JP5510456B2 - R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法および蒸気制御部材 - Google Patents

R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法および蒸気制御部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5510456B2
JP5510456B2 JP2011521960A JP2011521960A JP5510456B2 JP 5510456 B2 JP5510456 B2 JP 5510456B2 JP 2011521960 A JP2011521960 A JP 2011521960A JP 2011521960 A JP2011521960 A JP 2011521960A JP 5510456 B2 JP5510456 B2 JP 5510456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
sintered magnet
control member
steam control
magnet body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011521960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011004867A1 (ja
Inventor
智織 小高
英幸 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2011521960A priority Critical patent/JP5510456B2/ja
Publication of JPWO2011004867A1 publication Critical patent/JPWO2011004867A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510456B2 publication Critical patent/JP5510456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、R2Fe14B型化合物結晶粒(Rは希土類元素)を主相として有するR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法に関し、特に、軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有し、かつ、軽希土類元素RLの一部が重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)によって置換されているR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法に関している。
また、本発明は、R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法に好適に使用される蒸気制御部材に関している。
Nd2Fe14B型化合物を主相とするR−Fe−B系の希土類焼結磁石は、永久磁石の中で最も高性能な磁石として知られており、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)や、ハイブリッド車搭載用モータ等の各種モータや家電製品等に使用されている。R−Fe−B系希土類焼結磁石をモータ等の各種装置に使用する場合、高温での使用環境に対応するため、耐熱性に優れ、高保磁力特性を有することが要求される。
R−Fe−B系希土類焼結磁石の保磁力を向上する手段として、重希土類元素RHを原料として配合し、溶製した合金を用いることが行われている。この方法によると、R2Fe14B相の軽希土類元素RLが重希土類元素RHで置換されるため、R2Fe14B相の結晶磁気異方性(保磁力を決定する本質的な物理量)が向上する。しかし、軽希土類元素RLを重希土類元素RHで置換するほど、残留磁束密度Brが低下してしまうことになる。
一方、重希土類元素RHは希少資源であるため、その使用量の削減が望まれている。これらの理由により、単純に軽希土類元素RLを重希土類元素RHで置換する方法は好ましくない。
比較的少ない量の重希土類元素RHを添加することにより、重希土類元素RHによる保磁力向上効果を発現させるため、重希土類元素RHを多く含む合金・化合物などの粉末を、軽希土類元素RLを多く含む主相系母合金粉末に添加し、成形・焼結させることが提案されている。この方法によると、重希土類元素RHがR2Fe14B相における粒界近傍に多く分布することになるため、主相外殻部におけるR2Fe14B相の結晶磁気異方性を効率よく向上させることが可能になるとされている。R−Fe−B系希土類焼結磁石の保磁力発生機構は核生成型(ニュークリエーション型)であるため、主相外殻部(粒界近傍)に重希土類元素RHが多く分布することにより、逆磁区の核生成が妨げられ、見かけ上結晶粒子全体の結晶磁気異方性が向上したように挙動する。その結果、保磁力が向上する。また、保磁力向上に寄与しない結晶粒の中心部では、重希土類元素RHによる置換が生じないため、残留磁束密度Brの低下を抑制することもできる。
しかしながら、実際にこの方法を実施してみると、重希土類元素RHが必ずしも主相の外殻付近に濃化させることができず、期待していた組織構造を得ることは容易でない。
R−Fe−B系希土類焼結磁石の別の保磁力向上手段として、焼結磁石の段階で重希土類元素RHを含む金属、合金、化合物等を磁石表面に被着後、熱処理、拡散させることによって、残留磁束密度をそれほど低下させずに保磁力を回復または向上させることが検討されている(特許文献1、特許文献2、および特許文献3)。
特許文献1は、Ti、W、Pt、Au、Cr、Ni、Cu、Co、Al、Ta、Agのうち少なくとも1種を1.0原子%〜50.0原子%含有し、残部R´(R´はCe、La、Nd、Pr、Dy、Ho、Tbのうち少なくとも1種)からなる合金薄膜層を焼結磁石体の被研削加工面に形成することを開示している。
特許文献2は、小型磁石の最表面に露出している結晶粒子の半径に相当する深さ以上に金属元素R(このRは、YおよびNd、Dy、Pr、Ho、Tbから選ばれる希土類元素の1種又は2種以上)を拡散させ、それによって加工変質損傷部を改質して(BH)maxを向上させることを開示している。
特許文献3は、厚さ2mm以下の磁石の表面に希土類元素を主体とする化学気相成長膜を形成し、磁石特性を回復させることを開示している。
特許文献4は、R−Fe−B系微小焼結磁石や粉末の保磁力を回復または向上するための希土類元素の収着法を開示している。この方法では、収着金属(Yb、Eu、Smなどの沸点が比較的低い希土類金属)をR−Fe−B系微小焼結磁石や粉末と混合した後、攪拌しながら真空中で均一に加熱するための熱処理が行われる。この熱処理により、希土類金属が磁石表面に被着するとともに、内部にも拡散する。また特許文献4には、沸点の高い希土類金属(例えばDy)を収着させる実施形態も記載されている。このDyなどを使用した実施形態においては、高周波加熱方式により、Dyなどを選択的に高温に加熱しているが、通常の抵抗加熱では十分に加熱することができないと記載されている。一方、R−Fe−B系微小焼結磁石や粉末の温度は700〜850℃に保つことが好ましいと記載されている。
特許文献5は、板状のDy(Dyバルク体)と焼結磁石体とを対向させ、Dyバルク体から昇華したDyを焼結磁石体に供給しつつ、焼結磁石体の粒界を介して磁石体内部に拡散させる技術(蒸着拡散法)を開示している。
特開昭62−192566号公報 特開2004−304038号公報 特開2005−285859号公報 特開2004−296973号公報 国際公開第2007/102391号
特許文献1、特許文献2および特許文献3に開示されている従来技術は、いずれも、加工劣化した焼結磁石表面の回復を目的としているため、表面から内部に拡散される金属元素の拡散範囲は、焼結磁石の表面近傍に限られている。このため、厚さ3mm以上の磁石では、保磁力の向上効果がほとんど得られない。また、保磁力向上を目的として開示技術を実施した場合、後述の特許文献4と同様の問題が発生する。
一方、特許文献4に開示されている従来技術では、Dyなどの希土類金属を充分に気化する温度に加熱し、成膜を行う結果、磁石表面上に厚いDy膜が形成される。その結果、磁石表層領域(表面から数十μmの深さまでの領域)では、Dy膜と焼結磁石体との界面におけるDyの大きな濃度差を駆動力として、Dyが主相中にも拡散することを避けられず、表層付近の大きな領域で残留磁束密度Brが低下してしまう。
また、特許文献4の方法では、成膜処理時に装置内部の磁石以外の部分(例えば真空チャンバーの内壁)にも多量に希土類金属が堆積するため、貴重資源である重希土類元素の省資源化に反することになる。
更に、Ybなどの低沸点の希土類金属を対象とした実施形態においては、確かに個々のR−Fe−B系微小磁石の保磁力は回復するが、拡散熱処理時にR−Fe−B系磁石と収着金属が溶着したり、処理後お互いを分離することが困難であり、焼結磁石体表面に未反応の収着金属(RH)の残存が事実上避けられない。これは、磁石成形体における磁性成分比率を下げ磁石特性の低減を招くのみならず、希土類金属は本来非常に活性で酸化しやすいため、実用環境において未反応収着金属が腐食の起点になりやすく好ましくない。また、混合攪拌するための回転と真空熱処理を同時に行う必要があるため、耐熱性、圧力(気密度)を維持しながら回転機構を組み込んだ特別な装置が必要になり、量産製造時に設備投資や品質安定製造の観点で課題がある。また、収着原料に粉末を使用した場合は安全性の問題(発火や人体への有害性)や作製工程に手間がかかりコストアップ要因となる。
また、Dyを含む高沸点希土類金属を対象とした実施形態においては、高周波によって収着原料と磁石とを選択的にそれぞれ異なる所定温度に加熱する必要があるため、希土類金属のみを充分な温度に加熱し磁石を磁気特性に影響を及ぼさない程度の低温に保持することは容易ではなく、磁石は、誘導加熱されにくい粉末の状態か極微小なものに限られてしまう。
特許文献5には、特許文献1から4の問題点を解決できる技術が開示されているが、蒸着拡散を行う際、焼結磁石体を保持する手段としてNbの網を用いることが開示されている。しかしながら、高温における長時間の使用により、Nb網が変形することがあり、また、保持部と接触する領域では重希土類元素を均一に供給・拡散できなくなるという問題もあった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、少ない量の重希土類元素RHを効率よく活用し、焼結磁石体表面の全体にわたって均一に重希土類元素RHを拡散させることができるR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法を提供することにある。
本発明によるR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法は、軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有するR2Fe14B型化合物結晶粒を主相として有するR−Fe−B系希土類焼結磁石体を用意する工程と、重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)を含有するバルク体を用意する工程と、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体と前記バルク体との間に蒸気制御部材を介在させた状態で、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体および前記バルク体の両方を処理室内に配置する工程と、前記処理室の内部を700℃以上1000℃以下に加熱することにより、前記バルク体から、前記蒸気制御部材を介して、重希土類元素RHを前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面に供給しつつ、前記重希土類元素RHを前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の内部に拡散させる工程とを包含し、前記蒸気制御部材は、上面および下面と、前記上面と前記下面との間を連通する複数の開口部と、前記複数の開口部の各々を区画する壁部とを有し、前記壁部の厚さは0.5mm以下、前記蒸気制御部材における各開口部の深さは、1mm以上10mm以下、前記蒸気制御部材における各開口部の面積をA[mm2]、深さをD[mm]とするとき、D/Aは、8mm-1以下の範囲内である。
好ましい実施形態において、前記蒸気制御部材の前記上面によって前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体を支持し、前記蒸気制御部材の前記下面に対向するように配置した前記バルク体から、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面に前記重希土類元素RHを供給する。
好ましい実施形態において、前記蒸気制御部材の前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体と接触する部分は、溶着防止膜によって被覆されている。
好ましい実施形態において、前記蒸気制御部材はセラミックス材料から形成されている。
好ましい実施形態において、前記蒸気制御部材の前記壁部は、前記上面および前記下面において、平坦な端面を有している。
好ましい実施形態において、前記蒸気制御部材の前記複数の開口部は、前記壁部で4面が囲まれた直方体形状の空間によって構成されている。
好ましい実施形態において、前記蒸気制御部材における前記複数の開口部は、ハニカム構造を形成するように配列されている。
本発明によれば、少ない量の重希土類元素RHを効率よく活用し、磁石体表面の全体にわたって均一に重希土類元素RHを拡散させることができる。
また、本発明で使用する蒸気制御部材は、耐熱性を有しており、変形しにくいため、複数回の使用に耐えることができ、製造コストの低減、歩留まりの上昇に寄与する。更に、この蒸気制御部材は、焼結磁石体と溶着しにくいため、蒸着拡散処理後の焼結磁石体を蒸気制御部材から取り上げるときにも、焼結磁石体の一部が欠けたり、崩れたりすることを防止できる。
本発明によるR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法を説明するための図である。 (a)は、本発明の蒸気制御部材を示す平面図であり、(b)は、その断面図である。 蒸気制御部材の働きを示す断面図である。 (a)から(d)は、それぞれ、RHバルク体、焼結磁石体、蒸気制御部材の配置構成の例を示す断面図である。 (a)は、測定プローブによって走査される部分を示す図であり、(b)は、N面およびS面で測定された表面磁束密度Bgを示すグラフであり、(c)は、それらの表面磁束密度Bgを示す他のグラフである。 蒸気制御部材(壁部厚さ:1.1mm)を用いた蒸着拡散工程の後における焼結磁石体の表面を示す写真である。 本発明の効果を確認するために加熱、冷却した後における前記磁石の表面磁束密度Bgの測定結果を示すグラフである。 蒸気制御部材(壁部厚さ:0.45mm)を用いて重希土類元素RHを拡散したサンプルについて、熱減磁処理後における表面磁束密度Bgの測定結果を示すグラフである。 蒸気制御部材(壁部厚さ:0.3mm)を用いて重希土類元素RHを拡散したサンプルについて、加熱、冷却の処理後における表面磁束密度Bgの測定結果を示すグラフである。
図1を参照しながら、本発明によるR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法を説明する。
本発明では、まず、R−Fe−B系希土類焼結磁石体1と、重希土類元素RHを含有するバルク体2を用意する。ここで、R−Fe−B系希土類焼結磁石体1は、R2Fe14B型化合物結晶粒を主相として有し、R2Fe14B型化合物結晶粒は軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有する。一方、バルク体2は、重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)を含有する。バルク体2は、典型的には、重希土類元素RHからなる金属である。以下、R−Fe−B系希土類焼結磁石体1を簡単に「焼結磁石体1」と称し、バルク体2を「RHバルク体2」と称する場合がある。
次に、図1に示すように、焼結磁石体1とRHバルク体2との間に蒸気制御部材3を介在させた状態で、焼結磁石体1およびRHバルク体2の両方を処理室4の内部に配置する。図1の例では、焼結磁石体1の下方および上方に、それぞれ、1個のRHバルク体2を配置している。蒸気制御部材3は、下方のRHバルク体2と焼結磁石体1との間に挿入されており、上方のRHバルク体2は高融点金属プレート5によって支持されている。この高融点金属プレート5は、例えばMoなどから形成された金属の板であり、開口部51が設けられている。高融点金属プレート5は、不図示の部材によって保持されている。
下方のRHバルク体2は、処理室4と直接に接触することがないように、高融点金属台板(トレイ)6の上に載せられている。高融点金属台板6も、高融点金属プレート5と同様に、Moなどの高融点金属から形成されている。
蒸気制御部材3は、例えば、図2(a)、(b)に示すような構成を備えている。図2(a)は、蒸気制御部材3の上面図、図2(b)は、その断面図である。以下、蒸気制御部材3の構成を説明する。
蒸気制御部材3は、図2(a)に示すように、厚さT1、T2の壁部31が複数の開口部32をそれぞれ取り囲む形状を有している。図2に示す例では、壁部31が格子構造を形成し、多数の開口部32がX方向およびY方向に規則的に配列されている。Y方向に延びる壁部31の厚さはT1、X方向に延びる壁部31の厚さはT2、開口部32のY方向サイズ(「内径」と称する場合がある)はS1、開口部32のX方向サイズはS2である。典型的には、T1=T2、S1=S2であるが、T1はT2と一致している必要はなく、また、S1がS2と一致している必要もない。開口部32の深さDは、図2(b)に示すように、壁部31の高さ(Z方向のサイズ)に等しい。蒸気制御部材3は、処理室4の内部に配置され、高温に加熱されるため、高い耐熱性を有している必要がある。また、蒸気制御部材3は、高温で焼結磁石体1と接するため、焼結磁石体1に含まれる元素と反応しにくい安定な材料から形成されていることが好ましい。
なお、図2では、開口部32が直方体の場合を例示しているが、例えば開口部が六角柱形状の場合や三角柱形状の場合でも本発明は実施可能である。
蒸気制御部材3の役割については、後述する。
再び図1を参照する。図1に示すように、焼結磁石体1、RHバルク体2、および蒸気制御部材3を処理室4の内部に配置した後、不図示の加熱装置により、処理室4の内部を700℃以上1000℃以下に加熱する。この加熱により、焼結磁石体1およびRHバルク体2の温度は700℃以上1000℃以下に高められる。その結果、RHバルク体2から気化した原子が、蒸気制御部材3を介して、焼結磁石体1の表面に供給される。なお、図1の配置では、上方に位置するRHバルク体2からは、高融点金属プレート5の開口部51を介して重希土類元素RHが焼結磁石体1の表面に供給され、重希土類元素RHは焼結磁石体1の内部に拡散する。
本発明の製造方法では、RHバルク体2、および焼結磁石体1を700℃以上1000℃以下に加熱することにより、RHバルク体2を気化(昇華)させて、かつ、焼結磁石体1の表面に飛来した重希土類元素RHを焼結磁石体内部に熱拡散させることができる。700℃以上1000℃以下の温度範囲にすることで、RHバルク体の昇華が適量となり、焼結磁石体の表面に供給された重希土類元素RHを実質的に成膜することなく焼結磁石体内部に速やかに粒界拡散させることが可能になる。
本発明では、図2に示す構成の蒸気制御部材3を、図1に示すように焼結磁石体1と下方のRHバルク体2との間に配置している。この蒸気制御部材3は、上面で焼結磁石体1を支持するとともに、下方に位置するRHバルク体2から昇華した重希土類元素RHを焼結磁石体1へ均一に供給する機能をも発揮する。
図3は、蒸気制御部材3が下方に位置するRHバルク体2から昇華した重希土類元素RHを焼結磁石体1へ供給する様子を模式的に示す断面図である。蒸気制御部材3は、RHバルク体2と接触している必要は無く、図3の例のように、蒸気制御部材3の下面がRHバルク体2の上面から離間していてもよい。蒸気制御部材3の開口部32は、RHバルク体2の上面から昇華した重希土類元素RHを焼結磁石体1へ案内する。このため、RHバルク体2から昇華した重希土類元素RHが処理室4の内壁に付着して無駄に消費されることが防止され、選択的に供給できる。また、RHバルク体2から昇華した重希土類元素RHが蒸気制御部材3の多数の開口部32によって焼結磁石体1の表面に導かれるため、焼結磁石体1の中央部であっても、周辺部であっても、重希土類元素RHが均一に供給される。
蒸気制御部材3の壁部31の厚さT1、T2が厚すぎると、後述するように、焼結磁石体1の表面に重希土類元素RHを供給できない部分が生じる。このため、T1、T2は、0.5mm以下であることが好ましく、0.4mm以下であることが更に好ましい。また、蒸気制御部材3の強度が充分に保たれるようであれば、壁部31の厚さT1、T2は0.1mm以上あればよい。また、S1、S2は、壁部31の強度に依存して適宜決定され得る。ただし、開口部32が小さすぎると、昇華した重希土類元素RHを供給しにくくなるため、S1とS2によって形成される開口部の面積は、蒸気制御部材全体の面積に対する開口部の面積比が50%以上100%未満の範囲内に設定されることが好ましい。
また、個々の開口部の面積をAとするとき、このAに対する開口部32の深さDの比率(D/A)が大きくなりすぎると、昇華した重希土類元素RHが開口部32の内壁に衝突する確率が高まり、スムーズに焼結磁石体1の表面に供給されにくくなる。このため、Dの単位を[mm]、Aの単位を[mm2]とする場合、D/Aが8[mm-1]以下となるようにD、Aを設計する。さらに好ましくはD/Aを0.07[mm-1]以上5.95[mm-1]以下となるようにD、Aを設計する。このとき、昇華した重希土類元素RHの平均自由工程は、開口部32の深さDよりも十分に大きくなる。拡散効率および変形の観点から、開口部32の深さDは、1mm以上10mm以下の範囲内に設定される。
本実施形態における蒸気制御部材3の開口部32は、4面が壁部31で囲まれた直方体形状を有している。開口部32の形状は、このような形状に限定されず、六角柱形状や他の形状であっても良い。開口部32は、X方向およびY方向に配列されている必要は無く、ハニカム構造を形成するように配列されていてもよい。
蒸気制御部材3の材料は、1000℃の熱処理にも耐える熱的に安定な材料から選択される。蒸気制御部材3は、例えば、BNなどの共有結合性のセラミックスや酸化物生成自由エネルギーの小さいジルコニア、カルシア、マグネシアなどを主成分としたセラミックス、またはMo、Ta、W、Nb、Zr、Hfなどの高融点金属材料から好適に作製される。
図示されている蒸気制御部材3の焼結磁石体1に接する面は、全体として平坦である。平板状の焼結磁石体1を安定に支持するためである。また、網を用いたときに発生する変形を防ぐことができる。
開口部32の存在により、蒸気制御部材3と焼結磁石体1との間の接触面積が低減される。焼結磁石体1の希土類リッチな相(粒界相)は、高温で液相化するため、焼結磁石体1と蒸気制御部材3とが接触する部分で溶着が生じやすい。溶着が生じると焼結磁石体1を蒸気制御部材3から持ち上げるときに、焼結磁石体1にひび、割れ、欠けが発生するおそれがある。多数の開口部32を有する蒸気制御部材3によれば、接触面積の低減により、溶着は生じにくくなる。
接触部分における溶着の問題を回避するため、蒸気制御部材3のうち、焼結磁石体1と接する部分を含む表面に対して、希土類酸化物粉末を塗布したり、固着・溶射することにより、溶着防止膜を形成してもよい。溶着防止膜は、希土類元素と反応しにくい材料(例えば、ジルコニア、希土類酸化物など)から好適に形成される。また、このような溶着防止膜を形成する代わりに、希土類元素と反応しにくい酸化物の粒子を蒸気制御部材3上に塗布または散布し、その後に、蒸気制御部材3の上に焼結磁石体1を載せられるようにしてもよい。蒸気制御部材3の表面が重希土類元素RHと反応しない材料から作製されているため、蒸気制御部材3の開口部32の内壁に付着した重希土類元素RHは再び気化し、最終的には焼結磁石体1の表面に供給される。このため、貴重資源である重希土類元素RHの無駄な消費を抑制することができる。また、蒸気制御部材3のうち、RHバルク体と接する部分を含む表面に対しても同様に溶着防止膜を形成してもよい。
蒸気制御部材3の配置構成は、図1に示す例に限定されない。図4(a)〜(d)は、種々の配置例を示す断面図である。
図4(a)は、蒸気制御部材3が下方のRHバルク体2から離間している配置例を示している。図4(b)は、焼結磁石体1と上方のRHバルク体2との間にも蒸気制御部材3が配置されている例を示している。この例では、焼結磁石体1、2つのRHバルク体2、および2つの蒸気制御部材3が積み重ねられている。図4(c)および図4(d)は、焼結磁石体1の下方にのみRHバルク体2を配置した例を示している。
なお、図1の配置例では、高融点金属プレート5は、焼結磁石体1と接していない。このため、上方のRHバルク体2から昇華した重希土類元素RHは、開口部51を介して容易に焼結磁石体1の表面(上面)に均一に供給され得る。もしも、この高融点金属プレート5が焼結磁石体1の上面と接するように配置されたならば、高融点金属プレート5における開口部51以外の部分が焼結磁石体1をマスクしてしまうため、マスクされた部分には重希土類元素RHが供給されないという問題がある。
以上のことから明らかなように、上方のRHバルク体2と焼結磁石体1とを接触または近接させるときは、図1に示す高融点金属プレート5の代わりに蒸気制御部材3を用い、図4(b)に示す配置例を採用することが好ましい。
なお、本明細書における「処理室」は、焼結磁石体1、RHバルク体2、および蒸気制御部材3を配置した空間を広く含むものであり、熱処理炉の処理室を意味する場合もあれば、そのような処理室内に収容される処理容器を意味する場合もある。
本発明では、前述のように、RHバルク体の気化・昇華を抑制しつつ、焼結磁石体の表面に飛来した重希土類元素RHを速やかに焼結磁石体内部に拡散させる。このためには、RHバルク体の温度は700℃以上1000℃以下の範囲内に設定し、かつ、焼結磁石体の温度は700℃以上1000℃以下の範囲内に設定することが好ましい。
焼結磁石体1と蒸気制御部材3との間隔は、0mm〜10mmに設定し、蒸気制御部材3とRHバルク体2の間隔は、0mm〜10mmに設定する。前記間隔に設定することで気化した重希土類元素RHを無駄なく速やかに焼結磁石体に導入することができる。ここで、間隔が0mmのときは、蒸気制御部材3が焼結磁石体1またはRHバルク体2に接している。焼結磁石体1とRHバルク体2の間隔は、20mm以下に設定する。焼結磁石体1とRHバルク体2の間隔は、10mm以下であることが好ましい。
また、本発明では、重希土類元素RHの気化量は少ないが、焼結磁石体1とRHバルク体2との間に蒸気制御部材3が配置されるため、気化した重希土類元素RHが焼結磁石体1の表面に効率よく供給され、処理室4内の壁面などに付着することが少ない。
本発明で行う拡散工程の処理温度範囲では、RHバルク体2は溶融軟化せず、その表面から重希土類元素RHが気化(昇華)するため、一回の処理工程でRHバルク体の外観形状に大きな変化は生じず、繰り返し使用することが可能である。
さらに、本発明の好ましい実施形態(例えば図4(b)の配置例参照)では、蒸気制御部材3を介してRHバルク体2と焼結磁石体1とを重ねて配置できるため、同じ容積を有する処理室4内に搭載可能な焼結磁石体1の量が増え、生産性が高い。また、大掛かりな装置を必要としないため、一般的な真空熱処理炉が活用でき、製造コストの上昇を避けることが可能であり、実用的である。
熱処理時における処理室内は不活性雰囲気であることが好ましい。本明細書における「不活性雰囲気」とは、真空、または不活性ガス雰囲気を含むものとする。また、「不活性ガス」は、例えばアルゴン(Ar)などの希ガスであるが、RHバルク体および焼結磁石体との間で化学的に反応しないガスであれば、「不活性ガス」に含まれ得る。不活性ガスの圧力は、大気圧よりも低い値を示すように減圧される。処理室内の雰囲気圧力は、大気圧に近いとRHバルク体からの昇華が抑制され、重希土類元素RHが焼結磁石体の表面に供給されにくくなるが、例えば3Pa以下であれば充分である。それ以上処理室内の雰囲気圧力を下げても、重希土類元素RHの磁石内部への拡散量(保磁力の向上度)は大きくは影響されない。拡散量は、圧力よりも処理温度に敏感である。
焼結磁石体の表面に飛来した重希土類元素RHは、焼結磁石体の温度を前記範囲とすることで皮膜を形成することなく、磁石内部に粒界拡散する。このとき、R2Fe14B相中の軽希土類元素RLの一部が、焼結磁石体表面から拡散浸透してきた重希土類元素RHによって置換される。その結果、R2Fe14B相における外殻部に重希土類元素RHが濃化された部分が形成される。
このような重希土類元素RHが濃化された部分の形成により、主相外殻部の結晶磁気異方性が高められ、保磁力HcJが向上することになる。すなわち、少ない重希土類元素RHの使用により、磁石内部の奥深くにまで重希土類元素RHを拡散浸透させ、主相外殻部に効率的にRH濃化層を形成するため、残留磁束密度Brの低下を抑制しつつ、磁石全体にわたって保磁力HcJを向上させることが可能になる。
また、拡散するRHの含有量は、R−Fe−B系希土類焼結磁石全体の質量比で0.05%以上1.5%以下の範囲に設定することが好ましい。1.5%を超えると、残留磁束密度Brの低下を抑制できなくなる可能性があり、0.05%未満では、保磁力HcJの向上効果が小さいからである。処理時間は、RHバルク体および焼結磁石体の温度が700℃以上1000℃以下および圧力が10-5Pa以上500Pa以下にある時間を意味し、必ずしも特定の温度、圧力に一定に保持される時間のみを表すのではない。
焼結磁石体の表面状態は重希土類元素RHが拡散浸透しやすいよう、より金属状態に近い方が好ましく、事前に酸洗浄やブラスト処理等の活性化処理を行った方がよい。ただし、本発明では、重希土類元素RHが気化し、活性な状態で焼結磁石体の表面に被着すると、皮膜を形成せず焼結磁石体の内部に拡散する。このため、焼結磁石体の表面は、例えば焼結工程後や切断加工が完了した後の酸化が進んだ状態にあってもよい。
本発明によれば、主として粒界相を介して重希土類元素RHを拡散させることができるため、処理時間を調節することにより、磁石内部のより深い位置へ重希土類元素RHを拡散させることが可能である。
RHバルク体の形状・大きさは特に限定されないが、板状が好ましい。RHバルク体に多数の微小孔(直径数10μm程度)が存在してもよい。Dy、Ho、Tbの少なくともいずれかからなる重希土類元素RHを含む酸化物、フッ化物、窒化物などは、その蒸気圧が極端に低くなり、本条件範囲(温度、真空度)内では、ほとんど蒸着拡散が起こらない。このため、重希土類元素RHを含む酸化物、フッ化物、窒化物などからRHバルク体を形成しても、保磁力向上効果が得られない。
本発明においては、焼結磁石体の上面および下面から重希土類元素RHを拡散浸透させても良いし、焼結磁石体の一方の面から重希土類元素RHを拡散浸透させても良い。
蒸気制御部材の全面ではなく、特定領域のみに開口部を設ければ、焼結磁石体の表面の特定部分から重希土類元素RHを拡散浸透させることが可能である。蒸気制御部材の構造を工夫することにより、例えば、焼結磁石体のうち重希土類元素RHを拡散浸透させない部分を特別のマスキング層で覆うことなく、部分的に保磁力HcJが向上した磁石を得ることができる。
本発明の蒸着拡散工程を経た磁石に対して、さらに熱処理を行うと、保磁力HcJをさらに向上させることができる。熱処理の処理温度、時間は、700℃〜1000℃の温度で、10分〜600分保持することが好ましい。
熱処理は、拡散工程終了後、Ar分圧を103Pa程度に上げて重希土類元素RHを蒸発させないようにし、そのまま熱処理のみを行ってもよいし、一度拡散工程を終了した後、RHバルク体を配置せずに前記条件で熱処理のみを行ってもよい。
重希土類元素RHの拡散を施すことにより、R−Fe−B系希土類焼結磁石における抗折強度などの機械的強度が向上するため、実用上好ましい。これは、拡散時において、焼結磁石体に内在する歪の開放が起こったり、加工劣化層が回復したり、重希土類元素RHが拡散していくことにより、主相と粒界相との結晶整合性が向上した結果であると推測される。主相と粒界相との結晶整合性が向上すると、粒界が強化され、粒界破断に対する耐性が向上する。
以下、本発明によるR−Fe−B系希土類焼結磁石を製造する方法の好ましい実施形態を説明する。
(実施形態)
[原料合金]
まず、25質量%以上40質量%以下の軽希土類元素RLと、0.6質量%〜1.6質量%のB(硼素)と、残部Feおよび不可避的不純物とを含有する合金を用意する。Bの一部はC(炭素)によって置換されていてもよいし、Feの一部(50原子%以下)は、他の遷移金属元素(例えばCoまたはNi)によって置換されていてもよい。この合金は、種々の目的により、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Hf、Ta、W、Pb、およびBiからなる群から選択された少なくとも1種の添加元素Mを0.01〜1.0質量%程度含有していてもよい。なお、重希土類元素RHを含んでいても良い。
上記の合金は、原料合金の溶湯を例えばストリップキャスト法によって急冷して好適に作製され得る。以下、ストリップキャスト法による急冷凝固合金の作製を説明する。
まず、上記組成を有する原料合金をアルゴン雰囲気中において高周波溶解によって溶融し、原料合金の溶湯を形成する。次に、この溶湯を1350℃程度に保持した後、単ロール法によって急冷し、例えば厚さ約0.3mmのフレーク状合金を得る。こうして作製した合金鋳片を、次の水素粉砕前に例えば1〜10mmの大きさに粉砕する。なお、ストリップキャスト法による原料合金の製造方法は、例えば、米国特許第5、383、978号明細書に開示されている。
[粗粉砕工程]
上記のフレーク状合金鋳片を水素炉の内部へ収容する。次に、水素炉の内部で水素脆化処理(以下、「水素粉砕処理」と称する場合がある)工程を行う。水素粉砕後の粗粉砕合金粉末を水素炉から取り出す際、粗粉砕粉が大気と接触しないように、不活性雰囲気下で取り出し動作を実行することが好ましい。そうすれば、粗粉砕粉が酸化・発熱することが防止され、焼結磁石体の磁気特性の低下が抑制できるからである。
水素粉砕によって、希土類合金は0.1mm〜数mm程度の大きさに粉砕され、その平均粒径は500μm以下となる。水素粉砕後、脆化した原料合金をより細かく解砕するとともに冷却することが好ましい。比較的高い温度状態のまま原料を取り出す場合は、冷却処理の時間を相対的に長くすれば良い。
[微粉砕工程]
次に、粗粉砕粉に対してジェットミル粉砕装置を用いて微粉砕を実行する。本実施形態で使用するジェットミル粉砕装置にはサイクロン分級機が接続されている。ジェットミル粉砕装置は、粗粉砕工程で粗く粉砕された希土類合金(粗粉砕粉)の供給を受け、粉砕機内で粉砕する。粉砕機内で粉砕された粉末はサイクロン分級機を経て回収タンクに集められる。こうして、0.1〜20μm程度(典型的には3〜5μm)の微粉末を得ることができる。このような微粉砕に用いる粉砕装置は、ジェットミルに限定されず、アトライタやボールミルであってもよい。粉砕に際して、ステアリン酸亜鉛などの潤滑剤を粉砕助剤として用いてもよい。
[プレス成形]
本実施形態では、上記方法で作製された磁性粉末に対し、例えばロッキングミキサー内で潤滑剤を例えば0.3wt%添加・混合し、潤滑剤で合金粉末粒子の表面を被覆する。次に、上述の方法で作製した磁性粉末を公知のプレス装置を用いて配向磁界中で成形する。印加する磁界の強度は、例えば0.8〜1.2MA/mである。また、成形圧力は、成形体のグリーン密度が例えば4〜4.5g/cm3程度になるように設定される。
[焼結工程]
上記の粉末成形体に対して、650〜1000℃の範囲内の温度で10〜240分間保持する工程と、その後、上記の保持温度よりも高い温度(例えば1000〜1200℃)で焼結を更に進める工程とを順次行なうことが好ましい。焼結時、特に液相が生成されるとき(温度が650〜1000℃の範囲内にあるとき)、粒界相中のRリッチ相が融け始め、液相が形成される。その後、焼結が進行し、焼結磁石体が形成される。前述の通り、焼結磁石体の表面が酸化された状態でも重希土類元素RH拡散処理を施すことができるため、焼結工程の後、時効処理(400℃〜700℃)や寸法調整のための研削を行っても良い。
[重希土類元素RH拡散工程]
次に、こうして作製された焼結磁石体に重希土類元素RHを効率良く拡散浸透させて、保磁力HcJを向上させる。具体的には、図1に示す処理室4内に焼結磁石体1と、重希土類元素RHを含むRHバルク体2と、蒸気制御部材3とを配置し、加熱により、蒸気制御部材3を介してRHバルク体2から重希土類元素RHを焼結磁石体1の表面から供給し、同時に焼結磁石体1の内部に拡散させる。
本実施形態における拡散工程では、焼結磁石体1の温度をバルク体の温度と同じにすることが好ましい。ここで、焼結磁石体1の温度がRHバルク体2の温度と同じとは、両者の温度差が20℃以内にあることを意味するものとする。具体的には、RHバルク体2の温度を700℃以上1000℃以下の範囲内に設定し、かつ、焼結磁石体1の温度を700℃以上1000℃以下の範囲内に設定することが好ましい。また、前述したように焼結磁石体1と蒸気制御部材3との間隔は、0mm〜10mmに設定し、蒸気制御部材3とRHバルク体2の間隔は、0mm〜10mmに設定する。焼結磁石体1とRHバルク体2の間隔は、20mm以下に設定する。
また、拡散工程時における雰囲気ガスの圧力は、10-5〜500Paであれば、RHバルク体の気化(昇華)が適切に進行し、焼結磁石体表面に重希土類元素RHを供給することができる。RHバルク体の過剰な昇華や無駄な消費を抑えるためには、雰囲気ガスの圧力を10-3〜1Paの範囲内に設定することが好ましい。また、RHバルク体および焼結磁石体の温度を700℃以上1000℃以下の範囲内に保持する時間は、10分〜600分の範囲に設定されることが好ましい。ただし、保持時間は、RHバルク体および焼結磁石体の温度が700℃以上1000℃以下および圧力が10-5Pa以上500Pa以下にある時間を意味し、必ずしも特定の温度、圧力に一定に保持される時間のみを表すものではない。
なお、RHバルク体2は、重希土類元素RHおよび元素X(Nd、Pr、La、Ce、Al、Zn、Sn、Cu、Co、Fe、Ag、およびInからなる群から選択された少なくとも1種)の合金を含有していてもよい。このような元素Xは、粒界相の融点を下げるため、重希土類元素RHの粒界拡散を促進する効果が期待できる。このような合金のバルク体2と焼結磁石体1とを離間配置した状態で真空熱処理することにより、重希土類元素RHおよび元素Xを焼結磁石体表面上に蒸着するとともに、優先的に液相となった粒界相(Ndリッチ相)を介して焼結磁石体内部へ拡散させることができる。
拡散処理の後、前述の熱処理(700℃〜1000℃)を行っても良い。また、必要に応じてさらに時効処理(400℃〜700℃)を行うが、熱処理(700℃〜1000℃)を行う場合は、時効処理はその後に行うことが好ましい。熱処理と時効処理とは、同じ処理室内で行っても良い。
実用上、拡散後のR−Fe−B系希土類焼結磁石に表面処理を施すことが好ましい。表面処理は公知の表面処理でよく、例えばAl蒸着や電気Niめっきや樹脂塗装などの表面処理を行うことができる。表面処理を行う前にはサンドブラスト処理、バレル処理、エッチング処理、機械研削等公知の前処理を行ってもよい。また、拡散処理の後に寸法調整のための研削を行っても良い。このような工程を経ても、保磁力向上効果はほとんど変わらない。寸法調整のための研削量は、1〜300μm、より好ましくは5〜100μm、さらに好ましくは10〜30μmである。
[実施例1]
まず、Nd:23.3、Pr:6.0、Dy:2.5、B:0.99、Co:0.92、Cu:0.1、Al:0.24、残部:Fe(質量%)の組成を有するように配合した合金を用いてストリップキャスト法により厚さ0.2〜0.3mmの合金鋳片を作製した。
次に、この合金鋳片を容器内に充填し、水素処理装置内に収容した。そして、水素処理装置内を圧力500kPaの水素ガス雰囲気で満たすことにより、室温で合金薄片に水素吸蔵させた後、真空中で500℃に加熱し、水素の一部を放出させた。このような水素処理を行うことにより、合金薄片を脆化し、例えば、大きさ約0.15〜0.5mmの粉末を作製した。
上記の水素処理により作製した粗粉砕粉末に対し粉砕助剤として0.05wt%のステアリン酸亜鉛を添加し混合した後、ジェットミル装置による粉砕工程を行うことにより、粉末粒径が約3μmの微粉末を作製した。
こうして作製した微粉末をプレス装置により成形し、粉末成形体を作製した。具体的には、印加磁界中で粉末粒子を磁界配向した状態で圧縮し、成形を行った。その後、成形体をプレス装置から抜き出し、真空炉により1020℃で4時間の焼結工程を行った。こうして、焼結体ブロックを作製した後、この焼結体ブロックを機械的に加工することにより、厚さ3mm×縦25mm×横50mmの焼結磁石体を得た。
この焼結磁石体を0.3%硝酸水溶液で酸洗し、乾燥させた後、図1に示す構成を有する処理室内に配置した。本実施例では、以下の3種類の蒸発制御部材を用いた。
1)壁部厚さ1.1mm、開口部5.3mm×5.3mm、主成分カルシウム・アルミネート(CaO・2Al23・SiO2、TiO2)、高さ(深さ)3mm×縦100mm×横100mm
2)壁部厚さ0.45mm、開口部1.4mm×1.4mm、主成分カルシウム・アルミネート(CaO・2Al23・SiO2、TiO2)、高さ(深さ)3mm×縦100mm×横100mm
3)壁部厚さ0.3mm、開口部1.4mm×1.4mm、主成分コージライト(2MgO・2Al23・5SiO2)、高さ(深さ)10mm×縦150mm×横150mm
RHバルク体は、純度99.9%のDyから形成され、50mm×50mm×5mmのサイズを有している。ここで、焼結磁石体と蒸気制御部材との間隔は0mmに、蒸気制御部材とRHバルク体の間隔は10mmに設定している。次に、上記3種類の蒸気制御部材を用い、図1の処理室を真空熱処理炉に配置して重希土類元素RH拡散処理を行った。具体的には、図1に示されないヒータによって処理室を加熱し、処理室内の温度を900℃に調整し、その状態に1.5時間保持した。なお、特に示さない限り、熱処理温度は焼結磁石体およびそれとほぼ等しいRHバルク体の温度を意味することとする。本実施例では、焼結磁石体との蒸気制御部材との間で溶着は生じず、焼結磁石体は破損することなくスムーズに蒸気制御部材上から取り上げることができた。
拡散処理を行った後、時効処理(圧力2Pa、500℃で60分)を行った。
次に、上記1)、2)、3)の蒸発制御部材を用いて拡散処理を行ったR−Fe−B系希土類焼結磁石の各サンプルについて、3MA/mのパルス着磁を行った後、評価のために120℃で2時間加熱して常温に冷却した。この加熱処理によりRH元素の拡散が不充分なためにHcJが低い部分は減磁が発生する。その後ガウスメータにより得られた測定サンプルの表面磁束密度を測定した。120℃で2時間加熱により、HcJの低い部分は減磁され、磁束が小さくなる。表面磁束密度は、図5(a)に示すように、R−Fe−B系希土類焼結磁石の表面(N極)における中央部をガウスメータの測定プローブで直線的に走査することによって測定された。また、同様に、R−Fe−B系希土類焼結磁石の裏面(S極)でも、その中央部をガウスメータの測定プローブで直線的に走査することによって表面磁束密度を測定した。図5(b)は、N面およびS面における表面磁束密度の両方を示している。図5(c)は、図5(b)のS面における表面磁束密度を反転させるとともに、レベルを下方にシフトさせて表示したグラフである。
図6は、上記1)の蒸気制御部材を用いて蒸着拡散を行ったサンプルを示す写真である。図6から明らかなように、焼結体表面に格子状の模様が観察される。この格子状の模様は、重希土類元素RHの供給が蒸気制御部材の壁部によって阻害された領域に相当している。本発明の効果を確認するため加熱、冷却した後、表面磁束密度Bgは、この格子状模様の位置で特に顕著に低下することになる。
図7、8、9は、それぞれ、上記3種類の蒸気制御部材を用いて蒸着拡散を行ったサンプルについて得られた表面磁束密度Bgの測定結果を示すグラフである。図7は上記1)の蒸発制御部材を用いて拡散処理を行ったR−Fe−B系希土類焼結磁石のサンプルについて測定した結果である。図8は上記2)の蒸発制御部材を用いて拡散処理を行ったR−Fe−B系希土類焼結磁石のサンプルについて測定した結果である。図9は上記3)の蒸発制御部材を用いて拡散処理を行ったR−Fe−B系希土類焼結磁石のサンプルについて測定した結果である。ここで、図7から図9は、図5(a)から(c)に示すようにR−Fe−B系希土類焼結磁石の表面(N極、S極)における中央部をガウスメータで測定したときの表面磁束密度Bgの変化を表している(上部のBg波形がN極側、下部のBg波形がS極側)。図7から図9において、縦軸はBg(mT)を示しており、図7から図9にはBg波形の頂点におけるBg値をmT単位にて記載している。また、横軸は図5(a)のようにガウスメータで測定したときの移動量(mm)を示し、Bgが最も高くなっている頂点2点間はR−Fe−B系希土類焼結磁石の幅と対応している。
グラフにおいて、曲線の局所的低下部分は、熱処理によって他の部分よりも減磁が大きく発生した部分である。この部分は、R−Fe−B系希土類焼結磁石の表面において、重希土類元素RHの供給・拡散が他の領域よりも少なかった領域(拡散不十分領域)となる。
図7、8、9を比較すると明らかなように、壁部の厚さが1.1mmの蒸気制御部材を用いた場合、それよりも壁部の厚さが薄い蒸気制御部材を用いた場合よりも、表面磁束密度Bgの位置による変動が激しい。壁部の厚さが0.5mm以下になると、表面磁束密度Bgの位置による変動は緩やかになる。これは、蒸気制御部材の壁部が0.5mmよりも大きくなると、壁部によって重希土類元素RHの供給が妨げられるのに対して、壁部の厚さが0.5mm以下になると、壁部が重希土類元素RHの供給をほとんど妨げなくなることを意味している。蒸気制御部材の壁部の厚さが0.4mm以下になると、熱減磁の顕著な領域が観察されなくなり、焼結磁石体の表面に均等に重希土類元素RHが供給・拡散されることがわかる。
なお、上記の各サンプルについて、残留磁束密度Br、固有保磁力HcJを測定した。いずれのサンプルでも、残留磁束密度Brは、1.33T、固有保磁力HcJは、1650〜1700kA/Mの値が得られた。
[実施例2]
次に、個々の開口部の面積をAとするとき、この面積Aに対する開口部32の深さDの比率(D/A)が磁石特性などに及ぼす効果を説明する。表1は、蒸気制御部材の材質、厚さT1、T2などの形状パラメータが異なる実施例および比較例を説明するための表である。これらの実施例および比較例は、表1に示すように蒸気制御部材を変えたことを除き、実施例1と同じ条件にて焼結磁石体を作製し、拡散処理をした。
Figure 0005510456
表1の「表面磁束密度の局所的低下量」は、前述した図5(a)に示す方法にて測定したR−Fe−B系希土類焼結磁石の中央部の表面磁束密度と、中央部に近接する減磁が発生した部分の表面磁束密度とを求め、以下の式1で示す演算によって得られた値である。
((R−Fe−B系希土類焼結磁石の中央部の表面磁束密度)−(近接する減磁が発生した部分の平均の表面磁束密度))/(R−Fe−B系希土類焼結磁石の中央部の表面磁束密度)×100 ・・・(式1)
表1では、表面磁束密度の局所的低下量が5%未満を◎、10%未満を○、10%以上を×で表している。
また、表1における「重希土類元素RH導入効率」は、以下の式2で求められる。
(RHバルク体から焼結磁石体への導入質量)/(拡散処理後のRHバルク体の減少質量)×100 ・・・(式2)
表1では、重希土類元素RHの導入効率が80%以上を◎、60%以上を○、60%未満を×で表している。
そして、表1における「変形」は、拡散処理後に目視で蒸気制御部材の変形の有無を示し、面ソリ、ねじれの変形が確認されなかった蒸気制御部材を○、変形が確認された蒸気制御部材を×で表している。
表1より、本発明の実施例であるNo.1、2、5、6、11、12、15〜17のサンプルでは、表面磁束密度の局所的低下が少なく、RH元素を効率よく焼結磁石体に導入し、かつ部材の変形が少ないことがわかる。
本発明によるR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法は、少ない量の重希土類元素RHを効率よく活用し、磁石体表面の全体にわたって均一に重希土類元素RHを拡散させることができる。
本発明で使用する蒸気制御部材は、効果的にDy、Ho、Tbの少なくともいずれかからなる重希土類元素RHを磁石表面に効率よく導入することができ、耐熱性を有しており、変形しにくいため、複数回の使用に耐えることができ、製造コストの低減、歩留りの上昇に寄与する。また、焼結磁石体と溶着しにくいため、RH拡散処理後の焼結磁石体を蒸気制御部材から取り上げるときにも、焼結磁石体の一部が欠けたり、崩れたりすることを防止できる。
1 R−Fe−B系希土類焼結磁石体
2 RHバルク体
3 蒸気制御部材
4 処理室(処理容器)
5 高融点金属プレート
6 高融点金属台板

Claims (7)

  1. 軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有するR2Fe14B型化合物結晶粒を主相として有するR−Fe−B系希土類焼結磁石体を用意する工程と、
    重希土類元素RH(Dy、Ho、およびTbからなる群から選択された少なくとも1種)を含有するバルク体を用意する工程と、
    前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体と前記バルク体との間に蒸気制御部材を介在させた状態で、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体および前記バルク体の両方を処理室内に配置する工程と、
    前記処理室の内部を700℃以上1000℃以下に加熱することにより、前記バルク体から、前記蒸気制御部材を介して、重希土類元素RHを前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面に供給しつつ、前記重希土類元素RHを前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の内部に拡散させる工程と、
    を包含し、
    前記蒸気制御部材は、
    上面および下面と、
    前記上面と前記下面との間を連通する複数の開口部と、
    前記複数の開口部の各々を区画する壁部と、
    を有し、
    前記壁部の厚さは0.5mm以下、
    前記蒸気制御部材における各開口部の深さは、1mm以上10mm以下、
    前記蒸気制御部材における各開口部の面積をA[mm2]、深さをD[mm]とするとき、D/Aは、0.07mm -1 以上5.95mm-1以下の範囲内
    であり、
    前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体と前記蒸気制御部材との間隔は0〜10mm、
    前記蒸気制御部材と前記バルク体との間隔は0〜10mm、
    前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体と前記バルク体との間隔は10mm以下
    であるR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法。
  2. 前記蒸気制御部材の前記上面によって前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体を支持し、前記蒸気制御部材の前記下面に対向するように配置した前記バルク体から、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体の表面に前記重希土類元素RHを供給する請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法。
  3. 前記蒸気制御部材の前記R−Fe−B系希土類焼結磁石体と接触する部分は、溶着防止膜によって被覆されている請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法。
  4. 前記蒸気制御部材はセラミックス材料から形成されている請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法。
  5. 前記蒸気制御部材は、前記上面および前記下面において、平坦な端面を有している請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法。
  6. 前記蒸気制御部材の前記複数の開口部は、前記壁部で4面が囲まれた直方体形状の空間によって構成されている請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法。
  7. 前記蒸気制御部材の前記複数の開口部は、ハニカム構造を形成するように配列されている請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法。
JP2011521960A 2009-07-10 2010-07-08 R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法および蒸気制御部材 Active JP5510456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011521960A JP5510456B2 (ja) 2009-07-10 2010-07-08 R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法および蒸気制御部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163302 2009-07-10
JP2009163302 2009-07-10
PCT/JP2010/061629 WO2011004867A1 (ja) 2009-07-10 2010-07-08 R-Fe-B系希土類焼結磁石の製造方法および蒸気制御部材
JP2011521960A JP5510456B2 (ja) 2009-07-10 2010-07-08 R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法および蒸気制御部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011004867A1 JPWO2011004867A1 (ja) 2012-12-20
JP5510456B2 true JP5510456B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43429292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521960A Active JP5510456B2 (ja) 2009-07-10 2010-07-08 R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法および蒸気制御部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8845821B2 (ja)
JP (1) JP5510456B2 (ja)
CN (1) CN102473516B (ja)
WO (1) WO2011004867A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004557A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406112B2 (ja) * 2010-04-27 2014-02-05 インターメタリックス株式会社 粒界拡散処理用塗布装置
JP5088596B2 (ja) * 2010-09-30 2012-12-05 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
CN102568806A (zh) * 2011-12-29 2012-07-11 包头天和磁材技术有限责任公司 一种通过渗透法制备稀土永磁体的方法及方法中使用的石墨盒
CN104040655B (zh) * 2012-03-30 2016-10-12 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体的制造方法
JP5965189B2 (ja) * 2012-04-03 2016-08-03 住友電気工業株式会社 圧粉磁心の熱処理方法
JP2014135442A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Ulvac Japan Ltd 永久磁石の製造方法
WO2014108950A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 株式会社アルバック 永久磁石の製造方法
US20160276100A1 (en) * 2013-03-18 2016-09-22 Intermetallics Co., Ltd. Grain boundary diffusion treatment jig and container for grain boundary diffusion treatment jig
CN103366944B (zh) * 2013-07-17 2016-08-10 宁波韵升股份有限公司 一种提高烧结钕铁硼磁体性能的方法
CN103377820B (zh) * 2013-07-17 2015-11-25 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种r-t-b-m系烧结磁体及其制造方法
JP6358572B2 (ja) * 2013-10-24 2018-07-18 国立研究開発法人物質・材料研究機構 希土類磁石の製造方法
DE102017125326A1 (de) * 2016-10-31 2018-05-03 Daido Steel Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen eines RFeB-basierten Magneten
CN110106335B (zh) * 2018-02-01 2021-04-13 福建省长汀金龙稀土有限公司 一种合金工件或金属工件的连续热处理装置以及方法
CN110853854B (zh) * 2019-11-13 2021-03-16 北京工业大学 一种两步扩散法制备高性能双主相烧结混合稀土铁硼磁体的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032666A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Ulvac, Inc. Vacuum evaporation processing equipment

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490216A (en) 1977-12-27 1979-07-17 Toshiba Ceramics Co Heating furnace for sic coating process
JPH0742553B2 (ja) 1986-02-18 1995-05-10 住友特殊金属株式会社 永久磁石材料及びその製造方法
US5104695A (en) * 1989-09-08 1992-04-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for vapor deposition of material onto a substrate
EP0556751B1 (en) 1992-02-15 1998-06-10 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Alloy ingot for permanent magnet, anisotropic powders for permanent magnet, method for producing same and permanent magnet
JP2004296973A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Kenichi Machida 金属蒸気収着による高性能希土類磁石の製造
JP3897724B2 (ja) 2003-03-31 2007-03-28 独立行政法人科学技術振興機構 超小型製品用の微小、高性能焼結希土類磁石の製造方法
JP2005011973A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Japan Science & Technology Agency 希土類−鉄−ホウ素系磁石及びその製造方法
JP2005285859A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Tdk Corp 希土類磁石及びその製造方法
EP1885281B1 (en) * 2005-05-24 2019-02-13 Inspire M.D Ltd. Stent apparatuses for treatment via body lumens
EP2913126B1 (en) * 2006-03-03 2016-05-18 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing an R-Fe-B rare earth sintered magnet
US8268078B2 (en) * 2006-03-16 2012-09-18 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for reducing particle contamination in a deposition system
JP5049722B2 (ja) 2007-09-28 2012-10-17 株式会社アルバック 焼結体の製造方法及びこの焼結体の製造方法により製造されるネオジウム鉄ボロン系焼結磁石
WO2009057592A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Ulvac, Inc. 永久磁石の製造方法及び永久磁石
JP5348124B2 (ja) 2008-02-28 2013-11-20 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法およびその方法によって製造された希土類焼結磁石
JP4591631B2 (ja) * 2008-07-30 2010-12-01 日立金属株式会社 耐食性磁石およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032666A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Ulvac, Inc. Vacuum evaporation processing equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004557A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102473516A (zh) 2012-05-23
US20120114844A1 (en) 2012-05-10
CN102473516B (zh) 2015-09-09
JPWO2011004867A1 (ja) 2012-12-20
US8845821B2 (en) 2014-09-30
WO2011004867A1 (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510456B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法および蒸気制御部材
JP4924547B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4811143B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4788427B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP5509850B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4677942B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
KR101123176B1 (ko) 희토류 영구자석 재료의 제조방법
JP5348124B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法およびその方法によって製造された希土類焼結磁石
JP4788690B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4591633B2 (ja) ナノコンポジットバルク磁石およびその製造方法
JP4962198B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2011086830A (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石及びその製造方法
JPWO2009016815A1 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石
JP5146552B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
CN106103776B (zh) 含稀土的合金铸片、其制造方法和烧结磁体
JP5471698B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法およびrh拡散処理用治具
JP5187411B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP2011060965A (ja) R2Fe14B希土類焼結磁石の製造方法及び製造装置
JP7439609B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
WO2012029748A1 (ja) R-Fe-B系希土類焼結磁石とその製造方法、製造装置、モータ又は発電機
JP2007113096A (ja) 焼結容器、希土類磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350