JPH11177879A - 振れ補正装置、撮像装置、撮像システム、カメラユニット、及びレンズユニット - Google Patents

振れ補正装置、撮像装置、撮像システム、カメラユニット、及びレンズユニット

Info

Publication number
JPH11177879A
JPH11177879A JP9342755A JP34275597A JPH11177879A JP H11177879 A JPH11177879 A JP H11177879A JP 9342755 A JP9342755 A JP 9342755A JP 34275597 A JP34275597 A JP 34275597A JP H11177879 A JPH11177879 A JP H11177879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake
correction amount
output
shake correction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9342755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466895B2 (ja
Inventor
Hideo Kawahara
英夫 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34275597A priority Critical patent/JP3466895B2/ja
Priority to US09/207,918 priority patent/US6734902B1/en
Publication of JPH11177879A publication Critical patent/JPH11177879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466895B2 publication Critical patent/JP3466895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6815Motion detection by distinguishing pan or tilt from motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/686Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation with a variable apex prism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易的な構成で、撮像画像の振れ補正のため
の制御を円滑に行い、補正性能の向上を図った振れ補正
装置を提供する。 【解決手段】 第1の振れ補正量出力手段108bで得
られた振れ補正量と、第2の振れ補正量出力手段108
aで得られた振れ補正量とに基づいて、制御手段109
により、各々の振れ補正量の出力の増加を制限する。補
正手段117は、制御手段109により制限された振れ
補正量に基づいて、撮像画像の振れを光学的に補正す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、手振れ等
による撮像画像の振れを光学的に補正する振れ補正装
置、該振れ補正装置を備えた撮像装置、撮像システム、
カメラユニット、及びレンズユニットに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、ビデオカメラ等の撮像装置で
は、オートエクスホージャ(AE)やオートフォーカス
(AF)等、あらゆる点で自動化及び多機能化が図ら
れ、良好な撮影が容易に行えるようになっている。ま
た、近年では、撮像装置の小型化や光学系の高倍率化に
伴い、装置の振れ等が撮影画像の品位を低下させる大き
な原因となっていることに着目し、このような装置の振
れ(手振れ)等により生じた撮像画像の振れを補正する
振れ補正機能が種々提案されている。そして、このよう
な振れ補正機能を撮像装置に搭載することで、さらに良
好な撮影が容易に行えるようになっている。
【0003】そこで、例えば、撮像素子の撮像面に被写
体からの光を結像することで撮像画像を得る撮像装置に
設けられる振れ補正機能として、図11に示すような構
成のものがある。
【0004】この振れ補正機能600において、まず、
角速度検出回路601は、振動ジャイロ等の角速度セン
サからなり、撮像装置本体に取り付けられており、装置
の振れを角速度として検出する。DCカットフィルタ6
02は、角速度検出回路601から出力される角速度信
号の直流(DC)成分を遮断して、交流成分、すなわち
振動成分のみを通過させる。増幅器(アンプ)603
は、DCカットフィルタ602から出力された角速度信
号を適当な感度に増幅して出力する。アナログ/ディジ
タル(A/D)変換器604は、増幅器603から出力
された角速度信号をディジタル化して出力する。
【0005】ハイパスフィルタ(HPF)605、積分
器606、及びパン・チルト判定回路607は、例え
ば、マイクロコンピュータ(マイコン)COMによって
構成される。
【0006】ハイパスフィルタ(HPF)605は、任
意の周波数帯域でその特性を可変しえる機能を有してお
り、A/D変換器604から出力されたディジタルの角
速度信号(角速度データ)に含まれる低周波成分を遮断
して出力する。積分器606は、任意の周波数帯域でそ
の特性を可変しえる機能を有しており、HPF5から出
力された角速度データを積分して、その積分結果を角変
位データとして出力する。
【0007】パン・チルト判定回路607は、A/D変
換器604から出力された角速度データ及び積分器60
6から出力された角変位データに基づいて、パンニング
・チルティングの判定を行って、パンニング制御を行
う。すなわち、角速度データが所定のしきい値以上、或
いは、角速度データが所定のしきい値に満たなくとも角
変位データ(積分結果)が所定のしきい値以上であるな
らば、パンニング或いはチルティング状態であると判定
し、パンニング制御を行う。このパンニング制御では、
先ず、HPF605の低域カットオフ周波数を高域側に
変移させる。これにより、低域の周波数に対しては、画
像補正回路610での振れ補正系が応答しないようにな
る。また、積分器606での積分演算に用いる時定数の
値を短くなる方向に変移させる。これにより、画像補正
回路610での振れ補正位置が徐々に移動範囲中心へと
センタリングし、積分器606から出力される角変位デ
ータの値が基準値(振れがない状態においてとりうる
値)に徐々に近づいていく。一方、そうでない場合に
は、パンニング或いはチルティング終了状態であると判
定し、HPF605の低域カットオフ周波数を低域側に
変移させ、また、積分器606での積分演算に用いる時
定数の値も長くなる方向に変移させる。これにより、H
PF605の低域カットオフ周波数、及び積分器606
での積分演算に用いる時定数の値が各々元の状態に戻さ
れ、パンニング制御から抜けることになる。
【0008】ディジタル/アナログ(D/A)変換器6
08は、積分器606から出力された角変位データをア
ナログ化して出力する。駆動回路609は、D/A変換
器608から出力されたアナログの角変位データ(角変
位信号)に基づいて、画像補正回路610を駆動する。
画像補正回路610は、例えば、可変頂角プリズムを用
いた光学的振れ補正系を有し、駆動回路609からの駆
動に従って、可変頂角プリズムの頂角を可変して、撮像
面への入射光の光軸を変えることで、撮像画像に生じる
振れを光学的に補正する。
【0009】上述のように、振れ補正機能600は、振
動ジャイロ等の角速度検出回路601により、装置の振
れを検出し、その検出結果に基づいて、撮像画像の振れ
を光学的に補正するようになされている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、振れ補
正機能600のような従来の振れ補正機能には、次のよ
うな問題があった。
【0011】(1)振れ補正機能600のように、角速
度を検出する振動ジャイロ等の出力信号を利用して、撮
像画像の振れを補正する構成の場合、撮像レンズの倍率
が大きくなるにつれて、すなわち望遠になるにつれて、
撮像画像の補正誤差が拡大してしまう。ここで、撮像画
像の補正誤差とは、撮像装置自体の振れ量に対する振れ
補正系での補正残り、或いは補正過多のことである。撮
像装置の光学系の焦点距離が長くなり像の拡大倍率が大
きくなるにつれ、撮像面上での補正誤差量も増加する。
【0012】(2)一方では、例えば、ビデオカメラの
撮影領域を広げるために、銀塩カメラ同様の交換レンズ
方式のビデオカメラが提案されている。このようなビデ
オカメラでは、交換レンズ方式により、高倍率のレンズ
やエクステンダー等の装置が着脱可能であるため、高倍
率レンズを組み合わせることが容易である。したがっ
て、交換レンズ方式のビデオカメラ等の撮像装置では、
カメラ・レンズ一体型の撮像装置に比べ、上述の補正誤
差が大きくなる。
【0013】(3)特に、振動ジャイロを用いた角速度
検出回路では、1Hz以下の低域周波数において、振動
ジャイロの検出特性が劣化する。したがって、この低周
波数帯域では、上述の補正誤差の拡大が顕著となり、低
域周波数の振れ残りが生じ、これは画質の劣化につなが
る。
【0014】そこで、これらの問題を解決するために、
振動ジャイロ等の角速度検出回路の他に、撮像画像の振
れ残りを検出する回路をさらに備えることで、補正性能
を向上させた振れ補正機能が提案されている。
【0015】例えば、図12に示すように、この振れ補
正機能700は、上記図11に示した振れ補正機能60
0の各構成601〜610に加えて、撮像装置の撮像素
子により得られた撮像画像情報から、例えば、NTSC
フォーマットに準拠したビデオ信号(映像信号)を生成
するカメラ信号処理回路701と、カメラ信号処理回路
701で生成された映像信号に含まれる輝度信号に基づ
いて画像の動きベクトルを検出する動きベクトル検出回
路702と、動きベクトル検出回路702で検出された
動きベクトルを変位量(変位データ)に変換するための
HPF605’、積分器606’、及びパン・チルト判
定回路607’とを備えている。そして、HPF60
5’、積分器606’、及びパン・チルト判定回路60
7’は、上述したマイコンCOMと同様に、マイコンC
OM’によって構成され、動きベクトル検出回路702
から出力される動きベクトル及び積分器606’から出
力される動きベクトルの変位データに基づいて、パンニ
ング・チルティングの判定を行って、パンニング制御を
行うようになされている。
【0016】また、振れ補正機能700は、マイコンC
OMの積分器606から出力される角変位データと、マ
イコンCOM’の積分器606’から出力される動きベ
クトルの変位データとを加算する加算器703を備えて
