JP2011030123A - 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011030123A
JP2011030123A JP2009176077A JP2009176077A JP2011030123A JP 2011030123 A JP2011030123 A JP 2011030123A JP 2009176077 A JP2009176077 A JP 2009176077A JP 2009176077 A JP2009176077 A JP 2009176077A JP 2011030123 A JP2011030123 A JP 2011030123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
state
unit
image
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009176077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5366693B2 (ja
Inventor
Yusuke Kazami
祐介 風見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009176077A priority Critical patent/JP5366693B2/ja
Publication of JP2011030123A publication Critical patent/JP2011030123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366693B2 publication Critical patent/JP5366693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】単眼撮影モードから複眼撮影モードへの切り替えの際に、切り替えにより新たに撮像に用いられる撮像部の状態が、切り替え前よりも単眼撮影モード時に用いられていた撮像部の状態に近づくように制御する。
【解決手段】撮像装置1が、撮影モードを第1の撮像部2を用いた単眼撮影モードから第1、第2の撮像部の双方を用いた複眼撮影モードに切り替える際に、第1、第2の撮像部の状態を検出する。そして、撮像装置1が、検出された第1の撮像部2の状態に基づいて、第2の撮像部3の状態が切り替え前よりも第1の撮像部2の状態に近づくように第2の撮像部3の状態を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラムに関する。
光学レンズ、イメージセンサ等からなる撮像部を備え、撮像部によって取得された画像データをデジタル化してメモリーカードなどの情報記憶媒体に記録するデジタルカメラが提案されている。また、互いに異なる位置に設けられた複数の撮像部を用いて右目用の画像及び左目用の画像を取得して、立体画像を撮影する複眼デジタルカメラが実用化されている。
また、特許文献1は、ピントレンズ又は変倍レンズを複数の各光学系毎に別々に電気的に駆動可能な駆動手段と、1つの光学系における上記駆動手段による駆動動作中は他の光学系における駆動動作を停止する制御手段とを備える複眼撮像装置を開示している。
また、複数の撮像部を用いて立体画像を撮影するモードと一つの撮像部を用いて通常画像を撮影するモードとを設定可能な撮像装置であって、通常画像を撮影するモードでは他の撮像部を駆動しないことにより、消費する電力を抑制する撮像装置が提案されている。
特開平11−327041号公報
複数の撮像部を有する複眼撮像装置において、単一の撮像部を用いる撮影モードである単眼撮影モードから複数の撮像部を用いる撮影モードである複眼撮影モードへ切り替えた場合、以下のような問題がある。すなわち、撮影モードの切り替え直後は、それぞれの撮像部において、レンズや絞りの位置、画像処理の状態などに違いが生じ、所望の立体画像が取得できなくなる。
本発明は、単眼撮影モードから複眼撮影モードへの切り替えの際に、切り替えにより新たに撮像に用いられる撮像部の状態が切り替え前よりも単眼撮影モード時に用いられていた撮像部の状態に近づくように制御する撮像装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の撮像装置は、第1、第2の撮像部と、撮影モードを前記第1の撮像部を用いた単眼撮影モード又は前記第1、第2の撮像部の双方を用いた複眼撮影モードに切り替える制御手段と、前記第1、第2の撮像部の状態を検出する状態検出手段とを備える。前記制御手段は、前記撮影モードを前記単眼撮影モードから前記複眼撮影モードに切り替えた場合に、前記状態検出手段によって検出された前記第1の撮像部の状態に基づいて、切り替え前よりも前記第2の撮像部の状態が前記第1の撮像部の状態に近づくように前記第2の撮像部の状態を制御する。
本発明によれば、単眼撮影モードから複眼撮影モードへの切り替えの際に、切り替えにより新たに撮像に用いられる撮像部の状態が、切り替え前よりも単眼撮影モード時に用いられていた撮像部の状態に近づくように制御することができる。その結果、違和感のない立体画像を取得することが可能となる。
本実施形態の撮像装置の外観と構成例を示す図である。 撮像装置1の動作処理フローの例を示す図である。 撮影モードの切り替え時における撮像装置の動作処理フローの例である。 撮影モードの切り替え時における撮像装置の動作処理フローの例である。
図1は、本実施形態の撮像装置の外観と構成例を示す図である。図1に示す撮像装置1は、例えば、複数の撮像部を制御して平面画像の撮影又は立体画像の撮影を実行するデジタルカメラやビデオカメラである。図1(A)は、撮像装置1の正面図の例を示し、図1(B)は、撮像装置1の背面図の例を示す。また、図1(C)は、撮像装置1の構成例を示す。図1(C)に示すように、撮像装置1は、第1の撮像部2、第2の撮像部3、第1ズーム制御部4、第2ズーム制御部7、第1フォーカス制御部5、第2フォーカス制御部8、第1絞り制御部6、第2絞り制御部9、画像制御処理部10を備える。また、撮像装置1は、システムコントローラ11、モード切替スイッチ12、レリーズボタン13、LCD(Liquid Crystal Display)14、記録部15、画像選択処理部16を備える。
第1の撮像部2は、ズームレンズ2a、フォーカスレンズ2b、絞り2c、撮像素子2dを備える。また、第2の撮像部3は、ズームレンズ3a、フォーカスレンズ3b、絞り3c、撮像素子3dを備える。図1(A)に示すように、第1の撮像部2と第2の撮像部3とは、光軸を略平行とすることによって、それぞれの入射瞳が互いに所定距離離れた状態となる。この状態で撮影されたそれぞれの映像には、所定の視差が生じている。第1の撮像部2で撮影された映像は鑑賞者の左目のみに、また、第2の撮像部3で撮影された映像は鑑賞者の右目のみに見えるように再生することによって、立体画像(以下、ステレオ画像と記述)の再生が可能となる。また、第1の撮像部2又は第2の撮像部3のいずれか一方のみを用いることで、通常画像(以下、単眼画像と記述)の撮影が可能である。図1(C)に示すズームレンズ2a、3a、及び、フォーカスレンズ2b、3bは、被写体像を撮像素子2d、3dの撮像面に結像させるための光学レンズである。ズームレンズ2a、3aは、光軸方向に移動自在に構成され、移動することにより結像倍率を調節可能である。フォーカスレンズ2b、3bは、光軸がズームレンズ2a、3aの光軸と一致しており、光軸方向に移動自在に構成され、移動することにより結像位置(焦点)を調節可能である。絞り2c、3cは、複数枚の遮光板で構成され、中心部に円形状の透過穴が形成されている。各遮光板は、中心方向に移動自在に構成され、移動することにより入射される光量を調節可能である。撮像素子2d、3dは、CCDやCMOSイメージセンサ等であり、撮像面において結像された被写体像を電気信号に変換する。CCDは、Charge Coupled Deviceの略語であり、CMOSは、Complementary Metal Oxide Semiconductorの略語である。
第1ズーム制御部4は、第1の撮像部2のズームレンズ2aを駆動し、位置を変更する。また、第1ズーム制御部4は、ズームレンズ2aの位置状態を検出する。第2ズーム制御部7は、第2の撮像部3のズームレンズ3aを駆動し、位置を変更する。また、第2ズーム制御部7は、ズームレンズ3aの位置状態を検出する。ズームレンズ2a、3aの位置状態は、それぞれ、第1、第2の撮像部の結像倍率制御状態である。第1フォーカス制御部5は、第1の撮像部2フォーカスレンズ2bを駆動し、位置を変更する。また、第1フォーカス制御部5は、フォーカスレンズ2bの位置状態を検出する。また、第2フォーカス制御部8は、第2の撮像部3のフォーカスレンズ3bを駆動し、位置を変更する。また、第2フォーカス制御部8は、フォーカスレンズ3bの位置状態を検出する。フォーカスレンズ2b、3bの位置状態は、それぞれ、第1、第2の撮像部の焦点制御状態である。
第1絞り制御部6は、第1の撮像部2の絞り2cを駆動し、撮像素子2dに入射する被写体光の光量を制御する。また、第1絞り制御部9は、絞り2cの位置状態を検出する。また、第2絞り制御部9は、第2の撮像部3の絞り3cを駆動し、撮像素子3dに入射する被写体光の光量を制御する。また、第2絞り制御部6は、絞り3cの位置状態を検出する。絞り2c、3cの位置状態が、それぞれ、第1、第2の撮像部の入射光量制御状態である。本実施形態において、撮像部の結像倍率制御状態、焦点制御状態、又は入射光量制御状態を、撮像部の位置状態とも記述する。
上述した第1ズーム制御部4及び第2ズーム制御部7は、駆動手段としてDC(Direct Current)モータを用い、エンコーダにより位置状態の検出を行う。また、第1フォーカス制御部5及び第2フォーカス制御部8、第1絞り制御部6及び第2絞り制御部9は、駆動手段としてステップモータを用い、駆動したパルス数により位置状態を検出する。すなわち、第1ズーム制御部4及び第2ズーム制御部7、第1フォーカス制御部5及び第2フォーカス制御部8、第1絞り制御部6及び第2絞り制御部9は、第1、第2の撮像部の状態を検出する状態検出手段として機能する。これらの状態検出手段として、他の処理手段を用いるようにしてもよい。
画像制御処理部10は、撮像素子2d、3dから信号電荷を読み出す方法を設定する。また、画像制御処理部10は、電荷蓄積時間を決定するシャッター速度の設定を行う。また、画像制御処理部10は、撮像素子2d、3dから出力された画像信号を増幅するゲイン設定を行う。すなわち、画像制御処理部10は、第1、第2の撮像部の露光制御を実行する。上記設定されるシャッター速度と画像信号を増幅するゲインとが、第1、第2の撮像部の露光制御状態である。また、画像制御処理部10は、撮像素子2d、3dから得られた画像信号に対し、階調変換、ホワイトバランス補正、γ処理、電子ズームなどの各種画像処理を行う画像処理手段として機能する。すなわち、画像制御処理部10によって、第1、第2の撮像部から出力される画像信号に対する画像処理の状態である画像処理状態が決定される。画像処理状態には、例えば電子ズームの倍率設定が含まれる。画像制御処理部10は、第1画像制御部10aと第2画像制御部10bとを備える。第1画像制御部10aは、撮像素子2dを駆動し、撮像素子2dから得られた画像信号に対して画像処理を行う。第2画像制御部10bは、撮像素子3dを駆動し、撮像素子3dから得られた画像信号に対して画像処理を行う。
システムコントローラ11は、撮像装置1全体を制御する制御手段として機能する。システムコントローラ11は、モード切替スイッチ12の押し下げ動作に応じて、撮像装置1の撮影モードを単眼撮影モード又は複眼撮影モードに切り替える。本実施形態において、単眼撮影モードは、第1、第2の撮像部のいずれか一方、例えば第1の撮像部2を用いた通常撮影モードである。複眼撮影モードは、第1、第2の撮像部の双方を用いたステレオ撮影モードである。システムコントローラ11は、撮像装置1の撮影モードを単眼撮影モードから複眼撮影モードに切り替えた場合に、第1ズーム制御部4、第1フォーカス制御部5、第1絞り制御部6によって検出された第1の撮像部2の状態を取得する。そして、システムコントローラ11は、第2の撮像部3の状態が切り替え前よりも上記取得された第1の撮像部2の状態に近づくように第2の撮像部3の状態を制御する。例えば、システムコントローラ11は、第2ズーム制御部7に指示して、第2の撮像部3の結像倍率制御状態が切り替え前よりも第1の撮像部2の結像倍率制御状態に近づくように制御させる。また、例えば、システムコントローラ11は、第2フォーカス制御部8に指示して、第2の撮像部3の焦点制御状態が切り替え前よりも第1の撮像部2の焦点制御状態に近づくように制御させる。また、例えば、システムコントローラ11は、第2絞り制御部9に指示して、第2の撮像部3の入射光量制御状態が切り替え前よりも第1の撮像部2の入射光量制御状態に近づくように制御させる。
システムコントローラ11が、画像制御処理部10に指示して、第2の撮像部3の露光制御状態が切り替え前よりも第1の撮像部2の露光制御状態に近づくように制御させるようにしてもよい。また、システムコントローラ11が、画像制御処理部10に指示して、第2の撮像部3から出力される画像信号に対する画像処理状態が切り替え前よりも第1の撮像部2から出力される画像信号に対する画像処理状態に近づくように制御させるようにしてもよい。システムコントローラが、第2の撮像部3の状態の制御が完了する前にレリーズボタン13が押し下げられて撮影指示がされた場合に、画像制御処理部10に指示して、第1の撮像部2を用いて撮像された画像(単眼画像)を記録部15に記憶させるようにしてもよい。
モード切替スイッチ12は、ユーザによる押し下げ動作に応じて撮影モードを切り替える。レリーズボタン13は、ユーザによる操作入力に応じてレリーズ信号を発する。LCD14は、画像制御処理部10から出力された画像信号を表示する。LCD14は、例えばパララックスバリア式の、ステレオ画像に対応したモニタであり、画像撮影時には電子ビューファインダーとして使用される。また、LCD14は、画像再生時には、撮影によって得られた画像のステレオ表示を行う。なお、本実施形態において、LCD14は、パララックスバリア式のモニタに限定されない。図1(B)に示すように、モード切替スイッチ12とLCD14とは、撮像装置1の背面に設けられており、レリーズボタン13は、撮像装置1の上面に設けられている。記録部15には、画像制御処理部10によって出力された画像信号が記憶される。画像選択処理部16は、画像制御処理部10が出力する、第1、第2の撮像部によって得られた画像信号から、画像信号を選択する。選択された画像信号は、システムコントローラ11の制御により記録部15に記憶される。本実施形態の撮像装置の制御方法及びそのコンピュータプログラムは、図1(C)に示す撮像装置1の各処理部の機能によって実現される。
図2は、図1に示す撮像装置の動作処理フローの例を示す図である。まず、撮像装置1の電源がONになると、システムコントローラ11が、撮影モードが複眼撮影モードかを判断する(ステップS1)。システムコントローラ11が、撮影モードが複眼撮影モードであると判断した場合は、ステップS2に進み、複眼撮影モードに移行する。複眼撮影モードでは、システムコントローラ11が、第1の撮像部2及び第2の撮像部3を駆動する(ステップS2)。具体的には、システムコントローラ11が、第1ズーム制御部4、第2ズーム制御部7、第1フォーカス制御部5、第2フォーカス制御部8に指示して、ズームレンズ2a、3a、フォーカスレンズ2b、3bを所定の位置まで繰り出させる。続いて、撮像素子2d、3dが連続的に画像を撮像し、その画像信号が画像制御処理部10で連続的に処理され、LCD14にステレオ画像として表示される(ステップS2)。次に、システムコントローラ11が、レリーズボタン13が押されたか(レリーズがONになったか)を判断する(ステップS4)。システムコントローラ11が、レリーズがONになっていないと判断した場合はステップS4に戻る。システムコントローラ11が、レリーズがONとなったと判断した場合は、システムコントローラ11が、ステレオ画像を撮影し(ステップS5)、撮影されたステレオ画像を記録部15へ記録する(ステップS6)。
上記ステップS5の撮影処理においては、システムコントローラ11は、AE(オートイクスポージャー)処理、AF(オートフォーカス)処理を行う。AE処理においては、システムコントローラ11は、撮像素子2d、3dにて取り込まれる画像信号から被写体の明るさを測光する。システムコントローラ11は、測光した値に基づいて、絞り2c、3cの絞り値及びシャッター速度を決定する。また、システムコントローラ11は、決定した絞り値に基づいて、第1絞り制御部6及び第2絞り制御部9に指示して、絞り2c、3cを駆動させる。また、システムコントローラ11は、決定されたシャッター速度に基づいて、撮像素子2d、3dの電荷蓄積時間を算出する。AF処理においては、システムコントローラ11は、第1フォーカス制御部5及び第2フォーカス制御部8に指示して、フォーカスレンズ2b、3bを所定方向に移動させる。その結果、撮像素子2d、3dから得られる画像データの鮮鋭度が高められる。その後、システムコントローラ11が、算出されたシャッター速度に基づいて、撮像素子2d、3dを制御し、露光処理を行う。第1画像制御部10a及び第2画像制御部10bは、撮像素子2d、3dから得られた画像信号に対して、階調変換、ホワイトバランス補正、γ処理、電子ズーム等の画像処理を行う。
上記ステップS1において、システムコントローラ11が、撮影モードが複眼撮影モードでないと判断した場合は、ステップS7に進み、単眼撮影モードに移行する。単眼撮影モードでは、システムコントローラ11が、第1の撮像部2を駆動する(ステップS7)。具体的には、システムコントローラ11が、第1ズーム制御部4、第1フォーカス制御部5に指示して、ズームレンズ2a、フォーカスレンズ2bを所定の位置まで繰り出させる。続いて、撮像素子2dが画像を撮像し、その画像信号が画像制御処理部10で処理され、LCD14に単眼画像として表示される(ステップS8)。次に、システムコントローラ11が、レリーズがONになったかを判断する(ステップS9)。システムコントローラ11が、レリーズがONになっていないと判断した場合はステップS9に戻る。システムコントローラ11が、レリーズボタン13がONとなったと判断した場合は、システムコントローラ11が、単眼画像を撮影し(ステップS10)、撮影された単眼画像を記録部15へ記録する(ステップS11)。ステップS10の単眼画像の撮影の際のAE処理においては、システムコントローラ11は、撮像素子2dにて取り込まれる画像信号から被写体の明るさを測光する。システムコントローラ11は、測光した値に基づいて、絞り2cの絞り値及びシャッター速度を決定する。また、システムコントローラ11は、決定した絞り値に基づいて、第1絞り制御部6に指示して、絞り2cを駆動させる。また、システムコントローラ11は、決定されたシャッター速度に基づいて、撮像素子2dの電荷蓄積時間を算出する。また、AF処理においては、システムコントローラ11は、第1フォーカス制御部5に指示して、フォーカスレンズ2bを所定方向に移動させる。その後、システムコントローラ11が、算出されたシャッター速度に基づいて、撮像素子2dを制御し、露光処理を行う。第1画像制御部10aは、撮像素子2dから得られた画像信号に対して、階調変換、ホワイトバランス補正、γ処理、電子ズーム等の画像処理を行う。
以下に、図3を参照して、本発明の実施例1について説明する。図3は、撮影モードの切り替え時における撮像装置1の動作処理フローの例を示す図である。この例では、単眼撮影モードから複眼撮影モードに撮影モードを切り替えた場合の動作処理について説明する。まず、単眼撮影モードで動作、すなわち第1撮像部2のみが駆動している状態において、システムコントローラ11が、モード切替スイッチ12の押し下げ動作に応じて、撮影モードを複眼撮影モードに切り替えるかを判断する(ステップS21)。システムコントローラ11が、撮影モードを複眼撮影モードに切り替えないと判断した場合は、上記ステップS21に戻る。システムコントローラ11が、撮影モードが複眼撮影モードに切り替えると判断した場合、システムコントローラ11が、第2の撮像部3を駆動させる(ステップS22)。ステップS22においては、システムコントローラ11は、更に、第2の撮像部3の位置状態を取得する。具体的には、システムコントローラ11は、第2ズーム制御部7から、第2ズーム制御部7が検出した結像倍率制御状態を取得する。また、システムコントローラ11は、第2フォーカス制御部8から、第2フォーカス制御部8が検出した焦点調節状態を取得する。また、システムコントローラ11は、第2絞り制御部9から、第2絞り制御部9が検出した入射光量制御状態を取得する。また、ステップS22においては、システムコントローラ11は、画像制御処理部10から、第2の撮像部3の露光制御状態と画像処理状態とを取得する。例えば、シャッター速度を露光制御状態として取得するとともに、電子ズームの倍率を画像処理状態として取得する。
続いて、システムコントローラ11が、第1の撮像部2の位置状態を取得する(ステップS23)。具体的には、システムコントローラ11は、第1ズーム制御部4から、第1ズーム制御部4が検出した結像倍率制御状態を取得する。また、システムコントローラ11は、第1フォーカス制御部5から、第1フォーカス制御部5が検出した焦点調節状態を取得する。また、システムコントローラ11は、第1絞り制御部6から、第1絞り制御部6が検出した入射光量制御状態を取得する。システムコントローラ11は、第1の撮像部2の位置状態と第2の撮像部3の位置状態とを比較して(ステップS24)、第1の撮像部2の位置状態と第2の撮像部3の位置状態とが異なるかを判断する(ステップS25)。具体的には、システムコントローラ11は、第1、第2の撮像部の位置状態に含まれる結像倍率制御状態、焦点調節状態、入射光量制御状態のうち、いずれか1の状態について第1の撮像部と第2の撮像部とで異なると判断した場合に、位置状態が異なると判断する。例えば、第1の撮像部2の結像倍率制御状態を示すズームレンズ2aの位置状態と第2の撮像部3の結像倍率制御状態を示すズームレンズ3aの位置状態との差が所定の閾値以上である場合、第1、第2の撮像部2の結像倍率制御状態が異なると判断される。また、例えば、第1の撮像部2の焦点調節状態を示すフォーカスレンズ2bの位置状態と第2の撮像部3の焦点調節状態を示すフォーカスレンズ3bの位置状態との差が所定の閾値以上である場合、第1、第2の撮像部2の焦点調節状態が異なると判断される。また、例えば、第1の撮像部2の入射光量制御状態を示す絞り2cの位置状態と第2の撮像部3の入射光量制御状態を示す絞り3cの位置状態との差が所定の閾値以上である場合、第1、第2の撮像部2の入射光量制御状態が異なると判断される。
システムコントローラ11が、第1の撮像部2の位置状態と第2の撮像部3の位置状態とが異ならないと判断した場合は、ステップS27に進む。システムコントローラ11が、第1の撮像部2の位置状態と第2の撮像部3の位置状態とが異なると判断した場合は、第2の撮像部3の位置状態が第1の撮像部2の位置状態に近づくように第2の撮像部3の位置状態を制御する(ステップS26)。例えば、上記ステップS25において、システムコントローラ11が、第1撮像部2の結像倍率制御状態すなわちズームレンズ2aの位置状態と、第2撮像部3の結像倍率制御状態すなわちズームレンズ3aの位置状態とが異なると判断したものとする。システムコントローラ11は、第2ズーム制御部7に指示して、第2撮像部3のズームレンズ3aの位置状態を、第1撮像部2のズームレンズ2aの位置状態に近づくように制御する。なお、第1撮像部2の焦点調節状態すなわちフォーカスレンズ2bの位置状態と、第2撮像部3の焦点調節状態すなわちフォーカスレンズ3bの位置状態とが異なる場合は、システムコントローラ11は以下のような制御を行う。すなわち、システムコントローラ11は、第2フォーカス制御部8に指示して、第2撮像部3のフォーカスレンズ3bの位置状態を、第1撮像部2のフォーカスレンズ2bの位置状態に近づくように制御する。また、第1撮像部2の入射光量制御状態すなわち絞り2cの位置状態と、第2撮像部3の入射光量制御状態すなわち絞り3cの位置状態とが異なる場合は、システムコントローラ11は以下のような制御を行う。すなわち、システムコントローラ11は、第2絞り制御部9に指示して、第2撮像部3の絞り3cの位置状態を、第1撮像部2の絞り2cの位置状態に近づくように制御する。
次に、システムコントローラ11は、画像制御処理部10から、第1の撮像部2の露光制御状態と画像処理状態とを取得する(ステップS27)。システムコントローラ11は、例えば、シャッター速度を露光制御状態として取得するとともに、電子ズームの倍率を画像処理状態として取得する。続いて、システムコントローラ11が、第1の撮像部2と第2の撮像部3の露光制御状態と画像処理状態を比較する(ステップS28)。具体的には、システムコントローラ11は、第1の撮像部2の露光制御状態と第2の撮像部2の露光制御状態とを比較するとともに、第1の撮像部2の画像処理状態と第2の撮像部2の画像処理状態とを比較する。
システムコントローラ11が、第1の撮像部2と第2の撮像部3とで、露光制御状態、画像処理状態が異なるかを判断する(ステップS29)。システムコントローラ11が、第1の撮像部2と第2の撮像部3とで、露光制御状態、画像処理状態が異ならないと判断した場合は、複眼撮影モードへの移行を完了する。露光制御状態又は画像処理状態が異なる場合、システムコントローラ11が、第2の撮像部3の露光制御状態及び画像処理状態が第1の撮像部2の露光制御状態及び画像処理状態に近づくように第2の撮像部3を制御する(ステップS26)。例えば、上記ステップS29において、システムコントローラ11が、第1撮像部2と第2撮像部3とで画像処理状態すなわち電子ズームの倍率が異なると判断した場合、システムコントローラ11は、以下のような制御を行う。すなわち、システムコントローラ11は、画像制御処理部10に指示して、第2撮像部3の電子ズームの倍率が第1撮像部2の電子ズームの倍率に近づくように制御する。
上記S22乃至S30を参照して説明した、第2の撮像部3の位置状態、露光制御状態、及び画像処理状態が第1の撮像部2のそれぞれ対応する状態に近づくようにする制御処理を、以下では撮像差異補正処理と記述する。なお、本実施例において、撮像差異補正処理の実行中と、単眼撮影モードから複眼撮影モードへの切り替え後の画像の撮影及び記録処理については、図2に示す処理フローを参照して説明した撮影及び記録処理と同様である。
以上説明したように、本実施例では、単眼撮影モードから複眼撮影モードへ撮影モードを切り替える際に、システムコントローラ11が、第2の撮像部3の位置状態が第1の撮像部2の位置状態に近づくように制御する。これにより、単眼撮影モードから複眼撮影モードへの切り替え後、即座に、ステレオ画像を撮影することができる。なお、本実施例では、撮像装置1が2つの撮像部を備える場合を例にとって説明したが、本発明は、3以上の複数の撮像部を備える撮像装置にも適用可能である。また、本実施例では、複眼撮影モードから単眼撮影モードへの切り替えを例に示したが、撮像装置1が、それ以外の撮影モード切り替え時における撮像差異補正処理を実行するようにしてもよい。
次に、図4を参照して、本発明の実施例2について説明する。実施例2においては、システムコントローラ11は、撮像差異補正処理を実行中において、ステレオ画像ではなく、単眼画像を記録部15に記録する。
図4は、撮影モードの切り替え時における撮像装置の動作処理フローの例を示す図である。なお、図4に示す例は、第1の撮像部2を用いた単眼撮影モードから第1及び第2の撮像部を用いた複眼撮影モードへの切り替え時における撮像装置1の動作処理を示す。まず、システムコントローラ11が、撮影モードを単眼撮影モードから複眼撮影モードに切り替えるかを判断する(ステップS41)。システムコントローラ11が、撮影モードを複眼撮影モードに切り替えないと判断した場合は、上記ステップS41に戻る。システムコントローラ11が、撮影モードを複眼撮影モードに切り替えると判断した場合、第1の撮像部2の撮像素子2aから出力される単眼画像の画像信号を記録部15への記録対象として選択するように画像選択処理部16に指示する(ステップS42)。続いて、システムコントローラ11は、レリーズがONになったかを判断する(ステップS43)。システムコントローラ11が、レリーズがONになったと判断した場合は、画像選択処理部16が、第1の撮像部2の撮像素子2aから出力される単眼画像の画像信号を選択して記録部15に記録する(ステップS44)。
システムコントローラ11が、レリーズがONになっていないと判断した場合は、システムコントローラ11は、撮像差異補正処理を行って、第2の撮像部3の状態が第1の撮像部2の状態に近づくように第2の撮像部3を駆動する(ステップS45)。撮像差異補正処理の終了後、システムコントローラ11が、画像選択処理部16に指示して、第1の撮像部2の撮像素子2dから得られる画像信号と第2の撮像部3の撮像素子3dから得られる画像信号とを記録部15への記録対象の画像信号として選択させる。なお、本実施例の撮像装置1は、例えば、撮像差異補正を実行中にレリーズがONになった場合においても、第1の撮像部2の撮像素子2aから出力される画像信号の記録を行う。実施例2においては、撮像差異補正処理の実行中間にレリーズがONになった場合には、第1撮像部2の撮像素子2aから出力される画像信号のみを記録部15に記録する。これにより、単眼撮影モードから複眼撮影モードへの切り替え中は、レリーズがONになった時に、ユーザが意図しない画像が記録されないようにすることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
1 撮像装置
2 第1の撮像部
3 第2の撮像部
11 システムコントローラ

Claims (7)

  1. 第1、第2の撮像部と、
    撮影モードを前記第1の撮像部を用いた単眼撮影モード又は前記第1、第2の撮像部の双方を用いた複眼撮影モードに切り替える制御手段と、
    前記第1、第2の撮像部の状態を検出する状態検出手段とを備え、
    前記制御手段は、前記撮影モードを前記単眼撮影モードから前記複眼撮影モードに切り替えた場合に、前記状態検出手段によって検出された前記第1の撮像部の状態に基づいて、切り替え前よりも前記第2の撮像部の状態が前記第1の撮像部の状態に近づくように前記第2の撮像部の状態を制御する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記状態検出手段が検出する前記第1、第2の撮像部の状態が、前記第1、第2の撮像部の結像倍率制御状態、焦点制御状態、又は入射光量制御状態である
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段が、更に、前記第1、第2の撮像部の露光制御状態に基づいて、切り替え前よりも前記第2の撮像部の露光制御状態が前記第1の撮像部の露光制御状態に近づくように制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段が、更に、前記第1、第2の撮像部から出力される画像信号に対する画像処理状態に基づいて、切り替え前よりも前記第2の撮像部から出力される画像信号に対する画像処理状態が前記第1の撮像部から出力される画像信号に対する画像処理状態に近づくように制御する
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段が、前記第2の撮像部の状態の制御が完了する前に撮影指示があった場合に、前記第1の撮像部を用いて撮像された画像を記憶手段に記憶する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 第1、第2の撮像部を備える撮像装置の制御方法であって、
    撮影モードを前記第1の撮像部を用いた単眼撮影モードから前記第1、第2の撮像部の双方を用いた複眼撮影モードに切り替える工程と、
    前記第1、第2の撮像部の状態を検出する工程とを有し、
    前記撮影モードを単眼撮影モードから複眼撮影モードに切り替えた場合に、前記検出された前記第1の撮像部の状態に基づいて、切り替え前よりも前記第2の撮像部の状態が前記第1の撮像部の状態に近づくように前記第2の撮像部の状態を制御する
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2009176077A 2009-07-29 2009-07-29 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5366693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176077A JP5366693B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176077A JP5366693B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030123A true JP2011030123A (ja) 2011-02-10
JP5366693B2 JP5366693B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43638287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176077A Expired - Fee Related JP5366693B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5366693B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111533A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用立体観察装置、医療用立体観察方法、及びプログラム
CN108391114A (zh) * 2018-04-25 2018-08-10 昆山易分蓝电子科技有限公司 一种多目立体相机的组织管理系统
WO2018225516A1 (ja) 2017-06-07 2018-12-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 画像処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028900A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fujifilm Corp 撮影システム
JP2008061259A (ja) * 2007-09-18 2008-03-13 Fujifilm Corp 撮影装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028900A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fujifilm Corp 撮影システム
JP2008061259A (ja) * 2007-09-18 2008-03-13 Fujifilm Corp 撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111533A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用立体観察装置、医療用立体観察方法、及びプログラム
WO2018225516A1 (ja) 2017-06-07 2018-12-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 画像処理装置
CN108391114A (zh) * 2018-04-25 2018-08-10 昆山易分蓝电子科技有限公司 一种多目立体相机的组织管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5366693B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595499B2 (ja) 単眼立体撮像装置
JP5474234B2 (ja) 単眼立体撮像装置及びその制御方法
US8988579B2 (en) Imaging apparatus
JP5368350B2 (ja) 立体撮像装置
JP4533735B2 (ja) 立体画像撮影装置
JP2011077900A (ja) 画像処理装置、カメラ及び画像処理方法
KR20110043630A (ko) 복안 촬상 장치 및 상 블러 보정 방법
JP2012058464A (ja) 撮像システムおよび画素信号読出し方法
US8773506B2 (en) Image output device, method and program
JP2008294530A (ja) 撮像装置、画像再生装置、撮像方法、画像再生方法及びプログラム
US20130107014A1 (en) Image processing device, method, and recording medium thereof
US20110018978A1 (en) 3d image display apparatus and 3d image display method
EP2590024A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2007225897A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP5671189B2 (ja) 撮像装置および撮影方法
JP5366693B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5580486B2 (ja) 画像出力装置、方法およびプログラム
JP2010204385A (ja) 立体撮像装置および立体撮像方法
JP2005070077A (ja) デジタルカメラ
JP2012128298A (ja) 撮像装置及び撮像方法
KR101805006B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2011071712A (ja) 立体撮像装置及び立体撮像方法
JP2010134291A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005039401A (ja) 立体カメラ及び立体画像の撮影方法
JP2010210691A (ja) 立体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5366693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees