JP5556812B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5556812B2
JP5556812B2 JP2011510339A JP2011510339A JP5556812B2 JP 5556812 B2 JP5556812 B2 JP 5556812B2 JP 2011510339 A JP2011510339 A JP 2011510339A JP 2011510339 A JP2011510339 A JP 2011510339A JP 5556812 B2 JP5556812 B2 JP 5556812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
gap
assembled battery
battery module
gaps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011510339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010123023A1 (ja
Inventor
ゆかり 田所
香留樹 浜田
忠 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011510339A priority Critical patent/JP5556812B2/ja
Publication of JPWO2010123023A1 publication Critical patent/JPWO2010123023A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556812B2 publication Critical patent/JP5556812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6562Gases with free flow by convection only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、組電池に関する。
電池を複数配列させて電池モジュールとし、該電池モジュールを複数組み合わせて組電池を構成する技術が、例えば特許文献1に開示されている。特に、電気自動車においては、前記組電池を電気自動車に搭載してモータの駆動源としている。
特開2003−45384号公報
しかしながら、従来の組電池においては、バッテリーコントローラ等の補機類を冷却する場合には、専用の冷却装置を設ける必要があるため、重量増加およびコストアップの要因となっていた。
そこで、本発明は、専用の冷却装置を設けることなくバッテリーコントローラを効率的に冷却することができる組電池を提供することを目的とする。
本発明に係る組電池は、所定の間隙をおいて上下方向に3段以上の電池モジュールを積重しており、前記間隙は複数形成される。即ち、前記間隙は、上下に隣接する前記電池モジュール同士の間に設けられて空気が流通可能に構成されている。また、前記複数の電池モジュールは、長尺状の支持部材によって連結されている。前記電池モジュールの側部に、前記複数の間隙のうち最も大きい間隙に対面させた状態でバッテリーコントローラを取り付けている。なお、本発明における電池モジュールは、複数の電池から構成されるもののみならず、単体の電池から構成されるものも含むこととする。
本発明の実施形態にかかる組電池を示す斜視図である。 図1の組電池から補機類を取り外した状態を示す斜視図である。 図2の側面図である。 図3の組電池から取付パネルを取り外した状態を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
図1は、本発明の実施形態にかかる組電池を示す斜視図である。なお、以下においては、電池を厚さ方向に複数配列した電池モジュールを上下に積重させた組電池について説明するが、単体の電池を上下に積重させた組電池にも本発明は適用可能である。
本実施形態による組電池1は、上下方向に積重された3段の電池モジュール3,5,7と、これらの電池モジュール3,5,7の側部に取り付けられた補機類とから構成されている。車両搭載状態では、前方側、後方側および車幅方向の向きは図1の矢印に示すように配置されている。前記電池モジュールは、最も上段に配置された上側電池モジュール3と、高さ方向中央側に配置された中央側電池モジュール5と、最も下段に配置された下側電池モジュール7と、から3段に構成されている。これらの電池モジュール3,5,7同士は、上下方向に延びる長尺状の支持プレート11を介して連結されている。また、電池モジュール3,5,7はそれぞれ、板状の電池9を車幅方向(電池9の板厚方向)に複数に並列させて連結している。さらに、前述した補機類は、具体的には、バッテリーコントローラ(例えば、リチウムイオンバッテリーコントローラ)13や配線コード(図示せず)が含まれる。このバッテリーコントローラ13は、組電池1の充放電の制御および監視を行うものである。この制御等によって熱が発生するため、バッテリーコントローラ13を所定温度以下に保持すべく適宜冷却する必要がある。
図2は図1の組電池から補機類を取り外した状態を示す斜視図、および、図3は図2の側面図である。
補機類を取り外した組電池1の側部には、後述する補強部材37と該補強部材37の上から取り付けた取付プレート21とが設けられている。この取付プレート21は、外周部分が組電池1の側面にボルトを用いて締結されている。取付プレート21には、高さ方向の略中央部に、側面視で略X字状に交差したリブ21aによって略三角形状の開口部21bが4つ形成されている。これらの開口部21bを覆うように、一点鎖線で示すバッテリーコントローラ13が取り付けられている。なお、上側電池モジュール3と中央側電池モジュール5との間に設けられた第1の間隙G1(図4参照)は、取付プレート21の開口部21bに対面して配置されている。
図4は、図3から取付パネルを取り外した状態を示す側面図である。
図4に示すように、上側電池モジュール3、中央側電池モジュール5、および下側電池モジュール7の側面には、矩形状のエンドプレート31が設けられている。該エンドプレート31には補強部材37が接合されている。この補強部材37が、上下方向に延びる長尺状の支持プレート11に結合されている。
また、上側電池モジュール3と中央側電池モジュール5との間には第1の間隙G1が形成されており、中央側電池モジュール5と下側電池モジュール7との間には第2の間隙G2が形成されている。即ち、上側電池モジュール3と中央側電池モジュール5との上下距離はD1であり、中央側電池モジュール5と下側電池モジュール7との上下距離はD2である。このように、電池モジュール3,5,7同士は、車両に搭載された状態において上下方向に所定の間隙G1,G2をおいて配置されている。第1の間隙G1の上下寸法であるD1は、第2の間隙G2の上下寸法であるD2よりも大きく形成されている。
そして、バッテリーコントローラ13は、一点鎖線に示すように、第1の間隙G1に対面して配置されている。
以下に、本発明の実施形態による作用効果を説明する。
本実施形態による組電池は、所定の間隙G1,G2を設けて積重した複数の電池モジュール3,5,7と、該電池モジュール3,5,7の側部に、前記所定の間隙G1に対面して取り付けたバッテリーコントローラ13と、を備えている。
前述したように、バッテリーコントローラ13は、組電池1の充放電の制御および監視を行うものであり、この制御等によって熱が発生する。従って、バッテリーコントローラ13を冷却する必要がある。ここで、電池モジュール3,5,7同士の間には、第1の間隙G1および第2の間隙G2が設けられているため、空気の対流によって、第1の間隙G1および第2の間隙G2からは、外方に向けて空気が放出される。従って、これらの間隙G1,G2にバッテリーコントローラ13を対面させて配置することにより、特別な装置等を用いることなく、バッテリーコントローラ13を自然対流によって効率的に冷却させることができる。
また、本実施形態では、第1の間隙G1の上下寸法であるD1は、第2の間隙G2の上下寸法であるD2よりも大きく形成されており、バッテリーコントローラ13を上側の第1の間隙G1に対面させて配置している。このように、間隙が複数が設けられている場合に、最も大きな間隙D1に対面させることにより、バッテリーコントローラ13を効率的に冷却することができる。
なお、特願2009−106893号(出願日:2009年4月24日)の全内容は、これに援用される。
以上、実施の形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形および改良が可能であることは、当業者には自明である。
前述した実施形態では、複数の電池9から構成される電池モジュール3,5,7の間隙G1,G2に対面させてバッテリーコントローラ13を配設した。しかし、単体の電池を所定の間隙をおいて積重させ、この間隙に対面させた状態でバッテリーコントローラを前記単体の電池に取り付けても良い。
本発明においては、複数の電池モジュールの間に形成した所定の間隙に対面させた状態でバッテリーコントローラを前記電池モジュールに取り付けているため、前記所定の間隙から流れ出す空気流によってバッテリーコントローラが冷却される。従って、専用の冷却装置を設けることなくバッテリーコントローラを効率的に冷却することができる。

Claims (2)

  1. 所定の間隙を設けて3段以上上下方向に積重した複数の電池モジュールと、前記所定の間隙に対面した状態で前記電池モジュールの側部に取り付けたバッテリーコントローラと、を備え、
    前記複数の電池モジュールは、長尺状の支持部材によって連結され、上下に隣接する前記電池モジュール同士の間には、空気が流通可能な前記間隙が設けられており、
    前記間隙は複数設けられ、これらの複数の間隙のうち最も大きい間隙に、前記バッテリーコントローラを対面させた組電池。
  2. 前記電池モジュールの側部に、開口部を有する取付プレートを設けると共に、この開口部を前記最も大きい間隙に対面させることにより、最も大きい間隙以外の間隙は、前記取付プレートで覆われた請求項1に記載の組電池。
JP2011510339A 2009-04-24 2010-04-21 組電池 Expired - Fee Related JP5556812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011510339A JP5556812B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-21 組電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106893 2009-04-24
JP2009106893 2009-04-24
PCT/JP2010/057052 WO2010123023A1 (ja) 2009-04-24 2010-04-21 組電池
JP2011510339A JP5556812B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-21 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010123023A1 JPWO2010123023A1 (ja) 2012-10-25
JP5556812B2 true JP5556812B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43011140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510339A Expired - Fee Related JP5556812B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-21 組電池

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8748029B2 (ja)
EP (1) EP2423998A4 (ja)
JP (1) JP5556812B2 (ja)
KR (2) KR101504078B1 (ja)
CN (1) CN102414867A (ja)
BR (1) BRPI1015093A2 (ja)
IL (1) IL215776A0 (ja)
MX (1) MX2011011202A (ja)
RU (1) RU2513027C2 (ja)
WO (1) WO2010123023A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2325923B1 (en) * 2009-11-19 2014-04-16 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack with improved stability
JP5482864B1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-07 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
US10897065B2 (en) * 2015-04-14 2021-01-19 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle array plate that houses at least one electronic module

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223160A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3242153B2 (ja) * 1992-06-08 2001-12-25 本田技研工業株式会社 バッテリモジュールの温度調節用構造体
JP3703934B2 (ja) * 1997-03-05 2005-10-05 ソニー株式会社 電気自動車のバッテリ構造
JP3773350B2 (ja) * 1998-02-26 2006-05-10 三洋電機株式会社 組電池
JP4168486B2 (ja) * 1998-08-25 2008-10-22 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリコントローラ格納構造および格納方法
JP2003045384A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池モジュール
JP2003300419A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ搭載構造
JP4629405B2 (ja) 2004-10-22 2011-02-09 矢崎総業株式会社 バッテリ用樹脂カバーの組付構造及び組付方法
EP1839348B1 (en) * 2004-12-24 2013-05-08 LG Chem, Ltd. Secondary battery module
JP4592469B2 (ja) 2005-03-29 2010-12-01 三洋電機株式会社 組電池
KR100889244B1 (ko) * 2005-04-20 2009-03-17 주식회사 엘지화학 압전 센서가 내장된 이차전지 모듈
US20080169139A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Arvinmeritor Technology, Llc Hybrid electric drive cradle
JP5100140B2 (ja) 2007-01-30 2012-12-19 三洋電機株式会社 電池パック及びその製造方法
WO2009011162A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 軌道系電動車両のバッテリ搭載構造
JP2009106893A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 吸着素子および冷凍サイクル装置ならびに吸着素子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223160A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102414867A (zh) 2012-04-11
RU2513027C2 (ru) 2014-04-20
KR101504078B1 (ko) 2015-03-19
RU2011147576A (ru) 2013-05-27
WO2010123023A1 (ja) 2010-10-28
EP2423998A4 (en) 2014-04-02
EP2423998A1 (en) 2012-02-29
US8748029B2 (en) 2014-06-10
KR20140045572A (ko) 2014-04-16
MX2011011202A (es) 2011-11-18
KR20120016064A (ko) 2012-02-22
IL215776A0 (en) 2012-01-31
US20120040236A1 (en) 2012-02-16
BRPI1015093A2 (pt) 2016-04-26
JPWO2010123023A1 (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531268B2 (ja) 車両用バッテリパック
JP6616103B2 (ja) 車両用バッテリパックにおけるバッテリモジュール支持構造
JP5997933B2 (ja) 高圧電装部品を備える電気車両
JP5810058B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010272520A (ja) 組電池
WO2014092000A1 (ja) 電池パック及び産業車両
JP2013244768A (ja) 高電圧部品と送風機とを備える高圧電装部品
JP5293973B2 (ja) 車両用バッテリ冷却構造
JP5556812B2 (ja) 組電池
WO2013084940A1 (ja) 電動車両用バッテリパック
JP6464528B2 (ja) 収納盤、蓄電装置、及び蓄電システム
JP5119727B2 (ja) ラミネート電池パックの冷却装置
JP5516006B2 (ja) 組電池
JP6830525B2 (ja) 電池パック
JP2018129179A (ja) 電源装置及び作業機
JP5533187B2 (ja) 組電池
JP6342364B2 (ja) 電池モジュール搭載用フレーム構造体
JP5516113B2 (ja) 組電池
KR102490613B1 (ko) 고전압 배터리 서브모듈
JP6877485B2 (ja) バッテリパック
JP2015230862A (ja) 組電池
JP2018129185A (ja) 電源装置及び作業機
JP2018129181A (ja) 電源装置及び作業機
JP6504029B2 (ja) 電池パック
JP2018129187A (ja) 電源装置及び作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees