JP5513024B2 - 撮像装置、ズーム補正情報作成方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、ズーム補正情報作成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5513024B2
JP5513024B2 JP2009156863A JP2009156863A JP5513024B2 JP 5513024 B2 JP5513024 B2 JP 5513024B2 JP 2009156863 A JP2009156863 A JP 2009156863A JP 2009156863 A JP2009156863 A JP 2009156863A JP 5513024 B2 JP5513024 B2 JP 5513024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
driving unit
stepwise
feed amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009156863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011013425A (ja
Inventor
博之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009156863A priority Critical patent/JP5513024B2/ja
Priority to EP10251188.8A priority patent/EP2271125A3/en
Priority to US12/827,708 priority patent/US8508584B2/en
Priority to CN201010221328.8A priority patent/CN101943841B/zh
Publication of JP2011013425A publication Critical patent/JP2011013425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513024B2 publication Critical patent/JP5513024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Description

本発明は、複数の光学系を備えた撮像装置に関し、特に当該光学系のズーム倍率のずれ補正に関する。
従来、2つの変倍撮影レンズ間の誤差を補正する技術が様々開発されている。
特許文献1では、撮像装置の位置を検出し、撮像条件補正データを参照して最適撮像条件になるように位置ずれ補正制御をする。
特許文献2では、ズームエンコーダの出力にて左右レンズの倍率を常に一致するように駆動制御する。
特許文献3では、左右のレンズの倍率誤差を所定位置ごとに記憶し、倍率が一定となるように電子ズームにて制御する。
特許文献4では、1組の画像データを幾何学的に変換し、それに基づいて、水平、垂直、回転、倍率などのずれを画像変換して調整する。またずれ量はアフィン変換を用いる。
特許文献5では、1つの撮像素子を用いて前側レンズ群で反射分離させた立体撮像装置で後側レンズ群の最も被写体側のレンズ群をピント調整に使用する。またそれより撮像素子側に変倍レンズがあり変倍に伴うトラッキングレンズずれを補正するレンズ群を持つ。
その他、本願と関係する従来技術として特許文献6〜8が挙げられる。
特開平5−130646号公報 特開平7−111610号公報 特開2006−162991号公報 特開平10−307352号公報 特開2001−124991号公報 特開2003−324113号公報 特開2008−3501号公報 特開2002−116366号公報
特許文献1では、2つのレンズの製造誤差による画角ずれの補正は行わない。特許文献2では、エンコーダ出力信号からズームの駆動位置を判定し倍率を一定に保つように駆動するが、2つのレンズの製造誤差による倍率誤差は補正しない。特許文献3では、その誤差の補正量を所定位置ごとに予め記憶し、電子ズームにて倍率を一定にするため、一方の撮影装置の有効画素が減少し、また所定位置間の倍率ずれについては適正に補正できない。特許文献4では、画像の座標を変換して光学的なずれを調整する方式であり、有効画素が減少するし、また変倍時の倍率ずれについての開示がない。特許文献5では、変倍系を共有しているので、そもそも2つのレンズ間に変倍誤差が生じない。
本発明は、全ズーム域にて、異なる光学系の間での倍率のずれを正確に補正し、有効画素を最大限に確保することを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、第1の光学系および第2の光学系を含む複数の撮像光学系の各々を介して結像した被写体像を撮像素子により光電変換して各々の撮像光学系に対応する複数の画像を出力する撮像部と、第1の光学系に含まれる第1ズームレンズを駆動する第1レンズ駆動部と、第2の光学系に含まれる第2ズームレンズを駆動する第2レンズ駆動部と、第1レンズ駆動部および第2レンズ駆動部の段階的な駆動を制御する制御部と、制御部の制御に応じて所定の基準位置を起点とした第1レンズ駆動部による第1ズームレンズの段階的な送り量をカウントする第1カウンタと、制御部の制御に応じて所定の基準位置を起点とした第2レンズ駆動部による第2ズームレンズの段階的な送り量をカウントする第2カウンタと、第1カウンタのカウントした段階的な送り量に対応した第1ズームレンズの倍率と、第2カウンタのカウントした段階的な送り量に対応した第2ズームレンズの倍率を算出する算出部と、第1ズームレンズの段階的な送り量と第2ズームレンズの段階的な送り量とを、相互に近接する倍率ごとに対応付けたズーム補正情報を作成して所定の記憶媒体に記憶するズーム補正情報作成部と、を備える。
第1レンズ駆動部および第2レンズ駆動部は直流モータで構成されており、第1レンズ駆動部の直流モータの回転量に対応したパルスを出力する第1エンコーダと、第2レンズ駆動部の直流モータの回転量に対応したパルスを出力する第2エンコーダと、を備え、第1カウンタは、第1レンズ駆動部による第1ズームレンズの段階的な駆動に応じて第1エンコーダの出力したパルスの数を送り量としてカウントし、第2カウンタは、第2レンズ駆動部による第2ズームレンズの段階的な駆動に応じて第2エンコーダの出力したパルスの数を送り量としてカウントする。
第1レンズ駆動部および第2レンズ駆動部はステッピングモータで構成されており、第1カウンタは、第1レンズ駆動部による第1ズームレンズの段階的な駆動に対応する制御部から第1レンズ駆動部への駆動パルスの数を送り量としてカウントし、第2カウンタは、第2レンズ駆動部による第2ズームレンズの段階的な駆動に対応する制御部から第2レンズ駆動部への駆動パルスの数を送り量としてカウントする。
制御部は、第1レンズ駆動部および第2レンズ駆動部の段階的な駆動を制御するごとに、所定の線分チャートを被写体像とした第1の光学系に対応する第1画像および第2の光学系に対応する第2画像を出力するよう撮像部を制御し、算出部は、撮像部から出力された第1画像から所定の線分チャートの長さに相当する画素ピッチ量である第1の長さと第1ズームレンズの所定の等倍位置における所定の線分チャートの長さに相当する画素ピッチ量である基準ピッチ量とに基づいて第1ズームレンズの倍率を算出し、第2画像から所定の線分チャートの長さに相当する画素ピッチ量である第2の長さと基準ピッチ量とに基づいて第2ズームレンズの倍率を算出する。
ズーム倍率を指示する指示部を備え、制御部は、指示部が指示したズーム倍率に対応する第1ズームレンズの段階的な送り量である第1送り量および第2ズームレンズの段階的な送り量である第2送り量をズーム補正情報から特定し、第1送り量だけ第1ズームレンズを駆動するよう第1レンズ駆動部を制御するとともに第2送り量だけ第2ズームレンズを駆動するよう第2レンズ駆動部を制御する。
ズーム補正情報作成部は、ズーム補正情報における各倍率に対応する第1ズームレンズの段階的な送り量と第2ズームレンズの段階的な送り量との差分を算出し、各倍率に対応する第1ズームレンズの段階的な送り量と差分とを対応づけたズーム補正情報を作成し、制御部は、指示部が指示したズーム倍率に対応する第1ズームレンズの段階的な送り量である第1送り量および差分をズーム補正情報から特定し、第1送り量だけ第1ズームレンズを駆動するよう第1レンズ駆動部を制御するとともに第1送り量から差分を控除した量だけ第2ズームレンズを駆動するよう第2レンズ駆動部を制御する。
本発明に係るズーム補正情報作成方法は、第1の光学系および第2の光学系を含む複数の撮像光学系の各々を介して結像した被写体像を撮像素子により光電変換して各々の撮像光学系に対応する複数の画像を出力する撮像部と、第1の光学系に含まれる第1ズームレンズを駆動する第1レンズ駆動部と、第2の光学系に含まれる第2ズームレンズを駆動する第2レンズ駆動部と、第1レンズ駆動部および第2レンズ駆動部の段階的な駆動を制御する制御部と、を備える撮像装置が、制御部の制御に応じて所定の基準位置を起点とした第1レンズ駆動部による第1ズームレンズの段階的な送り量をカウントするステップと、制御部の制御に応じて所定の基準位置を起点とした第2レンズ駆動部による第2ズームレンズの段階的な送り量をカウントするステップと、カウントした第1ズームレンズの段階的な送り量に対応した第1ズームレンズの倍率と、カウントした第2ズームレンズの段階的な送り量に対応した第2ズームレンズの倍率を算出するステップと、第1ズームレンズの段階的な送り量と第2ズームレンズの段階的な送り量とを、相互に近接する倍率ごとに対応付けたズーム補正情報を作成して所定の記憶媒体に記憶するステップと、を実行する。
この方法を撮像装置に実行させるためのプログラムも本発明に含まれる。
本発明によると、第1ズームレンズと第2ズームレンズの送り量が近接する倍率ごとに対応づけられ、任意に指定された倍率に対応する第1ズームレンズと第2ズームレンズの送り量が設定される。よって、全ズーム域において正確に第1ズームレンズと第2ズームレンズの倍率を実質的に一致させることができる。また、第1ズームレンズと第2ズームレンズの送り量によって双方の倍率を一致させるため、電子ズームによる倍率補正のように有効画素が減少することがない。
立体カメラの正面斜視図 立体カメラの背面斜視図 立体カメラのブロック図 パルス位置調整テーブル作成処理のフローチャート チャートの一例を示す図 トラッキングカーブの一例を示す図 ズーム倍率情報の一例を示す図 パルス位置調整テーブルの一例を示す図 テレ方向への第1変倍レンズ・第2変倍レンズの移動の際のパルス位置の調整処理のフローチャート ワイド方向への第1変倍レンズ・第2変倍レンズの移動の際のパルス位置の調整処理のフローチャート
<第1実施形態>
図1において、立体カメラ2の前面には、第1撮像部3aを保持する第1鏡筒4a、第2撮像部3bを保持する第2鏡筒4bが組み込まれているほか、ストロボ装置5などが露呈している。第1及び第2鏡筒4a,4bは、水平方向に一定間隔を保って並設されており、撮影モード時には図中実線で示すようにカメラ本体から前方に繰り出し、電源オフ時又は画像再生モード時には図中点線で示すようにカメラ本体内に沈胴する。また、立体カメラ2の上面には、シャッタレリーズ操作に用いられるシャッタボタン6が設けられている。
図2において、立体カメラ2の背面には、ズームボタン7、メニューボタン8、カーソルボタン9等からなる操作部10と、LCD(Liquid Crystal Display)11とが設けられている。操作部10の適宜操作により、電源のオン/オフ、各種モード(撮影モード、再生モード等)の切り替え、ズーミングなどが行われる。LCD11は、パララックスバリア式(或いはレンチキュラーレンズ式)の3Dモニタであり、画像撮影時には電子ビューファインダとして、画像再生時には画像再生モニタとして機能する。
図3は、立体カメラ2の電気的構成を示す。第1撮像部3aは、レンズ光軸L1に沿って配列された第1固定レンズ20、第1変倍レンズ21、第1フォーカスレンズ22、及び第1イメージセンサ23によって構成されている。第1固定レンズ20は、第1鏡筒4a内に固設されている。第1変倍レンズ21は、直流モータで構成されたレンズモータ24によって駆動される。第1フォーカスレンズ22は、レンズモータ26によって駆動される。レンズモータ24,26の動作はCPU40によって制御される。
ホームポジション検出部(HP)70・80は、それぞれ、第1変倍レンズ21・第2変倍レンズ31がホームポジション(基準位置)に位置していることを検出し、当該検出結果をCPU40に出力する。例えば、2群式ズーム装置を有するカメラでは、後群レンズの位置が前群レンズに最も近接する位置をホームポジションとする。
レンズモータ24は、操作部10のズームボタン7(ただしボタンでなくリング状操作部材も可)へのテレまたはワイドのズーム方向情報の入力操作に応じて、第1変倍レンズ21をホームポジションを起点にレンズ光軸L1に沿ってテレ側(繰り出し側)/ワイド側(繰り込み側)に移動させ、焦点距離(撮影倍率)を変化させる。第1変倍レンズ21をテレ側に移動させると、長焦点となり撮影範囲は狭くなる。第1変倍レンズ21をワイド側に移動させると、短焦点となり撮影範囲は広くなる。レンズモータ26は、第1フォーカスレンズ22をレンズ光軸L1に沿って移動させ、ピント調整を行う。第1フォーカスレンズ22は、第1変倍レンズ21の移動に伴って、ピントがズレないように自動的に位置が調整されるようになっている。操作部10からは、段階的なズーム倍率(ズーム段)Z1、Z2・・・、Znが入力可能であるとする。その段階の数nは任意であるが、Z1はワイド端、Znはテレ端に対応する。
レンズモータ24には、特許文献7のような公知のエンコーダが取り付けられている。詳細は省略するが、エンコーダ25は、レンズモータ24の主軸に固定され多数のスリットが形成されているパルス円板と、パルス円板の裏面側に配されている発光ダイオードと、スリットを挟んで発光ダイオードに対向する位置に配されているフォトセンサーと、フォトセンサーにおける検出信号をA/D変換してパルスを生成するパルス生成部と、パルス生成部で生成されたパルス数をカウントし回転速度や回転数などを算出可能な第1パルスカウンタ61とから構成されている。
レンズモータ24を駆動させると、主軸及びパルス円板が回転される。それとともに、発光ダイオードを発光させると、フォトセンサーはスリットを通った発光ダイオードの光を受光して、光電変換して電気信号を出力する。パルス生成部は、フォトセンサーから出力される電気信号をA/D変換し、パルスを出力する。スリットはパルス円板において一定間隔おきに形成されているため、パルス生成部においては、フォトセンサーが光を受光した時のみHighとなるパルスが生成される。第1パルスカウンタ61によってカウントされたパルス数はCPU40に出力される。
CPU40には、ズームボタン7から設定された目標ズーム方向が出力される。CPU40は、当該目標ズーム方向に従い、目標ズーム位置を設定する。目標ズーム方向がテレ方向であれば現在の第1変倍レンズ21の位置からテレ方向側にかけて最も近いズーム段を目標ズーム位置とし、目標ズーム方向がワイド方向であれば現在の第1変倍レンズ21からワイド方向側にかけて最も近いズーム段を目標ズーム位置とする。CPU40は、目標ズーム位置を第1変倍レンズ21の目標停止位置までのパルス数に換算する。なお、パルス数0は、ホームポジション検出部70の検出したホームポジションに対応する。
また、EEPROM50には、パルス数に基づいた焦点距離が記憶されており、CPU40は第1パルスカウンタ61(あるいは第2パルスカウンタ71)からのパルス数に基づき、現在の焦点距離(ズーム位置)を演算し、この結果をLCD11に表示する。CPU40は、第1パルスカウンタ61からのパルス数が、第1目標停止位置に一致するよう、レンズモータ24を駆動する。第1目標停止位置の決めかたは後述する。
第1イメージセンサ23は、第1固定レンズ20、第1変倍レンズ21、及び第1フォーカスレンズ22によって結像された被写体光を受光し、受光量に応じた光電荷を受光素子に蓄積する。第1イメージセンサ23は、タイミングジェネレータ(不図示)から入力されるタイミング信号(クロックパルス)により光電荷蓄積・転送動作が制御され、撮影モード時には、1画面分の画像信号を所定周期ごとに取得し、順次、相関二重サンプリング回路(CDS)27に入力する。なお、第1イメージセンサ23として、CCD型やMOS型の固体撮像装置が用いられる。
相関二重サンプリング回路(CDS)27は、第1イメージセンサ23から入力された1画面分の撮像信号を受け、各受光素子の蓄積電荷量に正確に対応したR,G,Bの画像データを増幅器(AMP)28に入力する。AMP28は、入力された画像データを増幅してA/D変換器29に入力し、A/D変換器29は、入力された画像データをアナログからデジタルに変換する。第1イメージセンサ23の撮像信号は、CDS27、AMP28、A/D変換器29を介して、第1画像データ(右眼用画像データ)となる。
第2撮像部3bは、第1撮像部3aと同一の構成であり、第1固定レンズ30、レンズモータ34によって駆動される第2変倍レンズ31、レンズモータ36によって駆動される第2フォーカスレンズ32、及びタイミングジェネレータ(不図示)によって駆動される第2イメージセンサ33によって構成されている。レンズモータ34,36の動作はCPU40によって制御される。レンズモータ34に取り付けられたエンコーダ35によって発生されるパルスは、第1パルスカウンタ61と同一の構成の第2パルスカウンタ(PC)71によって検出され、そのパルス数はCPU40に入力される。CPU40は、第2パルスカウンタ71からのパルス数が、ホームポジション検出部80の検出したホームポジションを起点とした第2目標停止位置に一致するよう、レンズモータ24を駆動する。なお、パルス数0は、ホームポジション検出部80の検出したホームポジションに対応する。第2目標停止位置の決めかたは後述する。
なお、第2撮像部3bの各部材は、第1撮像部3aの各部材と同質のものが用いられている。また、第1撮像部3aと第2撮像部3bとは、同期が取られており、それぞれ連動して同一の動作を行う。
CDS37、AMP38、A/D変換器39は、前述のCDS27、AMP28、A/D変換器29とそれぞれ同一の構成である。第2イメージセンサ33の撮像信号は、CDS37、AMP38、A/D変換器39を介して、第2画像データ(左眼用画像データ)となる。
A/D変換器29,39から出力された第1及び第2画像データは、画像信号処理回路41,42にそれぞれ入力される。画像信号処理回路41,42は、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正処理などの各種画像処理を各画像データに施す。画像信号処理回路41から出力された第1画像データは、フレームメモリ43に入力される。画像信号処理回路42から出力された第2画像データは、電子変倍回路44を介してフレームメモリ43に入力される。フレームメモリ43は、第1及び第2画像データを一時的に格納する作業用メモリである。
立体画像処理回路45は、フレームメモリ43に格納された第1及び第2画像データを、LCD11が立体表示を行うための立体画像データに合成する。LCDドライバ56は、撮影モード時においてLCD11が電子ビューファインダとして使用される際に、立体画像処理回路45によって合成された立体画像データをLCD11にスルー画として表示させる。
圧縮伸張処理回路47は、フレームメモリ43に記憶された第1及び第2画像データに対して、JPEG方式等の圧縮形式により圧縮処理を施す。メディアコントローラ48は、圧縮伸張処理回路47によって圧縮処理された各画像データをメモリカード等の記録メディア49に記録させる。
このようにして記録メディア49に記録された第1及び第2画像データをLCD11に再生表示させる場合、記録メディア49に記録された各画像データは、メディアコントローラ48によって読み出される。圧縮伸張処理回路47によって伸張処理が行われた各画像データは、立体画像処理回路45によって立体画像データに変換された後、LCDドライバ46を介してLCD11に再生表示される。
LCD11の詳細な構造は図示しないが、LCD11は、その表面にパララックスバリア表示層を備えている。LCD11は、パララックスバリア表示層に光透過部と光遮蔽部とが交互に所定のピッチで並んだパターンからなるパララックスバリアを発生させるとともに、その下層の画像表示面に左右の像を示す短冊状の画像断片を交互に配列して表示することで、観察者に画像の立体感を感得させることを可能とするものである。
CPU40は、立体カメラ2の全体の動作を統括的に制御する。CPU40には、前述のストロボ装置5、シャッタボタン6、操作部10のほか、EEPROM50が接続されている。EEPROM50は、電気的にデータを書き替えることが可能な不揮発性メモリであり、プログラム記憶部51と補正データ記憶部52とを含むが、空き容量が存在する限りいかなるデータも記憶できる。
プログラム記憶部51は、CPU40が各種処理を実行するための制御用プログラムを格納している。補正データ記憶部52は、各種の補正データを格納している。
以下、図4のフローチャートを参照し、本発明の好ましい実施形態に係るパルス位置調整テーブル作成処理の流れを説明する。この処理は、CPU40が実行を制御する。この処理をCPU40に実行させるためのプログラムはプログラム記憶部51に記憶されている。なお、CPU40と同等のハードウェア構成を有するパソコンなどでも、以下の処理の実行を制御することができるので、CPU40は必ずしも立体カメラ2に内蔵される必要はない。立体カメラ2は、線分チャートを被写体に捉えることができる位置に設置されているものとする。
S1では、第1撮像部3aの第1変倍レンズ21を所定の駆動開始位置に移動するようレンズモータ24を駆動する。所定の駆動開始位置は、EEPROM50に記憶されており、例えば、ホームポジションから8パルス分駆動した位置を所定の駆動開始位置とする。所定の駆動開始位置は、光学的に等倍を設定する位置(ワイド端)に相当する。次に、図5のような線分チャートを第1撮像部3aで撮影する。この際、第1画像データから合焦評価値を算出し、その合焦評価値が極大となるよう第1フォーカスレンズ22のレンズ位置を調整するAF動作などの公知の合焦処理により、線分チャートに合焦させる。そして、第1撮像部3aからフレームメモリ43に出力された第1画像データに基づいて、線分チャートの長さL(縦方向に取った2点P1、P2間の長さ)に相当する基準画素ピッチ量LP0を測定する。LP0はRAM90に記憶される。
さらに、第1撮像部3aの第1変倍レンズ21を駆動開始位置から駆動終了位置(例えばテレ端)にかけて、検出パルスの1パルス分に相当する量だけ移動するようレンズモータ24を駆動し、1パルス分の移動が終わる度に第1フォーカスレンズ22をレンズ位置に移動するようレンズモータ26を駆動して合焦を行い、線分チャートを第1撮像部3aで撮影する。合焦は、公知のように(例えば特許文献8)、図6のような設計曲線(トラッキングカーブ)により、第1変倍レンズ21が移動された各位置に対応する第1フォーカスレンズ22の調整位置を特定し、その特定された位置に第1フォーカスレンズ22を移動するようレンズモータ26を駆動することで行える。そして、第1撮像部3aから得られた第1画像データに基づいて、線分チャートの長さLに相当する画素ピッチ量LP−1を測定し、測定時の各検出パルスと対応づける。これと同様の合焦および撮影を第2撮像部3bについても行い、1パルス分の移動が終わる度に第2撮像部3bから得られた第2画像データに基づいて、線分チャートの長さLに相当する画素ピッチ量LP−2を測定し、測定時の各検出パルスと対応づける。各検出パルスに対応する画素ピッチ量LP−1およびLP−2はRAM90に記憶される。
S2では、基準画素ピッチ量LP0と駆動開始位置以外の第1変倍レンズ21の各位置に対応する画素ピッチ量LP−1とに基づき、第1変倍レンズ21の各検出パルスに対応するズーム倍率を算出する。例えば、各検出パルスに対応する画素ピッチ量LP−1をLP0で除算することで、各検出パルスに対応するズーム倍率を算出する。これにより、第1フォーカスレンズ22の各検出パルス数に対応するズーム倍率が求まる。これをズーム倍率情報I1と表記する。図7(a)はズーム倍率情報I1の一例を示す。
これと同様のことを第2撮像部3bについても行い、第2変倍レンズ31の駆動開始位置から駆動終了位置までの各検出パルス数に対応するズーム倍率を算出する(例えば、LP−2/LP0)。これをズーム倍率情報I2と表記する。図7(b)はズーム倍率情報I2の一例を示す。ズーム倍率情報I1およびI2はRAM90に記憶される。
S3では、各ズーム段ごとに予め規定されたズーム倍率に一致するズーム倍率情報I1の第1変倍レンズ21のズーム倍率と、当該第1変倍レンズ21のズーム倍率に最も近接するズーム倍率情報I2の第2変倍レンズ31のズームのズーム倍率を対応づけたパルス位置調整テーブルを作成する。
例えば、Z1〜Z4のズーム端に対応する第1変倍レンズ21のズーム倍率として、Z1(ワイド端)=1.0000、Z2=2.0000、Z3=3.000、Z4(テレ端)=3.9980などの対応関係を規定するズーム段データをEEPROM50に予め記憶しておく。この場合、第1変倍レンズ21のズーム倍率Z1=1.0000に最も近い第2変倍レンズ31のズーム倍率0.9980を対応づける。同様の対応づけを、Z2、Z3、Z4についても行う。例えば第1変倍レンズ21のズーム倍率Z4=3.9980に最も近い第2変倍レンズ31のズーム倍率4.0056を対応づける。
上記の対応づけの結果から、各ズーム段に対応する第1変倍レンズ21の検出パルス数と第2変倍レンズ31の検出パルス数との対応関係が確定されるが、この対応関係を改めてパルス位置調整テーブルとして、EEPROM50に記憶する。
図8(a)はパルス位置調整テーブルの一例(I3)を示す。このテーブルI3は、撮影時に操作部10から設定されたズーム段に対応する第1変倍レンズ21・第2変倍レンズ31の停止パルス位置の調整に用いられる。
図8(b)はパルス位置調整テーブルの他の一例(I4)を示す。これは図8(a)のようなパルス数=「0」(ホームポジション)を起点とした総計パルス数同士の対応づけでなく、同一ズーム段に対応するのは、第1変倍レンズ21のパルス数と、第1変倍レンズ21のパルス数および第2変倍レンズ31のパルス数の差分値である。パルス位置調整テーブルI4は、次のようにして作成する。CPU40が、パルス位置調整テーブルI3の各倍率に対応する第1変倍レンズ21のパルス数から第2変倍レンズ31のパルス数を減算し、差分値を得る。そして、パルス位置調整テーブルI3の各倍率に対応する第1変倍レンズ21のパルス数と各倍率ごとに得られた差分値とを対応づけることで、パルス位置調整テーブルI4を作成する。なお、パルス位置調整テーブルI3の各倍率に対応する第2変倍レンズ31のパルス数から第1変倍レンズ21のパルス数を減算し、差分値を得てもよい。符号が変わるだけで本質的な差異はないからである。
図9はテレ方向への第1変倍レンズ21・第2変倍レンズ31の移動の際のパルス位置の調整処理、図10はワイド方向への第1変倍レンズ21・第2変倍レンズ31の移動の際のパルス位置の調整処理のフローチャートを示す。この処理はCPU40が実行を制御する。この処理をCPU40に実行させるためのプログラムはプログラム記憶部51に記憶されている。
図9を参照すると、S11にてズームボタン7がテレ方向に操作された場合(S11でYes)、S12に進み、テレ端(Zn)に対応するパルス数がPC61により検出されたか否かを判断する。Yesの場合はS13、Noの場合はS14に進む。
S13では、レンズモータ24の駆動を停止する。
S14では、第1変倍レンズ21を、現在の位置(Zk)から1段テレ側(Zk+1)に移動する。すなわち、現在の位置(Zk)から1段だけ増分したテレ側(Zk+1)の位置に対応する第1変倍レンズ21のパルス数をパルス位置調整テーブルI3またはI4から特定し、当該特定されたパルス数を第1目標停止位置に決定する。そして、PC61の検出パルスが第1目標停止位置に一致するようレンズモータ24を駆動する。ここでk=1〜n−1とする。
S15では、テレ端(Zn)に対応するパルス数がPC71により検出されたか否かを判断する。Yesの場合はS16、Noの場合はS17に進む。
S16では、レンズモータ24の駆動を停止する。
S17では、第2変倍レンズ31を、現在の位置(Zk)から1段テレ側(Zk+1)に移動する。すなわち、現在の位置(Zk)から1段だけ増分したテレ側(Zk+1)の位置に対応する第2変倍レンズ31のパルス数をパルス位置調整テーブルI3またはI4から特定し、当該特定されたパルス数を第1目標停止位置に決定する。そして、PC71の検出パルスが第2目標停止位置に一致するようレンズモータ34を駆動する。なお、テーブルI4を用いる場合は、テーブルI4上で第1目標停止位置に対応する差分値を引いたパルス数を第2目標停止位置に決定する。
S18では、ズームボタン7への入力操作が終了したか否かを判断する。Yesの場合はS19に進み、Noの場合はS12に戻る。
S19では、第2変倍レンズ31を、現在の位置(Zk+1)から1段テレ側(Zk+2)に移動する。ただし、現在の位置がテレ端であればレンズモータ24の駆動を停止する。
S20では、第2変倍レンズ31を、現在の位置(Zk+1)から1段テレ側(Zk+2)に移動する。ただし、現在の位置がテレ端であればレンズモータ34の駆動を停止する。
図10を参照すると、S31にてズームボタン7がワイド方向に操作された場合(S31でYes)、S32に進み、ワイド端(Z1)に対応するパルス数がPC61により検出されたか否かを判断する。Yesの場合はS33、Noの場合はS34に進む。
S33では、レンズモータ24の駆動を停止する。
S34では、第1変倍レンズ21を、現在の位置(Zj)から1段ワイド側(Zj−1)に移動する。すなわち、現在の位置(Zj)から1段だけ差分したワイド側(Zj−1)の位置に対応する第1変倍レンズ21のパルス数をパルス位置調整テーブルI3から特定し、当該特定されたパルス数を第1目標停止位置に決定する。そして、PC61の検出パルスが第1目標停止位置に一致するようレンズモータ24を駆動する。ここでj=2〜nとする。
S35では、テレ端(Zn)に対応するパルス数がPC71により検出されたか否かを判断する。Yesの場合はS36、Noの場合はS37に進む。
S36では、レンズモータ24の駆動を停止する。
S37では、第2変倍レンズ31を、現在の位置(Zj)から1段ワイド側(Zj−1)に移動する。すなわち、現在の位置(Zj)から1段だけ差分したワイド側(Zj−1)の位置に対応する第2変倍レンズ31のパルス数をパルス位置調整テーブルI3から特定し、当該特定されたパルス数を第1目標停止位置に決定する。そして、PC71の検出パルスが第2目標停止位置に一致するようレンズモータ34を駆動する。
S38では、ズームボタン7への入力操作が終了したか否かを判断する。Yesの場合はS39に進み、Noの場合はS32に戻る。
S39では、第2変倍レンズ31を、現在の位置(Zj−1)から1段ワイド側(Zj−2)に移動する。ただし、現在の位置がワイド端(Z1)であればレンズモータ24の駆動を停止する。
S20では、第2変倍レンズ31を、現在の位置(Zj−1)から1段ワイド側(Zj−12)に移動する。ただし、現在の位置がワイド端(Z1)であればレンズモータ34の駆動を停止する。
以上のように、所望のズーム段に対応するパルス数をテーブルI3またはI4から特定して、そのパルス数が検出されるまで第1変倍レンズ21・第2変倍レンズ31を駆動することで、有効画素の損失を生じないまま双方の光学系を略同一の倍率にすることができる。
<第2実施形態>
レンズモータ24、34は直流モータでなくステッピングモータで構成されてもよい。この場合ロータリーエンコーダおよびパルスカウンタは不要である。この際、パルス位置調整テーブルの検出パルス数は、レンズモータ24、34の駆動パルス数とみなせばよい。
14:撮影レンズ、50:CPU、52:フラッシュライト、74:CCD、105:被写体視線追尾・予測部

Claims (6)

  1. 第1の光学系および第2の光学系を含む複数の撮像光学系の各々を介して結像した被写体像を撮像素子により光電変換して各々の撮像光学系に対応する複数の画像を出力する撮像部と、前記第1の光学系に含まれる第1ズームレンズを駆動する第1レンズ駆動部と、前記第2の光学系に含まれる第2ズームレンズを駆動する第2レンズ駆動部と、前記第1レンズ駆動部および前記第2レンズ駆動部の段階的な駆動を制御する制御部と、前記制御部の制御に応じて所定の基準位置を起点とした前記第1レンズ駆動部による前記第1ズームレンズの段階的な送り量をカウントする第1カウンタと、前記制御部の制御に応じて所定の基準位置を起点とした前記第2レンズ駆動部による前記第2ズームレンズの段階的な送り量をカウントする第2カウンタと、を備える撮像装置が、
    前記第1レンズ駆動部および前記第2レンズ駆動部の段階的な駆動を制御するごとに、所定の線分チャートを被写体像とした前記第1の光学系に対応する第1画像および前記第2の光学系に対応する第2画像を出力するよう前記撮像部を制御するステップと
    前記第1レンズ駆動部および前記第2レンズ駆動部の段階的な駆動を制御するごとに、前記撮像部から出力された前記第1画像から前記所定の線分チャートの長さに相当する画素ピッチ量である第1の長さと前記第1ズームレンズの所定の等倍位置における前記所定の線分チャートの長さに相当する画素ピッチ量である基準ピッチ量とに基づいて前記第1ズームレンズの倍率を算出し、前記第2画像から前記所定の線分チャートの長さに相当する画素ピッチ量である第2の長さと前記基準ピッチ量とに基づいて前記第2ズームレンズの倍率を算出することで、前記第1カウンタのカウントした段階的な送り量に対応した前記第1ズームレンズの倍率と、前記第2カウンタのカウントした段階的な送り量に対応した前記第2ズームレンズの倍率を算出するステップと、
    前記第1ズームレンズの段階的な送り量と前記第2ズームレンズの段階的な送り量とを、相互に近接する倍率ごとに対応付けたズーム補正情報を作成するステップと、
    を実行するズーム補正情報作成方法
  2. 第1の光学系および第2の光学系を含む複数の撮像光学系の各々を介して結像した被写体像を撮像素子により光電変換して各々の撮像光学系に対応する複数の画像を出力する撮像部と、
    前記第1の光学系に含まれる第1ズームレンズを駆動する第1レンズ駆動部と、
    前記第2の光学系に含まれる第2ズームレンズを駆動する第2レンズ駆動部と、
    前記第1レンズ駆動部および前記第2レンズ駆動部の段階的な駆動を制御する制御部と、
    前記制御部の制御に応じて所定の基準位置を起点とした前記第1レンズ駆動部による前記第1ズームレンズの段階的な送り量をカウントする第1カウンタと、
    前記制御部の制御に応じて所定の基準位置を起点とした前記第2レンズ駆動部による前記第2ズームレンズの段階的な送り量をカウントする第2カウンタと、
    段階的なズーム倍率を指示する指示部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記指示部が指示した段階的なズーム倍率に対応する前記第1ズームレンズの段階的な送り量である第1送り量および第2ズームレンズの段階的な送り量である第2送り量を、請求項1に記載のズーム補正情報作成方法により作成されたズーム補正情報から特定し、前記第1送り量だけ前記第1ズームレンズを駆動するよう前記第1レンズ駆動部を制御するとともに前記第2送り量だけ前記第2ズームレンズを駆動するよう前記第2レンズ駆動部を制御する撮像装置。
  3. 前記第1レンズ駆動部および前記第2レンズ駆動部は直流モータで構成されており、
    前記第1レンズ駆動部の直流モータの回転量に対応したパルスを出力する第1エンコーダと、
    前記第2レンズ駆動部の直流モータの回転量に対応したパルスを出力する第2エンコーダと、
    を備え、
    前記第1カウンタは、前記第1レンズ駆動部による前記第1ズームレンズの段階的な駆動に応じて前記第1エンコーダの出力したパルスの数を送り量としてカウントし、
    前記第2カウンタは、前記第2レンズ駆動部による前記第2ズームレンズの段階的な駆動に応じて前記第2エンコーダの出力したパルスの数を送り量としてカウントする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記第1レンズ駆動部および前記第2レンズ駆動部はステッピングモータで構成されており、
    前記第1カウンタは、前記第1レンズ駆動部による前記第1ズームレンズの段階的な駆動に対応する前記制御部から前記第1レンズ駆動部への駆動パルスの数を送り量としてカウントし、
    前記第2カウンタは、前記第2レンズ駆動部による前記第2ズームレンズの段階的な駆動に対応する前記制御部から前記第2レンズ駆動部への駆動パルスの数を送り量としてカウントする請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記ズーム補正情報における各倍率に対応する前記第1ズームレンズの段階的な送り量と前記第2ズームレンズの段階的な送り量との差分を算出し、各倍率に対応する前記第1ズームレンズの段階的な送り量と前記差分とを対応づけたズーム補正情報を作成するズーム補正情報作成部を備え
    前記制御部は、前記指示部が指示したズーム倍率に対応する前記第1ズームレンズの段階的な送り量である第1送り量および差分を前記ズーム補正情報から特定し、前記第1送り量だけ前記第1ズームレンズを駆動するよう前記第1レンズ駆動部を制御するとともに前記第1送り量から前記差分を控除した量だけ前記第2ズームレンズを駆動するよう前記第2レンズ駆動部を制御する請求項に記載の撮像装置。
  6. 請求項に記載のズーム補正情報作成方法を前記撮像装置に実行させるためのズーム補正情報作成プログラム。
JP2009156863A 2009-07-01 2009-07-01 撮像装置、ズーム補正情報作成方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5513024B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156863A JP5513024B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 撮像装置、ズーム補正情報作成方法およびプログラム
EP10251188.8A EP2271125A3 (en) 2009-07-01 2010-06-30 Image pickup apparatus, zoom correction information creation method and program, and recording medium
US12/827,708 US8508584B2 (en) 2009-07-01 2010-06-30 Image pickup apparatus, zoom correction information creation method and program, and recording medium
CN201010221328.8A CN101943841B (zh) 2009-07-01 2010-07-01 摄像装置和变焦校正信息生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156863A JP5513024B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 撮像装置、ズーム補正情報作成方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011013425A JP2011013425A (ja) 2011-01-20
JP5513024B2 true JP5513024B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42727439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156863A Expired - Fee Related JP5513024B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 撮像装置、ズーム補正情報作成方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8508584B2 (ja)
EP (1) EP2271125A3 (ja)
JP (1) JP5513024B2 (ja)
CN (1) CN101943841B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698520B2 (ja) * 2006-03-16 2011-06-08 パナソニック株式会社 バリフォーカルレンズおよび撮像装置
JP5688543B2 (ja) * 2010-07-20 2015-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 立体画像撮像装置および立体画像撮像装置におけるレンズ駆動方法
US9578251B2 (en) * 2010-09-13 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method for the same
TWI435160B (zh) * 2010-10-29 2014-04-21 Altek Corp 合成長焦段立體影像的方法及立體成像系統
EP2688305B1 (en) 2011-03-18 2017-08-09 FUJIFILM Corporation Lens control device and lens control method
US9602801B2 (en) 2011-07-18 2017-03-21 Truality, Llc Method for smoothing transitions between scenes of a stereo film and controlling or regulating a plurality of 3D cameras
DE102011109301B4 (de) * 2011-08-03 2013-05-08 3Ality Digital Systems, Llc Verfahren zum Korrigieren der Zoom-Einstellung und/oder des vertikalen Versatzes von Teilbildern eines Stereofilms sowie Steuerung oder Regelung eines Kamerarigs mit zwei Kameras
TWI569640B (zh) 2015-06-23 2017-02-01 台灣東電化股份有限公司 攝影模組
CN207010790U (zh) * 2017-04-17 2018-02-13 三赢科技(深圳)有限公司 成像模组
CN108051804A (zh) * 2017-12-19 2018-05-18 山东神戎电子股份有限公司 一种雷达与光电设备的联动控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758386B2 (ja) * 1988-03-07 1995-06-21 シャープ株式会社 左右連動ズーム装置
AU617431B2 (en) * 1988-03-07 1991-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Interlocked zooming apparatus
JPH05130646A (ja) 1991-11-08 1993-05-25 Toshiba Corp 立体カメラ装置
JP3117303B2 (ja) * 1992-11-09 2000-12-11 キヤノン株式会社 光学装置
JPH0787385A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Canon Inc 撮像装置
JPH07111610A (ja) 1993-10-13 1995-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 立体撮像装置
JPH07159666A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Canon Inc ズームレンズ
US5748199A (en) * 1995-12-20 1998-05-05 Synthonics Incorporated Method and apparatus for converting a two dimensional motion picture into a three dimensional motion picture
JP3792832B2 (ja) 1997-05-07 2006-07-05 富士重工業株式会社 ステレオカメラの調整装置
JP2001124991A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 立体撮影用光学系及びそれを用いた立体撮像装置
JP3421644B2 (ja) 2000-10-10 2003-06-30 三洋電機株式会社 レンズ駆動装置
JP2003324113A (ja) 2002-05-02 2003-11-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP4497912B2 (ja) * 2003-12-17 2010-07-07 富士フイルム株式会社 カメラ及びカメラのズーム制御方法
JP2006162991A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 立体画像撮影装置
JP4735255B2 (ja) * 2005-12-29 2011-07-27 オムロン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の動作条件設定方法
JP2008003501A (ja) 2006-06-26 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置
JP4714176B2 (ja) * 2007-03-29 2011-06-29 富士フイルム株式会社 立体撮影装置及び光軸調節方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110001847A1 (en) 2011-01-06
EP2271125A3 (en) 2014-01-08
CN101943841A (zh) 2011-01-12
JP2011013425A (ja) 2011-01-20
EP2271125A2 (en) 2011-01-05
CN101943841B (zh) 2014-10-29
US8508584B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513024B2 (ja) 撮像装置、ズーム補正情報作成方法およびプログラム
JP4444488B2 (ja) レンズ及び撮像システム
JP4985808B2 (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP5595499B2 (ja) 単眼立体撮像装置
JP5171433B2 (ja) 撮像装置、およびレンズ装置
JP7086571B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法
EP2698658A1 (en) Image pickup apparatus, semiconductor integrated circuit and image pickup method
CN107864315B (zh) 摄像设备、摄像设备的控制方法和记录介质
JP4763827B2 (ja) 立体画像表示装置、複眼撮像装置及び立体画像表示プログラム
JP2006162991A (ja) 立体画像撮影装置
JP2011075675A (ja) 複眼撮像装置
JP2008199477A (ja) 撮像装置
JP2010213083A (ja) 撮像装置および方法
JP2019033308A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JPWO2011118065A1 (ja) 撮影装置及びその制御方法、並びに三次元情報測定装置
JP2010068134A (ja) 撮像装置及びその撮影制御方法
JP5197532B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2010204483A (ja) 撮像装置、方法およびプログラム
JP2012133194A (ja) 撮像装置
JP2018074361A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP6031670B2 (ja) 撮像装置
JPWO2013035427A1 (ja) 立体撮像装置および方法
JP2012123339A (ja) 焦点調節装置、その制御方法及びプログラム
JP5440626B2 (ja) 撮影装置、合成画像作成方法及びプログラム
JP2008090145A (ja) 撮影装置、合成画像作成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees