JP5500898B2 - トレンチゲート電極を有する金属−絶縁体−半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

トレンチゲート電極を有する金属−絶縁体−半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5500898B2
JP5500898B2 JP2009175470A JP2009175470A JP5500898B2 JP 5500898 B2 JP5500898 B2 JP 5500898B2 JP 2009175470 A JP2009175470 A JP 2009175470A JP 2009175470 A JP2009175470 A JP 2009175470A JP 5500898 B2 JP5500898 B2 JP 5500898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating layer
forming
barrier layer
thick insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009175470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283969A (ja
Inventor
ダーウィッシュ,モハメド,エヌ.
ジャイルズ,フレデリック,ピー.
ホン ルイ,カム
チェン,クオ−イン
テリル,カイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vishay Siliconix Inc
Original Assignee
Siliconix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siliconix Inc filed Critical Siliconix Inc
Publication of JP2009283969A publication Critical patent/JP2009283969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500898B2 publication Critical patent/JP5500898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/749Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、トレンチ金属−絶縁体−半導体(MIS)デバイスに関し、特に、高周波動作に適したトレンチMOSFETに関する。
一部の金属−絶縁体−半導体(MIS)デバイスは、半導体基板(例えばシリコン)の表面から下方に延在するトレンチ内に位置するゲートを有している。このようなデバイスにおける電流の流れは主に垂直であり、そのため、セルを密に組み込むことができる。つまり、他の条件が同じであれば、セルを密に組むことによって電流を流す能力が増大するとともに、デバイスのオン抵抗が減少する。MISデバイスの一般的なカテゴリーに含まれるデバイスとしては、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)と、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)と、MOSゲート型サイリスタが挙げられる。
例えば、トレンチMOSFETは、最適なリニア信号の増幅および切換えにおいて重要である高い相互コンダクタンス(gm,max)および特定の低いオン抵抗(Ron)をもって製造することができる。しかし、高周波動作における最も重要な問題の1つとして、MOSFETの内部キャパシタンスの低減がある。内部キャパシタンスとしては、フィードバックキャパシタンス(Crss)とも呼ばれるゲート−ドレイン間キャパシタンス(Cgd)と、入力キャパシタンス(Ciss)と、出力キャパシタンス(Coss)を挙げることができる。
図1は、従来のn型トレンチMOSFET10の断面図である。MOSFET10においては、一般にN基板(図示せず)上に成長させられるn型エピタキシャル(「N−epi」)層13がドレインである。N−エピタキシャル層13は、軽くドープされた層、すなわち、N層であっても良い。N−エピタキシャル層13とNソース領域11は、p型本体領域12によって隔てられている。電流は、トレンチ19の側壁に沿って、チャネル(破線で示されている)を通じて垂直に流れる。トレンチ19の側壁および底部に沿って薄いゲート絶縁体15(例えば、二酸化ケイ素)が延在している。トレンチ19は、ドープされたポリシリコン等の導電材料で満たされ、該導電材料はゲート14を形成している。内部にゲート14を有するトレンチ19は、ボロホスホシリケートガラス(BPSG)等の絶縁層16によって覆われている。ソース領域11および本体領域12への電気接点は、一般に金属または金属合金である導体17によって形成されている。ゲート14は、図1の面の外側で3次元的に接触している。
MOSFET10の重大な欠点は、ゲート14とN−エピタキシャル層13との間に形成される大きなオーバーラップ領域18である。このオーバーラップ領域18は、薄いゲート絶縁体15の一部をドレイン作動電圧に晒してしまう。この大きなオーバーラップによって、MOSFET10のドレイン定格電圧は制限され、薄いゲート絶縁体15における長期的な信頼性が問題になり、MOSFET10のゲート−ドレイン間キャパシタンスCgdは大きく増大する。トレンチ構造においては、従来の横方向デバイスよりもCgdが大きい為、MOSFET10の切換速度が制限され、したがって、高周波用途におけるMOSFETの使用が制限される。
この欠点を解決する方法の一つは、特許文献1に記載されており、図2に示す。図2は、トレンチ19の底部近傍にドープされていないポリシリコンプラグ22を有するトレンチMOSFET20の断面図である。MOSFET20は、酸化膜21によってトレンチ19の底部から絶縁され且つ酸化膜23によってゲート14から絶縁されたポリシリコンプラグ22を除き、図1のMOSFET10に類似している。酸化膜21、ポリシリコンプラグ22、酸化膜23のサンドイッチ構造によって、ゲート14とN−エピタキシャル層13の距離が大きくなり、Cgdが小さくなる。
米国特許出願第09/591,179号
しかしながら、ある状況下において、高周波用途には、ドープされていないポリシリコンよりも絶縁性が高い材料をトレンチ19の底部に設け、Cgdを最小限に抑えることが好ましい場合がある。したがって、ゲート−ドレイン間キャパシタンスCgdが小さく且つ高周波性能が良好なトレンチMOSFETが望ましい。
本発明において、金属−絶縁体−半導体(MIS)デバイスは、トレンチが表面から内部に向かって延在する半導体基板を有している。第1の導電型のソース領域は、前記トレンチの側壁と前記基板の表面とに隣接している。第1の導電型と電荷が反対の第2の導電型の本体領域は、前記ソース領域と前記側壁とに隣接している。第1の導電型のドレイン領域は、前記本体領域と前記側壁に隣接している。前記トレンチは、前記本体領域と隣接する前記側壁の一部に沿って第1の絶縁層を設けている。また、前記トレンチは、前記トレンチの底部に沿って第2の絶縁層を設けている。前記第2の絶縁層は、第1の絶縁層に接続され、第1の絶縁層よりも厚い。前記トレンチの底部に沿って前記基板中の応力は殆ど変化しない。
このようなMISデバイスの製造方法の典型的な実施形態においては、側壁と底部とを有するトレンチが基板中に形成される。前記トレンチの底部上には厚い絶縁層が堆積される。前記側壁上には薄い絶縁層が形成され、前記厚い絶縁層に接続される。トレンチ内部において、前記厚い絶縁層の一部の上側および前記薄い絶縁層に隣接してゲートが形成される。
前記厚い絶縁層によって、トレンチゲートとドレイン導電領域はトレンチの底部において隔てられ、その結果、ゲート−ドレイン間キャパシタンスが小さくなる。これにより、トレンチMOSFET等の本発明に係るMISデバイスは、高周波の用途に適するようになる。
本発明は、以下の説明および図面を参照することにより更に理解できる。図中、同様の又は類似の特徴的構成には、主に同じ参照符号が付されている。
従来のトレンチMOSFETの断面図である。 トレンチの底部にポリシリコンプラグを有するトレンチMOSFETの断面図である。 本発明に係るトレンチMOSFETの一実施形態の断面図である。 図4Aから図4Kは、本発明に係るトレンチMOSFETの製造方法の一実施形態を示す断面図である。 図4Aから図4Kは、本発明に係るトレンチMOSFETの製造方法の一実施形態を示す断面図である。 図4Aから図4Kは、本発明に係るトレンチMOSFETの製造方法の一実施形態を示す断面図である。 図4Aから図4Kは、本発明に係るトレンチMOSFETの製造方法の一実施形態を示す断面図である。 図4Aから図4Kは、本発明に係るトレンチMOSFETの製造方法の一実施形態を示す断面図である。 図4Aから図4Kは、本発明に係るトレンチMOSFETの製造方法の一実施形態を示す断面図である。 図4Aから図4Kは、本発明に係るトレンチMOSFETの製造方法の一実施形態を示す断面図である。 図4Aから図4Kは、本発明に係るトレンチMOSFETの製造方法の一実施形態を示す断面図である。 図4Aから図4Kは、本発明に係るトレンチMOSFETの製造方法の一実施形態を示す断面図である。 図4Aから図4Kは、本発明に係るトレンチMOSFETの製造方法の一実施形態を示す断面図である。 図4Aから図4Kは、本発明に係るトレンチMOSFETの製造方法の一実施形態を示す断面図である。 本発明に係るトレンチMOSFETの他の実施形態の断面図である。
図3は、本発明に係るトレンチMOSFET30の一実施形態の断面図である。MOSFET30は、その一部が図1のMOSFET10と類似している。MOSFET30のトレンチ19の外側にある要素は、図1のMOSFET10のそれと同じであっても良い。しかし、MOSFET30においては、トレンチ19の側壁だけに沿って薄いゲート絶縁体15(例えば、二酸化ケイ素)が設けられている。図1のMOSFET10とは異なり、図3のMOSFET30のトレンチ19の底部に沿って、厚い絶縁層31(例えば、二酸化ケイ素)が設けられている。ゲート14とN−エピタキシャル層13(N層であっても良い)は、厚い絶縁層31によって隔てられている。これにより、図1の場合のようなゲート14とN−エピタキシャル層13(ドレイン)が薄いゲート絶縁体15だけによって隔てられている際に生じる問題が回避される。また、厚い絶縁層31は、図2に示されるようなポリシリコンプラグ22を用いて達成しえる絶縁体よりも有効な絶縁体を形成する。すなわち、厚い絶縁体31は、ゲート−ドレイン間キャパシタンスCgdを最小限に抑え、高周波の用途において有用なトレンチMOSFET30を形成することができる。
図4A〜図4Kは、図3のMOSFET30等の本発明に係るトレンチMOSFETの製造方法の一実施形態を示す断面図である。図4Aに示されるように、工程は、濃密にドープしたN基板(図示せず)上に成長させた、軽くドープしたN−エピタキシャル層413(一般に、約8μmの厚さ)から始まる。フォトレジストまたは酸化物等のトレンチマスク450がN−エピタキシャル層413上に堆積されてパターン化され、これにより、トレンチ419が位置される開口452が形成される。一般にドライプラズマエッチング、例えば反応性イオンエッチング(RIE)を使用し、トレンチ419を開口452を通じてエッチングする。トレンチ419は、幅が約0.5〜1.2μm、深さが約1〜2μmであっても良い。
図4Bに示されるように、マスク450が除去され、厚い絶縁層431(例えば約0.1〜0.3μm)がN−エピタキシャル層413上に堆積される。この堆積工程は、化学気相成長法(CVD)等の従来の堆積技術にしたがって選択され、トレンチ419の側壁上および底部上とN−エピタキシャル層413の上面に、絶縁層431となる絶縁保護堆積物(conformal deposition)が形成される。厚い絶縁層431は、例えば、低温酸化物(LTO)、ホスホシリケートガラス(PSG)、BPSG、または、他の絶縁材料であっても良い。幾つかの実施形態においては、厚い絶縁層431を堆積する前に、例えば950℃で10分間、良く知られたドライ酸化処理を使用して、薄い絶縁層(例えば、100〜200Åの二酸化ケイ素)を熱的に成長させても良い。
その後、図4Cに示すように、バリア層454がCVDによって堆積される。この堆積物は、絶縁保護しない(non−conformal)状態であってもよく、トレンチ419を充填し、厚い絶縁層431の最上面から溢れるように成される。バリア層454は、例えば、窒化ケイ素(Si)であっても良く、また、厚さが2〜4μmであっても良い。バリア層454は、一般的にはドライエッチングの後にウェットエッチングが行なわれ、厚い絶縁層431上のバリア層454に関して高い選択性を有するエッチング液を用いてエッチバックされる。図4Dに示されるように、バリア層454は、約0.1〜0.2μmだけがトレンチ419内に残るまで、トレンチ419内へとエッチバックされる。
その後、厚い絶縁層431は、一般にウェットエッチング技術により、バリア層454およびN−エピタキシャル層413の上側にある絶縁層431に関して高い選択性を有するエッチング液を用いて、エッチングされる。絶縁層431は、絶縁層431がトレンチ431の底部のみに残るまで、N−エピタキシャル層413の上面およびトレンチ419の側壁からエッチング除去される。バリア層454の残留物を除去することにより、図4Eに示される構造体が残る。
図4Fに示されるように、薄いゲート絶縁体415(例えば、厚さが約100〜1000Å)がN−エピタキシャル層413の上面およびトレンチ419の側壁上に形成される。薄いゲート絶縁体415は、例えば、1050℃で20分間、ドライ酸化技術を用いて熱的に成長された二酸化ケイ素層であっても良い。幾つかの実施形態においては、薄いゲート絶縁体415を成長させる前に、犠牲ゲート酸化膜(図示せず)を熱的に成長させ、ウェットエッチングによって除去し、トレンチ419の側壁を洗浄しても良い。そのような犠牲ゲート酸化膜のウェットエッチングは、厚い絶縁層431がエッチングされるのを最小限に抑えるため、短時間のみ行なわれる。
図4Gに示すように、CVDによって、可能であれば低圧CVD(LPCVD)によって、導電材料456を堆積させる。これにより、トレンチ419に導電材料456が充填されるとともに、薄いゲート絶縁体415の最上面から導電材料456が溢れる。導電材料456は、例えば、現場でドープされたポリシリコン、または、後に注入(implanted)されてアニール処理されるドープされていないポリシリコン層、または、他の導電材料であっても良い。図4Hに示されるように、導電材料456は、一般に反応性イオンエッチングを用いて、導電材料456の上面がN−エピタキシャル層413の上面と略面一になるまでエッチングされ、これによりゲート414が形成される。n型MOSFETにおいて、ゲート414は、例えば、ドーピング濃度が1020cm−3のポリシリコン層であっても良い。幾つかの実施形態においては、トレンチ419の上端を過ぎてもさらに導電材料456をエッチングすることにより、ゲート414を凹状に窪ませて、ゲート−ソース間のオーバーラップキャパシタンスを最小限に抑えても良い。
公知の注入処理および拡散処理を用いて、図4Iに示されるように、p型本体領域412およびNソース領域411がN−エピタキシャル層413中に形成される。p型本体領域412とN−エピタキシャル層413の残存部分との間のPN接合部は、厚い絶縁層431と薄いゲート絶縁体415との間の界面よりも上側の深さに位置する。
図4Jに示すように、ボロホスホシリケートガラス(BPSG)等の絶縁層416が、CVDによってN−エピタキシャル層413およびゲート414の表面上に堆積される。
絶縁層416は、一般にドライエッチングを用いてエッチングされ、これにより、図4Kに示されるように、p型本体領域412およびNソース領域411の一部が露出する。
一般に堆積された(例えば、物理気相成長法、メッキ、スパッタリング、または、蒸発によって)金属または金属合金である導体417を用いて、本体領域412およびソース領域411への電気接点が形成される。ゲート414への電気接点は、図4Kの面の外側に3次元的に形成される。ドレイン(図示せず)への電気接点は、N基板(図示せず)のN−エピタキシャル層413が成長した面とは反対側の面に形成される。
したがって、この方法によれば、トレンチ419の底部に厚い絶縁層431を組み込んでも、Cgdを最小限に抑えることができ、厚い絶縁層431を熱的に成長させることによって引き起こされる虞がある望ましくない影響または製造上の問題を最小に留めることができる。例えば、酸化物を熱的に成長させるのではなく、酸化物を堆積することにより、厚い酸化物をトレンチ419の凹状の底部内に成長させることによって生じる応力の影響が回避される。厚い絶縁層431を堆積することにより、厚い絶縁層431の熱的な成長中に「鳥のくちばし(bird’s beak)」が形成されることによって生じる可能性がある厚い絶縁層431と薄いゲート絶縁体415の接続部での絶縁層の薄層化が回避される。また、厚い絶縁層431を堆積することにより、エッチングされたトレンチ419の側壁の外形の変化も避けられる。尚、厚い絶縁層431を成長させてそのような外形の変化が起こることも可能性は少ないがあり、後にトレンチ419の側壁上に薄いゲート絶縁体415を成長させても補えない「バルブ」作用がトレンチ419の底部に起きる。
図5は、本発明に係る他の実施形態であるトレンチMOSFET50の断面図である。
MOSFET50は、多くの点で図3のMOSFET30と類似している。特に、トレンチ19の側壁だけに沿って薄いゲート絶縁体15が延び、一方、厚い絶縁層31がトレンチ19の底部に沿って延在している。図3のMOSFET30においては、トレンチ19の底部で積層中に広がる抵抗が増大することに起因して、厚い絶縁層31がMOSFET30のオン抵抗(Ron)を大きくする可能性がある。しかし、図5のMOSFET50は、電流がより効果的に拡散することを助ける高ドーピング領域53をトレンチ19の底部に有している。高ドーピング領域53は、N基板55上にあるN−エピタキシャル層13中に形成されている。高ドーピング領域53は、図4Aに示されるようにトレンチがエッチングされた後、マスク450が除去される前に、ヒ素またはリン等のn型ドーパントを注入することにより形成されても良い。このように、厚い絶縁層31がゲート−ドレイン間キャパシタンスCgdを最小限に抑えるとともに、高ドーピング領域53がオン抵抗(Ron)を最小にすることで、高周波の用途に十分適したトレンチMOSFET50が形成される。
前述した実施形態は、一例にすぎず、この発明の広い原理を限定するものではない。当業者であれば分かるように、多くの他の実施形態も考えられる。例えば、この発明の構造および方法は、トレンチゲートとトレンチの外側の領域との間に絶縁層を形成することが望ましい任意のタイプの金属−絶縁体−半導体(MIS)デバイスにおいて使用することができる。適切な場合には、様々な絶縁材料または導電材料を使用することもでき、また、本発明はp型MOSFETにも適している。本発明は、以下の請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (11)

  1. a)半導体基板を準備する工程、
    b)側壁と底部とを有するトレンチを前記基板中に形成する工程、
    c)少なくとも前記トレンチの前記底部に隣接して前記基板中に高度にドープされた領域を形成する工程、
    d)前記トレンチの前記側壁上及び前記底部上に厚い絶縁層を堆積させる工程、
    e)窒化ケイ素のバリア層を堆積させて前記トレンチを溢れさせる工程、
    f)前記バリア層に対する高い選択性と前記厚い絶縁層に対する低い選択性を有する第1のエッチング剤を用いて、前記バリア層をエッチングすることにより、前記トレンチの前記底部に前記バリア層の一部を残す工程、
    g)前記厚い絶縁層に対する高い選択性と前記バリア層に対する低い選択性を有する第2のエッチング剤を用いて、前記厚い絶縁層をエッチングすることにより、前記側壁の露出部を形成する工程、
    h)前記トレンチの前記底部の前記厚い絶縁層の一部は残して前記工程f)でトレンチの底部に残されたバリア層を除去する工程、
    i)前記側壁の前記露出部上に、前記トレンチの前記底部の前記厚い絶縁層の一部に接続した薄い絶縁層を形成する工程、
    j)前記厚い絶縁層の上側に、前記トレンチ内の前記薄い絶縁層に隣接して、ゲートを形成する工程、
    k)前記基板中に前記側壁に隣接して本体領域を形成し、前記基板中に該本体領域の下にドレイン領域を形成する工程、及び、
    l)前記本体領域中に前記側壁と前記基板の上面とに隣接してソース領域を形成する工程、
    を有する金属−絶縁体−半導体デバイスの製造方法。
  2. 前記薄い絶縁層を形成する工程i)は、前記側壁を熱酸化する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記薄い絶縁層を形成する工程i)前に、前記側壁上に薄い犠牲酸化膜を成長させる工程と、前記犠牲酸化膜を除去する工程を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記ゲートを形成する工程j)は、ドープしたポリシリコンを前記トレンチ内に堆積させる工程と、前記ドープしたポリシリコンを前記基板の表面とほぼ等しい高さまでエッチングする工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記窒化ケイ素バリア層が、化学気相成長法によって堆積させられ、且つ、2〜4μmの厚さを有することを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記バリア層のエッチング工程f)が、ドライエッチングの後にウェットエッチングを行う工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記工程f)におけるバリア層のエッチング完了時において、前記トレンチの底部に、0.1〜0.2μmの前記バリア層が残っていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記厚い絶縁層が、0.1〜0.3μmの範囲の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記薄い絶縁層が、100〜1000Åの範囲の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記トレンチが、0.5〜1.2μmの範囲の幅及び1〜2μmの範囲の深さを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記バリア層がフォトレジストでないことを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2009175470A 2001-08-10 2009-07-28 トレンチゲート電極を有する金属−絶縁体−半導体デバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP5500898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/927,320 2001-08-10
US09/927,320 US6882000B2 (en) 2001-08-10 2001-08-10 Trench MIS device with reduced gate-to-drain capacitance

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003520004A Division JP2004538648A (ja) 2001-08-10 2002-07-19 トレンチゲート電極を有するmisデバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283969A JP2009283969A (ja) 2009-12-03
JP5500898B2 true JP5500898B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=25454563

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003520004A Pending JP2004538648A (ja) 2001-08-10 2002-07-19 トレンチゲート電極を有するmisデバイス及びその製造方法
JP2009175470A Expired - Lifetime JP5500898B2 (ja) 2001-08-10 2009-07-28 トレンチゲート電極を有する金属−絶縁体−半導体デバイスの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003520004A Pending JP2004538648A (ja) 2001-08-10 2002-07-19 トレンチゲート電極を有するmisデバイス及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6882000B2 (ja)
EP (1) EP1417717A2 (ja)
JP (2) JP2004538648A (ja)
KR (1) KR100624683B1 (ja)
TW (1) TW552680B (ja)
WO (1) WO2003015179A2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9063191B2 (en) * 2012-02-24 2015-06-23 Power Probe, Inc. Electrical test device and method
US6291298B1 (en) * 1999-05-25 2001-09-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. Process of manufacturing Trench gate semiconductor device having gate oxide layer with multiple thicknesses
US6882000B2 (en) * 2001-08-10 2005-04-19 Siliconix Incorporated Trench MIS device with reduced gate-to-drain capacitance
AU2002355547A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-24 Siliconix Incorporated Mis device having a trench gate electrode and method of making the same
US6781196B2 (en) * 2002-03-11 2004-08-24 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor having improved trench structure
US6838722B2 (en) * 2002-03-22 2005-01-04 Siliconix Incorporated Structures of and methods of fabricating trench-gated MIS devices
US8080459B2 (en) * 2002-09-24 2011-12-20 Vishay-Siliconix Self aligned contact in a semiconductor device and method of fabricating the same
US8629019B2 (en) * 2002-09-24 2014-01-14 Vishay-Siliconix Method of forming self aligned contacts for a power MOSFET
US7279743B2 (en) * 2003-12-02 2007-10-09 Vishay-Siliconix Closed cell trench metal-oxide-semiconductor field effect transistor
US8183629B2 (en) * 2004-05-13 2012-05-22 Vishay-Siliconix Stacked trench metal-oxide-semiconductor field effect transistor device
JP2006030318A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7494876B1 (en) 2005-04-21 2009-02-24 Vishay Siliconix Trench-gated MIS device having thick polysilicon insulation layer at trench bottom and method of fabricating the same
EP1742257B1 (en) * 2005-07-08 2012-09-05 STMicroelectronics Srl Method of manufacturing a semiconductor power device
US9111754B2 (en) * 2005-07-26 2015-08-18 Vishay-Siliconix Floating gate structure with high electrostatic discharge performance
US7544545B2 (en) 2005-12-28 2009-06-09 Vishay-Siliconix Trench polysilicon diode
JP4957005B2 (ja) * 2006-01-31 2012-06-20 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
US8471390B2 (en) * 2006-05-12 2013-06-25 Vishay-Siliconix Power MOSFET contact metallization
KR100909777B1 (ko) * 2006-07-28 2009-07-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US9437729B2 (en) 2007-01-08 2016-09-06 Vishay-Siliconix High-density power MOSFET with planarized metalization
US9947770B2 (en) 2007-04-03 2018-04-17 Vishay-Siliconix Self-aligned trench MOSFET and method of manufacture
US8368126B2 (en) 2007-04-19 2013-02-05 Vishay-Siliconix Trench metal oxide semiconductor with recessed trench material and remote contacts
US9484451B2 (en) 2007-10-05 2016-11-01 Vishay-Siliconix MOSFET active area and edge termination area charge balance
US10600902B2 (en) 2008-02-13 2020-03-24 Vishay SIliconix, LLC Self-repairing field effect transisitor
US8159021B2 (en) * 2008-02-20 2012-04-17 Force-Mos Technology Corporation Trench MOSFET with double epitaxial structure
TWI435447B (zh) * 2009-01-09 2014-04-21 Niko Semiconductor Co Ltd 功率金氧半導體場效電晶體及其製造方法
US8426275B2 (en) 2009-01-09 2013-04-23 Niko Semiconductor Co., Ltd. Fabrication method of trenched power MOSFET
US9443974B2 (en) * 2009-08-27 2016-09-13 Vishay-Siliconix Super junction trench power MOSFET device fabrication
US9230810B2 (en) 2009-09-03 2016-01-05 Vishay-Siliconix System and method for substrate wafer back side and edge cross section seals
US8105903B2 (en) * 2009-09-21 2012-01-31 Force Mos Technology Co., Ltd. Method for making a trench MOSFET with shallow trench structures
US9431530B2 (en) 2009-10-20 2016-08-30 Vishay-Siliconix Super-high density trench MOSFET
US9425305B2 (en) 2009-10-20 2016-08-23 Vishay-Siliconix Structures of and methods of fabricating split gate MIS devices
US9419129B2 (en) 2009-10-21 2016-08-16 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
US9306056B2 (en) * 2009-10-30 2016-04-05 Vishay-Siliconix Semiconductor device with trench-like feed-throughs
US8604525B2 (en) 2009-11-02 2013-12-10 Vishay-Siliconix Transistor structure with feed-through source-to-substrate contact
JP5736394B2 (ja) 2010-03-02 2015-06-17 ヴィシェイ−シリコニックス 半導体装置の構造及びその製造方法
US20120028425A1 (en) * 2010-08-02 2012-02-02 Hamilton Lu Methods for fabricating trench metal oxide semiconductor field effect transistors
JP5395309B2 (ja) 2011-03-23 2014-01-22 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2012158977A2 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Vishay-Siliconix Semiconductor device
US9496357B2 (en) * 2011-07-22 2016-11-15 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Semiconductor device
CN103247529B (zh) * 2012-02-10 2016-08-03 无锡华润上华半导体有限公司 一种沟槽场效应器件及其制作方法
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
US8802530B2 (en) * 2012-06-06 2014-08-12 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated MOSFET with improved performance through induced net charge region in thick bottom insulator
JP5799046B2 (ja) 2013-03-22 2015-10-21 株式会社東芝 半導体装置
CN103311112B (zh) * 2013-06-14 2016-01-27 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 在沟槽内形成多晶硅的方法
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
US9882044B2 (en) 2014-08-19 2018-01-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super-junction MOSFETs
WO2016028943A1 (en) 2014-08-19 2016-02-25 Vishay-Siliconix Electronic circuit
US9425304B2 (en) 2014-08-21 2016-08-23 Vishay-Siliconix Transistor structure with improved unclamped inductive switching immunity
CN109273534A (zh) * 2018-10-30 2019-01-25 贵州恒芯微电子科技有限公司 一种新型屏蔽栅功率mos的器件
US11217541B2 (en) 2019-05-08 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Transistors with electrically active chip seal ring and methods of manufacture
US11218144B2 (en) 2019-09-12 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device with multiple independent gates
CN110896026A (zh) 2019-11-22 2020-03-20 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 沟槽型mosfet结构及其制造方法
CN111129152B (zh) * 2019-12-17 2023-09-26 杭州芯迈半导体技术有限公司 沟槽mosfet结构及其制造方法
CN111554746B (zh) 2020-04-23 2022-09-16 杭州芯迈半导体技术有限公司 碳化硅mosfet器件及其制造方法
CN112735954B (zh) * 2020-12-30 2021-12-14 深圳市汇德科技有限公司 一种半导体芯片的制造方法
CN113437137A (zh) * 2021-08-09 2021-09-24 无锡新洁能股份有限公司 快恢复功率mosfet及其制造方法
CN114975126B (zh) * 2022-07-29 2022-10-25 威晟半导体科技(广州)有限公司 一种降低栅电荷的屏蔽栅沟槽型mosfet制造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620108B2 (ja) * 1987-03-23 1994-03-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPS63237460A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US4893160A (en) * 1987-11-13 1990-01-09 Siliconix Incorporated Method for increasing the performance of trenched devices and the resulting structure
US5183774A (en) * 1987-11-17 1993-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a semiconductor memory device
KR910000246B1 (ko) * 1988-02-15 1991-01-23 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치
US5183772A (en) 1989-05-10 1993-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method for a DRAM cell
US4954854A (en) * 1989-05-22 1990-09-04 International Business Machines Corporation Cross-point lightly-doped drain-source trench transistor and fabrication process therefor
US4992390A (en) * 1989-07-06 1991-02-12 General Electric Company Trench gate structure with thick bottom oxide
US5424231A (en) 1994-08-09 1995-06-13 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing a VDMOS transistor
JP2917922B2 (ja) * 1996-07-15 1999-07-12 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2000515684A (ja) 1996-07-19 2000-11-21 シリコニックス・インコーポレイテッド トレンチ底部注入領域を有する高密度トレンチdmosトランジスタ
JP3705919B2 (ja) * 1998-03-05 2005-10-12 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6262453B1 (en) * 1998-04-24 2001-07-17 Magepower Semiconductor Corp. Double gate-oxide for reducing gate-drain capacitance in trenched DMOS with high-dopant concentration buried-region under trenched gate
JP2000100928A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Kawasaki Steel Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000195945A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6071794A (en) * 1999-06-01 2000-06-06 Mosel Vitelic, Inc. Method to prevent the formation of a thinner portion of insulating layer at the junction between the side walls and the bottom insulator
US6291298B1 (en) * 1999-05-25 2001-09-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. Process of manufacturing Trench gate semiconductor device having gate oxide layer with multiple thicknesses
JP2001024055A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
DE19935442C1 (de) * 1999-07-28 2000-12-21 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Trench-MOS-Leistungstransistors
TW411553B (en) * 1999-08-04 2000-11-11 Mosel Vitelic Inc Method for forming curved oxide on bottom of trench
JP3384365B2 (ja) * 1999-08-23 2003-03-10 日本電気株式会社 縦型mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP4379982B2 (ja) * 1999-11-16 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US6391699B1 (en) * 2000-06-05 2002-05-21 Fairchild Semiconductor Corporation Method of manufacturing a trench MOSFET using selective growth epitaxy
US6444528B1 (en) * 2000-08-16 2002-09-03 Fairchild Semiconductor Corporation Selective oxide deposition in the bottom of a trench
US6437386B1 (en) * 2000-08-16 2002-08-20 Fairchild Semiconductor Corporation Method for creating thick oxide on the bottom surface of a trench structure in silicon
US6882000B2 (en) * 2001-08-10 2005-04-19 Siliconix Incorporated Trench MIS device with reduced gate-to-drain capacitance
AU2002355547A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-24 Siliconix Incorporated Mis device having a trench gate electrode and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6882000B2 (en) 2005-04-19
TW552680B (en) 2003-09-11
JP2009283969A (ja) 2009-12-03
WO2003015179A2 (en) 2003-02-20
US20030030092A1 (en) 2003-02-13
JP2004538648A (ja) 2004-12-24
US20030062570A1 (en) 2003-04-03
WO2003015179A3 (en) 2003-12-04
KR100624683B1 (ko) 2006-09-19
US6921697B2 (en) 2005-07-26
EP1417717A2 (en) 2004-05-12
KR20040051584A (ko) 2004-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500898B2 (ja) トレンチゲート電極を有する金属−絶縁体−半導体デバイスの製造方法
US6849898B2 (en) Trench MIS device with active trench corners and thick bottom oxide
US7416947B2 (en) Method of fabricating trench MIS device with thick oxide layer in bottom of trench
JP4632639B2 (ja) 選択的酸化物付着形成によるトレンチ底部における厚い酸化物の形成
US7012005B2 (en) Self-aligned differential oxidation in trenches by ion implantation
US6319777B1 (en) Trench semiconductor device manufacture with a thicker upper insulating layer
US7494876B1 (en) Trench-gated MIS device having thick polysilicon insulation layer at trench bottom and method of fabricating the same
JP2006511974A (ja) 注入されたドレインドリフト領域および厚い底部酸化物を有するトレンチmis装置およびそれを製造するためのプロセス
US20080211015A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor power device
US20070063272A1 (en) Semiconductor power device with insulated gate formed in a trench, and manufacturing process thereof
JP3965027B2 (ja) トレンチ底部に厚いポリシリコン絶縁層を有するトレンチゲート型misデバイスの製造方法
JP4299665B2 (ja) 活性トレンチコーナおよび厚底の酸化物を備えたトレンチmisデバイス、ならびにこれを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term