おり、この加算器703の加算結果がD/A変換器60
8に供給されるようになされている。
【0017】したがって、上述のような構成により、撮
像画像の動きベクトルの変位量、すなわち撮像画像の振
れ残りが、角速度の角変位量の補助情報として、該角変
位量に加算され、この加算結果に基づいて、撮像画像の
振れが光学的に補正されることになる。この結果、より
精度の高い振れ補正が可能となる。
【0018】しかしながら、振れ補正機能800のよう
な従来の振れ補正機能においても、次のような問題があ
った。
【0019】角速度検出回路601の出力から得られる
角速度データと、動きベクトル検出回路702で得られ
る動きベクトルと、マイコンCOM及びマイコンCO
M’でのパンニング制御との関係が複雑であり、場合に
よっては十分な振れ補正が行われない場合も生じる。具
体的な例を挙げると、角速度検出回路601側の積分器
606の出力のみが増加してしまった場合、動きベクト
ル検出回路702側の積分器606’の出力が”0”に
近い状態でもパンニング制御がおこなわれてしまい、動
きベクトル検出回路702側の出力による振れ補正が行
われなくなってしまう。同様に、動きベクトル検出回路
702側の積分器606’の出力のみが増加してしまっ
たときも、角速度検出回路601側の出力による振れ補
正が行われなくなってしまう。
【0020】特に、振動ジャイロを用いた角速度検出回
路601の出力から得られた角変位量(振れ情報)と、
動きベクトル検出回路702の出力から得られた動きベ
クトルの変位量(振れ情報)とに基づいて、撮像画像の
振れ補正を行う構成としているため、上述したように、
振動ジャイロ検出特性が劣化する1Hz以下の低域周波
数においては、動きベクトル検出回路702による振れ
補正のウエートが大きくなる。したがって、このような
構成では、角速度検出回路601と動きベクトル検出回
路702の何れか一方に偏ったパンニング制御が行われ
てしまい、これは、補正性能の劣化を伴う。
【0021】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、簡易的な構成で、撮像画像の振
れ補正のための制御を円滑に行い、補正性能の向上を図
った振れ補正装置、該振れ補正装置を備えた撮像装置、
該装置を含む撮像システム、及び該装置で使用されるカ
メラユニット、及びレンズユニットを提供することを目
的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、装置の振れ量から振れ補正量を得て出力
する第1の振れ補正量出力手段と、光学系を介した被写
体像を撮像手段で撮像して得られた撮像画像の振れ量か
ら振れ補正量を得て出力する第2の振れ補正量出力手段
と、上記第1及び第2の振れ補正量出力手段の各出力に
基づいて撮像画像の振れを補正する補正手段と、上記第
1及び第2の振れ補正量出力手段の各出力に基づいて上
記第1及び第2の振れ補正量出力手段の各出力を各々制
御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0023】第2の発明は、装置の振れ量を検出する第
1の振れ検出手段と、上記第1の振れ検出手段で検出さ
れた振れ量を振れ補正量に変換して出力する第1の振れ
補正量出力手段と、光学系を介した被写体像を撮像手段
で撮像して得られた撮像画像の振れ量を検出する第2の
振れ検出手段と、上記第2の振れ検出手段で検出された
振れ量を振れ補正量に変換して出力する第2の振れ補正
量出力手段と、上記第1及び第2の振れ補正量出力手段
の各出力に基づいて撮像画像の振れを補正する補正手段
を備える振れ補正装置であって、上記第1及び第2の振
れ補正量出力手段の各出力に基づいて上記第1及び第2
の振れ補正量出力手段の各出力を各々制御する制御手段
を備えることを特徴とする。
【0024】第3の発明は、上記第1又は第2の発明に
おいて、上記制御手段は、上記第1及び第2の振れ補正
量出力手段の出力である振れ補正量の増加を各々制限す
ることを特徴とする。
【0025】第4の発明は、上記第3の発明において、
上記制御手段は、上記第1及び第2の振れ補正量出力手
段の各出力を比較する比較手段を含み、上記比較手段の
比較結果に基づいて上記振れ補正量の増加の制限の割合
を可変することを特徴とする。
【0026】第5の発明は、上記第1又は第2の発明に
おいて、上記補正手段は、上記撮像画像の振れを光学的
に補正することを特徴とする。
【0027】第6の発明は、上記第1又は第2の発明に
おいて、上記補正手段は、上記被写体像を上記撮像手段
に伝達する可変頂角プリズムにより上記撮像画像の振れ
を光学的に補正することを特徴とする。
【0028】第7の発明は、上記第1又は第2の発明に
おいて、上記補正手段は、上記被写体像を上記撮像手段
に伝達する移動可能な一群のレンズにより上記撮像画像
の振れを光学的に補正することを特徴とする。
【0029】第8の発明は、請求項1〜7の何れかに記
載の振れ補正装置を備える撮像装置であることを特徴と
する。
【0030】第9の発明は、カメラユニットと、上記カ
メラユニットに着脱可能なレンズユニットと、上記カメ
ラユニットとレンズユニット間の情報転送を行う転送制
御手段とを備える撮像装置であって、上記カメラユニッ
トは、光学系を介した被写体像を撮像手段で撮像して得
られた撮像画像の振れ量から振れ補正量を得て出力する
第2の振れ補正量出力手段を含み、上記レンズユニット
は、装置の振れ量から振れ補正量を得て出力する第1の
振れ補正量出力手段と、上記第1及び第2の振れ補正量
出力手段の各出力に基づいて撮像画像の振れを補正する
補正手段と、上記第1及び第2の振れ補正量出力手段の
各出力に基づいて上記第1及び第2の振れ補正量出力手
段の出力を各々制御する制御手段とを含み、上記転送制
御手段は、上記第1及び第2の振れ補正量出力手段の各
出力である振れ補正量及び上記制御手段での制御情報の
転送を、所定のタイミングに従って行うことを特徴とす
る。
【0031】第10の発明は、上記第9の発明におい
て、上記制御手段は、上記第1及び第2の振れ補正量出
力手段の出力である振れ補正量の増加を各々制限するこ
とを特徴とする。
【0032】第11の発明は、上記第10の発明におい
て、上記制御手段は、上記第1及び第2の振れ補正量出
力手段の各出力を比較する比較手段を含み、上記比較手
段の比較結果に基づいて上記振れ補正量の増加の制限の
割合を可変することを特徴とする。
【0033】第12の発明は、上記第9の発明におい
て、上記補正手段は、上記撮像画像の振れを光学的に補
正することを特徴とする。
【0034】第13の発明は、上記第9の発明におい
て、上記補正手段は、上記被写体像を上記撮像手段に伝
達する可変頂角プリズムにより上記撮像画像の振れを光
学的に補正することを特徴とする。
【0035】第14の発明は、上記第9の発明におい
て、上記補正手段は、上記被写体像を上記撮像手段に伝
達する移動可能な一群のレンズにより上記撮像画像の振
れを光学的に補正することを特徴とする。
【0036】第15の発明は、請求項1〜7の何れかに
記載の振れ補正装置、請求項8に記載の撮像装置、及び
請求項9〜14の何れかに記載の撮像装置の何れかの装
置を含む撮像システムであることを特徴とする。
【0037】第16の発明は、請求項9記載の撮像装置
に用いられているカメラユニットであることを特徴とす
る。
【0038】第17の発明は、請求項9記載の撮像装置
に用いられているレンズユニットであることを特徴とす
る。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0040】(1)第1の実施の形態
【0041】本発明に係る振れ補正装置は、例えば、図
1に示すような撮像装置100に適用され、この撮像装
置100は、本発明に係る撮像装置を適用したものでも
ある。
【0042】すなわち、撮像装置100において、従来
と最も異なるのは、上記図1に示すように、補正量比較
回路109を設けたことにある。具体的には、撮像装置
100は、角速度検出回路101と、角速度検出回路1
01の出力が供給されるDCカットフィルタ102と、
DCカットフィルタ102の出力が供給される増幅器
(アンプ)103と、増幅器103の出力が供給される
A/D変換器104と、A/D変換器104の出力が供
給されるマイコン(COM)108bとを備えている。
また、撮像装置100は、カメラ信号処理回路120
と、カメラ信号処理回路120の出力が供給される動き
ベクトル検出回路121と、動きベクトル検出回路12
1の出力が供給されるマイコン(COM)108aとを
備えている。そして、マイコン108aとマイコン10
8bの各出力が補正量比較回路109に供給され、補正
量比較回路109の出力は、マイコン108aとマイコ
ン108bに各々供給されるようになされている。
【0043】マイコン108aは、動きベクトル検出回
路121の出力が供給されるハイパスフィルタ(HP
F)105a及びパン・チルト判定回路107aと、H
PF105aの出力が供給される積分器106aとを備
えており、パン・チルト判定回路107aの出力はHP
F105aと積分器106aに各々供給され、パン・チ
ルト判定回路107aに補正量比較回路109の出力が
供給されるようになされている。そして、積分器106
aの出力が、このマイコン108aの出力とされる。
【0044】マイコン108bも同様に、A/D変換器
104の出力が供給されるハイパスフィルタ(HPF)
105b及びパン・チルト判定回路107bと、HPF
105bの出力が供給される積分器106bとを備えて
おり、パン・チルト判定回路107bの出力はHPF1
05bと積分器106bに各々供給され、パン・チルト
判定回路107bに補正量比較回路109の出力が供給
されるようになされている。そして、積分器106bの
出力が、このマイコン108bの出力とされる。
【0045】また、撮像装置100は、マイコン108
aとマイコン108bの各出力が供給される加算器11
0と、加算器110の出力が供給される加算器111
と、加算器111の出力が供給される増幅器112と、
増幅器112の出力が供給される駆動回路113と、駆
動回路113の出力が供給される画像補正回路117と
を備えており、画像補正回路117の出力は加算器11
1に供給されるようになされている。画像補正回路11
7は、駆動回路113の出力が供給されるアクチュエー
タ114と、アクチュエータ114の出力が供給される
可変頂角プリズム115と、可変頂角プリズム115の
出力が供給されるエンコーダ116とを備えており、エ
ンコーダ116の出力が上述の加算器111に供給され
るようになされている。
【0046】また、撮像装置100は、画像補正回路1
17の可変頂角プリズム115の出力が供給される撮像
光学系118と、撮像光学系118の出力が供給される
撮像素子119とを備えており、撮像素子119の出力
が上述のカメラ信号処理回路120に供給されるように
なされている。そして、カメラ信号処理回路120の出
力は、上述したように、動きベクトル検出回路121に
供給されると共に、ビデオ出力端子122を介して表示
部や記録部等に供給されるようになされている。
【0047】以下、撮像装置100の各構成部について
具体的に説明する。
【0048】(角速度検出回路101)
【0049】角速度検出回路101は、例えば、振動ジ
ャイロの角速度センサを含み、手振れ等による装置自体
の振れを角速度信号として検出し、その角速度信号をD
Cカットフィルタ102に供給する。
【0050】(DCカットフィルタ102)
【0051】DCカットフィルタ102は、角速度検出
回路101からの角速度信号に含まれる直流(DC)成
分を遮断して、該角速度信号の交流成分、すなわち振動
成分のみを増幅器103に供給する。尚、DCカットフ
ィルタ102として、所定の周波数帯域で入力信号を遮
断するハイパスフィルタ(HPF)を用いてもよい。
【0052】(増幅器103)
【0053】増幅器103は、DCカットフィルタ10
2からの角速度信号(振動成分)を、最適な感度に増幅
して、A/D変換器104に供給する。
【0054】(A/D変換器104)
【0055】A/D変換器104は、増幅器103から
の角速度信号をディジタル化して、角速度データとして
マイコン108bに供給する。
【0056】(マイコン108b)
【0057】マイコン108bにおいて、HPF105
bは、任意の周波数帯域でその特性を可変しえる機能を
有しており、A/D変換器104からの角速度データに
含まれる低域波成分を遮断して出力する。積分器106
bは、任意の周波数帯域でその特性を可変しえる機能を
有しており、HPF105bから出力された角速度デー
タを積分し、その積分結果(角変位量の和)を角変位デ
ータとして出力する。
【0058】ここで、パン・チルト判定回路107b
は、A/D変換器104bから出力された角速度データ
及び積分器106bから出力された角変位データ(角変
位量の和)に基づいて、パンニング・チルティングの判
定を行って、パンニング制御を行うが、後述する補正量
比較回路109の出力に従ってこれを行う。すなわち、
パン・チルト判定回路107bは、補正量比較回路10
9からパンニング制御を行う指示があったときのみ、次
のようなパンニング制御処理を行う。
【0059】・パンニング制御処理 図2に示すように、先ず、A/D変換器104により、
増幅器103で増幅された角速度信号(アナログ)が、
マイコン108b内で扱えるディジタル値に変換される
(ステップS01)。そこで、マイコン108bにおい
て、HPF105bは、A/D変換器104の出力され
た角速度データに対して、前回用意されたカットオフ周
波数(fc)の値を用いた演算を行う(ステップS0
2)。積分器106bは、HPF105bから出力され
た角速度データに対して、前回用意された時定数の値を
用いた積分演算を行う(ステップS03)。この積分器
106bから出力された積分結果(角変位データ)は、
図示していないD/A変換器により、アナログ化される
(ステップS04)。パン・チルト判定回路107b
は、補正量比較回路109からパンニング制御を行う指
示があったか否かを判別する(ステップS05)。ステ
ップS05の判別の結果、パンニング制御の指示がなか
った場合には、何も行わずに本処理終了となる。ステッ
プS05の判別の結果、パンニング制御の指示があった
場合、パン・チルト判定回路107bは、A/D変換器
104から出力された角速度データが所定のしきい値以
上であるか否かを判別する(ステップS06)。ステッ
プS06の判別の結果、角速度データが所定のしきい値
以上でなかった場合、パン・チルト判定回路107b
は、ステップS04にてアナログ化された角変位データ
(角変位信号)が所定のしきい値以上であるか否かを判
別する(ステップS07)。ステップS06及びステッ
プS07の各判別の結果、角速度データが所定のしきい
値以上、或いは角速度データが所定のしきい値に満たな
くとも、角変位信号(積分結果)が所定のしきい値以上
であった場合、パン・チルト判定回路107bは、パン
ニング或いはチルティング状態であると判別し、ステッ
プS08からの処理に進む。また、角速度データと角変
位信号が共に所定のしきい値に満たない場合には、通常
制御状態、或いはパンニング或いはチルティングの終了
状態と判断し、ステップS10からの処理に進む。ステ
ップS08では、パン・チルト判定回路107bは、H
PF105bでの演算に用いるカットオフ周波数の値を
現在の値より所定の値だけ高くし、低周波信号の減衰率
を現在のそれより大きくする。また、次のステップS0
9では、パン・チルト判定回路107bは、積分器10
6bでの演算に用いる時定数の値を現在の値より所定の
値だけ短くし、角変位データが基準値に近づくようにす
る。そして、これらのステップS08及びステップS0
9の後、本処理終了となる。一方、ステップS10で
は、パン・チルト判定回路107bは、HPF105b
での演算に用いるカットオフ周波数の値を現在の値より
所定の値だけ低くし、低周波信号の減衰率を現在のそれ
より小さくする。また、次のステップS10では、パン
・チルト判定回路107bは、積分器106bでの演算
に用いる時定数の値を現在の値より所定の値だけ長く
し、積分効果を上げる。そして、これらのステップS1
0及びステップS11の後、本処理終了となる。尚、上
記図2に示したステップS01からの処理は、所定のタ
イミングで繰り返し行われる。
【0060】上述のように、マイコン108bにおいて
は、A/D変換器104の出力である角速度及び積分器
106bの出力である角変位を入力とし、角速度が所定
のしきい値以上となりえた、或いは角速度が所定のしき
い値以内であっても角速度を積分処理した角変位が所定
のしきい値以上となりえた場合に、パンニング或いはチ
ルティング状態であると判定し、HPF105bの低域
カットオフ周波数を高域側へと変移させ、低域周波数に
対して後述する画像補正回路117での振れ補正系が応
答しないように特性を変更する。また、そうでない場合
には、画像補正回路117での補正位置を序々に移動範
囲中心へとセンタタリングさせるために、積分器106
bの積分特性の時定数を短くなる方向に変移させ、積分
器106bに蓄積された値が基準値(振れがない状態に
おいてとりうる値)となるように制御する。そして、こ
のようなパンニング制御の実行は、補正量比較回路10
9の出力に従って、制御される。尚、この処理間も、角
速度検出回路101での角速度及び積分器106bでの
角変位の検出は行われており、パンニング或いはチルテ
ィング終了状態の場合、すなわち角速度及び角変位の各
々が所定のしきい値以下の値をとりうる場合には、再び
HPF105bの低域カットオフ周波数を低くして、振
れ補正範囲を拡張する動作が行われ、パンニング制御か
ら抜けることになる。
【0061】(カメラ信号処理回路120)
【0062】カメラ信号処理回路120は、撮像光学系
118及び撮像素子119により得られた画像信号か
ら、例えば、NTSCフォーマットに準拠したビデオ信
号(映像信号)を生成して動きベクトル検出回路121
に供給する。
【0063】(動きベクトル検出回路121)
【0064】動きベクトル検出回路121は、カメラ信
号処理回路120からの映像信号に含まれる輝度信号を
基に、動きベクトルを検出する。
【0065】具体的には、まず、動きベクトル検出法と
しては、相関法やブロックマッチング法等がある。ここ
では、その一例として、ブロックマッチング法を動きベ
クトル検出回路121に採用するものとする。このブロ
ックマッチング法とは、入力画像信号を複数の適当な大
きさのブロック(例えば、8×8画素)に分割し、ブロ
ック単位に前のフィールド又はフレームの一定範囲の画
素との差を計算し、この差の絶対値の和が最小となる前
のフィールド又はフレームのブロックを検索し、当該ブ
ロックの相対的なずれをそのブロックの動きベクトルと
して検出する方法である。尚、ブロックマッチング法で
のマッチング演算については、尾上守男氏等による”情
報処理Vo 1.17 No.7 p634 〜640 July 1976 ”等で詳し
く論じられているため、その詳細な説明は省略する。
【0066】そこで、動きベクトル検出回路121は、
例えば、図3に示すように、カメラ信号処理回路120
からの映像信号が供給されるフィルタ201と、フィル
タ201の出力が供給される2値化回路202と、2値
化回路202の前回のサンプルデータを記憶する記憶回
路206と、2値化回路202及び記憶回路206の各
出力の相関演算を行う相関演算回路203と、相関演算
回路203の出力から動きベクトルを検出する動きベク
トル検出回路204と、動きベクトル検出回路204の
出力が供給される動きベクトル決定回路205とを備え
ている。そして、記憶回路206の出力が、マイコン1
08aに供給されるようになされている。
【0067】上述のような動きベクトル検出回路121
において、フィルタ201は、画像信号の高空間周波数
成分等を除去する目的を有するものであり、供給された
画像信号から、動きベクトル検出に有用な空間周波数成
分を抽出して出力する。2値化回路202は、フィルタ
201から出力された画像信号を所定のレベルを境に2
値化して相関演算回路203及び記憶回路206に各々
供給する。記憶回路206は、2値化回路202からの
画像信号を、1フィールド期間遅延して相関演算回路2
03に供給する。したがって、相関演算回路203に
は、2値化回路202からの画像信号(現フィールドの
画像信号)と、記憶回路206からの画像信号(前フィ
ールドの画像信号)とが供給されることになる。相関演
算手段203は、上述したブロックマッチング法に従っ
て、ブロック単位に現フィールドと前フィールドの相関
演算を行い、その演算結果(相関値)を動きベクトル検
出回路204に供給する。動きベクトル検出回路204
は、相関演算手段203からの相関値からブロック単位
の動きベクトルを検出する。すなわち、相関値が最小と
なる前フィールドのブロックを探索し、その相対的なず
れを動きベクトルとして検出する。動きベクトル決定回
路205は、動きベクトル検出回路204からのブロッ
ク単位の動きベクトルから全体の動きベクトルを決定す
る。例えば、ブロック単位の動きベクトルの中央値又は
平均値を全体の動きベクトルとして決定する。この動き
ベクトル決定回路205で決定された動きベクトルは、
マイコン108aに供給される。
【0068】上述のような構成により、動きベクトル検
出回路121では、画素単位での垂直方向及び水平方向
各々の移動量(=動きベクトル)が求められる。この動
きベクトルは、連続した撮像画像の単位時間当たりの移
動量、すなわち撮像画像の振れ残りを示すものであり、
連続した撮像画像の移動量に比例した値をとるものであ
る。換言すれば、角速度検出回路101側の補正量(マ
イコン108bの積分器106bの出力である角変位デ
ータ)の誤差がない場合は、撮像画像上の動きベクトル
は検出されないことになる。また、この動きベクトル
は、振れ補正の補助情報となるものであり、したがっ
て、この場合には、この補助情報も”0”となる。
【0069】(マイコン108a)
【0070】マイコン108aにおいて、HPF105
aは、任意の周波数帯域でその特性を可変しえる機能を
有しており、動きベクトル検出回路121からの単位時
間当たりの動きベクトルのデータに含まれる低域波成分
を遮断して出力する。積分器106aは、HPF105
aから出力された動きベクトルのデータを積分し、その
積分結果(変位量の和)を動きベクトルの変位データと
して出力する。パン・チルト判定回路107aは、上述
した角速度検出回路101側のマイコン108bでのパ
ンニング制御処理(上記図2)と同様に、動きベクトル
検出回路121からの単位時間当たりの動きベクトルの
データ(動きベクトル量)及び積分器106aから出力
された動きベクトルの変位データ(変位量の和)に基づ
いて、パンニング・チルティングの判定を行って、パン
ニング制御を行う。このとき、パン・チルト判定回路1
07aも、補正量比較回路109の出力に従ってこれを
行う。すなわち、パン・チルト判定回路107aは、補
正量比較回路109からパンニング制御を行う指示があ
ったときのみ、動きベクトル検出回路121からの単位
時間当たりの動きベクトル量と、積分器106aからの
動きベクトルの変位量とが、各々所定のしきい値を越え
た時点で、パンニング制御処理を行う。
【0071】(補正量比較回路109)
【0072】補正量比較回路109は、本装置において
最も特徴とする構成要件であり、次のように動作する。
【0073】例えば、図4に示すように、先ず、撮像光
学系118での補正範囲に対する、角速度検出回路10
1側と動きベクトル検出回路121側の各々の振れ検出
系の補正領域の割り当てを決定する(ステップS2
1)。この割合の変更は、後述する要因により可変する
ことも可能であるが、説明の便宜上、角速度検出回路1
01側の補正量(マイコン108bの積分器106bの
出力である角変位データ)と、動きベクトル検出回路1
21側の補正量(マイコン108aの積分器106aの
出力である動きベクトルの変位データ)との各々につい
て、全補正領域の50%づつとする。次に、動きベクト
ル検出回路121側の補正量が、ステップS21での割
当範囲のどの程度であるかを確認し(ステップS2
2)、この確認の結果、割当範囲の所定レベルを超えた
時点でパンニング制御として、動きベクトル検出回路1
21側のマイコン108aに対してパンニング制御を行
う指示を発行して(ステップS24)、次のステップS
23に進む。一方、ステップS22の確認により、パン
ニング制御とされない場合には、そのままステップS2
3に進む。ステップS23では、角速度検出回路101
側の補正量が、ステップS21での割当範囲のどの程度
であるかを確認し、この確認の結果、割当範囲の所定レ
ベルを超えた時点でパンニング制御として、角速度検出
回路101側のマイコン108bに対してパンニング制
御を行う指示を発行して(ステップS25)、本処理終
了となる。一方、ステップS23の確認により、パンニ
ング制御とされない場合には、そのまま本処理終了とな
る。尚、上記図4に示したステップS21からの処理
は、所定のタイミングで繰り返し行われる。
【0074】上述のように、補正量比較回路109は、
動きベクトル検出回路121側の補正量と角速度検出回
路101側の補正量に基づいて、動きベクトル検出回路
121側のパンニング制御の実行と角速度検出回路10
1側のパンニング制御の実行を各々制御する。この結
果、動きベクトル検出回路121側の補正量の増加と角
速度検出回路101側の補正量の増加に各々制限が与え
られることになる。
【0075】(加算器110)
【0076】加算器110は、マイコン108aの積分
器106aから出力された動きベクトルの変位データ
(動きベクトル検出回路121側の補正量)と、マイコ
ン108bの積分器106bから出力された角変位デー
タ(角速度検出回路101側の補正量)とを加算して、
この加算結果を制御信号として加算器111に供給す
る。
【0077】(加算器111)
【0078】加算器111は、加算器110からの制御
信号と、エンコーダ116の出力とを逆極性で加算し
て、その加算結果を増幅器112に供給する。
【0079】(増幅器112)
【0080】増幅器112は、加算器111の加算結果
(加算出力信号)を適当な感度に増幅して出力する。
【0081】(駆動回路113)
【0082】駆動回路113は、詳細は後述するが、増
幅器112の出力信号に従って、画像補正回路117の
アクチュエータ114を駆動する。
【0083】(画像補正回路117)
【0084】画像補正回路117において、アクチュエ
ータ114は、可変頂角プリズム115の駆動用のボイ
ス・コイル型のものであり、駆動回路113から駆動さ
れることで、可変頂角プリズム115を駆動する。可変
頂角プリズム115は、駆動回路113から駆動される
ことにより、その頂角が可変される。エンコーダ116
は、可変頂角プリズム115の頂角の変位を検出し、そ
の検出結果を、上述した加算器111に供給する。すな
わち、画像補正回路117は、図5に示すように、可変
頂角プリズム115を用いると共に、その駆動用として
ボイス・コイル型のアクチュエータ114を使用し、可
変頂角プリズム115の頂角変位をエンコーダ116で
検出して、その検出結果を加算器111に供給すること
で、アクチュエータ114に対してフィードバックし
て、可変頂角プリズム115の駆動量を制御するように
なされた閉ループを構成する制御系としたものである。
以下、画像補正回路117について、具体的に説明す
る。
【0085】まず、可変頂角プリズム115は、例え
ば、図6(a)に示すように、対抗して配置された平面
ガラス301及び301’と、透明な高屈折率(屈折率
n)の弾性体又は不活性液体からなる高屈折液体302
と、高屈折液体302を外周より樹脂フィルム等にて弾
力的に封止するための封止材303とから構成される。
尚、上記図6(a)中の”304”は、平面ガラス30
1に直角に入射し、301’及び高屈折液体302を透
過した光の光路を示したものである。
【0086】この図6(a)は、平面ガラス301及び
301’が平行に保持されている状態を示したものであ
り、この状態の場合、光路304は、平面ガラス301
に直角に入射し、高屈折率液体302を通り、平面ガラ
ス301’より直角に射出する。
【0087】一方、上記図6(b)は、ボイス・コイル
型のアクチュエータ114により、平面ガラス301’
が傾けられた状態を示したものであり、光学的光軸を変
移させた状態にあたる。この状態では、平面ガラス30
1及び301’と、高屈折率液体302とで光学的なプ
リズムが形成される。したがって、平面ガラス301に
直角に入射した光は、平面ガラス301’から射出され
るときに、上記図6(a)に示した平行な状態での光路
304に対して、光路304’のようにその光路が変化
する。
【0088】また、上記図6(b)において、可変頂角
プリズム115の一方の平面ガラス301’を平面ガラ
ス301対して、角度σだけ回動させたときの入射光束
304’の通過状態を更に説明すると、平面ガラス30
1に直角に入射してきた光束304’は、模形プリズム
と同様の原理により、角度φ=(n一l)σだけ偏向さ
れて出射する。すなわち、入射光速304’の光軸は、
角度分だけ偏心(偏向)される。尚、ここでの屈折率n
は、ガラスの屈折率に近いものとする。
【0089】さらに、可変頂角プリズム115による光
軸の補正について説明すると、例えば、図7に示すよう
に、平面ガラス301’が平面ガラス301と平行にあ
る状態(状態A)の場合、光路304は、撮像光学系1
18を介して、CCD等の撮像素子119の結像面上に
直線的に結ばれる。一方、平面ガラス301’が平面ガ
ラス301に対して傾きが生じている状態(状態B)の
場合、平行な状態Aの場合の光路304に対して、光路
304’のように光路が変化する。すなわち、平面ガラ
ス301及び301’で形成される頂角が可変されるこ
とで、光路304’のように光路が変化して、変化した
光路304’は、撮像光学系118を介して撮像素子1
19の結像面上に結ばれる。これにより、撮像素子11
9の結像面上において、装置の振れ等により生じる被写
体の移動を、光学的に補正することが可能となる。
【0090】つぎに、アクチュエータ114は、駆動回
路113から駆動されることで、可変頂角プリズム11
5の平面ガラス301を回転して、可変頂角プリズム1
15の頂角を可変させる。すなわち、アクチュエータ1
14は、上記図6に示すように、ヨーク311と、マグ
ネット312と、コイル313と、駆動トルクを伝達す
るアーム314とから構成されたボイス・コイル型のも
のであり、コイル313に電流を流すことで、可変頂角
プリズム115の頂角を可変し得るようになされてい
る。
【0091】そして、エンコーダ116は、可変頂角プ
リズム115の頂角の変位(角変位)を検出する角変位
エンコーダであり、上記図6に示すように、可変頂角プ
リズム115の角変位検出用のスリット321と、スリ
ット321の位置を検出する発光ダイオード322と、
発光ダイオード322と共にスリツト221の位置を検
出するPSD(Position Sensing Detector )323と
から構成される。スリット321は、可変頂角プリズム
115の平面ガラス301’と共にアクチュエータ11
4のアーム314を介して回動してその位置を変位す
る。このスリット321の位置は、発光ダイオード32
2と、PSD323とから検出され、これにより、可変
頂角プリズム115の頂角の変位が検出される。
【0092】上述のように、画像補正回路117では、
アクチュエータ114が駆動回路113から駆動される
ことで、可変頂角プリズム115の頂角が可変する。こ
れにより、上記図7に示したように、入射角度が変えら
れた光速は、撮像光学系118を介して撮像素子119
の結像面上に結像される。撮像素子119の出力は、カ
メラ信号処理回路120で所定の信号処理されて、ビデ
オ出力端子122を介して、例えば、記録装置123に
供給されると共に、動きベクトル検出回路121に供給
されることになる。また、このときの可変頂角プリズム
115の頂角の変位は、エンコーダ116により検出さ
れて、駆動回路113に対してフィードバックされる。
すなわち、上記図5に示したように、加算器111に供
給され、加算器111により、加算器110からの制御
信号と加算されて、増幅器112を介して駆動回路11
3に供給される。そして、このような閉ループを構成す
る制御系は、加算器110の出力である制御信号、すな
わち動きベクトル検出回路121側の補正量(マイコン
108aの出力)と角速度検出回路101側の補正量
(マイコン108bの出力)の加算値と、エンコーダ1
16で検出された可変頂角プリズム115の角変位とが
等しくなるように動作する。この結果、加算器110が
出力する制御信号がエンコーダ116の出力と一致する
ように、可変頂角プリズムが駆動されることになる。
【0093】尚、上記図6において、説明の便宜上不図
示ではあるが、上述した可変頂角プリズム115の駆動
方向と直角方向に、同様の機能を有する駆動回路、エン
コーダ及び制御系が存在し、光軸に対して上下左右の補
正を可能にするものとする。
【0094】上述のように、本実施の形態では、補正量
比較回路109により、動きベクトル検出回路121側
の補正量と角速度検出回路101側の補正量に基づい
て、動きベクトル検出回路121側の補正量の増加と角
速度検出回路101側の補正量の増加を各々制限して、
撮像画像の振れを光学的に補正する。
【0095】尚、上述したパン・チルト判定回路107
a及び107bによるパンニング制御が、積分器106
a及び106bの和により行われている理由としては、
積分器出力の総和が画像補正回路117での補正量(制
御目標値)となり、画像補正回路117に対する補正範
囲を超えないようにするために、積分器出力の総和が所
定値を超えた時点でパンニング制御に移行するためであ
る。このようにして、角速度検出回路101側での補正
量と、動きベクトル検出回路121側での補正量とに基
づいて、撮像画像の振れを補正することで、より精度の
高い振れ補正が可能となっている。さらにこのとき、角
速度検出回路101側での補正量と、動きベクトル検出
回路121側での補正量とに基づいて、各補正量の増加
を制限することで、振れ補正の精度のさらなる向上が可
能となっている。
【0096】ここで、このような構成による撮像画像の
振れの補正状態について、図8(A)〜(D)を用いて
説明する。
【0097】この図8(A)〜(D)において、各グラ
フの横軸は、例えば、光学的な補正範囲の一方向につい
て、補正量0%から最大補正量100%まで、或いは、
補正量0%から最大補正量50%までを示すものであ
る。
【0098】そこで、まず、上記図8(A)において、
グラフ上の411は、動きベクトル検出回路121側で
得られた振れ補正の補正状況(補正量)を示し、一方、
412は、角速度検出回路101側で得られた振れ補正
の補正状況(補正量)を示したものである。
【0099】つぎに、上記図8(B)は、ここでの補正
範囲から動きベクトル検出回路121側に対して割り当
てられた補正領域を分離して表現したもので、全補正範
囲を二等分した領域を動きベクトル検出回路121側に
対して割り当てた場合には、最大補正量は50%とな
る。このグラフ上の411’は、上記図8(A)の補正
量411に等しい。また、431は、動きベクトル検出
回路121側の補正量411に対するパンニング制御判
断時のしきい値を示すラインである。ここで、例えば、
上記図8(B)に示すように、しきい値431が40%
程度の領域に設定されているものとすれば、この場合の
動きベクトル検出回路121側の補正量411’は、既
にしきい値431を越えており、したがって、上記図4
に示した処理により、動きベクトル検出回路121側で
パンニング制御が行われることになる。
【0100】つぎに、上記図8(C)は、上記図8
(C)と同様に、ここでの補正範囲から角速度検出回路
101側に対して割り当てられた補正領域を分離して表
現したもので、全補正範囲を二等分した領域を角速度検
出回路101側に対して割り当てた場合には、最大補正
量、すなわち残りの補正量は50%となる。このグラフ
上の412’は、上記図8(A)の補正量412に等し
い。また、432は、角速度検出回路101側の補正量
412に対するパンニング制御判断時のしきい値を示す
ラインである。ここで、例えば、上記図8(C)に示す
ように、しきい値432が40%程度の領域に設定され
ているものとすれば、この場合の角速度検出回路101
側の補正量412’は、しきい値432に満たないた
め、したがって、上記図4に示した処理により、角速度
検出回路101側でのパンニング制御は行われないこと
になる。
【0101】以上の説明からもわかるように、上記図8
(A)の状況においては、動きベクトル検出回路121
側の補正量は、既にパンニング制御実行のレベルに移行
しており、制御目標値の増加の割合は少なく、反対に減
少に向かう制御がおこなわれているわけであるが、角速
度検出回路101側の補正量は、パンニング制御実行の
レベルには至っておらず、通常の振れ補正状態が実現で
きる。このような状況は、主に角速度検出回路101と
して用いている振動ジャイロの検出レベルの低下する1
Hz以下の揺れが連続的に起こっている場合に生じる
が、この状況においても角速度検出回路101側による
1Hzより高い周波数成分の検出情報は、補正量に反映
され、高い周波数のみの振れ補正が行われることにな
る。したがって、撮像画像の振れ補正のための制御を円
滑に行うことができ、これにより、補正性能の向上を図
ることができる。
【0102】これに対して従来の構成では、上記図8
(D)に示すように、動きベクトル検出回路側の補正量
413が既にパンニング制御実行のためのしきい値43
3を越えているため、動きベクトル検出回路側と角速度
検出回路側が同時にパンニング制御を行うことになる。
すなわち、角速度検出回路側は、その補正量少ないにも
関わらずパンニング制御に入ることになる。この結果、
十分な振れ補正ができなくなってしまう。
【0103】尚、上述したように、光学的な補正範囲に
占める動きベクトル検出回路121側と角速度検出回路
101羽がの各々の補正領域の割り当ては、他の外的要
因により変更することも可能である。
【0104】一例を挙げると、被写体の明るさが暗い場
合、撮像画像より求められる動きベクトル量が減衰した
り、動きベクトルの検出が困難になる場合がある。この
ような条件下では、角速度検出回路101側の補正領域
を拡大することにより、円滑な揺れ補正をある程度維持
できる。また、光学的に変倍が可能な所謂ズームレンズ
を具備した光学系の場合において、補正誤差の目立つ望
遠側を選択した場合でも、それに応じて補正領域の割合
を変えることも可能である。
【0105】(2)第2の実施の形態
【0106】本発明に係る振れ補正装置は、例えば、図
9に示すような撮像装置500に適用され、この撮像装
置500は、本発明に係る撮像装置を適用したものでも
ある。
【0107】すなわち、撮像装置500において、従来
と最も異なるのは、上記図9に示すように、補正量比較
回路109を設けると共に、カメラユニットCUとレン
ズユニットLUに分離できる構成としたことにある。こ
のように、カメラユニットCUとレンズユニットLUに
分離できる構成は、例えば、バヨネットマウントと称さ
れる結合方式の構成であり、一眼レフカメラやビデオカ
メラ等で採用される。これらのカメラユニットCUとレ
ンズユニットLUは、その電気的な接点581と582
により、バヨネットマウント方式で両ユニットが結合さ
れると電気的に結線されるようになされている。
【0108】具体的には、撮像装置500は、上記図1
に示した撮像装置100が備える各回路に加えて、マイ
コン108aの出力が供給されると共にそれに対して出
力するCU通信回路591と、補正量比較回路109の
出力が供給されそれに対して出力するLU通信回路59
2とを備えている。CU通信回路591は、撮像素子1
19、カメラ信号処理回路120、動きベクトル検出回
路121、及びマイコン108aを含むカメラユニット
CUに設けられ、LU通信回路592は、他の各回路を
含むレンズユニットLUに設けられている。また、CU
通信回路591とLU通信回路592は、カメラユニッ
トCUとレンズユニットLUが結合されると、その接点
581及び582を介して、互いに情報伝達するように
なされている。そして、CU通信回路591とLU通信
回路592は各々、例えば、ワンチップマイクロコンピ
ュータで構成されており、情報伝達項目の一つとして、
特に、振れ補正のための情報を伝達するようになされて
いる。
【0109】また、撮像装置500は、上述した可変頂
角プリズム115を用いた画像補正回路117の代わり
に、シフトレンズ515を用いた画像補正回路517を
備えている。このシフトレンズ515は、光軸に対し直
交方向に可動可能な光学補正系である。
【0110】尚、上記図9の撮像装置500において、
上記図1の撮像装置100と同様に動作する箇所には同
じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0111】まず、カメラユニットCUにおいては、上
述したように、撮像素子119により得られる画像信号
から動きベクトルを検出し、振動ジャイロ等の角速度検
出回路101による補正誤差(補正残り)を、撮像素子
119の結像面上の動きベクトル量として正規化し、C
U通信回路591を介して、手振れ補正の補助情報とし
て、レンズユニットLUに所定のタイミングで転送す
る。
【0112】一方、レンズユニットLUにおいては、カ
メラユニットCUから転送されてきた補助情報をLU通
信回路592で受け、画像補正回路517のシフトレン
ズ515を駆動するために、加算器110でその補助情
報を、角速度検出回路101の検出出力から得られた補
正量に加算する。また、その補助情報を補正量比較回路
109に与える。尚、シフトレンズ515の駆動につい
ては、上述した可変頂角プリズム115の駆動と同様の
構成で実現できるため、その詳細な説明は省略する。
【0113】ここで、動きベクトル検出回路121で得
られる動きベクトル量(振れ補正の補助情報)は、上述
したように、連続した撮像画の単位時間当たりの移動量
を示すものであり、連続した撮像画の移動量に比例した
値をとる。すなわち、角速度検出回路101側の補正量
の誤差が無い場合は、撮像画上の動きベクトルは検出さ
れず、動きベクトル検出回路121側の補助量も”0”
となる。
【0114】上述のようなカメラユニットCUからレン
ズユニットLUへの振れ補正の補助情報(動きベクトル
量)の転送は、CU通信回路591及びLU通信回路5
92を介して、例えば、ビデオ信号の垂直同期信号に同
期した所定のタイミングで行われる。尚、CU通信回路
591及びLU通信回路592は、シリアル通信等の電
気的なデータ伝達機能、例えば、ビデオカメラの交換レ
ンズフォーマットであるVLフォーマット等に準じた機
能を有するものであればよい。
【0115】つぎに、カメラユニットCUとレンズユニ
ットLU間のデータ転送時のCU通信回路591及びL
U通信回路592の各動作について、図10(a)及び
(b)を用いて説明する。
【0116】(CU通信回路591)
【0117】上記図10(a)に示すように、先ず、マ
イコン108aにて、動きベクトル検出回路121側の
補正量(動きベクトルの変位量)の演算が終了したか否
かを判別する(ステップS31)。ステップS31の判
別の結果、演算終了であった場合には、次のステップS
32に進み、そうでない場合には、演算終了待ち状態と
なる。ステップS32では、マイコン108aで得られ
た補正量を振れ補正の補助情報として、レンズユニット
LUに転送する通信データにセットする。次に、カメラ
信号処理回路120で得られた映像信号に垂直同期信号
が発生したか否かを判別する(ステップS33)。ステ
ップS33の判別の結果、垂直同期信号が発生した場合
には、次のステップS34に進み、そうでない場合に
は、垂直同期信号の発生待ち状態となる。そして、ステ
ップS34では、レンズユニットLUに対して、通信開
始を示す信号を転送することで、レンズユニットLUと
の通信を開始し、ステップS32での通信データを転送
し、本処理終了とする。尚、ステップS31からの処理
は、所定のタイミングで繰り返し開始される。
【0118】(LU通信回路592)
【0119】先ず、カメラユニットCUから通信開始を
示す信号が転送されてきたか否かを判別する(ステップ
S41)。ステップS41の判別の結果、通信開始であ
った場合には、次のステップS42に進み、そうでない
場合には、通信開始待ち状態となる。ステップS42で
は、カメラユニットCUとの通信を開始する。そして、
カメラユニットCUから転送されてきた通信データに含
まれる振れ補正の補助情報を、補正量比較回路109に
与えると共に、加算器110に与える(ステップS4
3)。したがって、加算器110により、角速度検出回
路101側の補正量に、動きベクトル検出回路121側
の補正量(振れ補正の補助情報)が加算され、この加算
結果に従って、画像補正回路517のシフトレンズ51
5が駆動され、撮像画像の振れが光学的に補正されるこ
とになる。尚、ステップS41からの処理は、所定のタ
イミングで繰り返し開始される。
【0120】上述のようにして、カメラユニットCUと
レンズユニットLU間のデータ転送が行われる。
【0121】このとき、レンズユニットLUに転送され
た振れ補正の補助情報、すなわち動きベクトル検出回路
121側の補正量は、補正比較回路109にも与えら
れ、補正比較回路109にて、上述したように、パンニ
ング制御実行の判定が行われ、その判定結果は、マイコ
ン108bに供給されると共に、LU通信回路592に
より、カメラユニットCUに転送される。したがって、
動きベクトル検出回路121側の補正量と角速度検出回
路101側の補正量に基づいて、動きベクトル検出回路
121側の補正量の増加と角速度検出回路101側の補
正量の増加が各々制限されて、撮像画像の振れが光学的
に補正されることになる。
【0122】上述のように、本実施の形態では、カメラ
ユニットCUとレンズユニットLUに分離できる構成に
おいて、CU通信回路591とLU通信回路592によ
り、カメラユニットCUとレンズユニットLU間で振れ
補正のための情報の通信を行って、動きベクトル検出回
路121側の補正量の増加と角速度検出回路101側の
補正量の増加を各々制限する。このような構成により、
バヨネットマウントと称される結合方式等を採用した撮
像装置でも、撮像画像の振れ補正のための制御を円滑に
行うことができ、これにより、補正性能の向上を図るこ
とができる。
【0123】尚、上記図10に示したように、ここでは
特に、パンニング制御実行の判定のために、カメラユニ
ットCUからレンズユニットLUに振れ補正の補助情報
として動きベクトル量を転送するようにしたが、これに
限らず、オートフォーカス情報やオートエックスポージ
ャ情報等を同時に転送するようにしてもよい。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、装置本
体の振れ量から得られた振れ補正量と、撮像画像の振れ
量から得られた振れ補正量とに基づいて、各々の振れ補
正量の出力を制御し、制御された振れ補正量に基づい
て、撮像画像の振れを補正するようにした。例えば、各
々の振れ補正量の比較を行い、その比較結果に基づい
て、各々の振れ補正量の出力の増加を制限し、制限され
た振れ補正量に基づいて、光学系に直角に配置された頂
角の傾きが可変なプリズム(可変頂角プリズム)や、光
学系の光軸に対し直角方向に移動可能な一群のレンズ等
により、撮像画像の振れを光学的に補正するようにし
た。このような構成としたことで、撮像画像の振れ補正
を行うための振れ補正制御処理を、複雑な処理をせずと
も円滑に行うことができる。これにより、撮像画像の振
れ補正の性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態において、本発明に係る振れ
補正装置を適用した撮像装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】上記撮像装置でのパンニング制御処理を説明す
るためのフローチャートである。
【図3】上記撮像装置の動きベクトル検出回路の内部構
成を示すブロック図である。
【図4】上記撮像装置の補正量比較回路の動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図5】上記撮像装置の画像補正回路の制御系を説明す
るための図である。
【図6】上記画像補正回路の可変頂角プリズムの構成を
説明するための図である。
【図7】上記可変頂角プリズムによる光軸の補正につい
て説明するための図である。
【図8】上記撮像装置での撮像画像の振れの補正状態に
ついて説明するための図である。
【図9】第2の実施の形態において、本発明に係る振れ
補正装置を適用した撮像装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図10】上記撮像装置でのデータ通信動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図11】従来の振れ補正機能の構成を示すブロック図
である。
【図12】従来の他の振れ補正機能の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
100 撮像装置 101 角速度検出回路 102 DCカットフィルタ 103 増幅器 104 A/D変換器 105a,105b HPF 106a,106b 積分器 107a,107b パン・チルト判定回路 108a,108b マイコン 109 補正量比較回路 110,111 加算器 112 増幅器 113 駆動回路 114 アクチュエータ 115 可変頂角プリズム 116 エンコーダ 117 画像補正回路 118 撮像光学系 119 撮像素子 120 カメラ信号処理回路 121 動きベクトル検出回路 122 ビデオ出力端子

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置の振れ量から振れ補正量を得て出力
    する第1の振れ補正量出力手段と、 光学系を介した被写体像を撮像手段で撮像して得られた
    撮像画像の振れ量から振れ補正量を得て出力する第2の
    振れ補正量出力手段と、 上記第1及び第2の振れ補正量出力手段の各出力に基づ
    いて撮像画像の振れを補正する補正手段と、 上記第1及び第2の振れ補正量出力手段の各出力に基づ
    いて上記第1及び第2の振れ補正量出力手段の各出力を
    各々制御する制御手段とを備えることを特徴とする振れ
    補正装置。
  2. 【請求項2】 装置の振れ量を検出する第1の振れ検出
    手段と、 上記第1の振れ検出手段で検出された振れ量を振れ補正
    量に変換して出力する第1の振れ補正量出力手段と、 光学系を介した被写体像を撮像手段で撮像して得られた
    撮像画像の振れ量を検出する第2の振れ検出手段と、 上記第2の振れ検出手段で検出された振れ量を振れ補正
    量に変換して出力する第2の振れ補正量出力手段と、 上記第1及び第2の振れ補正量出力手段の各出力に基づ
    いて撮像画像の振れを補正する補正手段を備える振れ補
    正装置であって、 上記第1及び第2の振れ補正量出力手段の各出力に基づ
    いて上記第1及び第2の振れ補正量出力手段の各出力を
    各々制御する制御手段を備えることを特徴とする振れ補
    正装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、上記第1及び第2の振
    れ補正量出力手段の出力である振れ補正量の増加を各々
    制限することを特徴とする請求項1又は2に記載の振れ
    補正装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、上記第1及び第2の振
    れ補正量出力手段の各出力を比較する比較手段を含み、
    上記比較手段の比較結果に基づいて上記振れ補正量の増
    加の制限の割合を可変することを特徴とする請求項3記
    載の振れ補正装置。
  5. 【請求項5】 上記補正手段は、上記撮像画像の振れを
    光学的に補正することを特徴とする請求項1又は2に記
    載の振れ補正装置。
  6. 【請求項6】 上記補正手段は、上記被写体像を上記撮
    像手段に伝達する可変頂角プリズムにより上記撮像画像
    の振れを光学的に補正することを特徴とする請求項1又
    は2に記載の振れ補正装置。
  7. 【請求項7】 上記補正手段は、上記被写体像を上記撮
    像手段に伝達する移動可能な一群のレンズにより上記撮
    像画像の振れを光学的に補正することを特徴とする請求
    項1又は2に記載の振れ補正装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れかに記載の振れ補正
    装置を備えることを特徴とする撮像装置。
  9. 【請求項9】 カメラユニットと、上記カメラユニット
    に着脱可能なレンズユニットと、上記カメラユニットと
    レンズユニット間の情報転送を行う転送制御手段とを備
    える撮像装置であって、 上記カメラユニットは、光学系を介した被写体像を撮像
    手段で撮像して得られた撮像画像の振れ量から振れ補正
    量を得て出力する第2の振れ補正量出力手段を含み、 上記レンズユニットは、装置の振れ量から振れ補正量を
    得て出力する第1の振れ補正量出力手段と、上記第1及
    び第2の振れ補正量出力手段の各出力に基づいて撮像画
    像の振れを補正する補正手段と、上記第1及び第2の振
    れ補正量出力手段の各出力に基づいて上記第1及び第2
    の振れ補正量出力手段の出力を各々制御する制御手段と
    を含み、 上記転送制御手段は、上記第1及び第2の振れ補正量出
    力手段の各出力である振れ補正量及び上記制御手段での
    制御情報の転送を、所定のタイミングに従って行うこと
    を特徴とする撮像装置。
  10. 【請求項10】 上記制御手段は、上記第1及び第2の
    振れ補正量出力手段の出力である振れ補正量の増加を各
    々制限することを特徴とする請求項9記載の撮像装置。
  11. 【請求項11】 上記制御手段は、上記第1及び第2の
    振れ補正量出力手段の各出力を比較する比較手段を含
    み、上記比較手段の比較結果に基づいて上記振れ補正量
    の増加の制限の割合を可変することを特徴とする請求項
    10記載の撮像装置。
  12. 【請求項12】 上記補正手段は、上記撮像画像の振れ
    を光学的に補正することを特徴とする請求項9記載の撮
    像装置。
  13. 【請求項13】 上記補正手段は、上記被写体像を上記
    撮像手段に伝達する可変頂角プリズムにより上記撮像画
    像の振れを光学的に補正することを特徴とする請求項9
    記載の撮像装置。
  14. 【請求項14】 上記補正手段は、上記被写体像を上記
    撮像手段に伝達する移動可能な一群のレンズにより上記
    撮像画像の振れを光学的に補正することを特徴とする請
    求項9記載の撮像装置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜7の何れかに記載の振れ補
    正装置、請求項8に記載の撮像装置、及び請求項9〜1
    4の何れかに記載の撮像装置の何れかの装置を含むこと
    を特徴とする撮像システム。
  16. 【請求項16】 請求項9記載の撮像装置に用いられて
    いるカメラユニットであることを特徴とするカメラユニ
    ット。
  17. 【請求項17】 請求項9記載の撮像装置に用いられて
    いるレンズユニットであることを特徴とするレンズユニ
    ット。
JP34275597A 1997-12-12 1997-12-12 振れ補正装置、撮像装置、撮像システム、カメラユニット、及びレンズユニット Expired - Fee Related JP3466895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34275597A JP3466895B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 振れ補正装置、撮像装置、撮像システム、カメラユニット、及びレンズユニット
US09/207,918 US6734902B1 (en) 1997-12-12 1998-12-09 Vibration correcting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34275597A JP3466895B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 振れ補正装置、撮像装置、撮像システム、カメラユニット、及びレンズユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177879A true JPH11177879A (ja) 1999-07-02
JP3466895B2 JP3466895B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=18356249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34275597A Expired - Fee Related JP3466895B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 振れ補正装置、撮像装置、撮像システム、カメラユニット、及びレンズユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6734902B1 (ja)
JP (1) JP3466895B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356380A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc ぶれ検出機能付き装置
JP2005043808A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nikon Corp 撮影レンズ、およびカメラシステム
US7639932B2 (en) 2005-11-16 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP2010518443A (ja) * 2007-02-12 2010-05-27 ポライト エイエス 手持ちカメラで安定画像を与える装置
JP2012037778A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Canon Inc 撮像装置
JP2013135442A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2018019410A (ja) * 2017-09-08 2018-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813559B2 (en) * 2001-11-13 2010-10-12 Cyberoptics Corporation Image analysis for pick and place machines with in situ component placement inspection
JP2004215189A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp 手振れ補正装置及びこの手振れ補正装置を備えた撮像装置
US20050128309A1 (en) * 2003-07-25 2005-06-16 Nikon Corporation Shooting lens having vibration reducing function and camera system for same
US20050018051A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Nikon Corporation Shooting lens having vibration reducing function and camera system for same
JP4119818B2 (ja) * 2003-11-05 2008-07-16 富士フイルム株式会社 信号処理装置、撮像装置、及び信号処理方法
EP1605691A3 (en) * 2004-06-08 2007-04-18 Nikon Corporation Vibration reduction apparatus having feedback path for motion signal and camera system
JP4418317B2 (ja) * 2004-07-21 2010-02-17 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2006033758A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Olympus Imaging Corp 撮像装置および画像復元方法
US7463755B2 (en) * 2004-10-10 2008-12-09 Qisda Corporation Method for correcting motion vector errors caused by camera panning
JP2006113264A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fujinon Corp 像振れ補正装置
US7791643B2 (en) * 2005-01-28 2010-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sequenced response image stabilization
JP4753065B2 (ja) * 2005-02-04 2011-08-17 富士フイルム株式会社 像振れ補正装置
JP2006292969A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Fujinon Corp 像振れ補正装置
JP4533284B2 (ja) * 2005-08-30 2010-09-01 キヤノン株式会社 追尾撮像装置及びその追尾制御方法、並びに制御プログラム
JP4306679B2 (ja) * 2005-12-28 2009-08-05 ソニー株式会社 振れ検出装置、振れ補正装置、撮像装置
EP1984775A4 (en) * 2006-02-06 2010-03-31 Nokia Corp METHOD AND DEVICE FOR DETECTING POSITION IN AN IMAGING SYSTEM
US7746934B2 (en) * 2006-04-19 2010-06-29 Nethra Imaging Inc. Image stabilization method
US8130845B2 (en) * 2006-11-02 2012-03-06 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for estimating and compensating for jitter in digital video
JP4274233B2 (ja) * 2006-11-30 2009-06-03 ソニー株式会社 撮影装置、画像処理装置、および、これらにおける画像処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5274130B2 (ja) 2008-07-15 2013-08-28 キヤノン株式会社 像振れ補正装置及び光学機器、撮像装置並びに像振れ補正装置の制御方法
JP5328307B2 (ja) * 2008-11-14 2013-10-30 キヤノン株式会社 振れ補正機能を有する撮影装置及びその制御方法
JP5230398B2 (ja) * 2008-12-19 2013-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN101770135B (zh) * 2009-01-07 2012-08-22 亚洲光学股份有限公司 增益调整装置及调整增益值的方法
DE102009058597B4 (de) * 2009-12-17 2012-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Bildaufnahmesystem zur Aufnahme und Übertragung digitaler Videobilder, Bilddatenverarbeitungssystem zum Empfangen und Verarbeiten digitaler Bilddaten, Bildstabilisierungssystem und Verfahren zum Generieren verwacklungsarmer digitaler Videobilder
JP5868060B2 (ja) * 2011-08-02 2016-02-24 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置および方法、並びに光学機器、撮像装置
US8941743B2 (en) 2012-09-24 2015-01-27 Google Technology Holdings LLC Preventing motion artifacts by intelligently disabling video stabilization
WO2014046868A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Motorola Mobility Llc Preventing motion artifacts by intelligently disabling video stabilization
US9554042B2 (en) 2012-09-24 2017-01-24 Google Technology Holdings LLC Preventing motion artifacts by intelligently disabling video stabilization
JP6045430B2 (ja) 2013-04-18 2016-12-14 オリンパス株式会社 撮像装置及びその像ブレ補正方法
NL2011771C2 (en) * 2013-11-08 2015-05-11 Incatec B V Method and apparatus for acquiring images.
JP6448332B2 (ja) 2014-12-02 2019-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置
US9906726B2 (en) * 2015-04-22 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilization control apparatus, optical apparatus and storage medium storing image stabilizing control program
KR20160140193A (ko) * 2015-05-29 2016-12-07 삼성전기주식회사 영상 보정 회로 및 그 보정 방법
US9843724B1 (en) * 2015-09-21 2017-12-12 Amazon Technologies, Inc. Stabilization of panoramic video
US10187561B2 (en) * 2016-03-31 2019-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Accessory apparatus, image-capturing apparatus, control apparatus, lens apparatus, control method, computer program and storage medium storing computer program
JP2020030329A (ja) 2018-08-23 2020-02-27 キヤノン株式会社 撮像システムおよび制御方法
JP7346076B2 (ja) * 2019-05-14 2023-09-19 キヤノン株式会社 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803072B2 (ja) * 1990-10-18 1998-09-24 富士写真フイルム株式会社 手振れ補正装置
JP3189018B2 (ja) * 1992-02-14 2001-07-16 株式会社ニコン カメラの手振れ防止装置
US5585875A (en) * 1992-12-22 1996-12-17 Nikon Corporation Camera having anti-vibration function
JPH07123317A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Canon Inc 防振機能付き撮影装置
DE69423430T2 (de) * 1993-12-02 2000-09-07 Canon Kk Vorrichtung zur Bildzitterkorrektur
US6046768A (en) * 1994-06-15 2000-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus used for image blur prevention
JP3402770B2 (ja) * 1994-07-19 2003-05-06 キヤノン株式会社 像安定化装置及び撮影装置
US6343188B1 (en) * 1995-03-02 2002-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Vibration correction apparatus and optical device
JPH08251473A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Canon Inc 撮像装置
US6388705B1 (en) * 1995-08-04 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus featured with vibration prevention function
JP3951321B2 (ja) * 1995-08-30 2007-08-01 ソニー株式会社 画像信号処理装置および記録/再生装置
JPH0968734A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Nikon Corp ブレ補正機構,カメラ,レンズ装置及びボディ装置
JPH09322057A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Canon Inc 撮像装置
US6573930B2 (en) * 1996-11-15 2003-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus for storing, reading-out and processing a signal during predetermined time periods
JPH10221728A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Canon Inc ぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356380A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc ぶれ検出機能付き装置
JP4612765B2 (ja) * 2000-06-16 2011-01-12 キヤノン株式会社 ぶれ検出機能付き装置
JP2005043808A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nikon Corp 撮影レンズ、およびカメラシステム
US7639932B2 (en) 2005-11-16 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP2010518443A (ja) * 2007-02-12 2010-05-27 ポライト エイエス 手持ちカメラで安定画像を与える装置
JP2012037778A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Canon Inc 撮像装置
JP2013135442A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2018019410A (ja) * 2017-09-08 2018-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3466895B2 (ja) 2003-11-17
US6734902B1 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466895B2 (ja) 振れ補正装置、撮像装置、撮像システム、カメラユニット、及びレンズユニット
US7830415B2 (en) Camera having an image stabilizer
US6078751A (en) Image-shake correcting device
US8385734B2 (en) Focus control apparatus and focus control method
JP4533266B2 (ja) 光学機器およびその制御プログラム
JP2010117659A (ja) 振れ補正機能を有する撮影装置及びその制御方法
JP2002287017A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
JP3424063B2 (ja) 画像動き補正装置
JP2019138979A (ja) 像振れ補正装置、撮像システム、及びそれらの制御方法、プログラム
JP4447674B2 (ja) 振れ補正装置、撮像装置、カメラユニットおよびレンズユニット
JP3897993B2 (ja) 撮像装置、画像補正方法、プログラム、及び記録媒体
US8817127B2 (en) Image correction device for image capture device and integrated circuit for image correction device
CN110418053B (zh) 镜头设备及其控制方法和摄像设备及其控制方法
JP2012090216A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP3610210B2 (ja) 撮像装置及び交換レンズ式撮像装置
JPH1127573A (ja) 画像動き補正装置
KR20100085728A (ko) 촬영장치 및 이를 이용한 초점 검출 방법
JPH10322584A (ja) 振れ補正方法、レンズ装置、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP0552961B1 (en) Sequence of different automatic camera controls
JP3591357B2 (ja) 画像動き補正装置
JP3548307B2 (ja) 撮像装置
JP7269119B2 (ja) 像ブレ補正制御装置、カメラ本体、レンズユニット、像ブレ補正制御方法、及びプログラム
JP2001042376A (ja) 画像動き補正装置
JP7481925B2 (ja) 像ブレ補正制御装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP2001159768A (ja) 画像動き補正機能付き撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees