JP5471698B2 - R−t−b系焼結磁石の製造方法およびrh拡散処理用治具 - Google Patents

R−t−b系焼結磁石の製造方法およびrh拡散処理用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP5471698B2
JP5471698B2 JP2010071829A JP2010071829A JP5471698B2 JP 5471698 B2 JP5471698 B2 JP 5471698B2 JP 2010071829 A JP2010071829 A JP 2010071829A JP 2010071829 A JP2010071829 A JP 2010071829A JP 5471698 B2 JP5471698 B2 JP 5471698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered magnet
diffusion
magnet body
rtb
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010071829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011204965A (ja
Inventor
信彦 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2010071829A priority Critical patent/JP5471698B2/ja
Publication of JP2011204965A publication Critical patent/JP2011204965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471698B2 publication Critical patent/JP5471698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、R−T−B系焼結磁石の製造方法およびRH拡散処理用治具に関する。
214B型化合物を主相とするR−T−B系焼結磁石(RはYを含む希土類元素の少なくとも1種、TはFeまたはFeとCo)は、永久磁石の中で最も高性能な磁石として知られており、ハードディスクドライブのボイスコイルモータや、ハイブリッド自動車用モータ等の各種モータや家電製品等に使用されている。
R−T−B系焼結磁石は、R214B相中の軽希土類元素RLの一部を重希土類元素RH(Dy、Tb)で置換すると保磁力が向上することが知られている。高い保磁力を得るためには、重希土類元素RHを多く添加する必要があった。
しかし、R−T−B系焼結磁石において、軽希土類元素RLを重希土類元素RHで置換すると、保磁力が向上する一方、残留磁束密度が低下してしまう。また、重希土類元素RHは希少資源であるため、その使用量は多くできない。
そのため、より少ない重希土類元素RHで、残留磁束密度を低下させず、R−T−B系焼結磁石の保磁力を向上させることが求められている。
その一つの方法として、R−T−B系焼結磁石の表面付近のみに重希土類元素RHを拡散によって分布させ、磁石内部に制御した保磁力分布を生ぜしめる技術が検討されている。
特許文献1に開示されている拡散方法では、まず、軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主たる希土類元素Rとして含有するR214B型化合物を主相として有するR−Fe−B系希土類焼結磁石体と重希土類元素RHを含有するバルク体が用意される。次に、これらを同時に所定温度に加熱することで焼結磁石体の表面に前記バルク体から発生する重希土類元素RH(Dy、Ho、Tbからなる群から選択された少なくとも1種)を供給しつつ、表面から重希土類元素RHを希土類焼結磁石体の内部に拡散させる。
特許文献1では、焼結磁石体の両面から同時に蒸着拡散を行うため、焼結磁石体をNb網に載せその上下にDyからなるRH拡散源を配置している。
特許文献2ではDy、Tbの金属原子を当該焼結磁石の結晶粒界及び/又は結晶粒界相に拡散させる永久磁石の製造方法で、金属蒸発材料と焼結磁石との間に、蒸発した金属蒸発材料が通過でき、焼結磁石を複数個並置できるスペーサーを介在させている。
ここで、開示されているスペーサーとは複数本の線材を格子状に組み付けたスペーサーや、MoやNb製の板材に所定の間隔を置いて矩形の打ち抜き孔を列設してから引き伸ばしてできるエキスパンドメタルからなるスペーサーである。
国際公開第2007/102391号 特開2009−135393号公報
特許文献1、2では、R−T−B系焼結磁石体を網、格子状スペーサー、板などの支持部材の上に載せて重希土類元素のRH拡散処理またはRH成膜処理を行っていた。このとき、R−T−B系焼結磁石体は支持部材と面で接触した状態にある。このため、RH拡散処理またはRH成膜処理をすると、R−T−B系焼結磁石体と支持部材との界面に希土類元素を多く含む金属層が溶融した状態で生成される。R−T−B系焼結磁石体の自重も加わるため、R−T−B系焼結磁石体と支持部材との間で強固に溶着を起こすという問題があった。
溶着が強固であると、支持部材からR−T−B系焼結磁石をはずすことが困難になる。また、はずせてもR−T−B系焼結磁石に欠けが生じたり、支持部材が変形したり、治具表面に重希土類元素RHの化合物が付着したままになってしまうことがあった。このような支持部材をそのまま使い続けると、重希土類元素RHの化合物との反応により、R−T−B系焼結磁石の磁気特性が低下したり、さらに強くR−T−B系焼結磁石と支持部材とが溶着することがあった。強固に溶着したR−T−B系焼結磁石と支持部材を分離すると支持部材の劣化が激しく、支持部材を頻繁に取り替えざるを得なかった。
本発明者は、R−T−B系焼結磁石体と支持部材との溶着を防ぐため、支持部材がR−T−B系焼結磁石体と接する面を凸状にしてR−T−B系焼結磁石体を水平にして点接触で支持し、RH拡散処理を試みたが、凸部にR−T−B系焼結磁石体の加重が集中しR−T−B系焼結磁石体と凸状にした支持部材の凸部との間の溶着は強固であった。
本発明の目的は、RH拡散において支持部材と焼結磁石体とが強固に溶着しない技術を提供することにある。
本発明のR−T−B系焼結磁石の製造方法は、重希土類元素RHを含む材料から形成されたRH拡散源とR−T―B系焼結磁石体とを準備する工程(A)と、前記焼結磁石体と前記RH拡散源とを支持部材によって水平面に対して斜めに配置する工程(B)と、102Pa以下の雰囲気圧力で600℃以上1000℃以下の熱処理を10分以上48時間以下行うRH拡散工程(C)とを含む。
ある好ましい実施形態では、前記工程(B)において、前記焼結磁石体と前記RH拡散源とを前記水平面に対して20°から80°までの角度範囲で斜めに傾け、かつ前記焼結磁石体と前記RH拡散源との距離を0mm超から20mm以下にする。
ある好ましい実施形態では、前記支持部材は、線状の部材である。
ある好ましい実施形態では、前記工程(B)において、Mo、W、Nb、Taの少なくとも1つの金属材料からなる複数本の支持部材によって前記焼結磁石体と前記RH拡散源とを支持する。
ある好ましい実施形態では、前記工程(A)において、複数の焼結磁石体および複数のRH拡散源とを準備することを含み、前記工程(B)において、前記複数の焼結磁石体および前記複数のRH拡散源を交互かつ平行に複数本の前記支持部材で支持する。
ある好ましい実施形態では、前記支持部材は、0.5mm超2.0mm以下の直径を有する線状の部材である。
本発明の拡散処理用治具は、重希土類元素RHを含む材料から形成されたRH拡散源とR−T―B系焼結磁石体とを支持するための拡散処理用治具であって、セラミックスまたは高融点金属からなる底部、上蓋部、および少なくとも2つの向かい合う側面部と、前記2つの向かい合う側面部から水平方向に延びる複数本の支持部材とを備え、前記複数本の支持部材は、前記底部と20°から80°までの角度範囲で交差する仮想的な平面に対して平行に配列されている。
ある好ましい実施形態において、前記セラミックスは、窒化硼素、ジルコニア、カルシア、マグネシアの少なくともいずれかを含む。
ある好ましい実施形態において、前記高融点金属は、Mo、W、Nb、Taの少なくともいずれかを含む金属からなる。
本発明では、焼結磁石体を水平面に線接触させ、かつ支持部材にて焼結磁石体とRH拡散源とを水平面に対して斜めに配してRH拡散処理を行うため、支持部材と焼結磁石体とが強固に溶着しないので、支持部材および治具を長く使用することができる。
本発明の実施形態で好適に使用され得るRH拡散処理装置の一例を示す模式図である。 本発明の実施例1の処理状況を示す図であり、(a)が平面図(但し上蓋をはずした状態)、(b)が点線L−L´線断面図、(c)が点線H−H´線断面図である。 実施例において焼結磁石の特性評価位置を表す図である。 本発明の実施形態で好適に使用され得るRH拡散処理装置の他の例を示す模式図である。 本発明の実施形態で好適に使用され得るRH拡散処理装置の他の例を示す模式図である。
図1を参照しながら、本発明によるR−T−B系焼結磁石の製造方法の実施形態を説明する。
本実施形態では、まず、R−T−B系焼結磁石体1(RはYを含む希土類元素の少なくとも1種、TはFeまたはFeとCo)と、重希土類元素RH(DyおよびTbの少なくとも1種)を含有するRH拡散源2を用意する。ここで、R−T−B系焼結磁石体1は、R214B型化合物を主相として有する焼結磁石体である。焼結磁石体1に含まれるR214B型化合物の各々の結晶粒は、希土類元素Rとして軽希土類元素RL(NdおよびPrの少なくとも1種)を主に含有する。
以下、R−T−B系焼結磁石体1を「焼結磁石体1」と称する。また、本明細書中では、RH拡散処理の前後で、R−T−B系焼結磁石体とR−T−B系焼結磁石とに区別している。焼結後からRH拡散工程前を「R−T−B系焼結磁石体」または「焼結磁石体」と称し、後述するRH拡散工程後を「R−T−B系焼結磁石」または「焼結磁石」と称する。
次に、本実施形態では支持部材5によって焼結磁石体1とRH拡散源2とを水平面に対して斜めに配置する。その結果焼結磁石体1を水平面(図1においては拡散処理治具の底面、底部8)に線接触させる。具体的には、図1に示すRH拡散処理装置の処理室4内において、拡散処理治具(以下、「治具」と称する)3を用いて焼結磁石体1およびRH拡散源2とを略平行に配置する。
次に、図2を参照して、本実施形態で用いる治具3を詳細に説明する。この治具3は、セラミックスまたは高融点金属からなる底部8、上蓋部6、および少なくとも2つの向かい合う側面部7を備えている。セラミックスは、窒化硼素、ジルコニア、カルシア、マグネシアの少なくともいずれかを含むことが好ましく、高融点金属は、Mo、W、Nb、Taの少なくともいずれかを含む金属からなることが好ましい。
治具3は、図2(a)、(b)に示すように、側面部7によって保持されている複数本の支持部材5を備えている。これらの支持部材5は、線状であることが好ましく、水平に配置された底部8と20°から80°までの角度範囲(図中α)で交差する仮想的な平面に対して平行に配列されている。ここで線状とは、まっすぐで細長い形や細長いすじ状の形をいう。例として、金属棒、金属ワイヤなどが挙げられる。焼結磁石体およびRH拡散源の各々を支持部材によって支持するに際し、それら複数の支持部材は前記仮想的な平面の一つに接する位置にある。そして、前記仮想的な平面の位置は、支持する焼結磁石体1およびRH拡散源2の一つの面の位置に一致する。ここで支持部材は必ずしも底面8と平行である必要はない。また支持部材同士が平行でなくともよい。
次に、焼結磁石体1とRH拡散源2が装填された治具3を図1に示すRH拡散処理装置の処理室4の内部に配置する。処理室4の外側には、不図示のヒータが配置されている。
焼結磁石体1を水平面に線接触させ、かつ線状の複数本の支持部材5を設けた治具3の底部8、支持部材5の各々によって焼結磁石体1とRH拡散源2とを斜めに配置すると、焼結磁石体1のうち、治具3の底部8(水平面)に線接触している部分に供給される重希土類元素RHが少なくなり、治具3の底部8と焼結磁石体1との溶着がなくなる。これは、RH拡散工程においてRH拡散源2から出た重希土類元素RHの直進性が高いため、焼結磁石体1と治具3の底部8とが接触する部分に重希土類元素RHが供給されにくいためである。さらに、焼結磁石体1やRH拡散源2は、底部8と線接触し、かつ各々の支持部材5により支持されているため焼結磁石体1またはRH拡散源2からの加重が分散する。加重が分散することにより、支持部材周囲に滲みだした希土類元素R成分が集まっても支持部材5と焼結磁石体1やRH拡散源2との溶着を起こす程度にはならない。ここで支持部材5は治具3の底部8に焼結磁石体1を保持する凹部や凸部を設けているなら1本であってもよい。
1つの焼結磁石体1を支える支持部材5の数を増やすと、個々の支持部材5に対する加重がさらに小さくなるため、支持部材5の直径を小さくすることができる。焼結磁石体1とRH拡散源2との間に位置する支持部材5は、RH拡散源2から蒸発した重希土類元素RHが焼結磁石体1に達するまでの障壁となるため、支持部材5の直径は小さいことが好ましい。本発明者の検討によると、各支持部材5の直径は、2.0mm以下にするのが好ましい。直径が大きいとRH拡散処理をしたとき、支持部材5が影となって重希土類元素RHが焼結磁石体1に拡散されない部位が増える。このように重希土類元素RHの拡散が不充分な部位が増えると、焼結磁石体1の両面または全面にほぼ均一な拡散をすることができなくなる。また、拡散処理温度においても実質的にたわまないことが好ましく、そのためには直径0.5mm以上が好ましい。
支持部材5の長さは200mm以内にすることが好ましい。支持部材5の長さが200mmを超えると、支持部材5の直径が2.0mm以下である場合に、たわんでしまう。たわまないように支持部材5の直径を2.0mm超にすると、均質なRH拡散ができなくなる可能性がある。
支持部材5は、焼結磁石体1、RH拡散源2を線接触にて支持すればよい。支持部材5は、中空であってもよい。また、支持部材5の断面は、円である必要は無く、楕円であっても良いし、三角形または4つ以上の頂点を有する多角形であってもよい。更に、支持部材5の断面の形状およびサイズは、長軸方向に沿って一様である必要は無く、長軸方向に沿って変化していても良い。ただし、支持部材5と焼結磁石体1との間の接触が点接触や面接触になることは好ましくないので、実質的な線接触が維持される形状を有することが好ましい。
水平面に対する焼結磁石体1およびRH拡散源2の傾きが0°に近いと、支持部材5に加わる焼結磁石体1からの加重が大きくなり、支持部材5では焼結磁石体1を支えることができない。一方、水平面に対する焼結磁石体1およびRH拡散源2の傾きが90°に近いと、焼結磁石体1の重心と底部8との接触部の位置関係により立ち上がってしまい(例えば、底部8が水平の場合α=90°となってしまい)、線接触を保持するのが難しい。そのために治具3と接する焼結磁石体1の下側端面が底部8と実質的に面で接触し、底部8との溶着が生じる可能性がある。また、重希土類元素RHが充分に拡散されなくなるため、焼結磁石体1の下側端面へのRH拡散ができない。
水平面に対する焼結磁石体1およびRH拡散源2の傾きの角度は、水平面から20°から80°までの範囲内になるようにするのがよい。水平面に対する傾きの角度を20°から80°までの範囲内にすることにより、焼結磁石体1の自重が治具3の底部8と支持部材5とに分散し、直径2.0mm以下の支持部材5でも焼結磁石体1を支持することができる。水平面に対する焼結磁石体1およびRH拡散源2の傾きの角度は、さらに好ましくは、30°から60°までの範囲内に設定される。
図1に示す例では、水平面に対して斜めに交差する仮想的な各平面に対して、それぞれ、4本の支持部材5が平行に配列されている。この仮想的な平面と実質的に水平に配置された治具3の底部8とが形成する角度(図中α)は、前述の理由から、20°から80°までの範囲にある。それぞれ、4本の平行に配列された支持部材5のセットが、焼結磁石体1またはRH拡散源2の1つを支えることになる。図1の例では、このような支持部材5のセットが3列設けられている。このような支持部材5のセットが3列以上あることで、焼結磁石体1を挟むようにRH拡散源2を配置することができる。支持部材5のセットの数は、3列に限定されず、例えば図4に示すように、7列のセットを設けても良い。図4のように、3列以上の支持部材5のセットを1つの治具3に配置することで、複数の焼結磁石体1にRH拡散処理を行うことができる。また、図5に示す他の例のように、より多くの焼結磁石体を処理できるように、治具の中央部に側面部7を設け、支持部材5の長さを実質的に延長するようにしてもよい。
支持部材5の他の配置例として、支持部材5の背面に線状の補強材を設けてもよい。また、底部8に20°から80°の角度で支持部材5を傾斜して立ててもよい。
焼結磁石体1を安定に支持するために、底部8のうちで焼結磁石体1と接する面を粗くしてもよいし、焼結磁石体1を配置する箇所に凹凸部を設けてもよい。
図5に示すように、焼結磁石体1とRH拡散源2がRH拡散工程中に動かないようにストッパー9を配置してもよい。ストッパー9の影となって、焼結磁石体1に重希土類元素RHが拡散されない部位が発生しないよう、ストッパー9自体を線状の部材を組み合わせた構成とするのがよい。。また、底部8や支持部材5と焼結磁石体1またはRH拡散源2との接触部分における溶着の問題を回避するため、底部8や支持部材5の表面に希土類酸化物、希土類フッ化物を溶射、塗布又は散布等することにより、底部8や支持部材5の表面に溶着防止膜を形成してもよい。支持部材5は治具3の側面部7に複数の孔を設け、その孔を貫通させてもよい。治具3の側面部7の孔から支持部材5を水平方向に配置することで、支持部材5の交換又は取り換えが必要な際、作業を簡単に行うことができる。具体的には、使用済みの支持部材5を治具3の側面部7で切断し、新しい支持部材を治具3の側面部の貫通穴から水平方向に配置する作業のみで取り換えが完了する。
線状の支持部材5は、必ずしも側面部7から水平方向に延びるように配列される必要はない。焼結磁石体1およびRH拡散源2を水平面に対して斜めに保持することができれば、他の形態を有していても良い。
焼結磁石体1を支える支持部材5とRH拡散源2を支える支持部材5との間隔X(図1参照)は、焼結磁石体1とRH拡散源2の厚さを考慮し、焼結磁石体1とRH拡散源2との距離を0mm超から20mm未満の範囲になるように設定することが好ましい。RH拡散で効率よく重希土類元素RHを焼結磁石体1へ飛ばすには、間隔Xを所定の距離に保つことが好ましい。前記間隔にすることで気化した重希土類元素RHをRH拡散源2から焼結磁石体1に効率よく拡散させることができる。
支持部材5の間隔Y(図1参照)は、5mmから15mmの範囲に設定することが好ましい。5mm未満であると支持部材5が影となって重希土類元素RHが焼結磁石体1に拡散されない部位が増える。間隔Yを15mm以上にすると、傾いた焼結磁石体1を支える支持部材5の数が少なくなる。その結果、支持部材5の直径を大きくすることが必要になり、間隔Yを大きくする効果が相殺され効率的でない。間隔Yをこの範囲に設定することで、気化した重希土類元素RHを焼結磁石体1に効率よく導入することができる。
本発明の好ましい実施形態では、支持部材5によって焼結磁石体1とRH拡散源2とを平行かつ斜めに配置するため、気化した重希土類元素RHが焼結磁石体1の端部にも効率よく供給され、焼結磁石体1の全面にRH拡散処理ができる。
また、本発明の好ましい実施形態では、支持部材5によって焼結磁石体1とRH拡散源2とを平行かつ斜めに配置することで、特許文献1の図1のような焼結磁石体、RH拡散源、網をスペーサを用いて積層させる必要もなく、焼結磁石体1とRH拡散源2の治具3への装填および取り出しが簡単にできる。
後述するRH拡散工程の処理温度範囲では、RH拡散源2は溶融軟化せず、その表面から重希土類元素RHが気化(昇華)するため、一回の処理工程でRH拡散源2の外観形状に大きな変化が生じず、繰り返し使用することが可能である。
RH拡散源2の形状・大きさは特に限定されないが、板状であることが好ましい。RH拡散源2には多数の微小孔(直径数10μm程度)が存在してもよい。Dy、Tbの少なくともいずれかからなる重希土類元素RHを含む酸化物、フッ化物、窒化物は、その蒸気圧が極端に低くなり、本条件範囲(温度、真空度)内では、ほとんど蒸着拡散が起こらない。このため、重希土類元素RHを含む酸化物、フッ化物、窒化物からRH拡散源2を形成しても、保磁力向上効果は得られない。
本発明の処理方法では、焼結磁石体1の端面への重希土類元素RHのまわりこみが生じやすいため、一度に焼結磁石体の下側端面に対してRH拡散処理が行える。
以下、本発明によるR−T−B系焼結磁石を製造する方法の好ましい実施形態を更に詳細に説明する。
[原料合金]
まず、25質量%以上40質量%以下の希土類元素Rと、0.6質量%〜1.6質量%のB(硼素)と、残部Feおよび不可避的不純物とを含有する合金を用意する。Bの一部はC(炭素)によって置換されていてもよいし、Feの一部(50原子%以下)は、他の遷移金属元素(例えばCoまたはNi)によって置換されていてもよい。この合金は、種々の目的により、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Hf、Ta、W、Pb、およびBiからなる群から選択された少なくとも1種の添加元素Mを0.01〜1.0質量%程度含有していてもよい。なお、希土類元素Rの一部として重希土類元素RHを含んでいても良い。
上記の合金は、原料合金の溶湯を例えばストリップキャスト法によって急冷して好適に作製され得る。以下、ストリップキャスト法による急冷凝固合金の作製を説明する。
まず、上記組成を有する原料合金をアルゴン雰囲気中において高周波溶解によって溶融し、原料合金の溶湯を形成する。次に、この溶湯を1350℃程度に保持した後、単ロール法によって急冷し、例えば厚さ約0.3mmのフレーク状合金を得る。こうして作製したフレーク状の原料合金を、次の水素粉砕前に例えば1〜10mmの大きさに粉砕する。なお、ストリップキャスト法による原料合金の製造方法は、例えば、米国特許第5、383、978号明細書に開示されている。
[粗粉砕工程]
上記のフレーク状の原料合金を水素炉の内部へ収容する。次に、水素炉の内部で水素粉砕処理工程を行う。水素粉砕処理で得られた後の粗粉砕粉を水素炉から取り出す際、粗粉砕粉が大気と接触しないように、不活性雰囲気下で取り出し動作を実行することが好ましい。そうすれば、粗粉砕粉が酸化・発熱することが防止され、磁石の磁気特性の低下が抑制できるからである。
水素粉砕処理によって、フレーク状原料合金は0.1mm〜数mm程度の大きさに粉砕される。水素粉砕処理後、脆化した原料合金をより細かく解砕するとともに冷却することが好ましい。
[微粉砕工程]
次に、粗粉砕粉に対してジェットミル粉砕装置を用いて微粉砕を実行する。本実施形態で使用するジェットミル粉砕装置にはサイクロン分級機が接続されている。ジェットミル粉砕装置は、粗粉砕工程で粗く粉砕された原料合金(粗粉砕粉)の供給を受け、粉砕機内で粉砕する。粉砕機内で粉砕された粉末はサイクロン分級機を経て回収タンクに集められる。こうして、0.1〜20μm程度(典型的には3〜5μm)の微粉末を得ることができる。このような微粉砕に用いる粉砕装置は、ジェットミルに限定されず、アトライタやボールミルであってもよい。粉砕に際して、ステアリン酸亜鉛などの潤滑剤を粉砕助剤として用いてもよい。
[プレス成形]
本実施形態では、上記方法で作製された微粉末に対し、例えばロッキングミキサー内で潤滑剤を例えば0.3質量%添加・混合し、潤滑剤で微粉末の表面を被覆する。次に、上述の方法で作製した微粉末を公知のプレス装置を用いて配向磁界中で成形し、成形体を作製する。印加する磁界の強度は、例えば0.8〜1.2MA/mである。また、成形圧力は、成形体のグリーン密度が例えば4〜4.5g/cm3程度になるように設定される。
[焼結工程]
上記の成形体に対して、1000℃から1200℃の温度で焼結する。雰囲気は真空でもよいし、真空から昇温途中で水素ガスを導入してもよい。また減圧アルゴン雰囲気で行なってもよい。焼結磁石体の表面が酸化された状態でも後述の重希土類元素RH拡散処理を施すことができる。焼結工程の後、熱処理(400℃〜1000℃)や、寸法調整のための研削を行っても良い。
[RH拡散工程]
次に、こうして作製された焼結磁石体1を本発明の治具3にRH拡散源2と交互に平行に斜め配置する。その後、重希土類元素RHを焼結磁石体1中に効率良く拡散浸透させて、焼結磁石体1中の保磁力HcJを向上させる。具体的には、例えば図1に示す処理室4内に、支持部材5により焼結磁石体1とRH拡散源2とが交互に平行に斜め配置された治具3を設置する。その後、加熱により、RH拡散源2から重希土類元素RHを焼結磁石体1の表面に供給し、同時に焼結磁石体1の内部に拡散させる。
本実施形態におけるRH拡散工程では、焼結磁石体1の温度をRH拡散源2の温度と同じにすることが好ましい。ここで、焼結磁石体1の温度がRH拡散源2の温度と同じとは、両者の温度差が20℃以内にあることを意味するものとする。具体的には、RH拡散源2の温度を600℃以上1000℃以下の範囲内に設定し、かつ、焼結磁石体1の温度を600℃以上1000℃以下の範囲内に設定することが好ましい。また、効率よくRH拡散処理を行うため、焼結磁石体1とRH拡散源2との距離は、0mm超から20mm以下に設定し、線状の支持部材5同士の間隔Yは、5mmから15mmに設定するのが好ましい。本実施形態では、焼結磁石体1とRH拡散源2とが平行になるように、これらを水平面に対して20°から80°までの角度範囲に傾けて治具3に設置する。
拡散工程時における雰囲気ガスの圧力は、真空ポンプで処理室内を排気しつつ、Arを導入して調整する。雰囲気ガスの圧力は102Pa以下であれば、RH拡散源2の気化(昇華)が適切に進行し、焼結磁石体1表面に重希土類元素RHを供給することができる。効率的に拡散処理を行うためには、雰囲気ガスの圧力を10-5〜102Paの範囲内に設定することが好ましい。また、RH拡散源2および焼結磁石体1の温度を600℃以上1000℃以下の範囲内に保持する時間は、10分〜48時間の範囲に設定されることが好ましい。ただし、保持時間は、RH拡散源2および焼結磁石体1の温度が600℃以上1000℃以下および圧力が102Pa以下にある時間を意味し、必ずしも特定の温度、圧力に一定に保持される時間のみを表すのではない。
RH拡散源2は、重希土類元素RHおよび元素Z(Nd、Pr、La、Ce、Al、Zn、Sn、Cu、Co、Fe、Ag、およびInからなる群から選択された少なくとも1種)の合金を含有していてもよい。このような合金のバルク体からなるRH拡散源2と焼結磁石体1とを離間配置した状態で拡散処理することにより、重希土類元素RHおよび元素Zを焼結磁石体1表面上に供給するとともに、液相を介して焼結磁石体1内部へ拡散させることができる。但し、RH拡散源2は1000℃でも固相を保つ組成である必要がある。
拡散処理の後、第1熱処理(700℃〜1000℃)を行っても良い。また、必要に応じてさらに第2熱処理(400℃〜700℃)を行うが、第2熱処理(400℃〜700℃)を行う場合は、第1熱処理(700℃〜1000℃)の後に行うことが好ましい。第1熱処理(700℃〜1000℃)と第2熱処理(400℃〜700℃)とは、同じ処理室内で行っても良い。
実用上、拡散後の焼結磁石に表面処理を施すことが好ましい。表面処理は公知の表面処理でよく、例えばAl蒸着や電気Niめっきや樹脂塗装などの表面処理を行うことができる。表面処理を行う前にはサンドブラスト処理、バレル処理、エッチング処理、機械研削等公知の前処理を行ってもよい。また、拡散処理の後に寸法調整のための研削を行っても良い。このような工程を経ても、保磁力向上効果はほとんど変わらない。寸法調整のための研削量は、1〜300μmである。
まず、R−T−B系焼結磁石体となるように所定の組成に配合した合金を用い、ストリップキャスト法により厚さ0.2〜0.3mmのフレーク状の原料合金を作製した。
次に、この原料合金を、原料合金を充填した容器を水素処理装置内に収容し、水素処理をした。そして、水素処理装置内を圧力500kPaの水素ガス雰囲気で満たすことにより、室温で原料合金に水素吸蔵させた後、真空中で500℃に加熱した。このような水素処理を行うことにより、原料合金を脆化し、篩い分けにより粒度が0.5mm以下となる粉末(粗粉砕粉)を作製した。
上記の水素処理により作製した粉末(粗粉砕粉)に対し粉砕効率の向上のため粉砕助剤として0.05質量%のステアリン酸亜鉛を添加し混合した後、ジェットミル装置による粉砕工程を行うことにより、フィッシャー法にて測定した粉末粒径が3μmの微粉末を作製した。
こうして作製した微粉末をプレス装置により成形し、成形体を作製した。具体的には、印加磁界中で粉末粒子を磁界配向した状態で圧縮し、成形を行った。その後、成形体をプレス装置から取り出し、真空炉により1020℃で4時間の焼結工程、450℃で2時間の熱処理工程を行った。こうして得られた焼結体を機械加工することにより、厚さ5mm×幅42mm×長さ35mmの焼結磁石体を得た。ここで得た焼結磁石体の主な組成はFe:Bal、Nd:21.0、Pr:5.8、Dy:4.0、B:0.99、Co:0.89、Cu:0.10、Al:0.19、Ga:0.10(質量%)となっており、磁気特性をB−Hトレーサで測定したところ、残留磁束密度は(Br):1.273(T)、保磁力(HcJ):1790(kA/m)であった。
この焼結磁石体を0.3%硝酸水溶液で酸洗し、乾燥させた後、図2に示す治具3に厚さ5mm×幅42mm×長さ35mmの純度99.9%のDyから形成されたRH拡散源2と焼結磁石体1とを支持部材5によって交互に平行に斜め配置し、図1に示す構成を有する処理室4内に配置した。
実施例では、直径0.5mm、1.5mm、3.0mmの3つの寸法を有する線状の支持部材5を用いた。また、実施例では、RH拡散源2と焼結磁石体1は平行になるようにし、かつ、これらが治具3の底部8に対してα=15°、20°、30°、45°、60°、80°の角度を形成するように斜めに配置した。
支持部材同士の間隔Yは8mmに設定した。治具3の底部8、側面部7、上蓋部6、支持部材5のいずれもがMoから形成されている。
次に、図2の治具3を用い、真空熱処理炉内の処理室4(図1)で重希土類元素RHの拡散処理を行った。具体的には、炉内の到達真空度6×10-3Paで、ヒータによって処理室4を加熱して処理室4内の温度を900℃に調整し、その状態に2時間保持した。なお、特に示さない限り、熱処理温度は焼結磁石体1およびそれとほぼ等しいRH拡散源2の温度を意味することとする。本実施例では、磁石焼結体1と治具3の底部8、焼結磁石体1と支持部材5との間で溶着は生じず、磁石焼結体1は破損することなく取り出すことができた。また、重希土類元素RHは治具3の底部8と接する焼結磁石体1の下面端部にもまわりこみ、焼結磁石体1全面にRH拡散がされていた。
拡散処理を行った後、Ar雰囲気中第1熱処理(Ar圧力200Pa、900℃で6時間)を行い、一旦冷却した後さらに第2熱処理(Ar圧力2Pa、450℃で2時間)を行い、焼結磁石を得た。
得られた焼結磁石の全面を表面から0.1mm研削した後、個々の焼結磁石の部位毎の特性評価をして、RH拡散前の焼結磁石体から保磁力がどの程度向上したかを調べた。図3は、各焼結磁石における評価部位の位置を示す正面図である。図3に表している焼結磁石の部位AからFのうち、部位C、Fが治具3の底部8に接していた部位である。一方、部位A、Dは、上蓋部6の側に位置していた部位である。焼結磁石の2つの主面のうち、支持部材5と接していなかった側の主面の磁気特性を測定した。ここで、磁気特性は焼結磁石を部位毎に切り出し、VSMにて測定した。
表1は、試料No.1〜10について、拡散工程中の焼結磁石体1・RH拡散源2の保持条件とRH拡散前の焼結磁石体1から拡散工程によって保磁力が向上した量(保磁力向上量)を示している。傾きαが20°、30°、45°、60°、80°であると、焼結磁石体1が治具3の底部8や支持部材(Moワイヤー)5と溶着せず、支持部材5も変形していなかった。また、測定した6つの部位のいずれでも保磁力が向上していた。保磁力は支持部材5の間隔Xが10mmのとき(焼結磁石体とRH拡散源との距離が5mmのとき)に最も高くなっており、効率よくRH拡散をするには焼結磁石体1とRH拡散源2との間隔を10mm以下にするのが好ましいことがわかる。
一方、支持部材5の直径、支持部材5の間隔Xを同じにすると、傾きが15°では支持部材5が変形し、焼結磁石とRH拡散源2とが溶着していた。また、支持部材5の直径を1.5mmから0.5mmに変えても、支持部材5が変形し、焼結磁石とRH拡散源2とが溶着していた。
Figure 0005471698
なお、傾きαが90°の場合、表1には載せていないが、底部8と溶着した。傾きαを80°超90°未満の範囲では支持することができなかった。
支持部材5と接している側の焼結磁石の主面を目視で確認したところ、支持部材5が接した部位だけスジ状の模様ができていたが、その部位の保磁力は他の部位の保磁力よりも低下しているとは認められなかった。また、治具3の底部8に面する焼結磁石下面端部にもαが90°の場合を除きRH拡散によって重希土類元素RHが拡散されていた。
本発明によるR−T−B系焼結磁石の製造方法は、治具と焼結磁石との溶着もなく、R−T−B系焼結磁石表面の全体にわたって均一にRH拡散処理をすることができる。
1 焼結磁石体
2 RH拡散源
3 治具
4 処理室
5 支持部材
6 上蓋部
7 側面部
8 底部
9 ストッパー

Claims (9)

  1. 重希土類元素RHを含む材料から形成されたRH拡散源とR−T―B系焼結磁石体とを準備する工程(A)と、
    前記焼結磁石体と前記RH拡散源とを支持部材によって水平面に対して斜めに配置する工程(B)と、
    102Pa以下の雰囲気圧力で600℃以上1000℃以下の熱処理を10分以上48時間以下行うRH拡散工程(C)と、
    を含むR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  2. 前記工程(B)において、前記焼結磁石体と前記RH拡散源とを前記水平面に対して20°から80°までの角度範囲で斜めに傾け、かつ前記焼結磁石体と前記RH拡散源との距離を0mm超から20mm以下にする請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  3. 前記支持部材は、線状の部材である請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  4. 前記工程(B)において、Mo、W、Nb、Taの少なくとも1つの金属材料からなる複数本の支持部材によって前記焼結磁石体と前記RH拡散源とを支持する請求項1から3のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  5. 前記工程(A)において、複数の焼結磁石体および複数のRH拡散源とを準備することを含み、
    前記工程(B)において、前記複数の焼結磁石体および前記複数のRH拡散源を交互かつ平行に複数本の前記支持部材で支持する、請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  6. 前記支持部材は、0.5mm超2.0mm以下の直径を有する線状の部材である、請求項1から5のいずれかに記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  7. 重希土類元素RHを含む材料から形成されたRH拡散源とR−T―B系焼結磁石体とを支持するための拡散処理用治具であって、
    セラミックスまたは高融点金属からなる底部、上蓋部、および少なくとも2つの向かい合う側面部と、
    前記2つの向かい合う側面部から水平方向に延びる複数本の支持部材と、
    を備え、
    前記複数本の支持部材は、前記底部と20°から80°までの角度範囲で交差する仮想的な平面に対して平行に配列されている、拡散処理用治具。
  8. 前記セラミックスは、窒化硼素、ジルコニア、カルシア、マグネシアの少なくともいずれかを含む請求項7に記載の拡散処理用治具。
  9. 前記高融点金属は、Mo、W、Nb、Taの少なくともいずれかを含む金属からなる請求項7に記載の拡散処理用治具。
JP2010071829A 2010-03-26 2010-03-26 R−t−b系焼結磁石の製造方法およびrh拡散処理用治具 Active JP5471698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071829A JP5471698B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 R−t−b系焼結磁石の製造方法およびrh拡散処理用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071829A JP5471698B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 R−t−b系焼結磁石の製造方法およびrh拡散処理用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204965A JP2011204965A (ja) 2011-10-13
JP5471698B2 true JP5471698B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44881297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071829A Active JP5471698B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 R−t−b系焼結磁石の製造方法およびrh拡散処理用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5471698B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5565739B2 (ja) * 2012-09-10 2014-08-06 住友電工焼結合金株式会社 圧粉磁性体の製造方法および熱処理装置
JPWO2014148354A1 (ja) * 2013-03-18 2017-02-16 インターメタリックス株式会社 粒界拡散処理用治具及び該粒界拡散処理用治具の収容具
JP6408284B2 (ja) * 2014-07-31 2018-10-17 株式会社アルバック 永久磁石の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135976A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法
JP4581449B2 (ja) * 2004-03-23 2010-11-17 日立金属株式会社 希土類焼結磁石の製造方法
CN103227022B (zh) * 2006-03-03 2017-04-12 日立金属株式会社 R‑Fe‑B系稀土类烧结磁铁
JP4600690B2 (ja) * 2007-03-30 2010-12-15 Tdk株式会社 希土類焼結磁石の製造方法
JP5117220B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-16 株式会社アルバック 永久磁石の製造方法
JP2009200179A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Ulvac Japan Ltd 焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011204965A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241900B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4788427B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP5510456B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法および蒸気制御部材
JP5158222B2 (ja) 希土類焼結磁石とその製造方法
JP4788690B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4811143B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP5304907B2 (ja) R−Fe−B系微細結晶高密度磁石
JP5201144B2 (ja) R−Fe−B系異方性焼結磁石
JP5348124B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法およびその方法によって製造された希土類焼結磁石
WO2010113465A1 (ja) R-t-b-m系焼結磁石用合金及びその製造方法
JP2011086830A (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2013225533A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2012079726A (ja) R−t−b−m系焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b−m系焼結磁石の製造方法
JP5146552B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP5471698B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法およびrh拡散処理用治具
CN106103776B (zh) 含稀土的合金铸片、其制造方法和烧结磁体
JP4556236B2 (ja) 希土類磁石焼結用敷板及びそれを用いた希土類磁石の製造方法
JP5644170B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5187411B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP5871172B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7439610B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2024050383A (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法およびr-t-b系焼結磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5471698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350