JP6937040B2 - 包装袋の製法 - Google Patents

包装袋の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP6937040B2
JP6937040B2 JP2019096758A JP2019096758A JP6937040B2 JP 6937040 B2 JP6937040 B2 JP 6937040B2 JP 2019096758 A JP2019096758 A JP 2019096758A JP 2019096758 A JP2019096758 A JP 2019096758A JP 6937040 B2 JP6937040 B2 JP 6937040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
adhesive
sealing piece
synthetic resin
band portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019096758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020189675A (ja
Inventor
真人 伴ノ内
真人 伴ノ内
健豪 河野
健豪 河野
育子 尾崎
育子 尾崎
竹夫 高城
竹夫 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mupack Ozaki Corp
Original Assignee
Mupack Ozaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mupack Ozaki Corp filed Critical Mupack Ozaki Corp
Priority to JP2019096758A priority Critical patent/JP6937040B2/ja
Publication of JP2020189675A publication Critical patent/JP2020189675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937040B2 publication Critical patent/JP6937040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、包装袋の製法に関する。
従来、合成樹脂製の包装袋で封止片(フラップ)の両端に切欠きを有するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平2014−240282号公報
しかし、特許文献1記載の包装袋は、上記封止片(フラップ)を形成する製造工程において切欠きを形成する切断の際、カッターに接着剤が付着して、頻繁にカッターの清掃を必要としていた。そこで、本発明は、切欠形成の際、カッターに接着剤が付着することなく、長時間連続して効率良く製造することができる包装袋の製法を提供することを目的とする。
本発明に係る包装袋の製法は、上方開口部を有する袋本体と、該上方開口部を施蓋する封止片とを、有し、かつ、上記封止片の左右端部に、該封止片の下端縁の幅寸法を減少する切欠きを、有し、さらに、上記封止片に、該封止片を上記袋本体に接着するための接着剤帯部を積層状に有し、かつ、上記接着剤帯部の左右端部を、上記切欠きを形成する切欠形成線よりも左右方向内方近傍位置に配設した包装袋の製法であって、長帯状合成樹脂シートの長手方向の一端縁沿いに、間欠的かつ短帯状に接着剤を塗布して、複数の接着剤短帯部を形成し、該複数の接着剤短帯部にわたって長帯状離型紙を積層させた後、上記離型紙より上記合成樹脂シートの幅方向内方位置において、上記一端縁側を上記合成樹脂シートの幅方向へ折返して、折畳み状態とし、隣合う上記接着剤短帯部と上記接着剤短帯部の間において、上記合成樹脂シートと上記離型紙とを同時に刃にてV字型に切断して上記切欠きを形成する切欠き形成工程を有する方法である。
本発明の包装袋の製法によれば、切欠形成の際、カッターに接着剤が付着せず、従って、カッター清掃のための作業中断を行なうことなく、長時間連続して効率良く製造することができる。
本発明によって製造された包装袋の一例を示す正面図である。 図1のX−X断面拡大図である。 図1のY−Y断面拡大図である。 図1のZ−Z断面拡大図である。 変形例を示す要部拡大図であって、(A)は切欠きが略扇状の場合の要部拡大図、(B)は切欠きがアール付きの台形状の場合の要部拡大図、(C)は切欠きが(アール無しの)台形状の場合の要部拡大図である。 本発明の実施の一形態を示す斜視図である。 斜視図である。 図6のa−a拡大断面図である。 図6のb−b拡大断面図である。 図6のc−c拡大断面図である。 図6のd−d拡大断面図である。 図7の要部拡大断面図である。
以下、図示の実施の形態に基づいて本発明を詳説する。
図1〜図4は、本発明によって製造された包装袋の一例を示す。この包装袋は、合成樹脂シートから成る。例えば、OP/CPのラミネートフィルムから成る。上方開口部2を有する袋本体1と、上方開口部2を施蓋する封止片(ベロ)3とを、有する。封止片3の左右端部4に、封止片3の下端縁5の幅寸法Wを減少する切欠き6を、有する。切欠き6は、直角三角形状である。この切欠き6は、傾斜線状の切欠形成線Kによって、形成される。
封止片3に、封止片3を袋本体1に接着するための接着剤帯部7を積層状に有する。接着剤帯部7は、例えば、ホットメルト接着剤から成る。接着剤帯部7の左右端部8が切欠形成線Kよりも左右方向内方近傍位置に配設される。
接着剤帯部7に積層した長帯状離型紙(離型フィルム)9を備える。離型紙9は、例えば、ポリエチレンから成る。離型紙9の左右端部10が、封止片3の左右端部4と完全に一致した切断端面11をもって切断されている。離型紙9の上端縁9Aの位置を、切欠き6より上方(特に、袋本体1の開口部2近傍)に配設する。製造時に切欠き6を形成する際、切欠形成線Kを美しく切断にて形成できる。
図5は、切欠き6の変形例を示す。図5(A)は、(斜線をもって示した)切欠き6が略扇状の場合を示す。図5(B)は、切欠き6がアール付きの台形状の場合を示す。図5(C)は、切欠き6が(アール無しの)台形状の場合を示す。
次に、本発明の実施の一形態(包装袋の製法について説明する。まず、図6及び図8に示すように、長帯状合成樹脂シートGの一端縁E1 沿いに、間欠的かつ帯状に接着剤12を塗布して接着剤帯部7を形成する。なお、合成樹脂シートGの他端縁E2 側は、あらかじめ幅方向(長手方向と直角方向)へ(二つ折状に)折返しておく。次に、図6及び図9に示すように、離型紙(離型フィルム)9を積層させる。そして、図6の矢印Z方向に示すように、上記一端縁E1 側を幅方向へ折返して、図10に示すように折畳み状態とする。次に、図6及び図11に示すように、帯状補強シート13を差込む。その後、折畳んで2枚重なった合成樹脂シートGを、補強シート13の外側に於て、超音波溶着Pする。
さらに、図7・図12に示すように、(切欠き6を形成するための)刃14で、合成樹脂シートGと離型紙9とを、同時に切断する。このとき、隣合う接着剤帯部7と接着剤帯部7の間を切断し、刃14が、(接着剤帯部7の)接着剤12と接触することがない。その後、長手方向所定ピッチごとに溶断する。刃14の切断刃先縁の形状は、V字型としたり、図5に例示したような切欠き6に対応した形状とする。
なお、本発明は、設計変更可能であって、例えば、帯状補強シート13を省略するも良い。
以上のように、本発明は、合成樹脂シートから成る包装袋であって、上方開口部2を有する袋本体1と、該上方開口部2を施蓋する封止片3とを、有し、上記封止片3の左右端部4に、該封止片3の下端縁5の幅寸法を減少する切欠き6を、有し、上記封止片3に、該封止片3を上記袋本体1に接着するための接着剤帯部7を積層状に有し、かつ、上記接着剤帯部7の左右端部8を、上記切欠き6を形成する切欠形成線Kよりも左右方向内方近傍位置に配設したので、切欠き6を形成する際、刃(カッター)14に接着剤12が付着することなく、長時間連続して効率良く製造することができる。また、切欠き6の形成をライン上で行うことができ、効率良く製造することができる。また、体積が大きい物を収納しても、(封止片3が切欠き6を有するので、)封止片3の端部が浮き上がらず、不意に開封することを防止することができるとともに、外観上美しい。
また、上記接着剤帯部7に積層した長帯状離型紙9を備え、かつ、該離型紙9の左右端部10に、上記封止片3の左右端部4が、完全に一致した切断端面11をもって切断されているので、容易に効率良く製造することができる。
1 袋本体
2 (上方)開口部
3 封止片
4 左右端部
5 下端縁
6 切欠き
7 接着剤帯部
8 左右端部
9 離型紙(離型フィルム)
10 左右端部
11 切断端面
12 接着剤
14 (V字型の)刃
1 一端縁
G 合成樹脂シート
K 切欠形成線

Claims (1)

  1. 上方開口部(2)を有する袋本体(1)と、該上方開口部(2)を施蓋する封止片(3)とを、有し、かつ、上記封止片(3)の左右端部(4)に、該封止片(3)の下端縁(5)の幅寸法を減少する切欠き(6)を、有し、さらに、上記封止片(3)に、該封止片(3)を上記袋本体(1)に接着するための接着剤帯部(7)を積層状に有し、かつ、上記接着剤帯部(7)の左右端部(8)を、上記切欠き(6)を形成する切欠形成線(K)よりも左右方向内方近傍位置に配設した包装袋の製法であって
    長帯状合成樹脂シート(G)の長手方向の一端縁(E 1 )沿いに、間欠的かつ短帯状に接着剤(12)を塗布して、複数の接着剤短帯部(7)を形成し、該複数の接着剤短帯部(7)にわたって長帯状離型紙(9)を積層させた後、上記離型紙(9)より上記合成樹脂シート(G)の幅方向内方位置において、上記一端縁(E 1 側を上記合成樹脂シート(G)の幅方向へ折返して、折畳み状態とし、隣合う上記接着剤短帯部(7)と上記接着剤短帯部(7)の間において、上記合成樹脂シート(G)と上記離型紙(9)とを同時に刃(14)にてV字型に切断して上記切欠き(6)を形成する切欠き形成工程を有することを特徴とする包装袋の製法。
JP2019096758A 2019-05-23 2019-05-23 包装袋の製法 Active JP6937040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096758A JP6937040B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 包装袋の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096758A JP6937040B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 包装袋の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020189675A JP2020189675A (ja) 2020-11-26
JP6937040B2 true JP6937040B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=73454842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096758A Active JP6937040B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 包装袋の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6937040B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020189675A (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6800051B2 (en) Process for manufacturing side fold sacks made of plastic film
US6715919B2 (en) Paper bag with film inner bag
US10479547B2 (en) Packing
JP4802563B2 (ja) 端面を閉鎖したプラスチック中空板とその製造方法
JP2007331804A (ja) 包装袋
JP6937040B2 (ja) 包装袋の製法
JP5509804B2 (ja) 易開封性包装袋
JP7101049B2 (ja) 食品用包装袋
JP7113615B2 (ja) 包装袋、包装袋の製造方法
JP2017171326A (ja) サンドイッチ用包装袋
JP4274876B2 (ja) 両方向引裂帯
JP6209321B2 (ja) 包装袋の製造方法
JP6867128B2 (ja) 包装用のスリーブ
JP2020200069A (ja) 食品用包装袋および食品用包装袋の製造方法
JP4868346B2 (ja) カッターローラ、切込み付き長尺フィルムの製造方法及び切込み付き袋体の製造方法
JP6367146B2 (ja) ファスナ及び収納体並びに収納体用連続シート
JP6359139B2 (ja) 包装袋及び包装袋の製造方法
JP7377665B2 (ja) 食品用包装袋
JP7424225B2 (ja) 包装袋
JP7343352B2 (ja) 食品用包装袋
JP4824075B2 (ja) 包装袋
JP7121448B2 (ja) 易カットフィルムおよび易カットフィルムの製造方法
JP4893713B2 (ja) 包装容器
JP4526456B2 (ja) 取手を備えた包装体の組立方法
JP3679979B2 (ja) 食品包材及びその製造方法並びに包材製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150