JPH07111610A - 立体撮像装置 - Google Patents

立体撮像装置

Info

Publication number
JPH07111610A
JPH07111610A JP5256037A JP25603793A JPH07111610A JP H07111610 A JPH07111610 A JP H07111610A JP 5256037 A JP5256037 A JP 5256037A JP 25603793 A JP25603793 A JP 25603793A JP H07111610 A JPH07111610 A JP H07111610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
encoders
optical
image pickup
stereoscopic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5256037A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Okino
俊行 沖野
Haruhiko Murata
治彦 村田
Toshiya Iinuma
俊哉 飯沼
Akihiro Maenaka
章弘 前中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5256037A priority Critical patent/JPH07111610A/ja
Publication of JPH07111610A publication Critical patent/JPH07111610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 左右の光学ズームの倍率を常に同一とするこ
と。 【構成】 光学系1、14のズームレンズの位置はそれ
ぞれズームエンコーダ4及び18で検出される。マイク
ロコンピュータ27はズームエンコーダ4及び17の出
力を1垂直周期毎に比較して両者が一致するようにズー
ム駆動回路3及び16を制御する。また、ズーム指示回
路28からのズーム指示を受けて前記両ズームエンコー
ダ出力の一致を保ちながら、ズーム駆動回路3及び16
を制御してTELEまたはWIDEのズームを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、左右の光学ズームが常
に連動して動作する立体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、撮像装置における光学ズームの制
御は、ズームレンズの位置を検出して、この位置に対応
して出力を発生するズームエンコーダを設け、このズー
ムエンコーダ出力に基づいてズーム駆動回路を制御する
ようにしている。
【0003】一方、立体画像を撮像する立体撮像装置は
種々提案されているが、通常、左右独立した光学系と撮
像素子とを有している。そして、この立体撮像装置にお
ける光学ズームの制御は左右のズーム倍率に差が生じる
と人間の目が立体視をする上で画像が融合しにくい。従
って、立体撮像装置の場合には精度の高い光学ズーム制
御が必要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の欠点
を解消するものであり、左右のズーム倍率が常に同一と
なる精度の高い光学ズーム制御を可能とした立体撮像装
置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1及び第2
の光学ズーム手段と、この第1及び第2の光学ズーム手
段を駆動する第1及び第2ズーム駆動手段と、前記第1
及び第2の光学ズーム手段の位置を検出し位置信号を出
力する第1及び第2ズームエンコーダと、この第1及び
第2ズームエンコーダ出力を比較し両者が一致するよう
に前記第1及び第2ズーム駆動手段を制御する制御手段
とを備えてなる立体撮像装置である。
【0006】
【作用】本発明では、第1及び第2ズームエンコーダ出
力は垂直周期で比較され、両出力が一致していないとき
は第1若しくは第2ズーム駆動手段の一方を制御して第
1若しくは第2光学ズーム手段の一方を駆動する。そし
て、前記両ズームエンコーダ出力が一致した後は前記第
1及び第2光学ズーム手段は連動して駆動される。これ
によって、左右のズーム倍率は常に一定に保たれる。
【0007】
【実施例】以下、図面に従って本発明の一実施例を説明
する。図1は本実施例装置のブロック図であり、1はフ
ォーカスレンズ及びズームレンズを含む光学系、2はこ
のフォーカスレンズを制御するAF駆動回路、3はこの
ズームレンズを駆動するズーム駆動回路、4は前記ズー
ムレンズの位置を検出し位置信号に変換して出力するズ
ームエンコーダ、5はCCD、6はCDS及びAGC回
路、7はAD変換器、8は電子ズーム用のメモリ、9は
デジタル信号処理回路、10はDA変換器である。11
は前記AD変換器出力からフィールド単位の画像の動き
を検出して電子的に手ブレ補正を行うための動き検出回
路、12は前記メモリの読み出しを制御することにより
電子ズームを行うメモリ制御回路、13はAF(オート
フォーカス)制御を実行するために前記メモリ出力の高
域成分を積算するAF積算回路である。これらの回路は
右目用のものであり、左目用にも14〜26まで全く同
一の回路が備えられている。
【0008】また、27はこれらの回路を制御するマイ
クロコンピュータ、28はTELE(望遠)からWID
E(広角)までの連続的なズームを行うズームスイッチ
(図示省略)からの信号に基づいて前記マイクロコンピ
ュータ27にズーム指示を出力するズーム指示回路であ
る。
【0009】そして、マイクロコンピュータ27はズー
ムエンコーダ4及び17の出力を1垂直周期毎に比較し
て両者が一致するようにズーム駆動回路3及び16を制
御する。また、前記ズーム指示回路28からのズーム指
示を受けて前記両ズームエンコーダ出力の一致を保ちな
がら、ズーム駆動回路3及び16を制御してTELEま
たはWIDEのズームを行う。
【0010】次に本実施例の特徴であるマイクロコンピ
ュータ27による光学ズーム制御について図2のフロー
チャートに従って説明する。まず、マイクロコンピュー
タは右側ズームエンコーダ出力ZR及び左側ズームエン
コーダ出力ZLを入力し(ステップS1、S2)、両者
を比較する(ステップS3)。
【0011】ここで、ズームエンコーダ出力が大きいほ
うがTELE側であり、小さいほうがWIDE側であ
る。ステップS3でZR=ZLの場合、WIDE側ズー
ムスイッチが押されているかを判断し(ステップS
4)、押されている場合、左右両方をWIDE側へ駆動
する(ステップS5)。そして、ステップS6でVD
(垂直同期信号)の到来を待ち、VDが検出されるとス
テップS1へ戻る。また、ステップS4でWIDE側ズ
ームスイッチが押されていないとき、ステップS7でT
ELE側ズームスイッチが押されているかを判断する。
そして、押されているときは左右両方をTELE側へ駆
動(ステップS8)した後、ステップS6へ進み、押さ
れていないときはそのままステップS6へ進む。
【0012】一方、ステップS3でZR=ZLでない場
合、ステップS9へ進む。ステップS9ではZR>ZL
の場合、即ち、相対的に右がTELE方向に、左がWI
DE方向にずれている場合、まず、ステップS10で左
がTELE側の端部にあるかどうかを判断する。Nの場
合、ステップS11でTELEスイッチが押されている
か、あるいはステップS12で右がWIDE側の端部に
あれば、左をTELE側へ駆動して(ステップS1
3)、ステップS6へ進む。また、ステップS10でY
の場合及びステップS12でNの場合は右をWIDE側
へ駆動して(ステップS14)、ステップS6へ進む。
【0013】一方、ステップS9でZR<ZLの場合、
ステップS15〜19の処理が行われるが、ステップS
10〜14との違いは右と左が入れ替わった点だけであ
る。以上の処理により、ズームスイッチのオン、オフに
係わらず、常にZR=ZLとなるように制御されるため
左右のズーム倍率は常に同一となる。
【0014】上述の実施例は光学ズームの制御のみであ
ったが、電子ズームを併用する場合にも適用できる。即
ち、TELE側のズームスイッチを押していて、右側が
さきにTELE端に達した場合、右側は電子ズームに切
り換え、左側はそのまま光学ズームを行うようにでき
る。
【0015】尚、本実施例はビデオカメラであったが、
スチルカメラにも適用できる。
【0016】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、立体撮像装
置において、左右のズーム倍率が常に同一となる精度の
高い光学ズーム制御を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における立体撮像装置のブロ
ック図である。
【図2】本実施例における光学ズーム制御のフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1、12 光学系 3、16 ズーム駆動回路 4 17 ズームエンコーダ 27、 マイクロコンピュータ 28、 ズーム指示回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前中 章弘 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の光学ズーム手段と、この
    第1及び第2の光学ズーム手段を駆動する第1及び第2
    ズーム駆動手段と、前記第1及び第2の光学ズーム手段
    の位置を検出し位置信号を出力する第1及び第2ズーム
    エンコーダと、この第1及び第2ズームエンコーダ出力
    を比較し両者が一致するように前記第1及び第2ズーム
    駆動手段を制御する制御手段とを備えてなる立体撮像装
    置。
JP5256037A 1993-10-13 1993-10-13 立体撮像装置 Pending JPH07111610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256037A JPH07111610A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 立体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256037A JPH07111610A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 立体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07111610A true JPH07111610A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17287041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5256037A Pending JPH07111610A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 立体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111610A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033624A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fujinon Corp 立体カメラ用レンズシステム
EP2271125A2 (en) 2009-07-01 2011-01-05 FUJIFILM Corporation Image pickup apparatus, zoom correction information creation method and program, and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033624A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fujinon Corp 立体カメラ用レンズシステム
EP2271125A2 (en) 2009-07-01 2011-01-05 FUJIFILM Corporation Image pickup apparatus, zoom correction information creation method and program, and recording medium
US8508584B2 (en) 2009-07-01 2013-08-13 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus, zoom correction information creation method and program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0147572B1 (ko) 자동 줌잉을 위한 피사체 추적방법 및 그 장치
US5933187A (en) Video camera apparatus with automatic focus operation dependent on electronic zoom condition
JPH11177879A (ja) 振れ補正装置、撮像装置、撮像システム、カメラユニット、及びレンズユニット
US20110122268A1 (en) Imaging device
JP2002287017A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
US20130250165A1 (en) Method and apparatus for applying multi-autofocusing (af) using contrast af
JPH0933791A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JPH1164713A (ja) 着脱式レンズブロック及びこれを用いたビデオカメラシステム
WO2002099496A1 (fr) Capteur d'etat de mise au point
JP3925751B2 (ja) 撮影レンズの画角補正装置
JP2003051980A (ja) オートフォーカス装置及び撮像装置並びにカメラシステム
US5742435A (en) Video-camera imaging-system zoom lens barrel
JP4447674B2 (ja) 振れ補正装置、撮像装置、カメラユニットおよびレンズユニット
US20110164867A1 (en) Digital photographing apparatus and method that apply high-speed multi-autofocusing (af)
JPH07111610A (ja) 立体撮像装置
JP2004093776A (ja) カメラ
JP2011030123A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2011059291A (ja) 撮像装置
JPS60126976A (ja) 自動焦点整合装置
JPH0933792A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
EP0552961A2 (en) Sequence of different automatic camera controls
JP2012133067A (ja) 撮像装置
JP2005316032A (ja) 光学機器の駆動制御装置
JPH10322584A (ja) 振れ補正方法、レンズ装置、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3118135B2 (ja) 撮像装置