JP2003051980A - オートフォーカス装置及び撮像装置並びにカメラシステム - Google Patents

オートフォーカス装置及び撮像装置並びにカメラシステム

Info

Publication number
JP2003051980A
JP2003051980A JP2001240715A JP2001240715A JP2003051980A JP 2003051980 A JP2003051980 A JP 2003051980A JP 2001240715 A JP2001240715 A JP 2001240715A JP 2001240715 A JP2001240715 A JP 2001240715A JP 2003051980 A JP2003051980 A JP 2003051980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera lens
camera
focus
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001240715A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ike
隆宏 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001240715A priority Critical patent/JP2003051980A/ja
Priority to EP02017680A priority patent/EP1289283A3/en
Priority to US10/214,278 priority patent/US20030030742A1/en
Priority to CN02143719A priority patent/CN1407791A/zh
Publication of JP2003051980A publication Critical patent/JP2003051980A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラがパン操作中等であってもピントの合
った被写体画像を撮像する。 【解決手段】 カメラレンズがパン操作またはチルト操
作されている最中であって自動焦点位置合わせモード
(AFモード)である場合(ステップS101)には、
通常の自動焦点位置合わせ処理ではなく、ウォブリング
AF処理(ステップS103)を行い、カメラレンズを
構成するフォーカスレンズの位置を前後に振動させなが
ら前方または後方に移動させ、カメラレンズを通して撮
像される画像信号中の高周波成分の値のピーク位置を探
索する。これにより、操作中であっても高精度に合焦位
置が探索できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は監視カメラ等に用い
られるオートフォーカス装置に係り、特に、常に焦点
(ピント)の合った被写体画像を撮像するのに好適なオ
ートフォーカス装置とこれを搭載した撮像装置並びにカ
メラシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】監視カメラシステム等の撮像装置では、
被写体が動いた場合にその動きにカメラレンズの方向を
追随させるため、カメラレンズをパン操作、チルト操作
する機構が設けられている。また、ズームアップした被
写体の画像を撮像するために、ズームアップ機構も設け
られている。これらの機構は、重量の有るカメラやレン
ズを機械的に動かす駆動機構のため、従来の監視カメラ
システム等では、例えば特開平9―261521号公報
に記載されている様に、レンズの駆動系の耐久性を向上
させるため、水平、垂直回転台の操作またはズームレン
ズのズーム操作を行い、停止した直後にオートフォーカ
ス装置を働かせて被写体の焦点合わせを行う様にしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
監視カメラシステム等は、パン操作機構等の機械駆動系
を動作させるとき、その動作中は焦点合わせを行ってい
ないため、パン操作中やチルト操作中、或いはズーム操
作中の被写体画像はボケた画像となり、そのボケの程度
が大きい場合には、被写体を見失うことがあり、その後
の焦点合わせ処理が実行されるまで監視が中断してしま
うという問題がある。
【0004】本発明の目的は、パン操作、チルト操作、
ズーム操作を行っている最中でも焦点の合った被写体画
像を撮像可能なオートフォーカス装置とこれを搭載した
撮像装置並びにカメラシステムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するオー
トフォーカス装置は、回転台およびカメラレンズの少な
くとも一方を有するカメラが、前記回転台および前記カ
メラレンズのいずれか一方が操作されているときのみ、
前記カメラレンズを通して撮像される画像信号の高周波
成分の値のピーク位置を探索する第1の探索手段を備え
たことを特徴とする。これにより、カメラが操作中であ
っても焦点の合った被写体画像を撮像することが可能と
なる。
【0006】好適には、前記第1の探索手段は、前記操
作の操作速度が所定速度以下のとき前記ピーク位置の探
索を行うことを特徴とする。これにより、高速操作中は
被写体画像の変化が激しく、オートフォーカスが追従困
難となる時は、無駄なオートフォーカス動作を行わない
ことで、レンズ駆動系の耐久性を上げることができる。
【0007】好適には、前記第1の探索手段は、前記操
作がパン操作、チルト操作である場合、前記カメラレン
ズの移動量を小さく制限して探索を行うことを特徴とす
る。このように、パン、チルト動作の指令時は、単位時
間当たりのレンズ移動を制限する為、画像変化に伴う誤
判定でのハンチングを低減することができる。
【0008】好適には、前記第1の探索手段は、前記操
作がズーム操作である場合、ズーム倍率が所定倍率以上
のときに行うことを特徴とする。ズーム倍率が低い場合
には、ズーム操作を行ってもピントのずれは小さいた
め、無駄なオートフォーカス処理を行う必要がなくな
る。
【0009】好適には、上記において、前記操作がさ
れ、前記カメラレンズが動作、パン動作、またはチルト
動作が停止したときに、再度、前記カメラレンズを通し
て撮像される画像信号中の高周波成分の値のピーク位置
を探索する第2の探索手段を備えたことを特徴とする。
この第2の探索手段を備えることで、被写体距離が大き
く変化し、操作中にパン、チルト操作またはズーム操作
中にピントを合わせることができなかった場合でも、操
作停止後に合焦させることが可能となる。
【0010】好適には、前記第2の探索手段による前記
ピーク位置の探索を行っているときに、前記操作の操作
指令があった場合、前記の第1の探索手段による前記ピ
ーク位置の探索を優先して行うことを特徴とする。これ
により、カメラレンズの操作指令が入力された場合、直
ちにその操作指令に対応することができ、しかもピント
の画像の撮像が可能となる。
【0011】好適には、上記において、前記操作の操作
指令は、遠隔地からのマニュアル操作指令であることを
特徴とする。これにより、カメラレンズがマニュアル操
作された場合だけ探索手段によるオートフォーカスを行
うことができる。
【0012】上記目的を達成する撮像装置は、上記のい
ずれかに記載のオートフォーカス装置を搭載したことを
特徴とする。これにより、常にピントの合った画像を撮
像可能とし、操作時以外の無駄なオートフォーカス動作
を行わなくすることが可能となる。
【0013】上記目的を達成する撮像装置は、ズームレ
ンズ及びフォーカスレンズを有するカメラレンズと、前
記カメラレンズをパン操作するパン操作手段と、前記カ
メラレンズをチルト操作するチルト操作手段と、上述し
たオートフォーカス装置とを備えることを特徴とする。
これにより、ズーム操作、パン操作、チルト操作の少な
くとも1つの操作がされている最中でもピントの合った
被写体画像を撮像可能となる。
【0014】上記目的を達成するカメラシステムは、固
定設置の上記撮像装置と、前記カメラレンズの撮像画像
を表示するモニタと、前記撮像装置に接続されマニュア
ル操作の入力が為されたとき前記操作指令を前記撮像装
置に出力するコントローラとを備えることを特徴とす
る。これにより、カメラを遠隔操作してパン操作等して
いる最中でもピントの合った被写体画像をモニタに表示
させることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0016】図2は、本発明の一実施形態に係る撮像装
置を適用した監視カメラシステムの構成図である。この
監視カメラシステムは、天井等に設置されるカメラ(撮
像装置)1と、カメラ1の撮像画像を画面に表示するモ
ニタ2と、カメラ1を遠隔地から制御するコントローラ
3とを備えて構成される。
【0017】カメラ1は、天井に固定される固定台1a
と、この固定台1aに回転自在(矢印A方向)に取り付
けられる回転台(このカメラ1のパン操作機構)1b
と、回転台1bに一体に固定された半球状ケース1c内
に設置される後述するカメラレンズ系(図2の符号1
0)と、このカメラレンズの向く俯角方向を矢印B方向
に操作する図示しないチルト操作機構とを備える。
【0018】モニタ2は、上記カメラレンズの焦点位置
に置かれたCCDの様な撮像素子(図3の符号20)か
ら映像信号を取り込み、これを画面に表示する。コント
ローラ3は、監視員のマニュアル操作指示を入力する各
種ボタン3a等が前面パネルに設けられており、その操
作指示をカメラ1に出力して、カメラ1をパン操作、チ
ルト操作、ズーム操作する。
【0019】図3は、上述したカメラ1の内部構成図で
ある。このカメラ1のカメラレンズ系10は、ズームレ
ンズ11と、フォーカスレンズ12とを備えて成り、ズ
ームレンズ11は、ズームモータ(ステッピングモー
タ)13によってレンズ鏡筒内の位置が前後(被写体方
向を前方、撮像素子方向を後方とする。)に動かされ、
フォーカスレンズ12はフォーカスモータ(ステッピン
グモータ)14によってレンズ鏡筒内の位置が前後に動
かされる。ズームモータ13はズームモータドライバ回
路15から駆動電力が供給され、フォーカスモータ14
はフォーカスモータドライバ回路16から駆動電力が供
給される。
【0020】カメラ1内には、図2に示したパン操作機
構(回転台)1aを駆動するパンモータ17と、図示し
ないチルト操作機構を駆動するチルトモータ18とが設
けられている。
【0021】カメラ1の電気制御系は、コントローラ3
からのマニュアル操作指示を受けて各種制御信号を出力
するカメラ制御部30と、パンモータ17とチルトモー
タ18をカメラ制御部30からの指令に基づいて制御す
る回転台制御部31と、撮像素子20から出力される画
像データ信号を取り込みカメラ制御部30からの指令に
基づいて出力するカメラ信号処理部32と、カメラ信号
処理部32から出力される画像データ信号を処理して焦
点位置合わせの程度に応じた電圧を出力するAFDSP
(Auto Focus Digital Signal Processor)33と、カメ
ラ制御部30からの制御指令とAFDSP33からの出
力信号に応じてズームモータドライバ回路15及びフォ
ーカスモータドライバ回路16に駆動パルス信号を出力
するレンズ制御部(オートフォーカス装置)40とを備
える。
【0022】回転台制御部31は、カメラ制御部30か
ら出力されるパン方向指令、チルト方向指令、夫々の移
動速度指令、夫々の移動量指令に基づいた制御信号を生
成しパンモータ17及びチルトモータ18を制御するこ
とで、図2に示す矢印A方向の回転角と矢印B方向の俯
角を制御する。
【0023】カメラレンズ系10の焦点位置に置かれた
撮像素子20から出力される画像データ信号は、モニタ
2に出力されると共に、カメラ信号処理部21を通して
AFDSP33に取り込まれる。このAFDSP33
は、取り込んだ画像データ信号中の高周波成分の積分値
を出力するものであり、画像データ信号中の高周波成分
を取り出すハイパスフィルタ34と、取り出された高周
波成分を積分する積分器35とを備える。積分器35の
出力値が大きい程すなわち高周波成分の量が大きいほど
画面がシャープでピントの合った画像となるため、積分
器35の出力に応じた電圧を「合焦電圧」という。
【0024】レンズ制御部40は、積分器35の出力を
検出する合焦電圧検出手段41と、レンズを動かす前の
合焦電圧値を保存する合焦電圧メモリ42と、合焦電圧
検出手段41の今回の検出値と合焦電圧メモリ42の内
容(前回の検出値)とを比較する合焦電圧コンパレータ
43と、この合焦電圧コンパレータ43の出力に応じて
レンズの移動目標位置を算出する目標位置算出部45
と、この目標位置算出部45から出力されるフォーカス
レンズ12、ズームレンズ11の夫々の移動目標位置と
現在位置との差分だけ各レンズを動かすパルスを生成し
各ドライバ回路16、15に出力するモータ駆動パルス
生成部46と、レンズ制御指示部47とを備える。
【0025】合焦電圧コンパレータ43でレンズを動か
す前後の合焦電圧を比較するのは、合焦電圧が大きくな
る方向にフォーカスレンズ12を移動させ、ピントを合
わせるためである。これにより、いわゆる山登り方式に
よる焦点位置の探索を行う。
【0026】レンズ制御指示部47は、カメラ制御部3
0からの制御指令を受け、詳細は後述するようにしてレ
ンズ制御部40の制御を行い、パン操作中、チルト操作
中、ズーム操作中でも自動焦点位置合わせ処理を行う。
【0027】図4は、レンズ制御指示部47がカメラ制
御部30からの制御信号を受けてレンズ制御部40を制
御する処理手順を示すフローチャートである。レンズ制
御指示部47は、カメラ制御部30からの制御信号を受
け、先ずその制御信号中にズームレンズ11を動かすズ
ーム指令が含まれる否かをステップS1で判定する。ズ
ーム指令が無い場合にはステップS2に進み、フォーカ
ス(FOCUS)指令が含まれるか否かを判定する。
【0028】フォーカス指令とは、ピント合わせを監視
員が手動で行う指令であり、フォーカスレンズ12のニ
ア(near)方向移動指示やファー(far)方向移
動指示を監視員がコントローラ3から入力するものであ
る。フォーカス指令が制御信号としてカメラ制御部30
からレンズ制御指示部47に出力されている場合には、
ステップS2からステップS3に進み、指示に従ってフ
ォーカスレンズ12を動かす。
【0029】ステップS2でフォーカス(FOCUS)指令
が制御信号中に含まれないと判定された場合には、次に
ステップS4に進み、現在のカメラの設定状態がオート
フォーカス(AF)であり、且つ、パン操作中、チルト
操作中であるか否かが判定される。AFモードでなく、
あるいはパン操作中、チルト操作中でない場合には、次
にステップS5に進み、ワンプッシュAF指令であるか
否かを判定する。
【0030】ワンプッシュAF指令とは、前述した特開
平9―261521号公報に記載されているように、パ
ン操作、チルト操作が終了して停止状態になったときオ
ートフォーカス機能を一度だけ働かせてピント合わせを
行う指令であり、監視員からワンプッシュAF指令が入
力された場合は、ステップS5からステップS6に進
み、オートフォーカス機能を働かせ山登り探索によって
フォーカスレンズ12を合焦位置に位置合わせする。ス
テップS5でワンプッシュAF指令で無いと判定された
場合には、ステップS7に進み、何もしないでこの図4
の処理を終了する。
【0031】ステップS4で、AFモードであり且つパ
ン操作中、チルト操作中であると判定された場合には、
次にステップS8に進み、現在のズーム倍率が閾値以上
あるか否かを判定する。ズーム倍率が閾値に達していな
いのであれば、焦点位置合わせを行わずにパン操作やチ
ルト操作を行ってもピントのずれは殆ど無いため、ステ
ップS9に進んで何もせずに、この図4の処理を終了す
る。
【0032】ステップS8での判定の結果、ズーム倍率
が閾値以上であると判定された場合には、次のステップ
S10に進む。このステップS10では、パン操作中、
チルト操作中に、同時に、自動焦点位置合わせ処理を行
う(この処理を、以下、P/T中AF処理という。)。
即ち、カメラレンズの向く方向が移動中であっても、A
Fモードによって焦点位置合わせ処理を行うのである。
【0033】しかし、単に通常のAFモードで焦点位置
合わせ処理を行っても、撮像素子20の取り込む画像が
次々と少しづつ位置的にずれた画像(即ち、被写体が変
化した画像)となるため、それに伴ってAFDSP33
から出力される合焦電圧の値(この値をVL値とい
う。)も変化し、焦点位置を探索できなくなってしま
う。そこで本実施形態では、パン操作中、チルト操作中
の焦点探索を、詳細は後述するウォブリングAFで行
う。
【0034】図1は、図4に示すステップS10の詳細
処理手順を示すフローチャートである。本実施形態で
は、図3のステップS10に入ると、図4のステップS
101でP/T中AF処理を開始し、次のステップS1
02に進む。カメラ1の撮像素子20は、例えば毎秒3
0フレームの画像を次々と取り込んでおり、AFDSP
33に送られる。この図1の処理ループは、撮像素子2
0が2枚の画像(2フレームの画像)を取り込む毎に、
1回終了する。
【0035】ステップS102では、撮像画像中の高周
波成分の積分値(VL値)が一定時間以上(例えば、撮
像素子20が10フレームの画像を取り込む時間とす
る。)一定レベル以下であるか否かを判定する。
【0036】VL値は、図5に示す様に、フォーカスレ
ンズ12の移動ステップ数に対して山形に変化する。こ
の図5では、ステップ数“290”が山の頂(合焦位
置)であり、この山の頂の位置を探索するために図3の
合焦電圧コンパレータ43でフォーカスレンズ12のス
テップ移動前後のVL値が大きくなる方向を知るのであ
る。
【0037】この図5に示すVL値のグラフは、同じ被
写体の撮像画像でピントの異なる画像のVL値をプロッ
トしたものであるため、VL値の変化はピントの変化だ
けに起因するといえる。しかし、パン操作中、チルト操
作中の撮像画像は、被写体が少しづつずれた画像である
ため、VL値の変化はピントの変化だけに起因するとは
いえず、被写体の変化にも起因する。
【0038】そこで、本実施形態では、パン操作中、チ
ルト操作中の合焦位置の探索をウォブリングAFという
技術を適用して、精度良く合焦位置を求めることとす
る。ここで、図5のVL値の変化グラフを見て分かると
おり、山の裾野部分Cでは、VL値の変化から山の頂方
向が右方向なのか左方向なのかを知ることはできない
が、山の傾斜部分Dでは、VL値の変化から山の頂方向
を知ることができる。
【0039】このため、ステップS102で、現在のフ
ォーカスレンズのステップ位置が山の裾野部分Cにある
のか、山の傾斜部分Dにあるのかを、VL値が一定時間
一定レベル以下にあるのか否かで判定する。図5の例で
は、縦軸のレベル“200”で識別可能である。
【0040】この判定の結果、フォーカスレンズの現在
位置が山の傾斜部分Dにある場合(判定結果がN)には
ステップS103のウォブリングAF処理を行って、山
の頂方向を識別する。このウォブリングAF処理とは、
フォーカスレンズの位置を1ステップ進めてその前後の
VL値の比較を行うのではなく、そのフォーカスレンズ
の位置から、例えば1ステップだけファー側に進めた位
置d1(図5参照)での撮像画像のVL値の値VL1
と、1ステップだけニア側に戻した位置d2での撮像画
像のVL値の値VL2とを比較し、VL値が大きい方の
ステップ振動側、即ち、位置d1側を山の頂方向である
とする処理である。そして、フォーカスレンズ位置をd
1方向に2ステップ進めてから、次の図1の処理に入っ
たとき、再び、1ステップづつファー側とニア側にフォ
ーカスレンズ12を振動させてVL値の比較を行う処理
を繰り返し、合焦位置を求める。
【0041】図1のステップS102でフォーカスレン
ズの現在位置が山の裾野部分Cにあると判定された場合
(判定結果がY)には、次にステップS104に進み、
振幅を増やした補助振動を行う。上記のウォブリングA
Fでは1ステップづつファー側とニア側にフォーカスレ
ンズ12を振動させたが、例えば5ステップづつファー
側とニア側にフォーカスレンズのステップ位置を振動さ
せる。そして、VL値を求め、VL値が5回のうち4回
以上、同じ方向に増えているか否かを判定する(ステッ
プS105)。
【0042】フォーカスレンズの現在位置が山の裾野部
分Cと傾斜部分Dの境界付近であれば、補助振動の振幅
を増大させたことで、山の方向を知ることができる。即
ち、前記振動で山の傾斜部分Dに入った位置で求めたV
L値は増加するため、ステップS105からステップS
106に進み、前述と同様のウォブリングAF処理を行
って山の頂を探索する。
【0043】ステップS105での判定の結果、VL値
が不定となった場合(判定結果がN)には、山の裾野部
分Cから抜け出せないと判断し、ステップS107に進
み、ウォブリングAF処理とは異なる山探し処理を行
う。本実施形態では、このステップS107で、フォー
カスレンズの位置を移動可能な所要範囲の全範囲を移動
させることで、山の頂上位置を求める。
【0044】図6は、このステップS107で行う山探
し処理の概要を説明する図である。フォーカスレンズ1
2の最もファー側の「OVER INF」位置から最もニア側の
「OVER NEAR」位置の移動範囲を、「1/4」位置、
「センタ(CENTER)」位置、「3/4」位置で4つの領
域に分ける。そして、図1のステップS107
に入ったときのフォーカスレンズ12の位置がどの領域
にいるかによって、次の様に場合分けし、フォーカスレ
ンズ12の位置を高速移動させてながら、VL値の変化
の無い状態(画像のボケがひどい状態)からVL値が変
化するポイントを見つける。
【0045】(1)領域にいる場合:「OVER INF」位
置に移動し、次に反転して「センタ」位置に移動しなが
らVL値を求め、この処理を終了する。 (2)領域にいる場合:「1/4」位置に移動し、次
に反転して「3/4」位置に移動しながらVL値を求
め、この処理を終了する。 (3)領域にいる場合:「3/4」位置に移動し、次
に反転して「1/4」位置に移動しながらVL値を求
め、この処理を終了する。 (4)領域にいる場合:「OVER NEAR」位置に移動
し、次に反転して「センタ」位置に移動しながらVL値
を求め、この処理を終了する。
【0046】図4のステップS1で、ズーム指令である
と判定された場合には、次にステップS11に進み、そ
のズーム指令がズームレンズ11を望遠側(テレ側)に
する指令であるか否かを判定する。判定結果が否定
(N)すなわちワイド側への指令である場合にはステッ
プS12に進み、ズームレンズ11をワイド側にズーム
させ、この図4の処理を終了する。
【0047】ステップS11の判定結果が肯定(Y)の
場合には、ステップS13に進み、AFモードの指令が
同時に入力されているか否かを判定する。AFモードの
指令が存在しない場合にはステップS14に進み、ズー
ムレンズ11をテレ方向にズームさせて、この図4の処
理を終了する。
【0048】ステップS13の判定結果が肯定(Y)す
なわちAFモードの指令が入力されている場合にはステ
ップS15に進み、ズーム中であっても、自動焦点位置
合わせ処理を並行して行う。本実施形態では、このステ
ップS15での処理も前述と同様に、ウォブリングAF
で行う。
【0049】本実施形態のフォーカスレンズ12はイン
ナーフォーカスレンズであり、ピントを合わせながらズ
ーム倍率を変える場合、レンズ固有のトラッキングカー
ブに沿って移動させることになる。図7は、トラッキン
グカーブの一例を示す図である。この図に示されるよう
に、レンズ固有のトラッキングカーブは、近距離(1.
6m)に焦点を合わせたトラッキングカーブIと、遠方
に焦点を合わせたトラッキングカーブIIの2つが存在す
る。
【0050】両者は、ズーム倍率が高くない場合には殆
ど一致しており、いずれか一方のトラッキングカーブに
沿ってフォーカスレンズをズームレンズのズームに従っ
て動かすことで、ピントが常にあった状態でズームさせ
ることが可能である。しかし、ズームレンズが望遠側に
なるほど、両カーブの間は離間し、実際にピントが合う
フォーカスレンズ位置は、両カーブの間の任意位置とな
る。このため、トラッキングカーブに従ってフォーカス
レンズを動かしても、望遠側になるほど、焦点がボケた
画像になってしまう。
【0051】そこで、本実施形態では、このズーム操作
中であっても、ウォブリングAFによって高精度に合焦
点位置を探索し、常にピントのあった画像を撮像できる
ようする。即ち、前述と同様に、フォーカスレンズを移
動させるときに移動ステップを前後に所定ステップづつ
振動させながらVL値を観測し、VL値の山の頂上を探
索することで実現する。
【0052】尚、上述した実施形態では説明を省略した
が、カメラレンズのパン操作、チルト操作、ズーム操作
の各操作速度も、コントローラ3から指示可能となって
おり、これらの操作速度が所定速度以上の高速操作が要
求された場合には、上述したウォブリングAFによるオ
ートフォーカス処理は行わず、パン操作等を優先して行
い、その後にワンプッシュAF等の通常のオートフォー
カス技術を利用して焦点位置合わせを行う方が、結果と
して短時間で被写体に合焦させることが可能となる。
【0053】また、ワンプッシュAF等の通常のオート
フォーカス処理を行っている最中にマニュアル操作指令
が入力され、この操作指令に基づいてパン操作等を行う
場合には、通常のオートフォーカス処理は止め、ウォブ
リングAFによるオートフォーカス処理を優先する。
【0054】以上述べた実施形態によれば、撮像装置
(カメラ)をパン操作している最中でも、また、チルト
操作している最中でも、更に、ズーム操作している最中
でも、自動的に合焦点位置を探索する処理を行ってフォ
ーカスレンズ位置を最適位置に制御しているため、これ
らの操作中でもピントの合った被写体画像が撮像され、
監視員が被写体を見失うことがなく、被写体の監視を中
断することがなくなる。
【0055】これらの操作中におけるオートフォーカス
は、ピント移動を最小にしているため、被写体が大きく
変化する場合であっても、フォーカスレンズのハンチン
グを低減可能となる。更にまた、操作中のオートフォー
カスで画像のボケがひどくなった場合でも、一旦操作を
停止して、ワンプッシュAFを指令することで、通常の
オートフォーカスが起動するため、直ぐに良好なピント
で画像を撮像可能となる。
【0056】そして、以上述べた実施形態によれば、監
視員などによるマニュアル操作が行われない限り、オー
トフォーカス動作を行わない様になっている。これは、
画像中の輝度変化を監視して被写体が変化したと判断し
てオートフォーカスを起動するやり方に比べ、はるかに
レンズ駆動時間が短いためである。従って、本実施形態
では、レンズ駆動系の耐久性も大幅に向上させることが
できる。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、撮像装置のパン操作、
チルト操作、ズーム操作の最中でも、被写体にピントの
あった画像が撮像可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るオートフォーカス装
置で実行するパン操作中等におけるオートフォーカス処
理の処理手順を示すフローチャート
【図2】本発明の一実施形態に係る撮像装置を適用した
監視カメラシステムの構成図
【図3】本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成図
【図4】本発明の一実施形態に係る撮像装置で実行され
る処理手順を示すフローチャート
【図5】本発明の一実施形態に係るオートフォーカス装
置による合焦位置探索の説明図
【図6】本発明の一実施形態に係るオートフォーカス装
置による山探し処理の説明図
【図7】本発明の実施形態に係る撮像装置に搭載したカ
メラレンズ系のトラッキングカーブ
【符号の説明】
1 カメラ(撮像装置) 1b 回転台 2 モニタ 3 コントローラ 11 ズームレンズ 12 フォーカスレンズ 17 パンモータ 18 チルトモータ 30 カメラ制御部 33 AFDSP 40 レンズ制御部(オートフォーカス装置) 47 レンズ制御指示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 15/00 G03B 17/56 B H04N 5/222 B 17/00 G02B 7/11 D 17/56 N H04N 5/222 G03B 3/00 A Fターム(参考) 2H011 AA06 BA31 BB04 DA00 2H051 AA00 BA45 BA47 CB22 EB13 EB20 2H105 AA12 5C022 AA01 AB29 AB62 AB66 AC27 AC54 AC69 AC74

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転台およびカメラレンズの少なくとも
    一方を有するカメラが、前記回転台および前記カメラレ
    ンズのいずれか一方が操作されているときのみ、前記カ
    メラレンズを通して撮像される画像信号の高周波成分の
    値のピーク位置を探索する第1の探索手段を備えたこと
    を特徴とするオートフォーカス装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の探索手段は、前記操作の操作
    速度が所定速度以下のとき前記ピーク位置の探索を行う
    ことを特徴とする請求項1記載のオートフォーカス装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1の探索手段は、前記操作がパン
    操作、チルト操作である場合、前記カメラレンズの移動
    量を小さく制限して探索を行うことを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載のオートフォーカス装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の探索手段は、前記操作がズー
    ム操作である場合、ズーム倍率が所定倍率以上のときに
    行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか
    に記載のオートフォーカス装置。
  5. 【請求項5】 前記操作がされ、前記カメラレンズが動
    作、パン動作、またはチルト動作が停止したときに、再
    度、前記カメラレンズを通して撮像される画像信号中の
    高周波成分の値のピーク位置を探索する第2の探索手段
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいず
    れかに記載のオートフォーカス装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の探索手段による前記ピーク位
    置の探索を行っているときに、前記操作の操作指令があ
    った場合、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の第
    1の探索手段による前記ピーク位置の探索を優先して行
    うことを特徴とする請求項5記載のオートフォーカス装
    置。
  7. 【請求項7】 前記操作の操作指令は、遠隔地からのマ
    ニュアル操作指令であることを特徴とする請求項1乃至
    請求項6のいずれかに記載のオートフォーカス装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載
    のオートフォーカス装置を搭載したことを特徴とする撮
    像装置。
  9. 【請求項9】 ズームレンズ及びフォーカスレンズを有
    するカメラレンズと、前記カメラレンズをパン操作する
    パン操作手段と、前記カメラレンズをチルト操作するチ
    ルト操作手段と、請求項1乃至請求項7のいずれかに記
    載のオートフォーカス装置とを備えたことを特徴とする
    撮像装置。
  10. 【請求項10】 固定設置の請求項9記載の撮像装置
    と、前記カメラレンズの撮像画像を表示するモニタと、
    前記撮像装置に接続されマニュアル操作の入力が為され
    たとき前記操作指令を前記撮像装置に出力するコントロ
    ーラとを備えたことを特徴とするカメラシステム。
JP2001240715A 2001-08-08 2001-08-08 オートフォーカス装置及び撮像装置並びにカメラシステム Withdrawn JP2003051980A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240715A JP2003051980A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 オートフォーカス装置及び撮像装置並びにカメラシステム
EP02017680A EP1289283A3 (en) 2001-08-08 2002-08-07 Autofocus device, imaging device and camera system
US10/214,278 US20030030742A1 (en) 2001-08-08 2002-08-07 Autofocus device, imaging device and camera system
CN02143719A CN1407791A (zh) 2001-08-08 2002-08-08 自动聚焦装置、成像装置和摄像机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240715A JP2003051980A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 オートフォーカス装置及び撮像装置並びにカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051980A true JP2003051980A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19071280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240715A Withdrawn JP2003051980A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 オートフォーカス装置及び撮像装置並びにカメラシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030030742A1 (ja)
EP (1) EP1289283A3 (ja)
JP (1) JP2003051980A (ja)
CN (1) CN1407791A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075657A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. オートフォーカス装置
JP2008046181A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sony Corp フォーカス制御装置、フォーカス制御方法、撮像装置、及びプログラム
WO2009057245A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Panasonic Corporation 撮像装置及び携帯電話機
JP2011101070A (ja) * 2009-10-05 2011-05-19 Nec Corp 監視テレビカメラシステム及び監視テレビカメラの制御方法
JP2011180262A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Olympus Imaging Corp フォーカス制御装置
JP2015079259A (ja) * 2014-11-19 2015-04-23 オリンパスイメージング株式会社 フォーカス制御装置及びフォーカス制御装置の制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649128B2 (ja) * 2004-06-15 2011-03-09 キヤノン株式会社 自動焦点調整装置及び当該自動焦点装置を有する撮像装置
JP4641494B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-02 キヤノン株式会社 光学機器
US8377158B2 (en) * 2006-08-30 2013-02-19 3M Innovative Properties Company Extended life abrasive article and method
US8009228B2 (en) * 2007-07-12 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Camera and direction indicating switch
US8125560B1 (en) 2007-08-13 2012-02-28 Ambarella, Inc. System for topology based automatic focus
JP5967544B2 (ja) 2010-12-06 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ
JPWO2012081142A1 (ja) * 2010-12-13 2014-05-22 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ
KR101293245B1 (ko) * 2012-02-21 2013-08-09 (주)비에이치비씨 광학 줌 카메라의 줌 트래킹 자동 초점 제어기 및 그 제어 방법
CN103679687A (zh) 2012-09-18 2014-03-26 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种智能跟踪高速球机的目标跟踪的方法
CN106303191B (zh) * 2015-05-25 2019-04-26 深圳市福斯康姆智能科技有限公司 镜头聚焦方法及装置
CN107885011B (zh) * 2016-09-29 2021-01-12 厦门星纵智能科技有限公司 一种快速自动调焦方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260736A (en) * 1991-09-04 1993-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Auto focus control device
US5517236A (en) * 1994-06-22 1996-05-14 Philips Electronics North America Corporation Video surveillance system
US6111609A (en) * 1995-01-05 2000-08-29 Thomson Licensing S.A. Electronic recording camera with reduced power consumption
JPH09205574A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Fuji Photo Optical Co Ltd ビデオカメラ装置の制御方法
JPH1010414A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Canon Inc 撮像装置
US6943839B1 (en) * 1997-05-16 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Photographic method at time of self-photography, and image sensing apparatus thereof
US6081668A (en) * 1997-10-31 2000-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US6839086B1 (en) * 1998-06-11 2005-01-04 Konica Corporation Camera including multiple lenses, a ranging means, and multiple image processors
US6509926B1 (en) * 2000-02-17 2003-01-21 Sensormatic Electronics Corporation Surveillance apparatus for camera surveillance system
US20020012063A1 (en) * 2000-03-10 2002-01-31 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for automatically detecting focus and camera equipped with automatic focus detecting apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075657A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. オートフォーカス装置
JP2008046181A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sony Corp フォーカス制御装置、フォーカス制御方法、撮像装置、及びプログラム
WO2009057245A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Panasonic Corporation 撮像装置及び携帯電話機
JP2009109925A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Panasonic Corp 撮像装置及び携帯電話機
JP4699436B2 (ja) * 2007-10-31 2011-06-08 パナソニック株式会社 撮像装置及び携帯電話機
JP2011101070A (ja) * 2009-10-05 2011-05-19 Nec Corp 監視テレビカメラシステム及び監視テレビカメラの制御方法
JP2011180262A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Olympus Imaging Corp フォーカス制御装置
JP2015079259A (ja) * 2014-11-19 2015-04-23 オリンパスイメージング株式会社 フォーカス制御装置及びフォーカス制御装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030030742A1 (en) 2003-02-13
EP1289283A3 (en) 2005-12-21
CN1407791A (zh) 2003-04-02
EP1289283A2 (en) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548269B2 (en) System for autofocusing a moving object
JP2003051980A (ja) オートフォーカス装置及び撮像装置並びにカメラシステム
JPH06201973A (ja) 自動ズーミングによる被写体追跡方法及びその装置
JP4986346B2 (ja) 撮像装置のレンズ駆動方法及び撮像装置並びにカメラシステム
JP3693130B2 (ja) 制御装置
JP2963006B2 (ja) カメラ装置
JP2010230870A (ja) オートフォーカスシステム
JP4596246B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP2005338352A (ja) オートフォーカスシステム
JP2006058431A (ja) オートフォーカスシステム
JP2006195060A (ja) オートフォーカス装置
JP4318024B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP2006113265A (ja) オートフォーカスシステム
JPH11127376A (ja) テレビカメラのレンズ装置
JP2004093776A (ja) カメラ
JPH07143388A (ja) ビデオカメラ
KR100860793B1 (ko) 매뉴얼 포커스를 이용한 포커스 가변형 카메라 시스템
JP2004294569A (ja) カメラシステム
JPH0614245A (ja) ビデオカメラ
JP2882450B2 (ja) オートズーム装置
JPH05300422A (ja) フォーカス制御装置
JP3014745B2 (ja) オートフォーカス装置
JP5048559B2 (ja) オートフォーカスシステム
JPH05336424A (ja) ビデオカメラ
JP3213477B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104