JP5563166B2 - 固体撮像装置及びデジタルカメラ - Google Patents

固体撮像装置及びデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5563166B2
JP5563166B2 JP2013531206A JP2013531206A JP5563166B2 JP 5563166 B2 JP5563166 B2 JP 5563166B2 JP 2013531206 A JP2013531206 A JP 2013531206A JP 2013531206 A JP2013531206 A JP 2013531206A JP 5563166 B2 JP5563166 B2 JP 5563166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
solid
signal
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013531206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013031537A1 (ja
Inventor
亮輔 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013531206A priority Critical patent/JP5563166B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563166B2 publication Critical patent/JP5563166B2/ja
Publication of JPWO2013031537A1 publication Critical patent/JPWO2013031537A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout

Description

本発明は、位相差方式の合焦検出と立体視用の視差画像の撮像とを可能とする固体撮像装置、及びこの固体撮像装置を備えたデジタルカメラに関する。
撮影レンズと、CCD型やCMOS型の固体撮像装置とを備えたデジタルカメラが普及している。このデジタルカメラは、撮影レンズの焦点を自動的に調節するオートフォーカス(以下、AFという)機能を備えていることが普通である。
位相差方式の合焦検出に基づいて撮影レンズの焦点を自動調節する、いわゆる位相差AF機能が知られている(特許文献1〜3参照)。この位相差AF機能は、固体撮像装置に、通常画像(2次元の静止画)を撮像する通常画素の他に、第1位相差画素(以下、単に第1画素という)と、第2位相差画素(以下、単に第2画素という)とを設けることにより実現される。
通常画素は、フォトダイオードの受光面の中心位置と一致する通常開口部を有しており、この通常開口部を通してフォトダイオードに入射した光を受光する。第1画素は、フォトダイオードの受光面の中心位置に対し第1の方向に偏心した第1偏心開口部を有しており、この第1偏心開口部を通してフォトダイオードに入射した光を受光する。第2画素は、フォトダイオードの受光面の中心位置に対し第1の方向とは反対側の第2の方向に偏心した第2偏心開口部を有しており、この第2偏心開口部を通してフォトダイオードに入射した光を受光する。
通常開口部、第1偏心開口部、及び第2偏心開口部は、フォトダイオードが形成された半導体基板上を覆う遮光膜に形成されている。第1及び第2偏心開口部のサイズは、通常開口部のサイズよりも小さい。
第1画素は、第1偏心開口部のフォトダイオードの受光面の中心位置からのずれ方向からの入射光に対して感度が高い。第2画素についても同様である。例えば、第1画素は右斜め上からの入射光に対して感度が高く、第2画素は左斜め上からの入射光に対して感度が高い。
第1画素によって得られる画像と第2画素によって得られる画像とは、撮影レンズの合焦状態に応じて左右方向にシフトする。この2つの画像の間のずれ量は、撮影レンズの焦点のずれ量に対応している。2つの画像は、撮影レンズが合焦しているときには一致してずれ量がゼロとなり、焦点がずれるほどそのずれ量も大きくなる。従って、第1及び第2画素によって得られる各画像のずれの方向と、画像間のずれ量を検知することで、撮影レンズの焦点調整量を求めることができる。
この位相差AF機能を備えたデジタルカメラは、被写体のフレーミング時には、第1及び第2画素からの画素信号に基づいてAF制御を行い、通常画像の撮影時には、通常画素、第1画素、及び第2画素のすべての画素を用いて画像データを生成する。
特開2006−105771号公報 特開2000−156823号公報 特開2010−093619号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の固体撮像装置では、第1画素は、第1偏心開口部をフォトダイオードの受光面の中心位置からずらしているので、フォトダイオードの一部の領域が遮光膜で覆われており、この領域に向かう光は遮光膜により遮られてしまう。第2画素についても同様である。このため、第1及び第2画素のフォトダイオードに入射する光の量は、通常画素のフォトダイオードに入射する光の量より少なく、第1及び第2画素の感度は、通常画素の感度より低いという問題がある。
また、特許文献1〜3に記載の固体撮像装置では、第1及び第2画素は、それぞれ逆方向からの入射光を受光しているので、通常画像の撮像では、隣接する第1及び第2画素同士の画素信号を加算する、いわゆる画素加算を行う必要がある。この場合には、1組みの第1及び第2画素で1個の画素信号を構成するので、通常画像の解像度が低下するという問題がある。
本発明は、第1及び第2画素の感度、及び撮影画像の解像度を向上させることが可能な固体撮像装置及びデジタルカメラを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の固体撮像装置は、第1及び第2画素を備えていることを特徴としている。第1画素は、入射光を光電変換する第1光電変換部と第1光電変換膜とを有し、この第1光電変換膜は、第1光電変換部に対して第1の方向にずれている。第2画素は、入射光を光電変換する第2光電変換部と第2光電変換膜とを有し、この第2光電変換膜は、第2光電変換部に対して、前記第1の方向と逆の第2方向にずれている。第1及び第2光電変換膜は、第1及び第2光電変換部の入射側の一部を覆っている。
第1及び第2光電変換部は第1及び第2画素の中央に位置している。
第1加算回路と第2加算回路とをさらに備える。第1加算回路は、第1及び第2画素の各々において、光電変換部の信号と光電変換膜の信号とを加算する。第2加算回路は、隣接している2つの第1及び第2画素との間で、第1光電変換部の信号と第2光電変換膜の信号との加算と、第2光電変換部の信号と第1光電変換膜の信号との加算とをする。
第1及び第2光電変換部は、半導体基板の表層に形成されたフォトダイオードであり、第1及び第2光電変換膜で覆われない部分を受光領域としている。第1及び第2光電変換部は、半導体基板上に形成された光電変換膜であり、第1及び第2光電変換膜で覆われない部分を受光領域としていてもよい。
半導体基板上には、光透過性を有する絶縁膜が形成され、この絶縁膜上に第1及び第2光電変換膜が形成されている。受光領域上に位置している絶縁膜の表面には、微細な凹凸が形成されていることが好ましい。
各第1及び第2画素の各々は、マイクロレンズとインナーレンズとをさらに備える。マイクロレンズは、各第1及び第2画素の各々の中心に光軸が一致している。インナーレンズは、マイクロレンズの内側にあり、頂点が受光領域の中心に一致している。
第1及び第2光電変換膜は、その側面に、高屈折率材料の反射壁が形成されていることが好ましい。
第1及び第2画素はカラーフィルタを有する。このカラーフィルタは、受光領域上に位置する部分と、第1及び第2光電変換膜上に位置する部分との間で、厚みが異なってもよい。また、受光領域の面積と、第1及び第2光電変換膜の面積とが異なってもよい。
本発明のデジタルカメラは、被写体の画像を結像する撮影レンズと、画像を撮像する固体撮像装置とを有する。この固体撮像装置は、第1及び第2画素を備えていることを特徴としている。第1画素は、入射光を光電変換する第1光電変換部と第1光電変換膜とを有し、この第1光電変換膜は、第1光電変換部に対して第1の方向にずれている。第2画素は、入射光を光電変換する第2光電変換部と第2光電変換膜とを有し、この第2光電変換膜は、第2光電変換部に対して、前記第1の方向と逆の第2方向にずれている。第1及び第2光電変換膜は、第1及び第2光電変換部の入射側の一部を覆っている。
第1及び第2光電変換部は第1及び第2画素の中央に位置している。
本発明によれば、第1及び第2画素は、光電変換部の他に光電変換膜を備えるとともに、第1及び第2画素の間では光電変換膜と光電変換部との位置が逆になっている。この光電変換部と光電変換膜とは、いずれも光電変換機能を有しているから、第1及び第2画素の広い領域で光電変換が可能となる。これにより、第1及び第2画素の感度の向上を図ることができる。
また、焦点検出時及び立体画像の撮像時には、光電変換部と光電変換膜の信号を、第1画素と第2画素との間で加算し、通常画像の撮像時には光電変換部と光電変換膜の信号を画素内で加算するから、従来のように第1及び第2画素から1画素分の撮像信号を生成する場合に比べて、撮影画像の解像度が向上する。
デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 固体撮像装置の画素の構成を示す平面図である。 第1画素と第2画素を並べて表示した断面図である。 第1加算回路による加算処理を説明する説明図である。 第2加算回路による加算処理を説明する説明図である。 デジタルカメラの撮像手順を説明するフローチャートである。 固体撮像装置の比較例を示す断面図である。 フォトダイオードに代えてメイン光電変換膜を設けた第2実施形態の固体撮像装置の断面図である。 絶縁膜の表面に微細凹凸形状を有する第3実施形態の固体撮像装置の断面図である。 第3実施形態の粒状異物層及び光電変換膜の積層工程を説明する説明図である。 粒状異物層及び光電変換膜のエッチング工程を説明する説明図である。 エッチング工程後の絶縁膜の表面状態を説明する説明図である。 インナーレンズを有する第4実施形態の固体撮像装置の断面図である。 隣接する2つの第1画素の構造を示す第5実施形態の固体撮像装置の断面図である。 カラーフィルタが部分的に厚く形成された第6実施形態の固体撮像装置の断面図である。 第6実施形態のレジスト層形成工程及びエッチバック工程を説明する説明図である。 エッチバック工程の平坦化層の表面状態を説明する説明図である。 カラーフィルタが部分的に薄く形成された第7実施形態の固体撮像装置の断面図である。 第7実施形態のレジスト層形成工程及びエッチバック工程を説明する説明図である。 エッチバック工程の平坦化層の表面状態を説明する説明図である。 光電変換膜の面積を減少させた第8実施形態の固体撮像装置の断面図である。 光電変換膜の面積を増加させた固体撮像装置の断面図である。
[第1実施形態]
図1において、デジタルカメラ10は、CPU11を有する。CPU11は、シャッタボタンや各種操作ボタンを含む操作部12からの制御信号に基づき、メモリ(図示せず)から読み出した各種プログラムやデータを逐次実行して、デジタルカメラ10の各部を統括的に制御する。
デジタルカメラ10は、立体視用の視差画像を生成することが可能な単眼3Dカメラとして機能する。デジタルカメラ10は、視差画像を生成する特殊撮像モードと、視差のない通常画像(2次元の静止画)を生成する通常撮像モードを有している。デジタルカメラ10の撮像モードの切り替えは操作部12で行われる。なお、デジタルカメラ10は、動画撮像も可能である。
レンズユニット14には、撮影レンズ15やメカシャッタ16の他に、周知のフォーカス機構(図示せず)が組み込まれている。メカシャッタ16やフォーカス機構は、レンズドライバ18を介してCPU11によって制御される。フォーカス機構は、撮影レンズ15内のフォーカスレンズ(図示せず)を光軸方向に移動して焦点調整を行う。
メカシャッタ16は、撮像部20の固体撮像装置17への光の入射を阻止する閉じ位置と、固体撮像装置17への光の入射を許容する開き位置との間で移動する可動部(図示せず)を有する。メカシャッタ16は、可動部を各位置に移動させることによって、撮影レンズ15から固体撮像装置17へと至る光路を開放または遮断する。また、レンズユニット14には、固体撮像装置17に入射する光量を制御する絞り(図示せず)が含まれている。
撮像部20は、固体撮像装置17を備え、撮影レンズ15からの光を電気的な撮像信号に変換して出力する。この撮像部20は、通常画像の生成のための撮像信号と、視差画像の生成及び位相差AFに用いられる撮像信号とをそれぞれ生成する。
画像処理回路22は、撮像部20から入力される撮像信号に対して階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正処理などの各種処理を施して画像データを生成する。画像処理回路22は、通常撮像モード時に通常画像データを生成する。また、画像処理回路22は、特殊撮像モード時に2つの視点画像データで構成される視差画像データを生成する。また、画像処理回路22は、通常撮像モード及び特殊撮像モード中に一対の焦点検出用画像データを生成する。
AF検出部23は、焦点検出用画像データに基づき、撮影レンズ15を合焦させるための焦点調整量を求める。CPU11のAF制御部24は、AF検出部23が求めた焦点調整量に基づき、レンズドライバ18を介してフォーカスレンズを移動させて焦点調節を行う。
圧縮伸長処理回路26は、画像処理回路22で生成された各画像データに対して圧縮処理を施す。また、圧縮伸長処理回路26は、メディアI/F27を介してメモリカード28から読み出された圧縮画像データに対して伸長処理を施す。メディアI/F27は、メモリカード28に対する各画像データの記録及び読み出しを行う。
外部I/F29は、プリンタやパーソナルコンピュータなどの外部機器と接続して、この外部機器との間で各画像データを遣り取りする。この外部I/F29には、USB(Universal Serial Bus)などが用いられる。表示部30は、液晶ディスプレイなどであり、スルー画(ライブビュー画像)や再生画像などを表示する。この表示部30は、視差画像に対しては、立体画像を表示する。
撮像部20は、固体撮像装置17と、アンプ62a及び62bと、第1信号調整回路33と、第2信号調整回路34と、信号加算回路35とを有する。これらの各回路は、固体撮像装置17と同一の半導体基板上に形成されて撮像部20を構成している。固体撮像装置17は、CMOS型イメージセンサである。CMOSドライバ36は、CPU11の制御の下で固体撮像装置17を駆動する。
図2及び図3において、固体撮像装置17は、第1位相差画素(以下、単に第1画素という)37と第2位相差画素(以下、単に第2画素という)38とを有する。この第1画素37を水平方向に配列した第1画素列39aと、第2画素38を水平方向に配列した第2画素列39bとが、垂直方向に交互に配列されるように、固体撮像装置17の撮像面上に形成されている。垂直方向に隣接する第1画素37と第2画素38は、後の説明で明らかなように1組みとして扱われる。
第1画素37は、第1フォトダイオード(PD)41と、第1光電変換膜42とを有する。第1PD41と第1光電変換膜42は、いずれも矩形状をしており、入射光を光電変換して信号電荷を発生する。図3に示すように、第1光電変換膜42は、第1PD41上の一部を覆うように配置されている。このため、光電変換部である第1PD41は、右斜め上からの入射光に対して感度が高い。逆に、第1光電変換膜42は、左斜め上からの入射光に対して感度が高い。
同様に、第2画素38は、第2フォトダイオード(PD)44と、第2光電変換膜45とを有する。第2PD44と第2光電変換膜45は、いずれも矩形状をしており、入射光を光電変換して信号電荷を発生する。第2光電変換膜45は、第2PD44上の一部を覆うように配置されている。このため、光電変換部である第2PD44は、左斜め上からの入射光に対して感度が高い。逆に、第2光電変換膜45は、右斜め上からの入射光に対して感度が高い。第1及び第2光電変換膜42,45は、アモルファスシリコンや有機光電変換膜などで構成されている。
第1画素37には、第1画素回路46aが設けられている。第2画素38には、第2画素回路46bが設けられている。第1画素回路46aは、第1PD41と第1光電変換膜42とに蓄積された信号電荷をそれぞれ増幅して信号電圧として出力する。第2画素回路46bは、第2PD44と第2光電変換膜45とに蓄積された信号電荷をそれぞれ増幅して信号電圧として出力する。
第1及び第2画素回路46a,46bは、それぞれ、周知の読み出しトランジスタ、アンプトランジスタ、スイッチトランジスタ、リセットトランジスタ等を有する。読み出しトランジスタは、PD及び光電変換膜に蓄積された信号電荷を読み出す。アンプトランジスタは、読み出しトランジスタにより読み出された信号電荷を増幅し、信号電圧として出力する。スイッチトランジスタは、信号線への信号電圧の読み出しを制御する。リセットトランジスタは、PD及び光電変換膜に蓄積された信号電荷をクリアする。
また、固体撮像装置17には、複数の駆動線47と、複数の第1PD用信号線48aと、複数の第2PD用信号線48bと、複数の第1光電変換膜用信号線49aと、複数の第2光電変換膜用信号線49bとが設けられている。駆動線47は、第1及び第2画素回路46a,46bを駆動する。
第1PD用信号線48aと第1光電変換膜用信号線49aとは、それぞれ水平方向に延びており、第1画素列39a毎に設けられている。第2PD用信号線48bと第2光電変換膜用信号線49bとは、それぞれ水平方向に延びており、第2画素列39b毎に設けられている。
第1PD用信号線48aは、第1PD41に蓄積された信号電荷に対応する信号電圧を読み出す。第2PD用信号線48bは、第2PD44に蓄積された信号電荷に対応する信号電圧を読み出す。第1光電変換膜用信号線49aは、第1光電変換膜42に蓄積された信号電荷に対応する信号電圧を読み出す。第2光電変換膜用信号線49bは、第2光電変換膜45に蓄積された信号電荷に対応する信号電圧を読み出す。
駆動線47は、垂直方向に延びており、第1及び第2画素37,38の列毎にそれぞれ設けられている。CPU11には、CMOSドライバ36が接続されている。CMOSドライバ36は、各駆動線47を介して第1及び第2画素回路46a,46bを駆動する。
第1及び第2PD用信号線48a,48bに読み出された信号電圧は、それぞれ周知の出力回路やアンプ(いずれも図示せず)を経て、撮像信号として第1信号調整回路33に出力される。同様に、第1及び第2光電変換膜用信号線49a,49bに読み出された信号電圧は、出力回路やアンプを経て、撮像信号として第2信号調整回路34に出力される。以下、第1PD41に対応する撮像信号を第1R撮像信号といい、第1光電変換膜42に対応する撮像信号を第1L撮像信号という。また、第2PD44に対応する撮像信号を第2L撮像信号といい、第2光電変換膜45に対応する撮像信号を第2R撮像信号という。
図3において、P型シリコンで形成された半導体基板(Psub)51の表層には、第1及び第2PD41,44をそれぞれ構成するN型層が形成されている。また、半導体基板51には、図示は省略するが、前述の第1及び第2画素回路46a,46bが形成されている。
半導体基板51上には、例えば酸化シリコン(SiO)で形成された透明な絶縁膜54が設けられている。絶縁膜54上には、例えばタングステンにより形成された遮光膜55が設けられている。遮光膜55は、第1PD41上に位置する第1偏心開口55aと、第2PD42上に位置する第2偏心開口55bとを有する。
第1偏心開口55aは、第1PD41の中心に対して左方向にずれた位置に形成されている。これにより、第1PD41の略右半分の遮光領域(以下、単に右領域という)は遮光膜55で覆われ、略左半分の受光領域(以下、単に左領域という)は露呈している。一方、第2偏心開口55bは、第2PD44の中心に対して右方向にずれた位置に形成されている。これにより、第2PD44の左領域(遮光領域)は遮光膜55で覆われ、右領域(受光領域)は露呈している。
遮光膜55上には、第1光電変換膜42と第2光電変換膜45とが設けられている。第1光電変換膜42は、第1PD41の右領域を覆うように配置されている。第2光電変換膜45は、第2PD44の左領域を覆うように配置されている。
第1及び第2光電変換膜42,45と、遮光膜55とを覆うように、光透過性の平坦化層57が設けられている。平坦化層57の上面は平坦化されており、この上にカラーフィルタ58が設けられている。カラーフィルタ58は、第1及び第2画素37,38毎に設けられている。隣接する一組の第1及び第2画素37,38上のカラーフィルタ58は同色である。
図3では省略されているが、平坦化層57内には、前述の第1及び第2PD用信号線48a,48b、第1及び第2光電変換膜用信号線49a,49b、及び駆動線47が形成されている。
カラーフィルタ58の上には、第1及び第2マイクロレンズ59a,59bが設けられている。第1マイクロレンズ59aの光軸OAは、第1PD41の中心線(第1画素37の中心線)上に位置している。第2マイクロレンズ59bの光軸OAは、第2PD44の中心線(第2画素38の中心線)上に位置している。
第1マイクロレンズ59aに右斜め方向から入射した入射光60Rは、第1マイクロレンズ59aにより第1PD41の左領域(受光領域)に集光される。逆に、第1マイクロレンズ59aに左斜め方向から入射した入射光60Lは、第1マイクロレンズ59aにより第1光電変換膜42に集光される。この入射光60Lは、第1光電変換膜42で光電変換され、さらに第1光電変換膜42の直下には遮光膜55が形成されているので、第1PD41に到達することはない。したがって、第1PD41は入射光60Rに対して感度が高く、第1光電変換膜42は入射光60Lに対して感度が高い。
第2マイクロレンズ59bに左斜め方向から入射した入射光60Lは、第2マイクロレンズ59bにより第2PD44の右領域(受光領域)に集光される。逆に、第2マイクロレンズ59bに右斜め方向から入射した入射光60Rは、第2マイクロレンズ59bにより第2光電変換膜45に集光される。この入射光60Rは、第2光電変換膜45で光電変換され、さらに第2光電変換膜45の直下には遮光膜55が形成されているので、第2PD44に到達することはない。したがって、第2PD44は入射光60Lに対して感度が高く、第2光電変換膜42は入射光60Rに対して感度が高い。
図1に示す第1信号調整回路33は、第1アンプ62aを介して固体撮像装置17と接続されている。この第1信号調整回路33は、固体撮像装置17から第1アンプ62aを介して入力された第1R撮像信号及び第2L撮像信号に対して、所定の係数K1を乗じる。
同様に、第2信号調整回路34は、第2アンプ62bを介して固体撮像装置17と接続されている。第2信号調整回路34は、固体撮像装置17から第2アンプ62bを介して入力された第1L撮像信号及び第2R撮像信号に対して、所定の係数K2を乗じる。係数K1,K2は、例えば各第1及び第2画素37,38に同じ光量の光が入射したときに、各撮像信号の大きさがほぼ等しくなるように設定されている。
信号加算回路35は、第1及び第2信号調整回路33,34からそれぞれ入力された各撮像信号を所定の組合せで加算して画像処理回路22に出力する。信号加算回路35は、第1加算回路64と第2加算回路65とを有している。
図4において、第1加算回路64は、各第1画素37から時系列に読み出した第1R撮像信号と第1L撮像信号とを画素単位で加算して、第1画素内加算信号を生成する。また、第1加算回路64は、各第2画素38から時系列に読み出した第2L撮像信号と第2R撮像信号とを画素単位で加算して、第2画素内加算信号を生成する。第1画素内加算信号及び第2画素内加算信号の各信号は、それぞれ1画素分の信号に相当する。第1加算回路64は、生成した第1及び第2画素内加算信号を画像処理回路22に出力する。
画像処理回路22は、第1画像処理部66と第2画像処理部67とを有している。第1画像処理部66は、通常撮像モード時に作動する。第1画像処理部66は、第1加算回路64から入力された第1及び第2画素内加算信号に基づいて、通常画像データを生成する。
図5において、第2加算回路65は、一対の第1及び第2画素37,38について撮像信号を加算する。具体的には、第2加算回路65は、各第1画素37から出力される第1R撮像信号と、第2画素38から出力される第2R撮像信号とを1組の画素間で加算して第1画素間加算信号を生成する。また、第2加算回路65は、第1画素37から出力される第1L撮像信号と、第2画素38から出力される第2L撮像信号とを1組の画素間で加算して第2画素間加算信号を生成する。これらの第1及び第2画素間加算信号は、画像処理回路22に送られる。
第2画像処理部67は、特殊撮像モード時に作動する。第2画像処理部67は、第1及び第2画素37,38の各組から作成された第1画素間加算信号に基づき、R視点画像データ(第1画像)を作成、第1及び第2画素37,38の各組から作成された第2画素間加算信号に基づき、L視点画像データ(第2画像)を作成する。
次に、図6のフローチャートを参照しながらデジタルカメラ10の作用について説明する。操作部12により通常撮像モードまたは特殊撮像モードが選択されると、CPU11は、レンズドライバ18を介してメカシャッタ16を駆動するとともに、CMOSドライバ36を介して固体撮像装置17を駆動する。
メカシャッタ16が開放されると、固体撮像装置17に被写体からの光が入射する。このとき、第1PD41の左領域(受光領域)には、遮光膜55に形成された第1偏心開口55aを介して入射光60Rが入射する。一方、第1PD41の右領域(遮光領域)に向かう入射光60Lは、第1光電変換膜42に入射する。同様に、第2PD44の右領域(受光領域)には、遮光膜55に形成された第2偏心開口55bを介して入射光60Lが入射する。一方、第2PD44の左領域(遮光領域)に向かう入射光60Rは、第2光電変換膜45に入射する。このように、第1〜第2画素37,38のほぼ全領域で入射光が受光される。
固体撮像装置17の第1及び第2画素37,38内の第1及び第2PD41,44と第1及び第2光電変換膜42,45は、それぞれ入射光を光電変換して信号電荷を生成し、これを蓄積する。これらの信号電荷は、CMOSドライバ36の制御の下、第1及び第2画素回路46によって、信号電圧としてそれぞれ読み出される。
第1PD41から出力された信号電圧は、第1PD用信号線48aを介して、第1R撮像信号として第1信号調整回路33に出力される。同様に、第2PD44から出力された信号電圧は、第2PD用信号線48bを介して、第2L撮像信号として第1信号調整回路33に出力される。また、第1光電変換膜42から出力された信号電圧は、第1光電変換膜用信号線49aを介して、第1L撮像信号として第2信号調整回路34に出力される。同様に、第2光電変換膜45から出力された信号電圧は、第2光電変換膜用信号線49bを介して、第2R撮像信号として、第2信号調整回路34に出力される。
第1信号調整回路33は、第1R撮像信号及び第2L撮像信号に対してそれぞれ所定の係数K1を乗じてから、信号を信号加算回路35へ出力する。また、第2信号調整回路34は、第1L撮像信号及び第2R撮像信号に対してそれぞれ所定の係数K2を乗じてから、信号を信号加算回路35へ出力する。
第1加算回路64は、図4に示すように、各第1画素37からの第1R撮像信号と第1L撮像信号とを画素内で加算して第1画素内加算信号を生成し、各第2画素38からの第2L撮像信号と第2R撮像信号とを画素内で加算して第2画素内加算信号を生成する。この第1及び第2画素内加算信号は、画像処理回路22に出力される。
一方、第2加算回路65は、図5に示すように、第1R撮像信号と第2R撮像信号とを、一対の第1及び第2画素37,38間で加算して第1画素間加算信号を生成する。また、第1L撮像信号と第2L撮像信号とを、一対の第1及び第2画素37,38間で加算して第2画素間加算信号を生成する。この第1及び第2画素間加算信号は、画像処理回路22に出力される。
画像処理回路22は、デジタルカメラ10の動作モードが通常撮像モードの場合には、第1画像処理部66を作動させる。第1画像処理部66は、第1加算回路64から入力された第1及び第2画素内加算信号に基づき、通常画像データを生成する。
一方、画像処理回路22は、デジタルカメラ10の動作モードが特殊撮像モードの場合には、第2画像処理部67を作動させる。第2画像処理部67は、第2加算回路65から入力された第1及び第2画素間加算信号に基づき、R視点画像データとL視点画像データとをそれぞれ生成する。
なお、通常撮像モード時には、上記動作が所定のサイクルで繰り返し行われ、第1画像処理部66により生成された通常画像データが表示部30へ出力される。また、特殊撮像モード時には、R視点画像データとL視点画像データとが所定のサイクルで作成され、表示部30に送られて立体画像が表示される。なお、表示部30が立体画像用でない場合には、R視点画像データが表示部30へ出力される。これにより、表示部30に2次元画像または3次元画像のスルー画が表示される。
また、画像処理回路22は、通常撮像モード及び特殊撮像モードのいずれにおいても、固体撮像装置17の撮像領域の一部(例えば中央領域)に存在する第1及び第2画素37,38の第1及び第2画素間加算信号に基づき、位相差AFに用いるR焦点検出用画像データ(第1画像)とL焦点検出用画像データ(第2画像)とをそれぞれ生成する。この第1及び第2画像は、撮影レンズ15の合焦状態に応じて被写体像が左右方向にずれる。なお、特殊撮像モード時には、撮像領域の全域から得たR視点画像データ及びL視点画像データを第1及び第2画像としてもよい。この第1及び第2画像は、AF検出部23に送られる。
AF検出部23は、第1及び第2画像を解析して、第1及び第2画像のずれ方向及びずれ量を検知することで、撮影レンズ15内のフォーカスレンズの焦点調整量(合焦位置)を求める。この焦点調整量に基づき、AF制御部24はレンズドライバ18を介してフォーカスレンズを移動してAF処理を実行する。なお、位相差AFについては、例えば特許第2959142号や特開2009−128892号などに詳細に説明されているので、詳しい説明を省略する。このAF処理は、操作部12で撮像指示がなされるまで、所定のサイクルで実行される。
通常撮像モード下において操作部12のレリーズボタンが半押しされると、周知のように、第1及び第2画像の輝度に応じて露光量が算出される。この露光量に応じて、絞り値と露出時間(蓄積時間)が決定される。得られた絞り値に応じて絞りが制御される。
レリーズボタンが全押しされて撮像が指示されると、全画素がリセットされて、蓄積されていた電荷が強制排出される。このリセット後に露出が開始され、各画素の光電変換と電荷蓄積が開始される。そして、露出時間に達すると、メカシャッタ16が閉じて露光が終了する。
露光が終了すると、固体撮像装置17から1フレーム分の撮像信号が出力され、第1及び第2信号調整回路33,34、第1加算回路64、及び画像処理回路22にて各種処理が施されて、通常画像データが生成される。この通常画像データは、圧縮伸張処理回路26にて圧縮された後、メディアI/F27を経由してメモリカード28に記録される。なお、撮像信号の取り込み後に、メカシャッタ16が再び開き、スルー画の撮像が開始される。
第1及び第2画素37,38は、それぞれ右斜め入射光と左斜め入射光のいずれも受光するため、画素内加算を行うことによって、通常画素とほぼ同等の感度の撮像信号が得られる。このため、従来のように、感度を高めるために画素加算を行う必要がなく、解像度の低下が生じない。
これに対して図7に示す比較例では、固体撮像装置70には、第1PD41の右領域及び第2PD44の左領域は遮光されており、図3ないし図5に示す第1光電変換膜42、第2光電変換膜45が設けられていない。この比較例では、第1画素37は、第1PD41の約半分の領域でのみ入射光を受光し、第2画素38は、第2PD44の約半分の領域でのみ入射光を受光する。このため、通常画像データの生成時には、信号加算回路71により第1画素37の第1R撮像信号と、第2画素38の第2L撮像信号とを加算(画素加算)して、1画素分の撮像信号を生成する必要がある。これにより、通常撮影画像データの解像度が1/2に低下する。
特殊撮像モード下において操作部12で撮像指示がなされると、前述したように、自動露出制御の下で、立体画像の撮影が行われる。撮影後に、固体撮像装置17から1フレーム分の撮像信号が取り出され、第1及び第2信号調整回路33,34、第2加算回路65、画像処理回路22にて各種処理が施されて、R視点画像データ及びL視点画像データが生成される。このR視点画像データ及びL視点画像データは、圧縮伸張処理回路26により、画像圧縮されてから、視差画像データとして1つの画像ファイルとしてメモリカード28に記録される。
R視点画像データ及びL視点画像データは、第1及び第2画素間加算信号に基づき生成される。第2加算回路65による画素間加算により2個の画素から2個の画素信号が作成されるから、感度が向上する。立体画像の撮影後、メカシャッタ16が再び開くので、スルー画の撮像が再び開始される。
[第2実施形態]
次に、図8を用いて本発明の第2実施形態の固体撮像装置74を説明する。上記第1実施形態では、第1及び第2画素37,38は、それぞれ第1PD41、第2PD44を有しているが、固体撮像装置74ではPDの代わりに光電変換膜を用いる。なお、第1実施形態の固体撮像装置17と構成が同一のものについては同一符号を付してその説明は省略する(第3実施形態以降も同様)。
固体撮像装置74の第1画素37には、絶縁膜54上に第1メイン光電変換膜76が形成されている。また、第2画素38には、絶縁膜54上に第2メイン光電変換膜77が形成されている。第1及び第2メイン光電変換膜76,77は、第1実施形態の第1及び第2光電変換膜42,45と同じ材料で形成されている。
第1メイン光電変換膜76の右領域上には、絶縁膜54aを介して第1サブ光電変換膜78が形成されている。また、第2メイン光電変換膜77の左領域上には、絶縁膜54aを介して第2サブ光電変換膜79が形成されている。なお、第1及び第2サブ光電変換膜78,79も第1実施形態の第1及び第2光電変換膜42,45と同じ材料で形成されている。
第1マイクロレンズ59aに入射した右斜め方向から入射光60Rは、第1メイン光電変換膜76の左領域に集光される。逆に、第1マイクロレンズ59aに左斜め方向から入射した入射光60Lは、第1サブ光電変換膜78に集光される。入射光60Lは、その大部分が第1サブ光電変換膜78で光電変換され、第1メイン光電変換膜76には殆ど到達しない。これにより、第1メイン光電変換膜76は入射光60Rに対して感度が高く、第1サブ光電変換膜78は入射光60Lに対して感度が高い。
一方、第2マイクロレンズ59bに左斜め方向から入射した入射光60Lは、第2メイン光電変換膜77の右領域に集光される。逆に、第2マイクロレンズ59bに右斜め方向から入射した入射光60Rは、第2サブ光電変換膜79に集光される。入射光60Lは、その大部分が第2サブ光電変換膜79で光電変換され、第2メイン光電変換膜77には殆ど到達しない。これにより、第2メイン光電変換膜77は入射光60Lに対して感度が高く、第2サブ光電変換膜79は入射光60Rに対して感度が高い。
このように固体撮像装置74は、第1実施形態の固体撮像装置17と同様に、第1及び第2画素37,38のほぼ全領域で受光を行うので、第1実施形態の固体撮像装置17と同様の効果が得られる。
[第3実施形態]
次に、図9を用いて第3実施形態の固体撮像装置81を説明する。上記第1実施形態では、第1PD41の左領域(受光領域)上の絶縁膜54(以下、第1L絶縁膜54aという)の表面、及び第2PD44の右領域(受光領域)上の絶縁膜54(以下、第2R絶縁膜54bという)の表面は、それぞれ平坦化されている。これに対して、第3実施形態の固体撮像装置81では、受光領域上にある第1L及び第2R絶縁膜54a,54bの表面は、それぞれが微細凹凸形状(例えば、円錐状の多数の突起からなる形状)を有する凹凸面82に形成されている。
また、第1及び第2光電変換膜42,45と遮光膜55との間にSiOなどの粒状異物を含む粒状異物層83が設けられている。この粒状異物層83は、凹凸面82の形成に用いられる。
第1L及び第2R絶縁膜54a,54bの表面を凹凸面82にすることで、平坦化層57と第1L及び第2R絶縁膜54a,54bとの間の平均屈折率の変化が連続的となり、表面反射が抑制されて、第1及び第2画素37,38の感度が向上する。特に、円錐状の突起は、入射光を第1PD41または第2PD44に向けて反射するので、反射光を有効利用することができる。
次に、凹凸面82の形成方法について図10〜図12を参照して説明する。以下、第1画素37について説明するが、第2画素38についても同様である。まず、図10において、半導体基板51の表面上に形成された絶縁膜54上に、遮光膜55、粒状異物層83、光電変換膜84をそれぞれ順に積層する。
次いで、図11において、光電変換膜84上にレジスト層85を形成し、このレジスト層85の第1L絶縁膜54aの直上位置に開口85aを形成する。このレジスト層85をマスクとして、半導体基板51上の各層に対してエッチング処理を施す。これにより、第1L絶縁膜54a上の光電変換膜84が除去され、続いて粒状異物層83がエッチングされる。粒状異物層83は、粒状異物とその他の部分とでエッチングレートが異なるため、エッチング中の粒状異物層83の表面は微細凹凸形状となる。
第1L絶縁膜54a上の粒状異物層83が除去されると、その表面の微細凹凸形状が第1L絶縁膜54a上の遮光膜55の表面に転写される。そして、第1L絶縁膜54a上の遮光膜55が除去されるとともに、その表面の微細凹凸形状が第1L絶縁膜54aの表面に転写される。これにより、図12に示すように、第1L絶縁膜54aの表面に凹凸面82が形成され、エッチング処理が終了する。
この後、光電変換膜84上からレジスト層85を除去することで、凹凸面82の形成が完了する。光電変換膜84は、さらにエッチング処理等によって不要な部分を除去することで、などを行うことにより、第1及び第2光電変換膜42,45が形成される。
[第4実施形態]
次に、図13に示す本発明の第4実施形態の固体撮像装置87を説明する。上記第1実施形態では、第1及び第2マイクロレンズ59a,59bにより入射光を第1PD41と第1光電変換膜42、第2PD44と第2光電変換膜45にそれぞれ集光させているが、通常撮影画像や視差画像にケラレが発生するおそれがある。
そこで、固体撮像装置87は、第1マイクロレンズ59aと第1PD41及び第1光電変換膜42との間に第1インナーレンズ88aを有し、第2マイクロレンズ59bと第2PD44及び第2光電変換膜45との間に第2インナーレンズ88bを有している。
第1インナーレンズ88aは、最も厚い頂点が第1PD41の左領域(受光領域)の中心上に位置し、この中心上から遠ざかるのに従って厚みが薄くなる下凸形状である。一方、第2インナーレンズ88bは、最も厚い頂点が第2PD44の右領域(受光領域)の中心上に位置し、この中心上から遠ざかるのに従って厚みが薄くなる下凸形状である。このため、第1及び第2光電変換膜42,45は、それぞれ第1及び第2インナーレンズ88a,88bの裾部の下に位置する。
第1インナーレンズ88aは、第1マイクロレンズ59aに右斜め方向から入射した入射光60Rを第1PD41の受光領域に集光させ、第1マイクロレンズ59aに左斜め方向から入射した入射光60Lを第1光電変換膜42に入射させる。また、第2インナーレンズ88bは、第2マイクロレンズ59bに左斜め方向から入射した入射光60Lを第2PD44の受光領域に集光させ、第2マイクロレンズ59bに右斜め方向から入射した入射光60Rを第2光電変換膜45に入射させる。このように、第1及び第2マイクロレンズ59a,59bは、第1及び第2マイクロレンズ59a,59bへの入射光を、PDと光電変換膜とに適切に入射させる。
なお、固体撮像装置87では、各画素に1つのインナーレンズを設けているが、各画素に複数のインナーレンズを設けてもよい。例えば、第1画素37について、第1PD41の受光領域上と第1光電変換膜42上とにそれぞれインナーレンズを形成し、第2画素38について、第2PD44の受光領域上と第2光電変換膜45上とにそれぞれインナーレンズを形成する。
[第5実施形態]
次に、図14に示す本発明の第5実施形態の固体撮像装置90を説明する。上記第1実施形態では第1及び第2光電変換膜42,45の側面が露呈している。これに対して、固体撮像装置90は、第1及び第2光電変換膜42,45の側面に、高屈折率材料で形成された反射壁91が形成されている。これにより、例えば、第1画素37aに入射した入射光60Rの一部が、隣の第1画素37bの第1光電変換膜42の側面に入射した場合には、反射壁91により反射されて第1画素37aに戻り、第1PD41に入射する。このように、入射光が隣の画素の光電変換膜に入射することが防止される。
また、このため、第1画素37の第1PD41と、第2画素38の第2PD44とに入射する入射光量が増加し、第1及び第2画素37,38の感度が向上する。
[第6実施形態]
図15に示す本発明の第6実施形態の固体撮像装置95では、カラーフィルタ96が部分的に厚く形成されている。具体的には、カラーフィルタ96の第1PD41の左領域(受光領域)上に位置する部分と、第2PD44の右領域(受光領域)上に位置する部分に、下方に突出した突出部96aが形成されている。この突出部96aの厚みを増減することで通過光量を変化させ、第1及び第2PD41,44の感度を調整することができる。
このカラーフィルタ96の形成方法について、図16及び図17を参照して説明する。図16において、平坦化層57を形成した後、この平坦化層57上にレジスト層98を形成する。次に、このレジスト層98の第1PD41の左領域の直上位置と第2PD44の右領域の直上位置とにそれぞれ開口98aを形成する。そして、レジスト層98及び平坦化層57を全面エッチングする、いわゆるエッチバック処理を行う。
このエッチバック処理により、図17に示すように、平坦化層57には、第1PD41の左領域の直上位置、及び第2PD44の右領域の直上位置にそれぞれ凹部57aが形成される。そして、平坦化層57上にカラーフィルタ材料を塗布することにより、凹部57a内がカラーフィルタ材料で埋められる。このカラーフィルタ材料を硬化させることにより、突出部96aを有するカラーフィルタ96が形成される。
[第7実施形態]
図18に示す本発明の第7実施形態の固体撮像装置100は、カラーフィルタ101が部分的に薄く形成されている。具体的には、カラーフィルタ101の第1PD41の左領域上に位置する部分と、第2PD44の右領域上に位置する部分とに、他の部分よりも厚みの薄い薄肉部101aが形成されている。この薄肉部101aの厚みを増減することで、第6実施形態と同様に、第1及び第2PD41,44の感度を調整することができる。
このカラーフィルタ101の形成方法を説明する。図19において、平坦化層57上にレジスト層103を形成する。このレジスト層103は、第1PD41の左領域の直上位置と第2PD44の右領域の直上位置のみを覆っている。
次いで、第6実施形態と同様にエッチバック処理を行う。これにより、図20に示すように、平坦化層57には、第1PD41の左領域の直上位置と、第2PD44の右領域の直上位置とにそれぞれ突部57bが形成される。そして、平坦化層57上にカラーフィルタ材料を塗布して硬化させることにより、薄肉部101aを有するカラーフィルタ96が形成される。
なお、第6実施形態及び第7実施形態において、カラーフィルタの第1PD41の左領域の直上に位置する部分と第2PD44の右領域の直上に位置する部分との色の種類(例えば赤色、緑色、青色)を他の部分と変えてもよい。また、1つの画素に、補色となる2つのカラーフィルタを設けてもよい。さらに、カラーフィルタを無くして輝度情報のみを得るようにしてもよい。
[第8実施形態]
次に、図21に示す本発明の第7実施形態の固体撮像装置104では、第1及び第2光電変換膜42a,45aの面積を第1実施形態よりもΔSだけ減少させている。これにより、第1及び第2光電変換膜42a,45aの感度を低下させることができる。
逆に、図22に示す固体撮像装置105のように、第1及び第2光電変換膜42b,45bの面積を第1実施形態よりもΔSだけ増加させることにより、第1及び第2光電変換膜42b,45bの感度を増加させることができる。
このように第1及び第2光電変換膜の面積を増減することにより、第1及び第2光電変換膜の感度を調整することができる。これにより、PDと光電変換膜との面積を適切に調整することで、両者の感度差を無くすことができる。
第1及び第2光電変換膜42,45に入射した入射光は、その殆どが光電変換され、第1〜第2PD41、44には殆ど到達しないため、第1及び第2光電変換膜42,45下の遮光膜55を省略してもよい。
上記各実施形態では、固体撮像装置が第1及び第2画素のみで構成され、通常画像の撮像の他に、立体画像の撮像を可能にしている。通常画像の撮像だけでよい場合には、第1及び第2画素は位相差方式のAF制御に利用される。この場合には、測距領域例えば画面の中央部に、第1及び第2画素を配置する。そして、画面の周辺部には、光電変換部のみが形成された第3画素(通常画素)を配置する。また、測距領域が画面全体の場合には、第1画素と第2画素のペアが画面内の適宜な位置に分散的に配置され、画面の残りの領域には第3画素が配置される。
上記各実施形態では、第1実施形態の固体撮像装置17は、第1画素列39aと第2画素列39bとが交互に配列されているが、第1及び第2画素の配列パターンはこれに限定されない。
上記各実施形態では、同一半導体基板上に、固体撮像装置と、第1及び第2信号調整回路33,34と、信号加算回路35が形成されているが、これらを別体としてもよい。
表示部30としては、液晶ディスプレイなどの2次元画像表示を行うもの、または、3次元画像表示を行うものが用いられる。この2次元画像表示には、レンチキュラ方式、視差バリア方式、パララックスバリア方式、アナグリフ方式、フレームシーケンシャル方式、ライトディレクション方式などが用いられている。
光電変換部(例えばフォトダイオード)上に、光電変換膜が重なって配置されているが、光電変換部の横に光電変換膜を並べて配置してもよい。また、CMOS型の固体撮像装置の他に、CCD型の固体撮像装置に対しても、本発明を適用することができる。
隣接する第1画素と第2画素とが1組として用いられ、組単位で信号電荷の読出しを行なってから、画素内加算又は画素間加算が行われる。この他に、画素単位で読出しを行うとともに、同じ組の第1画素と第2画素とは連続して読み出し、その後加算処理をしてもよい。また、画素単位で信号を読み出し、光電変換部の画素信号と光電変換膜の画素信号とを画像処理してから、2種類のフレームメモリに書き込む。この書込後に、各画素信号を読み出し、演算部で組単位の加算処理をしてもよい。
10 デジタルカメラ
17,74,81,87,90,95,100,104,105 固体撮像装置
37 第1位相差画素(第1画素)
38 第2位相差画素(第2画素)
41 第1PD
42 第1光電変換膜
44 第2PD
45 第2光電変換膜
58,96,101 カラーフィルタ
59a 第1マイクロレンズ
59b 第2マイクロレンズ
76,77 メイン光電変換膜
78,79 サブ光電変換膜
82 凹凸面
88a 第1インナーレンズ
88b 第2インナーレンズ
91 反射壁

Claims (11)

  1. 入射光を光電変換する第1光電変換部と第1光電変換膜とを有し、この第1光電変換膜は、前記第1光電変換部に対して第1の方向にずれている複数の第1画素と、
    入射光を光電変換する第2光電変換部と第2光電変換膜とを有し、この第2光電変換膜は、前記第2光電変換部に対して、前記第1の方向と逆の第2方向にずれている複数の第2画素とを備え、
    前記第1及び第2光電変換部は前記第1及び第2画素の中央に位置しており、前記第1及び第2光電変換膜は、前記第1及び第2光電変換部の入射側の一部を覆っている、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1及び第2画素の各々において、前記光電変換部の信号と前記光電変換膜の信号とを加算する第1加算回路と、
    隣接している2つの前記第1及び第2画素との間で、前記第1光電変換部の信号と前記第2光電変換膜の信号との加算と、前記第2光電変換部の信号と前記第1光電変換膜の信号との加算とを行う第2加算回路と、
    を備えることを特徴とする請求の範囲第項に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1及び第2光電変換部は、半導体基板の表層に形成されたフォトダイオードであり、前記第1及び第2光電変換膜で覆われない部分を受光領域として有することを特徴とする請求の範囲第項に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1及び第2光電変換部は、半導体基板上に形成された光電変換膜であり、前記第1及び第2光電変換膜で覆われない部分を受光領域として有することを特徴とする請求の範囲第項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記半導体基板上には、光透過性を有する絶縁膜が形成され、この絶縁膜上に前記第1及び第2光電変換膜が形成されていることを特徴とする請求の範囲第項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記受光領域上に位置している前記絶縁膜の表面には、微細な凹凸が形成されていることを特徴とする請求の範囲第項に記載の固体撮像装置。
  7. 前各第1及び第2画素の各々は、その中心に光軸が一致するマイクロレンズと、このマイクロレンズの内側で、頂点が前記受光領域の中心に一致するインナーレンズとを備えることを特徴とする請求の範囲第項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1及び第2光電変換膜は、その側面に、高屈折率材料の反射壁が形成されていることを特徴とする請求の範囲第項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記第1及び第2画素はカラーフィルタを有し、このカラーフィルタは、前記受光領域上に位置する部分と、前記第1及び第2光電変換膜上に位置する部分との間で、厚みが異なることを特徴とする請求の範囲第項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記受光領域の面積と、前記第1及び第2光電変換膜の面積とが異なることを特徴とする請求の範囲第項に記載の固体撮像装置。
  11. 被写体の画像を結像する撮影レンズと、前記画像を撮像する固体撮像装置とを有するデジタルカメラにおいて、前記固体撮像装置は、
    入射光を光電変換する第1光電変換部と第1光電変換膜とを有し、この第1光電変換膜は、前記第1光電変換部に対して第1の方向にずれている複数の第1画素と、
    入射光を光電変換する第2光電変換部と第2光電変換膜とを有し、この第2光電変換膜は、前記第2光電変換部に対して、前記第1の方向と逆の第2方向にずれている複数の第2画素とを備え、
    前記第1及び第2光電変換部は前記第1及び第2画素の中央に位置しており、前記第1及び第2光電変換膜は、前記第1及び第2光電変換部の入射側の一部を覆っている、
    ことを特徴とするデジタルカメラ。
JP2013531206A 2011-08-30 2012-08-15 固体撮像装置及びデジタルカメラ Expired - Fee Related JP5563166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531206A JP5563166B2 (ja) 2011-08-30 2012-08-15 固体撮像装置及びデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011187255 2011-08-30
JP2011187255 2011-08-30
JP2013531206A JP5563166B2 (ja) 2011-08-30 2012-08-15 固体撮像装置及びデジタルカメラ
PCT/JP2012/070733 WO2013031537A1 (ja) 2011-08-30 2012-08-15 固体撮像装置及びデジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5563166B2 true JP5563166B2 (ja) 2014-07-30
JPWO2013031537A1 JPWO2013031537A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47756031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531206A Expired - Fee Related JP5563166B2 (ja) 2011-08-30 2012-08-15 固体撮像装置及びデジタルカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8988576B2 (ja)
JP (1) JP5563166B2 (ja)
CN (1) CN103765591B (ja)
WO (1) WO2013031537A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI620445B (zh) * 2013-03-25 2018-04-01 Sony Corp 攝像元件及電子機器
CN105190890B (zh) * 2013-03-29 2020-03-20 索尼公司 摄像元件和摄像装置
JP2015012059A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置
KR101334219B1 (ko) * 2013-08-22 2013-11-29 (주)실리콘화일 3차원 적층구조의 이미지센서
JP6108172B2 (ja) 2013-09-02 2017-04-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015099862A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP6115787B2 (ja) 2013-12-18 2017-04-19 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR102128467B1 (ko) * 2014-01-09 2020-07-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 포함하는 영상 촬영 장치
TWI551846B (zh) * 2015-04-22 2016-10-01 原相科技股份有限公司 感測元件及光學測距系統
US9832399B2 (en) * 2016-01-29 2017-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor and method for manufacturing the same
JP7071055B2 (ja) * 2017-02-24 2022-05-18 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2019041142A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
CN107919374A (zh) * 2017-12-15 2018-04-17 德淮半导体有限公司 一种图像传感器及其形成方法
CN109788199B (zh) * 2019-01-30 2021-02-05 上海创功通讯技术有限公司 一种适用于具有双摄像头终端的对焦方法
US10955598B2 (en) * 2019-02-01 2021-03-23 Visera Technologies Company Limited Optical devices
US20220293655A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Visera Technologies Company Limited Semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317951A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nikon Corp 光検出素子および撮像装置
JP2009158800A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2011103335A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592147B2 (ja) 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2006066481A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2006105771A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc 撮像装置および地形図作成装置
JP5089159B2 (ja) * 2006-12-20 2012-12-05 セイコーインスツル株式会社 イメージセンサicの製造方法
JP5493382B2 (ja) * 2008-08-01 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP5371331B2 (ja) * 2008-09-01 2013-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5217880B2 (ja) 2008-10-09 2013-06-19 株式会社ニコン 撮像装置
US8558940B2 (en) * 2008-11-27 2013-10-15 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device
JP5365221B2 (ja) * 2009-01-29 2013-12-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP2010192705A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、および、その製造方法
JP2012027390A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Olympus Corp 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317951A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nikon Corp 光検出素子および撮像装置
JP2009158800A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2011103335A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013031537A1 (ja) 2013-03-07
CN103765591B (zh) 2016-05-18
CN103765591A (zh) 2014-04-30
JPWO2013031537A1 (ja) 2015-03-23
US8988576B2 (en) 2015-03-24
US20140176771A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563166B2 (ja) 固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP5538553B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP5547349B2 (ja) デジタルカメラ
JP5621056B2 (ja) カラー撮像素子
JP5879549B2 (ja) ライトフィールド撮像装置、および画像処理装置
WO2013027488A1 (ja) 撮像装置
JP5470458B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
JP5493054B2 (ja) 立体動画像及び平面動画像を撮像する撮像素子及びこの撮像素子を搭載する撮像装置
JP5525107B2 (ja) 撮像装置
JP2012038768A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP5621059B2 (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
JP2014027178A (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
WO2013069445A1 (ja) 立体撮像装置及び画像処理方法
JP5507761B2 (ja) 撮像装置
JP5525109B2 (ja) 撮像装置
JPWO2017051876A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2006237245A (ja) マイクロレンズ搭載型単板式カラー固体撮像素子及び画像入力装置
JP5634613B2 (ja) イメージセンサ及び撮像装置
KR20140090548A (ko) 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2007140176A (ja) 電子カメラ
JP6857341B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP2017102240A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、撮像装置、プログラム
JP5961720B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees