JP5427774B2 - 医療器具 - Google Patents

医療器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5427774B2
JP5427774B2 JP2010505802A JP2010505802A JP5427774B2 JP 5427774 B2 JP5427774 B2 JP 5427774B2 JP 2010505802 A JP2010505802 A JP 2010505802A JP 2010505802 A JP2010505802 A JP 2010505802A JP 5427774 B2 JP5427774 B2 JP 5427774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
flow path
main pipe
outer needle
inner needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009123026A1 (ja
Inventor
秀憲 田邊
亮司 小林
尊人 村下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2010505802A priority Critical patent/JP5427774B2/ja
Publication of JPWO2009123026A1 publication Critical patent/JPWO2009123026A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427774B2 publication Critical patent/JP5427774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • A61M25/0637Butterfly or winged devices, e.g. for facilitating handling or for attachment to the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3247Means to impede repositioning of protection sleeve from needle covering to needle uncovering position
    • A61M2005/325Means obstructing the needle passage at distal end of a needle protection sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • A61M25/0618Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders having means for protecting only the distal tip of the needle, e.g. a needle guard
    • A61M25/0625Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders having means for protecting only the distal tip of the needle, e.g. a needle guard with a permanent connection to the needle hub, e.g. a guiding rail, a locking mechanism or a guard advancement mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0693Flashback chambers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3275Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel being connected to the needle hub or syringe by radially deflectable members, e.g. longitudinal slats, cords or bands

Description

本発明は、医療器具に関するものである。
患者に対し輸液を行う際などには、輸液ラインと接続される留置針を患者の血管に穿刺し、留置してこれを行う。
このような留置針(留置針組立体)は、中空の外針と、外針の基端に固着された外針ハブと、外針内に挿入され、先端に鋭利な針先を有する内針と、内針の基端に固着された内針ハブとで構成されている。外針ハブには、外針の内腔に連通する流路を有する主管と、この流路から分岐した分岐流路を有する側管とが形成されており、側管に、輸液ラインが接続されるようになっている。(例えば、特許文献1参照)。
この留置針を患者の血管に穿刺する際には、内針を外針内に挿入し、内針の針先を外針の先端から突出させた組立状態で穿刺操作を行う。
内針の針先が血管内に到達すると、内針の先端部から血液が流入し、その血液は、途中で、内針の側部に形成された孔部から外針と内針の間の流路へ流入し、その流路を通り、透明な外針ハブの内部、すなわち、主管の流路に流入し、さらに、主管から側管の分岐流路に流入する(フラッシュバック)。これにより、内針が血管を確保したことが確認(視認)できる。
このフラッシュバックを確認したら、内針をガイドとして、外針を進め、当該外針を血管内に挿入(穿刺)する。
次いで、外針ハブを手で把持しつつ、内針を外針から抜き取る。そして、接続された輸液ライン、外針ハブの側管、主管および外針を介して輸液剤を投与する。
しかしながら、前記従来の留置針組立体では、内針の針先が血管内に到達し、その血液が、外針と内針の間の流路を通り、外針ハブの主管の流路に流入し、その主管から側管の分岐流路に流入する際、主管の流路の側管の近傍に、気泡(空気)が残存してしまうという欠点がある。
米国特許第6749588号明細書
本発明の目的は、液体を流す際、主管の流路の側管の近傍に気泡が残存してしまうことを防止することができる医療器具を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
主管と、前記主管の流路から分岐した分岐流路を有する側管とを備える医療器具であって、
前記主管の流路を流れる液体のうち、前記分岐流路の位置する側の前記主管の内面に沿って流れる液体の、前記主管の軸方向の速度を低減させる速度低減手段を有し、
前記速度低減手段は、前記主管の内面に形成された開口を有し、該開口と前記分岐流路の前記主管側の先端との間に空間を形成する段差部を備え、
前記開口を介して、前記主管の流路と前記側管の分岐流路とが連通していることを特徴とする医療器具である。
このような本発明によれば、液体を流す際、主管の流路の側管の近傍に気泡(空気)が残存してしまうことを防止することができる。すなわち、液体が主管の流路から側管の分岐流路に流れる際、その主管の流路を流れる液体のうち、分岐流路の位置する側の主管の内面に沿って流れる液体の、主管の軸方向の速度が低減するので、その間に、他の部位を流れる液体により、気泡が分岐流路に送出され、その気泡は分岐流路から外部に排出される。
特に、前記開口に臨む縁に向かって流れてくる液体の速度を低減させることができる。具体的には、液体は、前記縁において、表面張力により一時的に(一瞬)停止する。これにより、液体を流す際、主管の流路において気泡(空気)が残存してしまうことを防止することができる。
また、本発明の医療器具では、前記開口は、前記主管の軸線に対して略垂直な直線部分を有する輪郭形状をなしており、
前記直線部分は、液体が前記主管側から前記側管側に流れるときの上流側に位置しているのが好ましい。
これにより、前記開口の直線部分に臨む縁に向かって流れてくる液体の速度を低減させることができる。具体的には、液体は、前記縁において、表面張力により一時的に(一瞬)停止する。これにより、液体を流す際、主管の流路において気泡(空気)が残存してしまうことを防止することができる。
また、本発明の医療器具では、前記開口は、多角形をなしているのが好ましい。
これにより、前記開口の直線部分に臨む縁に向かって流れてくる液体の速度を低減させることができる。具体的には、液体は、前記縁において、表面張力により一時的に(一瞬)停止する。これにより、液体を流す際、主管の流路において気泡(空気)が残存してしまうことを防止することができる。
また、本発明の医療器具では、前記段差部は、前記開口に臨む縁に、90°以下の角度のエッジを有するのが好ましい。
これにより、液体の速度をより確実に低減させることができる。
また、本発明の医療器具では、前記凸部は、前記主管の軸方向から見て、前記先端開口の略全体を覆う形状をなしているのが好ましい。
これにより、凸部に向かって流れてくる液体を一時的に(一瞬)塞き止めることができ(分岐流路の位置する側の主管の内面に沿って流れる液体の軸方向の速度を低減させることができ)、これにより、主管の流路において気泡(空気)が残存してしまうことを防止することができる。
また、本発明の医療器具では、液体が前記主管側から前記側管側に流れるときの、前記主管の流路の前記分岐流路よりも下流側に、前記主管の流路を封止する封止手段が設けられているのが好ましい。
これにより、液漏れが生じることはなく、また、外針ハブ内や輸液ラインの無菌性も確保される。
また、本発明の医療器具では、前記主管の先端側に設けられた留置針を有するのが好ましい。
これにより、生体表面に対し穿刺操作を行うことができ、その穿刺状態のままとすることができる。
また、本発明の医療器具では、前記留置針は、内針が挿通される中空の外針であり、
前記外針の基端部に固定された外針ハブに、前記主管、前記側管および前記速度低減手段が、それぞれ形成されているのが好ましい。
これにより、本発明の医療器具を留置針組立体に適用することができる。
図1は、本発明の医療器具を留置針組立体に適用した場合の第1実施形態を示す平面図である。 図2は、図1に示す留置針組立体の外針、外針ハブ、内針およびチューブを示す断面図である。 図3は、図1中のA−A線断面図である。 図4は、図1に示す留置針組立体の外針ハブの主要部を示す断面図である。 図5は、図4中のC−C線断面図である。 図6は、図1に示す留置針組立体の外針ハブの主要部を示す斜視図である。 図7は、図3中のB−B線断面図である。 図8は、図3中のB−B線断面図である。 図9は、図3中のB−B線断面図である。 図10は、図3中のB−B線断面図である。 図11は、図3中のB−B線断面図である。 図12は、図1に示す留置針組立体の連結部材の斜視図である。 図13は、図1に示す留置針組立体の作用を説明するための図である。 図14は、図1に示す留置針組立体の作用を説明するための図である。 図15は、図1に示す留置針組立体の外針ハブの段差部の他の構成例を示す平面図である。 図16は、図1に示す留置針組立体の外針ハブの段差部の他の構成例を示す平面図である。 図17は、図1に示す留置針組立体の外針ハブの段差部の他の構成例を示す平面図である。 図18は、本発明の医療器具を留置針組立体に適用した場合の第2実施形態における外針ハブの主要部を示す断面図である。 図19は、図18中のD−D線断面図である。 図20は、従来の留置針組立体の作用を説明するための図である。 図21は、従来の留置針組立体の作用を説明するための図である。 図22は、本発明の医療器具を留置針組立体に適用した場合の他の構成例を示す斜視図である。
以下、本発明の医療器具を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
なお、本発明は、主管と、その主管の流路から分岐した分岐流路を有する側管とを備える各種の医療器具に適用することができるが、下記の実施形態では、代表的に、本発明の医療器具を留置針組立体に適用した場合について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の医療器具を留置針組立体に適用した場合の第1実施形態を示す平面図、図2は、図1に示す留置針組立体の外針、外針ハブ、内針およびチューブを示す断面図、図3は、図1中のA−A線断面図、図4は、図1に示す留置針組立体の外針ハブの主要部を示す断面図である。また、図5は、図4中のC−C線断面図であり、図5(a)には、外針ハブの主要部が示されており、図5(b)には、段差部が示されている。また、図6は、図1に示す留置針組立体の外針ハブの主要部を示す斜視図、図7〜図11は、それぞれ、図3中のB−B線断面図、図12は、図1に示す留置針組立体の連結部材の斜視図、図13および図14は、それぞれ、図1に示す留置針組立体の作用を説明するための図、図15〜図17は、それぞれ、図1に示す留置針組立体の外針ハブの段差部の他の構成例を示す平面図である。
なお、以下では、図1、図2〜図17中の右側を「基端」、左側を「先端」として説明を行う。また、図7〜図11では、内針ハブ5を省略して描いている。また、図2以外の各図の内針4の外径は、一定に描いている。
また、以下の説明では、血液(体液)や薬液(輸液)等の液体が外針ハブ3の主管36側から側管37側に流れるときの上流側が「先端」、下流側が「基端」、すなわち、液体が前記と逆方向に流れるときの下流側が「先端」、上流側が「基端」になっている。
また、以下の説明では、血液(体液)や薬液(輸液)等を総称して、単に「液体」とも言う。
各図に示す留置針組立体(医療器具)1は、中空の外針(留置針)2と、外針2の基端部に固定された外針ハブ3と、外針2内に挿通される内針4と、内針4の基端部に固定された内針ハブ5と、外針ハブ3の基端部(または側方部)に、内腔71が外針2の内腔21と連通するように接続されたチューブ7とを有している。以下、各部の構成について説明する。
外針2は、ある程度の可撓性を有するものが好ましく用いられる。外針2の構成材料は、樹脂材料、特に、軟質樹脂材料が好適であり、その具体例としては、例えば、PTFE、ETFE、PFA等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂またはこれらの混合物、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルナイロン樹脂、前記オレフィン系樹脂とエチレン−酢酸ビニル共重合体との混合物等が挙げられる。
このような外針2は、その全部または一部が内部の視認性を有していてもよい。また、外針2の構成材料中には、例えば硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸ビスマス、タングステン酸のようなX線造影剤を配合し、造影機能を持たせることもできる。
外針2の基端部には、例えば、カシメ、融着(熱融着、高周波融着等)、接着剤による接着等の方法により、外針ハブ3が液密に固着(固定)されている。
外針ハブ3は、主管36と、主管36の流路31から分岐した分岐流路32を有する側管(分岐管)37とを備えている。これら流路31および分岐流路32の横断面での形状は、それぞれ、本実施形態では、略円形をなしているが、これに限らず、例えば、楕円形等であってもよい。
前述したように、主管36の先端側には、外針2の基端部が固定されており、流路31は、その先端側において、外針2の内腔21と連通している。流路31(主管36)は、その軸線(中心軸)が外針2の中心軸Oと略一致するように(チューブ7の先端部における中心軸Oと略平行になるように)配置されている。
また、外針ハブ3の図2中下側の部分(部位)の基端部には、凹部33が形成され、その凹部33の底面には、凸部(接続部)34が基端側に向かって突出形成されている。
側管37は、主管36の図2中下側に配置されており、その分岐流路32の先端(一端)は、外針ハブ3の流路31に開放し、分岐流路32の基端(他端)は、凸部34の基端で開放している。分岐流路32(側管37)は、その軸線(中心軸)が、先端から途中まで、流路31(主管36)の軸線に対して所定角度傾斜し、途中で屈曲し、途中から基端まで、流路31の軸線と略平行になるように配置されている。なお、前記分岐流路32の傾斜部分は、分岐流路32の図2中下側が基端側に位置するように傾斜している。これにより、液体は、分岐流路32を円滑に流れることができるとともに、分岐流路32から流路31の先端側へ、また、流路32の先端側から分岐流路32へ、円滑に流れることができる。なお、分岐流路32(側管37)の軸線は、流路31(主管36)の軸線に対して垂直であってもよい(傾斜していなくてもよい)。
凸部34は、チューブ7の先端部の内腔71に挿入され、これにより、チューブ7の先端部(一端部)が、外針ハブ3の側管37に接続されている。これにより、チューブ7を介して、外針2(外針ハブ3)に薬液(輸液)等の液体を供給することができる。
また、外針ハブ3の図2中の上下方向の側方には、一対の翼12a、12bが外針ハブ3と一体的に形成されている。翼12a、12bは、それぞれ可撓性を有し、翼12a、12bの外針ハブ3に対する接合部付近が屈曲または湾曲することにより、開閉可能に構成されている。
外針2および内針4を血管等に穿刺する際には、翼12a、12bを指で摘んで閉じた状態とし、穿刺の操作を行うことができる。また、翼12a、12bを摘まず、親指と中指とで内針ハブ5を摘んで穿刺し、外針2の先端が血管に入ったら、人指し指で後述する指当部6を押圧して外針ハブ3を押し進め、外針2のみを血管内に進めることもできる。外針2を留置する際には、翼12a、12bを開いた状態とし、翼12a、12bを粘着テープ等により皮膚に固定する。
また、外針ハブ3の基端部には、後述するプロテクタ9のプロテクタカバー92の4つの突出部922の各突起923が挿入される4つの孔部(凹部)35が、等角度間隔で形成されている。
外針2には、先端に鋭利な針先41を備える内針4が挿通される。留置針組立体1は、内針4を外針2に挿通し、後述する内針ハブ5と外針ハブ3とを当接させた状態(外針2の先端開口22から針先41が突出した状態)、すなわち、図1および図2に示す状態で使用される。以下、この状態を「組立状態」と言う。
内針4の長さは、組立状態としたとき、少なくとも針先41が外針2の先端開口22から突出する程度の長さとされる。
内針4は、中空針であってもよいが、中実針でもよい。内針4を中実針にした場合、その外径を小さくしつつも十分な強度を確保することができる。また、内針4を中実針とすることにより、操作終了後、内針4を廃棄する際に、内針4の内部に血液が残留したり、その血液が流出する危険がなく、安全性が高い。
また、内針4が中空針である場合、当該内針4が血管を穿刺したときに血液が内針4の中空部に流入することにより、血液のフラッシュバックを確認するが、内針4を中実針とすることにより、血液が内針4と外針2との隙間に流入することとなり、血液のフラッシュバックをより早く確認することができる。
なお、内針4は、中空部と中実部との双方を有する構成(例えば、中空針の内腔の一部を充填することにより、先端側を中空とし、基端側を中実とする構成等)とすることもできるが、その全体を一つの部材で構成することにより、内針4のコストの削減を図ることができる。
また、内針4は、その外径が一定のものでもよいが、図示の構成では、その外径が異なる複数(本実施形態では、3つ)の部分を有している。すなわち、内針4は、先端側(先端部)に最も外径の大きい最大外径部4aと、基端側に最も外径の小さい最小外径部4cと、これらの間に最大外径部4aと最小外径部4cとの間の外径の中間外径部4bとを有している。
また、内針4には、最大外径部4aと中間外径部4bとの境界部に外径が連続的に変化する第1の外径変化部42と、中間外径部4bと最小外径部4cとの間に連続的に変化する第2の外径変化部43とが形成されている。
各外径変化部42、43において、内針4の外径は、段階的に変化していてもよいが、連続的に変化すること(テーパ状をなすこと)により、外針2から内針4を抜去する際に、後述するシール部材8のスリット81の先端縁部や、プロテクタ9等に各外径変化部42、43が引っ掛かるのを防止することができ、外針2から内針4を抜去する操作をより円滑かつ確実に行うことができる。
なお、各外径変化部42、43は、それぞれ、内針4を製造する際に形成するようにしてもよく、後述する溝44を形成する際に必然的に形成される段差を利用するようにしてもよい。
また、最大外径部4aは、その外径が外針2の内径と略等しく設定されており、内針4を外針2に挿通した状態で、外針2の内面に密着する。この最大外径部4a(先端部)の外周部には、内針4の長手方向に沿って溝(流路)44が凹没して形成されている。この溝44により、内針4を外針2に挿通した状態で、外針2の先端開口22と外針ハブ3の流路31および分岐流路32とが連通する。溝44は、例えば血管に穿刺した際に、血液(体液)の流路として機能する。これにより、血液のフラッシュバックを確実に確認することができる。
このような内針4の構成材料としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金のような金属材料が挙げられる。
内針4の基端部には、内針ハブ5が固着(固定)されている。この内針ハブ5は、内針4が挿通し、組立状態で、後述するプロテクタ9および連結部材20が収納(配設)されるプロテクタ収納部(連結部材収納部)51と、プロテクタ収納部51の側方(図1中下側)に設けられ、組立状態で、チューブ7の先端側が収納(配設)されるチューブ収納部52とを有している。
プロテクタ9および連結部材20は、それぞれ、プロテクタ収納部51に対して移動し得るようになっている。
また、組立状態では、内針ハブ5にチューブ7が挿通されており、これにより、チューブ7が留置針組立体1の操作に邪魔になるのを防止することができる。
ここで、チューブ収納部52には、溝521が形成されており、チューブ7は、この溝521内に配設されている。この溝521を画成(構成)する部分(部位)は、チューブ7を案内するガイド手段として機能する。このガイド手段、すなわち、溝521を画成する部分は、チューブ7の先端部における中心軸(軸)Oが、内針ハブ5の長手方向(外針2の中心軸O)と略平行となるように案内するものである。
このように、チューブ7は、外針ハブ3の基端部に接続され、組立状態において、外針2の中心軸Oとチューブ7の先端部における中心軸Oとが略平行となるように構成されている。すなわち、チューブ7が外針ハブ3の基端から基端方向に突出している。
また、内針4を外針2から抜去した際、内針ハブ5からチューブ7を取り外す場合、この溝521により(溝521を介して)、チューブ7を容易かつ迅速に取り外すことができる。
内針4の内針ハブ5に対する固定方法は、例えば、嵌合、カシメ、融着、接着剤による接着等の方法、あるいはこれらを併用した方法が挙げられる。また、内針4が中空の場合、例えば、血管に穿刺した際に逆流する血液が内針4の基端から飛び出さないように封止する必要がある。
このような内針ハブ5および前述した外針ハブ3は、それぞれ、好ましくは透明(無色透明)、着色透明または半透明の樹脂で構成され、内部の視認性が確保されている。これにより、外針2が血管を確保した際、前述した内針4の溝44を介して流入する血液のフラッシュバックを目視で確認することができる。また、内針4が中実になっていれば、例えば血管内部の圧力によりフラッシュバックする血液が全て溝44を介して逆流することになるので、より視認性がよい。
外針ハブ3、内針ハブ5および翼12a、12bの構成材料としては、特に限定されず、それぞれ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール等の各種樹脂材料が挙げられる。
チューブ7は、可撓性を有しており、前述したように、その先端部が外針ハブ3の基端部に接続されている。チューブ7の基端部(他端部)には、コネクタ72が装着されている。このコネクタ72には、例えば、投与する輸液(薬液)を供給する輸液ラインの端部に装着されたコネクタ、薬液を収納したシリンジの口部(先端部)等が接続される。
なお、チューブ7の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル等が挙げられる。
また、留置針組立体1は、外針ハブ3の流路31に、その流路31を封止する封止手段として、円柱状(ブロック状)のシール部材8を有している。このシール部材8は、主管36の流路31の分岐流路32(先端開口321)よりも基端側に設置(固定)されている。そして、本実施形態では、シール部材8は、後述する段差部13の近傍に配置されている。
このシール部材8には、内針4を挿通可能で、かつ、挿通された内針4を抜去した際に閉塞する孔またはスリットが形成されている。本実施形態では、シール部材8の略中央に、そのシール部材8の長手方向に沿って貫通するスリット81が形成されている。
スリット81は、その形状が一文字状をなしている。これにより、閉状態のスリット81を容易に開状態とすることができる。よって、内針4がシール部材8(スリット81)を円滑に挿通することができ、すなわち、後述するように内針4をガイドとして外針2を進めるとき、内針4(最小外径部4c)の外面とスリット81の内面との間の摩擦抵抗を低減することができる。このため、留置針組立体1の穿刺操作時の操作性がより向上する。
シール部材8は、組立状態で、スリット81に内針4が挿通され、かつ、挿通された内針4を抜去した際には、スリット81がシール部材8の自らの弾性力(復元力)により閉塞する自己閉塞性を有するものである。これにより、内針4を抜去した際に、外針ハブ3の基端からの液漏れを防止することができるとともに、外針ハブ3内の無菌性を維持することもできる。
また、図2に示すように、組立状態において、スリット81内には、内針4の最小外径部4cが位置するように構成されている。これにより、最小外径部4cの外面とスリット81の内面との接触面積が小さくなり、よって、これらの間の摩擦抵抗を低減することができる。また、シール部材8(スリット81)に癖がつき、そのシール性が低下するのを防止することができる。
このようなシール部材8の構成材料としては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴムのような各種ゴム材料(特に加硫処理したもの)や、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレフィン系、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはそれらの混合物等の各種弾性材料が挙げられる。
また、留置針組立体1には、スリット81の内面と内針4の外面との間の摩擦抵抗を低減する摩擦低減処理が施されているのが好ましい。
この摩擦低減処理としては、例えば、スリット81の内面および内針4の外面(外周面)の少なくとも一方の面に潤滑剤を付与する処理、スリット81の内面に低摩擦材料で構成され層(低摩擦層)を形成すること等が挙げられる。
このような摩擦低減処理により、内針4をガイドとして外針2を進めるとき、内針4とシール部材8との間の摩擦抵抗を確実に低減することができる。これにより、外針2を円滑に移動させることができ、留置針組立体1が穿刺操作時の操作性に優れたものとなる。
また、留置針組立体1は、内針4を外針2から抜去した際に、内針4の少なくとも針先41を覆うプロテクタ9を有している。以下、このプロテクタ9について説明する。
プロテクタ9は、外針ハブ3に対して着脱自在に連結されるようになっており、図3および図7に示すように、プロテクタ本体91と、プロテクタ本体91内に設けられたシャッター部材(シャッター手段)94とを有している。
プロテクタ本体91は、プロテクタカバー92と、プロテクタカバー92に挿入された中部材93とを有している。プロテクタカバー92と中部材93とは、相対的に移動し得るように構成されており、その移動が阻止された状態と可能な状態とを採り得るようになっている。
プロテクタカバー92は、管状(筒状)をなすカバー本体部921と、カバー本体部921の先端部に形成され、先端方向に向かって突出する4つの突出部922を有している。これら突出部922の先端側は、外針ハブ3の基端部に挿入される。各突出部922の先端部には、それぞれ、外針ハブ3の基端部に形成された孔部35に挿入され、その孔部35に臨む縁部に引っかかる突起923が形成されている。
図3および図7に示すように、中部材93がプロテクタカバー92に挿入され、中部材93の先端部がプロテクタカバー92の各突出部922の突起923の部分(位置)に位置しているときは、その中部材93により、各突起923の内針4の中心軸(軸)の方向への移動(変位)が阻止され、各突起923と孔部35に臨む各縁部との引っかかり(各突起923が孔部35に臨む各縁部に引っかかった状態)が保持(維持)される。これにより、プロテクタ9と外針ハブ3との連結状態が保持される。
この状態から、中部材93をプロテクタカバー92に対し基端方向へ移動させ、中部材93の先端部がプロテクタカバー92の各突起923の基端側に至ると、図10に示すように、各突起923は、内針4の中心軸の方向へ移動し得るようになる。この状態で、プロテクタカバー92を外針ハブ3に対し基端方向へ移動させると、各突出部922が、内針4の中心軸に接近する方向に変形し(撓み)、各突起923と孔部35に臨む各縁部との引っかかりが外れ、外針ハブ3からプロテクタ9が離脱する。
また、カバー本体部921の両方の側方には、それぞれ、その長手方向(内針4の長手方向)に沿って、長孔924および925が形成されている。各長孔924は、カバー本体部921の先端部に形成されている。また、各長孔925は、各長孔924よりも基端側に形成され、その長孔925の長手方向の長さは、長孔924の長手方向の長さよりも長い。
プロテクタカバー92の構成材料は、特に限定されず、例えば、外針ハブ3および内針ハブ5の構成材料として挙げたものと同様のものを用いることができる。
中部材93は、前記プロテクタカバー92に挿入されており、管状(筒状)をなしている。すなわち、中部材93の中心部には、内針4が挿通される内針通路931が、中部材93の基端から先端まで貫通して形成されている。内針通路931の途中であって、中部材93の先端部には、シャッター部材94が収納されている。
中部材93の構成材料は、特に限定されず、例えば、外針ハブ3および内針ハブ5の構成材料として挙げたものと同様のものを用いることができる。
シャッター部材94は、弾力性を有する(弾性的に変形する)帯状の板部材を略V字状に曲げることにより形成されたものであり、その開き角度が変化(開閉)することにより、内針4が内針通路931を挿通(貫通)可能な第1の姿勢(図3および図7に示す姿勢)と、内針4の針先41の通過を阻止する第2の姿勢(図8に示す姿勢)とを採り得る(変形し得る)ようになっている。
図3および図7に示すように、内針4が内針通路931に完全に挿通(貫通)しているとき、シャッター部材94は、開き角が小さくなるように折りたたんだ状態で収納され、第1の姿勢となっている。この状態では、プロテクタ9は、内針4および内針ハブ5に対して、内針4の長手方向(外針2の中心軸Oの方向)に相対的に移動可能である。
この状態から、内針ハブ5をプロテクタ9に対し基端方向へ移動させ、内針4の針先41がシャッター部材94の基端側に至ると、図8に示すように、シャッター部材94は、自らの弾性力(復元力)により開いて、内針通路931を遮断する第2の姿勢となる。この状態で、シャッター部材94は、針先41がシャッター部材94を超えて先端方向へ移動(通過)するのを阻止する。
シャッター部材94の構成材料は、針先41の通過を阻止し得るものであれば、特に限定されず、例えば、上述した外針ハブ3、内針ハブ5と同様な各種樹脂材料、ステンレス鋼、アルミニウム合金、銅、チタン等の各種金属材料等が挙げられる。
また、シャッター部材94の厚さは、特に限定されないが、例えば、0.03〜0.2mm程度であるのが好ましく、0.04〜0.1mm程度であるのがより好ましい。
また、このようなシャッター部材94の表面には、潤滑剤が付与されているのが好ましい。これにより、シャッター部材94が第1の姿勢のとき、内針4の外周面とシャッター部材94との摩擦抵抗(摺動抵抗)が低減し、プロテクタ9に対する内針4の移動をより円滑に行うことができる。
なお、シャッター部材94の一部は、例えば、埋入、融着、接着剤による接着等の方法により、中部材93に固定されていてもよい。また、本発明では、シャッター部材94は、図示の構成に限らず、いかなる形状・構造のものであってもよい。
また、中部材93の中央部における両方の側方には、それぞれ、前記プロテクタカバー92の対応する長孔925に挿入される凸部932が形成されている。
これにより、中部材93のプロテクタカバー92に対する回転(回動)を防止することができる。
また、中部材93がプロテクタカバー92に対して基端方向へ移動すると、図10に示すように、中部材93の凸部932がプロテクタカバー92の長孔925の基端側の縁部926に当接する。これにより、中部材93がプロテクタカバー92に対して基端方向へ移動するのが阻止され、この状態で、中部材93をプロテクタカバー92に対し基端方向へ移動させると、中部材93とプロテクタカバー92とが一体的に基端方向へ移動する。また、中部材93がプロテクタカバー92から脱落(離脱)するのを防止することができる。
また、中部材93の図7中上側の側部におけるシャッター部材94の設置位置(先端部)と、凸部932との間には、係止部材933が回転自在に設置されている。
図7に示すように、内針4が内針通路931に完全に挿通(貫通)しているとき等、内針4が係止部材933の部分に位置しているときは、係止部材933の底部(基端部)935に内針4が当接し、係止部材933は、その先端部934が内針4から離間した方向(図7中上側)を向いた姿勢に保持される(係止部材933の回転が阻止される)。係止部材933がこの姿勢を採ったときは、その先端部934が長孔924の基端側の縁部928および長孔925の先端側の縁部927のそれぞれに、当接(係合)し得るようになっている。
また、図9に示すように、内針4が係止部材933の部分よりも基端側に位置しているとき(係止部材933の部分に位値していないとき)は、係止部材933の回転が可能になり、その係止部材933は、いずれの部位も縁部927および928に当接しない姿勢を採り得るようになっている。
また、中部材93の基端部における両方の側方には、それぞれ、前記プロテクタカバー92のカバー本体部921の基端面に当接し得るリブ(フランジ)936が形成されている。
組立状態では、図3および図7に示すように、中部材93は、プロテクタカバー92に挿入され、中部材93の先端部がプロテクタカバー92の各突出部922の突起923の部分に位置している。これにより、前述したように、各突起923と孔部35に臨む各縁部との引っかかりが保持され、プロテクタ9と外針ハブ3との連結状態が保持される。
また、中部材93の各リブ936がプロテクタカバー92のカバー本体部921の基端に当接することで、中部材93がプロテクタカバー92に対して先端方向へ移動するのが阻止される。
一方、内針4は、内針通路931に完全に挿通しており、前述したように、係止部材933は、その先端部934が内針4から離間した方向(図7中上側)を向いた姿勢に保持される。係止部材933の先端部934は、長孔924内に位置し、長孔924の基端側の縁部928に当接することで、中部材93がプロテクタカバー92に対して基端方向へ移動するのが阻止される。
これにより、中部材93とプロテクタカバー92とが一体的に移動し、これによって、プロテクタ9と外針ハブ3とが一体的に移動する。
このようなプロテクタ9によれば、簡単な操作で、迅速かつ安全に、使用後の内針4の針先41を覆うことができ、また、シャッター部材94の作用により、一旦覆った針先41がプロテクタ9のプロテクタ本体91(中部材93)の先端から突出することもない。このため、内針4等の廃棄処理等に際し、その作業者等が誤って針先41で手指等を刺すという事故が防止され、安全性が高い。
また、図12に示すように、留置針組立体1は、プロテクタ9が内針4の針先41を覆ったときに当該プロテクタ9が針先41から脱落するのを防止する脱落防止手段の機能と、プロテクタ9と内針ハブ5とを連結する連結手段の機能とを有する連結部材20を有している。
この連結部材20は、プロテクタ9の中部材93と内針ハブ5とを連結するよう構成されている。これにより、内針ハブ5を基端方向に移動させると、中部材93(プロテクタ9)が連結部材20を介して基端方向に引っ張られる(移動する)ようになっている。
また、連結部材20は、蛇腹状をなしており、このため伸縮自在である。そして、連結部材20は、最大に伸長した状態(伸びきった状態)において、内針4の針先41が係止部材933よりも基端側に位置し、かつ、針先41が中部材93内に収納される(中部材93から脱落しない)程度の長さを有している。
このように、連結部材20は、中部材93と内針ハブ5とを連結し、最大に伸長した状態において針先41が中部材93内に収納される程度の長さを有しているので、プロテクタ9が内針ハブ5および針先41から脱落するのが確実に防止され、よって、プロテクタ9が針先41を覆った状態を確実に維持することができる。このため、内針4等の廃棄処理等に際し、その作業者等が誤って針先41で手指等を刺すという事故が確実に防止され、安全性が高い。
また、連結部材20は、組立状態では収縮し、すなわち、折り畳まれ、内針4が外針2から抜去され、プロテクタ9が針先41を覆った状態では伸長する、すなわち、展開する。
このような連結部材20は、組立状態で収縮し、この収縮した状態で内針ハブ5内に収納される。これにより、穿刺操作時に連結部材20が邪魔にならず、留置針組立体1の操作性が向上する。また、留置針組立体1の小型化を図ることができるという利点もある。
また、連結部材20が収縮した状態および伸長した状態で、内針4が当該連結部材20を貫通している。これにより、内針4が、連結部材20の伸縮するときの当該連結部材20のガイドとして機能する。よって、例えば、留置針組立体1を組立状態とする(製造する)とき、連結部材20が不本意な状態で収縮する、すなわち、内針ハブ5に収納されずに収縮するのを確実に防止することができる。
また、連結部材20は、その自然状態に戻ろうとする自己復元性(復元性)を有しており、自然状態よりも収縮した状態では、その復元力により、伸長する方向に付勢する付勢手段として機能し、また、自然状態よりも伸長した状態では、その復元力により、収縮する方向に付勢する付勢手段として機能する。「自然状態」とは、連結部材20に外力が付与されていない状態をいう。
図3に示すように、プロテクタ9のプロテクタカバー92には、内針4に対して外針2を先端方向に移動させるために指で押圧する指当部(タブ)6が、突出形成されている(設けられている)。プロテクタカバー92と指当部6とは、一体的に形成されている。また、指当部6は、上方向に向かって突出している。
また、本実施形態では、指当部6は、プロテクタカバー92のカバー本体部921の先端部に形成されており、板体を屈曲させた形状をなしている。すなわち、指当部6は、カバー本体部921よりも先端側に配置され、基端側に向かって傾斜する傾斜部(傾斜板)61と、カバー本体部921の先端部に固定された根元部63と、傾斜部61と根元部63とを接続する接続部(接続板)62とで構成されている。そして、傾斜部61の基端側の面が、指当面64を構成している。
この指当部6の場合は、穿刺操作において、内針4に対して外針2を先端方向に移動させる際、指当面64(傾斜部61)と接続部62との間に指を挿入し、その指を指当面64に引っ掛けて、指で、指当部6をその突出方向(図3中上方向)に持ち上げつつ(持ち上げるようにして)先端方向に押圧することができる。これにより、外針2を、曲げずに、その中心軸Oに沿って真直ぐ、すなわち、中心軸Oの方向に移動させることができ、これによって、外針2を円滑に移動させる(進める)ことができ、操作性に優れる。
また、指当部6の指当面64には、指の滑り止め手段として、凹凸(例えば、指当面64の上下方向に沿って並設された複数のリブ)が形成されている。これにより、指当部6を指で押圧して外針2を先端方向に移動させる際、指が滑ってしまうのを防止することができる。
また、指当部6は、指で押圧されたときの撓みを抑制する補強部を有している。この補強部は、傾斜部61の指当面64と反対側に形成されたリブ611と、根元部63に形成されたリブ631とで構成されている。
なお、プロテクタカバー92と指当部6とを別部材で形成し、それらを接合してもよい。この場合、指当部6の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、外針ハブ3および内針ハブ5の構成材料として挙げたものと同様のものを用いることができる。また、指当部6は、他の方向(例えば、側方)に向かって突出していてもよい。また、指当部6は、他の部位(部材)、例えば、外針ハブ3に突出形成されていてもよい。
さて、図2〜図6に示すように、この留置針組立体1の外針ハブ3は、主管36の流路31を流れる液体のうち、分岐流路32の位置する側の主管36の内面に沿って流れる液体の、流路31(主管36)の軸方向(長手方向)の速度を低減させる速度低減手段として、段差部13を有している。
段差部13は、主管36の内面に形成された開口131を有している。この開口131は、分岐流路32の主管36側の先端、すなわち、先端開口321に対応する位置に配置されており、段差部13は、開口131と、分岐流路32の先端開口321との間に空間132を形成する。この開口131および空間132を介して、流路31と分岐流路32とが連通する。
なお、本実施形態では、分岐流路32の横断面での形状は、略円形をなしているので、分岐流路32の先端開口321は、略楕円形をなしており、その先端開口321の短軸の長さが、分岐流路32の直径と等しい。
開口131は、流路31(主管36)の軸線(中心軸)38に対して略垂直な直線部分1311を有する輪郭形状をなしており、その直線部分1311は、先端側(液体が主管36側から側管37側に流れるときの上流側)に位置している。本実施形態では、開口131は、四角形(長方形)をなしており、その四角形の先端側の一辺が前記直線部分1311である。この段差部13の開口131の直線部分1311に臨む縁(縁部)1331により、その部位(縁1331)に向かって流れてくる液体の速度を低減させることができる。具体的には、液体は、縁1331において、表面張力により一時的に(一瞬)停止する。これにより、後述するように、液体を流す際、主管36の流路31の側管37の先端開口321の近傍に気泡(空気)が残存してしまうことを防止することができる。
また、平面視において(図5において)、開口131の直線部分1311は、先端開口321の先端よりも先端側に置しているか、または、先端開口321の先端と一致している(接している)のが好ましく、図示の構成では、直線部分1311は、先端開口321の先端よりも先端側に置している。
なお、直線部分1311(縁1331)と軸線38とのなす角(角度)θ1は、図示の構成のように90°が好ましい。
また、段差部13は、その縁(縁部)1331に、所定の角度のエッジを有している。すなわち、段差部13の縁1331は、丸みを帯びておらず、尖っている。この縁1331のエッジの角度θ2は、90°以下であるのが好ましく、60〜90°程度であるのがより好ましい。これにより、液体の速度をより確実に低減させることができる。
また、段差部13は、開口131の直線部分1311の図5中上下方向に配置されている2つ(1対)の直線部分1312、1313に臨む縁(縁部)1332、1333に、それぞれ、前記縁1331と同様に、エッジを有しているのが好ましい。これにより、液体の速度をより確実に低減させることができる。
また、段差部13の開口131の基端側の直線部分1314に臨む縁(縁部)1334には、エッジは、形成されていてもよく、また、形成されていなくてもよい。本実形態では、段差部13の基端側の側面1344と、シール部材8の先端面82とが、段差のない連続した平面(面)を形成している。これにより、液体は、これら段差部13の側面1344と、シール部材8の先端面82との間では、それぞれの面に沿って円滑に流れる。なお、開口131の直線部分1314(縁部1334)は、シール部材8の先端面82よりも先端側に位置していてもよい。
また、平面視において(図5において)、段差部13の開口131は、分岐流路32の先端開口321を包含している。図示の構成では、開口131の先端側、基端側、図5中の上側および図5中の下側の部位のそれぞれが、先端開口321よりも大きい。すなわち、開口131の先端である直線部分1311(縁1331)、基端である直線部分1314(縁1334)、図5中の上側端である直線部分1313(縁1333)および図5中の下側端である直線部分1312(縁1332)が、それぞれ、先端開口321よりも先端側、基端側、図5中の上側および図5中の下側に位置している。これにより、主管36の流路31の側管37の先端開口321の近傍に気泡が残存してしまうことをより確実に防止することができる。
開口131の寸法は、特に限定されず、流路31の径(主管36の内径)、分岐流路32の径(側管37の内径)、分岐流路32の流路31に対する傾斜角度等の諸条件に応じて適宜設定されるが、その好適な範囲は下記の通りである。
すなわち、開口131の幅(直線部分1311(縁1331)の長さ)Wは、特に限定されないが、3mm以下であるのが好ましく、1〜3mm程度であるのがより好ましい。これにより、液体の速度を適度に低減することができ、主管36の流路31の側管37の先端開口321の近傍に気泡が残存してしまうことをより確実に防止することができる。
また、主管36の軸方向における開口131の長さ(直線部分1312、1313(縁1332、1333)の長さ)Lは、特に限定されないが、0.1〜3mm程度であるのが好ましく、0.5〜2mm程度であるのがより好ましい。これにより、液体の速度を適度に低減することができ、主管36の流路31の側管37の先端開口321の近傍に気泡が残存してしまうことをより確実に防止することができる。
また、段差部13の高さ(深さ)dは、特に限定されない(図示の構成では、比較的短いが、比較的長くてもよい)が、0.05〜2mm程度であるのが好ましく、0.1〜1mm程度であるのがより好ましい。これにより、主管36の流路31の側管37の先端開口321の近傍に気泡が残存してしまうことをより確実に防止することができる。
また、段差部13の底面135は、図示の構成では、平面であるが、これに限らず、例えば、湾曲面、すなわち、湾曲凹面や湾曲凸面であってもよい。
また、例えば、段差部13の側面1341、1342および1343や、底面135、特に、先端側の側面1341に、疎水化処理(撥水化処理)を施し、その部位の疎水性(撥水性)を他の部位よりも高くすることが好ましい。これにより、液体の速度が速い場合や、圧力が高い場合等にも対応することができ、また、段差部13の寸法を小さくすることもでき、設計の自由も広がる。すなわち、より確実に、液体の速度を低減させることができ、より確実に、主管36の流路31の側管37の先端開口321の近傍に気泡が残存してしまうことを防止することができる。
疎水化処理の方法としては、特に限定されないが、例えば、フッ素処理等によりフッ素樹脂の膜を形成すること等が挙げられる。
次に、図13および図14に基づいて、この留置針組立体1の作用、すなわち、段差部13の作用(効果)を、外針ハブに段差部が設けられていない従来の留置針組立体と比較して説明する。
図20および図21は、それぞれ、外針ハブに段差部が設けられていない従来の留置針組立体の作用を説明するための図であり、図20および図21中の右側が「基端」、左側が「先端」である。
まず、従来の留置針組立体では、図20(a)〜(d)に示すように、液体が、主管360の流路310を先端側から基端側に向かって流れ、側管370の分岐流路320に流れ込む場合、主管360の流路310の側管370の近傍に気泡(空気)400が残存してしまう。
また、従来の留置針組立体では、図21(a)〜(d)に示すように、液体が、側管370の分岐流路320を基端側から先端側に向かって流れ、主管360の流路310に流れ込む場合も、同様に、主管360の流路310の側管370の近傍に気泡400が残存してしまう。
これに対し、本実施形態の留置針組立体1では、図13(a)に示すように、液体が、主管36の流路31を先端側から基端側に向かって流れ、側管37の分岐流路32に流れ込む場合、図13(b)および(c)に示すように、分岐流路32の位置する側の主管36の内面に沿って流れる液体は、段差部13の縁1331で表面張力により一時的(一瞬)停止する(流路31の軸方向の速度が低減する)。
一方、その他の主管36の内面に沿って流れる液体は、流路31の軸方向の速度が低減することなく流れ、図13(d)に示すように、分岐流路32の位置する側の主管36の内面に沿って流れる液体が縁1331で停止している間に、シール部材8の先端面82に沿って、図13中上側から下側に向かって流れ、これにより、気泡が分岐流路32に送出され、その気泡は分岐流路32から外部に排出される。すなわち、主管36の流路31の側管37の近傍の空間が液体で満たされた状態になった後に、液体は、流路31から分岐流路32に流れ込むようになっている。このようにして、主管36の流路31の側管37の近傍に気泡が残存してしまうことを防止することができる。
また、本実施形態の留置針組立体1では、図14(a)〜(d)に示すように、液体が、側管37の分岐流路32を基端側から先端側に向かって流れ、主管36の流路31に流れ込む場合も、同様に、液体は、その一部が段差部13の縁1331で表面張力により一時的に停止し、その間に、シール部材8の先端面82に沿って、図14中下側から上側に向かって流れ、これにより、気泡が流路31に送出され、その気泡は流路31から外部に排出される。このようにして、主管36の流路31の側管37の近傍に気泡が残存してしまうことを防止することができる。
次に、留置針組立体1の使用方法の一例(血管に穿刺する場合)(作用)について、詳細に説明する。
[1] 留置針組立体1を組立状態(図1、図3、図7参照)とし、予めコネクタ72に、輸液ラインの端部に装着されたコネクタを接続し、輸液ラインからの輸液を供給可能とする。
なお、このとき、チューブ7または輸液ライン上の所定箇所を例えばクランプ(流路開閉手段の一例)により挟み、その内腔を閉塞しておく。
[2] 次に、前記クランプ等によるチューブ7または輸液ラインの閉塞を解除し、輸液ラインからの輸液をチューブ7を介して外針ハブ3内に導入する。
外針ハブ3内に導入された輸液は、分岐流路32およびシール部材8より先端側の流路31を満すとともに、外針2の内腔21に導入され、これにより、外針2の内腔21が輸液によりプライミングされる。このとき、輸液の一部は、外針2の先端開口22より流出する。前述したように、このプライミング操作においては、段差部13により、外針ハブ3の流路31および分岐流路32内の空気を確実に除去することができ、流路31内に気泡が残存してしまうことを防止することができる。
[3] 以上のようにしてプライミングが完了したら、チューブ7または輸液ラインをクランプ等により再び閉塞しておき、翼12a、12bを指で摘んで閉じ、この翼12a、12bを把持部(操作部)として、一体化された外針2および内針4を患者の血管(静脈または動脈)に穿刺する。
このように、翼12a、12bを把持して血管への穿刺操作を行うことにより、外針ハブ3を直接把持して穿刺操作を行う場合に比べ、穿刺角度が小さくなり、すなわち、外針2および内針4が血管に対しより平行に近付くようになる。このため、穿刺操作が容易であるとともに、患者の血管への負担も軽減される。
外針2により血管が確保されると、血管の内圧(血圧)により血液が、内針4の溝44を介して外針2の内腔21を基端方向へ逆流するので、視認性を有する外針2、外針ハブ3、内針ハブ5またはチューブ7のうちの少なくとも1箇所において、これを確認することができる。
そして、これを確認した後、さらに、内針4をガイドとし、内針4に沿って、外針2を微小距離先端方向へ進める。
この際、人指し指で、指当部6をその突出方向(図3中上方)に持ち上げつつ(持ち上げるようにして)先端方向に押圧して、外針2を先端方向へ移動させる。これにより、外針2を、曲げずに、その中心軸Oに沿って真直ぐ、すなわち、中心軸Oの方向に移動させることができ、これによって、外針2を円滑に進めることができる。
また、このような血管への穿刺に際しては、外針2の内腔21が輸液によりプライミングされているため、誤って血管内に気泡が侵入することが確実に防止され、安全性が極めて高い。
また、チューブ7が外針ハブ3の基端部に接続され、組立状態において、外針2の中心軸Oとチューブ7の先端部における中心軸Oとが略平行となるようになっている。このため、外針2および内針4の穿刺に際して、チューブ7が邪魔にならず、操作性に優れる。
[4] 外針2により血管が確保されたら(外針2が目的位置まで移動したら)、外針2または外針ハブ3を一方の手で固定し、他方の手で内針ハブ5を把持して基端方向へ引っ張る。これにより、内針4が外針2から抜去される動作から、プロテクタ9が外針ハブ3から離脱するまでのすべての各操作(動作)が、順次、連続して行なわれる。すなわち、まずは、内針4が基端方向へ移動し、外針2から抜去される。
[5] さらに、内針4が基端方向へ移動し、針先41がスリット81内を通過すると、自己閉塞性を有するシール部材8は、自らの弾性力によりスリット81を閉塞する。これにより、スリット81を介して液漏れが生じることはなく、また、外針ハブ3内や輸液ラインの無菌性も確保される。
[6] さらに、内針4が基端方向へ移動し、針先41がシャッター部材94の基端側に至ると、図8に示すように、シャッター部材94は、自らの弾性力により開いて、内針通路931を遮断する第2の姿勢となる。このように、シャッター部材94が第2の姿勢になると、内針4の針先41が再び先端方向へ戻るように移動しようとしても、針先41がシャッター部材94に当接し、戻ることはできない。
[7] さらに、内針4が基端方向へ移動し、内針4が係止部材933の基端側に至ると、図9に示すように、係止部材933の回転が可能になり、プロテクタ9の中部材93がプロテクタカバー92に対して基端方向へ移動し得るようになる。
一方、内針ハブ5を基端方向へ引っ張ると、中部材93が連結部材20を介して基端方向に引っ張られて移動し、中部材93の先端部がプロテクタカバー92の各突起923の基端側に至ると、図10に示すように、各突起923は、内針4の中心軸の方向へ移動し得るようになり、これにより、プロテクタ9が外針ハブ3に対して基端方向へ移動し得るようになる。
[8] さらに、中部材93が基端方向へ移動し、図10に示すように、中部材93の凸部932がプロテクタカバー92の長孔925の基端側の縁部926に当接すると、中部材93とプロテクタカバー92とが一体的に基端方向へ移動し、プロテクタ9が外針ハブ3から分離される(離脱する)。
[9] また、連結部材20の復元力により、中部材93が、基端方向へ引っ張られ、内針4に対して基端方向へ移動し、図11に示すように、針先41が係止部材933の底部935押し、これにより、係止部材933は、その先端部934が内針4から離間した方向(図11中上側)を向いた姿勢となる。そして、係止部材933の底部935に内針4が当接し、その姿勢が保持される。
[10] 連結部材20の復元力により、中部材93が、内針4に対してさらに基端方向へ移動し、図11に示すように、内針4の針先41がシャッター部材94に当接する。
また、針先41がシャッター部材94に当接した状態で、連結部材20の復元力により、中部材93が基端方向へ付勢されており、これにより、その状態を保持することができる。
また、連結部材20は、最大に伸長した状態において針先41が中部材93内に収納される程度の長さを有しているので、プロテクタ9が針先41から脱落するのが確実に防止することができ、よって、プロテクタ9が針先41を覆った状態を確実に保持することができる。
[11] 次に、内針ハブ5のチューブ収納部52に挿通されたチューブ7を、溝521を介して取り外す。
このようにして外針2から内針4を抜去した後は、内針4および内針ハブ5は不用となるため、廃棄処分に供される。
内針4は、その針先41がプロテクタ9で覆われており、特に、針先41がシャッター部材94を超えてそれより先端側へ移動し、プロテクタ9の先端から突出することがないため、廃棄処理を行う者等が針先41で誤って手指等を刺すという事故が防止される。
[12] 次に、翼12a、12bを開き、粘着テープ等により皮膚に固定するとともに、前記クランプによるチューブ7または輸液ラインの閉塞を解除し、輸液の供給を開始する。
輸液ラインから供給される輸液は、コネクタ72、チューブ7、外針ハブ3および外針2の各内腔を経て、患者の血管内に注入される。
以上説明したように、この留置針組立体1によれば、液体を流す際、主管36の流路31の側管37の近傍に気泡(空気)が残存してしまうことを防止することができる。
なお、段差部13の構成は、前述したものには限定されない。以下、段差部13の他の構成例について説明するが、前述した第1実施形態における段差部13との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図15に示すように、この構成例では、平面視において、段差部13の開口131の先端である直線部分1311(縁1331)、基端である直線部分1314(縁1334)、図15中の上側端である直線部分1313(縁1333)および図15中の下側端である直線部分1312(縁1332)が、それぞれ、分岐流路32の先端開口321の先端、基端、図15中の上側端および図15中の下側端と一致している(接している)。
なお、開口131の直線部分1311〜1314のうちのいずれか1つ、または2つ、または3つが、先端開口321と接していてもよい。
また、図16に示すように、この構成例では、平面視において、段差部13の開口131は、分岐流路32の先端開口321を包含していない。すなわち、開口131の直線部分1314(縁1334)が、先端開口321の先端と基端との間(図示の構成では、先端開口321の近傍)に位置している。
また、段差部13の開口131の形状は、長方形に限らず、この他、例えば、図17(a)〜(h)に示すように、台形等の他の四角形や、三角形、五角形および六角形等の多角形、半円、半楕円等、または、これらを組み合わせた形状等、種々の形状であってもよい。
<第2実施形態>
図18は、本発明の医療器具を留置針組立体に適用した場合の第2実施形態における外針ハブの主要部を示す断面図、図19は、図18中のD−D線断面図である。
以下、第2実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図18および図19に示すように、第2実施形態の留置針組立体1では、外針ハブ3に、速度低減手段として、壁部(凸部)14が設けられている。
壁部14は、主管36の内面に突出形成されている。この壁部14は、主管36の流路31に接続される側管37の分岐流路32の先端開口321よりも先端側(液体が主管36側から側管37側に流れるときの上流側)で、かつ先端開口321の近傍に位置している。
また、壁部14は、主管36の軸方向から見て(先端側から基端側を見みたとき)、先端開口321の略全体を覆う形状をなしている。図示の構成では、壁部14は、先端開口321の輪郭に沿って形成されており、平面視で(図19において)、半円状をなしている。
この壁部14により、壁部14に向かって流れてくる液体を一時的に(一瞬)塞き止めることができ(分岐流路32の位置する側の主管36の内面に沿って流れる液体の流路31の軸方向の速度を低減させることができ)、これにより、主管36の流路31の側管37の先端開口321の近傍に気泡(空気)が残存してしまうことを防止することができる。
また、壁部14の高さhは、特に限定されず、流路31の径(主管36の内径)、分岐流路32の径(側管37の内径)等の諸条件に応じて適宜設定されるが、0.01〜3mm程度であるのが好ましく、0.02〜1mm程度であるのがより好ましい。これにより、液体を適度に塞き止めることができ(液体の速度を適度に低減することができ)、主管36の流路31の側管37の先端開口321の近傍に気泡が残存してしまうことをより確実に防止することができる。
この留置針組立体1によれば、前述した第1実施形態の留置針組立体1と同様の効果が得られる。
以上、本発明の医療器具を留置針組立体に適用した場合について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、留置針組立体を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。例えば、本発明の留置針組立体(医療器具)は、その特徴の部分を除き、背景技術において特許文献1として挙げた米国特許第6749588号に記載されているような形状のものであってもよい。その留置針組立体の一例としては、図22に示すものが挙げられる。また、本発明では、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、本発明は、血管内に挿入して使用される留置針組立体に限定されず、例えば、腹腔内、胸腔内、リンパ管内、脊柱管内等に挿入して使用される留置針組立体にも適用することもできる。
また、本発明では、シール部材(封止手段)のスリットの形状は、一文字状に限定されず、例えば、十文字状、Y字状、T字状(ト字状)、H字状等であってもよい。
また、本発明の医療器具は、留置針組立体に限定されず、例えば、留置針組立体のうちの所定の器具(部材)、すなわち、外針およびその外針の基端部に固定された外針ハブで構成された器具であってもよく、また、その他、例えば、Y字管、T字管、ト字管等の分岐コネクタ(二股に分岐する分岐コネクタ)等が挙げられる。なお、Y字管については、いずれの流路を側管の分岐流路として設定してもよい。
また、本発明を分岐コネクタに適用する場合は、封止手段(封止部材)としては、例えば、主管の流路を遮断(封止)、開放(開通)し得るクレンメ(クランプ部材)や、破断すると主管の流路が開通する破断可能なクリックチップ等を用いることができる。
本発明の医療器具は、主管と、前記主管の流路から分岐した分岐流路を有する側管とを備える医療器具であって、前記主管の流路を流れる液体のうち、前記分岐流路の位置する側の前記主管の内面に沿って流れる液体の、前記主管の軸方向の速度を低減させる速度低減手段を有する。そのため、液体を流す際、主管の流路の側管の近傍に気泡が残存してしまうことを防止することができる。従って、本発明の医療器具は、産業上の利用可能性を有する。

Claims (6)

  1. 主管と、前記主管の流路から分岐した分岐流路を有する側管とを備える医療器具であって、
    前記主管の流路を流れる液体のうち、前記分岐流路の位置する側の前記主管の内面に沿って流れる液体の、前記主管の軸方向の速度を低減させる速度低減手段を有し、
    前記速度低減手段は、前記主管の内面に形成された開口を有し、該開口と前記分岐流路の前記主管側の先端との間に空間を形成する段差部を備え、
    前記開口を介して、前記主管の流路と前記側管の分岐流路とが連通していることを特徴とする医療器具。
  2. 前記開口は、前記主管の軸線に対して略垂直な直線部分を有する輪郭形状をなしており、
    前記直線部分は、液体が前記主管側から前記側管側に流れるときの上流側に位置している請求項に記載の医療器具。
  3. 前記段差部は、前記開口に臨む縁に、90°以下の角度のエッジを有する請求項1または2に記載の医療器具。
  4. 液体が前記主管側から前記側管側に流れるときの、前記主管の流路の前記分岐流路よりも下流側に、前記主管の流路を封止する封止手段が設けられている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の医療器具。
  5. 前記主管の先端側に設けられた留置針を有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の医療器具。
  6. 前記留置針は、内針が挿通される中空の外針であり、
    前記外針の基端部に固定された外針ハブに、前記主管、前記側管および前記速度低減手段が、それぞれ形成されている請求項に記載の医療器具。
JP2010505802A 2008-03-31 2009-03-26 医療器具 Active JP5427774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505802A JP5427774B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-26 医療器具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093547 2008-03-31
JP2008093547 2008-03-31
JP2010505802A JP5427774B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-26 医療器具
PCT/JP2009/056191 WO2009123026A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-26 医療器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009123026A1 JPWO2009123026A1 (ja) 2011-07-28
JP5427774B2 true JP5427774B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41135404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505802A Active JP5427774B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-26 医療器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8109909B2 (ja)
EP (1) EP2258421B1 (ja)
JP (1) JP5427774B2 (ja)
CN (1) CN101980734B (ja)
WO (1) WO2009123026A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323249B2 (en) 2009-08-14 2012-12-04 The Regents Of The University Of Michigan Integrated vascular delivery system
US8814833B2 (en) 2010-05-19 2014-08-26 Tangent Medical Technologies Llc Safety needle system operable with a medical device
WO2011146769A2 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Tangent Medical Technologies Llc Integrated vascular delivery system
US20130158506A1 (en) * 2011-05-19 2013-06-20 Tangent Medical Technologies Llc Catheter and needle system and method of inserting a catheter
EP3102258A4 (en) 2014-02-04 2017-12-27 ICU Medical, Inc. Self-priming systems and methods
US9775698B2 (en) 2015-01-23 2017-10-03 Spinal Singularity, Inc. Urinary prosthesis systems
US11510765B2 (en) 2015-01-23 2022-11-29 Spinal Singularity, Inc. Extended-use catheters
US10675435B2 (en) 2015-04-01 2020-06-09 Spinal Singularity, Inc. Extended-use valved urinary catheter
US11065093B2 (en) 2015-01-23 2021-07-20 Spinal Singularity, Inc. Catheter mating devices
US10751506B2 (en) 2015-04-01 2020-08-25 Spinal Singularity, Inc. Catheters and catheter mating devices and systems
US10835718B2 (en) * 2016-03-28 2020-11-17 Becton, Dickinson And Company Cannula with light-emitting optical fiber
US11478150B2 (en) 2016-03-28 2022-10-25 Becton, Dickinson And Company Optical fiber sensor
US10850046B2 (en) 2016-03-28 2020-12-01 Becton, Dickinson And Company Cannula locator device
CN106310447B (zh) * 2016-08-23 2022-11-29 广东龙心医疗器械有限公司 留置针
JP7140359B2 (ja) * 2017-06-08 2022-09-21 株式会社根本杏林堂 留置針、及び医療用コネクタ器具
US11628271B2 (en) 2019-06-10 2023-04-18 Spinal Singularity, Inc. Urinary catheter
US11344704B2 (en) * 2019-07-11 2022-05-31 Becton, Dickinson And Company Catheter system facilitating reduced drag force

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533157A (ja) * 1998-12-29 2002-10-08 テイサイド ユニヴァーシティー ホスピタルズ エヌエイチエス トラスト 血流チューブ
JP2004041784A (ja) * 1992-10-09 2004-02-12 Cook Inc 複数ルーメン脈管アクセス導入シース
JP2006055674A (ja) * 1996-10-25 2006-03-02 Terumo Corp 留置針組立体
WO2007052656A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Terumo Kabushiki Kaisha 留置針組立体
WO2007122959A1 (ja) * 2006-03-30 2007-11-01 Terumo Kabushiki Kaisha 留置針組立体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180068A (en) * 1978-04-13 1979-12-25 Motion Control, Incorporated Bi-directional flow catheter with retractable trocar/valve structure
US4931049A (en) * 1988-07-05 1990-06-05 Camino Laboratorties, Inc. Catheter coupling system
US6749588B1 (en) 1998-04-09 2004-06-15 Becton Dickinson And Company Catheter and introducer needle assembly with needle shield
US6004294A (en) 1998-04-09 1999-12-21 Becton, Dickinson And Company Catheter and introducer needle assembly with needle shield
US7458954B2 (en) 2002-11-07 2008-12-02 Specialized Health Products, Inc. Safety shield for medical needles
EP1941924A4 (en) * 2005-10-25 2017-08-16 Terumo Kabushiki Kaisha Indwelling needle assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041784A (ja) * 1992-10-09 2004-02-12 Cook Inc 複数ルーメン脈管アクセス導入シース
JP2006055674A (ja) * 1996-10-25 2006-03-02 Terumo Corp 留置針組立体
JP2002533157A (ja) * 1998-12-29 2002-10-08 テイサイド ユニヴァーシティー ホスピタルズ エヌエイチエス トラスト 血流チューブ
WO2007052656A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Terumo Kabushiki Kaisha 留置針組立体
WO2007122959A1 (ja) * 2006-03-30 2007-11-01 Terumo Kabushiki Kaisha 留置針組立体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2258421B1 (en) 2019-09-04
US20110054404A1 (en) 2011-03-03
JPWO2009123026A1 (ja) 2011-07-28
EP2258421A4 (en) 2014-04-02
CN101980734A (zh) 2011-02-23
US8109909B2 (en) 2012-02-07
EP2258421A1 (en) 2010-12-08
CN101980734B (zh) 2013-04-03
WO2009123026A1 (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427774B2 (ja) 医療器具
JP5253385B2 (ja) 留置針組立体
JP4906508B2 (ja) 留置針組立体
JP5033636B2 (ja) 留置針組立体
JP5033635B2 (ja) 留置針組立体
JP5352579B2 (ja) 留置針組立体
JP5033637B2 (ja) 留置針組立体
WO2009123025A1 (ja) 留置針組立体
JPWO2007132732A1 (ja) 留置針組立体
JP2011045543A (ja) 留置針組立体
JP2011045544A (ja) 留置針組立体
JP4873929B2 (ja) 留置針組立体
JP4812472B2 (ja) 留置針組立体
JP4966860B2 (ja) 留置針組立体
JP4723419B2 (ja) 留置針組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5427774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250