JP5033636B2 - 留置針組立体 - Google Patents

留置針組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP5033636B2
JP5033636B2 JP2007542760A JP2007542760A JP5033636B2 JP 5033636 B2 JP5033636 B2 JP 5033636B2 JP 2007542760 A JP2007542760 A JP 2007542760A JP 2007542760 A JP2007542760 A JP 2007542760A JP 5033636 B2 JP5033636 B2 JP 5033636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
needle hub
outer needle
inner needle
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007542760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007052655A1 (ja
Inventor
淳一 小川
喜子 甲斐
尊人 村下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2007542760A priority Critical patent/JP5033636B2/ja
Publication of JPWO2007052655A1 publication Critical patent/JPWO2007052655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033636B2 publication Critical patent/JP5033636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • A61M25/0618Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders having means for protecting only the distal tip of the needle, e.g. a needle guard
    • A61M25/0625Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders having means for protecting only the distal tip of the needle, e.g. a needle guard with a permanent connection to the needle hub, e.g. a guiding rail, a locking mechanism or a guard advancement mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • A61M25/0637Butterfly or winged devices, e.g. for facilitating handling or for attachment to the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3247Means to impede repositioning of protection sleeve from needle covering to needle uncovering position
    • A61M2005/325Means obstructing the needle passage at distal end of a needle protection sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3275Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel being connected to the needle hub or syringe by radially deflectable members, e.g. longitudinal slats, cords or bands

Description

本発明は、例えば輸液の際に血管に穿刺し、留置する留置針組立体に関する。
患者に対し輸液を行う際などには、輸液ラインと接続される留置針を患者の血管に穿刺し、留置してこれを行う。
このような留置針は、中空の外針と、外針の基端に固着された外針ハブと、外針内に挿入され、先端に鋭利な針先を有する内針と、内針の基端に固着された内針ハブとで構成されている(例えば、特開平10−179734号公報参照)。
この留置針を患者の血管に穿刺する際には、内針を外針内に挿入し、内針の針先を外針の先端から突出させた組立状態で穿刺操作を行う。この組立状態では、通常、外針ハブに輸液ラインのコネクタが接続されている。
そして、内針の針先が血管内に到達すると、針先の開口より流入した血液は、内針の内腔を通り、透明な内針ハブの内部に流入する(フラッシュバック)。これにより、内針が血管を確保したことが確認(視認)できる。
このフラッシュバックを確認したら、内針をガイドとして、外針を進め、当該外針を血管内に挿入(穿刺)する。
次いで、外針を手で把持しつつ、内針を外針から抜き取る。そして、接続された輸液ラインおよび外針を介して輸液剤を投与する。
さて、外針ハブには、操作部として翼が設けられている。内針および外針を生体に対し穿刺する際には、留置針組立体を組立状態とし、翼を指で摘まんで皮膚に対して穿刺操作を行う。
しかしながら、前記公開公報に記載の留置針組立体では、前記穿刺操作を行うとき、内針が皮膚を穿刺する以前に当該皮膚に押されて、外針内に引っ込んでしまう場合があった、すなわち、穿刺操作時の操作性が劣る場合があった。
本発明の目的は、穿刺操作時の操作性に優れる留置針組立体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
先端に鋭利な針先を有する内針と、
前記内針の基端部に固定された内針ハブと、
前記内針が挿通される中空の外針と、
前記外針の基端部に固定された外針ハブと、
前記外針ハブの基端部に、内腔が前記外針の内腔と連通するように接続されたチューブと、
前記外針ハブの基端部または側方部に、前記外針の内腔と連通するように設けられた開口と、
前記外針ハブに設けられ、前記内針を前記外針に挿通した挿通状態で該内針および外針をそれらの長手方向に沿って移動操作する操作部と、
前記挿通状態で前記内針ハブが前記外針ハブに対し固定されるロック状態と、該ロック状態が解除されるロック解除状態とを取り得るロック手段とを有し、
前記ロック手段は、前記内針ハブおよび前記外針ハブのうちの前記内針ハブに設けられた凸部と、前記外針ハブに設けられ、前記凸部に係合可能な係合部とを有し、前記ロック状態で前記凸部に前記係合部が係合し、前記ロック解除状態で前記凸部から前記係合部が外れ、
前記係合部は、前記ロック状態と前記ロック解除状態の他に当該係合部の少なくとも一部が前記外針ハブの外周部から退避した退避状態を取り得ることを特徴とする留置針組立体である。
このような本発明によれば、穿刺操作時の操作性に優れる。
また、本発明の留置針組立体では、前記開口には、チューブが接続されているのが好ましい。
これにより、チューブを介して、外針に薬液等の液体を供給することができる。
また、本発明の留置針組立体では、前記チューブは、前記内針ハブに挿通されているのが好ましい。
これにより、チューブが留置針組立体の操作に邪魔になるのを防することができる。
また、本発明の留置針組立体では、前記係合部は、回動可能に支持されており、前記ロック状態と前記ロック解除状態とに回動するのが好ましい。
これにより、簡単な操作でロック状態からロック解除状態とすることができる。
また、本発明の留置針組立体では、前記係合部は、前記外針ハブに設けられており、前記ロック解除状態において、前記操作部となるのが好ましい。
これにより、穿刺操作時の操作性により優れる。
また、本発明の留置針組立体では、前記退避状態は、前記係合部の少なくとも一部が前記外針ハブ内に収納される収納状態であるのが好ましい。
これにより、内針が抜去された外針を例えば粘着テープで留置するとき、当該粘着テープが係合部に引っ掛かるのが確実に防止され、よって、粘着テープが破断するのを確実に防止することができる。
第1図は、本発明の留置針組立体の第1実施形態を示す斜視図である。 第2図は、第1図中のA−A線断面図である。 第3図は、第1図中のA−A線断面図である。 第4図は、第1図中のA−A線断面図である。 第5図は、第1図中のB−B線断面図である。 第6図は、第1図中のB−B線断面図である。 第7図は、第1図中のB−B線断面図である。 第8図は、第1図中のB−B線断面図である。 第9図は、第1図に示す留置針組立体の第8図に対応する斜視図である。 第10図は、第1図に示す留置針組立体において、内針ハブからチューブを取り外した状態を示す斜視図である。 第11図は、第1図に示す留置針組立体が有するシール部材の斜視図である。 第12図は、本発明の留置針組立体(第2実施形態)の部分縦断面図である。 第13図は、本発明の留置針組立体(第2実施形態)の部分縦断面図である。 第14図は、本発明の留置針組立体(第3実施形態)が有する内針ハブの部分縦断面図である。
以下、本発明の留置針組立体を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
第1図は、本発明の留置針組立体の第1実施形態を示す斜視図、第2図〜第4図は、それぞれ、第1図中のA−A線断面図、第5図〜第8図は、それぞれ、第1図中のB−B線断面図、第9図は、第1図に示す留置針組立体の第8図に対応する斜視図、第10図は、第1図に示す留置針組立体において、内針ハブからチューブを取り外した状態を示す斜視図、第11図は、第1図に示す留置針組立体が有するシール部材の斜視図である。
なお、以下では、第1図、第9図および第10図中の右側を「基端」、左側を「先端」とし、また、第2図〜第8図中の上側を「基端」、下側を「先端」として説明を行う。また、第2図〜第8図では、本発明の留置針組立体が有する脱落防止手段を省略して描いている。
第1図(第5図〜第10図も同様)に示す留置針組立体1は、中空の外針2と、外針2の基端部に固定された外針ハブ3と、外針2内に挿通される内針4と、内針4の基端部に固定された内針ハブ5と、外針ハブ3の基端部36(または側方部)に、内腔71が外針2の内腔21と連通するように接続されたチューブ7とを有している。以下、各部の構成について説明する。
外針2は、ある程度の可撓性を有するものが好ましく用いられる。外針2の構成材料は、樹脂材料、特に、軟質樹脂材料が好適であり、その具体例としては、例えば、PTFE、ETFE、PFA等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂またはこれらの混合物、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルナイロン樹脂、前記オレフィン系樹脂とエチレン−酢酸ビニル共重合体との混合物等が挙げられる。
このような外針2は、その全部または一部が内部の視認性を有していてもよい。また、外針2の構成材料中には、例えば硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸ビスマス、タングステン酸のようなX線造影剤を配合し、造影機能を持たせることもできる。
外針2の基端部には、例えば、カシメ、融着(熱融着、高周波融着等)、接着剤による接着等の方法により、外針ハブ3が液密に固着(固定)されている。
外針ハブ3は、ほぼ筒状の部材で構成され、その内部31が外針2の内腔21と連通している。
この外針ハブ3の第5図中(第6図〜第8図も同様)右側壁部には、一端が外針ハブ3の内部31に開放する流路32が形成されている。この流路32は、ほぼL字状をなし、他端が外針ハブ3の基端に凹没形成された凹部33で開放し、開口321が形成されている。また、凹部33の先端面(底面)には、開口321を囲むようにリング状の凸部(接続部)34が基端方向に突出して形成されている。
この凸部34がチューブ7の先端部の内腔71に挿入され、チューブ7の一端部(先端部)が外針ハブ3に接続されている。これにより、チューブ7を介して、外針2(外針ハブ3)に薬液等の液体を供給することができる。
また、外針ハブ3の第5図中(第6図〜第8図も同様)左右側方には、操作部としての一対の翼6a、6bが外針ハブ3と一体的に形成されている。翼6a、6bは、それぞれ可撓性を有し、翼6a、6bの外針ハブ3に対する接合部付近が屈曲または湾曲することにより、開閉可能に構成されている。
外針2および内針4を血管等に穿刺する際には、翼6a、6bを指で摘んで閉じた状態とし、内針4および外針2をそれらの長手方向に沿って移動操作、すなわち、穿刺操作を行うことができる(第1図参照)。外針2を留置する際には、翼6a、6bを開いた状態とした外針ハブ3(第10図参照)を粘着テープ等により皮膚に固定する。
外針2には、先端に鋭利な針先41を備える内針4が挿通される。留置針組立体1は、内針4を外針2に挿通し、内針ハブ5に外針ハブ3を嵌合させた状態、すなわち、第1図、第2図および第5図に示す状態で使用される。以下、この状態を「組立状態」と言う。
内針4の長さは、組立状態としたとき、少なくとも針先41が外針2の先端開口22から突出する程度の長さとされる。
内針4は、中空針であってもよいが、中実針であるのが好ましい。内針4を中実針とすることにより、その外径を小さくしつつも十分な強度を確保することができる。また、内針4を中実針とすることにより、操作終了後、内針4を廃棄する際に、内針4の内部に血液が残留したり、その血液が流出する危険がなく、安全性が高い。
また、内針4が中空針である場合、当該内針4が血管を穿刺したときに血液が内針4の中空部に流入することにより、血液のフラッシュバックを確認するが、内針4を中実針とすることにより、血液が内針4と外針2との隙間に流入することとなり、血液のフラッシュバックをより早く確認することができる。
なお、内針4は、中空部と中実部との双方を有する構成(例えば、中空針の内腔の一部を充填することにより、先端側を中空とし、基端側を中実とする構成等)とすることもできるが、その全体を一つの部材で構成することにより、内針4のコストの削減を図ることができる。
また、内針4は、その外径が異なる複数(本実施形態では、3つ)の部分を有している。すなわち、内針4は、先端側(先端部)に最も外径の大きい最大外径部4aと、基端側に最も外径の小さい最小外径部4cと、これらの間に最大外径部4aと最小外径部4cとの間の外径の中間外径部4bとを有している。
また、内針4には、最大外径部4aと中間外径部4bとの境界部に外径が連続的に変化する第1の外径変化部42と、中間外径部4bと最小外径部4cとの間に連続的に変化する第2の外径変化部43とが形成されている。
各外径変化部42、43において、内針4の外径は、段階的に変化していてもよいが、連続的に変化すること(テーパ状をなすこと)により、外針2から内針4を抜去する際に、後述するシール部材8のスリット81の先端縁部や、プロテクタ本体91の内針通路911の先端縁部等に各外径変化部42、43が引っ掛かるのを防止することができ、外針2から内針4を抜去する操作をより円滑かつ確実に行うことができる。
なお、各外径変化部42、43は、それぞれ、内針4を製造する際に形成するようにしてもよく、後述する溝44を形成する際に必然的に形成される段差を利用するようにしてもよい。
また、最大外径部4aは、その外径が外針2の内径とほぼ等しく設定されており、内針4を外針2に挿通した状態で、外針2の内面に密着する。この最大外径部4a(先端部)の外周部には、内針4の長手方向に沿って溝(流路)44が凹没して形成されている。この溝44により、内針4を外針2に挿通した状態で、外針2の先端開口22と外針ハブ3の内部31とが連通する。溝44は、例えば血管に穿刺した際に、血液(体液)の流路として機能する。これにより、血液のフラッシュバックを確実に確認することができる。
このような内針4の構成材料としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金のような金属材料が挙げられる。
第2図、第5図に示すように、内針4の基端部には、内針ハブ5が固着(固定)されている。この内針ハブ5は、内針4を固定する固定部51と、固定部51の外周側に設けられたカバー部52とで構成されている。これらの固定部51とカバー部52とは、好ましくは一体的に形成される。
そして、組立状態で、固定部51とカバー部52との間にチューブ7が配設されている。すなわち、組立状態で、内針ハブ5にチューブ7が挿通されている。これにより、チューブ7が留置針組立体1の操作に邪魔になるのを防することができる。
また、カバー部52には、チューブ7を案内する一対のガイド523、523が設けられている(第1図参照)。このガイド523は、カバー部52の側壁(側部)を構成し、チューブ7の先端部における中心軸Oが、内針ハブ5の長手方向(外針2の中心軸O)とほぼ平行となるように案内するものである。
また、内針4を外針2から抜去した際には、両ガイド523の間(間隙521)を介してチューブ7を内針ハブ5から取り外すことができる(第9図、第10図参照)。
内針4の内針ハブ5(固定部51)に対する固定方法は、例えば、嵌合、カシメ、融着、接着剤による接着等の方法、あるいはこれらを併用した方法が挙げられる。また、内針4が中空の場合、例えば、血管に穿刺した際に逆流する血液が内針4の基端から飛び出さないように封止する必要がある。
また、第1図に示すように、内針ハブ5の先端外周に、フランジ(凸部)522が形成されている。フランジ522を設けることにより、例えば、外針2から内針4を抜去する際に、フランジ522に指を引っ掛けて、この操作を行うことより、より容易かつ確実に行うことができる。また、第2図に示すように、フランジ522は、組立状態で、後述するタブ40と係合する。
このような内針ハブ5および前述した外針ハブ3は、それぞれ、好ましくは透明(無色透明)、着色透明または半透明の樹脂で構成され、内部の視認性が確保されている。これにより、外針2が血管を確保した際、前述した内針4の溝44を介して流入する血液のフラッシュバックを目視で確認することができる。また、内針4が中実になっていれば、例えば血管内部の圧力によりフラッシュバックする血液が全て溝44を介して逆流することになるので、より視認性がよい。
外針ハブ3、内針ハブ5および翼6a、6bの構成材料としては、特に限定されず、それぞれ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル等の各種樹脂材料が挙げられる。
チューブ7は、可撓性を有しており、前述したように、その一端が外針ハブ3の基端部36に接続されている。チューブ7の他端部(基端部)には、コネクタ72が装着されている(第1図参照)。このコネクタ72には、例えば、投与する輸液(薬液)を供給する輸液ラインの端部に装着されたコネクタ、薬液を収納したシリンジの口部(先端部)等が接続される。
なお、チューブ7の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、ポリアミド、ポリエステル等が挙げられ、これらの中でも、特にポリブタジエンを用いるのが好ましい。チューブ7の構成材料にポリブタジエンを用いた場合、適度な可撓性、耐薬品性、および薬品の吸着防止性に優れる。
また、留置針組立体1は、外針ハブ3の内部31に円柱状(ブロック状)のシール部材8を有している(第11図参照)。このシール部材8のほぼ中央には、その長手方向に沿って貫通するスリット81が形成されている。
第11図に示すように、スリット81は、その形状が一文字状をなしている。
シール部材8は、組立状態で、スリット81に内針4が挿通され、かつ、挿通された内針4を抜去した際には、スリット81がシール部材8の自らの弾性力により閉塞する自己閉塞性を有するものである。これにより、内針4を抜去した際に、外針ハブ3の基端からの液漏れを防止することができるとともに、外針ハブ3内の無菌性を維持することもできる。
また、第2図、第3図および第5図に示すように、組立状態において、スリット81内には、内針4の最小外径部4cが位置するように構成されている。この構成により、シール部材8(スリット81)に癖がつき、そのシール性が低下するのを防止することができる。
このようなシール部材8の構成材料としては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴムのような各種ゴム材料(特に加硫処理したもの)や、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレフィン系、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはそれらの混合物等の各種弾性材料が挙げられる。
また、シール部材8には、スリット81とは異なる箇所に流路82が形成されている。この流路82は、シール部材8の先端面および側面でそれぞれ開放しており、ほぼL字状をなしている。
そして、シール部材8が外針ハブ3内に挿入され、流路82のシール部材8の側面で開放する開口と、前述した流路32の外針ハブ3の内部31に開放する開口とを一致させることにより、クランク状をなす中継流路が形成される(完成する)。この中継流路を介して、外針2の内腔21とチューブ7の内腔71とが連通している。このような構成により、中継流路の長さを比較的短くすることができ、外針ハブ3が大型化するのを防止することができる。
さて、留置針組立体1では、外針ハブ3にタブ40が設けられている。
第2図に示すように、タブ40は、ほぼ楕円柱状をなすタブ本体401と、レバー(指掛け部)402と、回動軸403とを有している。
タブ本体401の側面には、凹部(係合部)404が設けられている。
また、タブ本体401の楕円の外周面には、その接線方向(第2図中、基端方向)に突出したレバー402が設けられている。これにより、レバー402に指を掛けて、タブ本体401を回動軸403回りに容易に回動させることができる。
また、回動軸403は、タブ本体401(凹部404)を外針ハブ3に対し、回動可能に支持するものである。
第2図に示すように、組立状態では、タブ40(凹部404)がフランジ522に係合し得る。これにより、留置針組立体1は、内針ハブ5が外針ハブ3に対し固定されるロック状態となる。
また、第3図に示すように、ロック状態(係合状態)のタブ40を第3図中反時計回りに回動させることにより、当該タブ40がフランジ522から外れる。これにより、留置針組立体1は、ロック状態が解除されるロック解除状態(アンロック状態)となる。
このようにタブ40を回動させることにより、留置針組立体1は、ロック状態またはロック解除状態になる。
ロック状態の留置針組立体1において、翼6aおよび6bを指先で摘まんで穿刺操作を行うとき(第1図参照)、内針ハブ5が外針ハブ3に対し固定されているため、内針4が皮膚(血管)を穿刺する以前に当該皮膚に押されて外針2内に引っ込んでしまうのが防止または抑制され、内針4が皮膚を確実に穿刺することができる。換言すれば、留置針組立体1が穿刺操作時の操作性に優れたものとなる。
また、穿刺後、タブ40を回動させることにより、簡単な操作でアンロック状態とすることができ、よって、内針4を外針2から抜去することができる。そして、内針4が抜去された外針2(第10図参照)を血管に留置することができる。
この際、内針ハブ5を把持しつつ、ロック解除状態にあるタブ40の押圧面(基端面)405を指で押圧する(押す)ことにより、片手で外針2および外針ハブ3を血管内に進めることができる。このように、タブ40の押圧面405は、翼6a、6bと同様の機能を有する。
第4図に示すように、留置針組立体1では、タブ40は、ロック状態(第2図参照)とロック解除状態(第3図参照)の他に収納状態(退避状態)を取る。
この収納状態は、ロック解除状態のタブ40を第4図中時計回りに回動させることにより、タブ40の大部分が外針ハブ3の外周部から退避する、すなわち、タブ40の大部分が外針ハブ3の内部31に収納される状態である。
タブ40が収納されている、すなわち、タブ40が外針ハブ3の外周部から突出していないことにより、外針2を留置するとき、粘着テープがタブ40に引っ掛かるのが確実に防止され、よって、粘着テープが破断するのを確実に防止することができる。これにより、翼6a、6bを開いた状態の外針ハブ3(第10図参照)を粘着テープにより皮膚に確実に固定することができる。
また、第4図に示すように、収納状態では、レバー402が外針ハブ3の基端部36に当接する。これにより、タブ40が外針ハブ3の内部31に入り過ぎるのが防止される。
このように、留置針組立体1では、タブ40とフランジ522とにより、組立状態で内針ハブ5を外針ハブ3に対し固定するロック手段が構成されている。
なお、タブ40は、外針ハブ3に設けられるのに限定されず、内針ハブ5に設けられていてもよい。タブ40を内針ハブ5に設けた場合には、タブ40に係合するフランジ522は、外針ハブ3に設ける必要がある。
また、タブ40の設置数は、図示の構成では1つであるが、これに限定されず、例えば、2つ以上であってもよい。
さらに、留置針組立体1は、内針4を外針2から抜去した際に、内針4の少なくとも針先41を覆うプロテクタ9を有している。以下、このプロテクタ9について説明する。
第5図〜第8図に示すように、プロテクタ9は、外形がほぼ直方体状をなすプロテクタ本体91と、このプロテクタ本体91内に設けられたシャッター手段92とを備えている。
プロテクタ本体91のほぼ中央には、内針4が挿通される内針通路911が、プロテクタ本体91の長手方向に沿って貫通して形成されている。
内針通路911の横断面形状は、ほぼ円形をなしており、その内径は、内針4の最大外径部4aの外径と等しいか、またはそれより若干大きく設定されている。
また、プロテクタ本体91の先端側の内壁(内針通路911に臨む面)には、凹部912が形成されている。
この凹部912には、シャッター手段92が収納されている。シャッター手段92は、ブロック状のシャッター部材921と、シャッター部材921を内針通路911側に向かって付勢するコイルバネ(付勢手段)922とで構成されている。
このシャッター手段92は、その大部分が凹部912内に退避し、内針4を内針通路911に挿通可能な第1の姿勢(第5図に示す姿勢)と、シャッター部材921の一部が内針通路911に入り込み、内針4の針先41の通過を阻止する第2の姿勢(第6図に示す姿勢)とに変位可能となっている。
このようなプロテクタ9によれば、簡単な操作で、迅速かつ安全に、使用後の内針4の針先41を覆うことができ、また、シャッター手段92の作用により、一旦覆った針先41がプロテクタ9(プロテクタ本体91)の先端から突出することもない。このため、内針4等の廃棄処理等に際し、その作業者等が誤って針先41で手指等を刺すという事故が防止され、安全性が高い。
また、プロテクタ9は、組立状態において、そのほぼ全てが外針ハブ3および内針ハブ5の双方で覆われるようになっている。これにより、外針2および内針4の穿刺に際して、プロテクタ9が邪魔にならないので、その操作をより確実に行うことができる。なお、プロテクタ9は、そのほぼ全てが外針ハブ3および内針ハブ5のいずれか一方で覆われるようになっていてもよい。
さらに、プロテクタ9は、組立状態において、シール部材8より基端側に位置するように構成されている。これにより、内針4を外針2から抜去する際に、プロテクタ9をシール部材8のスリット81を通過させる必要がないので、その操作をより容易かつ確実に行うことができる。また、このような構成により、内針4の全長をより短く設定することができるため、留置針組立体1のチューブ7を除いた部分の小型化を図ることができるという利点もある。
第9図および第10図に示すように、留置針組立体1は、プロテクタ9が針先41を覆ったときに当該プロテクタ9が針先41から脱落するのを防止する脱落防止手段としての連結部材20を有している。
この連結部材20は、プロテクタ9と内針ハブ5とを連結するよう構成されている。これにより、プロテクタ9が内針ハブ5(針先41)から脱落するのが確実に防止され、よって、プロテクタ9が針先41を覆った状態を確実に維持することができる。このため、内針4等の廃棄処理等に際し、その作業者等が誤って針先41で手指等を刺すという事故が確実に防止され、安全性が高い。
また、連結部材20は、蛇腹状をなしており、このため伸縮自在である。このような連結部材20は、組立状態では収縮し、すなわち、折り畳まれ、内針4を外針2から抜去した状態(第9図および第10図に示す状態)では伸長する、すなわち、展開する。
このような連結部材20は、組立状態で収縮し、この収縮した状態で内針ハブ5内に収納される。これにより、穿刺操作時に連結部材20が邪魔にならず、留置針組立体1の操作性が向上する。また、留置針組立体1の小型化を図ることができるという利点もある。
また、連結部材20が収縮した状態および伸長した状態で、内針4が当該連結部材20を貫通している。これにより、内針4が、連結部材20の伸縮するときの当該連結部材20のガイドとしての機能する。よって、例えば、留置針組立体1を組立状態とする(製造する)とき、連結部材20が不本意な状態で収縮する、すなわち、内針ハブ5に収納されずに収縮するのを確実に防止することができる。
また、このような留置針組立体1は、組立状態でプロテクタ9を外針ハブ3に対して固定するための固定手段、および、プロテクタ9が内針4の少なくとも針先41を覆った状態で、内針4とプロテクタ9とが係合することにより、プロテクタ9に対する内針4の針先41と反対方向への移動を規制する係合手段(移動規制手段)を有している。以下、こられの固定手段および係合手段について、それぞれ詳述する。
<固定手段>
まず、固定手段について説明する。
プロテクタ本体91の内壁には、凹部912の基端側に、貫通孔913が形成され、この貫通孔913の第5図中左端には、内側に向かって突出する凸部914が形成されている。
貫通孔913内には、コイルバネ12を収納した状態で、第5図中右端にフランジ部11を備える固定用ピン10が挿通されている。この状態で、コイルバネ12は、その第5図中左端が凸部914に、右端がフランジ部11にそれぞれ当接している。
また、外針ハブ3の第5図中左側壁部の基端部には、固定用ピン10を挿入可能な貫通孔35が形成されている。
内針4が内針通路911に挿通(貫通)された状態では、固定用ピン10の右面が内針4の外周面(外面45)に当接し、固定用ピン10の左端部は、貫通孔913から突出して貫通孔35内に挿入されている。これにより、プロテクタ9が外針ハブ3に対して固定される(第5図および第6図参照)。
一方、内針4が内針通路911から抜去されると、固定用ピン10がコイルバネ12により押圧されて第7図中右側に移動し、固定用ピン10の左端部が貫通孔35から抜ける。これにより、プロテクタ9の外針ハブ3に対する固定が解除される(第7図参照)。
このように、本実施形態では、主に貫通孔913、固定用ピン10、コイルバネ12および内針4により、プロテクタ9を外針ハブ3に固定するための固定手段が構成されている。
また、第6図に示すように、本実施形態では、シャッター手段92が作動した後に固定手段が作動するようになっている。すなわち、シャッター手段92が作動した状態で、固定手段によるプロテクタ9の外針ハブ3に対する固定が維持されるようになっている。このような構成により、プロテクタ9の外針ハブ3に対する固定が解除された状態では、シャッター手段92が確実に作動するようになるので、内針4等の廃棄処理等に際し、その作業者等が誤って針先41で手指等を刺すという事故をより確実に防止することができる。
<係合手段>
次に、係合手段について説明する。
プロテクタ本体91の基端部には、内針通路911が縮径した縮径部915が形成されている。この縮径部915の内径は、内針4の中間外径部4bおよび最小外径部4cの外径より大きく、最大外径部4aの外径より小さく設定されている。
これにより、内針4を外針2から抜去する際に、最小外径部4c、第2の外径変化部43および中間外径部4bは、縮径部915を通過できるが、第1の外径変化部42は、縮径部915を通過できず、縮径部915に係合することになる(第7図参照)。
すなわち、本実施形態では、第1の外径変化部42および縮径部915により、内針4とプロテクタ9とが係合する係合手段が構成されている。
このような係合手段を設けることにより、内針4を外針2から抜去する一連の操作において、内針4をプロテクタ9に係合させ、プロテクタ9を外針ハブ3から離脱させることができる(第7図および第8図参照)ので、その操作が極めて簡便である。また、針先41を覆った状態のプロテクタ9から内針4が抜けてしまうことが防止される。
また、第1の外径変化部42および縮径部915は、それぞれ、内針4およびプロテクタ9に形成されているため、構成が簡単であり、部品点数の増大もなく、小型化、細径化に寄与する。
以上説明したような留置針組立体1では、第1図および第5図に示すように、チューブ7が外針ハブ3の基端部36に接続され、組立状態において、外針2の中心軸Oとチューブ7の先端部における中心軸Oとがほぼ平行となるように構成されている。すなわち、チューブ7が外針ハブ3の基端から基端方向に突出することとなる。
ここで、仮に、チューブ7が外針ハブ3の側方に突出していると、外針2および内針4を穿刺するのに際して、チューブ7により外針ハブ3が横方向に引っ張られ、バランスを崩してしまい、その操作が難しくなることがある。
また、仮に、チューブ7が外針ハブ3の上方に突出していると、外針2を患者の血管等に留置する際に、外針ハブ3を患者に固定すると、チューブ7が折れ曲がってしまう(キンクする)おそれがある。
さらに、チューブ7が外針ハブ3の側方や上方に突出していると、血管に外針2が入った後、外針2だけ血管内に進める際に、チューブ7を挟ないように、チューブ7をよけて内針ハブ5を把持する必要があり、その操作が煩雑となる。
これに対して、本発明の留置針組立体1は、チューブ7が外針ハブ3の基端方向に突出し、かつ、内針ハブ5で覆われているため、前述したような不都合が生じることがなく、操作性に優れる。
次に、留置針組立体1の使用方法の一例(血管に穿刺する場合)について、詳細に説明する。
[1] 留置針組立体1をロック状態(組立状態)とし、予めコネクタ72に、輸液ラインの端部に装着されたコネクタを接続し、輸液ラインからの輸液を供給可能とする。
なお、このとき、チューブ7または輸液ライン上の所定箇所を例えばクランプ(流路開閉手段の一例)により挟み、その内腔を閉塞しておく。
[2] 次に、前記クランプ等によるチューブ7または輸液ラインの閉塞を解除し、輸液ラインからの輸液をチューブ7を介して外針ハブ3内に導入する。
外針ハブ3内に導入された輸液は、流路32、流路82および外針ハブ3の内部31のシール部材8より先端側の空間を満すとともに、外針2の内腔21に導入され、これにより、外針2の内腔21が輸液によりプライミングされる。このとき、輸液の一部は、外針2の先端開口22より流出する。
[3] 以上のようにしてプライミングが完了したら、チューブ7または輸液ラインをクランプ等により再び閉塞しておき、翼6a、6bを指で摘んで閉じ、この翼6a、6bを把持部(操作部)として、一体化された外針2および内針4を患者の血管(静脈または動脈)に穿刺する。このとき、前述したように、留置針組立体1は、ロック状態となっている、すなわち、ロック手段(タブ40およびフランジ522)により内針ハブが外針ハブに固定されているため、内針4が皮膚に押されて外針2内に引っ込んでしまうのが防止または抑制される。従って、内針4および外針2、特に、内針4が確実に血管(皮膚)を穿刺することができる。
外針2により血管が確保されると、血管の内圧(血圧)により血液が、内針4の溝44を介して外針2の内腔21を基端方向へ逆流するので、視認性を有する外針2、外針ハブ3、内針ハブ5またはチューブ7のうちの少なくとも1箇所において、これを確認することができる。
そして、これを確認した後、さらに、外針2および内針4を微小距離先端方向へ進める。
また、このような血管への穿刺に際しては、外針2の内腔21が輸液によりプライミングされているため、誤って血管内に気泡が侵入することが確実に防止され、安全性が極めて高い。
また、前述したように、本発明の留置針組立体1では、チューブ7が外針ハブ3の基端部36に接続され、組立状態において、外針2の中心軸Oとチューブ7の先端部における中心軸Oとがほぼ平行となるようになっている。このため、外針2および内針4の穿刺に際して、チューブ7が邪魔にならず、操作性に優れる。
[4] 外針2により血管が確保されたら、タブ40を回動してフランジ522との係合を解除する、すなわち、留置針組立体1(ロック手段)をロック解除状態とする。この状態で、外針2または外針ハブ3を一方の手で固定し、他方の手で内針ハブ5を把持して基端方向へ引っ張り、内針4を外針2から抜去する。このとき、前述したように内針ハブ5が外針ハブ3に対して固定されていない状態、すなわち、内針ハブ5が外針ハブ3に対してフリーな状態であるため、内針4(内針ハブ5)を外針2(外針ハブ3)から容易に抜去することができる。
[5] さらに、内針4が基端方向へ移動し、針先41がスリット81内を通過すると、自己閉塞性を有するシール部材8は、自らの弾性力によりスリット81を閉塞する。これにより、スリット81を介して液漏れが生じることはなく、また、外針ハブ3内や輸液ラインの無菌性も確保される。
[6] さらに、内針4が基端方向へ移動し、針先41が内針通路911の凹部912付近を通過すると、コイルバネ922の押圧によりシャッター部材921が内針通路911側に移動し、シャッター部材921の右面が内針通路911の凹部912に対向する面に当接する。すなわち、シャッター手段92は、第1の姿勢(第5図参照)から第2の姿勢(第6図参照)となる。
このように、シャッター手段92が第2の姿勢になると、シャッター部材921が内針通路911を閉鎖するので、針先41が再び先端方向へ戻るように移動しようとしても、針先41がシャッター部材921に当接し、戻ることはできない。
[7] さらに、内針4が基端方向へ移動し、針先41が内針通路911の貫通孔913付近を通過すると、コイルバネ12の押圧により固定用ピン10が内針通路911側に移動し、固定用ピン10の右面が内針通路911の貫通孔913に対向する面に当接する。このとき、固定用ピン10の左端部が外針ハブ3の貫通孔35から離脱する。これにより、プロテクタ9の外針ハブ3に対する固定が解除される(第7図参照)。
このように、プロテクタ9の外針ハブ3に対する固定が解除された状態では、シャッター手段92が確実に作動しているので、内針4等の廃棄処理等に際し、その作業者等が誤って針先41で手指等を刺すという事故をより確実に防止することができる。
[8] さらに、内針4が基端方向へ移動すると、第1の外径変化部32が縮径部915を通過できず、この縮径部915に係合する(内針4がプロテクタ9に係合する)。
この状態で、内針ハブ5をさらに基端方向へ引っ張ると、内針4に係合したプロテクタ9が内針4ごと基端方向に移動し、外針ハブ3から分離される(第8図および第9図参照)。このとき、連結部材20により、プロテクタ9が内針ハブ5から離脱するのが防止される。
なお、前記工程[5]〜[9]の一連の操作を行う際にも、外針2の中心軸Oとチューブ7の先端側の中心軸とが、内針ハブ5のガイド523により、ほぼ平行となるため、これらの操作を円滑かつ確実に行うことができる。
[9] 次に、内針ハブ5に挿通されたチューブ7を、間隙521を介して取り外す(第10図参照)。
このようにして外針2から内針4を抜去した後は、内針4および内針ハブ5は不用となるため、廃棄処分に供される。
内針4は、その針先41がプロテクタ9で覆われており、特に、針先41がシャッター手段92を超えてそれより先端側へ移動し、プロテクタ9の先端から突出することがないため、廃棄処理を行う者等が針先41で誤って手指等を刺すという事故が防止される。
[10] 次に、タブ40を回動させて、収納状態とする。これにより、外針ハブ3を粘着テープ等により皮膚に固定するとき、タブ40が邪魔になることがなくなる。
前記収納状態で、翼6a、6bを開き、外針ハブ3を粘着テープ等により皮膚に固定するとともに、前記クランプによるチューブ7または輸液ラインの閉塞を解除し、輸液の供給を開始する。
輸液ラインから供給される輸液は、コネクタ72、チューブ7、外針ハブ3および外針2の各内腔を経て、患者の血管内に注入される。
<第2実施形態>
第12図および第13図は、それぞれ、本発明の留置針組立体(第2実施形態)の部分縦断面図である。なお、以下では、第12図および第13図中の上側を「基端」、下側を「先端」として説明を行う。
以下、これらの図を参照して本発明の留置針組立体の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、ロック手段の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
第12図および第13図に示すように、内針ハブ5Aには、一対の挟持片50aおよび50bが設けられている。これらの挟持片50aおよび50bは、内針ハブ5Aの中心軸を介して対向配置されている。挟持片50aおよび50bの構成(形状)は、ほぼ同一であるため、以下、挟持片50aおよびこれに係合する凹部(係合部)60について代表的に説明する。
挟持片50aは、板状をなす挟持片本体503と、挟持片本体503の先端側に設けられた爪部(凸部)501と、挟持片本体503の基端側に爪部操作部502と、回動軸504とを有している。
爪部501は、挟持片本体503の内側(第12図中(第13図も同様)右側)の面に突出して形成されている。この爪部501の形状は、くさび状をなしている。
爪部操作部502は、挟持片本体503の外側(第12図中(第13図も同様)左側)の面に突出して形成されている。この爪部操作部502を操作する、すなわち、第12図中右側に押圧することにより、爪部501を回動軸504の時計回りに容易に回動させることができる。
また、回動軸504は、挟持片本体503を内針ハブ5Aに対し、回動可能に支持するものである。
凹部60は、爪部501に対応して、外針ハブ3Aの外周部に設けられている。本実施形態では、凹部60は、2つ設けられている。
第12図に示すように、組立状態では、挟持片50aおよび挟持片50bの爪部501がそれぞれ、凹部60に係合している。これにより、留置針組立体1Aは、内針ハブ5Aが外針ハブ3Aに対し固定されるロック状態となる。
また、第13図に示すように、ロック状態(係合状態)の挟持片50aおよび挟持片50bの爪部操作部502をそれぞれ操作する、すなわち、爪部操作部502同士を接近させることにより、爪部501同士が互いに離間して、各爪部501が凹部60から外れる。これにより、留置針組立体1Aは、ロック状態が解除されるロック解除状態となる。
ロック状態の留置針組立体1Aにおいて、翼6aおよび6bを指先で摘まんで穿刺操作を行うとき、内針ハブ5Aが外針ハブ3Aに対し固定されているため、内針4が皮膚(血管)を穿刺する以前に当該皮膚に押されて外針2内に引っ込んでしまうのが防止または抑制され、内針4が皮膚を確実に穿刺することができる。換言すれば、留置針組立体1Aが穿刺操作時の操作性に優れたものとなる。
また、穿刺後、各爪部操作部502を操作することにより、簡単な操作でアンロック状態とすることができ、よって、内針4を外針2から抜去することができる。そして、内針4が抜去された外針2を血管に留置することができる。
このように、留置針組立体1Aでは、挟持片50a(爪部501)および挟持片50b(爪部501)と、各凹部60とにより、組立状態で内針ハブ5Aを外針ハブ3Aに対し固定するロック手段が構成されている。
留置針組立体1Aでは、外針2から内針4を抜去するとき、該抜去する内針4が設けられた内針ハブ5Aを把持するため、挟持片50aおよび50bが内針ハブ5Aに設けられているのが好ましい。換言すれば、挟持片50aおよび50bが内針ハブ5Aに設けられていることにより、留置針組立体1Aの操作性が向上する。
なお、挟持片50aおよび50bは、内針ハブ5Aに設けるのに限定されず、外針ハブ3Aに設けてもよい。挟持片50aおよび50bを外針ハブ3Aに設けた場合には、各爪部501に係合する凹部60は、内針ハブ5Aに設ける必要がある。
また、挟持片は、互いに対向して2つ(一対に)設けられているのに限定されず、例えば、内針ハブ5Aの外周に沿って3つ以上設けられていてもよい。
<第3実施形態>
第14図は、本発明の留置針組立体(第3実施形態)が有する内針ハブの部分縦断面図である。なお、以下では、第14図中の上側を「基端」、下側を「先端」として説明を行う。
以下、この図を参照して本発明の留置針組立体の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、ロック手段の構成が異なること以外は前記第2実施形態と同様である。
第14図に示すように、2つの爪部操作部502の間には、圧縮コイルバネ(付勢部)70が設置されて(介挿されて)いる。この圧縮コイルバネ70は、その各端部701が各爪部操作部502に当接している。
このように設置された圧縮コイルバネ70は、爪部501同士が接近する方向(第14図中矢印方向)に、爪部操作部502を付勢するよう作用する。これにより、留置針組立体1Bが組立状態で確実にロック状態となる。換言すれば、留置針組立体1Bが不本意にロック解除状態となり、外針ハブ3Aから内針ハブ5Aが離脱するのを確実に防止することができる。
このように、留置針組立体1Bでは、挟持片50a(爪部501)および挟持片50b(爪部501)と、各凹部60と、圧縮コイルバネ70とにより、組立状態で内針ハブ5Aを外針ハブ3Aに対し固定するロック手段が構成されている。
以上、本発明の留置針組立体を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、留置針組立体を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明の留置針組立体は、血管内に挿入して使用されるものに限定されず、例えば、腹腔内、胸腔内、リンパ管内、脊柱管内等に挿入して使用されるものに適用することもできる。
シール部材のスリットの形状は、一文字状であるのに限定されず、例えば、十文字状、Y字状、T字状(ト字状)、H字状であってもよい。
また、シール部材は、自然状態で開口しているスリットが設けられたものであるのに限定されず、例えば、孔が設けられたものであってもよい。この場合、この孔が閉塞する状態までシール部材を圧縮して外針ハブに備えるのが好ましい。
また、ロック手段は、図示の構成であるのに限定されず、例えば、内針ハブの先端部と外針ハブの基端部との嵌合によるものであってもよい。ロック手段を嵌合による構成とした場合、ロック状態(嵌合状態)の留置針組立体は、内針ハブを引張ることにより、ロック解除状態となる。
また、内針を外針から抜去した後、外針ハブの基端部に装着するキャップを設けるようにしてもよい。これにより、外針ハブの基端からの液漏れをより確実に防止することができる。このキャップは、外針ハブと一体的に形成されたものであってもよく、外針ハブと別体であってもよい。また、キャップの外針ハブに対する固定の方法も、例えば、摩擦による方法、引っ掛けによる方法等のいかなる方法であってもよい。
また、プロテクタは、図示の構成のものに限定されず、例えば、内針の少なくとも針先を覆う位置と内針から離間する位置とに回動可能(変位可能)に設けられた構成のものであってもよい。
また、チューブの端部に設けられるコネクタとしては、特に限定されず、例えば、特開2005−261931号公報に記載のニードルレスコネクタや、三方活栓等が挙げられる。
また、チューブの端部に設けられるのものとしては、上記コネクタに限定されず、例えば、キャップやエアフィルタ等であってもよい。
また、本発明の留置針組立体では、これらのコネクタ、キャップ、エアフィルタをチューブの端部に適宜付け替えることができる。
本発明の留置針組立体は、先端に鋭利な針先を有する内針と、前記内針の基端部に固定された内針ハブと、前記内針が挿通される中空の外針と、前記外針の基端部に固定された外針ハブと、前記外針ハブの基端部に、内腔が前記外針の内腔と連通するように接続されたチューブと、前記外針ハブの基端部または側方部に、前記外針の内腔と連通するように設けられた開口と、前記外針ハブに設けられ、前記内針を前記外針に挿通した挿通状態で該内針および外針をそれらの長手方向に沿って移動操作する操作部と、前記挿通状態で前記内針ハブが前記外針ハブに対し固定されるロック状態と、該ロック状態が解除されるロック解除状態とを取り得るロック手段とを有する。そのため、穿刺操作に際して、内針ハブが外針ハブに対し固定されるロック状態となるため、内針ハブを外針ハブに確実に固定することができ、よって、内針の移動を確実に阻止または抑制することができる。その結果、当該内針が皮膚を確実に穿刺することができる。また、穿刺後、ロック状態が解除されるロック解除状態となるため、外針から内針を容易に抜去することができる。換言すれば、本発明によれば、穿刺操作時の操作性に優れ、輸液等のラインの確保を容易かつ確実に行うことができる。従って、本発明の留置針組立体は、産業上の利用可能性を有する。

Claims (6)

  1. 先端に鋭利な針先を有する内針と、
    前記内針の基端部に固定された内針ハブと、
    前記内針が挿通される中空の外針と、
    前記外針の基端部に固定された外針ハブと、
    前記外針ハブの基端部に、内腔が前記外針の内腔と連通するように接続されたチューブと、
    前記外針ハブの基端部または側方部に、前記外針の内腔と連通するように設けられた開口と、
    前記外針ハブに設けられ、前記内針を前記外針に挿通した挿通状態で該内針および外針をそれらの長手方向に沿って移動操作する操作部と、
    前記挿通状態で前記内針ハブが前記外針ハブに対し固定されるロック状態と、該ロック状態が解除されるロック解除状態とを取り得るロック手段とを有し、
    前記ロック手段は、前記内針ハブおよび前記外針ハブのうちの前記内針ハブに設けられた凸部と、前記外針ハブに設けられ、前記凸部に係合可能な係合部とを有し、前記ロック状態で前記凸部に前記係合部が係合し、前記ロック解除状態で前記凸部から前記係合部が外れ、
    前記係合部は、前記ロック状態と前記ロック解除状態の他に当該係合部の少なくとも一部が前記外針ハブの外周部から退避した退避状態を取り得ることを特徴とする留置針組立体。
  2. 前記開口には、チューブが接続されている請求項1に記載の留置針組立体。
  3. 前記チューブは、前記内針ハブに挿通されている請求項2に記載の留置針組立体。
  4. 前記係合部は、回動可能に支持されており、前記ロック状態と前記ロック解除状態とに回動する請求項1に記載の留置針組立体。
  5. 前記係合部は、前記外針ハブに設けられており、前記ロック解除状態において、前記操作部となる請求項1または4に記載の留置針組立体。
  6. 前記退避状態は、前記係合部の少なくとも一部が前記外針ハブ内に収納される収納状態である請求項1に記載の留置針組立体。
JP2007542760A 2005-11-01 2006-10-31 留置針組立体 Expired - Fee Related JP5033636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542760A JP5033636B2 (ja) 2005-11-01 2006-10-31 留置針組立体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318884 2005-11-01
JP2005318884 2005-11-01
JP2007542760A JP5033636B2 (ja) 2005-11-01 2006-10-31 留置針組立体
PCT/JP2006/321746 WO2007052655A1 (ja) 2005-11-01 2006-10-31 留置針組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052655A1 JPWO2007052655A1 (ja) 2009-04-30
JP5033636B2 true JP5033636B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38005808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542760A Expired - Fee Related JP5033636B2 (ja) 2005-11-01 2006-10-31 留置針組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100280455A1 (ja)
EP (1) EP1944049A1 (ja)
JP (1) JP5033636B2 (ja)
CN (1) CN101321549B (ja)
AU (1) AU2006309716A1 (ja)
WO (1) WO2007052655A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123297A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Terumo Kabushiki Kaisha 留置針組立体
US20110166525A1 (en) * 2008-09-10 2011-07-07 Terumo Kabushiki Kaisha Medical device
JP5212093B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-19 ニプロ株式会社 翼付針組立体
CN104334225B (zh) * 2012-05-31 2017-03-22 株式会社Jms 留置针装置
JP5999415B2 (ja) * 2012-06-01 2016-09-28 株式会社ジェイ・エム・エス 留置針装置
US10639455B2 (en) 2015-10-28 2020-05-05 Becton, Dickinson And Company Closed IV access device with paddle grip needle hub and flash chamber
US10744305B2 (en) 2015-10-28 2020-08-18 Becton, Dickinson And Company Ergonomic IV systems and methods
US10525237B2 (en) 2015-10-28 2020-01-07 Becton, Dickinson And Company Ergonomic IV systems and methods
US10814106B2 (en) 2015-10-28 2020-10-27 Becton, Dickinson And Company Soft push tabs for catheter adapter
US10549072B2 (en) * 2015-10-28 2020-02-04 Becton, Dickinson And Company Integrated catheter with independent fluid paths
US10357636B2 (en) 2015-10-28 2019-07-23 Becton, Dickinson And Company IV access device having an angled paddle grip
US10245416B2 (en) 2015-10-28 2019-04-02 Becton, Dickinson And Company Intravenous catheter device with integrated extension tube
US10493244B2 (en) 2015-10-28 2019-12-03 Becton, Dickinson And Company Extension tubing strain relief
KR101707181B1 (ko) * 2016-02-25 2017-02-15 김정규 안전 카테터 조립체
US10238852B2 (en) 2016-10-05 2019-03-26 Becton, Dickinson And Company Septum housing
USD837368S1 (en) 2016-10-05 2019-01-01 Becton, Dickinson And Company Catheter adapter grip
USD819802S1 (en) 2016-10-05 2018-06-05 Becton, Dickinson And Company Catheter adapter
USD835262S1 (en) 2016-10-05 2018-12-04 Becton, Dickinson And Company Intravenous catheter assembly
USD844781S1 (en) 2016-10-05 2019-04-02 Becton, Dickinson And Company Needle hub
CN109011006A (zh) * 2018-08-08 2018-12-18 刘靖 一种留置针用针头组件
US11344704B2 (en) * 2019-07-11 2022-05-31 Becton, Dickinson And Company Catheter system facilitating reduced drag force

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06205840A (ja) * 1992-11-23 1994-07-26 Becton Dickinson & Co 安全針組立体
JPH10179734A (ja) * 1996-10-25 1998-07-07 Terumo Corp 留置針組立体
JP2001218852A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Terumo Corp 留置針組立体
JP2004524926A (ja) * 2001-04-06 2004-08-19 ディセトロニック・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト 注入装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147137U (ja) * 1989-05-12 1990-12-13
US5697914A (en) * 1995-03-16 1997-12-16 Becton Dickinson And Company Control forward/flashback forward one hand introducer needle and catheter assembly
GB9601147D0 (en) * 1996-01-19 1996-03-20 Smiths Industries Ltd Spinal epidural needle assemblies
CN1245076A (zh) * 1998-08-14 2000-02-23 黄高樟 安全静脉留置针
JP2005065993A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Kawasumi Lab Inc 医療用針
JP4621029B2 (ja) 2004-02-19 2011-01-26 テルモ株式会社 コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06205840A (ja) * 1992-11-23 1994-07-26 Becton Dickinson & Co 安全針組立体
JPH10179734A (ja) * 1996-10-25 1998-07-07 Terumo Corp 留置針組立体
JP2001218852A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Terumo Corp 留置針組立体
JP2004524926A (ja) * 2001-04-06 2004-08-19 ディセトロニック・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト 注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006309716A1 (en) 2007-05-10
JPWO2007052655A1 (ja) 2009-04-30
EP1944049A1 (en) 2008-07-16
WO2007052655A1 (ja) 2007-05-10
US20100280455A1 (en) 2010-11-04
CN101321549A (zh) 2008-12-10
AU2006309716A2 (en) 2008-05-29
CN101321549B (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033636B2 (ja) 留置針組立体
JP4906508B2 (ja) 留置針組立体
JP5033635B2 (ja) 留置針組立体
JP5253385B2 (ja) 留置針組立体
JPWO2007132732A1 (ja) 留置針組立体
JP5033637B2 (ja) 留置針組立体
WO2009123026A1 (ja) 医療器具
JP4970430B2 (ja) 留置針組立体
JP4812472B2 (ja) 留置針組立体
JP4873929B2 (ja) 留置針組立体
JP4966860B2 (ja) 留置針組立体
JP4723419B2 (ja) 留置針組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees