JP5507023B1 - 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 - Google Patents

感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP5507023B1
JP5507023B1 JP2014001839A JP2014001839A JP5507023B1 JP 5507023 B1 JP5507023 B1 JP 5507023B1 JP 2014001839 A JP2014001839 A JP 2014001839A JP 2014001839 A JP2014001839 A JP 2014001839A JP 5507023 B1 JP5507023 B1 JP 5507023B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
alkali
film
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014001839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064546A (ja
Inventor
毅 三谷
忍 近藤
英司 播磨
晋一朗 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014001839A priority Critical patent/JP5507023B1/ja
Priority to TW103114846A priority patent/TWI481653B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5507023B1 publication Critical patent/JP5507023B1/ja
Priority to KR1020140088911A priority patent/KR101660583B1/ko
Priority to CN201410373643.0A priority patent/CN104423160B/zh
Publication of JP2015064546A publication Critical patent/JP2015064546A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0385Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable using epoxidised novolak resin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Abstract

【課題】アウトガスの発生が少なく、指触乾燥性、現像性に優れるアルカリ現像型感光性樹脂組成物、該組成物からなるドライフィルム、これらの硬化物、および、該硬化物を有するプリント配線板を提供する。
【解決手段】(A)カルボキシル基含有樹脂、(B)光重合開始剤、(C)エポキシ樹脂、および、(D)(メタ)アクリルモノマーを含有するアルカリ現像型感光性樹脂組成物であって、(B)光重合開始剤として、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を含有し、かつ、(C)エポキシ樹脂として、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂を含有するアルカリ現像型感光性樹脂組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板に関する。
一般に、電子機器等に用いられるプリント配線板において、不必要な部分にはんだが付着するのを防止すると共に、回路の導体が露出して酸化や湿気により腐食されるのを防ぐために、回路パターンの形成された基板上の接続孔を除く領域にソルダーレジストが形成される。
基板上に所望のパターンのソルダーレジストを形成する方法の一つとして、フォトリソグラフィ技術を利用した形成方法が用いられている。例えば、アルカリ現像型の感光性樹脂組成物からなる感光性ソルダーレジストを、パターンマスクを通して露光した後、アルカリ現像することにより、露光部と非露光部とに生じたアルカリ現像液への溶解性の差を利用してパターンを形成することができる。
感光性樹脂組成物は、光硬化時や、その後に必要に応じて行われる熱硬化時に、光重合開始剤等の含有成分が揮発してガス化し、周囲を汚染するという、いわゆるアウトガスの問題があり、その解決が求められていた。例えば、特許文献1には、アウトガスの発生が少ない感光性組成物として、オニウムボレート錯体を含有する感光性樹脂組成物が開示されている。
また、露光方法として、回路形成された基板にソルダーレジスト層を塗布・乾燥し、次いでフォトツールを真空密着して露光する接触露光が主流となっている。このとき、乾燥塗膜の指触乾燥性(タック性)が悪いと、塗膜にフォトツールが密着してしまい、フォトツールが剥離できないという不具合や、あるいは基板から乾燥塗膜が剥がれてしまうという不具合があった。さらに、近年のエレクトロニクス機器の軽薄短小化に伴い、感光性樹脂組成物には、微細なパターンを形成するために、高い現像性が求められている。
特開2005−336314号公報
そこで本発明の目的は、アウトガスの発生が少なく、指触乾燥性、現像性に優れるアルカリ現像型感光性樹脂組成物、該組成物からなるドライフィルム、これらの硬化物、および、該硬化物を有するプリント配線板を提供することにある。
本発明者等は上記を鑑み鋭意検討した結果、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤と、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂とを配合することによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、(A)カルボキシル基含有樹脂、(B)光重合開始剤、(C)エポキシ樹脂、および、(D)(メタ)アクリルモノマーを含有するアルカリ現像型感光性樹脂組成物であって、(B)光重合開始剤として、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を含有し、かつ、(C)エポキシ樹脂として、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂を含有することを特徴とするものである。
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、さらに(E)無機充填物を含有することが好ましい。
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、前記(E)無機充填物として、球状シリカを含有することが好ましい。
本発明のドライフィルムは、前記アルカリ現像型感光性樹脂組成物を、フィルムに塗布・乾燥させて得られることを特徴とするものである。
本発明の硬化物は、前記アルカリ現像型感光性樹脂組成物、または、前記アルカリ現像型感光性樹脂組成物をフィルムに塗布・乾燥させて得られるドライフィルムを、光硬化および熱硬化の少なくとも何れか一方を行うことによって得られることを特徴とするものである。
本発明のプリント配線板は、前記硬化物を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、アウトガスの発生が少なく、指触乾燥性、現像性に優れるアルカリ現像型感光性樹脂組成物、該組成物からなるドライフィルム、これらの硬化物、および、該硬化物を有するプリント配線板を提供することができる。
以下、本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物の各成分について説明する。なお、特段の記載が無い限り、本明細書において、記号「〜」を用いて表される数値範囲は、その上限と下限の数値を含む範囲(すなわち、その下限以上、その上限以下の範囲)を意味する。
[(A)カルボキシル基含有樹脂]
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、(A)カルボキシル基含有樹脂を含有する。(A)カルボキシル基含有樹脂としては、公知のカルボキシル基を含む樹脂を用いることができる。カルボキシル基の存在により、樹脂組成物をアルカリ現像性とすることができる。また、本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物を光硬化性にすることや耐現像性の観点から、カルボキシル基の他に、分子内にエチレン性不飽和結合を有することが好ましいが、エチレン性不飽和二重結合を有さないカルボキシル基含有樹脂のみを用いることもできる。エチレン性不飽和二重結合としては、アクリル酸もしくはメタアクリル酸またはそれらの誘導体由来のものが好ましい。
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物に用いることができるカルボキシル基含有樹脂の具体例としては、以下に列挙するような化合物(オリゴマーおよびポリマーのいずれでもよい)が挙げられる。
(1)(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸と、スチレン、α−メチルスチレン、低級アルキル(メタ)アクリレート、イソブチレン等の不飽和基含有化合物との共重合により得られるカルボキシル基含有樹脂。
(2)脂肪族ジイソシアネート、分岐脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート等のジイソシアネートと、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等のカルボキシル基含有ジアルコール化合物およびポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、アクリル系ポリオール、ビスフェノールA系アルキレンオキシド付加体ジオール、フェノール性ヒドロキシル基およびアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物等のジオール化合物の重付加反応によるカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(3)脂肪族ジイソシアネート、分岐脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート等のジイソシアネート化合物と、ポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、アクリル系ポリオール、ビスフェノールA系アルキレンオキシド付加体ジオール、フェノール性ヒドロキシル基およびアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物等のジオール化合物の重付加反応によるウレタン樹脂の末端に酸無水物を反応させてなる末端カルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(4)ジイソシアネートと、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂等の2官能エポキシ樹脂の(メタ)アクリレートもしくはその部分酸無水物変性物、カルボキシル基含有ジアルコール化合物およびジオール化合物の重付加反応による感光性カルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(5)上記(2)または(4)の樹脂の合成中に、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の分子中に1つの水酸基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(6)上記(2)または(4)の樹脂の合成中に、イソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートの等モル反応物等、分子中に1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(7)多官能(固形)エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、側鎖に存在する水酸基に無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等の2塩基酸無水物を付加させた感光性カルボキシル基含有樹脂。
(8)2官能(固形)エポキシ樹脂の水酸基をさらにエピクロロヒドリンでエポキシ化した多官能エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、生じた水酸基に2塩基酸無水物を付加させた感光性カルボキシル基含有樹脂。
(9)多官能オキセタン樹脂にジカルボン酸を反応させ、生じた1級の水酸基に2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有ポリエステル樹脂。
(10)1分子中に複数のフェノール性水酸基を有する化合物とエチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシドとを反応させて得られる反応生成物に不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(11)1分子中に複数のフェノール性水酸基を有する化合物とエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート化合物とを反応させて得られる反応生成物に不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(12)1分子中に複数のエポキシ基を有するエポキシ化合物に、p−ヒドロキシフェネチルアルコール等の1分子中に少なくとも1個のアルコール性水酸基と1個のフェノール性水酸基を有する化合物と、(メタ)アクリル酸等の不飽和基含有モノカルボン酸とを反応させ、得られた反応生成物のアルコール性水酸基に対して、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、アジピン酸等の多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(13)上記(1)〜(12)のいずれかの樹脂にさらにグリシジル(メタ)アクリレート、α−メチルグリシジル(メタ)アクリレート等の分子中に1つのエポキシ基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加してなる感光性カルボキシル基含有樹脂。
上記のようなカルボキシル基含有樹脂は、バックボーン・ポリマーの側鎖に多数のカルボキシル基を有するため、希アルカリ水溶液による現像が可能になる。
また、上記カルボキシル基含有樹脂の酸価は、20〜200mgKOH/gの範囲が望ましく、より好ましくは40〜150mgKOH/gの範囲である。20〜200mgKOH/gの範囲であると、塗膜の密着性が得られ、アルカリ現像が容易となり、現像液による露光部の溶解が抑えられ、必要以上にラインが痩せたりせず、また、露光部と未露光部の区別なく現像液で溶解剥離することが抑えられ、正常なレジストパターンの描画が容易となるため好ましい。
また、本発明で用いるカルボキシル基含有樹脂の重量平均分子量は、樹脂骨格により異なるが、2,000〜150,000の範囲が好ましい。この範囲であると、タックフリー性能が良好であり、露光後の塗膜の耐湿性が良く、現像時に膜減りが生じにくく、解像度が向上し、現像性が良好であり、貯蔵安定性が良くなる。より好ましくは、5,000〜100,000である。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定することができる。
上記のカルボキシル基含有樹脂の中でも、指触乾燥性、現像性、アウトガス、アンダーカットといった各特性のバランスより、上記(7)、(8)のカルボキシル基含有樹脂が好ましい。
尚、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート、メタクリレートおよびそれらの混合物を総称する用語であり、他の類似の表現についても同様である。
[(B)光重合開始剤]
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、(B)光重合開始剤として、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を含有する。上記アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、光重合開始剤や光ラジカル発生剤として公知のアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤であればいずれでもよい。具体例としては、(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−ペンチルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド、2−メチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィン酸メチルエステル、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、エチル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート等が挙げられる。市販品としては、BASFジャパン社製のルシリンTPO、ルシリンTPO−L、LR8953X、イルガキュア819、イルガキュア1700等が挙げられる。
上記アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、下記一般(I)で表される基を有するアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤が好ましい。
Figure 0005507023
(式中、RおよびRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6の直鎖状または分岐状のアルキル基、炭素原子数1〜6の直鎖状または分岐状のアルコキシ基、炭素原子数5〜20のシクロアルキル基、アルキル基およびアルコキシ基の少なくとも何れか1種で置換されていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、または、アルキル基およびアルコキシ基の少なくとも何れか1種で置換されていてもよい炭素原子数7〜20のアリールカルボニル基を表す。)
上記ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。上記炭素原子数1〜6の直鎖状または分岐状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。上記炭素原子数1〜6の直鎖状または分岐状のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。上記炭素原子数5〜20のシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基や、これらのシクロアルキル基がアルキル基、アルコキシ基等で置換されたものが挙げられる。上記アルキル基およびアルコキシ基の少なくとも何れか1種で置換されていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基や、これらのアリール基が、アルキル基およびアルコキシ基の少なくとも何れか1種で置換されたものが挙げられる。上記アルキル基およびアルコキシ基の少なくとも何れか1種で置換されていてもよい炭素原子数7〜20のアリールカルボニル基は、A−(C=O)−(Aは、上記アルキル基およびアルコキシ基の少なくとも何れか1種で置換されていてもよいアリール基を表す)で表される基であり、具体的には、ベンジル基、トリメチルベンジル基等が挙げられる。
上記アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の中でも、指触乾燥性やアウトガスの抑制が向上するため、ビスアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤が好ましい。ビスアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、(2,5,6−トリメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。中でもビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド(市販品としてはBASFジャパン社製イルガキュア819)が深部硬化性に優れ、その結果、アンダーカットが生じにくくなるため、好ましい。
アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の配合量は、固形分換算で、前記(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、0.01〜20質量部であることが好ましい。この範囲であると、銅上での光硬化性が十分であり、塗膜の硬化性が良好となり、耐薬品性等の塗膜特性が向上し、また、深部硬化性も向上するからである。より好ましくは前記(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して0.5〜15質量部である。
[(C)エポキシ樹脂]
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、(C)エポキシ樹脂として、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂を含有する。本発明において、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂と、前記アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤とを併用して用いることにより、相乗的にアウトガスの発生を抑制し、指触乾燥性を向上することができるという予想だにし得ない効果を得ることができる。ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂は、公知慣用のものであれば特に限定されない。ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂の市販品としては、三菱化学社製のjER157S等が挙げられる。
ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂の配合量は、固形分換算で、前記(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、1〜100質量部が好ましい。この範囲であると、現像性により優れ、硬化性が向上し、はんだ耐熱性といった一般の諸特性が良好となるからである。また、十分な強靭性が得られ、保存安定性も低下しないからである。より好ましくは、2〜70質量部である。本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、他のエポキシ樹脂を含有してもよい。
[(D)(メタ)アクリルモノマー]
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、(D)(メタ)アクリルモノマーを含有する。(メタ)アクリルモノマーとは、分子中に(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。(メタ)アクリルモノマーは、活性エネルギー線照射によるカルボキシル基含有樹脂の光硬化を助けるものである。
(D)(メタ)アクリルモノマーとしては、公知慣用の(メタ)アクリルモノマーを用いることができる。例えば、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、カーボネート(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。具体的には、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等のヒドロキシアルキルアクリレート類;エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコールのジアクリレート類;N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド等のアクリルアミド類;N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレート等のアミノアルキルアクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレート等の多価アルコールまたはこれらのエチレオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物、もしくはε−カプロラクトン付加物等の多価アクリレート類;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、およびこれらのフェノール類のエチレンオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物等の多価アクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート等のグリシジルエーテルの多価アクリレート類;前記に限らず、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートジオール、水酸基末端ポリブタジエン、ポリエステルポリオール等のポリオールを直接アクリレート化、もしくは、ジイソシアネートを介してウレタンアクリレート化したアクリレート類およびメラミンアクリレート、および前記アクリレートに対応する各メタクリレート類等が挙げられる。
さらに、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂に、アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート樹脂や、さらにそのエポキシアクリレート樹脂の水酸基に、ペンタエリスリトールトリアクリレート等のヒドロキシアクリレートとイソホロンジイソシアネート等のジイソシアネートのハーフウレタン化合物を反応させたエポキシウレタンアクリレート化合物等を(メタ)アクリルモノマーとして用いてもよい。このようなエポキシアクリレート系樹脂は、指触乾燥性を低下させることなく、光硬化性を向上させることができる。
(D)(メタ)アクリルモノマーの配合量は、固形分換算で、(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、5〜100質量部であることが好ましい。この範囲であると、光硬化性が向上し、活性エネルギー線照射後のアルカリ現像により、パターン形成が容易となり、また、塗膜強度が向上するからである。より好ましくは、5〜70質量部の割合である。
((E)無機充填物)
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、(E)無機充填物を含有することが好ましい。(E)無機充填物としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、フライアッシュ、脱水汚泥、天然シリカ、合成シリカ、カオリン、クレー、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、水酸化マグネシウム、タルク、マイカ、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、焼成タルク、ウォラストナイト、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、燐酸マグネシウム、セピオライト、ゾノライト、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、シリカバルーン、ガラスフレーク、ガラスバルーン、シリカ、製鉄スラグ、銅、鉄、酸化鉄、カーボンブラック、センダスト、アルニコ磁石、各種フェライト等の磁性粉、セメント、ガラス粉末、ノイブルグ珪土、珪藻土、三酸化アンチモン、マグネシウムオキシサルフェイト、水和アルミニウム、水和石膏、ミョウバン等が挙げられる。これらの無機充填物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(E)無機充填物として、特に、アンダーカットがより少なくなる点で、球状シリカが好ましい。球状シリカは、電子材料用途のフィラーとして使用可能な球状シリカであればいずれでもよい。球状シリカの平均粒径(D50)は、0.01〜5μmであればよく、0.1〜3μmであることが好ましい。平均粒径は、レーザー回折法により測定される。球状シリカは、表面をシランカップリング剤で処理したものであってもよい。
球状シリカの形状は、球状であればよく、真球のものに限定されるものではない。好適な球状シリカとして例えば以下のように測定される真球度が、0.8以上のものが挙げられるが、これに限定されるものではない。
真球度は以下のように測定される。SEMで写真を撮り、その観察される粒子の面積と周囲長から、(真球度)={4π×(面積)÷(周囲長)}で算出される値として算出する。具体的には画像処理装置を用いて100個の粒子について測定した平均値を採用する。
球状シリカの製造方法は、特に限定されるものでなく当業者に知られた方法を適用することができる。例えば、VMC(VaporizedMetal Combustion)法により、シリコン粉末を燃焼して製造することができる。VMC法とは、酸素を含む雰囲気中でバーナーにより化学炎を形成し、この化学炎中に目的とする酸化物粒子の一部を構成する金属粉末を粉塵雲が形成される程度の量投入し、爆燃を起こさせて酸化物粒子を得る方法である。
市販されている球状シリカとしては、アドマテック社製SOシリーズ(アドマファインSO−E2、アドマファインSO−E5等)、東亜合成社製HPSシリーズ(HPS−0500、HPS−1000、HPS3500等)等が挙げられる。
球状シリカは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。球状シリカの配合量は、固形分換算で、前記(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、好ましくは、30〜70質量部であり、より好ましくは40〜60質量部である。30〜70質量部の範囲だと、ドライフィルムとして基材にラミネートする際に、基材や回路への埋め込みや冷熱サイクル特性が良好となる。
(他の光重合開始剤)
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤以外の他の公知慣用の光重合開始剤を含有してもよい。例えば、ベンゾイン、ベンジル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインn−プロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾインアルキルエーテル類;ベンゾフェノン、p−メチルベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、メチルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン類;チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アントラキノン、クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−アミノアントラキノン等のアントラキノン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、p−ジメチル安息香酸エチルエステル等の安息香酸エステル類;1.2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)等のオキシムエステル類;ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2−(1−ピル−1−イル)エチル)フェニル]チタニウム等のチタノセン類;フェニルジスルフィド2−ニトロフルオレン、ブチロイン、アニソインエチルエーテル、アゾビスイソブチロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド等を挙げることができる。これらの光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アシルフォスフィンオキサイド系を含め、光重合開始剤を用いる場合、露光時の光に対する感度を向上させることができるため、チオキサントン類(以下、「チオキサントン系光重合開始剤」とも称する)を用いることが好ましい。チオキサントン系光重合開始剤としては、上記の中でも、2,4−ジエチルチオキサントンを用いることがより好ましい。チオキサントン系光重合開始剤の配合量は、固形分換算で、カルボキシル基含有樹脂(A)100質量部に対して好ましくは0.05〜2質量部、より好ましくは0.1〜1.6質量部である。0.05〜2質量部の範囲であると、感度向上の効果が大きくその結果アンダーカットを抑制し易くなり、またアウトガスが生じにくくなるからである。
(熱硬化成分)
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、上記ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂以外の熱硬化成分を含有してもよい。熱硬化成分は、カルボキシル基含有樹脂と反応するものであればよく、上記ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂以外のエポキシ化合物、アミノ基を有する化合物、オキセタン化合物、イソシアネート化合物等が挙げられる。
前記エポキシ化合物としては、エポキシ化植物油;ビスフェノールA型エポキシ樹脂;ハイドロキノン型エポキシ樹脂;ビスフェノール型エポキシ樹脂;チオエーテル型エポキシ樹脂;ブロム化エポキシ樹脂;ノボラック型エポキシ樹脂;ビフェノールノボラック型エポキシ樹脂;ビスフェノールF型エポキシ樹脂;水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;グリシジルアミン型エポキシ樹脂;ヒダントイン型エポキシ樹脂;脂環式エポキシ樹脂;トリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂;ビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂またはそれらの混合物;ビスフェノールS型エポキシ樹脂;テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;複素環式エポキシ樹脂;ジグリシジルフタレート樹脂;テトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂;ナフタレン基含有エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂;グリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂;シクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートの共重合エポキシ樹脂;エポキシ変性のポリブタジエンゴム誘導体;CTBN変性エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限られるものではない。反応性の観点より、2官能以上のエポキシ化合物が好ましい。
前記アミノ基を有する化合物としては、メラミン誘導体、ベンゾグアナミン誘導体等のアミノ樹脂等が挙げられる。例えばメチロールメラミン化合物、メチロールベンゾグアナミン化合物、メチロールグリコールウリル化合物およびメチロール尿素化合物等がある。さらに、アルコキシメチル化メラミン化合物、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン化合物、アルコキシメチル化グリコールウリル化合物およびアルコキシメチル化尿素化合物は、それぞれのメチロールメラミン化合物、メチロールベンゾグアナミン化合物、メチロールグリコールウリル化合物およびメチロール尿素化合物のメチロール基をアルコキシメチル基に変換することにより得られる。このアルコキシメチル基の種類については特に限定されるものではなく、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等とすることができる。特に人体や環境に優しいホルマリン濃度が0.2%以下のメラミン誘導体が好ましい。
前記オキセタン化合物としては、ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、1,4−ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレートやそれらのオリゴマーまたは共重合体等の多官能オキセタン類の他、オキセタンアルコールとノボラック樹脂、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、カルド型ビスフェノール類、カリックスアレーン類、カリックスレゾルシンアレーン類、またはシルセスキオキサン等の水酸基を有する樹脂とのエーテル化物等が挙げられる。その他、オキセタン環を有する不飽和モノマーとアルキル(メタ)アクリレートとの共重合体等も挙げられる。
前記イソシアネート化合物としては、分子中に複数のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物を用いることができる。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環式ポリイソシアネートが用いられる。芳香族ポリイソシアネートの具体例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、o−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネートおよび2,4−トリレンダイマーが挙げられる。脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)およびイソホロンジイソシアネートが挙げられる。脂環式ポリイソシアネートの具体例としてはビシクロヘプタントリイソシアネートが挙げられる。並びに先に挙げられたイソシアネート化合物のアダクト体、ビューレット体およびイソシアヌレート体が挙げられる。前記イソシアネート化合物は、イソシアネート基がブロック剤により保護されて一時的に不活性化されたブロックイソシアネート化合物であってもよい。
上記以外の熱硬化成分を用いてもよく、マレイミド化合物、ベンゾオキサジン樹脂、カルボジイミド樹脂、シクロカーボネート化合物、エピスルフィド樹脂等の公知慣用の熱硬化成分を用いることができる。
(溶剤)
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、組成物の粘度を調整するためや、基板やキャリアフィルムに塗布するための粘度調整のために、公知慣用の有機溶剤を含んでもよい。例えば、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、1−ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テルピネオール、メチルエチルケトン、カルビトール、カルビトールアセテート、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート等が挙げられる。溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(その他の任意成分)
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物には、電子材料の分野において公知慣用の添加剤を配合してもよい。添加剤としては熱硬化触媒、熱重合禁止剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、老化防止剤、抗菌・防黴剤、消泡剤、レベリング剤、上記以外の充填剤、増粘剤、密着性付与剤、チキソ性付与剤、着色剤、光開始助剤、増感剤等が挙げられる。
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、キャリアフィルム(支持体)と、該キャリアフィルム上に形成された上記アルカリ現像型感光性樹脂組成物からなる層とを備えたドライフィルムの形態とすることもできる。
ドライフィルム化に際しては、本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物を上記有機溶剤で希釈して適切な粘度に調整し、コンマコーター、ブレードコーター、リップコーター、ロッドコーター、スクイズコーター、リバースコーター、トランスファロールコーター、グラビアコーター、スプレーコーター等でキャリアフィルム上に均一な厚さに塗布し、通常、50〜130℃の温度で1〜30分間乾燥して膜を得ることができる。塗布膜厚については特に制限はないが、一般に、乾燥後の膜厚で、10〜150μm、好ましくは20〜60μmの範囲で適宜選択される。
キャリアフィルムとしては、プラスチックフィルムが用いられ、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム等のプラスチックフィルムを用いることが好ましい。キャリアフィルムの厚さについては特に制限はないが、一般に、10〜150μmの範囲で適宜選択される。
キャリアフィルム上に本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物を成膜した後、さらに、膜の表面に塵が付着するのを防ぐ等の目的で、膜の表面に剥離可能なカバーフィルムを積層することが好ましい。
剥離可能なカバーフィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、表面処理した紙等を用いることができ、カバーフィルムを剥離するときに膜とキャリアフィルムとの接着力よりも膜とカバーフィルムとの接着力がより小さいものであればよい。
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、例えば上記有機溶剤で塗布方法に適した粘度に調整し、基材上に、ディップコート法、フローコート法、ロールコート法、バーコーター法、スクリーン印刷法、カーテンコート法等の方法により塗布し、約60〜100℃の温度で組成物中に含まれる有機溶剤を揮発乾燥(仮乾燥)させることにより、タックフリーの塗膜を形成できる。また、上記組成物をキャリアフィルム上に塗布し、乾燥させてフィルムとして巻き取ったドライフィルムの場合、ラミネーター等によりアルカリ現像型感光性樹脂組成物層が基材と接触するように基材上に張り合わせた後、キャリアフィルムを剥がすことにより、樹脂絶縁層を形成できる。
上記基材としては、予め回路形成されたプリント配線板やフレキシブルプリント配線板の他、紙フェノール、紙エポキシ、ガラス布エポキシ、ガラスポリイミド、ガラス布/不繊布エポキシ、ガラス布/紙エポキシ、合成繊維エポキシ、フッ素・ポリエチレン・ポリフェニレンエーテル,ポリフェニレンオキシド・シアネートエステル等を用いた高周波回路用銅張積層版等の材質を用いたもので全てのグレード(FR−4等)の銅張積層版、その他ポリイミドフィルム、PETフィルム、ガラス基板、セラミック基板、ウエハ板等を挙げることができる。
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物を塗布した後に行う揮発乾燥は、熱風循環式乾燥炉、IR炉、ホットプレート、コンベクションオーブン等(蒸気による空気加熱方式の熱源を備えたものを用い乾燥機内の熱風を向流接触せしめる方法およびノズルより支持体に吹き付ける方式)を用いて行うことができる。
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、例えば約140〜180℃の温度に加熱して熱硬化させることにより、上記(A)のカルボキシル基含有樹脂のカルボキシル基と、(C)エポキシ樹脂が反応し、耐熱性、耐薬品性、耐吸湿性、密着性、電気特性等の諸特性に優れた硬化塗膜を形成することができる。
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物を塗布し、溶剤を揮発乾燥した後に得られた塗膜に対し、露光(活性エネルギー線の照射)を行うことにより、露光部(活性エネルギー線により照射された部分)が硬化する。また、接触式(または非接触方式)により、パターンを形成したフォトマスクを通して選択的に活性エネルギー線により露光もしくはレーザーダイレクト露光機により直接パターン露光し、未露光部を希アルカリ水溶液(例えば0.3〜3wt%炭酸ソーダ水溶液)により現像してレジストパターンが形成される。
上記活性エネルギー線照射に用いられる露光機としては、高圧水銀灯ランプ、超高圧水銀灯ランプ、メタルハライドランプ、水銀ショートアークランプ等を搭載し、350〜450nmの範囲で紫外線を照射する装置であればよく、さらに、直接描画装置(例えばコンピューターからのCADデータにより直接レーザーで画像を描くレーザーダイレクトイメージング装置)も用いることができる。直描機のレーザー光源としては、最大波長が350〜410nmの範囲にあるレーザー光を用いていればガスレーザー、固体レーザーどちらでもよい。画像形成のための露光量は膜厚等によって異なるが、一般には20〜800mJ/cm、好ましくは20〜600mJ/cmの範囲内とすることができる。
上記現像方法としては、ディッピング法、シャワー法、スプレー法、ブラシ法等によることができ、現像液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類等のアルカリ水溶液が使用できる。
本発明のアルカリ現像型感光性樹脂組成物は、プリント配線板やフレキシブルプリント配線板のソルダーレジストや層間絶縁層等の硬化皮膜の形成に適している。
以下、実施例、比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例、比較例により何ら制限されるものではない。なお、特に断りがない限り、「部」は質量部を、「%」は質量%を意味する。
(カルボキシル基含有樹脂の調製)
[調製例1]
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬社製、EOCN−104S、エポキシ当量220g/eq)220部(1当量)、カルビトールアセテート140.1部、及びソルベントナフサ60.3部をフラスコに仕込み、90℃に加熱・攪拌し、溶解した。得られた溶液を一旦60℃まで冷却し、アクリル酸72部(1モル)、メチルハイドロキノン0.5部、トリフェニルホスフィン2部を加え、100℃に加熱し、約12時間反応させ、酸価が0.2mgKOH/gの反応物を得た。これにテトラヒドロ無水フタル酸80.6部(0.53モル)を加え、90℃に加熱し、約6時間反応させ、固形分酸価が80mgKOH/g、固形分濃度65%の樹脂溶液を得た。以下、ワニスA−1と称する。
[調製例2]
ガス導入管、撹拌装置、冷却管および温度計を備えたフラスコにビスフェノールAを313部とビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピクロン−840、DIC社製、エポキシ当量:180)987部とを仕込み、窒素雰囲気下にて、撹拌下120℃で溶解させた。その後、トリフェニルホスフィン0.65部を添加し、フラスコ内の温度を150℃まで昇温し、温度を150℃で保持しながら、約90分間反応させ、エポキシ当量475g/eq.のエポキシ化合物を得た。次にフラスコ内の温度を70℃以下まで冷却し、エピクロルヒドリン1851部、ジメチルスルホキシド1690部を加え、撹拌下70℃まで昇温し保持した。その後、96%水酸化ナトリウム110部を90分間かけて分割添加した後、さらに3時間反応させた。反応終了後、過剰のエピクロルヒドリンおよびジメチルスルホキシドの大半を120℃、50mmHgの減圧下にて蒸留し、副生塩とジメチルスルホキシドを含む反応生成物をメチルイソブチルケトンに溶解させ、水洗した。
その後、油層よりメチルイソブチルケトンを蒸留回収して、エポキシ当量336g/eq.の多核エポキシ化合物を得た。次に、上記多核エポキシ化合物336部を撹拌装置、冷却管および温度計を備えたフラスコに入れ、カルビトールアセテート300部を加え、加熱溶解し、メチルハイドロキノン0.46部と、トリフェニルホスフィン1.38部を加え、95〜105℃に加熱し、アクリル酸72部を徐々に滴下し、16時間反応させた。この反応生成物を、80〜90℃まで冷却し、テトラヒドロフタル酸無水物152部を加え、8時間反応させ、冷却後、取り出した。このようにして得られたカルボキシル基含有感光性樹脂ワニスは、不揮発分64.9%、固形物の酸価98mgKOH/gであった。以下、得られた樹脂ワニスをワニスA−2と称する。
[実施例1〜9、比較例1〜4]
上記のワニスを、表1に示す種々の成分とともに表1に示す割合(質量部)で配合し、攪拌機にて予備混合した後、3本ロールミルで混練し、アルカリ現像型感光性樹脂組成物を調製した。
<評価基板の作製>
上記で得た各実施例および比較例それぞれのアルカリ現像型感光性樹脂組成物を基板上に、スクリーン印刷で乾燥後の膜厚が20μmとなるように全面塗布し、80℃の熱風循環式乾燥炉で30分間乾燥させた後、室温まで放冷した。この基板を高圧水銀灯搭載露光装置(水銀ショートアークランプ搭載 オーク製作所社製露光機)を用いて最適露光量にて露光し、温度:30℃、スプレー圧:0.2MPa、現像液:1質量%炭酸ナトリウム水溶液の条件で60秒間現像を行いパターンを得た。さらに、この基板を、UVコンベア炉にて積算露光量1000mJ/cmの条件で紫外線照射した後、160℃で60分加熱して硬化し、プリント基板(評価基板)を得た。最適露光量は、露光の際にステップタブレット(Stouffer社製:T4105C)を介して露光し、現像後に残存するステップタブレットの段数が8段の時を最適露光量とした。
<指触乾燥性>
上記で得た各実施例および比較例それぞれのアルカリ現像型感光性樹脂組成物を、それぞれパターン形成された銅箔基板上にスクリーン印刷で全面塗布し、80℃の熱風循環式乾燥炉で30分間乾燥させ、室温まで放冷した。この基板にPETフィルムを押し当て、その後、ネガフィルムを剥がしたときのフィルムの張り付き状態を以下の基準で評価した。結果を下記表1に示す。
○:フィルムを剥がすときに、全く抵抗が無く、塗膜に跡が残らない。
△:フィルムを剥がす時に、僅かに抵抗があり、塗膜に跡が少しついている。
×:フィルムを剥がす時に、抵抗があり、塗膜にはっきり跡がついている。
<現像性>
上記評価基板の作製において、塗膜形成後の乾燥条件を、80℃で90分間に変えて乾燥し、乾燥後の膜厚条件を20μmとして、それぞれ現像後の未露光部の塗膜除去状態を目視で確認した。評価基準は以下のとおりである。結果を下記表1に示す。
○:現像残りが全くないもの。
△:表面にわずかにフィラー残りが見られるもの。
×:全体的に現像残りがあるもの。
<アウトガス>
上記で得た各実施例および比較例それぞれのアルカリ現像型感光性樹脂組成物を、パターン形成された銅箔基板上にスクリーン印刷で全面塗布し、80℃で20分間乾燥した。次いで、この基板にフォトマススクを介して、メタルハライドランプ搭載の露光装置を用いて露光し、30℃のスプレー圧0.2MPaの1質量%NaCO水溶液で現像し、レジストパターンを形成した。ゲステル社製加熱脱着装置(TDU)に、作製したレジストより粉末サンプルを採取し入れた。その後、150℃の熱抽出温度で10分間アウトガス成分を、液体窒素を用いて−60℃で捕集した。捕集されたアウトガス成分はアジレントテクノロジー社製ガスクロマトグラフィー質量分析装置(6890N/5973N)で分離分析を行い、n−ドデカン換算で定量し、以下の基準にて評価した。
○:アウトガス成分はほとんどなし。
△:アウトガス成分が少し確認された。
×:アウトガス成分が多い。
<アンダーカット>
上記評価基板の作製において、評価用ネガマスクとしてライン幅100μmを有するネガパターンを使用して、上記で得た各実施例および比較例それぞれのアルカリ現像型感光性樹脂組成物のラインパターンを作製した。得られた各ラインの断面形状を、光学顕微鏡で観察して評価を行なった。結果を下記表1に示す。
○:断面の形状がほぼ四角形であるもの。
△:張り出しやアンダーカットが若干確認されたもの。
×:張り出しやアンダーカットが大きく、明らかに逆台形であるもの。
Figure 0005507023
*1:クレゾールノボラック型骨格を有する感光性カルボキシル基含有樹脂(CN(クレゾールノボラック型エポキシ樹脂/AA(アクリル酸)/THPA(テトラヒドロフタル酸無水物))
*2:ビスフェノールA型の骨格を有する感光性カルボキシル基含有樹脂(BISA(ビスフェノールA型エポキシ樹脂/AA(アクリル酸)/THPA(テトラヒドロフタル酸無水物))
*3:ビスアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、BASFジャパン社製 イルガキュア819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド)
*4:モノアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、BASFジャパン社製 ルシリンTPO(2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド)
*5:α−アミノアルキルフェノン系光重合開始剤、BASFジャパン社製 イルガキュア907(2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン)
*6:チオキサントン系光重合開始剤、日本化薬社製 DETX−S(2,4−ジエチルチオキサントン)
*7:アドマテックス社製 アドマファインSO−E2
*8:堺化学工業社製 B−30
*9:ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
*10:芳香族炭化水素(ソルベッソ150)
*11:ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、三菱化学社製 jER157S(エポキシ当量:200〜220)
*12:ビフェニル型エポキシ樹脂、三菱化学社製 YX−4000
*13:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱化学社製 jER828
*14:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、DIC社製 RN695
*15:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
上記表1に示す結果から、実施例1〜9のアルカリ現像型感光性樹脂組成物の場合、アウトガスの発生が少なく、さらに指触乾燥性、現像性を兼ね備えていることが分かる。一方、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を含有しない比較例1は、アウトガスが多く発生するものであった。また、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂を含有しない比較例2〜4は、アウトガスが多く発生するか、指触乾燥性に劣るか、現像性に劣るものであった。

Claims (6)

  1. (A)カルボキシル基含有樹脂、(B)光重合開始剤、(C)エポキシ樹脂、および、(D)(メタ)アクリルモノマーを含有するアルカリ現像型感光性樹脂組成物であって、
    (B)光重合開始剤として、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を含有し、かつ、(C)エポキシ樹脂として、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂を含有することを特徴とするアルカリ現像型感光性樹脂組成物。
  2. さらに(E)無機充填物を含有することを特徴とする請求項1記載のアルカリ現像型感光性樹脂組成物。
  3. 前記(E)無機充填物として、球状シリカを含有することを特徴とする請求項1または2記載のアルカリ現像型感光性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3いずれか1項記載のアルカリ現像型感光性樹脂組成物を、フィルムに塗布・乾燥させて得られることを特徴とするドライフィルム。
  5. 請求項1〜3いずれか1項記載のアルカリ現像型感光性樹脂組成物、または、請求項1〜3いずれか1項記載のアルカリ現像型感光性樹脂組成物をフィルムに塗布・乾燥させて得られるドライフィルムを、光硬化および熱硬化の少なくとも何れか一方を行うことによって得られることを特徴とする硬化物。
  6. 請求項5記載の硬化物を有することを特徴とするプリント配線板。
JP2014001839A 2013-08-28 2014-01-08 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 Active JP5507023B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001839A JP5507023B1 (ja) 2013-08-28 2014-01-08 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
TW103114846A TWI481653B (zh) 2013-08-28 2014-04-24 Photosensitive resin composition, dry film, hardened material and printed circuit board
KR1020140088911A KR101660583B1 (ko) 2013-08-28 2014-07-15 감광성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판
CN201410373643.0A CN104423160B (zh) 2013-08-28 2014-07-31 感光性树脂组合物、干膜、固化物及印刷电路板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176303 2013-08-28
JP2013176303 2013-08-28
JP2014001839A JP5507023B1 (ja) 2013-08-28 2014-01-08 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5507023B1 true JP5507023B1 (ja) 2014-05-28
JP2015064546A JP2015064546A (ja) 2015-04-09

Family

ID=50941907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001839A Active JP5507023B1 (ja) 2013-08-28 2014-01-08 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5507023B1 (ja)
KR (1) KR101660583B1 (ja)
CN (1) CN104423160B (ja)
TW (1) TWI481653B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108495878B (zh) * 2016-01-20 2020-12-22 三菱瓦斯化学株式会社 树脂组合物、带支撑体的树脂片、多层印刷电路板及半导体装置
JP7028828B2 (ja) * 2019-05-28 2022-03-02 株式会社タムラ製作所 保護被膜を有する配線板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158628A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Tamura Seisakusho Co Ltd 感光性樹脂組成物およびその硬化膜を用いたプリント配線板
JP2011164304A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Taiyo Holdings Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
JP2012212039A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sekisui Chem Co Ltd 感光性組成物及びプリント配線板
JP2012246245A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Jsr Corp 新規化合物、新規化合物の製造方法、新規化合物を含有する感放射線性組成物及び硬化膜
JP2013125138A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物及び半導体パッケージ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183401A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Showa Denko Kk 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2005336314A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP5261242B2 (ja) * 2009-03-23 2013-08-14 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP5377020B2 (ja) * 2009-03-23 2013-12-25 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
JP5439075B2 (ja) 2009-07-21 2014-03-12 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP5695955B2 (ja) 2011-03-31 2015-04-08 太陽ホールディングス株式会社 白色硬化性樹脂組成物及びその樹脂組成物の硬化物、並びに当該硬化物を有する反射板
JP2012248245A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Sony Corp 光ディスク装置、受光レベル補正値取得方法、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158628A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Tamura Seisakusho Co Ltd 感光性樹脂組成物およびその硬化膜を用いたプリント配線板
JP2011164304A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Taiyo Holdings Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
JP2012212039A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sekisui Chem Co Ltd 感光性組成物及びプリント配線板
JP2012246245A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Jsr Corp 新規化合物、新規化合物の製造方法、新規化合物を含有する感放射線性組成物及び硬化膜
JP2013125138A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物及び半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104423160A (zh) 2015-03-18
CN104423160B (zh) 2015-11-25
TW201443125A (zh) 2014-11-16
KR101660583B1 (ko) 2016-09-27
JP2015064546A (ja) 2015-04-09
TWI481653B (zh) 2015-04-21
KR20150026795A (ko) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596874B1 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP5722418B1 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP6742785B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板
JPH1020493A (ja) 光重合性熱硬化性樹脂組成物
JP6594054B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
TW200935172A (en) Photo-curable, thermosetting resin composition and its dry film, and printed circuit board using the same
JP2018189851A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
CN106200266B (zh) 固化性树脂组合物、干膜、固化物及印刷电路板
JP2007293001A (ja) 保護膜形成用ドライフィルムおよびそれを用いた加工品
JP2020166207A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP5507023B1 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
KR102574957B1 (ko) 경화성 수지 조성물, 드라이 필름 및 그것을 사용한 프린트 배선판
JP5852633B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、これを有するプリント配線板、及び硬化物の製造方法
JP2019179202A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP5986157B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP7443000B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP7101513B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
KR20210119893A (ko) 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 전자 부품
JP2020154052A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
JP7339103B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
JP6742796B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
WO2023190455A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物、プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
WO2023190393A1 (ja) 硬化物およびプリント配線板
JP2022159073A (ja) アルカリ現像型の光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板
WO2023051718A1 (zh) 固化性树脂组合物、层叠体、固化物及电子部件

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250