JPH0758386B2 - 左右連動ズーム装置 - Google Patents

左右連動ズーム装置

Info

Publication number
JPH0758386B2
JPH0758386B2 JP63053024A JP5302488A JPH0758386B2 JP H0758386 B2 JPH0758386 B2 JP H0758386B2 JP 63053024 A JP63053024 A JP 63053024A JP 5302488 A JP5302488 A JP 5302488A JP H0758386 B2 JPH0758386 B2 JP H0758386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
image pickup
wide
camera
pickup means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63053024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01225936A (ja
Inventor
敦 上野
隆夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63053024A priority Critical patent/JPH0758386B2/ja
Priority to AU30944/89A priority patent/AU617431B2/en
Priority to MYPI89000253A priority patent/MY104410A/en
Priority to US07/318,634 priority patent/US4999713A/en
Priority to PH38284A priority patent/PH26623A/en
Priority to KR1019890002724A priority patent/KR920003650B1/ko
Priority to CA000592824A priority patent/CA1323785C/en
Priority to EP89302273A priority patent/EP0332403B1/en
Priority to BR898901060A priority patent/BR8901060A/pt
Priority to ES89302273T priority patent/ES2061976T3/es
Priority to CN89102152A priority patent/CN1018231B/zh
Priority to DE68918614T priority patent/DE68918614T2/de
Publication of JPH01225936A publication Critical patent/JPH01225936A/ja
Publication of JPH0758386B2 publication Critical patent/JPH0758386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は左右連動ズーム機能を有する二眼式立体カメラ
等に用いるに適した左右連動ズーム装置に関するもので
ある。
<発明の概要> 本発明は二眼式立体カメラ等の左右ズームレンズの広角
側及び望遠側で左右像の大きさを合わす調整手段と、左
右ズームレンズ移動用のパルスモータと、所定のボタン
操作時や電源投入時に自動的に左右ズームレンズの広角
端から望遠端、或は望遠端から広角端に移動しながら左
右の像の大きさの同一変化分に対するパルスステップ数
を計測しかつ記憶する手段とを有し、ズームボタン操作
時にズーム比変化毎に左右の像の大きさを自動的に合わ
すようにしたものである。
<従来の技術> 従来、二眼式立体カメラでズームを使った撮影をする場
合、手動で左カメラと右カメラのズームリングを回転さ
せ、ディスプレイを見て左右像の大きさが等しくなるよ
うに調整しながら撮影していた。
<発明が解決しようとする課題> この為、撮影場所、撮影場面、撮影条件等が変わる毎
に、左右のズームを調整する必要があり、撮影の操作性
が悪く、撮影費と撮影時間がかかる等の問題があった。
また、従来の二眼式立体カメラで左右のズームを連動さ
せることは可能ではあるが、この場合、ズームレンズ設
計・製造に於けるバラつき、カメラへの組込み時の製造
上のバラつき、レンズまわりの各種機構部品の設計製造
のバラつき、ズームモータのバラつき(従来、ズームモ
ータはDCモータを使用していた為、特にバラつきがひど
かった)等の理由及び、撮影時の環境条件や二眼式立体
カメラセッティング時のバラつき等の理由により、二眼
式立体カメラのズームボタン操作によるズーム比変化毎
の左右の像の大きさを左右連動して合わすということは
実現困難だった。
本発明は上記の点に鑑み二眼式立体カメラのズーミング
の連動化及び連動時の左右像比の精度向上を目的とする
ものである。
<課題を解決するための手段> 本発明では左右ズームレンズの設計上のバラつき、カメ
ラへの組込み時のバラつき、温度変化等環境変化による
バラつき、及び左右カメラセッティング時のバラつき等
を吸収する為、左右ズームレンズの光学系の広角側及び
望遠側で左右像の大きさが等しくなる様、ズームレンズ
移動枠の広角端及び望遠端に左右の像の大きさを合わす
調整機構を設けるか又は、一方はズームリング移動枠の
広角端或は望遠端いずれかに左右の像の大きさを合わす
調整機構を設け、もう一方は左右カメラ位置を前後して
調整する機構を設けるか、いずれかで対応している。
また、左右ズームレンズ移動用にパルスモータを用い、
所定ボタン操作時や電源投入時に自動的に左右ズームレ
ンズを広角端から望遠端、或いは望遠端から広角端に移
動して、左右の像の大きさの同一変化分に対するパルス
ステップ数を計測しかつ記憶する手段を有しており、こ
れらのデータに基いてズームボタン操作時ズーム比変化
毎に左右の像の大きさを自動的に合わすようにしてい
る。
<作用> 上記手段により、レンズ及びレンズまわりの各種機構部
品の設計・製造上のバラつきカメラへの組込時のバラつ
き、撮影場所の環境条件(たとえば、高温多湿の地方で
あるとか、低温地方であるとか)、気象条件、及び立体
カメラセッティング時のバラつき等が吸収出来、二眼式
立体カメラに於ける左右ズームレンズの連動した移動の
実現及びズーム比変化毎の左右の像の大きさの自動調整
の実現が可能である。
<実施例> 最初に、ズームレンズの広角側及び望遠側で左右の像の
大きさを合わすための手段について説明する。この手段
には大きく分けて二つ有り、一つは第1図に示すように
広角端又は望遠端におけるズーム可変範囲を規制するズ
ーム可変範囲規制手段であり、もう一つは第2図に示す
ように左右のカメラ位置を前後移動させるカメラ位置移
動調整手段である。
第1図(a)に於て、通常、ズームレンズ1はカム筒2
と5の範囲で望遠側から広角側に移動し、それに応じて
ズームリングストッパ4は移動枠3をA端からB端に移
動する。この為、A端、B端部分に新たに移動枠3に沿
い調整可能なストッパ6,7を設けて左右カメラの望遠端
及び広角端での像の大きさをディスプレイ画面を見なが
ら、第1図(c)の様に望遠端及び広角端調整ストッパ
6,7の調整ネジ8,9をゆるめ、望遠端及び広角端で左右の
像の大きさが合う様にストッパ6,7を長孔8a,9aの範囲で
移動させて位置決めをし、調整ネジ8,9を締めつけて調
整する。
具体的な調整手法としては、一つは第3図に示すよう
に、左右カメラ10,11のズームリング移動枠3の広角端
及び望遠端にそれぞれ第1図に示した補助的な調整機構
を新たに設けて、左右のレンズの広角側及び望遠側の像
の大きさを合わせる方法。
また、第4図に示す様に、一方のカメラのズームリング
移動枠3の広角端及び望遠端にそれぞれ第1図に示した
補助的な調整機構を新たに設けて、左右のレンズの広角
側及び望遠側の大きさを合わせる方法。
また、第5図に示すように、一方のカメラにはズームリ
ング移動枠3の広角端に第1図に示した補助的な調整機
構を設け、もう一方のカメラにはズームリング移動枠の
望遠端に第1図に示した補助的な調整機構を設けて、左
右ズームレンズの広角側及び望遠側の像の大きさを合わ
せる方法等がある。
次に、第2図(a),(b)に示す様に左右カメラの位
置を前後させて左右カメラレンズの広角側或いは望遠側
で左右の像の大きさを合わす方法について説明する。
第2図(a)に於て、左右カメラ10と11は雲台12に左右
レンズを前にして取付られているが、雲台12のカメラ取
付部分に第2図(b)に示す様なスライド溝12a,12bを
設け、左右カメラ本体を前後させることにより、左右の
カメラ本体内部のズームレンズ位置を前後移動させて、
該左右カメラのズームレンズの広角側、或いは望遠側ど
ちらか一方の像の大きさを合わせることができる。尚、
図中13,14は左右カメラ本体を雲台12に固定するための
固定ネジ、15は三脚である。
従って、ここでは左右カメラレンズの広角側及び望遠側
での左右の像の大きさを合わす為に、片側カメラはズー
ムリング移動枠の広角端或いは望遠端に取付けた第1図
に示した補助調整機構により合わせ、もう片側は前述の
第2図に示した左右カメラ位置を前後させる方法で合わ
せている。
すなわち具体的な調整方法としては、第6図或いは第7
図に示すように、一方のカメラにのみ望遠側にはズーム
リング移動枠3の望遠端に左右像の大きさを合わす第1
図に示した補助調整機構を設け、その広角側は第2図に
示したカメラ本体を前後させる機構で調整し、左右のカ
メラの広角側と望遠側の像の大きさを合わせたり、また
これとは逆に望遠側は第2図に示したカメラ本体を前後
させる機構で調整し、広角側にはズームリング移動枠の
広角端に左右像の大きさを合わす第1図に示した補助調
整機構を設けて、左右カメラの広角側と望遠側の像の大
きさを合わせる方法や、 また、第8図或は第9図に示すように、一方のカメラに
はズームリング移動枠3の望遠端(或は広角端)に左右
の像の大きさを合わす第1図に示した補助調整機構を設
け、もう一方のカメラには第2図に示したカメラ本体を
前後させて広角側(或は望遠側)を合わす機構を設け
て、左右カメラの広角側及び望遠側の像の大きさを合わ
せる方法がある。
次に、所定のボタン(以下、リセットスイッチとする)
操作により、ズーム操作時にズーム比変化毎に左右の像
の大きさを自動的に合わす方法について説明する。
第10図に於て、リセットスイッチ16を押すとCPU17に
“L"信号が入力され、CPU17はROM18からの命令によりズ
ームリング19,20をパルスモータ21,22により、前述機構
調整手段で左右カメラレンズの広角側及び望遠側の左右
像の大きさが合わせられたズームリングの移動枠の広角
端から望遠端、或は望遠端から広角端を同じパルスレー
トで移動させ、この時移動に要する左右カメラのパルス
ステップ数をCPU17内蔵のカウンタで計測する。
この時の左右カメラのズーム比の移動曲線を第11図に示
す。
第11図より左右カメラでは望遠端に達するのに左カメラ
ではmケ、右カメラではnケのパルス数を要すとする。
そこで、CPU17では第11図のX軸をサンプリングしてそ
の時のY軸方向のデータをRAM25に記憶し、左カメラ及
び右カメラのパルスモータに加えるパルスレートが近似
的に第12図(左カメラ側のカーブ)或は第13図(右カメ
ラ側のカーブ)になる様に演算する。
この演算の1例としては、例えば第11図に於てパルス数
mケとnケをカウントするのに要する時間をT1,T2とす
ると、第11図では左右同じパルスレートで移動している
為、 の式が成り立つ また第12図のように左右カメラ共時間T1で広角端から望
遠端に達するとすると、右カメラのパルスレートXは となる。
この演算結果はRAM25に記憶され、メモリ内容はバッテ
リー26により、電源を切ってもバックアップされてい
る。
以上の様にして、ズームレンズの左右像の大きさが自動
的に合う、オートトラッキングがかけられた後、ズーム
ボタン(スイッチ)27と広角側から望遠側にズームアッ
プする場合のa接点に切換えれば、CPU17のJ端子に
“L"信号が加わり、また、望遠側から広角側にズームダ
ウンする場合のC接点に切換えれば、CPU17のK端子に
“L"信号が加わり、この“L"信号期間CPU17ではRAM25に
蓄えられたデータ(指数関数データ)により左右像の大
きさを合わす様、左右パルスモータ21,22を駆動する。
ここで第10図に示す実施例について更に説明を加える。
第14図はズームリングの望遠端或いは広角端検知の具体
例を示す図、第15図は第10図の詳細図、第16図は第15図
のフローチャートである。
第14図において、固定の指標リング28には黒色塗装がな
されており、且つ白色の指標線29が描かれている。ズー
ムリング30には白線を検知するセンサー31がビス止めさ
れており、ズームリング30とともに移動する。従って、
センサー31が指標線29を検知することで、ズームリング
30が望遠端或いは広角端に達したことを検出することが
できる。
第10図で説明した例の場合、ズームリング30はズームリ
ング移動枠の広角端からスタートし、望遠端に達すると
同時にセンサー31が指標線29を検知して、その出力によ
りズームリング30が望遠端に達したことをCPUに伝えて
いる。
次にCPU17の具体的な動作を第15図と第16図を参考に説
明する。
CPU17はリセットスイッチ16がONするとモータドライバ2
3,24に同じレートのパルスを印加し、左右カメラのズー
ムレンズを広角端から望遠端に移動させる。左右カメラ
のズームリングにそれぞれ取付けられたセンサー31,31
がそれぞれ望遠端を検出するとドライバ23,24へのパル
スの印加をそれぞれ停止し、この時の左右像の大きさの
同一変化分に対するパルス数がカウントされ、その計数
結果をRAM25に記憶する。次に左右像の大きさの同一変
化分に対して印加する左右パルス(レート,パルス数)
を演算し、その結果をRAM25に記憶する。ここでズーム
ボタン27がONすると、RAM25に記憶された演算結果に基
づいてズーム比変化毎に左右の像の大きさを合わす左右
パルスをモータドライバ23,24に印加する。
次に第10図に示した実施例に関し、リセットスイッチ16
の操作時の他に電源投入時においてもズームボタン操作
時に、ズーム比変化毎に左右の像の大きさを自動的に合
わすようにした例を第17図に示し説明する。
第17図において、電源投入時、抵抗R1とコンデンサC1に
より積分されたパルスがワンショットマルチバイブレー
タ32に入力され、波形整形及びパルス幅を広げた後、OR
ゲート33からCPU17に入力される。またORゲート33のも
う一方の入力端子にはリセットスイッチ16からの信号が
入る。従って、電源投入時及びリセットスイッチ16の操
作時に第10図に示した実施例と同様の動作をCPU17が行
なう。尚、ここでは電源投入時に上述の動作が行なわれ
る訳であるから、RAM25にバックアップ用のバッテリー
は不用である。
次に上述の手段により二眼式立体カメラのズームボタン
操作によるズーム比変化毎の左右の像の大きさを左右連
動して合わした後、温度・湿度変化による影響(たとえ
ば、高温多湿地方で撮影後、低温地方で撮影する等)、
強風等気象条件による影響、また、撮影場面等による撮
影場所の移動等により機構的調整値が狂う可能性がある
場合に適した実施例を説明する。
まずズームレンズの広角側及び望遠側で左右の像の大き
さを合わす方法として第1図に示した機構調整手段を用
い且つ、操作ボタンにより左右の像の大きさの同一変化
分を計測し、自動調整する方法として第10図に示した自
動調整手段を用いる。
ここで一旦上記設定を終えた後、撮影場所の温度変化・
強風等よる影響・撮影場所の移動等により上記第1図に
示した機構設定値が狂った場合、再びカメラのズームリ
ングの広角端及び望遠端での再調整ではズームリングと
いう関係上調整部品が小さくなり調整がやりにくく時間
がかかってしまう。このため本実施例では、第1図に示
した機構調整手段の他に一方のカメラ側或いは双方のカ
メラ側のカメラ位置を前後させることのできる第2図に
示したカメラ位置の調整手段を用いる。
このようにすれば、第1図に示した機構設定値が狂った
場合でも第10図に示すバッテリー26でバックアップされ
たRAM25のデータと、一方のカメラ側或いは双方のカメ
ラ側のカメラ位置を前後させることによって、簡単に上
記調整の狂いやバラつきを補正することができる。
<発明の効果> 以上のように本発明によれば、左右2つの撮像手段の広
角端及び望遠端において、左右の2つの撮像手段でそれ
ぞれ撮影された2つの像の大きさが等しくなるように調
整することができ、また、ズームボタン操作によるズー
ム位置を変化させたときに、常に左右の像の大きさが等
しくなるように自動制御することができるため、ズーム
レンズの設計・製造時におけるばらつき,カメラへのズ
ームレンズの組込み時のばらつき,ズームレンズまわり
の各種機構部品のばらつき,ズームモータのばらつきを
吸収して、立体撮像装置の操作性の大幅な向上,撮影時
間の短縮,撮影コストの低減等が実現可能であるばかり
でなく、気象条件や環境条件による左右2つの撮像手段
のセッティングのばらつき等に対しても、常に左右像の
大きさを等しくすることができ、容易に良好な立体映像
を得ることができる。このため、今日はモンブランの登
頂の立体撮像、来週はエーゲ海クルーズの立体撮像とい
うような場合においても、その撮像場所,撮像場面,撮
像条件等にかかわりなく、バリエーションに富んだ立体
撮影が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る広角端及び望遠端
の調整機構を示し、(a)図は斜視図、(b)図は平面
図、(c)図は断面図、第2図は本発明の第2の実施例
に係る広角端又は望遠端の調整機構を示し、(a)図は
全体の斜視図、(b)図は要部斜視図、第3図乃至第5
図はそれぞれ第1の実施例の調整方法を示す斜視図、第
6図乃至第9図はそれぞれ第2の実施例の調整方法を示
す斜視図、第10図は本発明の第3の実施例に係る左右連
動ズームの制御装置のブロック図、第11図乃至第13図は
それぞれ第3の実施例に係る左右カメラのズーム比の移
動曲線を示す図、第14図は第3の実施例に係るズームリ
ングの望遠端或いは広角端検知の具体列を示す図、第15
図は第10図の詳細図、第16図は第15図に係るフローチャ
ート、第17図は本発明の第4の実施例に係る左右連動ズ
ームの制御装置のブロック図である。 1……ズームレンズ、2……カム筒、3……ズームレン
ズ移動枠、4……ズームリングストッパ、5……ズーム
レンズ移動範囲、6……望遠端調整ストッパ、7……広
角端調整ストッパ、8,9……調整ネジ、10……右カメ
ラ、11……左カメラ、12……雲台、13,14……固定ネ
ジ、15……三脚、16……リセットスイッチ、17……CP
U、18……ROM、19……右カメラズームリング、20……左
カメラズームリング、21……右カメラパルスモータ、22
……左カメラパルスモータ、23……右カメラモータドラ
イバ、24……左カメラモータドライバ、25……RAM、26
……バッテリー、27……ズームボタン、28……指標リン
グ、29……指標線、30……ズームリング、31……センサ
ー、32……ワンショットマルチバイブレータ、33……OR
ゲート。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】間隔を隔てて設置され、それぞれズーム機
    能を備えた左右2つの撮像手段を有する立体撮像装置に
    おいて、 上記左右の2つの撮像手段のズーム可変範囲における広
    角端又は望遠端の内、少なくとも一方の端側のズーム可
    変範囲を規制するズーム可変範囲規制手段を、それぞれ
    の撮像手段に設け、 上記左右の2つの撮像手段でそれぞれ撮影された2つの
    像の大きさを、広角端及び望遠端でそれぞれ等しくでき
    るようにしたことを特徴とする左右連動ズーム装置。
  2. 【請求項2】間隔を隔てて設置され、それぞれズーム機
    能を備えた左右2つの撮像手段を有する立体撮像装置に
    おいて、 少なくとも一方の撮像手段のズーム可変範囲を広角端側
    及び望遠端側で規制するズーム可変範囲規制手段を設
    け、 上記左右の2つの撮像手段でそれぞれ撮影された2つの
    像の大きさを、広角端及び望遠端でそれぞれ等しくでき
    るようにしたことを特徴とする左右連動ズーム装置。
  3. 【請求項3】間隔を隔てて設置され、それぞれズーム機
    能を備えた左右2つの撮像手段を有する立体撮像装置に
    おいて、 少なくとも一方の撮像手段のズーム可変範囲を規制する
    ズーム可変範囲規制手段と、 少なくとも他方の撮像手段の設置位置を移動可能とする
    撮像手段移動調整手段とを設け、 上記左右の2つの撮像手段でそれぞれ撮影された2つの
    像の大きさを、広角端及び望遠端でそれぞれ等しくでき
    るようにしたことを特徴とする左右連動ズーム装置。
  4. 【請求項4】間隔を隔てて設置され、それぞれズーム機
    能を備えた左右2つの撮像手段を有する立体撮像装置に
    おいて、 上記左右の2つの撮像手段のズーム機能をそれぞれ実行
    するためのズーム駆動手段と、 上記左右の2つの撮像手段のズーム変化速度が同一とな
    るように、上記ズーム駆動手段の駆動を制御するズーム
    駆動制御手段とを設け、 上記左右の2つの撮像手段でそれぞれ撮影された2つの
    像の大きさを、それぞれのズーム位置でそれぞれ等しく
    保ちながらズーム操作可能としたことを特徴とする左右
    連動ズーム装置。
JP63053024A 1988-03-07 1988-03-07 左右連動ズーム装置 Expired - Fee Related JPH0758386B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053024A JPH0758386B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 左右連動ズーム装置
AU30944/89A AU617431B2 (en) 1988-03-07 1989-03-02 Interlocked zooming apparatus
MYPI89000253A MY104410A (en) 1988-03-07 1989-03-02 Interlocked zooming apparatus for use in stereoscopic cameras
US07/318,634 US4999713A (en) 1988-03-07 1989-03-03 Interlocked zooming apparatus for use in stereoscopic cameras
PH38284A PH26623A (en) 1988-03-07 1989-03-06 Interlocked zooming apparatus for use in stereoscopic cameras
KR1019890002724A KR920003650B1 (ko) 1988-03-07 1989-03-06 입체 카메라용 연동 줌 장치
CA000592824A CA1323785C (en) 1988-03-07 1989-03-06 Interlocked zooming apparatus for use in stereoscopic cameras
EP89302273A EP0332403B1 (en) 1988-03-07 1989-03-07 Interlocked zooming apparatus
BR898901060A BR8901060A (pt) 1988-03-07 1989-03-07 Aparelho de foco variavel intertravado
ES89302273T ES2061976T3 (es) 1988-03-07 1989-03-07 Aparato de efecto zoom sincronizado.
CN89102152A CN1018231B (zh) 1988-03-07 1989-03-07 联锁变焦装置
DE68918614T DE68918614T2 (de) 1988-03-07 1989-03-07 Stereokamera mit gekoppelten Zoomobjektiven.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053024A JPH0758386B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 左右連動ズーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01225936A JPH01225936A (ja) 1989-09-08
JPH0758386B2 true JPH0758386B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=12931324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053024A Expired - Fee Related JPH0758386B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 左右連動ズーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758386B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237582A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 立体撮像装置および立体撮像方法
JP5513024B2 (ja) * 2009-07-01 2014-06-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、ズーム補正情報作成方法およびプログラム
JP5491961B2 (ja) * 2010-05-20 2014-05-14 富士フイルム株式会社 立体カメラ用レンズシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560136U (ja) * 1978-10-19 1980-04-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01225936A (ja) 1989-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003650B1 (ko) 입체 카메라용 연동 줌 장치
EP1686792B1 (en) Image pickup apparatus, camera main body thereof and interchangeable lens
US5974272A (en) Parallax corrected image capture system
JPH044563B2 (ja)
US20020118965A1 (en) Zoom and focus control method and system
EP1286196B1 (en) Lens driving method for imaging device, imaging device and camera system
JP2810494B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP3066541B2 (ja) 2群構造のズームレンズ装置
JPS63131112A (ja) ビデオカメラ撮影機構
JPH0758386B2 (ja) 左右連動ズーム装置
JP2911653B2 (ja) 絞り装置を有する光学機器およびレンズ鏡筒
US6522837B2 (en) Image blur correcting system
US5398095A (en) Automatic zooming device
JPH05176217A (ja) ビデオカメラ用パンティルタ
JPH0545577A (ja) 撮影装置
US5461442A (en) Zoom camera
JP4355972B2 (ja) 撮像装置
US5873005A (en) Control device for a view finder optical system of a view finder camera and view finder camera equipped with same and method of operation of same
JP3857836B2 (ja) ズーム式カメラ
JPH07322128A (ja) 複眼撮像装置
JPH07119877B2 (ja) カメラのオ−トズ−ム装置
JPH03231212A (ja) バックフォーカス調整装置及びバックフォーカス調整方法
JPH086126A (ja) 撮影装置
JPH04175738A (ja) 焦点調節装置
JP2974371B2 (ja) 駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees