JP5509804B2 - 易開封性包装袋 - Google Patents

易開封性包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP5509804B2
JP5509804B2 JP2009263596A JP2009263596A JP5509804B2 JP 5509804 B2 JP5509804 B2 JP 5509804B2 JP 2009263596 A JP2009263596 A JP 2009263596A JP 2009263596 A JP2009263596 A JP 2009263596A JP 5509804 B2 JP5509804 B2 JP 5509804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
easy
opening
embossed
processing region
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009263596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011105357A (ja
Inventor
敬三 神崎
洋幸 金田
雅史 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2009263596A priority Critical patent/JP5509804B2/ja
Priority to PCT/JP2010/070592 priority patent/WO2011062233A1/ja
Publication of JP2011105357A publication Critical patent/JP2011105357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509804B2 publication Critical patent/JP5509804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5805Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a side strip parallel and next to the edge, e.g. by means of a line of weakness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、シール部に易開封部を設けた易開封性の包装袋に関し、特に、易開封部に複数の微小な切り込みを設けたものに関する。
従来から、パウチを開封するために、シール部の開封開始位置に外縁側からの切り込みや、V字状などに切り欠いた開封ノッチを設けた易開封性包装袋が知られている。しかし、これらの開封ノッチは、フィルムのエッジで指先を痛めたり、開封ノッチを引っ掛けて意図せず開封してしまったりするおそれがあった。
この課題を解決する手段として、従来からシール部の外端縁に微小な切り込みや傷を複数形成する技術が提案されている(特許文献1、2参照)。
しかしながら、複数の微小な切り込みを設けた易開封部は、指先を引っ掛けるおそれがなくなる反面、視認性、触感性が悪くなり、開封位置が分かりにくいという問題があった。
一方、手触りで易開封部の位置を確認可能とするために、易開封部を挟むように一対のエンボス部を設ける技術が知られている(特許文献3参照)。
しかし、微小な切り込みの近くにエンボス加工を行うと、エンボス加工の際に生じる樹脂材料の引き込みによって、微小な切り込みが拡張してしまい、開封強度が過度に低下し、意図せずに開封してしまうおそれがある。そこで、易開封加工前にエンボス加工を行うことが考えられるが、エンボス加工によってフィルムの平滑度が損なわれたり、わずかながら波打つので、正確な易開封加工が困難となったり、安定した易開封性が得られなかったりするおそれがあった。
特開2002−128097号公報 特開2007−022612号公報 特開平7−132944号公報
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、微小な切り込みを複数設けた易開封部の近傍にエンボス部を設ける場合に、切り込みがエンボス加工の影響を受けない構造の易開封性包装袋を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、フィルムを貼り合わせたシール部に、開封の始点となる微小な切込みが複数設けられた易開封部を有する易開封性包装袋において、
前記シール部の易開封部の近傍に、該易開封部を引き裂き方向と直交方向から挟むように、エンボス部を2つ設け、該エンボス部の周縁と易開封部の加工領域の周縁との最短距離を少なくともエンボス部の高さ分だけ離した構成で、
前記エンボス部は、前記易開封部の加工領域の開封方向の収納部側の縁である内側辺に沿った延長線上と、前記加工領域の開封方向と直交方向の端辺の延長線上とを含む、前記加工領域の内側辺の延長線より収納部側で、かつ、前記端辺の延長線より前記加工領域と反対側の領域で、前記加工領域の端辺と内側辺との角部を中心として少なくとも前記エンボス部の高さを半径として描いた円弧部まで離間させた位置に設けられ、
前記エンボス部の距離を25mm以内としたことを特徴とする。
本発明によれば、易開封部が複数の微小な切り込みによって構成されていても、その近傍に設けられたエンボス部によって、触感で易開封部の位置を確認することができる。
エンボス加工時の切り込みへの影響は、エンボス部の引き込み量によるが、どの程度離しておけばよいのか、一定値に決めることができない。本発明は、引き込み量はエンボス部の張り出し高さに依存することに着目し、エンボス部を、易開封部の加工領域からエンボス部の高さ分だけ離したものである。このようにすれば、エンボス部の形状、寸法に関わらず、切り込みへの影響を可及的に小さくすることができる。
また、2つのエンボス部によって易開封部を挟むようにしておけば、易開封部の位置を確実に確認することができる。
特に、エンボス部の距離を25mm以内としているので、エンボス部を指先で触った時に両方を同時に感じ取ることができる。
図1は本発明の実施例に係る易開封性包装袋を示すもので、(A)は全体構成を示す正面図、(B)は易開封部の部分拡大図、(C)はさらに拡大した図、(D)はエンボス部の部分断面図である。 図2(A)及び(B)は本発明の他の実施例に係るエンボス部を示す図、(C)乃至(F)は参考例である。
以下に本発明を図示の実施の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の実施例に係る易開封性包装袋を示している。
この易開封性包装袋10は長方形状の平パウチで、一対のフィルムの重ね合わされた左右の側辺部、底辺部を所定の幅で熱溶着して側辺シール部12、12及び底辺シール部13が設けられた構成となっている。上辺部については、内容物を充填した後、熱溶着して上辺シール部14が形成され、側辺シール部12,12、底辺シール部13及び上辺シール部14によって、内容物の収納部15が密閉される。
包装袋を構成するフィルムとしては、熱溶着可能な熱可塑性樹脂からなる単層フィルムでもよいし、溶着面を熱可塑性樹脂とする積層フィルムでもよく、熱溶着可能な種々の材料が適用可能である。
そして、左右両側の側辺シール部12、12に、袋を開封するための易開封部2が設けられている。もっとも、易開封部2を左右いずれか一方の側辺シール部12だけに設けてもよい。
この実施例では、側辺シール部12の上端から所定長さ分だけ幅が広い幅広部121となっており、この幅広部121に易開封部2が設けられている。収納部15との境界となる幅広部121の内側縁と幅狭部122の内側縁は、傾斜辺123を介して接続されている。
開封方向は、側辺シール部12に対して直交方向であり、上辺シール部14に対して平行方向である。図示例では、開封方向として、一点鎖線によって開封予定線Xを描いている。この開封予定線Xは仮想線であり、特にミシン目などの加工線があるわけではなく、この線上に沿って開封されるわけではない。もちろん、開封予定線Xに沿って弱め線等を形成しておいてもよい。
易開封部2の構成は、図1(B)、(C)に示すように、微小な切り込み20aが開封方向に複数、この実施例では3つ並んだ切り込み列20が、開封方向と直交する側辺シー
ル部12の長手方向に所定間隔を隔てて複数列、この実施例では5列設けられた構成となっている。図示例では、開封予定線Xを中央の切り込み列20に合わせて描いているが、開封はいずれかの切り込み列20から開始されるもので中央の切り込み列20とは限らない。
易開封部2の切り込み20aについては、図示例に限定されるものではなく、複数の切り込み20aによって構成される切り込み列が1列だけでもよいし、一つの切り込み20
aによって構成される切込み列が複数列設けられる構成でもよい。また、このように切り込み20aが縦横に整然と配列されている必要はなく、易開封部2が、複数の微小な切り込み20aを有する構成であればよい。
これらの切り込み20aは、側辺シール部12を貫通する構成でもよいし、貫通していなくてもよい。開封のきっかけとなる初期破断部を手指で形成可能な構成となっていればよい。また、切り込み20aのうち、最も側辺シール部12の外端縁寄りのものについては、側辺シール部12の外端縁に達していることが好適であるが、外端縁に届いていなくてもよい。
側辺シール部12には、易開封部2の近傍にエンボス部3が設けられている。エンボス部3は、易開封部2を、開封方向と直交する方向、すなわち側辺シール部12の長手方向から挟むように2つ設けられている。このエンボス部3は、易開封部2の加工領域Wの周縁から少なくともエンボス部3の高さh分だけ離れた位置に設けられている。すなわち、エンボス部3の周縁と易開封部2の加工領域領Wの周縁との最短距離Sが、少なくともエンボス部3の高さh分だけ離れている。
この実施例では、エンボス部3は、図1(D)に示すように半球殻形状で、側辺シール部12の片面に半球状凸部31が張り出し、側辺シール部12の裏面側には半球状凸部31に対応して窪んだ半球状凹部32が形成されている。エンボス部3の高さhは、側辺シ
ール部12の表面から半球状凸部31の頂部までの高さである。張り出した半球状凸部31の半径をrとすると、図示例では、エンボス部3の高さhがほぼ半径rと等しくなっているが、異なっていてもよい。一方、半球状凹部32の深さdは半球状凸部31の高さhとほぼ同一で、半径r′は半球状凸部31の半径rよりエンボス部3の肉厚の分だけ小さい。
易開封部2の加工領域Wは、図示例では、5列の切り込み列20を構成するすべての切り込み20aを取り囲むように、各切り込み列20の開封方向端部を結ぶ線分を内側辺w1、開封方向と直交方向の両端に位置する切り込み列20の各切り込み20aを結ぶ線分を端辺w2、各切り込み列20の外側の端部を結ぶ線分を外側辺w3とすると、これらで内側辺w1、端辺w2、w2および外側辺w3で囲まれる四角形状の領域である。外側辺w3は側辺シール部12の外側辺である。
この易開封部2の加工領域領Wの周縁から、最短距離でエンボス部3の高さh分だけ離れた位置を結んだ線を仮想の限界線Zとすると、仮想限界線Zは、加工領域Wの内側辺w1と平行な内側辺z1と、加工領域Wの各端辺w2,w2と平行の端辺z2、z2、加工領域の端辺w2と内側辺w1との角部を中心として半径hで描いた四分の一の円弧部z4、z4とによって構成される角丸のコ字形状で示される。
この実施例では、2つのエンボス部3,3は、易開封部2の四角形状の加工領域Wの内側辺w1に沿った延長線上に位置するように設けられている。特に、図示例では2つのエンボス部3の中心が延長線上に位置するように配置され、加工領域Wとエンボス部3との最短距離、図示例では、四角形状の加工領域Wの角と、半球状凸部31の円形の付け根部周縁との最短距離Sを、少なくともエンボス部3の高さhだけ離している。
もっとも、エンボス部3の位置は、加工領域Wの内側辺w1の延長線と側辺シール部12の内側辺の間の領域において、少なくとも仮想限界線Zの円弧部z4まで離間させた位置に設けてもよい。また、図2(A)に示すように、加工領域Wの端辺w2の延長線上に設けてもよい。
要するに、エンボス部3、3は、加工領域Wの周縁とエンボス部3の周縁との最短距離Sが少なくともエンボス部3の突出高さh分だけ離れた仮想離間線Zよりも外側に設ければよい。
加工領域Wの周縁とエンボス部3の周縁との最短距離Sの上限については、ひとつの目安として、易開封部2を挟んで2つ設けられたエンボス部3、3を指先で触った時に両方を同時に感じ取れる程度の距離(おおよそ25mm以内)に納めるのが好ましい。
エンボス部3の高さは、下限は0.3mmあれば指先で十分感じ取ることができ、上限については側辺シール部12の幅にも依存するが、3mm程度は安定して加工できる。
本発明によれば、易開封部2が複数の微小な切り込み20aによって構成されていても、使用者はエンボス部3で易開封部2の位置を確認することができる。
また、本発明においては、エンボス部3の位置から、易開封部2が判断できるので、易開封部2の切り込み20aが微小であっても開封位置が分かりやすい。
エンボス加工時の切り込みへの影響はエンボス部3の引き込み量によるが、本発明では、少なくともエンボス部3の高さ分だけ離間させているので、エンボス部3の高さに関わらず、切り込み10aに対するエンボス加工の影響を可及的に小さくすることができる。
エンボス加工時の切り込み20aへの影響は、エンボス部3の引き込み量によるが、どの程度離しておけばよいのか、一定値に決めることができない。本発明は、引き込み量はエンボス部3の張り出し高さに依存することに着目し、エンボス部3を、易開封部2の加工領域Wからエンボス部3の高さ分だけ離したものである。エンボス加工においては、大部分は張り出す部分の延伸によって加工され、引き込み量は小さく、エンボス部3の高さ分だけ離れた位置では材料の流動は実質的に無い。したがって、エンボス部3の形状、寸法に関わらず、エンボス加工時の材料の引き込みの影響により切り込み20aが開くおそれはなく、開封強度の低下を防止することができる。
上記包装袋の易開封部2の切り込み20aの成形は、パウチとして製袋される長尺フィルムに予め加工してもよいし、製袋時に加工してもいいし、製袋後のパウチに後加工してもよい。切り込み列20の加工方法としては、ロール表面の所定位置に刃物(ないし砥石)を設けて連続的に加工してもよいし、プレス状の工具に刃物を取り付けて間欠的に加工してもよい。そして、エンボス加工は、一対の凹凸を有する金型でフィルムに型押し加工して行われ、易開封部の切り込み成形後に加工するか、あるいは易開封部の切り込みと同時に加工する。
他の実施例
上記実施例では、エンボス部3を半球状とした例について説明したが、種々の形状を選択可能である。以下の説明では、上記実施例と異なる点についてのみ説明するものとし、同一の構成部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図2(B)は、エンボス部203を所定幅で線状に張り出したビード形状としたものである。エンボス部203の長手方向両端部は円弧形状に丸くなっている。
この例でも、エンボス部203の周縁と易開封部20の加工領域Wの周縁との最短距離が、少なくともエンボス部203の高さ分だけ離間させたものである。
図示例では、エンボス部203は、長手方向が開封方向と平行で加工領域Wの端辺w2と平行に向けられており、加工領域Wの側辺w1の延長線よりもエンボス部203は収納
部15側に偏移しており、エンボス部203の端部が加工領域Wの角部と最短距離となるように配置されている。
また、図2(C)に示す例は、本発明の実施例ではなく参考例で、ビード形状のエンボス部203の一端が側辺シール部12の外側辺に開放された構成となっている。この例では、加工領域Wとエンボス部203の直線部分との距離が、少なくともエンボス部203の突出高さ分だけ離間させる。
このように側辺シール部12の外側辺に開く構成としておけば、図2(D)に示すように、側辺シール部12の外側辺がつながれた状態で複数の包装袋を一度に成形する場合、各包装袋のエンボス部203及び易開封部2をつないだ状態で一度に成形することができる。
図2(E)も本発明の参考例で、ビード形状のエンボス部303を、開封方向に対して所定角度傾けた例であり、傾けたエンボス部303を2つずつ並べて計4箇所に設けた例である。この例では、易開封部を挟んだエンボス部303が、開封方向に沿って徐々に間隔が狭まる方向に傾斜して延びており、エンボス部303の開封方向先端側の端部の周縁が仮想限界線Zの端辺z2上に位置している。
このように4箇所のエンボス部303を設ければ、触感による確認がより明確になる。もちろん、エンボス部303の数は任意である。
さらに、図2(F)も本発明の参考例で、異形のエンボス部403であり、ビード部を、Z字形状、あるいはS字形状に、ジグザグ状に形成したものである。この場合も、エンボス部403の付け根位置から加工領域Wの周縁までの最短距離が、少なくともエンボス部403の突出高さ程度離間させて形成している。この場合も、形状に特徴があるので、触感による確認がより明確になる。
エンボス部の形状としては、これらの実施例に限定されるものではなく、その他種々の形状を採用することができる。
なお、上記各実施例では、エンボス部を複数設けた場合について説明したが、参考例として、エンボス部が一つでもよい。たとえば、エンボス部が易開封部に対して側辺シール部の長手方向どちらに片側にある場合、エンボス部に対して易開封部があるか不明であるが、少なくともどちらかにあるので、エンボス部が何もない場合に比較して確認が容易である。また、エンボス部を三角形状や矢印形状とし、先端部を易開封部を指し示すようにしておけば、直感的に易開封部を認識することができる。
また、易開封部が一つのエンボス部に対して、開封方向の両側にあれば、一つであっても、いずれの側にも易開封部が存在するので、容易に開封することができる。
易開封部の加工領域について上記各実施例では四角形状としているが、参考例として、収納部側に向かって幅狭となる三角形、台形、階段ピラミッドのような形状、あるいは略
楕円形状などでもよい。
なお、本発明が適用される易開封性包装袋の形態としては、図示した平パウチの他、スタンディングパウチ、3方シールパウチ、背貼りパウチ、ガセットパウチなど、公知の様々な形態のパウチに適用できることはもちろんである。
2 易開封部
20 切り込み列、20a 微小切り込み
10 易開封性包装袋
11 フィルム
12 側辺シール部
13 底辺シール部
14 上辺シール部
15 収納部
3,203,303,403 エンボス部
31 半球状凸部
32 半球状凹部
r 半径
h 突出高さ
S エンボス部と加工領域間の最短距離
W 加工領域
w1 内側辺(収納部側)
w2 端辺
w3 外側辺
X 開封予定線
Z 仮想限界線

Claims (1)

  1. フィルムを貼り合わせたシール部に、開封の始点となる微小な切込みが複数設けられた易開封部を有する易開封性包装袋において、
    前記シール部の易開封部の近傍に、該易開封部を引き裂き方向と直交方向から挟むように、エンボス部を2つ設け、該エンボス部の周縁と易開封部の加工領域の周縁との最短距離を少なくともエンボス部の高さ分だけ離した構成で、
    前記エンボス部は、前記易開封部の加工領域の開封方向の収納部側の縁である内側辺に沿った延長線上と、前記加工領域の開封方向と直交方向の端辺の延長線上とを含む、前記加工領域の内側辺の延長線より収納部側で、かつ、前記端辺の延長線より前記加工領域と反対側の領域で、前記加工領域の端辺と内側辺との角部を中心として少なくとも前記エンボス部の高さを半径として描いた円弧部まで離間させた位置に設けられ、
    前記エンボス部の距離を25mm以内としたことを特徴とする易開封性包装袋。
JP2009263596A 2009-11-19 2009-11-19 易開封性包装袋 Active JP5509804B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263596A JP5509804B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 易開封性包装袋
PCT/JP2010/070592 WO2011062233A1 (ja) 2009-11-19 2010-11-18 易開封性包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263596A JP5509804B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 易開封性包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011105357A JP2011105357A (ja) 2011-06-02
JP5509804B2 true JP5509804B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44059706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263596A Active JP5509804B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 易開封性包装袋

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5509804B2 (ja)
WO (1) WO2011062233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102287084B1 (ko) * 2020-08-20 2021-08-06 씨제이제일제당 주식회사 파우치, 파우치 제조 방법, 물품 포장 방법, 및 물품 제공 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6096416B2 (ja) * 2012-03-09 2017-03-15 押尾産業株式会社 包装袋の製造方法
JP6924467B2 (ja) * 2016-07-29 2021-08-25 三笠産業株式会社 容器
CN108033134A (zh) * 2017-12-07 2018-05-15 上海久诚包装有限公司 一种包装用塑料复合膜袋
JP2021050030A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 東洋刃物株式会社 包装袋

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3247921B2 (ja) * 1993-11-04 2002-01-21 大成ラミック株式会社 包装袋の製造方法
JPH11301700A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 指で触れることにより判別可能な包装袋
JP2004314985A (ja) * 2003-02-24 2004-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP3890313B2 (ja) * 2003-03-31 2007-03-07 大王製紙株式会社 吸収性物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102287084B1 (ko) * 2020-08-20 2021-08-06 씨제이제일제당 주식회사 파우치, 파우치 제조 방법, 물품 포장 방법, 및 물품 제공 방법
WO2022039566A1 (ko) * 2020-08-20 2022-02-24 씨제이제일제당(주) 파우치, 파우치 제조 방법, 물품 포장 방법, 및 물품 제공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011105357A (ja) 2011-06-02
WO2011062233A1 (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509804B2 (ja) 易開封性包装袋
JP2008254799A (ja) 包装容器
JP6496110B2 (ja) ファスナ付き収納体及びそのファスナ並びに収納体用連続シート
JP6292375B2 (ja) おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体
JP5985664B2 (ja) 積み重ね可能なバッグ包装体(bagpackaging)
JP2009023676A (ja) 包装用袋
JP2010105671A (ja) 物品包装用フィルム
JP7171346B2 (ja) 食品用包装材
JP3217544U (ja) サンドイッチ包装用袋
JP2022145799A (ja) 食品包装体
JPH05147660A (ja) 易開封性包装袋用フイルムおよび易開封性包装袋
JP7105161B2 (ja) 食品用包装材
JP5353653B2 (ja) 包装材およびその製造方法
JP6684140B2 (ja) ノッチ付き袋
JP5689276B2 (ja) 包装容器用の切断刃及び包装容器
JP2017109788A (ja) 包装用容器
JP4614308B2 (ja) 包装材およびその製造方法
JP6367146B2 (ja) ファスナ及び収納体並びに収納体用連続シート
JP2012062080A (ja) 紙器開封用ジッパー
JP6742172B2 (ja) 包装用袋
JP2006036340A (ja) シートの切り裂き構造とその作製方法
JP3184938U (ja) 食品用包装袋
JP2019055784A (ja) 食品用包装袋
JP3219957U (ja) 包装用容器
JP6937040B2 (ja) 包装袋の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150