JP5879549B2 - ライトフィールド撮像装置、および画像処理装置 - Google Patents

ライトフィールド撮像装置、および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5879549B2
JP5879549B2 JP2013506026A JP2013506026A JP5879549B2 JP 5879549 B2 JP5879549 B2 JP 5879549B2 JP 2013506026 A JP2013506026 A JP 2013506026A JP 2013506026 A JP2013506026 A JP 2013506026A JP 5879549 B2 JP5879549 B2 JP 5879549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
imaging device
image
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013506026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013042323A1 (ja
Inventor
平本 政夫
政夫 平本
育規 石井
育規 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013506026A priority Critical patent/JP5879549B2/ja
Publication of JPWO2013042323A1 publication Critical patent/JPWO2013042323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879549B2 publication Critical patent/JP5879549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/271Image signal generators wherein the generated image signals comprise depth maps or disparity maps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • G03B35/10Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/557Depth or shape recovery from multiple images from light fields, e.g. from plenoptic cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/957Light-field or plenoptic cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10052Images from lightfield camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing

Description

本願は1つの光学系と1つの撮像素子とを用いて複数視点画像を生成する単眼の3次元撮像技術に関する。
近年、CCDやCMOS等の固体撮像素子(以下、「撮像素子」と称する。)を用いたデジタルカメラやデジタルムービーの高機能化、高性能化には目を見張るものがある。特に半導体製造技術の進歩により、撮像素子における画素構造の微細化が進んでいる。その結果、撮像素子の画素および駆動回路の高集積化が図られてきた。このため、僅かの年数で撮像素子の画素数が100万画素程度から1000万画素以上へと著しく増加している。さらに、撮像によって得られる画像の質も飛躍的に向上している。一方、表示装置に関しては、薄型の液晶やプラズマによるディスプレイにより、場所を取らず、高解像度で高コントラストの表示が可能になり、高い性能が実現されている。このような映像の高品質化の流れは、2次元画像から3次元画像へと広がりつつある。昨今では、偏光メガネを必要とするが、高画質の3次元表示装置が開発され始めている。
3次元撮像技術に関して、単純な構成をもつ代表的な方式として、2つのカメラから構成される撮像系を用いて、右目用の画像および左目用の画像をそれぞれ取得するという方式がある。このような、いわゆる2眼撮像方式では、カメラを2つ用いるため、撮像装置が大型になり、コストも高くなり得る。そこで、1つのカメラを用いて視差を有する複数の画像(以下、「複数視点画像」と呼ぶことがある。)を取得する方式(単眼撮像方式)が研究されている。
例えば、特許文献1、2には、透過軸の方向が互いに直交する2枚の偏光板と回転する偏光フィルタとを用いて複数視点画像を取得する方式が開示されている。また、特許文献3〜5には、複数の色フィルタが設けられた絞り(光束制限板)を用いて複数視点画像を取得する方式が開示されている。
上記の特許文献1〜5に開示された方式は、単眼のカメラによって主に複数視点画像を生成する際に利用される。一方、複数のマイクロレンズを備えた単眼のカメラを用いて奥行き情報を取得し、その情報に基づいて、取得後の画像の焦点位置を自由に変えることができる技術も存在する。そのような技術は、ライトフィールド・フォトグラフィーと呼ばれ、それを用いた単眼カメラは、ライトフィールドカメラと呼ばれる。ライトフィールドカメラでは、撮像素子上に複数のマイクロレンズが配置される。各マイクロレンズは、複数の画素を覆うように配置される。撮像後、取得した画像情報から、入射光の方向に関する情報を算出することにより、被写体の奥行きを推定できる。そのようなカメラは、例えば非特許文献1に開示されている。
ライトフィールドカメラでは、奥行き情報を算出することができるが、マイクロレンズの数によって解像度が決まるため、撮像素子の画素数から決まる解像度よりも解像度が低下するという課題がある。その課題に対して、特許文献6には、2つの撮像系を用いて解像度を向上させる技術が開示されている。この技術では、入射光を2分割し、分割したそれぞれの入射光を、空間的に1/2ピッチずつずれて配列されたマイクロレンズ群を有する撮像系で撮像し、その後取得された画像を合成することによって解像度を向上させる。しかしながら、この技術では、撮像系が2つ必要であり、サイズおよびコストの面で課題がある。
上記の課題に対して、1つの撮像系を用いて通常撮像モードとライトフィールド・フォトグラフィーに基づくモードとを切り換える技術が特許文献7に開示されている。この技術によれば、印加電圧に応じて焦点距離が変化するマイクロレンズが用いられ、マイクロレンズの焦点距離が、前者のモードでは無限大に設定され、後者のモードでは、所定の距離に設定される。このような機構により、解像度の高い画像と奥行き情報とを得ることができる。しかしながら、この技術では、マイクロレンズの焦点距離を変化させる機構と、それを制御する機構とが必要である上、高解像度画像と奥行き情報とが同時には得られないという課題がある。
特開昭62−291292号公報 特開昭62−217790号公報 特開2002−344999号公報 特開2009−276294号公報 特開2003−134533号公報 特開平11−98532号公報 特開2008−167395号公報
Ren Ng,et al,"Light Field Photography with a Hand−held Plenoptic Camera", Stanford Tech Report CTSR 2005−02
ライトフィールドカメラでは、奥行き情報を得ることはできるが、画像の解像度が低下するという課題がある。その課題を解決するためには、上記の特許文献6、7の技術のように光学系の改良が必要であるが、仮に改良したとしても、撮像系が2つ必要であったり、高解像度画像と奥行き情報とが同時に得られないという課題がある。
本願は、上記の課題に鑑み、従来技術とは異なる光学系および信号処理を用いて、高解像度画像と奥行き情報とを同時に取得できる撮像技術を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の一態様によるライトフィールド撮像装置は、各々が、分光透過率特性が互いに異なる第1の種類の画素および第2の種類の画素を含む、複数の単位ブロックが撮像面に配列された撮像素子と、前記撮像素子の撮像面に対向するように配置された光透過部であって、複数の互いに離間した部分領域から構成される第1の透光領域、および前記第1の透光領域とは分光透過率特性が異なる第2の透光領域を有する光透過部と、第1の焦点距離を有する第1の結像領域、および前記第1の焦点距離よりも長い第2の焦点距離を有する第2の結像領域を少なくとも有する結像部とを備えている。前記光透過部と前記結像部との距離は、前記第1の焦点距離に等しく、前記撮像素子の撮像面と前記結像部との距離は、前記第2の焦点距離に等しい。
本発明の実施形態によれば、撮像素子の撮像面で焦点が合った状態で撮像でき、かつ、2種類の透光領域をそれぞれ入射した光による画像情報を分離できる。このため、これらの画像情報から、被写体の奥行き情報と、高解像度画像とを同時に得ることが可能となる。
実施形態1〜3における撮像装置の概略構成を示す図である。 実施形態1における光学レンズ、透光板、および撮像素子の配置関係を示す模式図である。 実施形態1における透光板の正面図である。 実施形態1におけるカラー固体撮像素子の基本色構成を示す図である。 実施形態1における透光板の分光透過率特性を示す図である。 実施形態1における光学レンズによる結像状況を示した概観図である。 実施形態2における光学レンズによる結像状況を示した概観図である。 実施形態2におけるカラー固体撮像素子の基本色構成を示す図である。 実施形態3における光学レンズによる結像状況を示した概観図である。
本発明の例示的な実施形態の概要は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様によるライトフィールド撮像装置は、各々が、分光透過率特性が互いに異なる第1の種類の画素および第2の種類の画素を含む、複数の単位ブロックが撮像面に配列された撮像素子と、前記撮像素子の撮像面に対向するように配置された光透過部であって、複数の互いに離間した部分領域から構成される第1の透光領域、および前記第1の透光領域とは分光透過率特性が異なる第2の透光領域を有する光透過部と、第1の焦点距離を有する第1の結像領域、および前記第1の焦点距離よりも長い第2の焦点距離を有する第2の結像領域を少なくとも有する結像部とを備える。前記光透過部と前記結像部との距離は、前記第1の焦点距離に等しく、前記撮像素子の撮像面と前記結像部との距離は、前記第2の焦点距離に等しい。
(2)項目(1)に記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記第1および第2の種類の画素の分光透過率特性は、それぞれ前記第1および第2の透光領域の分光透過率特性と同一である。
(3)項目(1)または(2)に記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記複数の部分領域は、前記第2の透光領域に囲まれている。
(4)項目(1)から(3)のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記複数の部分領域は、等間隔で行列状に配列されている。
(5)項目(1)から(4)のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記複数の部分領域の各々の形状は円形である。
(6)項目(1)から(5)のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記第1の透光領域の光入射側には、マイクロレンズが配置されている。
(7)項目(1)から(6)のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記第1の透光領域の分光透過率特性を表す第1の関数、および前記第2の透光領域の分光透過率特性を表す第2の関数は、ともに可視光の波長域において複数の極大値を有し、各関数が極大値をとる波長は、互いに異なっている。
(8)項目(1)から(7)のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記第1の透光領域の分光透過率特性を表す第1の関数、および前記第2の透光領域の分光透過率特性を表す第2の関数の少なくとも一方は、赤、緑、青の各波長域において極大値を有する。
(9)項目(1)から(8)のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記第1の透光領域の分光透過率特性および前記第2の透光領域の分光透過率特性の一方は、波長依存性を有していない。
(10)項目(9)に記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記第1の透光領域および前記第2の透光領域の一方は、透明である。
(11)項目(1)から(8)のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記第2の透光領域は、複数の色フィルタの集合から構成されている。
(12)項目(11)に記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記複数の色フィルタは、マゼンタフィルタおよび緑フィルタの組み合わせ、または赤フィルタ、緑フィルタ、および青フィルタの組み合わせのいずれかから構成されている。
(13)項目(1)から(12)のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記撮像素子の各単位ブロックは、互いに異なる色の光を検知する第3の種類の画素および第4の種類の画素をさらに含む。
(14)項目(1)から(12)のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記第1の種類の画素は、赤の波長域の光を検知する画素、緑の波長域の光を検知する画素、および青の波長域の光を検知する画素から構成され、前記第2の種類の画素は、赤、緑、青の全ての波長域の光を検知する1つの画素から構成されている。
(15)項目(1)から(14)のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記第1の結像領域は前記結像部の周辺部に位置し、前記第2の結像領域は前記結像部の中央部に位置する。
(16)項目(1)から(15)のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置は、ある態様において、前記第1の結像領域の光入射側に配置され、前記第1の透光領域と同一の分光透過率特性を有する第1の透光性部材と、前記第2の結像領域の光入射側に配置され、前記第2の透光領域と同一の分光透過率特性を有する第2の透光性部材とをさらに備える。
(17)項目(1)から(16)のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置は、ある態様において、前記第1および第2の種類の画素からそれぞれ出力された画素信号に基づいて、前記第1の透光領域に入射する光による第1の画像情報、および前記第2の透光領域に入射する光による第2の画像情報を生成する画像処理部をさらに備える。
(18)項目(17)に記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記画像処理部は、前記第1の画像情報に基づいて、被写体の奥行き情報を生成する。
(19)項目(17)または(18)に記載のライトフィールド撮像装置のある態様において、前記撮像素子の各単位ブロックは、互いに異なる色の光を検知する第3の種類の画素および第4の種類の画素をさらに含み、前記画像処理部は、前記第3および第4の種類の画素からそれぞれ出力された画素信号と、前記第2の画像情報とに基づいて、カラー画像を生成する。
(20)本発明の一態様による画像処理装置は、項目(1)から(19)のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置から出力された信号に基づいて、前記第1の透光領域に入射する光による第1の画像情報と、前記第2の透光領域に入射する光による第2の画像情報とを生成する。
以下、図面を参照しながら本発明のより具体的な実施形態を説明する。以下の説明において、複数の図にわたって共通または対応する要素には同一の符号を付している。以下の説明において、画像を示す信号または情報を単に「画像」と称する場合がある。
(実施形態1)
まず、本発明の第1の実施形態による撮像装置を説明する。図1は、本実施形態におけるライトフィールド撮像装置(以下、単に「撮像装置」と呼ぶ。)の概略構成を示すブロック図である。本実施形態の撮像装置は、デジタル式の電子カメラであり、撮像部100と、撮像部100で生成された信号に基づいて画像を示す信号(画像信号)を生成する信号処理部200とを備えている。
撮像部100は、撮像面上に配列された複数の光感知セルを備えるカラー固体撮像素子2(以下、単に「撮像素子」と呼ぶ。)と、透過率の波長依存性(分光透過率特性)が互いに異なる2種類の透光領域を有する透光板1(光透過部)と、撮像素子2の撮像面2a上に像を形成するための円形の光学レンズ3(結像部)と、赤外カットフィルタ4とを備えている。撮像部100はまた、撮像素子2を駆動するための基本信号を発生するとともに撮像素子2からの出力信号を受信して信号処理部200に送出する信号発生/受信部5と、信号発生/受信部5によって生成された基本信号に基づいて撮像素子2を駆動する素子駆動部6とを備えている。撮像素子2は、典型的にはCCDまたはCMOSセンサであり、公知の半導体製造技術によって製造される。信号発生/受信部5および素子駆動部6は、例えばCCDドライバなどのLSIから構成されている。
信号処理部200は、撮像部100から出力された信号を処理して高解像度画像と奥行き情報とを生成する画像処理部7と、画像信号の生成に用いられる各種のデータを格納するメモリ30と、生成した高解像度画像および奥行き情報を外部に送出する画像インターフェース(IF)部8とを備えている。画像処理部7は、公知のデジタル信号処理プロセッサ(DSP)などのハードウェアと、画像信号生成処理を含む画像処理を実行するソフトウェアとの組合せによって好適に実現され得る。あるいは、画像処理部7は、専用のハードウェアから構成されていてもよい。メモリ30は、DRAMやSRAMなどの公知の半導体メモリによって構成され得る。メモリ30は、撮像部100から得られた信号を記録するとともに、画像処理部7によって生成された画像データや、圧縮された画像データを一時的に記録する。これらの画像データは、画像インターフェース部8を介して不図示の記録媒体や表示部などに送出される。
なお、本実施形態の撮像装置は、電子シャッタ、ビューファインダ、電源(電池)、フラッシュライトなどの公知の構成要素を備え得るが、それらの説明は本実施形態の理解に特に必要でないため省略する。また、上記の構成は一例であり、本実施形態において、透光板1、撮像素子2、画像処理部7以外の構成要素は、公知の要素を適宜組み合わせて用いることができる。
以上の構成により、入射光は、光学レンズ3、赤外カットフィルタ4、透光板1を通して撮像素子2の撮像面2aで結像され、光電変換される。光電変換された画像信号は、信号発生/受信部5を通して画像処理部7に送られる。この画像信号は、画像処理部7によって透光板1の各領域に入射した光による画像を示す信号に分離され、高解像度画像と奥行き情報とが生成される。生成されたこれらの情報は、画像インターフェース部8を介して外部に送出される。
図2は、撮像部100における光学レンズ3、透光板1、および撮像素子2の配置関係を模式的に示す図である。図2では、光学レンズ3、透光板1、および撮像素子2以外の構成要素は省略されている。また、図2では、各要素は単純化して描かれており、これらの要素のサイズ、形状、および要素間の距離は、必ずしも実際のものを反映していない。例えば、光学レンズ3は、複数のレンズ群から構成されたレンズユニットであり得るが、図2では簡単のため、単一のレンズとして描かれている。図2では透光板1と撮像素子2とは分離して描かれているが、透光板1と撮像素子2とは一体となって構成されていてもよい。以下の説明では、図中に示すxy座標を用いる。
図3は、本実施形態における透光板1の正面図である。透光板1は、複数のピンホール形状の微小な部分領域からなる透光領域1aと、その他の部分からなる透光領域1bとを有し、透光領域1a、1bは分光透過率特性が互いに異なる。本実施形態では、透光領域1aの各部分領域は円形であり、x方向およびy方向のそれぞれについて、一定の間隔で配列されている。本実施形態では、透光領域1aと透光領域1bとの総面積比は1:10程度であるが、本発明はこのような例に限られるものではない。
各部分領域のサイズは、例えば直径約10μm〜20μmに設定され、それらの配置間隔は、約40μm〜50μmに設定され得る。また、各部分領域の位置は、透光板1を撮像素子2の撮像面2aに射影した場合、各部分領域の中心が、いずれかの画素の中心と一致していることが好ましい。なお、透光領域1aの部分領域の数、形状、大きさ、配置間隔は、この例に限られるものではない。透光領域1aは、少なくとも2つの互いに離間した部分領域を有し、それらの領域を透過した光が、撮像素子2の撮像面2a上に同一被写体の、視差を有する複数の像を形成する限り、どのように構成されていてもよい。そのような複数の像が形成されていれば、後述するように、パターンマッチングを行い、それぞれの対応点がそれぞれの画像の中心からどの程度ずれているかを解析することにより、奥行きを算出することができる。また、透光領域1aの各部分領域の形状は円形に限られない。
図4は、撮像素子2の撮像面2aに行列状に配列された複数の画素の一部を示している。本実施形態では、4つの画素を1つの単位ブロック60とし、複数の単位ブロック60が撮像面2aに配列されている。1つの画素は、光感知セルと、それに対向して光入射側に配置された透過フィルタとを含んでいる。このように、本明細書では、1つの光感知セルおよびそれに対向して配置された1つの透過フィルタの組み合わせを「画素」と呼ぶ。各光感知セルは、典型的にはフォトダイオードを含み、光電変換によって各々の受光量に応じた電気信号(以下、「光電変換信号」または「画素信号」と呼ぶ。)を出力する。
図4に示すように、本実施形態における透過フィルタの配列は、2行2列を基本とする配列である。1行1列目には赤要素Rが、2行1列目には青要素Bが、1行2列目には透明要素W1が、2行2列目には透明要素W2が配置されている。
ここで、赤要素Rおよび青要素Bは、それぞれ赤および青の波長域の光を主に透過させるフィルタである。本明細書では、約400nm〜約500nmを青の波長域、約500nm〜約600nmを緑の波長域、約600nm〜約700nmを赤の波長域と定義する。なお、この定義はあくまで便宜上のものであり、どの波長域をどの色と定義するかはどのように定めてもよい。
透明要素W1、W2は、分光透過率特性が互いに異なっており、いずれも完全透明ではないものの、赤、緑、青のいずれの色成分の光も、少なくとも一部は透過するように設計されている。本実施形態では、透明要素W1およびそれに対向する光感知セルが第1の種類の画素に相当し、透明要素W2およびそれに対向する光感知セルが第2の種類の画素に相当する。
撮像素子2の画素数および画素サイズは、任意に選択することができる。ただし、個々の画素のサイズが小さすぎると、感度が低下し、後述するパターンマッチングの精度が低下するため、感度上問題のない画素サイズを選択する必要がある。本実施形態では、一例として、撮像面の有効エリアのサイズは6.4mm×4.8mm、画素数は150万画素とする。
透光板1における透光領域1a、1b、および撮像素子2の透明要素W1、W2は、例えば誘電体多層膜によって作製され得る。誘電体多層膜を用いることにより、所望の波長の光について透過率が極大または極小となる透過フィルタを作成することができる。また、撮像素子2の赤要素Rおよび青要素Bは、公知の顔料等を用いて作製され得る。
図5は、本実施形態における透光板1の透光領域1a、1bの分光透過率特性を表すグラフである。図中において、横軸は波長λ(nm)を表し、縦軸は透過率Tr(%)を表している。図5に示すように、透光領域1aの分光透過率特性は、近似的に三角関数Sinの2乗の特性であり、透光領域1bの分光透過率特性は、近似的に三角関数Cosの2乗の特性になっている。すなわち、両者の波形は同様であるが、位相は90度異なっている。本実施形態では、撮像素子2の透明要素W1の分光透過率特性は透光領域1aの特性と等しく、透明要素W2の分光透過率特性は透光領域1bの特性と等しくなるように設計されている。このように、本実施形態における透光領域1a、1b、透明要素W1、W2の分光透過率特性を示す関数は、いずれも赤、緑、青の各波長域において、極大値をもつ。
透光板1は、例えば以下のようにして作製され得る。まず、第1の透明基板上に屈折率の異なる複数の誘電体材料からなる薄膜の積層構造(誘電体多層膜)を複数形成し、第1の透光領域1aを作製する。また、第2の透明基板上に、上記とは異なる分光透過率特性を有する誘電体多層膜を、第1の透光領域1aに対応する位置以外の位置に形成し、第2の透光領域1bを作製する。作製したこれらの2つの構造物を接合することにより、透光板1を作製することができる。
撮像素子2の透明要素W1、W2は、例えば誘電体材料からなる10層程度の薄膜をパターニングによって形成することにより作製され得る。透明要素W1と透明要素W2とで、一部の薄膜の膜厚を変えることにより、想定する分光特性を実現することが可能である。
図6は、光学レンズ3による結像の状況を示した概観図である。本実施形態では、光学レンズ3は長焦点レンズであり、透光板1および撮像素子2の撮像面2aの両方が光学レンズ3の焦点範囲内に含まれる。より具体的には、光学レンズ3は、部分的に曲率が異なっており、光学レンズ3の周辺部(第1の結像領域)を通った光は透光板1上に結像し、それよりも内側の部分(第2の結像領域)を通った光は撮像素子2の撮像面2a上に結像する。言い換えれば、第1の結像領域の焦点距離f1は、光学レンズ3と透光板1との距離に等しく、第2の結像領域の焦点距離f2は、光学レンズ3と撮像素子2の撮像面2aとの距離に等しい。このように、本実施形態における光学レンズ3は、1つのレンズでありながら、2以上の焦点を有している。なお、本明細書では、ある距離が1つの焦点距離に等しいとは、両者が厳密に一致する場合に限らず、当該距離が当該焦点距離の前後15%以内に含まれる場合も含むものとする。本実施形態では、光学レンズ3は、周辺部の焦点距離が短く、中央部の焦点距離が長くなるように設計されているが、この例に限らず、2以上の焦点距離を有する光学系であればよい。
図6において、破線は透光板1上で焦点が合った光線を表しており、実線は後方の撮像素子2の撮像面2a上で焦点が合った光線を表している。前者の光線は、透光領域1aを透過した、謂わばピンホール画像を形成する。このピンホール画像は、透光領域1aに写された画像を単純に引き伸ばした画像である。一方、後者の光線は、最も解像度が高い画像を形成する。以上の状況が示すように、撮像素子2の各画素(光感知セル)は、ピンホール画像と高解像度画像とを同時に取得することができる。
以下、透光板1を介して被写体を撮像したときの動作および画像処理部7で行われる信号処理を説明する。ここで、撮像素子2のR要素を透過して光電変換される光による信号をRs、B要素を透過して光電変換される光による信号をBs、W1要素を透過して光電変換される光による信号をW1s、W2要素を透過して光電変換される光による信号をW2sで表す。
被写体から入射する光のうち、赤色成分および青色成分は、透光板1の透光領域1aまたは1b、レンズ3、赤外カットフィルタ4、赤要素Rまたは青要素Bを通して撮像素子2で光電変換され、信号Rs、信号Bsが生成される。同様に、被写体の白成分(赤、緑、青の全成分)は、撮像素子2のW1要素およびW2要素を通して光電変換され、信号W1s、W2sが生成される。信号W1s、W2sの量は、透光領域1a、1bへの入射光量の差によって異なる。その理由は、W1要素とW2要素とは、分光透過率特性が互いに異なると共に、それらはそれぞれ透光領域1a、1bの特性と等しいためである。仮に透光領域1a、1bの総面積比を1:1とすると、W1要素は透光領域1bを透過した光よりも透光領域1aを透過した光を多めに透過させ、W2要素は透光領域1aを透過した光よりも透光領域1bを透過した光を多めに透過させる。
以下、本実施形態における光電変換信号W1s、W2sを説明する。まず、透光板1の透光領域1aおよびW1要素を透過して光電変換される光による信号W1asと、透光領域1bおよびW1要素を透過して光電変換される光による信号W1bsとを説明する。上記のように、透光領域1aおよびW1要素の透過率は近似的に三角関数Sinの2乗に比例し、透光領域1bおよびW2要素の透過率は近似的に三角関数Cosの2乗に比例する。その比例係数を含めた光電変換効率をkとし、透光領域1a、1bの総面積比を1:Sとする。ここでは、透光領域1a、1bには同じ強度の無彩色光(波長依存性のない光)が入射するものと仮定する。この場合、信号W1asは、透光領域1aおよびW1要素の透過率の積分に比例するため、以下の式1で表される。一方、信号W1bsは、透光領域1bおよびW1要素の透過率の積分に比例するため、以下の式2で表される。ここで、積分は可視光の全波長域(例えばλ=400nm〜700nm)にわたって行われる。
Figure 0005879549

Figure 0005879549
ここで、式1、式2の計算を容易にするため、図5に基づき、積分範囲を可視光の400〜700nmとし、波長λが400nmの場合を角度θ=0ラジアン、波長λが500nmの場合を角度θ=πラジアンとするデータに置き換えると、式1、式2は、それぞれ以下の式3、式4に書き直すことができる。
Figure 0005879549

Figure 0005879549
式3、式4は、さらに、それぞれ以下の式5、式6のように変形される。
Figure 0005879549

Figure 0005879549
同様に、信号W2asは、透光領域1aおよびW2要素の透過率の積分に比例するので、以下の式7で表される。一方、信号W2bsは、透光領域1bおよびW2要素の透過率の積分に比例するので、以下の式8で表される。
Figure 0005879549

Figure 0005879549
ここで、式7の右辺の積分演算と式2の右辺の積分演算とは同一であるため、それらの積分計算結果は等しくなる。式8については、上記と同様に積分変数λをθに変換して計算すると、以下の式9に示す結果が得られる。
Figure 0005879549
以上の結果から、W1as:W1bs=1:S/3であり、W2as:W2bs=1/3:Sであることがわかる。実際には、透光領域1a、1bには同じ強度の光が入射するわけではない。そこで、透光領域1a、1b、W1要素、W2要素のすべてが完全透明であると仮定したときに、透光領域1a、1bを透過して着目する画素で光電変換される光の強度を示す信号を、それぞれIMG(a)、IMG(b)と表す。すると、それらと画素信号W1s、W2sとの関係は、以下の式10で表される。ここで、比例係数は省略している。
Figure 0005879549
さらに、式10の右辺の2行2列の行列の逆行列を両辺にかけることによって以下の式11が得られる。
Figure 0005879549
画像処理部7は、式11に示す演算により、画素信号W1s、W2sから、透光領域1a、1bに入射した光による信号成分を単位ブロックごとに求める。これにより、各領域に入射する光によって形成される画像を生成することができる。また、透光領域1aを通して得られるピンホール画像を利用し、奥行き情報を算出することができる。具体的には、光学レンズ3、ピンホール群(透光領域1a)、撮像素子2の幾何学的な位置関係が予めわかっているため、それらの位置関係、および、あるピンホール画像とその周辺のピンホール画像との間の視差量に基づいて、奥行き情報が算出される。
ここで、ピンホール画像とは、透光領域1aの各部分領域を透過する光によって撮像面2a上に形成された像に基づく画像である。上記の信号IMG(a)によって表される画像は、複数のピンホール画像の集合であると言える。これらのピンホール画像は、同一の被写体を表す画像であるが、部分領域の位置の違いに起因する視差を有している。その視差を検出することにより、奥行き情報を算出することができる。例えば、あるピンホール画像Aと隣接するピンホール画像Bには共通の部分画像が存在する。その部分画像を公知のパターンマッチングによって検出した結果、検出した部分画像がピンホール画像Aではその中心から距離XAだけ離れ、ピンホール画像Bではその中心から距離XBだけ離れていたとする。その差|XA−XB|が視差量を表している。視差量は、被写体の奥行きによって変わるので、予め視差量と奥行きとの関係を理論的または実験的に求めておけば、視差量から奥行きを算出できる。
一方、上記演算処理結果のIMG(b)は高解像度画像として用いられる。但し、信号IMG(b)に基づく画像は透光領域1aを透過した光情報を含んでいないため、当該情報が損失している。そこで、さらに画質を向上させるために、信号IMG(a)の情報の一部または全部をIMG(b)の情報に加えてもよい。すなわち、k´を0以上1以下の整数として、信号IMG(b)の代わりに信号IMG(b)+k´IMG(a)を用いて高解像度画像を生成してもよい。
次に、高解像度画像のカラー信号処理を説明する。撮像素子2から得られる画素信号W1s、W2s、Rs、Bsのうち、上記演算によって得られたIMG(b)、あるいはIMG(a)+k´IMG(b)は輝度信号として処理され、Rs、Bsは色信号として処理される。撮像素子2によって得られた画素信号は、画像処理部7に送られ、そこで画素信号W1s、W2sから、上記の式11に基づいて2つの画像信号IMG(a)、IMG(b)が生成される。画像処理部7は、輝度信号YLをYL=IMG(b)+k´×IMG(a)とし、色差信号(Rs−YL)および(Bs−YL)を生成する。これらの色差信号に対してホワイトバランス調整を行った後、それらを複合カラー画像信号とする。
画像処理部7は、その後、以下の式12に示すマトリックス演算処理を行うことにより、RGB信号を生成する。ここで、生成するR信号、G信号、B信号をそれぞれcIMG(r)、cIMG(g)、cIMG(b)で表し、マトリックス係数をM11〜M33で表す。マトリックス係数M11〜M33は、予めシミュレーションによって求められた既知の値である。
Figure 0005879549
以上のように、本実施形態の撮像装置は、長焦点の光学レンズ3、互いに分光透過率特性の異なる2領域を有しその内1領域はピンホール形状の群から成る透光板1、および当該透光板1と同様の光学特性を有する2種類の透明要素を含む撮像素子2が用いられる。このような構成により、奥行き情報を算出できると共に、高解像度画像も得ることができる。さらに、高解像度画像のカラー化も図れるという優れた効果を有する。
なお、本実施形態では、透明要素W1、W2以外に色要素として赤要素Rおよび青要素Bを用いたが、これらに限定されるものではなく、異なる色であれば如何なる色要素を用いても構わない。例えば、赤要素Rおよび青要素Bの代わりに、緑光を主に透過させる緑要素G、赤光および緑光を主に透過させる黄要素Ye、緑光および青光を主に透過させるシアン要素Cy、および赤光および青光を主に透過させるマゼンタ要素Mgのいずれかを用いてもよい。また、カラーの高精細画像が必要ない場合は、画像処理部7は、カラー画像生成処理を行う必要はなく、撮像素子2に赤要素R、青要素Bが設けられている必要もない。加えて、各画素の配置に関しても、図4に示す配置に限定されるものではない。
また、透光板1の透光領域1a、1b、および撮像素子2の透明要素W1、W2の分光透過率特性は、図5に示す三角関数に近似した特性でなくとも、式10で示した行列演算において、当該行列の逆行列が求まる分光透過率特性であれば問題ない。言い換えれば、要素W1に対向する光感知セルおよび要素W2に対向する光感知セルが、ともに第1の透光領域1aを透過した光と、第2の透光領域1bを透過した光とが重畳した光を受け、かつその受光量が互いに異なっていれば問題はない。例えば、透光領域1a、1bの一方の分光透過率特性が、波長依存性を有してなくてもよい。さらに、透光領域1a、1bの一方が透明であってもよい。なお、本明細書において、透明とは、赤、緑、青のいずれの色成分についても85%以上の透過率を有する特性をいう。
さらに、透光板1の透光領域1aの位置にマイクロレンズが配置されていてもよい。透光領域1aにマイクロレンズが配置されている場合でも、本実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、マイクロレンズが配置されている場合、集光効果がさらに高くなるという効果がある。これにより、感度が向上し、取得される画像が明るくなるため、上記の画像マッチングによる奥行算出の精度が向上するという利点がある。
また、透光板1の透光領域1bの全体は、一様な分光透過率特性を有している必要はなく、部分によって異なる分光透過率特性を有していてもよい。例えば、透光領域1bは、複数の色フィルタの集合から構成されていてもよい。複数の色フィルタとして、マゼンタフィルタおよび緑フィルタの組み合わせや、赤フィルタ、緑フィルタ、および青フィルタの組み合わせを用いることができる。このような構成により、透光領域1b全体として、本実施形態と同様の特性をもたせることができる。
(実施形態2)
次に本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態では、光学レンズ3および撮像素子2の基本色構成が上記実施形態1とは異なり、それ以外は実施形態1と同じである。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明し、同様の事項についての説明は省略する。
図7は、本実施形態における光学レンズ3による結像の状況を示す図である。本実施形態では、光学レンズ3は周辺部3aと中央部3bとで焦点距離が異なる。レンズ周辺部3aでは焦点距離が相対的に短く、レンズ中央部3bでは焦点距離が相対的に長い。その特性から、レンズ周辺部3aについては透光板1上で被写体の焦点が合い、レンズ中央部3bについては撮像素子2の撮像面2a上で被写体の焦点が合うように光学レンズ3、透光板1、撮像素子2が配置されている。
図8は、本実施形態における撮像素子2の基本色構成を示す図である。その色構成は2行2列を基本とし、1行1列目が赤要素(R)、2行1列目が青要素(B)、1行2列目が緑要素(G)、2行2列目は透明要素(W2)である。透明要素W2は実施形態1における透明要素W2と同じである。ここで、B要素の分光透過率特性は、図5に示す透光領域1aの400〜500nmにおける特性と同じである。G要素における分光透過率特性は、図5に示す透光領域1aの500〜600nmにおける特性と同じである。R要素における分光透過率特性は、図5に示す透光領域1aの600〜700nmにおける特性と同じである。すなわち、R、G、B各要素の分光透過率特性を合算させた結果は、実施形態1における透光領域1aおよび透明要素W1の特性と同じである。一方、透光板1は実施形態1における透光板1と同じである。本実施形態では、R要素、G要素、B要素、およびそれらに対向する3つの光感知セルが第1の種類の画素に相当し、W2要素およびそれに対向する光感知セルが第2の種類の画素に相当する。
以下、本実施形態における信号処理を、上記の実施形態1における処理と対比しながら説明する。実施形態1では、撮像素子2はW1要素を有し、その信号が用いられたが、本実施形態ではW1要素の代わりにR、G、B要素の信号を合算させた結果をW1s信号として扱う。そうすることによって、W1要素及びW2要素に関わる演算は実施形態1における演算とまったく同じになる。その結果、本実施形態においても、透光領域1aを透過して得られる画像信号IMG(a)と透光領域1bを透過して得られる画像信号IMG(b)とは、式11で表される。
また、画像のカラー化についても、実施形態1と全く同様の方法で行うことができる。すなわち、画像処理部7は、まず信号W1sとW2sとにより、信号IMG(a)、IMG(b)を作り、輝度信号YL(=IMG(b)+k´×IMG(a))、色差信号(Rs−YL)、(Bs−YL)を生成する。これらの色差信号に対してホワイトバランス調整を行った後、それらを複合カラー画像信号とする。その後、式12に基づくマトリックス演算処理を行い、RGB信号を生成する。また、画像処理部7は、上記のカラー化処理の代わりに、画素信号Rs、Gs、Bsをそのまま赤、緑、青のカラー信号として処理してもよい。
以上のように本実施形態によれば、周辺部3aと中央部3bとで焦点距離が異なる光学レンズ3を用いて、レンズ周辺部3aについては透光板1上で、レンズ中央部3bについては撮像素子2の撮像面2a上で焦点が合うように光学レンズ3、透光板1、撮像素子2が配置される。その上で、撮像素子2のR要素、G要素、B要素の分光透過率特性の合算を図5に示す透光領域1aの特性と同じにすることにより、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、図8に示すように、撮像素子2の基本色構成はR要素、G要素、B要素、およびW2要素を含むこととしたが、実施形態1のように、図4に示す構成を用いてもよい。また、図8に示す配置は唯一のものではなく、それらの配置が変わっていても問題はない。また、透光板1及び撮像素子2の分光透過率特性は、式10に示す行列演算において、当該行列の逆行列が求まる分光透過率特性であれば上記の分光透過率特性でなくとも問題はない。但し、式11に示す演算で演算結果が負になる場合は、行列要素の比率を変える行列をさらに乗算することにより、演算結果が負にならないようにすることができる。また、本実施形態においても、透光板1の透光領域1aの代わりにマイクロレンズを当該位置に配置しても同様な効果を得ることができる。
(実施形態3)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、実施形態2における光学レンズ3の光入射側の面(前面)に、透光板1の2種類の透光領域と同様の分光透過率特性を有する2種類の透光性部材が配置される。具体的には、図9に示すように、レンズ3の周辺部3aの前面に透光板1の透光領域1aと同じ分光透過率特性を有する透光性部材1aaが配置され、レンズ3の中央部3bの前面に透光板1の透光領域1bと同じ分光透過率特性を有する透光性部材1bbが配置される。それ以外の構成および処理は、実施形態2におけるものと同様である。
上記の構成により、透光板1の透光領域1aにはレンズ中央部3bからの入射光が削減され、一方、透光板1の透光領域1bにはレンズ周辺部3aからの入射光が削減される。その結果、透光領域1aを透過した光と透光領域1bを透過した光の分離性が高くなり、奥行き情報の算出精度および高解像度画像の画質が向上する。なお、具体的な処理は上記の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
以上のように、本実施形態によれば、実施形態2における構成要素に加え、さらに、光学レンズ3の周辺部3aの前面に配置された、透光板1の透光領域1aと同じ分光透過率特性を有する透光性部材1aaと、光学レンズ3の中央部3bの前面に配置された、透光板1の透光領域1bと同じ分光透過率特性を有する透光性部材1bbとが配置される。このような構成により、奥行き情報の算出精度と高解像度画像の画質とを向上させることができる。
以上の実施形態では、撮像装置に内蔵された画像処理部7が画像処理を行うものとしたが、撮像装置とは独立した他の装置に当該画像処理を実行させてもよい。例えば、上記の各実施形態における撮像部100を有する撮像装置によって取得した信号を、他の装置(画像処理装置)に入力し、上記の信号演算処理を規定するプログラムを当該画像処理装置に内蔵されたコンピュータに実行させることによっても同様の効果を得ることができる。外部の画像処理装置に画像処理を実行させる場合、撮像装置は画像処理部を備えていなくてもよい。
本発明の実施形態にかかるライトフィールド撮像装置は、固体撮像素子を用いたすべてのカメラに有効である。例えば、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の民生用カメラや、産業用の固体監視カメラ等に利用できる。
1 透光板
1a、1b 透光領域
1aa、1bb 透光性部材
2 カラー固体撮像素子
2a 撮像面
3 光学レンズ
3a レンズ周辺部
3b レンズ中央部
4 赤外カットフィルタ
5 信号発生/受信部
6 素子駆動部
7 画像処理部
8 画像インターフェース部
30 メモリ
100 撮像部
200 信号処理部

Claims (20)

  1. 各々が、分光透過率特性が互いに異なる第1の種類の画素および第2の種類の画素を含む、複数の単位ブロックが撮像面に配列された撮像素子と、
    前記撮像素子の撮像面に対向するように配置された光透過部であって、複数の互いに離間した部分領域から構成される第1の透光領域、および前記第1の透光領域とは分光透過率特性が異なる第2の透光領域を有する光透過部と、
    第1の焦点距離を有する第1の結像領域、および前記第1の焦点距離よりも長い第2の焦点距離を有する第2の結像領域を少なくとも有する結像部と、
    を備え、
    前記光透過部と前記結像部との距離は、前記第1の焦点距離に等しく、前記撮像素子の撮像面と前記結像部との距離は、前記第2の焦点距離に等しい、
    ライトフィールド撮像装置。
  2. 前記第1および第2の種類の画素の分光透過率特性は、それぞれ前記第1および第2の透光領域の分光透過率特性と同一である、請求項1に記載のライトフィールド撮像装置。
  3. 前記複数の部分領域は、前記第2の透光領域に囲まれている、請求項1または2に記載のライトフィールド撮像装置。
  4. 前記複数の部分領域は、等間隔で行列状に配列されている、請求項1から3のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置。
  5. 前記複数の部分領域の各々の形状は円形である、請求項1から4のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置。
  6. 前記第1の透光領域の光入射側には、マイクロレンズが配置されている、請求項1から5のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置。
  7. 前記第1の透光領域の分光透過率特性を表す第1の関数、および前記第2の透光領域の分光透過率特性を表す第2の関数は、ともに可視光の波長域において複数の極大値を有し、各関数が極大値をとる波長は、互いに異なっている、請求項1から6のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置。
  8. 前記第1の透光領域の分光透過率特性を表す第1の関数、および前記第2の透光領域の分光透過率特性を表す第2の関数の少なくとも一方は、赤、緑、青の各波長域において極大値を有する、請求項1から7のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置。
  9. 前記第1の透光領域の分光透過率特性および前記第2の透光領域の分光透過率特性の一方は、波長依存性を有していない、請求項1から8のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置。
  10. 前記第1の透光領域および前記第2の透光領域の一方は、透明である、請求項9に記載のライトフィールド撮像装置。
  11. 前記第2の透光領域は、複数の色フィルタの集合から構成されている、請求項1から8のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置。
  12. 前記複数の色フィルタは、マゼンタフィルタおよび緑フィルタの組み合わせ、または赤フィルタ、緑フィルタ、および青フィルタの組み合わせのいずれかから構成されている、請求項11に記載のライトフィールド撮像装置。
  13. 前記撮像素子の各単位ブロックは、互いに異なる色の光を検知する第3の種類の画素および第4の種類の画素をさらに含む、請求項1から12のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置。
  14. 前記第1の種類の画素は、赤の波長域の光を検知する画素、緑の波長域の光を検知する画素、および青の波長域の光を検知する画素から構成され、
    前記第2の種類の画素は、赤、緑、青の全ての波長域の光を検知する1つの画素から構成されている、
    請求項1から12のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置。
  15. 前記第1の結像領域は前記結像部の周辺部に位置し、前記第2の結像領域は前記結像部の中央部に位置する、請求項1から14のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置。
  16. 前記第1の結像領域の光入射側に配置された、前記第1の透光領域と同一の分光透過率特性を有する第1の透光性部材と、
    前記第2の結像領域の光入射側に配置された、前記第2の透光領域と同一の分光透過率特性を有する第2の透光性部材と、
    をさらに備える、請求項1から15のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置。
  17. 前記第1および第2の種類の画素からそれぞれ出力された画素信号に基づいて、前記第1の透光領域に入射する光による第1の画像情報、および前記第2の透光領域に入射する光による第2の画像情報を生成する画像処理部をさらに備える、請求項1から16のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置。
  18. 前記画像処理部は、前記第1の画像情報に基づいて、被写体の奥行き情報を生成する、請求項17に記載のライトフィールド撮像装置。
  19. 前記撮像素子の各単位ブロックは、互いに異なる色の光を検知する第3の種類の画素および第4の種類の画素をさらに含み、
    前記画像処理部は、前記第3および第4の種類の画素からそれぞれ出力された画素信号と、前記第2の画像情報とに基づいて、カラー画像を生成する、請求項17または18に記載のライトフィールド撮像装置。
  20. 請求項1から19のいずれかに記載のライトフィールド撮像装置から出力された信号に基づいて、前記第1の透光領域に入射する光による第1の画像情報と、前記第2の透光領域に入射する光による第2の画像情報とを生成する画像処理装置。
JP2013506026A 2011-09-20 2012-09-04 ライトフィールド撮像装置、および画像処理装置 Expired - Fee Related JP5879549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013506026A JP5879549B2 (ja) 2011-09-20 2012-09-04 ライトフィールド撮像装置、および画像処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011204828 2011-09-20
JP2011204828 2011-09-20
JP2013506026A JP5879549B2 (ja) 2011-09-20 2012-09-04 ライトフィールド撮像装置、および画像処理装置
PCT/JP2012/005581 WO2013042323A1 (ja) 2011-09-20 2012-09-04 ライトフィールド撮像装置、および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042323A1 JPWO2013042323A1 (ja) 2015-03-26
JP5879549B2 true JP5879549B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=47914116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506026A Expired - Fee Related JP5879549B2 (ja) 2011-09-20 2012-09-04 ライトフィールド撮像装置、および画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9100639B2 (ja)
JP (1) JP5879549B2 (ja)
CN (1) CN103119516B (ja)
WO (1) WO2013042323A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11792538B2 (en) 2008-05-20 2023-10-17 Adeia Imaging Llc Capturing and processing of images including occlusions focused on an image sensor by a lens stack array
US8866920B2 (en) 2008-05-20 2014-10-21 Pelican Imaging Corporation Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
US8902321B2 (en) 2008-05-20 2014-12-02 Pelican Imaging Corporation Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
WO2011063347A2 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Pelican Imaging Corporation Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
SG10201503516VA (en) 2010-05-12 2015-06-29 Pelican Imaging Corp Architectures for imager arrays and array cameras
US8878950B2 (en) 2010-12-14 2014-11-04 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for synthesizing high resolution images using super-resolution processes
EP2708019B1 (en) 2011-05-11 2019-10-16 FotoNation Limited Systems and methods for transmitting and receiving array camera image data
US20130265459A1 (en) 2011-06-28 2013-10-10 Pelican Imaging Corporation Optical arrangements for use with an array camera
WO2013043761A1 (en) 2011-09-19 2013-03-28 Pelican Imaging Corporation Determining depth from multiple views of a scene that include aliasing using hypothesized fusion
EP2761534B1 (en) 2011-09-28 2020-11-18 FotoNation Limited Systems for encoding light field image files
WO2013126578A1 (en) 2012-02-21 2013-08-29 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for the manipulation of captured light field image data
US9210392B2 (en) 2012-05-01 2015-12-08 Pelican Imaging Coporation Camera modules patterned with pi filter groups
WO2014005123A1 (en) 2012-06-28 2014-01-03 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for detecting defective camera arrays, optic arrays, and sensors
US20140002674A1 (en) 2012-06-30 2014-01-02 Pelican Imaging Corporation Systems and Methods for Manufacturing Camera Modules Using Active Alignment of Lens Stack Arrays and Sensors
AU2013305770A1 (en) 2012-08-21 2015-02-26 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for parallax detection and correction in images captured using array cameras
US20140055632A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Pelican Imaging Corporation Feature based high resolution motion estimation from low resolution images captured using an array source
EP4307659A1 (en) 2012-09-28 2024-01-17 Adeia Imaging LLC Generating images from light fields utilizing virtual viewpoints
WO2014078443A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for array camera focal plane control
WO2014130849A1 (en) 2013-02-21 2014-08-28 Pelican Imaging Corporation Generating compressed light field representation data
US9374512B2 (en) 2013-02-24 2016-06-21 Pelican Imaging Corporation Thin form factor computational array cameras and modular array cameras
US9380221B2 (en) * 2013-02-27 2016-06-28 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for light field photography
WO2014138695A1 (en) 2013-03-08 2014-09-12 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for measuring scene information while capturing images using array cameras
US8866912B2 (en) 2013-03-10 2014-10-21 Pelican Imaging Corporation System and methods for calibration of an array camera using a single captured image
US9106784B2 (en) 2013-03-13 2015-08-11 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for controlling aliasing in images captured by an array camera for use in super-resolution processing
WO2014165244A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for synthesizing images from image data captured by an array camera using restricted depth of field depth maps in which depth estimation precision varies
WO2014164909A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Pelican Imaging Corporation Array camera architecture implementing quantum film sensors
US9124831B2 (en) 2013-03-13 2015-09-01 Pelican Imaging Corporation System and methods for calibration of an array camera
WO2014153098A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Pelican Imaging Corporation Photmetric normalization in array cameras
WO2014159779A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for reducing motion blur in images or video in ultra low light with array cameras
US10122993B2 (en) 2013-03-15 2018-11-06 Fotonation Limited Autofocus system for a conventional camera that uses depth information from an array camera
US9445003B1 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for synthesizing high resolution images using image deconvolution based on motion and depth information
US9497429B2 (en) 2013-03-15 2016-11-15 Pelican Imaging Corporation Extended color processing on pelican array cameras
US9438888B2 (en) 2013-03-15 2016-09-06 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for stereo imaging with camera arrays
KR20150010230A (ko) * 2013-07-18 2015-01-28 삼성전자주식회사 단일 필터를 이용하여 대상체의 컬러 영상 및 깊이 영상을 생성하는 방법 및 장치.
WO2015048694A2 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for depth-assisted perspective distortion correction
WO2015070105A1 (en) 2013-11-07 2015-05-14 Pelican Imaging Corporation Methods of manufacturing array camera modules incorporating independently aligned lens stacks
US10119808B2 (en) 2013-11-18 2018-11-06 Fotonation Limited Systems and methods for estimating depth from projected texture using camera arrays
WO2015081279A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Pelican Imaging Corporation Array camera configurations incorporating multiple constituent array cameras
WO2015134996A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Pelican Imaging Corporation System and methods for depth regularization and semiautomatic interactive matting using rgb-d images
WO2015137635A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup apparatus and method for generating image having depth information
KR102228456B1 (ko) * 2014-03-13 2021-03-16 삼성전자주식회사 깊이 정보를 갖는 영상을 생성하는 영상 획득 장치 및 영상 획득 방법
US9521319B2 (en) * 2014-06-18 2016-12-13 Pelican Imaging Corporation Array cameras and array camera modules including spectral filters disposed outside of a constituent image sensor
CN106575035B (zh) * 2014-06-25 2020-09-11 技术创新动力基金(以色列)有限合伙公司 用于光场成像的系统和方法
KR101638681B1 (ko) * 2014-07-15 2016-07-12 주식회사 듀얼어퍼처인터네셔널 색재현성이 개선된 듀얼 애퍼처 카메라 및 그 동작 방법
TWI569087B (zh) * 2014-08-08 2017-02-01 財團法人工業技術研究院 攝像裝置與光場攝像鏡頭
US9438778B2 (en) 2014-08-08 2016-09-06 Industrial Technology Research Institute Image pickup device and light field image pickup lens
CN104166242B (zh) * 2014-08-27 2017-11-17 深圳市华星光电技术有限公司 三维图像显示装置及三维图像显示器
KR20170063827A (ko) 2014-09-29 2017-06-08 포토네이션 케이맨 리미티드 어레이 카메라들의 동적 교정을 위한 시스템들 및 방법들
US9942474B2 (en) 2015-04-17 2018-04-10 Fotonation Cayman Limited Systems and methods for performing high speed video capture and depth estimation using array cameras
US10521952B2 (en) 2016-04-12 2019-12-31 Quidient, Llc Quotidian scene reconstruction engine
CN105867028B (zh) * 2016-06-23 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及显示装置
US10482618B2 (en) 2017-08-21 2019-11-19 Fotonation Limited Systems and methods for hybrid depth regularization
US10598936B1 (en) * 2018-04-23 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Multi-mode active pixel sensor
EP3788595A4 (en) 2018-05-02 2022-01-05 Quidient, LLC CODEC FOR PROCESSING SCENES WITH ALMOST UNLIMITED DETAILS
CN108508616B (zh) * 2018-05-17 2024-04-16 成都工业学院 一种3d显示系统及3d显示装置
CN110322514B (zh) * 2019-06-24 2022-05-03 西北工业大学 一种基于多中心投影模型的光场相机参数估计方法
CN110310337B (zh) * 2019-06-24 2022-09-06 西北工业大学 一种基于光场基本矩阵的多视光场成像系统全参数估计方法
WO2021055585A1 (en) 2019-09-17 2021-03-25 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for surface modeling using polarization cues
BR112022006617A2 (pt) 2019-10-07 2022-06-28 Boston Polarimetrics Inc Sistemas e métodos para detecção por sensor de normais à superfície com polarização
EP4066001A4 (en) 2019-11-30 2024-01-24 Boston Polarimetrics Inc SYSTEMS AND METHODS FOR TRANSPARENT OBJECT SEGMENTATION USING POLARIZATION GUIDES
KR20220132620A (ko) 2020-01-29 2022-09-30 인트린식 이노베이션 엘엘씨 물체 포즈 검출 및 측정 시스템들을 특성화하기 위한 시스템들 및 방법들
JP2023511747A (ja) 2020-01-30 2023-03-22 イントリンジック イノベーション エルエルシー 偏光画像を含む異なる撮像モダリティで統計モデルを訓練するためのデータを合成するためのシステムおよび方法
WO2021243088A1 (en) 2020-05-27 2021-12-02 Boston Polarimetrics, Inc. Multi-aperture polarization optical systems using beam splitters
US11290658B1 (en) 2021-04-15 2022-03-29 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for camera exposure control
US11954886B2 (en) 2021-04-15 2024-04-09 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for six-degree of freedom pose estimation of deformable objects
TWI772040B (zh) * 2021-05-27 2022-07-21 大陸商珠海凌煙閣芯片科技有限公司 物體深度資訊獲取方法、裝置、電腦裝置及儲存介質
CN113538300B (zh) * 2021-06-22 2023-07-14 武汉工程大学 基于液晶d型光学元件的高清光场成像方法
US11689813B2 (en) 2021-07-01 2023-06-27 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for high dynamic range imaging using crossed polarizers
JP7458355B2 (ja) 2021-09-16 2024-03-29 株式会社東芝 光学装置、及び、推定方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748878B2 (ja) 1986-03-19 1995-05-24 日本放送協会 立体画像撮像表示システム
JPS62291292A (ja) 1986-06-11 1987-12-18 Sharp Corp 撮像装置
JP3676916B2 (ja) 1997-09-25 2005-07-27 日本放送協会 立体撮像装置および立体表示装置
US6396873B1 (en) * 1999-02-25 2002-05-28 Envision Advanced Medical Systems Optical device
US6807295B1 (en) 1999-06-29 2004-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Stereoscopic imaging apparatus and method
JP3863319B2 (ja) * 1999-06-29 2006-12-27 富士フイルムホールディングス株式会社 視差画像撮像装置及びカメラ
DE10044199B9 (de) * 2000-09-07 2005-07-28 Carl Zeiss Smt Ag Ablenkanordnung und Projektionssystem für geladene Teilchen
US6825440B2 (en) * 2001-05-15 2004-11-30 Moritax Corporation Laser beam machining method and apparatus
JP2002344999A (ja) 2001-05-21 2002-11-29 Asahi Optical Co Ltd ステレオ画像撮像装置
JP3869702B2 (ja) 2001-10-30 2007-01-17 ペンタックス株式会社 ステレオ画像撮像装置
JP3950715B2 (ja) * 2002-03-05 2007-08-01 富士フイルム株式会社 固体撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP4383080B2 (ja) * 2003-04-15 2009-12-16 オリンパス株式会社 対物レンズ
US6940641B2 (en) * 2003-11-18 2005-09-06 Olympus Corporation Fluorescence observation apparatus
JP2006113404A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006217131A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP4725385B2 (ja) * 2006-03-24 2011-07-13 ソニー株式会社 携帯型電話機及び電子機器
JP4380663B2 (ja) * 2006-06-08 2009-12-09 コニカミノルタセンシング株式会社 三次元形状測定方法、装置、及びフォーカス調整方法
JP5040493B2 (ja) 2006-12-04 2012-10-03 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2009117976A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Panasonic Corp 撮像装置
US8199212B2 (en) * 2008-05-03 2012-06-12 Olympus Imaging Corp. Image recording and playback device, and image recording and playback method
JP2009276294A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Toshiba Corp 画像処理方法
WO2010016315A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 シャープ株式会社 照明装置および液晶表示装置
CN102197329B (zh) * 2008-10-24 2013-07-10 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像透镜、摄像装置及便携终端
US9036004B2 (en) * 2010-01-05 2015-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Three-dimensional image capture device

Also Published As

Publication number Publication date
CN103119516B (zh) 2016-09-07
JPWO2013042323A1 (ja) 2015-03-26
CN103119516A (zh) 2013-05-22
US20130215231A1 (en) 2013-08-22
WO2013042323A1 (ja) 2013-03-28
US9100639B2 (en) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879549B2 (ja) ライトフィールド撮像装置、および画像処理装置
JP5227368B2 (ja) 3次元撮像装置
JP5421365B2 (ja) 3次元撮像装置
JP6124079B2 (ja) 偏光カラー撮像装置
JP5923754B2 (ja) 3次元撮像装置
JP5958837B2 (ja) 奥行き推定撮像装置
JP5995084B2 (ja) 3次元撮像装置、撮像素子、光透過部、および画像処理装置
JP6004280B2 (ja) ライトフィールド撮像装置および撮像素子
JP5903670B2 (ja) 3次元撮像装置、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5927570B2 (ja) 3次元撮像装置、光透過部、画像処理装置、およびプログラム
JP5507362B2 (ja) 3次元撮像装置および光透過板
US9425229B2 (en) Solid-state imaging element, imaging device, and signal processing method including a dispersing element array and microlens array
US8860855B2 (en) Solid-state image sensor with dispersing element that disperses light according to color component, image capture device and signal processing method
US8902339B2 (en) Solid-state imaging element and dispersing element array for improved color imaging
JP6008298B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5406163B2 (ja) 3次元撮像装置および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5879549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees