JP5552427B2 - 医療器具 - Google Patents

医療器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5552427B2
JP5552427B2 JP2010528685A JP2010528685A JP5552427B2 JP 5552427 B2 JP5552427 B2 JP 5552427B2 JP 2010528685 A JP2010528685 A JP 2010528685A JP 2010528685 A JP2010528685 A JP 2010528685A JP 5552427 B2 JP5552427 B2 JP 5552427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
suction force
tube
indwelling
inner needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010528685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010029806A1 (ja
Inventor
秀憲 田邊
亮司 小林
尊人 村下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2010528685A priority Critical patent/JP5552427B2/ja
Publication of JPWO2010029806A1 publication Critical patent/JPWO2010029806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552427B2 publication Critical patent/JP5552427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/15003Source of blood for venous or arterial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150221Valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150351Caps, stoppers or lids for sealing or closing a blood collection vessel or container, e.g. a test-tube or syringe barrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150389Hollow piercing elements, e.g. canulas, needles, for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150572Pierceable protectors, e.g. shields, caps, sleeves or films, e.g. for hygienic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150732Needle holders, for instance for holding the needle by the hub, used for example with double-ended needle and pre-evacuated tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/15074Needle sets comprising wings, e.g. butterfly type, for ease of handling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150992Blood sampling from a fluid line external to a patient, such as a catheter line, combined with an infusion line; blood sampling from indwelling needle sets, e.g. sealable ports, luer couplings, valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/153Devices specially adapted for taking samples of venous or arterial blood, e.g. with syringes
    • A61B5/154Devices using pre-evacuated means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • A61M25/0637Butterfly or winged devices, e.g. for facilitating handling or for attachment to the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • A61M2005/1588Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body having means for monitoring, controlling or visual inspection, e.g. for patency check, avoiding extravasation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0693Flashback chambers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、医療器具に関する。
患者に対し輸液を行う際などには、輸液ラインと接続される留置針を患者の血管に穿刺し、留置してこれを行う。
このような留置針組立体は、中空の外針と、外針の基端に固着された外針ハブと、外針内に挿入され、先端に鋭利な針先を有する内針と、内針の基端に固着された内針ハブとで構成されている(例えば、特許文献1参照)。
この留置針組立体を患者の血管に穿刺する際には、内針を外針内に挿入し、内針の針先を外針の先端から突出させた組立状態で穿刺操作を行う。
そして、内針の針先が血管内に到達すると、針先の開口より流入した血液は、内針の内腔を通り、透明な内針ハブの内部に流入する(フラッシュバック)。これにより、内針が血管を確保したことを確認(視認)できる。
このフラッシュバックを確認したら、外針を進め、外針を血管内に挿入する。
次いで、外針を手で把持しつつ、内針を外針から抜き取る。そして、輸液ラインを外針ハブに接続して輸液剤を投与する。
しかしながら、特許文献1に記載の留置針組立体では、例えば患者がショック状態や心肺停止状態等の血圧が極端に低い状態である場合、この患者の血管内に内針の針先が到達して血管を確保したとしても、血液が内針の内腔内に流入することができず、その結果、フラッシュバックを確認することができないことがあった。また、フラッシュバックを確認するために血液を強制的に吸引する吸引ポンプ等のような装置を単に留置針組立体に設置すると、その留置針組立体の構成が極めて複雑となり、操作性が劣ってしまう。
国際公開第2006/027923A1号パンフレット
本発明の目的は、構成が簡単で、吸引力が所定時間持続しかつ血管確保のフラッシュバックを迅速に確認することができる医療器具を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
先端に鋭利な針先を有する内針と、前記内針が挿通される中空の外針とを有する留置針組立体と、
生体に前記留置針組立体が穿刺され、留置された留置状態で該留置針組立体を介して血液を吸引する吸引手段とを備え、
前記吸引手段は、その吸引力を調整する吸引力調整機構を有し、
前記吸引力調整機構は、内径が異なる複数のオリフィスを有し、該複数のオリフィスを選択可能に構成されていることを特徴とする医療器具である。
これにより、吸引手段の吸引力が吸引力調整機構によって好適に調整されるとともにその吸引力が所定時間持続する。これにより、例えば患者がショック状態や心肺停止状態等の血圧が極端に低い状態であっても、留置針組立体から当該患者の血液を確実に吸引することができ、よって、血管確保のフラッシュバックを迅速に確認することができる。
また、本発明によれば、吸引力調整機構を留置針組立体と異なる位置に配置したことにより、例えば吸引ポンプ等のような装置を単に留置針組立体に設置した場合と比較して、医療器具の構成が簡単なものとなる。
また、本発明によれば、選択されたオリフィスの内径の大きさに応じて、吸引力の調整の程度を変更することができ、簡単な構成で吸引力の調整を行なうことができる。
また、本発明の医療器具では、前記内針の外周面と前記外針の内周面との間には、前記留置針組立体の長手方向に沿い、前記吸引手段と連通する間隙が形成され、該間隙に血液が流入するのが好ましい。
これにより、血液が間隙に確実に流入し、その流入した血液によりフラッシュバックを確認することができる。
また、本発明の医療器具では、前記吸引力調整機構によって調整された吸引力は、前記間隙内では、大気圧よりも5mmHg以上低いのが好ましい。
これにより、例えば患者がショック状態や心肺停止状態等の血圧が極端に低い状態であっても、留置針組立体から血液を確実に吸引することができ、よって、血管確保のフラッシュバックを迅速に確認することができる。
また、本発明の医療器具では、前記留置状態となる前に、前記吸引力が作用しているのが好ましい。
これにより、留置針組立体が血管を確保すると、当該血管から血液が瞬時に吸引され、よって、血管確保のフラッシュバックを迅速に確認することができる。
また、本発明の医療器具では、前記吸引手段は、その吸引力を所定時間維持するよう構成されているのが好ましい。
これにより、留置状態となったときにも吸引力が確実に維持され、よって、血液を確実に吸引することができ、血管確保のフラッシュバックを確認することができる。
また、本発明の医療器具では、前記吸引手段は、内部が減圧状態に維持された容器を有するのが好ましい。
これにより、吸引手段を簡単な構成のものにすることができ、また、当該容器の吸引力により血液を容易かつ確実に吸引することができる。
また、本発明の医療器具では、前記吸引手段は、前記留置針組立体に接続されたチューブを有し、
前記チューブは、前記吸引力調整機構に着脱自在に接続されるコネクタを有するのが好ましい。
これにより、吸引力調整機構から離脱したコネクタに、例えば、輸液(薬液)を供給する輸液ラインの端部に装着されたコネクタ、薬液を収納したシリンジの口部(先端部)等が接続可能となる。
また、本発明の医療器具では、前記コネクタが前記吸引力調整機構から外された際、その外されたコネクタは、輸液を行なう輸液ラインと接続可能となるのが好ましい。
これにより、コネクタと輸液ラインとが接続された状態で輸液を行なうことができる。
また、本発明の医療器具では、前記吸引力調整機構は、前記吸引力の調整の程度を変更可能に構成されているのが好ましい。
これにより、例えば留置針組立体の規格によっては、吸引力の調整の程度を調整したい場合があり、このような場合に、吸引力の調整の程度を変更可能な構成は有効である。
図1は、本発明の医療器具の第1実施形態を示す平面図である。 図2は、図1に示す医療器具における留置針組立体の外針、外針ハブ、内針およびチューブを示す縦断面図である。 図3は、図2中の留置針組立体の先端付近の拡大詳細図である。 図4は、図1中のA−A線断面図である。 図5は、図1に示す医療器具における吸引手段の縦断面図である。 図6は、図1に示す医療器具における吸引力調整機構の部分縦断面図である。 図7は、本発明の医療器具(第2実施形態)における吸引力調整機構の部分縦断面図である。 図8は、本発明の医療器具の第3実施形態を示す平面図である。
以下、本発明の医療器具を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の医療器具の第1実施形態を示す平面図、図2は、図1に示す医療器具における留置針組立体の外針、外針ハブ、内針およびチューブを示す縦断面図、図3は、図2中の留置針組立体の先端付近の拡大詳細図、図4は、図1中のA−A線断面図、図5は、図1に示す医療器具における吸引手段の縦断面図、図6は、図1に示す医療器具における吸引力調整機構の部分縦断面図である。なお、以下では、図1、図4〜図6中(図7、図8も同様)の右側を「基端」、左側を「先端」とし、また、図2および図3中の上側を「基端」、下側を「先端」として説明を行う。また、図2では、内針ハブを省略して描いている。
図1に示す医療器具10は、留置針組立体1と、吸引手段60とを備えている。留置針組立体1は、生体に穿刺され、留置された留置状態で用いられるものである。また、吸引手段60は、留置状態の留置針組立体1を介して血液Bを吸引する手段である。この吸引手段60は、先端部が留置針組立体1に接続されたチューブ7と、チューブ7の基端部に接続される吸引源としての減圧容器(減圧管)20と、チューブ7の途中に配置され、減圧容器20の吸引力を調整する吸引力調整機構40とを備えている。以下、各部の構成について説明する。
図1、図2に示す留置針組立体1は、中空の外針2と、外針2の基端部に固定された外針ハブ3と、外針ハブ3に装着された圧縮部材30と、圧縮部材30を介して外針ハブ3に設けられたシール部材8と、外針2内に挿通される内針4と、内針4の基端部45に固定された内針ハブ5とを有している。
外針2は、ある程度の可撓性を有するものが好ましく用いられる。外針2の構成材料は、樹脂材料、特に、軟質樹脂材料が好適であり、その具体例としては、例えば、PTFE、ETFE、PFA等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂またはこれらの混合物、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルナイロン樹脂、前記オレフィン系樹脂とエチレン−酢酸ビニル共重合体との混合物等が挙げられる。
このような外針2は、その全部または一部が内部の視認性を有しているのが好ましい。また、外針2の構成材料中には、例えば硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸ビスマス、タングステン酸のようなX線造影剤を配合し、造影機能を持たせることもできる。
外針2の基端部には、例えば、カシメ、融着(熱融着、高周波融着等)、接着剤による接着等の方法により、外針ハブ3が液密に固着(固定)されている。
外針ハブ3は、ほぼ筒状の部材で構成され、その内部31が外針2の内腔21と連通している。
この外針ハブ3の図2中右側の部分(部位)には、一端が外針ハブ3の内部31に開放する流路32が形成されている。この流路32は、ほぼL字状をなし、他端が外針ハブ3の基端に凹没形成された凹部33で開放し、開口321が形成されている。また、凹部33の先端面(底面)には、開口321を囲むようにリング状の凸部(接続部)34が基端方向に突出して形成されている。
この凸部34がチューブ7の先端部の内腔71に挿入され、チューブ7の一端部(先端部)が外針ハブ3に接続されている。これにより、チューブ7を介して、外針2(外針ハブ3)に薬液等の液体を供給することができる。
また、外針ハブ3の図2中左右側方には、一対の翼12a、12bが外針ハブ3と別部品を連結してまたは一体的に形成されている。本実施形態では、翼12a、12bは、それぞれ可撓性を有し、翼12a、12bの外針ハブ3に対する接合部付近が屈曲または湾曲することにより、開閉可能に構成されているが、特にこれに限定されるものではない。
外針2および内針4を血管等に穿刺する際には、翼12a、12bを指で摘んで閉じた状態とし、穿刺の操作を行うことができる。また、翼12a、12bを摘まず、親指と中指とで内針ハブ5を摘んで穿刺し、外針2の先端が血管に入ったら、人指し指で後述する指当部6を押圧して外針ハブ3を押し進め、外針2のみを血管内に進めることもできる。外針2を皮膚(生体)に留置する際には、翼12a、12bを開いた状態とし、翼12a、12bを粘着テープ等により皮膚に固定する。
また、外針ハブ3の基端部には、後述するプロテクタ9のプロテクタカバー92の4つの突出部922の各突起923が挿入される4つの孔部(凹部)35が、外針2の軸回りに等角度間隔で形成されている。
外針2には、先端に鋭利な針先41を備える内針4が挿通される。留置針組立体1は、内針4を外針2に挿通し、後述する内針ハブ5と外針ハブ3とを当接させた状態(外針2の先端開口22から針先41が突出した状態)、すなわち、図1および図2に示す状態で使用される。以下、この状態を「組立状態」と言う。
内針4の長さは、組立状態としたとき、少なくとも針先41が外針2の先端開口22から突出する程度の長さとされる。また、組立状態では、内針4の外周面48と外針2の内周面23との間に間隙11が形成される(図2、図3参照)。図2に示すように、この間隙11は、留置針組立体1(内針4、外針2)の長手方向に沿っており、外針ハブ3の内部31および流路32を介して、チューブ7の内腔71と連通している。
内針4は、中空針であってもよいが、中実針でもよい。内針4を中実針にした場合、その外径を小さくしつつも十分な強度を確保することができる。また、内針4を中実針とすることにより、操作終了後、内針4を廃棄する際に、内針4の内部に血液Bが残留したり、その血液Bが流出する危険がなく、安全性が高い。
また、内針4が中空針である場合、当該内針4が血管を穿刺したときに血液Bが内針4の中空部に流入することにより、血液Bのフラッシュバックを確認するが、内針4を中実針とすることにより、血液Bが内針4と外針2との間隙11に流入することとなり、外針2を介して血液Bのフラッシュバックをより早く確認することができる(図3参照)。
なお、内針4は、中空部と中実部との双方を有する構成(例えば、中空針の内腔の一部を充填することにより、先端側を中空とし、基端側を中実とする構成等)とすることもできるが、その全体を一つの部材で構成することにより、内針4のコストの削減を図ることができる。
また、内針4は、その外径が一定のものでもよいが、図示の構成では、その外径が異なる複数(本実施形態では、3つ)の部分を有している。すなわち、内針4は、先端側(先端部)に最も外径の大きい最大外径部4aと、基端側に最も外径の小さい最小外径部4cと、これらの間に最大外径部4aと最小外径部4cとの間の外径の中間外径部4bとを有している。
また、内針4には、最大外径部4aと中間外径部4bとの境界部に外径が連続的に変化する第1の外径変化部42と、中間外径部4bと最小外径部4cとの間に連続的に変化する第2の外径変化部43とが形成されている。
各外径変化部42、43において、内針4の外径は、段階的に変化していてもよいが、連続的に変化すること(テーパ状をなすこと)により、外針2から内針4を抜去する際に、後述するシール部材8のスリット81の先端縁部や、プロテクタ9等に各外径変化部42、43が引っ掛かるのを防止することができ、外針2から内針4を抜去する操作をより円滑かつ確実に行うことができる。
なお、各外径変化部42、43は、それぞれ、内針4を製造する際に形成するようにしてもよく、後述する溝44を形成する際に必然的に形成される段差を利用するようにしてもよい。
また、最大外径部4aは、その外径が外針2の内径とほぼ等しく設定されており、内針4を外針2に挿通した状態で、外針2の内面に密着する。この最大外径部4a(先端部)の外周部には、内針4の長手方向に沿って溝(流路)44が凹没して形成されている。この溝44により、内針4を外針2に挿通した状態で、外針2の先端開口22と外針ハブ3の内部31とが連通する。溝44は、例えば血管に穿刺した際に、血液B(体液)の流路として機能する。これにより、血液Bのフラッシュバックを確実に確認することができる。
このような内針4の構成材料としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金のような金属材料が挙げられる。
内針4の基端部45には、内針ハブ5が固着(固定)されている。図1に示すように、内針ハブ5は、内針4が挿通し、組立状態で、プロテクタ9が収納(配設)される筒状のプロテクタ収納部(連結部材収納部)51と、プロテクタ収納部51の側方(図1中下側)に設けられ、組立状態で、チューブ7の先端側が収納(配設)されるチューブ収納部52とを有している。
図4に示すように、プロテクタ収納部51の基端には、基端壁511が形成されている。そして、この基端壁511には、凸部(固定部)512が先端方向に突出して形成されており、この凸部512には、内針4の基端部45が挿入される孔513が形成されている。内針4の基端部45は、前記孔513に挿入され、凸部512に固着(固定)されている。
また、プロテクタ9は、組立状態でプロテクタ収納部51内に位置し、プロテクタ収納部51に対して移動し得るようになっている。
また、組立状態では、内針ハブ5のチューブ収納部52にチューブ7が挿通されており、これにより、チューブ7が留置針組立体1の操作に邪魔になるのを防止することができる(図1参照)。
ここで、チューブ収納部52には、溝521が形成されており、チューブ7は、この溝521内に配設されている。この溝521を画成(構成)する部分(部位)は、チューブ7を案内するガイド手段として機能する。このガイド手段、すなわち、溝521を画成する部分は、チューブ7の先端部における中心軸(軸)Oが、内針ハブ5の長手方向(外針2の中心軸O)とほぼ平行となるように案内するものである。
このように、チューブ7は、外針ハブ3の基端部に接続され、組立状態において、外針2の中心軸Oとチューブ7の先端部における中心軸Oとがほぼ平行となるように構成されている。すなわち、チューブ7が外針ハブ3の基端から基端方向に突出している。
また、内針4を外針2から抜去した際、内針ハブ5からチューブ7を取り外す場合、この溝521により(溝521を介して)、チューブ7を容易かつ迅速に取り外すことができる。
内針4の内針ハブ5に対する固定方法は、例えば、嵌合、カシメ、融着、接着剤による接着等の方法、あるいはこれらを併用した方法が挙げられる。また、内針4が中空の場合、例えば、血管に穿刺した際に逆流する血液Bが内針4の基端から飛び出さないように封止する必要がある。
このような内針ハブ5および前述した外針ハブ3は、それぞれ、好ましくは透明(無色透明)、着色透明または半透明の樹脂で構成され、内部の視認性が確保されている。これにより、外針2が血管を確保した際、前述した内針4の溝44を介して流入する血液Bのフラッシュバックを目視で確認することができる。また、内針4が中実になっていれば、例えば血管内部の圧力によりフラッシュバックする血液Bが全て溝44を介して逆流することになるので、より視認性がよい。
外針ハブ3、内針ハブ5および翼12a、12bの構成材料としては、特に限定されず、それぞれ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール等の各種樹脂材料が挙げられる。
また、留置針組立体1では、外針ハブ3の内部31に圧縮部材30を介して円柱状(ブロック状)のシール部材8が設置されている。このシール部材8には、内針4を挿通可能で、かつ、挿通された内針4を抜去した際に閉塞する、すなわち、シール機能を発揮するスリット81が形成されている。このスリット81は、シール部材8のほぼ中央に、そのシール部材8の長手方向に沿って貫通して形成されている。
スリット81は、その形状が一文字状をなしている。これにより、閉状態のスリット81を容易に開状態とすることができる。よって、内針4がシール部材8(スリット81)を円滑に挿通することができ、すなわち、後述するように内針4をガイドとして外針2を進めるとき、内針4(最小外径部4c)の外面とスリット81の内面との間の摩擦抵抗を低減することができる。このため、留置針組立体1の穿刺操作時の操作性がより向上する。
シール部材8は、組立状態で、スリット81に内針4が挿通され、かつ、挿通された内針4を抜去した際には、スリット81がシール部材8の自らの弾性力(復元力)により閉塞する自己閉塞性を有するものである。これにより、内針4を抜去した際に、外針ハブ3の基端からの液漏れを防止することができるとともに、外針ハブ3内の無菌性を維持することもできる。
また、図2に示すように、組立状態において、スリット81内には、内針4の最小外径部4cが位置するように構成されていてもよい。これにより、最小外径部4cの外面とスリット81の内面との接触面積が小さくなり、よって、これらの間の摩擦抵抗を低減することができる。また、シール部材8(スリット81)に癖がつき、そのシール性が低下するのを防止することができる。
このようなシール部材8の構成材料としては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴムのような各種ゴム材料(特に加硫処理したもの)や、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレフィン系、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはそれらの混合物等の各種弾性材料が挙げられる。
圧縮部材30は、シール部材8を収納して当該シール部材8の外周部を圧縮するものである。図2(図4〜図9も同様)に示すように、圧縮部材30は、有底筒状をなすもの(筒体)である。この圧縮部材30は、底部303に設けられた孔301と、底部303の外周に設けられたフランジ(拡径部)302とを有している。
孔301は、底部303のほぼ中央に設けられている。この孔301は、内径が内針4の最大外径部4aの外径より若干大きく設定されており、内針4(最小外径部4cから最大外径部4aまで)が挿通可能となっている。
フランジ302は、底部303の外径が拡径した部位である。
また、圧縮部材30の内径は、シール部材8の外径より小さく設定されている。これにより、圧縮部材30にシール部材8が圧入される(嵌合する)と(以下、この状態を、「圧入状態」という)、シール部材8がその径方向に圧縮される。この圧入状態で、圧縮部材30およびシール部材8が外針ハブ3の内部31に設置される。
図2に示すように、外針ハブ3の内部31には、その内径が変化した段差部311が設けられている。段差部311には、圧縮部材30のフランジ302の先端面が当接する。また、外針ハブ3の内部31に圧縮部材30が嵌合する。このような圧縮部材30の設置状態により、当該圧縮部材30の外針ハブ3に対する位置決めがなされる。
以上のような構成の圧縮部材30により、組立状態で、シール部材8は、スリット81の内面が内針4の外面と確実に密着するとともに、スリット81の内面同士も確実に密着することとなる。これにより、実質的にスリット81(シール部材8)のシール機能が確実に維持され、すなわち、シール機能が低下するのを確実に防止され、よって、スリット81を介して、血液Bや薬液などの液体が漏れ出すのを確実に防止することができる。また、外針ハブ3内(内部31)の無菌性を維持することもできる。
また、スリット81から内針4を抜去した状態では、シール部材8は、スリット81の内面同士が確実に密着することとなる。これにより、スリット81のシール機能が確実に維持され、よって、スリット81からの液漏れを確実に防止することができる。また、前述した組立状態のときと同様に、外針ハブ3内の無菌性を維持することもできる。
また、前述したようにシール部材8が円柱状をなしていることにより、圧縮部材30が、シール部材8をその周方向に沿って、均等に圧縮することができ、よって、例えば、組立状態で、スリット81の内面と内針4の外面との密着ムラが生じるのを防止することができ、よって、シール部材8のシール機能が確実に維持される。
また、圧縮部材30(筒体)の内径は、シール部材8の外径より1〜30%小さいのが好ましく、10〜15%小さいのがより好ましい。換言すれば、圧縮部材30によるシール部材8の圧縮率は、1〜30%であるのが好ましく、10〜15%であるのがより好ましい。
圧縮部材30の内径が前記下限値未満であると、シール部材8が十分に圧縮されず、シール機能が不十分となる可能性がある。また、圧縮部材30の内径が前記上限値を超えると、シール部材8が過剰に圧縮され、スリット81に内針4を挿入するのが困難となったり、スリット81に挿入された内針4をそこから抜去するのが困難となったりする可能性がある。
圧縮部材30の構成材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル等の各種樹脂材料、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金のような金属材料が挙げられる。
また、留置針組立体1は、内針4を外針2から抜去した際に、内針4の少なくとも針先41を覆うプロテクタ9を有している。このプロテクタ9は、内針ハブ5のプロテクタ収納部51内に内針4の長手方向に沿って移動可能に収納されている。以下、プロテクタ9について説明する。
プロテクタ9は、外針ハブ3に対して着脱自在に連結されるようになっており、図4に示すように、プロテクタ本体91と、プロテクタ本体91内に設けられたシャッター部材(シャッター手段)94とを有している。
プロテクタ本体91は、プロテクタカバー92と、プロテクタカバー92に挿入された中部材93とを有している。プロテクタカバー92と中部材93とは、相対的に移動し得るように構成されており、その移動が阻止された状態と可能な状態とを採り得るようになっている。
プロテクタカバー92は、管状(筒状)をなすカバー本体部921と、カバー本体部921の先端部に形成され、先端方向に向かって突出する4つの突出部922を有している。これら突出部922の先端側は、外針ハブ3の基端部に挿入される。各突出部922の先端部には、それぞれ、外針ハブ3の基端部に形成された孔部35に挿入され、その孔部35に臨む縁部に引っかかる突起923が形成されている。
図4に示すように、中部材93がプロテクタカバー92に挿入され、中部材93の先端部がプロテクタカバー92の各突出部922の突起923の部分(位置)に位置しているときは、その中部材93により、各突起923の内針4の中心軸(軸)の方向への移動(変位)が阻止され、各突起923と孔部35に臨む各縁部との引っかかり(各突起923が孔部35に臨む各縁部に引っかかった状態)が保持(維持)される。これにより、プロテクタ9と外針ハブ3との連結状態が保持される。
この状態から、内針ハブ5を基端方向へ移動させると、これとともに内針4が移動する。このとき、プロテクタ9は、まだ連結状態が維持されており、その基端方向への移動は行なわれない。さらに、内針ハブ5を基端方向へ移動させると、内針4の最大外径部4aがプロテクタ9の中部材93に係合して、中部材93をプロテクタカバー92に対し基端方向へ移動させることができる。この移動した中部材93の先端部がプロテクタカバー92の各突起923の基端側に至ると、各突起923は、内針4の中心軸の方向へ移動し得るようになる。この状態で、プロテクタカバー92を外針ハブ3に対し基端方向へ移動させると、各突出部922が、内針4の中心軸に接近する方向に変形し(撓み)、各突起923と孔部35に臨む各縁部との引っかかりが外れ、外針ハブ3からプロテクタ9が離脱する。このとき、プロテクタカバー92と中部材93とは、例えば係合等の構造により、中部材93がプロテクタカバー92から脱落(離脱)するのが防止されている。
プロテクタカバー92の構成材料は、特に限定されず、例えば、外針ハブ3および内針ハブ5の構成材料として挙げたものと同様のものを用いることができる。
中部材93は、前記プロテクタカバー92に挿入されており、管状(筒状)をなしている。すなわち、中部材93の中心部には、内針4が挿通される内針通路931が、中部材93の基端から先端まで貫通して形成されている。内針通路931の途中であって、中部材93の先端部には、シャッター部材94が収納されている。このシャッター部材94は、内針4が基端方向に移動して、前述したように内針4の最大外径部4aがプロテクタ9の中部材93に係合した際、針先41が当該シャッター部材94よりも基端側に位置し、針先41の先端方向への内針通路931の通過を阻止するものである。
中部材93の構成材料は、特に限定されず、例えば、外針ハブ3および内針ハブ5の構成材料として挙げたものと同様のものを用いることができる。
このようなプロテクタ9によれば、簡単な操作で、迅速かつ安全に、使用後の内針4の針先41を覆うことができ、また、シャッター部材94の作用により、一旦覆った針先41がプロテクタ9のプロテクタ本体91(中部材93)の先端から突出することもない。このため、内針4等の廃棄処理等に際し、その作業者等が誤って針先41で手指等を刺すという事故が防止され、安全性が高い。
また、留置針組立体1には、プロテクタ9が内針4の針先41を覆ったときに当該プロテクタ9が針先41から脱落するのを防止する脱落防止手段が設けられていてもよい。
また、図4(図1も同様)に示すように、プロテクタ9のプロテクタカバー92に、内針4に対して外針2を先端方向に移動させるために指で押圧する指当部(タブ)6が、突出形成されている(設けられている)。プロテクタカバー92と指当部6とは、一体的に(または連結して)形成されている。また、指当部6は、内針ハブ5のプロテクタ収納部51の先端部に形成された切欠部515を介して、上方向に向かって突出している。ここで、前記「上方向」とは、留置針組立体1を使用する際において、患者(被使用者)の外針2(内針4)が穿刺される部位の近傍の表皮(体表)の向いている方向、すなわち、その表皮側から留置針組立体1側に向かう方向を言う。換言すれば、内針4の針先41に形成されている刃面(図示せず)の向いている方向である。
指当部6は、その基端側に、指を当てる指当面64を有し、内針4に対して外針2を先端方向に移動させる際、外針2の中心軸(軸)Oに対して上方向(上方垂直方向)、すなわち、指当部6の突出する方向(突出方向)(図4中上方向)の力が指当部6に作用し得る形状をなしている。
これにより、穿刺操作において、内針4に対して外針2を先端方向に移動させる際、指で、指当部6をその突出方向(図4中上方向)に持ち上げつつ(持ち上げるようにして)先端方向に押圧することができる。これにより、先端方向に移動する際の外針2の中心軸Oが、指当部6を押圧する前の状態の外針2の中心軸Oに対し、傾斜するのを阻止することができ、外針2を、曲げずに、その中心軸Oに沿って真直ぐ、すなわち、中心軸Oの方向に移動させることができ、これによって、外針2を円滑に移動させる(進める)ことができ、操作性に優れる。
本実施形態では、指当部6は、プロテクタカバー92のカバー本体部921の先端部に形成されており、図4に示すように、板体を屈曲させた形状をなしている。すなわち、指当部6は、カバー本体部921よりも先端側に配置され、基端側に向かって傾斜する傾斜部(傾斜板)61と、カバー本体部921の先端部に固定された根元部63と、傾斜部61と根元部63とを接続する接続部(接続板)62とで構成されている。そして、傾斜部61の基端側の面が、指当面64を構成している。この指当部6の場合は、指当面64(傾斜部61)と接続部62との間に指を挿入し、その指を指当面64に引っ掛けて、指で、指当部6をその突出方向に持ち上げつつ先端方向に押圧することができる。
また、指当部6と外針2の中心軸Oとの位置関係は、特に限定されないが、指当部6は、図1に示すように、平面視で(図1に示すように)、外針2の中心軸O上に配置されているのが好ましい。これにより、より円滑かつ確実に、外針2をその中心軸Oの方向に移動させることができる。
また、指当部6の指当面64には、指の滑り止め手段として、凹凸(例えば、指当面64の上下方向に沿って並設された複数のリブ)が形成されている。これにより、指当部6を指で押圧して外針2を先端方向に移動させる際、指が滑ってしまうのを防止することができる。
図2(図1も同様)に示すように、外針ハブ3の基端部(または側方部)には、チューブ7が接続されている。チューブ7の内腔71は、外針ハブ3の流路32、内部31を介して、外針2の内腔21と連通している。
図1に示すように、このチューブ7は、吸引力調整機構40を介して、先端側に位置する第1チューブ7aと、基端側に位置する第2チューブ7bとに分けることができる。
第1チューブ7aは、長尺なチューブ本体73aと、チューブ本体73aの基端部に装着されたコネクタ72とを有している。
チューブ本体73aは、その先端部が外針ハブ3の基端部に接続されている。チューブ本体73aは、可撓性を有する材料で構成され、この構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、ポリアミド、ポリエステル等が挙げられ、これらの中でも、特にポリブタジエンを用いるのが好ましい。チューブ本体73aの構成材料にポリブタジエンを用いた場合、適度な可撓性、耐薬品性、および薬品の吸着防止性に優れる。
コネクタ72は、筒状をなす部材で構成され、その先端部がチューブ本体73aの基端部に例えば接着(接着剤や溶媒による接着)により固定されている。また、コネクタ72の内周部には、その内径が先端方向に向かって漸減したメスルアーテーパ(図示せず)が形成されている。これにより、コネクタ72は、後述する吸引力調整機構40のオスルアーテーパの口部402と嵌合することができ、よって、当該口部402に着脱自在に接続することができる。また、コネクタ72にクローズドコネクタ(ニードルレスコネクタ)等を用いて、クローズドコネクタ等と吸引力調整機構40の口部402とを接続してもよい。吸引力調整機構40の口部402からコネクタ72が取り外された際には、このコネクタ72には、例えば、患者に投与する輸液(薬液)を供給する輸液ラインの端部に装着されたコネクタ、薬液を収納したシリンジの口部(先端部)等が接続可能となる。なお、コネクタ72の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、外針ハブ3や内針ハブ5についての説明で挙げたような材料を用いることができる。
第2チューブ7bは、長尺なチューブ本体73bと、チューブ本体73bの基端部に装着されたコネクタ74とを有している。
チューブ本体73bは、その先端部が吸引力調整機構40の本体部401の基端部に一体的に接続されている。チューブ本体73bの構成材料としては、特に限定されず、例えば、チューブ本体73aについての説明で挙げたような材料を用いることができる。
図5に示すように、コネクタ74は、減圧容器20が着脱自在に接続される部材である。コネクタ74は、針組立体75とホルダ76とを有する。なお、本実施形態では、コネクタ74は、蓋体77をさらに有しているが、特にこれに限定されるものではない。
針組立体75は、鋭利な針先を有する中空針(針管)751と、中空針751の先端部に固着されたハブ752と、中空針751を被包するゴム鞘753とで構成されている。
ハブ752は、チューブ本体73bの基端部に接続されている。このハブ752を介して、中空針751とチューブ本体73bとが連通する。ハブ752の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、変性ポリオレフィンが挙げられる。
中空針751は、ハブ752の基端部に支持されている。この中空針751は、例えば、ステンレス鋼等のような金属材料で構成され、コネクタ74に減圧容器20が接続された際に、減圧容器20のゴム栓202を刺通することができる。これにより、針組立体75を介して、減圧容器20とチューブ7とが連通する。
また、ゴム鞘753は、コネクタ74に減圧容器20が接続されていない状態で、中空針751を覆っている。これにより、例えば、中空針751の無菌状態を維持することができる。
ホルダ76は、減圧容器20が挿入され、当該減圧容器20を保持する部材である。ホルダ76は、基端に開口部761を有する筒状をなし、開口部761から減圧容器20を挿入することができる。このホルダ76は、中空針751の外周側に設置され、当該中空針751と同心的に、基端部762がハブ752に接合されている。また、開口部761の外周部(縁部)には、フランジ部763が突出形成されている。このフランジ部763は、板状をなす部位である。
フランジ部763には、板状をなす蓋体77が、ヒンジ(回動機構)78を介して、回動可能に支持されている。蓋体77は、ヒンジ78の作用により、ホルダ76に対して回動することができる。これにより、蓋体77は、開口部761を覆った第1の状態と、開口部761を開放した第2の状態(図1および図5に示す状態)とを取ることができる。ホルダ76に減圧容器20を接続しないときには、蓋体77は、第1の状態となっている。この状態では、例えば、手指がホルダ76内に入るのを禁止される。これにより、手指を誤ってホルダ76内に入れてしまうことを防止することができる。また、ホルダ76に減圧容器20を接続するときには、蓋体77を第2の状態とする。
また、蓋体77は、フランジ部763と係合する爪部771を有している。この爪部771がフランジ部763に係合することにより、第1の状態を維持することができる、すなわち、蓋体77が不本意に第2の状態に変位するのを防止することができる。
また、蓋体77は、その裏面に突出形成されたリング状(C字状)をなすリブ772を有している。このリブ772は、ホルダ76の開口部761の内径とほぼ同等またはそれより若干小さい外径を有している。リブ772は、第1の状態で開口部761に嵌合する。
なお、ホルダ76および蓋体77の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ハブ752についての説明で挙げたような材料を用いることができる。
また、回動機構の構成としては、特に限定されないが、ヒンジ78を用いたものの他、フランジ部763と蓋体77とを連結する薄肉部で構成されたもの等を挙げることができる。
コネクタ74に接続される減圧容器20は、患者の皮膚に留置針組立体1が留置された留置状態で、当該留置針組立体1を介して血液Bを吸引する吸引源として機能するものである。この減圧容器20は、本実施形態では、有底筒状なす容器本体201と、容器本体201の開口部に嵌入されたゴム栓202とで構成されているが、特にこれに限定されるものではない。減圧容器20は、容器本体201の開口部がゴム栓202で気密的に封止された状態となっている。これにより、減圧容器20の内部空間203は、密閉され、真空または減圧状態が維持されている。なお、減圧容器20は、ゴム栓202の代わりに、フィルムで容器本体201の開口部を封止するものであってもよい。
この減圧容器20は、コネクタ74に接続されたとき、ゴム栓202がコネクタ74の中空針751により刺通される。これにより、減圧容器20内(内部空間203)がチューブ7を介して留置針組立体1の間隙11と連通する。留置状態で間隙11には、減圧容器20の作用、すなわち、減圧容器20の吸引力によって、血液Bが吸引される(図3参照)。
このような減圧容器20としては、例えば、真空採血管(減圧採血管)を代用することができる。代用する真空採血管としては、例えば、その容量(容積)が0.5〜20ccのものが好ましく、5〜13ccであるのがより好ましい。真空採血管が容量が前記数値範囲のものである場合、当該真空採血管(減圧容器20)の内部空間203内の圧力(内部圧力)は、一般的に40〜700mmHgとなっている。なお、本実施形態において、真空採血管を用いた場合、それで採血を行なってもよい。
ところで、仮に医療器具10から吸引力調整機構40が省略されている場合、減圧容器20に前述した真空採血管を用いると、その留置針組立体1の間隙11内での吸引力の大きさが過剰となることがある。このため、患者の血液Bを急激に吸引してしまい、また、吸引力維持時間も短くなってしまう。
そこで、医療器具10では、留置針組立体1と減圧容器20との間に、減圧容器20の吸引力を調整する(緩和する)吸引力調整機構40を配置して、減圧容器20の間隙11内での吸引力の調整をする。これにより、吸引力が適度な大きさに設定され、患者の血液Bを急激に吸引してしまう等のようなことを防止することができる。吸引力調整機構40の構成および作用については、後述する。
また、減圧容器20は、前述したようにチューブ7のコネクタ74に接続される前には予め減圧状態となっている。このため、減圧容器20をコネクタ74に接続すると減圧容器20から間隙11内にわたって吸引力が生じ、その吸引力は、所定時間維持される。吸引力が維持される時間(吸引力維持時間)としては、特に限定されないが、例えば、1分間以上であるのが好ましく、3分間以上であるのがより好ましい。
例えば、留置針組立体1を患者の皮膚に穿刺する前、すなわち、留置状態とする前に、減圧容器20をチューブ7のコネクタ74に接続する場合、減圧容器20をチューブ7のコネクタ74に接続してから留置状態とするまでの時間が、数十秒〜2分間となるため、この時間と同等以上に、前述したように吸引力維持時間を設定するのが好ましい。これにより、留置状態となったときにも吸引力が確実に維持され、よって、血液Bを確実に吸引することができ、血管確保のフラッシュバックを確認することができる。
図1に示すように、第1チューブ7aと第2チューブ7bとの間には、吸引力調整機構40が配置されている。図6に示すように、吸引力調整機構40は、本体部401と、本体部401の先端部に一体的に突出形成された口部402とを有している。
本体部401は、扁平形状をなす部材である。この本体部401には、その内部を面方向に貫通する極細の流路よりなるオリフィス403が形成されている。オリフィス403は、その基端部がチューブ本体73bと連通している。また、オリフィス403は、その中間部に位置する内径一定部405と、両端部にそれぞれ位置する内径変化部406、407とを有している。内径一定部405は、その内径φd1がオリフィス403の長手方向に沿って一定となっている。また、内径一定部405の内径φd1は、チューブ本体の73a、73bの内径φd2よりも小さい。
口部402は、筒状をなしており、その内腔部408がオリフィス403と連通している。口部402の外周部は、その外径が先端方向に向かって漸減したオスルアーテーパとなっている。このオスルアーテーパ(口部402)にコネクタ72の前記メスルアーテーパが嵌合することにより、吸引力調整機構40と第1チューブ7aとが接続される(連通する)。
オリフィス403のほとんどの部分を占める内径一定部405は、その長さが次のように設定される。
例えば、留置針組立体1が24G(ゲージ)のものであり、減圧容器20として容積が10ccの真空採血管を用いて、内径φd1を70μmとした場合、内径一定部405の長さを3〜96mm、好ましくは12〜24mmとすることができる。なお、留置針組立体1が24G(ゲージ)のものとは、外針2の内径が0.53mm、内針4の外径(平均)が0.45mmものを言う。
内径一定部405の内径φd1および長さがこのように設定されている場合、減圧容器20の吸引力が内径一定部405(吸引力調整機構40)によって調整され、すなわち、減圧容器20の吸引力に内径一定部405で圧力損失が生じ、留置針組立体1の間隙11内での吸引力が大気圧よりも5mmHg以上低い状態を所定時間維持することができる。この状態の医療器具10を用いることにより、例えば患者がショック状態や心肺停止状態等の血圧が極端に低い状態であっても、留置針組立体1から血液Bを確実に吸引することができ、よって、血管確保のフラッシュバックを迅速に確認することができる。
また、医療器具10は、留置針組立体1、吸引力調整機構40および減圧容器20をチューブ7の長手方向に沿って順に配置したことにより、例えば吸引ポンプ等のような装置を単に留置針組立体1に設置した場合と比較して、その構成が簡単なものとなる。
なお、吸引力調整機構40の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、外針ハブ3および内針ハブ5についての説明で挙げたような材料を用いることができる。
次に、医療器具10の使用方法の一例について詳細に説明する。
[1] 医療器具10を用意する。この医療器具10では、留置針組立体1が組立状態となっており、チューブ7のコネクタ74には減圧容器20が未だ接続されていない状態となっている。
[2] 次に、チューブ7のコネクタ74に減圧容器20を接続する(図1に示す状態)。これにより、留置状態となる前に、医療器具10には、吸引力が作用する。
そして、翼12a、12bを指で摘んで閉じ、この翼12a、12bを把持部(操作部)として、留置針組立体1の一体化された外針2および内針4を患者の血管(静脈または動脈)に穿刺する。このとき、既に留置針組立体1の間隙11には吸引力が作用しているため、留置針組立体1が血管を確保すると、当該血管から血液Bが瞬時に吸引される。これにより、視認性を有する外針2、外針ハブ3、内針ハブ5またはチューブ7のうちの少なくとも1箇所において、血管確保のフラッシュバックを迅速に確認することができる。また、翼12a、12bを把持して血管への穿刺操作を行うことにより、外針ハブ3を直接把持して穿刺操作を行う場合に比べ、穿刺角度が小さくなり、すなわち、外針2および内針4が血管に対しより平行に近付くようになる。このため、穿刺操作が容易であるとともに、患者の血管への負担も軽減される。
[3] そして、フラッシュバックを確認した後、さらに、内針4をガイドとし、内針4に沿って、外針2を微小距離先端方向へ進める。
この操作は、人指し指で、指当部6を先端方向に押圧(押圧操作)することにより行なわれる。これにより、外針2、外針ハブ3およびプロテクタ9が一体的に、内針4および内針ハブ5に対して、先端方向に移動する。
また、前記外針2を先端方向へ進める際は、人指し指で、指当部6をその突出方向(図4中上方)に持ち上げつつ(持ち上げるようにして)先端方向に押圧して、外針2を先端方向へ移動させるのが好ましい。これにより、より確実に、外針2の中心軸Oが傾斜するのを防止することができる。
また、チューブ7が外針ハブ3の基端部に接続され、組立状態において、外針2の中心軸Oとチューブ7の先端部における中心軸Oとがほぼ平行となるようになっている。このため、外針2および内針4の穿刺に際して、チューブ7が邪魔にならず、操作性に優れる。
[4] 外針2により血管が確保されたら(外針2が目的位置まで移動したら)、外針2または外針ハブ3を一方の手で固定し、他方の手で内針ハブ5を把持して基端方向へ引っ張る。これにより、内針4が外針2から抜去される動作から、プロテクタ9が外針ハブ3から離脱するまでのすべての各操作(動作)が、順次、連続して行なわれる。すなわち、まずは、内針4が基端方向へ移動し、外針2から抜去される。
さらに、内針4が基端方向へ移動し、針先41がスリット81内を通過すると、自己閉塞性を有するシール部材8は、自らの弾性力によりスリット81を閉塞する。これにより、スリット81を介して液漏れが生じることはなく、また、外針ハブ3内の無菌性も確保される。
さらに、内針4が基端方向へ移動し、針先41がシャッター部材94の基端側に至ると、内針4の針先41が再び先端方向へ戻るように移動しようとしても、前述したシャッター部材94の作用により、針先41がシャッター部材94に当接し、先端方向へ戻ることはできない。そして、内針4がさらに基端方向へ移動し、内針4がプロテクタ9の中部材93に係合すると、当該中部材93がプロテクタカバー92に対して基端方向へ移動し得るようになる。中部材93がプロテクタカバー92に対して基端方向へ移動して、中部材93の先端部がプロテクタカバー92の各突起923の基端側に至ると、前述したように、各突起923は、内針4の中心軸の方向へ移動し得るようになり、これにより、各突起923と孔部35に臨む各縁部との引っかかりが外れる。その後、中部材93とプロテクタカバー92とが一体的に基端方向へ移動し、プロテクタ9が外針ハブ3から分離される(離脱する)。
[5] 次に、内針ハブ5のチューブ収納部52に挿通されたチューブ7を、溝521を介して取り外す。
このようにして外針2から内針4を抜去した後は、内針4および内針ハブ5は不用となるため、廃棄処分に供される。
内針4は、その針先41がプロテクタ9で覆われており、特に、針先41がシャッター部材94を超えてそれより先端側へ移動し、プロテクタ9の先端から突出することがないため、廃棄処理を行う者等が針先41で誤って手指等を刺すという事故が防止される。
[6] 次に、翼12a、12bを開き、粘着テープ等により患者の皮膚に固定する。
[7] 減圧容器20に真空採血管を用いる場合、フラッシュバックしてきた血液Bを吸引力調整機構40(オリフィス403)内を通過させて採血する。
[8] 次に、チューブ7のコネクタ72を把持し、当該コネクタ72を吸引力調整機構40から取り外す。
そして、この吸引力調整機構40から取り外されたコネクタ72に、輸液を行なう輸液ラインの端部に装着されたコネクタ(図示せず)を接続する。これにより、輸液ラインからの輸液が供給可能となり、当該輸液は、コネクタ72、チューブ本体73a、外針ハブ3および外針2の各内腔を経て、患者の血管内に注入される。
<第2実施形態>
図7は、本発明の医療器具(第2実施形態)における吸引力調整機構の部分縦断面図である。
以下、この図を参照して本発明の医療器具の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、吸引力調整機構の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図7に示す吸引力調整機構40Aは、本体部401に切換え弁50が回動可能に支持されたものとなっている。切換え弁50は、円柱状をなすものであり、その軸回りに回動することができる。この切換え弁50には、その内部を径方向に貫通する流路501が形成されている。また、流路501は、内径が一定の内径一定部502と、内径が内径一定部502の内径よりも拡大した拡大部503とを有している。吸引力調整機構40Aでは、内径一定部502が基端側に位置し、拡大部503が先端側に位置している。
本体部401には、3本のオリフィス403a、403bおよび403cが互いに平行に形成されている。オリフィス403a、403bおよび403cのうち、中央に位置するオリフィス403aが最も内径φd1が大きいものであり、次いで、オリフィス403b、そして、オリフィス403cが最も内径φd1が小さいものである。また、オリフィス403aが最も長さが短く、オリフィス403bおよび403cが同じ長さでかつオリフィス403aよりも長い。
このような構成の吸引力調整機構40Aでは、切換え弁50を回転させて、その流路501の内径一定部502と各オリフィス403a、403bおよび403cとを対応させる(連通させる)ことができる。なお、流路501の拡大部503は、切換え弁50の回動位置に関わらず口部402の内腔部408と連通する。
切換え弁50を回動操作することにより、オリフィス403a、403bおよび403cのうちの1つのオリフィスを選択することができ、よって、この選択されたオリフィスと切換え弁50の流路501とを連通させることができる。これにより、選択されたオリフィスの内径φd1の大きさに応じて、吸引力の調整の程度を変更することができる。留置針組立体1の規格(ゲージサイズ)や減圧容器20の大きさ(容量)等によっては、吸引力の調整の程度を調整したい場合があり、このような場合に、吸引力調整機構40Aの構成、すなわち、吸引力の調整の程度を変更可能な構成は有効である。
また、減圧容器20に真空採血管を用いて採血を行なう場合、血液Bが内径の大きなオリフィスを通過するように操作することで、その作業時間を短縮することができる。
<第3実施形態>
図8は、本発明の医療器具の第3実施形態を示す平面図である。
以下、この図を参照して本発明の医療器具の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、吸引手段(チューブ)の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図8に示す医療器具10Aでは、第1チューブ7aのチューブ本体73aの途中から分岐コネクタ(分岐部)79を介して分岐する第3チューブ7cが接続されている。この第3チューブ7cは、その基端部が予め、前記輸液ラインのコネクタに接続されている。また、第3チューブ7cの途中にはクランプ(図示せず)が装着されている。
このような構成の医療器具10Aでは、第3チューブ7cに装着された前記クランプを取り外し、このクランプを第1チューブ7aの途中に装着することにより、輸液を行なうことができる。
また、医療器具10Aでは、前記第1実施形態の医療器具10のように、輸液を行なう際に、コネクタ72を吸引力調整機構40から取り外し、当該コネクタ72を前記輸液ラインのコネクタに付け替える操作を省略することができ、よって、迅速な輸液操作を行なうことができる。また、医療器具10Aでは、コネクタ72の付け替え操作を省略することができるため、第1チューブ7a内が外気に触れるのを防止することができ、よって、医療器具10A(第1チューブ7a内)の無菌状態を維持することができる。
なお、分岐コネクタ79は、平面視での形状が「T」字状をなし、その3つの端部のうちの1つの端部に第3チューブ7cが接続することができるものである。
以上、本発明の医療器具を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、医療器具を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明の医療器具は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、本発明では、シール部材のスリットの形状は、一文字状であるのに限定されず、例えば、十文字状、Y字状、T字状(ト字状)、H字状等であってもよい。
また、本発明では、内針を外針から抜去した後、外針ハブの基端部に装着するキャップを設けるようにしてもよい。これにより、外針ハブの基端からの液漏れをより確実に防止することができる。このキャップは、外針ハブと一体的に形成されたものであってもよく、外針ハブと別体であってもよい。また、キャップの外針ハブに対する固定の方法も、例えば、摩擦による方法、引っ掛けによる方法等のいかなる方法であってもよい。
また、本発明では、プロテクタは、図示の構成のものに限定されず、外針ハブに対して着脱自在に連結されるものであればよい。特に、内針を外針から抜去した際に、内針の少なくとも針先を覆うものであれば、種々の構成のものを用いることができる。
また、吸引手段の吸引源としては、真空採血管を代用可能な減圧容器を用いたが、これに限定されず、例えば、外筒とガスケットとを有するシリンジ、吸引用ポンプ(真空ポンプ等)、弾性材料で構成された中空の球体(バルーン)等を用いることもできる。
本発明の医療器具は、先端に鋭利な針先を有する内針と、前記内針が挿通される中空の外針とを有する留置針組立体と、生体に前記留置針組立体が穿刺され、留置された留置状態で該留置針組立体を介して血液を吸引する吸引手段とを備え、前記吸引手段は、その吸引力を調整する吸引力調整機構を有する。そのため、構成が簡単で、吸引力が所定時間持続しかつ血管確保のフラッシュバックを迅速に確認することができる。従って、本発明の医療器具は、産業上の利用可能性を有する。

Claims (8)

  1. 先端に鋭利な針先を有する内針と、前記内針が挿通される中空の外針とを有する留置針組立体と、
    生体に前記留置針組立体が穿刺され、留置された留置状態で該留置針組立体を介して血液を吸引する吸引手段とを備え、
    前記吸引手段は、その吸引力を調整する吸引力調整機構を有し、
    前記吸引力調整機構は、内径が異なる複数のオリフィスを有し、該複数のオリフィスを選択可能に構成されていることを特徴とする医療器具。
  2. 前記内針の外周面と前記外針の内周面との間には、前記留置針組立体の長手方向に沿い、前記吸引手段と連通する間隙が形成され、該間隙に血液が流入する請求項1に記載の医療器具。
  3. 前記吸引力調整機構によって調整された吸引力は、前記間隙内では、大気圧よりも5mmHg以上低い請求項2に記載の医療器具。
  4. 前記留置状態となる前に、前記吸引力が作用している請求項1に記載の医療器具。
  5. 前記吸引手段は、その吸引力を所定時間維持するよう構成されている請求項1に記載の医療器具。
  6. 前記吸引手段は、内部が減圧状態に維持された容器を有する請求項1に記載の医療器具。
  7. 前記吸引手段は、前記留置針組立体に接続されたチューブを有し、
    前記チューブは、前記吸引力調整機構に着脱自在に接続されるコネクタを有する請求項1に記載の医療器具。
  8. 前記コネクタが前記吸引力調整機構から外された際、その外されたコネクタは、輸液を行なう輸液ラインと接続可能となる請求項に記載の医療器具。
JP2010528685A 2008-09-10 2009-07-07 医療器具 Active JP5552427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010528685A JP5552427B2 (ja) 2008-09-10 2009-07-07 医療器具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232156 2008-09-10
JP2008232156 2008-09-10
JP2010528685A JP5552427B2 (ja) 2008-09-10 2009-07-07 医療器具
PCT/JP2009/062375 WO2010029806A1 (ja) 2008-09-10 2009-07-07 医療器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010029806A1 JPWO2010029806A1 (ja) 2012-02-02
JP5552427B2 true JP5552427B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42005067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528685A Active JP5552427B2 (ja) 2008-09-10 2009-07-07 医療器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110166525A1 (ja)
EP (1) EP2327434A4 (ja)
JP (1) JP5552427B2 (ja)
CN (1) CN102143774B (ja)
WO (1) WO2010029806A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014019189A1 (zh) * 2012-08-02 2014-02-06 Zhang Jianming 具有留置导管的真空采血器
CN107811643B (zh) * 2013-05-15 2021-06-04 贝克顿·迪金森公司 样本采集组件
JP6858561B2 (ja) * 2014-10-02 2021-04-14 テルモ株式会社 シリンジ用組立体、プレフィルドシリンジおよびシリンジ用組立体包装体
US10357636B2 (en) 2015-10-28 2019-07-23 Becton, Dickinson And Company IV access device having an angled paddle grip
US10245416B2 (en) 2015-10-28 2019-04-02 Becton, Dickinson And Company Intravenous catheter device with integrated extension tube
US10639455B2 (en) 2015-10-28 2020-05-05 Becton, Dickinson And Company Closed IV access device with paddle grip needle hub and flash chamber
US10549072B2 (en) * 2015-10-28 2020-02-04 Becton, Dickinson And Company Integrated catheter with independent fluid paths
US10525237B2 (en) 2015-10-28 2020-01-07 Becton, Dickinson And Company Ergonomic IV systems and methods
US10814106B2 (en) 2015-10-28 2020-10-27 Becton, Dickinson And Company Soft push tabs for catheter adapter
US10744305B2 (en) 2015-10-28 2020-08-18 Becton, Dickinson And Company Ergonomic IV systems and methods
USD837368S1 (en) 2016-10-05 2019-01-01 Becton, Dickinson And Company Catheter adapter grip
US10238852B2 (en) 2016-10-05 2019-03-26 Becton, Dickinson And Company Septum housing
USD835262S1 (en) 2016-10-05 2018-12-04 Becton, Dickinson And Company Intravenous catheter assembly
USD844781S1 (en) 2016-10-05 2019-04-02 Becton, Dickinson And Company Needle hub
USD819802S1 (en) 2016-10-05 2018-06-05 Becton, Dickinson And Company Catheter adapter
ES2675824B1 (es) * 2017-01-12 2019-04-29 Biotechnology Inst I Mas D Sl Dispositivo contenedor para la recoleccion, el almacenamiento y el procesado de sangre o de un compuesto sanguineo
WO2019216397A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 テルモ株式会社 医療用中空針及びその使用方法
CN110680992A (zh) * 2019-10-30 2020-01-14 中国科学院长春应用化学研究所 一种静脉留置针
MX2023006170A (es) 2020-11-26 2023-06-08 Avia Vascular Llc Dispositivos, sistemas y metodos de recoleccion de sangre.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532726A (en) * 1976-06-30 1978-01-11 Toshiba Machine Co Ltd Rotary spool type pressure control valve
JPH0256095B2 (ja) * 1986-03-31 1990-11-29 Terumo Corp
JP3061236U (ja) * 1999-02-04 1999-09-17 和雄 落合 スポイト付き翼状針
US20040153005A1 (en) * 2002-01-03 2004-08-05 Krueger John A. Bone marrow aspiration device with curved tip
JP2007029731A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Meisei Kyo フラッシュバック部材を備えた静脈内カテーテル導入装置
WO2007052656A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Terumo Kabushiki Kaisha 留置針組立体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464171A (en) * 1982-03-29 1984-08-07 Garwin Mark J Intravascular insertion apparatus and method
US5312361A (en) * 1991-09-13 1994-05-17 Zadini Filiberto P Automatic cannulation device
US6277100B1 (en) * 1997-07-17 2001-08-21 Medical Components, Inc. Catheter guide wire introducing device and method
CN2640487Y (zh) * 2003-05-21 2004-09-15 刘蓉娥 静脉留置针插设用安全针组
CN100475285C (zh) 2004-09-03 2009-04-08 泰尔茂株式会社 留置针组合体
US20100280455A1 (en) * 2005-11-01 2010-11-04 Terumo Kabushiki Kaisha Needle-stent device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532726A (en) * 1976-06-30 1978-01-11 Toshiba Machine Co Ltd Rotary spool type pressure control valve
JPH0256095B2 (ja) * 1986-03-31 1990-11-29 Terumo Corp
JP3061236U (ja) * 1999-02-04 1999-09-17 和雄 落合 スポイト付き翼状針
US20040153005A1 (en) * 2002-01-03 2004-08-05 Krueger John A. Bone marrow aspiration device with curved tip
JP2007029731A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Meisei Kyo フラッシュバック部材を備えた静脈内カテーテル導入装置
WO2007052656A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Terumo Kabushiki Kaisha 留置針組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010029806A1 (ja) 2012-02-02
EP2327434A4 (en) 2014-08-06
EP2327434A1 (en) 2011-06-01
US20110166525A1 (en) 2011-07-07
CN102143774B (zh) 2013-09-11
WO2010029806A1 (ja) 2010-03-18
CN102143774A (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552427B2 (ja) 医療器具
JP4906508B2 (ja) 留置針組立体
JP5244794B2 (ja) 留置針組立体の製造方法
JP5253385B2 (ja) 留置針組立体
JP5033636B2 (ja) 留置針組立体
JP2011045543A (ja) 留置針組立体
JP5033635B2 (ja) 留置針組立体
JP5352579B2 (ja) 留置針組立体
JP5033637B2 (ja) 留置針組立体
JP2011045544A (ja) 留置針組立体
JP5427774B2 (ja) 医療器具
WO2009123025A1 (ja) 留置針組立体
JPWO2007132732A1 (ja) 留置針組立体
EP1142603A1 (en) Indwelling needle assembly
JP4970430B2 (ja) 留置針組立体
JP4812472B2 (ja) 留置針組立体
WO2015133279A1 (ja) カテーテル組立体
JP4873929B2 (ja) 留置針組立体
JP4966860B2 (ja) 留置針組立体
JP4723419B2 (ja) 留置針組立体
JP2001218852A (ja) 留置針組立体
US20220409864A1 (en) Indwelling catheter, medical valve, and catheter assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250