JPWO2017051876A1 - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017051876A1
JPWO2017051876A1 JP2017541590A JP2017541590A JPWO2017051876A1 JP WO2017051876 A1 JPWO2017051876 A1 JP WO2017051876A1 JP 2017541590 A JP2017541590 A JP 2017541590A JP 2017541590 A JP2017541590 A JP 2017541590A JP WO2017051876 A1 JPWO2017051876 A1 JP WO2017051876A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
photoelectric conversion
light
image
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017541590A
Other languages
English (en)
Inventor
菅 隆之
隆之 菅
岩根 透
透 岩根
聖生 中島
聖生 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2017051876A1 publication Critical patent/JPWO2017051876A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/16Optical arrangements associated therewith, e.g. for beam-splitting or for colour correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/957Light-field or plenoptic cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

撮像素子は、入射光のうち一部の波長の光を光電変換し他の波長の光を透過させる複数の第1光電変換部を有する第1撮像部と、第1撮像部を透過した光が入射する複数のレンズと、複数のレンズ毎に複数設けられた、入射光を光電変換する第2光電変換部を有する第2撮像部とを備える。

Description

本発明は、撮像素子および撮像装置に関する。
通常撮影モードとリフォーカス撮影モードとを有する撮像装置が知られている(特許文献1参照)。従来技術では、2つの撮像素子で受光する色について検討されていないという問題がある。
日本国特開2009−17079号公報
発明の第1の態様による撮像素子は、入射光のうち一部の波長の光を光電変換し他の波長の光を透過させる複数の第1光電変換部を有する第1撮像部と、第1撮像部を透過した光が入射する複数のレンズと、複数のレンズ毎に複数設けられた、入射光を光電変換する第2光電変換部を有する第2撮像部とを備える。
発明の第2の態様による撮像装置は、第1の態様による撮像素子と、前記第1撮像部からの信号に基づき、第1画像データを生成し、前記第2撮像部からの信号に基づき、前記第1画像データより画素数が少ない第2画像データを生成する画像処理部とを備える。
カメラの要部構成を説明する図である。 カメラの光学系を抜粋した斜視図である。 第1の撮像素子、マイクロレンズアレイ、および第2の撮像素子の断面図である。 図4は、図3の撮像素子をZ軸プラス方向から見た正面図である。 図5(a)は、光電変換素子アレイの画素において光電変換される波長域を示す図である。図5(b)は、受光素子アレイの画素において光電変換される波長域を示す図である。 制御部が実行するカメラ処理の流れを例示するフローチャートである。 マイクロミラーアレイを構成する複数のマイクロミラーのうちの一つの構成を模式的に示す断面図である。
<撮像装置の概要>
図1は、一実施の形態によるカメラ100の要部構成を説明する図である。図1に示した座標軸において、被写体からの光はZ軸マイナス方向へ向かう。また、上向きかつZ軸に直交する向きをY軸プラス方向とし、紙面に垂直な手前方向で、Z軸およびY軸に直交する向きをX軸プラス方向とする。以降に示すいくつかの図においては、図1の座標軸を基準としてそれぞれの図における向きを表す。
図1において、撮像レンズ201は交換可能に構成されており、カメラ100のボディに装着して使用される。なお、撮像レンズ201をカメラ100のボディと一体に構成してもよい。
カメラ100は、第1の撮像素子(撮像部)202と第2の撮像素子(撮像部)204とを有しており、1ショットで複数の画像を撮像することができる。撮像レンズ201は、被写体からの光を第1の撮像素子202へ導く。第1の撮像素子202は透光性を有しており、入射された被写体光の一部を光電変換(吸収)するとともに、入射された被写体光の一部(吸収されなかった光)を透過する。
第1の撮像素子202のZ軸マイナス側の面に近接(接触してよい)して、マイクロレンズアレイ203が設けられている。第1の撮像素子202を透過した光は、マイクロレンズアレイ203へ入射される。
マイクロレンズアレイ203は、微小レンズ(後述するマイクロレンズL)を格子状またはハニカム形状に二次元配列して構成されている。マイクロレンズアレイ203に対してZ軸マイナス方向には、第2の撮像素子204が設けられている。マイクロレンズアレイ203を通過した被写体光は、第2の撮像素子204へ入射される。第2の撮像素子204は、入射された被写体光を光電変換する。
制御部205は、カメラ100の撮像動作を制御する。すなわち、第1の撮像素子202および第2の撮像素子204に対する光電変換時の駆動制御や、第1の撮像素子202および第2の撮像素子204から光電変換後の画素信号を読み出す等の制御を行う。
第1の撮像素子202および第2の撮像素子204からそれぞれ読み出された画素信号は、画像処理部207へ送られる。画像処理部207は、両画素信号に対して所定の画像処理を施す。画像処理後の画像データは、メモリカードなどの記録媒体206に記録される。
なお、第1の撮像素子202および第2の撮像素子204からそれぞれ読み出された画素信号に画像処理を施すことなしに、いわゆるRAWデータとして記録媒体206へ記録してもよい。
表示部208は、画像データに基づく画像を再生表示したり、操作メニュー画面などを表示したりする。表示部208に対する表示制御は、制御部205によって行われる。
図2は、カメラ100の光学系、すなわち、撮像レンズ201、第1の撮像素子202、マイクロレンズアレイ203、および第2の撮像素子204を抜粋した斜視図である。第1の撮像素子202は、撮像レンズ201の予定焦点面に配置される。
なお、わかりやすく図示するために、第1の撮像素子202、マイクロレンズアレイ203、および第2の撮像素子204の間隔を広げて図示しているが、実際には第1の撮像素子202とマイクロレンズアレイ203とを密着させている。また、第1の撮像素子202と第2の撮像素子204との間隔は、マイクロレンズアレイ203を構成するマイクロレンズLの焦点距離に応じた距離である。
<通常画像>
上述したカメラ100の第1の撮像素子202は、撮像レンズ201によって第1の撮像素子202に投射された被写体像を撮像する。本願明細書において、第1の撮像素子202によって撮像された画像を通常画像と呼ぶ。
<ライトフィールド画像>
カメラ100の第2の撮像素子204は、第1の撮像素子202を透過した光の像を撮像する。第2の撮像素子204は、ライト・フィールド・フォトグラフィ(Light Field Photography)技術を用いて、視点が異なる複数の画像を撮像するように構成されている。
図2において、マイクロレンズアレイ203の各マイクロレンズLには、被写体の異なる部位からの光が入射される。すなわち、マイクロレンズアレイ203へ入射された光は、マイクロレンズアレイ203を構成するマイクロレンズLによって複数に分割される。そして、各マイクロレンズLを通過した光はそれぞれ、対応するマイクロレンズLの後ろ(Z軸マイナス方向)に配列された第2の撮像素子204の画素群PXsに入射される。
なお、図2では、マイクロレンズアレイ203が5個×5個のマイクロレンズLを有する例を示すが、マイクロレンズアレイ203を構成するマイクロレンズLの数は、図示した数に限定されない。
各マイクロレンズLを通過した光は、そのマイクロレンズLの後ろ(Z軸マイナス方向)に配列されている第2の撮像素子204の画素群PXsによって複数に分割される。すなわち、画素群PXsを構成する各画素は、被写体のある部位からの光であって撮像レンズ201の異なる領域を通過した光をそれぞれ受光する。
以上の構成により、被写体の異なる部位ごとに、被写体光が撮像レンズ201を通過した領域を示す光量分布である小画像が、マイクロレンズLの数だけ得られる。本願明細書において、このような小画像の集まりをライトフィールド(LF)画像と呼ぶ。
第2の撮像素子204では、各マイクロレンズLの後ろ(Z軸マイナス方向)に配列された複数の画素の位置によって、各画素への光の入射方向が定まっている。つまり、マイクロレンズLと、その後ろの第2の撮像素子204の各画素との位置関係が設計情報として既知であることから、マイクロレンズLを介して各画素に入射される光線の入射方向(方向情報)が求まる。このため、第2の撮像素子204の各画素の画素信号は、所定の入射方向からの光の強度(光線情報)を表すことになる。
本願明細書では、第2の撮像素子204の画素に入射される所定の方向からの光を光線と呼ぶことにする。
<リフォーカス処理>
一般に、LF画像は、そのデータを用いて画像のリフォーカス処理が施される。リフォーカス処理は、LF画像が有する上記光線情報と上記方向情報とに基づいた演算(光線を並べ替える演算)を行うことによって、任意のピント位置や視点での画像を生成する処理をいう。本願明細書では、リフォーカス処理によって生成された任意のピント位置や視点での画像をリフォーカス画像と呼ぶ。このようなリフォーカス処理(再構築処理とも呼ばれる)は公知であるので、リフォーカス処理についての詳細な説明は省略する。
なお、リフォーカス処理は、画像処理部207によってカメラ100内で行ってもよいし、記録媒体206に記録されたLF画像のデータをパーソナルコンピュータなどの外部機器へ送信し、外部機器に行わせてもよい。
<撮像素子の構成>
次に、カメラ100の撮像素子の具体的構成例について説明する。本実施の形態では、第1の撮像素子202および第2の撮像素子204から、光電変換後の画素信号を独立して読み出す例について説明する。図3は、第1の撮像素子202、マイクロレンズアレイ203および第2の撮像素子204の断面図であり、X−Z平面に平行な断面を示す。図4は、図3の撮像素子をZ軸プラス方向から見た正面図である。
図3、図4において、撮像素子は、第1の撮像素子202と、マイクロレンズアレイ203と、第2の撮像素子204とを組み合わせた構造を有する。第1の撮像素子202からは、通常画像の画素信号が読み出される。また、第2の撮像素子204からは、LF画像の画素信号が読み出される。
<第1の撮像素子>
第1の撮像素子202は、Z軸マイナス方向から順に、透明基板上に形成された読み出し回路層202C、光電変換素子アレイ202B、および透明電極層202Aを重ねた構成を有する。
透明電極層202Aは、光電変換素子アレイ202Bにおける光電変換素子に電圧を印加するために設けられる。透明電極層202Aとして、可視光が透過する透明性の高い種々の光学材料を用いることができる。光学材料の一例をあげると、インジウム錫酸化膜(ITO)などの無機透明電極膜もしくはPolyethylene dioxythiophene polystyrene sulphonate (PEDT/PSS)などの有機透明導電膜である。
図5(a)は、光電変換素子アレイ202Bの画素において光電変換される波長域を示す図である。光電変換素子アレイ202Bは、例えば、Ye(イエロー)、Mg(マジェンタ)、Cy(シアン)の波長域の光に対してそれぞれピーク感度を有する複数の光電変換素子が、図5(a)のように2次元アレイ状に配列された構造を有する。
光電変換素子アレイ202Bの各画素は、有機系の光電変換材料で形成された光電変換素子によって構成される。例えば、奇数行の各画素位置にYeとMgの光をそれぞれ光電変換する有機光電膜が交互に配置され、偶数行の各画素位置にMgとCyの光をそれぞれ光電変換する有機光電膜が交互に配置される。
各画素位置の光電変換素子は、光電変換する波長域の光を吸収し、光電変換しない波長域の光を透過する。すなわち、Yeの光を光電変換する画素は、Yeの補色であるB(ブルー)の光を透過する。また、Mgの光を光電変換する画素は、Mgの補色であるG(グリーン)の光を透過する。さらに、Cyの光を光電変換する画素は、Cyの補色であるR(レッド)の光を透過する。
図5(a)の符号Lは、第1の撮像素子202の後ろ(Z軸マイナス方向)に設けられているマイクロレンズアレイ203を構成する1つのマイクロレンズを示す。光電変換素子アレイ202Bの光電変換素子を透過したB、G、Rの光は、後ろのマイクロレンズLに入射される。すなわち、1つのマイクロレンズLに対し、第1の撮像素子202の複数の画素位置の光電変換素子が対応する。
読み出し回路層202Cは、不図示の画素電極や、光電変換素子アレイ202Bによる光電変換後の画素信号を読み出す読み出し回路を含む。画素電極は、可視光が透過する透明性の高い光学材料で構成される。光学材料の一例をあげると、上述したインジウム錫酸化膜(ITO)などの無機透明電極材料もしくは PEDT/PSS などの有機透明導電膜である。また、読み出し回路は、例えば、薄膜トランジス(TFT)アレイによって構成される。
なお、光電変換素子アレイ202Bの各画素位置毎(撮像レンズ側)にマイクロレンズアレイ203とは別のマイクロレンズを設けて各画素位置の光電変換素子に入射する光量を多くするようにしてもよい。
<マイクロレンズアレイ>
図3、図4のマイクロレンズアレイ203は、マイクロレンズL1〜L6が透過基板203Aと一体に形成される。透過基板203Aには、例えば、ガラス基板、プラスチック基板またはシリカ基板等を用いる。マイクロレンズアレイ203は、例えば、射出成形、加圧成形等により形成することができる。
なお、マイクロレンズL1〜L6を透過基板203Aとは別体に形成してもよい。
また、マイクロレンズアレイ203のZ軸マイナス側の面を、第2の撮像素子204に貼り合わせて第2の撮像素子204のパッケージ部材として機能させてもよい。これにより、第2の撮像素子204は、マイクロレンズアレイ203よりもZ軸プラス側に、ガラスまたは樹脂等のパッケージ部材を省略することができる。
マイクロレンズアレイ203の透過基板203Aは、各マイクロレンズL1〜L6の焦点距離に応じた厚さを有する。一例をあげると、透過基板203Aの厚さは0.3mmから数mm程度である。
<第2の撮像素子>
図3の第2の撮像素子204は、一般に用いられているCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどを用いることができる。第2の撮像素子204は、Z軸マイナス方向から順に、シリコン基板204C上に形成された受光素子アレイ204B、およびカラーフィルタアレイ204Aを重ねた構成を有する。
図5(b)は、受光素子アレイ204Bの画素において光電変換される波長域を示す図である。上述したように、光電変換素子アレイ202B(第1の撮像素子202)における各光電変換素子を透過する光は、B、G、Rのいずれかの光であるところ、本実施の形態では、図5(b)のマイクロレンズLの後ろ(Z軸マイナス方向)に配列されている画素群PXsを構成する各画素PXに対し、それぞれB、G、Rの光が混合して入射するように構成される。このため、第2の撮像素子204にカラーフィルタアレイ204Aを設けている。
図3のカラーフィルタアレイ204Aは、例えば、RGB(レッド、グリーン、ブルー)の波長域の光をそれぞれ選択的に透過する複数のフィルタが、図5(b)のように2次元アレイ状に配列された構造を有する。カラーフィルタアレイ204Aは、受光素子アレイ204Bの各画素PXの位置に対応させて、例えば、奇数行の各画素位置にはBとGの光をそれぞれ透過するフィルタが交互に配置され、偶数行の各画素位置にはGとRの光をそれぞれ透過するフィルタが交互に配置される。
受光素子アレイ204Bの各画素PXには、フォトダイオードなどの受光素子が配されている。受光素子アレイ204Bは、図4、図5(b)に示すように、複数の画素PXが2次元アレイ状に形成されている。画素PXの間には、不図示の電荷転送電極と、電荷転送電極上に形成された遮光膜とを有する。各画素PXには、上記カラーフィルタアレイ204Aを介してB、G、Rのいずれかの光が入射される。各画素PXは、フォトダイオードへの入射光量に対応した電荷を生じさせる。各画素PXに蓄積された電荷は、不図示の転送トランジスタにより電荷転送電極に順次転送され、順次読み出される。
ここで、第2の撮像素子204は、裏面照射型の構成とし、画素PXのフォトダイオードが電荷転送電極の裏面側(Z軸プラス側)に設けられている。一般に、裏面照射にすると表面照射の場合に比べてフォトダイオードへの開口を大きくすることができるので、第2の撮像素子204で光電変換される光量の低下が抑えられる。このため、画素PXごとに集光レンズを設けなくとも、画素PXに対して十分な強度の光を入射させることができる。したがって、マイクロレンズアレイ203から第2の撮像素子204までの間に他のレンズを有さない構成にすることができる。この結果、第2の撮像素子204のZ軸プラス側の面を平坦にすることができ、第2の撮像素子204に対してマイクロレンズアレイ203を容易に接着することができる。
図4において、第1の撮像素子202の後ろ(Z軸マイナス方向)にマイクロレンズL1〜L6が位置する。そして、マイクロレンズL1〜L6の後ろ(Z軸マイナス方向)に第2の撮像素子204のカラーフィルタアレイ204Aが位置する。マイクロレンズ1つ当たりの構成を拡大した図が、図5(b)に相当する。第2の撮像素子204の受光素子アレイ204Bは、複数の画素PXが2次元アレイ状に形成されており、マイクロレンズL1〜L6ごとに、所定数の画素PXからなる画素群PXsが割り当てられる。
なお、図5(b)では、複数の画素PXのうち画素群PXsを白地で示し、画素群PXsに含めない画素を斜線で示す。
図4、図5(b)では、マイクロレンズL1〜L6ごとに8個×8個の画素群PXsを割り当てる例を示すが、画素群PXsを構成する画素PXの数は、図示する数に限定されない。また、図4のマイクロレンズL1〜L6の数も、図示した数に限定されない。さらにまた、受光素子アレイ204Bにおける画素PXの配列は、図2のようにマイクロレンズLごとに画素群PXsを隔離して配列してもよいし、図4、図5(b)示すように、画素群PXsを隔離することなく複数の画素PXを二次元アレイ状に配列してもよい。
本実施の形態では、第1の撮像素子202の画素間隔(ピッチ)と、第2の撮像素子204の画素間隔(ピッチ)との関係において、第1の撮像素子202の画素間隔が第2の撮像素子204の画素間隔よりも広く構成されている。この理由は、可視光域での回折光の発生を少なく抑制するためである。第1の撮像素子202の画素間隔は、例えば、4μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましい。上記画素間隔は、2つの隣り合う画素の中央部の間隔である。
<制御>
制御部205は、第2の撮像素子204の感度を上げたり、露光時間(電荷蓄積時間)を長くしたりして、第2の撮像素子204で取得されるLF画像の画素信号レベルを高める制御を行う。
この理由は、第2の撮像素子204を裏面照射型の構成にするとはいえ、第1の撮像素子202に比べると第2の撮像素子204の画素サイズが小さく、取得されるLF画像の画素信号レベルが通常画像の画素信号レベルに比べて低いからである。
制御部205は、第1の撮像素子202で得られる画素信号レベルに基づき、第2の撮像素子204の感度を決定する。例えば、第1の撮像素子202で得られる画素信号レベルが低いほど第2の撮像素子204の感度を高くしたり、第2の撮像素子204で得られる画素信号レベルを第1の撮像素子202で得られる画素信号レベルに近づけるように第2の撮像素子204の感度を調節したりする。
また、制御部205は、第1の撮像素子202で得られる画素信号レベルに基づき、第2の撮像素子204の電荷蓄積時間を決定する。例えば、第1の撮像素子202で得られる画素信号レベルが低いほど第2の撮像素子204の電荷蓄積時間を長くしたり、第2の撮像素子204で得られる画素信号レベルを第1の撮像素子202で得られる画素信号レベルに近づけるように第2の撮像素子204の電荷蓄積時間を調節したりする。
<記録>
制御部205は、記録媒体206に記録する画像ファイルを生成する。制御部205は、通常画像のみを記録する通常撮影モードの場合、第1の撮像素子202から読み出した画素信号に基づく通常画像のデータを画像ファイルに含める。
制御部205は、LF画像を記録するLF撮影モードの場合、第2の撮像素子204から読み出した画素信号に基づくLF画像のデータを画像ファイルに含める。LF画像のデータとしては、リフォーカス処理によって生成された任意のピント位置や視点での画像(リフォーカス画像)のデータを画像ファイルに含めてよい。この場合、LF画像のデータとリフォーカス画像のデータとを、関連する複数の画像のデータとして画像ファイルに含めることができる。
関連する複数の画像のデータを画像ファイルに含める場合、マルチピクチャーフォーマット形式の画像ファイルを生成するとよい。マルチピクチャーフォーマット形式の画像ファイルに、関連する複数の画像のデータを含める。
また、関連する複数の画像のデータを画像ファイルに含める場合において、同じファイル名称を有して拡張子の名称が異なる複数の画像ファイルを生成し、これらの複数の画像ファイルへ関連する複数の画像のデータを1つずつ含めるようにしてもよい。例えば、LF画像のデータを含める画像ファイルと、リフォーカス画像のデータを含める画像ファイルとを、拡張子の名称が異なる同じファイル名称とする。同じファイル名称にすることで、関連する画像のデータが含まれていることがユーザーにとってわかりやすくなる。
一般に、LF画像のデータからは、複数のピント位置に対応する複数のリフォーカス画像を生成することができる。LF画像のデータに基づいて複数のピント位置に対応する複数のリフォーカス画像のデータを生成した場合には、関連する画像数が多くなるので、上述したマルチピクチャーフォーマット形式の画像ファイルや、同じファイル名称を有して拡張子の名称が異なる複数の画像ファイルを利用することで、ユーザーにとって画像のデータを扱いやすくすることができる。
制御部205は、通常画像を記録する通常撮影モードと、LF画像を記録するLF撮影モードの他に、通常画像とLF画像の双方のデータを記録する両撮影モードを選択するようにしてもよい。両撮影モードの場合、通常画像のデータとLF画像のデータとの双方を記録するので、通常画像のデータとLF画像のデータとを関連する複数の画像のデータとする。この場合にも、上述したマルチピクチャーフォーマット形式の画像ファイルや、同じファイル名称を有して拡張子の名称が異なる複数の画像ファイルを利用することで、ユーザーにとって画像のデータを扱いやすくすることができる。
<フローチャートの説明>
図6は、制御部205が実行するカメラ処理の流れを例示するフローチャートである。制御部205は、メインスイッチのオン操作がなされた場合や、スリープ状態からの復帰操作がなされた場合に、図6の処理を行うプログラムを実行する。図6のステップS10において、制御部205はモード選択を行う。制御部205は、例えば、不図示の操作部材の設定状態に基づいて、通常撮影モード、LF撮影モード、または両撮影モードかを判断してステップS20へ進む。
制御部205は、操作部材の設定状態に基づきモード選択を行う代わりに、モード選択を自動判断してもよい。例えば、撮像シーンモードによってモード選択を自動判断する場合、制御部205は、遠景撮影や天体撮影の場合に通常撮影モードを選ぶ。これらの撮影では、LF画像に基づいてリフォーカス画像を生成する必要性が低いという考え方に基づく。
また、制御部205は、カメラ100の状態によって自動判断する場合、例えば、電池の残量が所定値以下に低下した場合にLF撮影モードを選ぶ。この場合は、自動焦点調節(AF)動作を省略して省電力動作を行い、電池の残量低下を遅らせようという考え方に基づく。LF画像のデータがあれば、後から任意のピント位置のリフォーカス画像を生成できるからである。
ステップS20において、制御部205は、駆動対象とする撮像素子を選んでステップS30へ進む。制御部205は、通常撮影モードの場合および両撮影モードの場合には、第1の撮像素子202を駆動対象とする。また、制御部205は、LF撮影モードの場合および両撮影モードの場合には、第2の撮像素子204を駆動対象とする。すなわち、両撮影モードの場合には、第1の撮像素子202および第2の撮像素子204の双方を駆動対象とする。
ステップS30において、制御部205は、ステップS20において選んだ撮像素子を駆動することによって撮像動作を行い、ステップS40へ進む。ステップS40において、制御部205は画像処理部207へ指示を送り、第1の撮像素子202もしくは第2の撮像素子204、または、第1の撮像素子202および第2の撮像素子204から読み出した画素信号に対し、所定の画像処理を行わせてステップS50へ進む。画像処理には、例えば、輪郭強調処理、色補間処理、ホワイトバランス処理などを含む。
なお、ステップ30の前にシャッタレリーズがされているか否かを判別するステップがあって、レリーズがされていればステップ30へ進むようにしてもよい。
なお、制御部205は、ステップS10のモード選択においてLF撮影モードまたは両撮影モードを選択している場合には、第2の撮像素子204から読み出した画像信号に対し、画像処理としてリフォーカス処理を行わせることにより、所定のピント位置や視点でのリフォーカス画像を生成させる。
ステップS50において、制御部205は、画像処理後のデータに基づく画像を表示部208に再生表示させる。制御部205は、ステップS10のモード選択において両撮影モードを選択している場合には、通常画像とリフォーカス画像とを表示部208に表示させる。通常画像とリフォーカス画像の表示は、両者を並べて表示させてもよいし、一画像ずつ両者の表示を切り替えて表示させてもよい。
また、制御部205は、ステップS10でLF撮影モードおよび両撮影モードを選択している場合であって、ステップS50でリフォーカス画像を表示部208に表示させた場合、ユーザー操作に基づいて画像処理部207に再度のリフォーカス処理を行わせ、再度のリフォーカス処理によって生成されたリフォーカス画像を表示部208に表示させてもよい。例えば、表示部208に表示されているリフォーカス画像の一部をユーザーがタップ操作した場合において、そのタップ位置に表示している被写体にピントが合うリフォーカス画像を表示部208に表示させる。
また、制御部205は、表示部208に表示されている不図示の操作バーをユーザーが移動操作した場合において、操作バーの移動量に対応させてピント位置を異ならせたリフォーカス画像を表示部208に表示させてもよい。
ステップS60において、制御部205は、画像ファイルを生成してステップS70へ進む。制御部205は、上述したように、通常撮影モードの場合は通常画像のデータを含む画像ファイルを生成する。また、LF撮影モードの場合は、LF画像のデータ、または、LF画像のデータおよびリフォーカス画像のデータを含む画像ファイルを生成する。さらに、両撮影モードの場合は、通常画像のデータおよびLF画像のデータ、または、通常画像のデータ、LF画像のデータ、およびリフォーカス画像のデータを含む画像ファイルを生成する。
ステップS70において、制御部205は、画像ファイルを記録媒体206に記録してステップS80へ進む。ステップS80において、制御部205は、終了するか否かを判定する。制御部205は、例えば、メインスイッチのオフ操作がなされた場合や、無操作状態で所定時間が経過した場合に、ステップS80を肯定判定し、図6による処理を終了する。一方、制御部205は、例えば、カメラ100に対する操作が行われている場合はステップS80を否定判定し、ステップS10へ戻る。ステップS10へ戻った制御部205は、上述した処理を繰り返す。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)カメラ100の撮像素子は、入射光の一部の光を光電変換し一部の光を透過させ、それぞれ光電変換する光の色(Ye、Mg、Cy)と透過する光の色(B、G、R)が異なる複数の第1の撮像画素を有する第1の撮像素子202と、複数のマイクロレンズLを有し、複数のマイクロレンズLのうち一つのマイクロレンズLに複数の第1の撮像画素を透過した異なる色(B、G、R)の光が入射するマイクロレンズアレイ203と、複数のマイクロレンズLのうち一つのマイクロレンズLを透過した光が入射する複数の第2の撮像画素PXを有する第2の撮像素子204とを備える。これにより、第1の撮像素子202と第2の撮像素子204との双方によって、それぞれカラーで撮像することができる。
(2)上記撮像素子において、第1の撮像素子202の第1の撮像画素の数はマイクロレンズLの数よりも多い。すなわち、マイクロレンズLに複数の第1の撮像画素を透過した異なる色(B、G、R)の光が入射するので、色ムラを抑えることができる。
(3)上記撮像素子において、第1の撮像素子202の第1の撮像画素の間隔は第2の撮像素子204の第2の撮像画素PXの間隔よりも広くしたので、回折光の発生を抑制することができる。この結果、取得される画像の画質劣化を防止できる。
(4)上記撮像素子において、第1の撮像素子202の第1の撮像画素の間隔(30nm以上)は、例えば、第1の撮像素子202への入射光により生じる可視光の回折光を少なくする間隔であるので、取得される画像の画質劣化を防止できる。
(5)上記撮像素子において、第2の撮像素子204の複数の第2の撮像画素PXは、それぞれ異なる色(B、G、R)の光を光電変換するので、第2の撮像素子204によってカラーのLF画像を取得することができる。
(6)上記撮像素子において、第2の撮像素子204の第2の撮像画素PXが光電変換する光の色(B、G、R)は、第1の撮像画素が光電変換する光の色(Ye、Mg、Cy)と異なる。これにより、有機光電膜の特性を活かした構成にすることができる。
(7)上記撮像素子において、第1の撮像素子202とマイクロレンズアレイ203と第2の撮像素子204とを積層した。これにより、撮像素子を一体化して扱いやすくすることができる。
(8)カメラ100は、上記撮像素子202〜204と、第1の撮像素子202の第1の撮像画素で生成された第1の画素信号に基づき、通常画像のデータを生成する画像処理部207と、第2の撮像素子204の第2の撮像画素PXで生成された第2の画素信号に基づき、通常画像のデータより画素数が少ないLF画像のデータを生成する画像処理部207とを備える。これにより、1ショットの撮像によって、2つの異なる種類の画像を得ることができる。
(9)カメラ100において、画像処理部207で生成された通常画像のデータによる通常画像を生成する通常撮影モードと、画像処理部207で生成されたLF画像のデータによるリフォーカス画像を生成するLF撮影モードとを切り替える制御部205を備える。これにより、2つの異なる種類の画像を得る撮影モードを適切に切り替えることができる。
(10)カメラ100において、制御部205は、設定されている撮像シーンモードによって通常撮影モードとLF撮影モードとを切り替える。撮像シーンモードのようなカメラ100の設定状態に基づき、撮像モードを自動で切り替えるので、ユーザーにとって、使いやすいカメラ100が得られる。
以上説明した実施の形態の撮像素子を次のように説明することもできる。
(1)撮像素子は、入射光のうち一部の波長の光を光電変換し他の波長の光を透過させる複数の第1光電変換部202Bを有する第1撮像部202と、第1撮像部を透過した光が入射する複数のレンズL、すなわちマイクロレンズ203を構成する個々のレンズLと、複数のレンズ毎に複数設けられた、入射光を光電変換する第2光電変換部204Bを有する第2撮像部204とを備える。
(2)上記(1)の記載の撮像素子を構成する第1撮像部202の第1光電変換部202Bの数は、第2撮像部204の第2光電変換部204Bの数よりも少ない。
(3)上記(1)、(2)の撮像素子において、2つの隣り合う第1光電変換部202Bの中心の間隔は、2つの隣り合う第2の光電変換部204Bの中心の間隔よりも広い。
(4)上記(1)〜(3)の撮像素子において、第1撮像部202の解像度が第2撮像部204の解像度よりも低い。
(5)上記(3)の撮像素子において、2つの隣り合う第1光電変換部202Bの中心の間隔は4μm以上である。
(6)上記(1)〜(5)の撮像素子において、複数の第2光電変換部204Bは、それぞれ異なる波長の光を光電変換する。
(7)上記(6)の撮像素子において、第2光電変換部204Bが光電変換する光の波長は、第1光電変換部202Bが光電変換する光の波長と異なる。
(8)上記(6)の撮像素子において、第2光電変換部204Bが光電変換する光の波長は、第1光電変換部202Bが光電変換する光の波長と同じである。
(9)上記(6)〜(8)の撮像素子において、複数の第1光電変換部202Bは、異なる波長の光を光電変換する有機光電膜により構成され、複数の第2光電変換部204Bは、カラーフィルタおよび光電変換部、または、深さ方向に異なる波長の光を受光する光電変換部により構成される。
(10)上記(1)〜(9)の撮像素子において、複数のレンズLを有するレンズアレイ203を備え、第1撮像部202とレンズアレイ203と第2撮像部204とは、積層されている。
(11)撮像装置は、上記(1)〜(10)の撮像素子と、第1撮像部202からの信号に基づき、第1画像データを生成し、第2撮像部204からの信号に基づき、第1画像データより画素数が少ない第2画像データを生成する画像処理部とを備える。(12)上記(11)の撮像装置において、画像処理部で生成された第1画像データによる第1画像を生成する第1モードと、画像処理部で生成された第2画像データによる第2画像を生成する第2モードとを切り替えるモード切り替え部を備える。(13)上記(12)の撮像装置において、モード切り替え部は、設定されている撮像シーンモードによって第1モードと第2モードとを切り替える。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
上述した実施の形態において、透過基板203Aの内部に、透明基板203Aの屈折率より高屈折率のレンズ領域を形成することにより、マイクロレンズL1〜L6の機能を持たせてもよい。これにより、マイクロレンズアレイ203のZ軸プラス側の面を平坦化することができる。
マイクロレンズアレイ203のZ軸プラス側の面を平坦にすると、マイクロレンズアレイ203のZ軸プラス側の面に第1の撮像素子202のZ軸マイナス側の面を接合する場合の接合面を広く確保できる。これにより、第1の撮像素子202、マイクロレンズアレイ203、および第2の撮像素子204を積層した一体型の撮像素子を構成しやすくすることができる。
(変形例2)
マイクロレンズアレイ203のZ軸プラス側の面を平坦化する他の例として、図3のマイクロレンズL1〜L6の周囲の凹面を、マイクロレンズL1〜L6を構成する部材の屈折率よりも低屈折の透明部材で埋めることによって平坦化を行ってもよい。
また、マイクロレンズL1〜L6に代えてフレネルレンズを用いることにより、レンズアレイを薄型に構成してもよい。この場合にも、フレネルレンズの周囲の凹面を、フレネルレンズを構成する部材の屈折率よりも低屈折の透明部材で埋めることによって平坦化を行うとよい。
さらにまた、マイクロレンズL1〜L6に代えてレンチキュラーレンズによってレンズアレイを構成してもよい。この場合にも、レンチキュラーレンズの周囲の凹面を、レンチキュラーレンズを構成する部材の屈折率よりも低屈折の透明部材で埋めることによって平坦化を行うとよい。
(変形例3)
複数のマイクロレンズLを有するマイクロレンズアレイ203の代わりに、本願出願人が先に出願して国際公開されたWO14/129630号に記載されている、複数のマイクロミラーを有するマイクロミラーアレイを用いてもよい。図7は、マイクロミラーアレイを構成する複数のマイクロミラー23Bのうちの一つの構成を模式的に示す断面図である。マイクロミラーアレイは、図7に示すマイクロミラー23Bが、二次元アレイ状に多数配列されたものである。
マイクロミラー23Bは、第1の撮像素子202に近い側から順に、反射型直線偏光板122と、4分の1波長(1/4λ)板123と、反射鏡124とを積層することにより構成される。反射型直線偏光板122は、入射光のうちS偏光成分を反射し、P偏光成分を透過させる。4分の1波長板123は、反射型直線偏光板122の軸に対して45度の向きに設置されている。
反射鏡124は、透明基板に凹面を形成した後、凹面を透明基板と同一な屈折率を持つ光学接着剤で充填したものである。凹面(またはその裏側の凸面)にはコレステリック液晶が塗布され、円偏光分離層を形成している。コレステリック液晶による円偏光分離層は、左円偏光を通過させ、右円偏光を右円偏光のまま反射させる。反射鏡124は、その焦点位置に第2の撮像素子204が位置するように設けられている。凹面は右円偏光に対し反射鏡として働くので、凹面の曲率半径Rに対し、その焦点距離fはR/2である。これに対して、一般に、平凸マイクロレンズの場合には、焦点距離fは2Rであるので、反射鏡124を用いることにより、焦点距離fをマイクロレンズの場合の1/4の長さに短縮できる。
以上のように形成されたマイクロミラー23Bを二次元アレイ状に配列したマイクロミラーアレイは、Z軸プラス側の面、およびZ軸マイナス側の面を平坦化できる。これにより、マイクロミラーアレイのZ軸プラス側の面に第1の撮像素子202のZ軸マイナス側の面を接合する場合の接合面を広く確保できる。また、マイクロミラーアレイのZ軸マイナス側の面に第2の撮像素子204のZ軸プラス側の面を接合する場合の接合面を広く確保できる。
(変形例4)
第1の撮像素子202において光電変換する波長域を、YeMgCy→RGBにしてもよい。一般に、YeMgCyの場合の波長域よりも、RGBの場合の波長域の方が狭い。このため、第1の撮像素子202において光電変換する波長域をRGBにすると、吸収(光電変換)される波長域(RGB)に対して、補色である透過波長域(YeMgCy)が広くなることから、第2の撮像素子204で光電変換される光量を増加させることができる。この結果として、第2の撮像素子204で取得されるLF画像の画素信号レベルを高めることができる。
なお、第2の撮像素子204において光電変換する波長域はRGBのままでよいが、YeMgCyであってもよい。
(変形例5)
第2の撮像素子204として、光電変換する波長域が素子の厚み方向(Z軸方向)によって異なるイメージセンサを用いてもよい。このイメージセンサを用いる場合は、カラーフィルタアレイ204Aが不要である上に、第2の撮像素子204から読み出された画素信号に対する色補間処理も不要にすることができる。カラーフィルタアレイ204Aを用いないことは、第2の撮像素子204で光電変換される光量を増加させる効果が得られる。この結果として、第2の撮像素子204で取得されるLF画像の画素信号レベルを高めることができる。
また、色補間処理が不要になれば、画像処理部207の処理負担を軽減する効果が得られる。
(変形例6)
上記実施の形態では、第1の撮像素子202および第2の撮像素子204から光電変換後の画素信号を独立した読み出し回路により読み出す例について説明した。この代わりに、第1の撮像素子202および第2の撮像素子204から光電変換後の画素信号を共通の読み出し回路により読み出すように構成してもよい。
変形例6において、例えば、図3のマイクロレンズアレイ203の透過基板203Aに微細孔211を設け、この微細孔211に導体を形成することによって第1の撮像素子202と第2の撮像素子204との間を電気的に接続する。これにより、第1の撮像素子202と第2の撮像素子204との間の回路を接続できるので、第1の撮像素子202および第2の撮像素子204による光電変換後の画素信号を共通の読み出し回路により読み出すことが可能になる。
(変形例7)
図3のマイクロレンズアレイ203において、各マイクロレンズL1〜L6の境界部分に、光を遮光する隔壁210を設けてもよい。隔壁210を設ける理由は、マイクロレンズL1〜L6を通過した光が、そのマイクロレンズL1〜L6の後ろ(Z軸マイナス方向)に配列された画素群PXsで受光され、隣のマイクロレンズL1〜L6の後ろに配列された画素群PXsへ進入しないようにするためである。隔壁210は、例えば、機械加工やエッチングによりマイクロレンズアレイ203に格子状の深い溝を形成し、その溝の中に遮光性樹脂を充填して形成される。
(変形例8)
上記実施の形態では、静止画を撮像する場合を例示したが、動画を撮像する場合にも適用して構わない。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
したがって、以下の撮像素子および撮像装置も本発明に含まれる。
(1)入射光の一部の光を光電変換し一部の光を透過させ、それぞれ光電変換する光の色と透過する光の色が異なる複数の第1の撮像画素を有する第1の撮像部と、複数のマイクロレンズを有し、複数のマイクロレンズのうち一つのマイクロレンズに複数の第1の撮像画素を透過した異なる色の光が入射するマイクロレンズアレイと、複数のマイクロレンズのうち一つのマイクロレンズを透過した光が入射する複数の第2の撮像画素を有する第2の撮像部とを備える撮像素子。
(2)上記(1)の撮像素子において、第1の撮像画素の数はマイクロレンズの数よりも多い撮像素子。
(3)上記(1),(2)の撮像素子において、第1の撮像画素の間隔は第2の撮像画素の間隔よりも広い撮像素子。
(4)上記(3)の撮像素子において、第1の撮像画素の間隔は、第1の撮像部への入射光により生じる回折光が少なくなる間隔である撮像素子。
(5)(1)〜(4)の撮像素子において、複数の第2の撮像画素は、それぞれ異なる色の光を光電変換する撮像素子。
(6)上記(5)の撮像素子において、第2の撮像画素が光電変換する光の色は、第1の撮像画素が光電変換する光の色と異なる撮像素子。
(7)上記(5)の撮像素子において、第2の撮像画素が光電変換する光の色は、第1の撮像画素が光電変換する光の色と同じである撮像素子。
(8)上記(5)〜(7)の撮像素子において、第1の撮像部は、異なる色の光を光電変換する有機光電膜、または、カラーフィルタおよび有機光電膜により構成され、第2の撮像部は、カラーフィルタおよび受光部、または、深さ方向に異なる色の光を受光する受光部により構成される撮像素子。
(9)(1)〜(8)の撮像素子において、第1の撮像部と前記マイクロレンズアレイと第2の撮像部とは、積層されている撮像素子。
(10)撮像装置は、上記(1)〜(9)の撮像素子と、第1の撮像画素で生成された第1の信号に基づき、第1の画像データを生成する第1の画像データ生成部と、第2の撮像画素で生成された第2の信号に基づき、第1の画像データより画素数が少ない第2の画像データを生成する第2の画像データ生成部とを備える。
(11)上記(10)の撮像装置において、第1の画像データ生成部で生成された第1の画像データによる第1画像を生成する第1モードと、第2の画像データ生成部で生成された第2の画像データによる第2画像を生成する第2モードとを切り替えるモード切り替え部を備える撮像装置。
(12)上記(11)の撮像装置において、モード切り替え部は、設定されている撮像シーンモードによって第1モードと前記第2モードとを切り替える撮像装置。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2015年第188248号(2015年9月25日出願)
100…カメラ、201…撮像レンズ、202…第1の撮像素子、203…マイクロレンズアレイ、204…第2の撮像素子、205…制御部、207…画像処理部、208…表示部、L、L1〜L6…マイクロレンズ、PX…第2の撮像素子204の画素、PXs…第2の撮像素子204の画素群

Claims (13)

  1. 入射光のうち一部の波長の光を光電変換し他の波長の光を透過させる複数の第1光電変換部を有する第1撮像部と、
    前記第1撮像部を透過した光が入射する複数のレンズと、
    前記複数のレンズ毎に複数設けられた、入射光を光電変換する第2光電変換部を有する第2撮像部と、
    を備える撮像素子。
  2. 請求項1に記載の撮像素子において、
    前記第1撮像部の前記第1光電変換部の数が前記第2撮像部の前記第2光電変換部の数よりも少ない撮像素子。
  3. 請求項1または2に記載の撮像素子において、
    2つの隣り合う前記第1光電変換部の中心の間隔は、2つの隣り合う前記第2光電変換部の中心の間隔よりも広い撮像素子。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記第1撮像部の解像度が前記第2撮像部の解像度よりも低い撮像素子。
  5. 請求項3に記載の撮像素子において、
    前記2つの隣り合う前記第1光電変換部の中心の間隔は4μm以上である撮像素子。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    複数の前記第2光電変換部は、それぞれ異なる波長の光を光電変換する撮像素子。
  7. 請求項6に記載の撮像素子において、
    前記第2光電変換部が光電変換する光の波長は、前記第1光電変換部が光電変換する光の波長と異なる撮像素子。
  8. 請求項6に記載の撮像素子において、
    前記第2光電変換部が光電変換する光の波長は、前記第1光電変換部が光電変換する光の波長と同じである撮像素子。
  9. 請求項6から8までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    複数の前記第1光電変換部は、異なる波長の光を光電変換する有機光電膜により構成され、複数の前記第2光電変換部は、カラーフィルタおよび光電変換部、または、深さ方向に異なる波長の光を受光する光電変換部により構成される撮像素子。
  10. 請求項1から9までのいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記複数のレンズを有するレンズアレイを備え、
    前記第1撮像部と前記レンズアレイと前記第2撮像部とは、積層されている撮像素子。
  11. 請求項1から10までのいずれか一項に記載の撮像素子と、
    前記第1撮像部からの信号に基づき、第1画像データを生成し、前記第2撮像部からの信号に基づき、前記第1画像データより画素数が少ない第2画像データを生成する画像処理部と、
    を備える撮像装置。
  12. 請求項11に記載の撮像装置において、
    前記画像処理部で生成された前記第1画像データによる第1画像を生成する第1モードと、前記画像処理部で生成された前記第2画像データによる第2画像を生成する第2モードとを切り替えるモード切り替え部を備える撮像装置。
  13. 請求項12に記載の撮像装置において、
    前記モード切り替え部は、設定されている撮像シーンモードによって前記第1モードと前記第2モードとを切り替える撮像装置。
JP2017541590A 2015-09-25 2016-09-23 撮像素子および撮像装置 Withdrawn JPWO2017051876A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188248 2015-09-25
JP2015188248 2015-09-25
PCT/JP2016/078034 WO2017051876A1 (ja) 2015-09-25 2016-09-23 撮像素子および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017051876A1 true JPWO2017051876A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=58386861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541590A Withdrawn JPWO2017051876A1 (ja) 2015-09-25 2016-09-23 撮像素子および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180278859A1 (ja)
JP (1) JPWO2017051876A1 (ja)
CN (1) CN108140655A (ja)
WO (1) WO2017051876A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018211601A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像システム
JP6995535B2 (ja) * 2017-08-31 2022-01-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN110690237B (zh) * 2019-09-29 2022-09-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种图像传感器、信号处理方法及存储介质
JP7416605B2 (ja) 2019-11-14 2024-01-17 日本放送協会 撮像素子
TWI739431B (zh) * 2019-12-09 2021-09-11 大陸商廣州印芯半導體技術有限公司 資料傳輸系統及其資料傳輸方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064554A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Olympus Corp カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
JP4178250B2 (ja) * 2006-02-24 2008-11-12 独立行政法人国立高等専門学校機構 撮像素子用のカラーフィルターブロック
JP4730347B2 (ja) * 2007-07-03 2011-07-20 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
US20100157117A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Yu Wang Vertical stack of image sensors with cutoff color filters
US9197804B1 (en) * 2011-10-14 2015-11-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor and optoelectronic devices
US9532033B2 (en) * 2010-11-29 2016-12-27 Nikon Corporation Image sensor and imaging device
WO2013058275A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置、およびその制御方法
JP5556823B2 (ja) * 2012-01-13 2014-07-23 株式会社ニコン 固体撮像装置および電子カメラ
JP6045250B2 (ja) * 2012-08-10 2016-12-14 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
US9184198B1 (en) * 2013-02-20 2015-11-10 Google Inc. Stacked image sensor with cascaded optical edge pass filters

Also Published As

Publication number Publication date
US20180278859A1 (en) 2018-09-27
WO2017051876A1 (ja) 2017-03-30
CN108140655A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879549B2 (ja) ライトフィールド撮像装置、および画像処理装置
JP5421207B2 (ja) 固体撮像装置
WO2017051876A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5538553B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
KR100875938B1 (ko) 광학기기 및 빔 스플리터
JP5547349B2 (ja) デジタルカメラ
JP5563166B2 (ja) 固体撮像装置及びデジタルカメラ
US8379121B2 (en) Image-capturing device and imaging apparatus
US7515818B2 (en) Image capturing apparatus
US20040125230A1 (en) Image sensing apparatus
JP5227368B2 (ja) 3次元撮像装置
JP5503209B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2010122702A1 (ja) 固体撮像装置及び電子カメラ
JP6004280B2 (ja) ライトフィールド撮像装置および撮像素子
JP2014187160A (ja) 固体撮像装置および携帯情報端末
JP5532766B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2002204462A (ja) 撮像装置及びその制御方法及び制御プログラム及び記憶媒体
KR20140061234A (ko) 이미지 생성 장치 및 이미지 생성 방법
JP2012211942A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2007140176A (ja) 電子カメラ
JP5907668B2 (ja) 撮像装置及び撮像素子
JP5537687B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008129360A (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP2007187806A (ja) 撮像装置
JP2007094073A (ja) 合焦装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190924