抵抗を小さくするためのものである。第2の電極層5上に集電電極8が設けられることにより、第2の電極層5の厚さを薄くして光透過性を高めるとともに第1の半導体層3で発生した電流が効率よく取り出される。その結果、光電変換装置21の発電効率が高められる。
集電電極8は、例えば、図3に示すように、光電変換セル20の一端から接続導体7にかけて線状に形成されている。これにより、第1の半導体層3の光電変換によって生じた電荷が、第2の電極層5を介して集電電極8に集電され、接続導体7を介して隣接する光電変換セル20に良好に伝達される。その結果、光電変換装置20の発電効率が高められる。
集電電極8の幅は、第1の半導体層3への光を遮るのを低減するとともに良好な導電性を有するという観点からは、50〜400μmとされ得る。また、集電電極8は、枝分かれした複数の分岐部を有していてもよい。
集電電極8は、例えば、Ag等の金属粉を樹脂バインダー等に分散させた金属ペーストがパターン状に印刷され、これが硬化されることによって形成される。
本発明の実施形態にかかる半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法について、以下のようにして評価した。本実施例においては半導体層に含まれるI−III−VI族化合物としてCIGSを用いた。
まず、2種類の原料溶液(第1の原料溶液および第2の原料溶液)を調整した。これらの調整方法を以下に示す。
<第1の原料溶液の調整>
[a1]10ミリモル(mmol)のCu(CHCN)・PFと、20mmolのP(Cとを、100mlのアセトニトリルに溶解した後、室温(25℃)における5時間の攪拌によって第1錯体溶液を調製した。
[a2]40mmolのナトリウムメトキシド(NaOCH)と、カルコゲン元素含有有機化合物である40mmolのHSeCとを、300mlのメタノールに溶解し、さらに、6mmolのInClと4mmolのGaClとを溶解した後、室温における5時間の攪拌によって第2錯体溶液を調製した。
[a3]工程[a1]で調製された第1錯体溶液に対して、工程[a2]で調製された第2錯体溶液を1分間に10mlの速度で滴下したところ、白い析出物(沈殿物)が生じた。上記滴下処理の終了後、室温における1時間の攪拌と、遠心分離機による沈殿物の抽出とを、順次に行なった。この沈殿物の抽出時には、遠心分離機によって一旦取り出された沈殿物を500mlのメタノールに分散させた後に遠心分離機で沈殿物を再度取り出す工程を2回繰り返し、最後にこの沈殿物を室温で乾燥することで、一般式(1)および一般式(2)に示すような単一源前駆体の混合体を含む沈殿物が得られた。この単一源前駆体の混合体では、1つの錯体分子に、CuとGaとSeとが含まれるか、またはCuとInとSeとが含まれる。
この単一源前駆体の混合体を含む沈殿物中に含まれるCu、In、Gaの各含有量は、蛍光X線分析(XRF)を用いた分析によって測定した。
[a4]工程[a3]で得られた単一源前駆体を含む沈殿物に、有機溶媒であるピリジンを添加することで、単一源前駆体の濃度が45質量%である第1の原料溶液を調製した。
<第2の原料溶液の調整>
[b1]カルコゲン元素含有有機化合物であるフェニルセレノール(HSeC)を、ルイス塩基性有機溶剤であるアニリンに対して、100mol%の濃度となるように溶解して混合溶媒を調製した。
[b2]次に、地金のCu、地金のIn、および地金のGaを、上記混合溶媒に直接溶解することで、第2の原料溶液を調製した(各金属元素はフェニルセレノールと錯体を形成することによって混合溶媒中に溶解すると考えられる)。この第2の原料溶液では、Cuの濃度を2.3質量%、Inの濃度を3.2質量%、Gaの濃度を1.3質量%とした。
<第1の半導体層の作製>
次に、ガラスを含む基板1の表面に、Mo等を含む第1の電極層2が成膜されたものを複数枚用意した。そして、窒素ガスの雰囲気下において第1の電極層2の上に上記第1および第2の原料溶液をそれぞれブレード法によって塗布し、皮膜を形成した。
次に、この皮膜を、図4〜図7のグラフの横軸に示されるような種々の濃度の水を有する窒素ガスの雰囲気下において、300℃で10分間加熱することによって、有機成分を熱分解により除去した。なお、図4〜図7のグラフの横軸に示される水の濃度とは、熱分解雰囲気全体の圧力に対する水の分圧の比率を意味している。水の濃度が0ppmvの場合は、比較例である。
さらに、この有機成分が除去された皮膜を、水素ガスの雰囲気下において、550℃で1時間加熱することにより、主にCIGSから成る第1の半導体層3を形成した。これらの第1の半導体層3に対して、蛍光X線分析(XRF)を用いた分析によって第1の半導体層3中に含まれるCu、In、Gaの含有量を測定した。
そして、第1の原料溶液におけるCuに対するGaのモル比Ga/Cuを基準の100%とし、これに対して第1の原料溶液で作製された第1の半導体層3におけるGa/Cuがどのくらいであるかを求め、これをGaの残存率とした。つまり、Gaの残存率が100%であれば、Gaの消失がないことを意味する。Gaの残存率が100%よりも小さければ、Gaが消失していることを意味し、残存率が小さいほどGaの消失量は多いことになる。
同様に、第2の原料溶液におけるCuに対するGaのモル比Ga/Cuを基準の100%とし、これに対して第2の原料溶液で作製された第1の半導体層3におけるGa/Cuがどのくらいであるかを求め、これをGaの残存率とした。
図4のグラフは、第1および第2の原料溶液を用いて作製された第1の半導体層3のGaの残存率を示している。また、図6のグラフは、第1の原料溶液を用いて作製された第1の半導体層3のGaの残存率を示しており、図4のグラフよりもデータ数を増やしたものである。第1および第2の原料溶液のいずれを用いた場合においても、皮膜から有機成分を除去するための熱分解雰囲気中に水が含まれる場合の方が、高いGa残存率を示すことが分かった。
<光電変換装置の作製>
次に、上述のように作製された各第1の半導体層3の上に、それぞれ、第2の半導体層4と第2の電極層5とを順に形成して光電変換装置を作製した。
具体的には、アンモニア水に酢酸カドミウムおよびチオ尿素が溶解された溶液に、主にCIGSから成る第1の半導体層3が形成された基板1を浸漬することで、第1の半導体層3の上に厚さが50nmのCdSを含む第2の半導体層4を形成した。さらに、この第2の半導体層4の上に、スパッタリング法によってAlがドープされた酸化亜鉛を含む透明の導電膜を形成した。
<光電変換装置における光電変換効率の測定>
作製された光電変換装置の光電変換効率を、定常光ソーラーシミュレーターを用いて測定した。ここでは、光電変換装置の受光面に対する光の照射強度が100mW/cmであり且つエアマス(AM)が1.5である条件下で光電変換効率を測定した。なお、光電変換効率は、光電変換装置において太陽光のエネルギーが電気エネルギーに変換される割合を示し、ここでは、光電変換装置から出力される電気エネルギーの値を、光電変換装置に入射される太陽光のエネルギーの値で除して、100を乗じることで導出した。
図5のグラフは、図4の各半導体層を用いて作製された光電変換装置の光電変換効率を示している。また、図7のグラフは、第1の原料溶液を用いて作製された第1の半導体層3を具備する光電変換装置の光電変換効率を示しており、図5のグラフよりもデータ数を増やしたものである。図4、図6で示されたGa残存率に応じて光電変換効率も高くなっていることが分かる。つまり、水を含む雰囲気で熱分解が行なわれることにより、光電変換効率が高められることが分かった。特に、熱分解雰囲気の水濃度が50〜150ppmvでは、第1の半導体層3に生じたクラックや剥離の程度が少なくなっており、その結果、より光電変換効率が高くなっている。
本発明の他の実施形態にかかる光電変換装置の製造方法について、以下のようにして評価した。本実施例においても、実施例1で用いた2種類の原料溶液(第1の原料溶液および第2の原料溶液)を用いた。
<第1の半導体層の作製>
ガラスを含む基板1の表面に、Mo等を含む第1の電極層2が成膜されたものを用意した。そして、窒素ガスの雰囲気下において第1の電極層2の上に上記第1の原料溶液をブレード法によって塗布し、第1の皮膜を形成した。
そして、この第1の皮膜を100ppmvの水を有する窒素ガスの雰囲気下において、300℃で10分間加熱することによって、有機成分を熱分解により除去し、第1の熱分解皮膜を形成した。
次に、この第1の皮膜上に上記第1の原料溶液をブレード法によって塗布し、第2の皮膜を形成した。
そして、この第2の皮膜を50ppmvの水を有する窒素ガスの雰囲気下において300℃で10分間加熱することによって有機成分を除去し、第2の熱分解皮膜を形成した。
さらに、この第2の皮膜上に上記第1の原料溶液をブレード法によって塗布し、第3の皮膜を形成した。
そして、この第3の皮膜を100ppmvの水を有する窒素ガスの雰囲気下において300℃で10分間加熱することによって有機成分を除去し、第3の熱分解皮膜を形成した。
次に、この第1〜第3の熱分解皮膜の積層体を、水素ガスの雰囲気下において、550℃で1時間加熱することにより、主にCIGSから成る実施例1としての第1の半導体層3(厚みは2μm)を形成した。
また、上記第1の半導体層3の作製工程において第1の原料溶液に代わりに第2の原料溶液が用いられた場合の第1の半導体層3(厚みは2μm)も形成した。
<光電変換装置の作製>
次に、上述のように作製された各第1の半導体層3の上に、それぞれ、第2の半導体層4と第2の電極層5とを順に形成して光電変換装置11を作製した。第2の半導体層4および第2の電極層5は、実施例1と同様にして作製した。
これらの各光電変換装置における第1の半導体層3に対して、X線光電子分光法(XPS)を用いた分析によって第1の半導体層3中に含まれるGaの含有率を測定した。なお、第1の半導体層3のGaの含有率の測定は、第1の電極層2から第1の半導体層3の厚みの1/4の位置(第1の電極層2から0.5μmの位置)における第1地点、第1の電極層2から第1の半導体層3の厚みの1/2の位置(第1の電極層2から1μmの位置)における第2地点、および第1の電極層2から第1の半導体層3の厚みの3/4の位置(第1の電極層2から1.5μmの位置)における第3地点において行なった。Gaの含有率は、各測定地点におけるCuのモル数に対するGaのモル数の比(Ga/Cu)で表された。
図8のグラフは、第1および第2の原料溶液を用いて作製された各第1の半導体層3のGa含有率を示している。第1および第2の原料溶液のいずれを用いた場合においても、第1の半導体層3は、第1の電極層2側でGa含有率が高く、厚みの中央部でGa含有率が低く、第2の半導体層4側でGa含有率が高い濃度勾配を有していることが分かった。これにより、第1の半導体層3のコンダクションバンドは、第1の電極層2側および第2の半導体層4側で変化した、いわゆるダブルグレーデッド構造になっている。
これらの各光電変換装置の光電変換効率を、実施例1と同様に測定した。その結果、第1および第2の原料溶液を用いて作製された、上記Gaの濃度勾配を有する第1の半導体層3を備えた光電変換装置は、いずれも14.5%と高い変換効率を有することが分かった。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が施されることは何等差し支えない。
1:基板
2:第1の電極層
3:第1の半導体層(I−III−VI族化合物を含む半導体層)
4:第2の半導体層
5:第2の電極層
6:第3の電極層
7:接続導体
8:集電電極
10、20:光電変換セル
11、21:光電変換装置

Claims (9)

  1. I−B族元素、ガリウム元素およびカルコゲン元素を含み、少なくとも前記ガリウム元素が有機錯体の状態で存在する皮膜を作製する工程と、
    該皮膜を、不活性ガスと水との混合ガスの雰囲気、還元性ガスと水との混合ガスの雰囲気あるいは不活性ガスと還元性ガスと水との混合ガスの雰囲気で加熱して、前記皮膜中の有機成分を熱分解することによって熱分解皮膜を作製する工程と、
    該熱分解皮膜を加熱してI−III−VI族化合物を含む半導体層を作製する工程と
    を具備する半導体層の製造方法。
  2. 前記皮膜に、前記I−B族元素、前記ガリウム元素および前記カルコゲン元素を単一源錯体の状態で含ませる、請求項1に記載の半導体層の製造方法。
  3. 前記皮膜に、前記I−B族元素、前記ガリウム元素および前記カルコゲン元素を、I−B族元素とカルコゲン元素とを含むI族錯体の状態およびガリウム元素とカルコゲン元素とを含むガリウム錯体の状態で含ませる、請求項1に記載の半導体層の製造方法。
  4. I−B族元素およびガリウム元素を含み、少なくとも前記ガリウム元素が有機錯体の状態で存在する皮膜を作製する工程と、
    該皮膜を、不活性ガスと水との混合ガスの雰囲気、還元性ガスと水との混合ガスの雰囲気あるいは不活性ガスと還元性ガスと水との混合ガスの雰囲気で加熱して、前記皮膜中の有機成分を熱分解することによって熱分解皮膜を作製する工程と、
    該熱分解皮膜をカルコゲン元素を含む雰囲気で加熱して、I−III−VI族化合物を含む半
    導体層を作製する工程と
    を具備する半導体層の製造方法。
  5. I−B族元素、ガリウム元素およびカルコゲン元素を含み、少なくとも前記ガリウム元素が有機錯体の状態で存在する原料溶液を作製する工程と、
    該原料溶液を用いて第1の皮膜を作製する工程と、
    該第1の皮膜を水を第1の濃度で含む雰囲気で加熱して、前記第1の皮膜中の有機成分を熱分解することによって第1の熱分解皮膜を作製する工程と、
    該第1の熱分解皮膜の上に前記原料溶液を用いて第2の皮膜を作製する工程と、
    該第2の皮膜を水を前記第1の濃度と異なる第2の濃度で含む雰囲気で加熱して、前記第2の皮膜中の有機成分を熱分解することによって第2の熱分解皮膜を作製する工程と、
    前記第1の熱分解皮膜および前記第2の熱分解皮膜を加熱してI−III−VI族化合物を含
    む半導体層を作製する工程と
    を具備する半導体層の製造方法。
  6. 前記原料溶液に、前記I−B族元素、前記ガリウム元素および前記カルコゲン元素を単一源錯体の状態で含ませる、請求項5に記載の半導体層の製造方法。
  7. 前記原料溶液に、前記I−B族元素、前記ガリウム元素および前記カルコゲン元素を、I−B族元素とカルコゲン元素とを含むI族錯体の状態およびガリウム元素とカルコゲン元素とを含むガリウム錯体の状態で含ませる、請求項5に記載の半導体層の製造方法。
  8. I−B族元素およびガリウム元素を含み、少なくとも前記ガリウム元素が有機錯体の状態で存在する原料溶液を作製する工程と、
    該原料溶液を用いて第1の皮膜を作製する工程と、
    該第1の皮膜を水を第1の濃度で含む雰囲気で加熱して、前記第1の皮膜中の有機成分を熱分解することによって第1の熱分解皮膜を作製する工程と、
    該第1の熱分解皮膜の上に前記原料溶液を用いて第2の皮膜を作製する工程と、
    該第2の皮膜を水を前記第1の濃度と異なる第2の濃度で含む雰囲気で加熱して、前記第2の皮膜中の有機成分を熱分解することによって第2の熱分解皮膜を作製する工程と、
    前記第1の熱分解皮膜および前記第2の熱分解皮膜をカルコゲン元素を含む雰囲気で加熱して、I−III−VI族化合物を含む半導体層を作製する工程と
    を具備する半導体層の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体層の製造方法によって第1の半導体層を作製する工程と、
    該第1の半導体層に電気的に接続されるように、該第1の半導体層とは異なる導電型の第2の半導体層を作製する工程と
    を具備する光電変換装置の製造方法。
JP2013500946A 2011-02-25 2012-02-08 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5570650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013500946A JP5570650B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-08 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039924 2011-02-25
JP2011039924 2011-02-25
JP2011162962 2011-07-26
JP2011162962 2011-07-26
JP2013500946A JP5570650B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-08 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
PCT/JP2012/052877 WO2012114879A1 (ja) 2011-02-25 2012-02-08 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012114879A1 JPWO2012114879A1 (ja) 2014-07-07
JP5570650B2 true JP5570650B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46720664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500946A Expired - Fee Related JP5570650B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-08 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5570650B2 (ja)
WO (1) WO2012114879A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184712B2 (ja) * 2013-03-22 2017-08-23 Ntn株式会社 モータ駆動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507835A (ja) * 2004-05-03 2008-03-13 ソラロニックス エス.エー. 薄膜黄銅鉱化合物を生成するための方法
JP2010129641A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 薄膜太陽電池の製法
WO2011013657A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 京セラ株式会社 化合物半導体の製造方法および光電変換装置の製造方法ならびに半導体形成用溶液

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299486A (ja) 1999-04-12 2000-10-24 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
US6992202B1 (en) 2002-10-31 2006-01-31 Ohio Aerospace Institute Single-source precursors for ternary chalcopyrite materials, and methods of making and using the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507835A (ja) * 2004-05-03 2008-03-13 ソラロニックス エス.エー. 薄膜黄銅鉱化合物を生成するための方法
JP2010129641A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 薄膜太陽電池の製法
WO2011013657A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 京セラ株式会社 化合物半導体の製造方法および光電変換装置の製造方法ならびに半導体形成用溶液

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012114879A1 (ja) 2012-08-30
JPWO2012114879A1 (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340314B2 (ja) 化合物半導体の製造方法および光電変換装置の製造方法ならびに半導体形成用溶液
JP5687343B2 (ja) 半導体層の製造方法、光電変換装置の製造方法および半導体原料
JP5430748B2 (ja) 光電変換装置、および光電変換装置の製造方法
WO2012147427A1 (ja) 光電変換装置
JP5570650B2 (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2013098191A (ja) 光電変換装置
JP2013245212A (ja) 半導体原料、半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP5451899B2 (ja) 光電変換装置
JP5934056B2 (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP5566335B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5918042B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5683377B2 (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP5618942B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2013012722A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5832229B2 (ja) 光電変換装置
JP5791802B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP6162592B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2012195553A (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2012160514A (ja) 金属カルコゲナイド層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2015138832A (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2012209302A (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
WO2013054623A1 (ja) 半導体層の製造方法、光電変換装置の製造方法および半導体形成用原料
JP2012227377A (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法
JP2015065287A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015065286A (ja) 光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5570650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees