JP5497308B2 - 車輪駆動装置およびそれを備える電動車両 - Google Patents

車輪駆動装置およびそれを備える電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5497308B2
JP5497308B2 JP2009038310A JP2009038310A JP5497308B2 JP 5497308 B2 JP5497308 B2 JP 5497308B2 JP 2009038310 A JP2009038310 A JP 2009038310A JP 2009038310 A JP2009038310 A JP 2009038310A JP 5497308 B2 JP5497308 B2 JP 5497308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
gap length
motor
voltage
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009038310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009225656A (ja
Inventor
啓明 八木
秀樹 松枝
幹夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2009038310A priority Critical patent/JP5497308B2/ja
Publication of JP2009225656A publication Critical patent/JP2009225656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5497308B2 publication Critical patent/JP5497308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/021Means for mechanical adjustment of the excitation flux
    • H02K21/022Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the relative position between field and armature, e.g. between rotor and stator
    • H02K21/025Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the relative position between field and armature, e.g. between rotor and stator by varying the thickness of the air gap between field and armature
    • H02K21/026Axial air gap machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

この発明は車輪駆動装置および電動車両に関し、より特定的には、電動モータによって車輪を駆動する車輪駆動装置および電動車両に関する。
従来、電動スクータ等の電動車両は、アクセル操作量に基づいて電動モータの回転を制御して車輪を駆動させる。電動モータを回転制御するとき、高トルク低回転速度から低トルク高回転速度までの広い運転領域を用いることによって電動モータを効率的に駆動することができる。
これを実現する電動モータとして、たとえば特許文献1で提案されている可変エアギャップ式永久磁石モータが知られている。この可変エアギャップ式永久磁石モータは、永久磁石を備える円盤形のロータと、ロータに対向配置されかつ電機子コイルを有するステータと、ステータをモータケーシング内でスライド移動させる油圧機構とを備えている。そして、油圧機構を制御することによってロータとステータとの間のギャップ長を調整する。
特許文献1では、モータ回転速度と目標ギャップ長との関係を参照マップ等に記憶しておき、モータ駆動時において、実際のモータ回転速度に応じた目標ギャップ長が得られるように油圧機構を作動させる構成が提案されている。また、モータ回転速度と目標ギャップ長との関係を、モータの軸トルク推定値に応じて予め参照マップ等に設定しておき、モータ駆動時において、軸トルク推定値とモータ回転速度とから目標ギャップ長を求め、この目標ギャップ長が得られるように油圧機構を作動させる構成も提案されている。
特開2005−168190号公報
電動モータの出力特性は、モータ個体差(たとえば、エアギャップの機械的な寸法公差、永久磁石の磁束密度公差)や、モータ使用環境(たとえば、磁石温度、電源電圧)によって変化する。このため、特許文献1において提案された電動モータのように、モータ回転速度に応じて目標ギャップ長を設定すると、実際のモータ出力特性が本来の特性(設計上の特性)からずれている場合には、適切なギャップ長が得られない。
ここで電動モータの出力特性(回転速度とトルクとの関係)について説明する。
図26に示すように、電動モータの最大トルクは、回転速度(単位時間あたりの回転量)が増加するにしたがって直線的に減少する特性を有する。また、電動モータに流す電流は、インバータ等のモータ駆動回路を保護するために上限電流値が設定されている。電動モータのトルクは、通電電流にほぼ比例するため、その最大値が上限電流値によって制限される。たとえば、インバータの回路素子(FET)の上限電流値が100Aであれば、その上限電流値を流したときのトルクが最大トルクとなる。したがって、実際に電動モータを駆動制御できる範囲は、図27にハッチングで示した範囲となる。
電動モータのギャップ長を変えた場合には、電動モータの出力特性(回転速度−トルク特性)が変化する。図28は、ギャップ長を3段階に切り替えた場合の例である。図28において、実線はギャップ長が短い(ギャップ長G1)ときの特性1を表し、破線はギャップ長が長い(ギャップ長G3)ときの特性3を表し、1点鎖線はギャップ長が中間(ギャップ長G2:G1<G2<G3)となるときの特性2を表す。特性1の場合には、高トルクが得られるが高速回転することができない。特性3の場合には、高速回転できるが高トルクが得られない。特性2の場合は、両者の中間的な特性となる。したがって、ギャップ長を変化させることによって、図29に実線にて示すような特性で電動モータを駆動制御することができる。たとえばギャップ長をG→1G2→G3と切り替えると、出力特性を特性1→特性2→特性3と変更することができる。こうようなギャップ長可変の電動モータを電動車両の車輪駆動用モータに適用することによって、高トルク低回転速度から低トルク高回転速度までの範囲で駆動可能な車両特性を得ることができる。
電動モータを効率良く駆動するためには、ギャップ長を切り替えるタイミングを、電動モータの有する能力を最大限発揮できるポイント、つまり、出力特性ライン上において切り替えることが望ましい。ここで、ギャップ長を切り替えるタイミングについて、図30を用いて説明する。この例は、ギャップ長を3段階(G1,G2,G3:G1<G2<G3)に変化させる例である。電動モータの始動時においては、回転速度よりもトルクを優先するために短いギャップ長G1が設定される。この場合、電動モータの状態(トルク、回転速度)は、電流制限ラインL1上を矢印方向に推移する。この電流制限ラインL1は、ギャップ長をG1に設定した場合において上限電流値を流したときに得られるトルクを示す。また、電流制限ラインL2は、ギャップ長をG2に設定した場合において上限電流値を流したときに得られるトルクを示し、電流制限ラインL3は、ギャップ長をG3に設定した場合において上限電流値を流したときに得られるトルクを示す。
電動モータの回転速度が大きくなり、電流制限ラインL1と特性1ライン(回転速度n1)との交点に達したところでギャップ長をG1からG2に切り替えると、モータ性能を最大限発揮した状態で出力特性を切り替えることができる。このとき、出力トルクは、電流制限ラインL2で制限されるトルクにまで減少し、そのトルクを維持して回転速度が大きくなる。同様に、電動モータの状態(トルク、回転速度)が電流制限ラインL2と特性2ライン(回転速度n2)との交点に達したところでギャップ長をG2からG3に切り替える。このように、出力特性ライン上においてギャップ長を切り替えることで電動モータの能力を最大限発揮することができる。
特許文献1のようにモータ回転速度に基づいてギャップ長を切り替える場合には、電動モータの出力特性が本来の特性(設計上の特性)と一致していれば、回転速度n1,n2を検出したポイントでギャップ長を切り替えても問題ない。しかし、実際の電動モータの出力特性が本来の特性からずれていると、切替タイミングがずれて電動モータの能力を十分に発揮できなかったり、走行フィーリングが悪化したりする。
たとえば、図30の出力特性に対して、電動モータのトルクが弱めにばらついた場合には、図31に示すように、回転速度n1,n2を検出したポイントでギャップ長を切り替えると、回転速度の増大に対して早めにギャップ長を切り替えてしまうことになる。この場合、破線で囲む領域において電動モータが有している能力を発揮できない。つまり、最大トルクを維持したままさらに回転速度を大きくできる状態であるにもかかわらず、ギャップ長が切り替わってしまい電動モータの能力を活かしたトルクを得られなくなる。
逆に、電動モータのトルクが本来の特性に対して強めにばらついた場合には、図32に示すように、回転速度n1,n2を検出したポイントでギャップ長を切り替えると切替タイミングが遅れてしまう。この場合、破線で囲む領域に示すように、ギャップ長の切替前にトルクの大幅なドロップが生じてしまう。このトルクのドロップによって、走行フィーリングが悪化する。たとえば、車両の発進途中で加速感が一時的に減少してしまう。
それゆえに、この発明の主たる目的は、電動モータの個体差や使用環境に影響されることなく、低速域から高速域まで効率的に電動モータを駆動して良好な車両特性を得ることができる、車輪駆動装置および電動車両を提供することである。
上述の目的を達成するために、電動車両の車輪を駆動する車輪駆動装置であって、車輪を駆動する電動モータと、電動モータのエアギャップの長さであるギャップ長を変更するギャップ変更装置と、電動車両におけるアクセル操作量に関するアクセル情報を取得するアクセル情報取得手段と、少なくともアクセル情報取得手段によって取得されたアクセル情報に基づいて制御電圧指令値を演算する電圧演算手段と、制御電圧指令値の最大値と電圧演算手段によって演算された制御電圧指令値とに基づいて電圧利用率を演算する電圧利用率演算手段と、ギャップ長を調整するために、電圧利用率演算手段によって演算された電圧利用率に基づいてギャップ変更装置を制御するギャップ制御手段とを備え、ギャップ制御手段は、電圧利用率が第1閾値を超えるときギャップ長が長くなるようにギャップ変更装置を制御し、電圧利用率が第1閾値より小さい第2閾値未満のときギャップ長が短くなるようにギャップ変更装置を制御し、電圧利用率が第2閾値以上かつ第1閾値以下のときギャップ長を変更しないようにギャップ変更装置を制御する、車輪駆動装置が提供される。
電動モータには、磁路中に磁気抵抗となるエアギャップ、つまり磁束の流れる経路の途中に磁気抵抗空間が設けられる。ギャップ長を変更することによって、磁気抵抗が変化し電動モータの出力特性が変化する。この発明では、ギャップ制御手段が、電圧利用率に基づいてギャップ変更装置を制御してギャップ長を変更し、電動モータの出力特性を変更する。
ここで、図33に示すように、電圧利用率100%となる点は出力特性ライン上(最大トルクライン上)に位置する。電動モータの制御状態が出力特性ラインから下方に離れるほど電圧利用率が低下し、電動モータが出力できるトルクに余裕が生じる。この場合、電圧利用率は、図33の出力特性図において、電動モータの制御状態を表す点のトルクを、その時の回転速度において出力することのできる最大トルク(特性ライン上のトルク)で除算した値として表すことができる。たとえば、電動モータの制御状態が、図33において点Aの位置にくるとき、電圧利用率は40%となる。
電動車両の車輪を電動モータによって駆動する場合、電動モータが高速に回転するにつれて、低トルク高回転速度特性(たとえば図28の特性3)に変化させる必要がある。このとき、電動モータが出力できるトルクに余裕がある状態、つまり、図33の点Aに示すように特性ラインから下方に離れている状態であれば、すぐに低トルク高回転速度特性に切り替えなくても、現状のトルクを確保しながら回転速度をさらに上げていくことができる。回転速度を上げていくと、電動モータの制御状態は、点Aから右方向に移動し、最終的には電圧利用率が100%となるポイントに達する。
したがって、電圧利用率に基づいてギャップ長を制御すると、適切なタイミングで出力特性を切り替えることができる。この場合、理想的には、電圧利用率が100%となるポイントでギャップ長を変更することが好ましい。しかし、実際には、ギャップ変更装置やシステムの応答遅れを考慮して、たとえば、電圧利用率90%〜95%程度のポイントでギャップ長を切り替えればよい。
この発明では、電圧利用率に基づいて電動モータのギャップ長を調整して出力特性を変更するので、電動モータの個体差や使用環境に影響されることなく、常に、適切なタイミングで出力特性を変更することができる。したがって、電動モータの保有する能力を十分に発揮できるとともに、車両の始動加速時における走行フィーリングの低下を抑制することができる。その結果、低速域から高速域まで効率的に電動モータを駆動して良好な車両特性を得ることができる。
また、ギャップ制御手段は、電圧利用率が第1閾値を超えるときギャップ長が長くなるようにギャップ変更装置を制御し、電圧利用率が第1閾値より小さい第2閾値未満のときギャップ長が小さくなるようにギャップ変更装置を制御し、電圧利用率が第2閾値以上かつ第1閾値以下のときギャップ長を変更しないようにギャップ変更装置を制御する。
すなわち、電動モータの制御電圧指令値が大きくなり電圧利用率が第1閾値を超えると、ギャップ制御手段がギャップ長を増大させる。これによって、電動モータの出力特性が変化し高回転速度が得られる。一方、電動モータの制御電圧指令値が小さくなり電圧利用率が第2閾値未満になると、ギャップ制御手段がギャップ長を減少させる。これによって、電動モータの出力特性が変化し高トルクが得られる。このように電動モータの出力特性を簡単に制御することができる。また、電圧利用率が第1閾値と第2閾値との間にあるときには、ギャップ長を変更しないので、制御がハンチングしてしまうという不具合を防止でき、安定した車両走行を実現することができる。
また好ましくは、電動モータの角加速度に関する角加速度情報を取得する角加速度情報取得手段と、角加速度情報取得手段によって取得された角加速度情報が大きくなるにしたがって第1閾値および第2閾値の少なくともいずれか一方を小さくする閾値設定手段とをさらに備える。
電動車両を加速させる場合、電動モータの制御電圧指令値を大きくしてモータ回転速度を増大させる。このとき、そのモータ制御に対してギャップ変更装置の応答が遅れてしまうと、モータ回転速度を速やかに大きくすることができなくなるおそれがある。すなわち、ギャップ長の変更によってモータ特性を高トルク低回転速度特性から低トルク高回転速度特性に移行させる速度が、電動モータの回転速度の増加に追従しなくなるおそれがある。一方、電動車両を減速させる場合には、電動モータの制御電圧指令値を小さくしモータ回転速度を減少させる。その場合においても、ギャップ変更装置の応答遅れは好ましくない。
そこで、電動モータの角加速度が大きくなるにしたがって第1閾値を小さくすると、電動車両の加速時において早めにギャップ長を大きくできる。したがって、モータ回転速度を速やかに増大でき、ギャップ変更装置の応答遅れを抑制することができる。一方、電動モータの角加速度が大きくなるにしたがって第2閾値を小さくする、すなわち当該角加速度が小さくなるにしたがって第2閾値を大きくすると、電動モータの減速時において早めにギャップ長を小さくできる。したがって、モータ回転速度を速やかに減少でき、ギャップ変更装置の応答遅れを抑制することができる。なお、電動モータの角加速度は、電動モータの回転加速度であって、モータ角速度あるいは回転速度を時間で微分して求められる。電動モータの加速時には正の値となり、減速時には負の値となる。
また、電動車両の車輪を駆動する車輪駆動装置であって、車輪を駆動する電動モータと、電動モータのエアギャップの長さであるギャップ長を変更するギャップ変更装置と、電動車両におけるアクセル操作量に関するアクセル情報を取得するアクセル情報取得手段と、少なくともアクセル情報取得手段によって取得されたアクセル情報に基づいて制御電圧指令値を演算する電圧演算手段と、制御電圧指令値の最大値と電圧演算手段によって演算された制御電圧指令値とに基づいて電圧利用率を演算する電圧利用率演算手段と、ギャップ長を調整するために、電圧利用率演算手段によって演算された電圧利用率に基づいてギャップ変更装置を制御するギャップ制御手段とを備え、ギャップ制御手段は、アクセル情報が所定値を超えるとき電圧利用率に基づいてギャップ変更装置を制御し、アクセル情報が所定値以下のとき電圧利用率に基づくギャップ変更装置の制御を行わず、電圧利用率に基づいてギャップ変更装置を制御する場合、ギャップ制御手段は、電圧利用率が第1閾値を超えるときギャップ長が長くなるようにギャップ変更装置を制御し、電圧利用率が第1閾値より小さい第2閾値未満のときギャップ長が短くなるようにギャップ変更装置を制御する、車輪駆動装置が提供される。たとえばアクセルを絞って電動車両を減速させる場合、それに伴って電動モータの制御電圧指令値が小さくなり電動モータの電圧利用率が下がる。このような状況では、必要トルクに対して電動モータが出力できるトルクに余裕を生じる。しかし、電圧利用率に基づいてギャップ長を調整するとギャップ長が短くなり鉄損が大きくなってしまう。そこで、アクセル情報が所定値を超えない場合には、電圧利用率に基づくギャップ長の調整を行わないことによって、鉄損による影響を抑制することができる。
好ましくは、電動モータの回転速度に関する回転速度情報を取得する回転速度情報取得手段をさらに備え、ギャップ制御手段は、アクセル情報が所定値を超えるとき電圧利用率に基づいてギャップ変更装置を制御する第1制御モードを行い、アクセル情報が所定値以下のとき回転速度情報取得手段によって取得された回転速度情報に基づいてギャップ変更装置を制御する第2制御モードを行う。ギャップ制御手段は、第2制御モードにおいて、回転速度情報が大きくなるにしたがってギャップ長が長くなるようにギャップ変更装置を制御することが好ましい。この場合、電動モータの誘起電圧が直流電源の電圧値を超えることがなくなり、電動モータの高回転速度での制御が可能となる。
また好ましくは、電圧演算手段は、アクセル情報に基づいて電動モータのd−q軸座標系におけるq軸電流指令値を演算する電流指令値演算手段を含み、ギャップ制御手段は、第2制御モードにおいて、q軸電流指令値が小さくなるにしたがってギャップ長が長くなるようにギャップ変更装置を制御する。アクセル操作量が少なくアクセル情報が小さいとき、すなわち、q軸電流指令値が小さいときには、電動モータの出力特性を高トルク低回転速度側に変更する必要がないので、電動モータの鉄損を低減するようにギャップ長を調整した方がよい。そこで、ギャップ長を長くすることで、電動モータのコイルを横切る磁束量が減り、鉄損を低減することができる。
さらに好ましくは、電動車両は、電動モータに電力を供給する直流電源をさらに備え、当該車輪駆動装置は、直流電源の電圧に関する電圧情報を取得する電圧情報取得手段をさらに備え、ギャップ制御手段は、第2制御モードにおいて、電圧情報が小さくなるにしたがってギャップ長が長くなるようにギャップ変更装置を制御する。この場合、電動モータの誘起電圧が直流電源の電圧を超えることがなくなり、電動モータの制御を維持することができる。
好ましくは、電動モータの回転の停止を検出するモータ停止検出手段をさらに備え、ギャップ制御手段は、モータ停止検出手段によって電動モータの回転の停止が検出されたとき、電圧利用率にかかわらず、ギャップ長が最小値になるようにギャップ変更装置を制御する。したがって、電動車両の次回の始動時には高いトルクが得られ加速性が良好となる。
また好ましくは、電動車両はメインスイッチをさらに備え、ギャップ制御手段は、メインスイッチがオフされたとき、電圧利用率にかかわらず、ギャップ長が最大値になるようにギャップ変更装置を制御する。これにより、電動車両を人力で押して移動させる場合に、電動モータが回転することによって発生するコギングトルクを低減することができる。
さらに好ましくは、ギャップ長を検出するギャップ長検出手段をさらに備え、ギャップ制御手段は、電圧利用率に基づいて演算された目標ギャップ長とギャップ長検出手段によって検出されたギャップ長との差分に基づいてギャップ変更装置をフィードバック制御する。この場合、電圧利用率に基づいて演算された目標ギャップ長に対して実際のギャップ長をフィードバックしてギャップ変更装置の制御量を演算し、その演算結果に基づいてギャップ変更装置を制御する。したがって、ギャップ変更装置の応答性が良好となり、車輪駆動用の電動モータの出力特性を一層適正にすることができる。
好ましくは、電動モータは、回転軸を有するロータとロータに対して回転軸の延びる方向に間隔をあけて対向配置されるステータとを含むアキシャルエアギャップ型モータであり、ギャップ変更装置は、ロータとステータとの間のギャップ長を変更する。このように、回転軸の軸方向におけるロータとステータとの相対位置関係を変更することによって、ギャップ長を容易に変更することができる。
また好ましくは、電動モータは、回転軸を有するロータとロータに対して回転軸の延びる方向に間隔をあけて対向配置されるステータとを含み、かつ、ステータが、回転軸の延びる方向に相互に間隔をあけて対向配置されかつロータの回転方向における相対位置を変更可能に設けられる第1ステータと第2ステータとを有する、アキシャルエアギャップ型モータである。そして、ギャップ変更装置は、第1ステータと第2ステータとの回転方向における相対位置を変更することによって第1ステータと第2ステータとの間のギャップ長を変更する。この場合、回転軸の軸方向に相対移動用のスペースを設けなくても、ギャップ長を容易に変更できる。
上述の車輪駆動装置は、電動車両に好適に用いられる。
なお、アクセル情報はアクセル操作量と関連する情報であり、その値はアクセル操作量の増減に応じて増減する。
角加速度情報は電動モータの角加速度に関連する情報であり、その値は角加速度の増減に応じて増減する。
回転速度情報は電動モータの回転速度に関連する情報であり、その値は回転速度の増減に応じて増減する。なお、電動モータの回転速度は、rpm等で表される単位時間当たりの回転量である。
電圧情報は直流電源の電圧に関連する情報であり、その値は当該電圧の増減に応じて増減する。
この発明によれば、電動モータの個体差や使用環境に影響されることなく、低速域から高速域まで効率的に電動モータを駆動して良好な車両特性を得ることができる。
この発明の第1実施形態の電動二輪車を示す概略図である。 第1実施形態の車輪駆動用電動モータとギャップ変更装置とを示す概略断面図である(ギャップ長最小状態)。 第1実施形態の車輪駆動用モータとギャップ変更装置とを示す概略断面図である(ギャップ長最大状態)。 第1実施形態の車輪駆動用電動モータのステータを示す平面図である。 第1実施形態の車輪駆動用電動モータのロータを示す平面図である。 第1実施形態のモータ制御ユニット等を示すシステム構成図である。 第1実施形態の上限電流値設定用の参照マップを示すグラフである。 第1実施形態の最大制御電圧指令値を説明するための説明図である。 第1実施形態の車輪駆動メイン制御ルーチンを示すフロー図である。 第1実施形態のギャップ変更用モータ初期化ルーチンを示すフロー図である。 第1実施形態の電圧利用率計算ルーチンを示すフロー図である。 第1実施形態のギャップ長制御ルーチンを示すフロー図である。 第1実施形態の閾値設定用の参照マップを示すグラフである。 第1実施形態の目標ギャップ長設定用の参照マップを示すグラフである。 第1実施形態の目標ギャップ長設定用の参照マップの特性の変化を示すグラフである。 第1実施形態の目標ギャップ長設定用の参照マップの特性の変化を示すグラフである。 第1実施形態の目標ギャップ長設定用の参照マップによってギャップ長が調整されることを示す動作説明図である。 第1実施形態の目標ギャップ長設定用の参照マップによってギャップ長が調整されることを示す動作説明図である。 この発明の第2実施形態のモータ制御ユニット等を示すシステム構成図である。 第2実施形態のギャップ変更用モータ初期化ルーチンを示すフロー図である。 第2実施形態のギャップ長制御ルーチンを示すフロー図である。 変形例に係る車輪駆動用モータとギャップ変更装置の構造を示す概略断面図である。 変形例に係る第1ティースと第2ティースとの位置関係を示す展開模式図である(対向する状態)。 変形例に係る第1ティースと第2ティースとの位置関係を示す展開模式図である(対向しない状態)。 変形例に係る第1ティースと第2ティースとの位置関係を平面的に示す模式図であり、(a)は対向状態を、(b)は対向しない状態を表す。 電動モータの出力特性図である。 電動モータの上限電流値を含めた出力特性図である。 ギャップ長に応じた電動モータの出力特性図である。 ギャップ長の変更によって得られるモータの出力特性図である。 ギャップ長を変更したときの出力特性を説明するための説明図である(通常時)。 ギャップ長を変更したときの出力特性を説明するための説明図である(トルクが弱めにばらついたとき)。 ギャップ長を変更したときの出力特性を説明するための説明図である(トルクが強めにばらついたとき)。 電圧利用率と出力特性との関係を説明するための説明図である。
以下、図面を参照してこの発明の好ましい実施形態について説明する。
図1を参照して、この発明の第1実施形態の電動二輪車1は、車輪2、直流電源3、アクセル4、メインスイッチ5および車輪駆動装置10を備える。直流電源3は、たとえばバッテリからなり、電動二輪車1を駆動するための電力を供給する。メインスイッチ5は、電動二輪車1全体の制御システムの起動および停止を指示するスイッチである。
車輪駆動装置10は、車輪2に回転トルクを与えて回転駆動する車輪駆動用電動モータ(以下、「車輪駆動用モータ」という)100と、車輪駆動用モータ100のエアギャップの長さであるギャップ長gapを変更するギャップ変更装置200と、車輪駆動用モータ100とギャップ変更装置200とを制御するモータ制御ユニット300とを含む。
図2および図3は、車輪駆動用モータ100およびギャップ変更装置200の概略構成を示す断面図である。
車輪駆動用モータ100は3相永久磁石式のアキシャルエアギャップ型電動モータである。車輪駆動用モータ100は、ステータ110とロータ120とを含む。ステータ110は、ロータ120に対してロータ120の回転軸123の延びる方向(軸方向)に所定の間隔をあけて対向配置されている。
ステータ110は、たとえば電磁鋼板からなる中空円板状のステータヨーク111と、
ステータヨーク111に立設される複数(この実施形態では18個)のティース112と、これらのティース112に巻回される複数のコイル113とを含む。ステータヨーク111の主面には、それぞれティース112を一つずつ嵌め込むための複数(この実施形態では18個)の嵌合孔111aが周方向に沿って等間隔に形成されている。嵌合孔111aにティース112の一端部が嵌め込まれ、各ティース112とステータヨーク111とが磁気的に接続されている。
ステータ110は、ステータヨーク111に各ティース112を固定するとともに各ティース112にコイル113を巻回した状態で、樹脂モールドされてドーナツ状に形成されている。すなわち、ステータ110はドーナツ状樹脂本体114によって一体的に形成されている。
各ティース112は、たとえば複数の電磁鋼板を積層して構成されている。各ティース112のロータ120との対向面は、樹脂で覆われることなく、回転軸123と直交しかつ平面状に形成されている。
図4を参照して、ドーナツ状樹脂本体114の中央開口部115および外周部116にはそれぞれ、複数の金属製カラー117が埋め込まれている。ステータ110は、カラー117およびステータヨーク111に形成された挿通孔(図示せず)に固定ネジを挿入することによって、車体の一部となる円筒状の固定台6に固定されている。
図5を参照して、ロータ120は、たとえば鉄製のロータヨーク121と、ロータヨーク121に固着されるマグネット122とを含む。ロータヨーク121は、中空円板状に形成されかつマグネット122が固定される外板部121aと、外板部121aの内周端から縮径するように延びるテ−パ部121bと、テーパ部121bの内周端から外板部121aと平行かつ内側に延びる中空円板状の内板部121cと、内板部121cの内周端から軸方向に延びる円筒部121dとを含む。
円筒部121d内にはモータ回転軸123が挿入されている。円筒部121dの内周面には軸方向に雌スプライン(図示せず)が形成され、モータ回転軸123の外周面には軸方向に雄スプライン(図示せず)が形成されている。雌スプラインと雄スプラインとは軸方向に相互に摺動可能に嵌合している。したがって、モータ回転軸123は、円筒部121dに対して、相対回転不能でありかつ軸方向へ相対移動可能となる。モータ回転軸123の一端(図2において上端部)が、図示しない減速機を介して車輪2の車軸に連結されている。
図5に示すように、マグネット122は、たとえばリング板状のボンド磁石をN極,S極が周方向に交互に配置されるように着磁した1枚の部材である。マグネット122は、ステータ110のティース112と対向するようにロータヨーク121の外板部121aに固着されている。この実施形態では、マグネット122は、ティース112との対向面において隣り合う2つの領域(N極とS極とにそれぞれ着磁された2つの領域)を1つの極対とする6極対からなる。なお、1枚のリング状のマグネット122に代えて、1枚ずつ着磁した略矩形状または略扇状の磁石片がS極、N極交互に、外板部121aに固着されてもよい。
図2に戻って、ギャップ変更装置200は、送りネジ機構210と、ギャップ変更用電動モータ(以下、「ギャップ変更用モータ」という)220と、ギャップ長検出器230とを含む。送りネジ機構210は、ロータ120の円筒部121dを囲むように設けられかつ外周面に雄ネジ211aが形成されたネジ円筒体211と、ネジ円筒体211の雄ネジ211aに螺合する雌ネジ212aが内周面に形成された円筒状のナット212とを含む。ネジ円筒体211の外周面の一端には歯車213が設けられている。
ネジ円筒体211の内周面とモータ回転軸123との間には軸受214が介設されており、ネジ円筒体211とモータ回転軸123とが同軸関係を保って互いに回転自在とされている。また、ナット212の内周面とロータ120の円筒部121dの外周面との間には軸受215が介設されており、ロータ120の円筒部121dがナット212に対して同軸関係を保って回転自在に支持されている。
ナット212の外周面には、回転防止溝212bが軸方向に沿って所定距離だけ形成されている。回転防止溝212bには、固定台6に形成された突起部6aがスライド可能に挿入されている。したがって、ナット212は、固定台6に対して軸方向にのみ移動可能でありかつ回転不能となる。また、回転防止溝212bの両端は、ナット212の軸方向の移動位置を制限する機械的ストッパとして機能する。
ギャップ変更用モータ220は図示しない車体の一部に固定され、その出力軸221に歯車222が固着されている。歯車222は、ネジ円筒体211の歯車213に噛合する。したがって、ギャップ変更用モータ220に通電されて出力軸221が回転すると、それに伴ってネジ円筒体211が回転する。このとき、ナット212は、固定台6に対して回転不能に設けられているため、ネジ円筒体211の回転運動がナット212の軸方向の運動に変換される。したがって、ナット212に回転可能に軸支されたロータ120が軸方向に移動する。このため、ステータ110とロータ120との間のエアギャップ(互いに平行に対向するティース112とマグネット122との間の空間)の長さであるギャップ長gapをギャップ変更用モータ220の制御によって調整することができる。図2はギャップ長gapが最小となる状態を表し、図3はナット212が固定台6に対して上昇してギャップ長gapが最大となった状態を表している。
車輪駆動用モータ100においては、ロータヨーク121、マグネット122、ティース112、ステータヨーク111によって磁路が形成され、その磁路中に上記エアギャップが設けられる。このエアギャップは、磁路中に設けられた磁気抵抗となるため、ギャップ長gapを変更することによって、エアギャップに流れる磁束量が加減されて車輪駆動用モータ100の出力特性(回転速度−トルク特性)が変化する。つまり、図28の例に示すように、ギャップ長gapが短いほど高トルク低回転速度特性(特性1)となり、ギャップ長gapが長いほど低トルク高回転速度特性(特性3)となる。したがって、ギャップ長gapを制御することで、高トルク低回転速度から低トルク高回転速度までの広い運転領域を用いることができる。
ギャップ長検出器230は、ギャップ長gapを検出するためにロータ120の軸方向(モータ回転軸123の軸方向)の位置を検出するもので、ネジ円筒体211の回転速度を検出するエンコーダ231と、ナット212の原点位置を検出する原点位置センサ232とを含む。エンコーダ231は、ネジ円筒体211の歯車213が形成されたリング状段部に円周状に等間隔で配置される複数のマグネット231aと、マグネット231aに対向する位置に設けられた磁気センサ231bとを含む。磁気センサ231bは2つのホールICを含む。これらのホールICは、車体の一部に固定された基板233に互いに周方向に所定間隔をあけて設けられ、ネジ円筒体211が回転したときに互いに90°位相のずれたパルス信号を出力する。したがって、このパルス信号を検出することによって、ネジ円筒体211の回転角度だけでなく回転方向をも検出できる。また、原点位置センサ232は、ナット212の端部に設けられた1つのマグネット232aと基板233に設けられた磁気センサ232bとを含む。ギャップ長が最小となる位置にまでナット212が移動したときに、磁気センサ232bがマグネット232aに接近して原点検出信号を出力する。磁気センサ232bとしては、1つのホールICが用いられる。
また、図6に示すように、車輪駆動用モータ100にも、その回転に応じたパルス信号を出力するエンコーダ130が設けられている。エンコーダ130は複数(この実施形態では3つ)のホールICを含む。ホールICは、ステータ110に設けられた複数(この実施形態では18個)のティース112のうち、連続する4つのティース112の3箇所の間隙(隣り合うティース間)に1個ずつ設けられている。ロータ120の回転によってマグネット122のN極、S極がホールICを横切ったとき、ホールICの出力レベルは反転する。すなわち、3つのホールICは、車輪駆動用モータ100におけるU相,V相,W相のそれぞれの電気角が180°進むたびに、それぞれ出力信号レベルをローレベルとハイレベルとの間で切り替え、車輪駆動用モータ100の回転中にパルス信号を出力する。エンコーダ130の出力するパルス信号によって、車輪駆動用モータ100の電気角、回転速度および回転角度等を検出することができる。また、車輪駆動用モータ100の回転速度(単位時間当たりの回転量)を時間で微分することによって回転加速度(角加速度)を検出することもできる。
次に、車輪駆動用モータ100およびギャップ変更用モータ220を制御する制御システムについて図6を用いて説明する。
車輪駆動用モータ100およびギャップ変更用モータ220は、モータ制御ユニット300によって制御される。モータ制御ユニット300は、CPU、ROMおよびRAM等を有するマイクロコンピュータを主要部とする電子制御部310と、電子制御部310からの指令に応じで車輪駆動用モータ100に電力を供給するモータ駆動回路としてのインバータ回路350と、電子制御部310からの指令に応じでギャップ変更用モータ220に電力を供給するモータ駆動回路としてのHブリッジ回路360と、直流電源3の電源電圧Vbを監視する電圧監視回路370とを含む。なお、図6では、電子制御部310をその機能に基づいて分類した機能ブロック図が示されているが、その処理は、後述するマイクロコンピュータの制御プログラムの実行によって実現される。
電子制御部310には、メインスイッチ5と、アクセル操作量センサ301と、エンコーダ130と、車輪駆動用モータ100の3相(U相,V相,W相)に流れる電流をそれぞれ測定する電流センサ302と、ギャップ変更装置200のギャップ長検出器230と、電圧監視回路370とが、図示しない入力インタフェースを介して接続されている。
アクセル操作量センサ301は、運転者によるアクセル4の操作量に応じたアクセル開度信号をアクセル情報として電子制御部310に出力する。この実施形態では、アクセル操作量センサ301は、アクセル操作に応じて電気抵抗値が変化する可変抵抗器を含み、可変抵抗器の両端電圧をアクセル開度信号として出力する。
電子制御部310は、電流指令値演算部311を含む。電流指令値演算部311は、アクセル操作量センサ301からのアクセル開度信号に基づいてアクセル開度AOを算出する。アクセル開度AOは、アクセル操作量の最大値に対する実際のアクセル操作量の比率、すなわち、アクセル開度信号の最大値に対するアクセル操作量センサ301によって取得されたアクセル開度信号の比率を表す。
そして、電流指令値演算部311は、アクセル開度AOと回転速度演算部312からの車輪駆動用モータ100の回転速度nとに基づいて、車輪駆動用モータ100を駆動するための電流指令値(目標電流値)を演算する。回転速度演算部312は、エンコーダ130からのパルス信号に基づいて車輪駆動用モータ100の回転速度nを演算する。
電子制御部310は、車輪駆動用モータ100に対して、最終的には各相(U相,V相,W相)に電気角で120°ずつ位相をずらした正弦波を通電する。また、電子制御部310は、2相のd−q軸座標系にて通電制御する。すなわち、マグネット122の界磁方向に沿うd軸と、d軸に対して直交するq軸とからなるd−q軸座標系を用い、トルクを発生する成分となるq軸電流と誘起電圧を弱める成分となるd軸電流とをフィードバック制御する。
電流指令値演算部311は、d−q軸座標系における電流指令値を演算する。q軸電流指令値Iq*は、上限電流値Iqmaxにアクセル開度AOを乗じて算出される(Iqmax×AO÷100)。d軸電流指令値Id*は、アクセル開度AO、車輪駆動用モータ100の回転速度nおよびq軸電流指令値Iq*のうち少なくともいずれか1つをパラメータ情報として計算によって求められる。
たとえば、上限電流値Idmaxにアクセル開度AOを乗じてd軸電流指令値Id*を算出する(Idmax×AO÷100)。また、車輪駆動用モータ100の回転速度nをパラメータ情報とし、回転速度nに対応する最適なId*を予め実験等で求めてマップデータとしてROMに記憶しておき、当該マップデータに基づいて車輪駆動用モータ100の回転速度nからd軸電流指令値 Id*を求めてもよい。さらに、q軸電流指令値Iq*のパラメータ情報に対応する最適なId*を予め実験等で求めてマップデータとしてROMに記憶しておき、当該マップデータに基づいてq軸電流指令値Iq*からd軸電流指令値 Id*を求めてもよい。また、アクセル開度AOとq軸電流指令値Iq*とのパラメータ情報に対応する最適なId*を予め実験等で求めて三次元マップデータとしてROMに記憶しておき、当該三次元マップデータに基づいてアクセル開度AOとq軸電流指令値Iq*とからd軸電流指令値 Id*を求めてもよい。なお、d軸電流指令値Id*は、上述したアクセル開度AO、車輪駆動用モータ100の回転速度n、q軸電流指令値Iq*の情報にかかわらず、常にゼロ(Id*=0)に設定されてもよい。
上限電流値Iqmaxは、図7に示す参照マップを用いて車輪駆動用モータ100の回転速度nに応じて設定される。この参照マップに示すように、上限電流値Iqmaxは、車輪駆動用モータ100の回転速度nが所定回転速度n1以下の場合には、一定の値に設定されるが、車輪駆動用モータ100の回転速度nが所定回転速度n1を超えると回転速度nの増大にしたがって減少される。したがって、電流指令値演算部311は、アクセル操作量センサ301によって取得されたアクセル開度AOと、回転速度演算部312によって取得された車輪駆動用モータ100の回転速度nとに基づいて、q軸電流指令値Iq*を演算する。
なお、図7に示す参照マップの特性に代えて、上限電流値Iqmaxを、車輪駆動用モータ100の回転速度nが所定回転速度n1以下の場合だけでなく所定回転速度n1を超える場合も一定の値に設定するようにしてもよい。
また、上限電流値Idmaxは、たとえば次式(1)を満たすように求められる。
Figure 0005497308
Imaxは、インバータ回路350内のスイッチング素子の予め設定されている最大許容電流である。
電流指令値演算部311は、q軸電流指令値Iq*をq軸差分演算部313に、d軸電流指令値 Id*をd軸差分演算部314にそれぞれ出力する。q軸差分演算部313は、車輪駆動用モータ100に流れたd−q軸座標系におけるq軸実電流値Iqとq軸電流指令値Iq*との差分値(Iq*−Iq)を算出しq軸比例積分演算部315に出力する。また、d軸差分演算部314は、車輪駆動用モータ100に流れたd−q軸座標系におけるd軸実電流値Idとd軸電流指令値Id*との差分値(Id*−Id)を算出し、d軸比例積分演算部316に出力する。
この場合、q軸実電流値Iqとd軸実電流値Idとは、電流センサ302により測定された3相の実電流値(Iu,Iv,Iw)を3相/2相座標変換部317によってd−q軸座標系に変換して算出される。なお、3相/2相座標変換部317は、3相座標系をd−q軸座標系に変換するために、電気角演算部318によって算出された電気角θを電気角情報として用いる。電気角演算部318は、車輪駆動用モータ100の回転を検出するエンコーダ130から出力されるパルス信号に基づいて、車輪駆動用モータ100の電気角θを算出する。
q軸比例積分演算部315は、差分値(Iq*−Iq)に基づいて比例積分演算を行いq軸実電流値Iqがq軸電流指令値Iq*に追従するような制御量を算出する。同様に、d軸比例積分演算部316は、差分値(Id*−Id)に基づいて比例積分演算を行いd軸実電流値Idがd軸電流指令値Id*に追従するような制御量を算出する。このようにして算出された制御量は、電圧指令値演算部319に出力され、電圧指令値演算部319においてq軸電圧指令値Vq*およびd軸電圧指令値Vd*に変換される。
q軸電圧指令値Vq*およびd軸電圧指令値Vd*は、2相/3相座標変換部320に出力される。2相/3相座標変換部320は、電気角演算部318によって算出された電気角θを用いてq軸電圧指令値Vq*およびd軸電圧指令値Vd*を3相の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に変換するとともに、その電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に応じたデューティ制御信号(PWM制御信号)をインバータ回路350に出力する。
インバータ回路350は、直流電源3のプラス端子とグランド端子との間に設けられ、たとえばMOSFETからなる6個のスイッチング素子を含む3相ブリッジ回路であり、各スイッチング素子のゲートにデューティ制御信号が入力される。インバータ回路350は、デューティ制御信号によって与えられるデューティ比で各スイッチング素子をオン・オフして、電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に応じた電圧で車輪駆動用モータ100に駆動用電力を供給する。
このように車輪駆動用モータ100の通電制御は、d−q軸座標系において、アクセル操作量すなわちアクセル開度AOに応じて設定される電流指令値(Iq*,Id*)に対して車輪駆動用モータ100に実際に流れた実電流(Iq,Id)をフィードバックすることによって電圧指令値(Vq*,Vd*)を算出し、この電圧指令値(Vq*,Vd*)にてインバータ回路350をデューティ制御する。
次に、電子制御部310における、ギャップ変更用モータ220の制御系について説明する。なお、ギャップ変更用モータ220の制御処理については、後でフロー図を用いて詳細に説明するため、ここでは、電子制御部310における機能部の構成についての簡単な説明にとどめる。
電子制御部310は、目標ギャップ長演算部321と、電圧利用率演算部322と、差分演算部323と、比例積分演算部324と、デューティ比演算部325と、実ギャップ長演算部326とを含む。目標ギャップ長演算部321には、アクセル操作量センサ301によって得られるアクセル開度信号と、回転速度演算部312によって演算された車輪駆動用モータ100の回転速度nと、電流指令値演算部311によって演算されたq軸電流指令値Iq*と、電圧監視回路370によって検出された直流電源3の電源電圧Vbと、電圧利用率演算部322によって演算された電圧利用率Vrateと、実ギャップ長演算部326によって演算された実ギャップ長gapとが入力される。目標ギャップ長演算部321は、これらの入力情報に基づいて、ギャップ変更用モータ220のギャップ長の目標値である目標ギャップ長gap*を演算し、差分演算部323に出力する。
差分演算部323は、目標ギャップ長gap*と、実ギャップ長演算部326によって演算された実ギャップ長gapとの差分値(gap*−gap)を演算し、比例積分演算部324に出力する。比例積分演算部324は、差分値(gap*−gap)に基づいて比例積分演算を行い実ギャップ長gapが目標ギャップ長gap*に追従するような制御量を演算する。デューティ比演算部325は、この演算結果に応じたデューティ比信号をHブリッジ回路360に出力する。
Hブリッジ回路360は、直流電源3のプラス端子とグランド端子との間に設けられ、たとえばMOSFETからなる4個のスイッチング素子を含むブリッジ回路であり、各スイッチング素子のゲートにデューティ制御信号が入力される。Hブリッジ回路360は、デューティ制御信号によって与えられるデューティ比で各スイッチング素子をオン・オフして、デューティ比に応じた電圧でギャップ変更用モータ220に駆動用電力を供給する。また、Hブリッジ回路360は、通電方向に応じてギャップ変更用モータ220の回転方向を正転方向と逆転方向とに切り替える。
実ギャップ長演算部326は、ギャップ変更装置200のギャップ長検出器230(エンコーダ231および原点位置センサ232)からのパルス信号および原点検出信号に基づいて実際のギャップ長である実ギャップ長gapを演算し目標ギャップ長演算部321に出力する。
電圧利用率演算部322は、電圧指令値演算部319によって演算されたq軸電圧指令値Vq*およびd軸電圧指令値Vd*に基づいて、電圧利用率Vrateを算出し目標ギャップ長演算部321に出力する。
ここで、電圧利用率について説明する。この実施形態では、車輪駆動用モータ100の通電制御量をd−q軸座標系にて演算するため、電圧制御指令値は、d−q軸座標系を用いたq軸電圧指令値Vq*およびd軸電圧指令値Vd*として与えられる。この場合、q軸電圧指令値Vq*とd軸電圧指令値Vd*の合成ベクトルが電圧指令値Vcとなる。したがって、電圧指令値Vcは、次式(2)に示すように、q軸電圧指令値Vq*の二乗(Vq*2)とd軸電圧指令値Vd*の二乗(Vd*2)との和の平方根として表される。
Figure 0005497308
この電圧指令値Vcが制御電圧の振幅値となる。
電圧利用率Vrateは、次式(3)に示すように、車輪駆動用モータ100を駆動するための制御電圧指令値の最大値(以下、「最大制御電圧指令値」という)Vcmaxに対する、実際に演算された電圧指令値Vcの比率である。
Figure 0005497308
一般に、インバータ回路350をPWM制御する場合、図8に示すように、搬送波W1と変調波W2とに基づいて両者の大小関係からデューティ比が設定される。すなわち、変調波W2が搬送波W1を上回る時間と下回る時間との時間比でデューティ比が設定される。この例では、搬送波W1の最大波高値と変調波W2の最大波高値とが同一であり、変調波W2が搬送波W1の最大波高値となるときにほぼデューティ比100%でインバータ回路350のスイッチング素子が制御される。したがって、変調波W2の最大波高値によって最大制御電圧指令値Vcmaxが設定される。なお、この例では、搬送波W1の最大波高値と変調波W2の最大波高値とが同一に設定されているが、必ずしも同一にされる必要はない。また、図8に示す変調波W2は、その周期および振幅のうち少なくともいずれか一方を図8に示す値に対して適宜増加または減少させるようにしてもよい。
この実施形態では、アクセル操作量センサ301と電流指令値演算部311とがアクセル情報取得手段として機能する。電流指令値演算部311とq軸差分演算部313とd軸差分演算部314とq軸比例積分演算部315とd軸比例積分演算部316と電圧指令値演算部319とが電圧演算手段として機能する。電圧利用率演算部322が電圧利用率演算手段として機能する。目標ギャップ長演算部321と差分演算部323と比例積分演算部324とデューティ比演算部325とHブリッジ回路360とがギャップ制御手段として機能する。目標ギャップ長演算部321が角加速度情報取得手段、閾値設定手段およびモータ停止検出手段として機能する。エンコーダ130と回転速度演算部312とが回転速度情報取得手段として機能する。電流指令値演算部311が電流指令値演算手段に相当する。電圧監視回路370が電圧情報取得手段に相当する。ギャップ長検出器230と実ギャップ長演算部326とがギャップ長検出手段として機能する。
次に、電子制御部310の行う車輪駆動制御処理について図9のフロー図を用いて説明する。図9は、車輪駆動メイン制御ルーチンを表す。この車輪駆動メイン制御ルーチンは、電子制御部310のROM内に制御プログラムとして記憶されている。この車輪駆動メイン制御ルーチンには、車輪駆動用モータ100の駆動制御処理だけでなく、ギャップ変更装置200によるギャップ長の制御処理も含まれている。
このメイン制御ルーチンは、電動二輪車1に設けられたメインスイッチ5がオン投入されると起動する。メイン制御ルーチンが起動すると、電子制御部310は、まず、ステップS10において、モータ制御ユニット300の全体システムの初期化を行う。たとえば、マイクロコンピュータの初期化や、システム内の異常をチェックする初期診断等を行う。つづいて、電子制御部310は、ステップS12において、ギャップ変更用モータ220の初期化を行う。このステップS12の処理については、図10に示すフロー図を用いて説明する。図10は、ギャップ変更用モータ初期化処理を示すサブルーチンを表す。
ギャップ変更用モータ初期化ルーチンでは、電子制御部310は、まず、ステップS121において、ギャップ長検出器230の原点位置センサ232からの信号を読み込む。つづいて、ステップS122において、原点位置センサ232から読み込んだ信号が原点検出信号であるか否かを判断する。原点位置センサ232は、ギャップ長gapが最小となる位置にまでロータ120が戻っているときに原点検出信号を出力する。したがって、電子制御部310は、ロータ120が最小ギャップ長となる位置にある場合には、ステップS122の判断は「Yes」となり、その処理をステップS129に進め、一方、ロータ120が最小ギャップ長となる位置にない場合には、ステップS122の判断は「No」となり、その処理をステップS123に進める。
まず、ステップS123からの処理について説明する。電子制御部310は、ステップS123において、ギャップ変更用モータ220の回転方向を、エアギャップを縮小する方向に決定する。ついで、ステップS124において、ギャップ変更用モータ220の駆動力を決定する。この駆動力は、初期化用の所定値に設定される。
つづいて、電子制御部310は、ステップS125において、上記決定された回転方向と駆動力とに応じた駆動信号(デューティ制御信号)をHブリッジ回路360に出力し、ギャップ変更用モータ220を駆動する。次に、ステップS126において、ギャップ長検出器230の原点位置センサ232からの信号を読み込み、ステップS127において、原点位置センサ232から原点検出信号が出力されたか否かを判断する。電子制御部310は、原点検出信号が検出されるまで、ステップS125〜S127の処理を繰り返す。そして、原点検出信号が検出されると(S127:Yes)、ステップS128において、通電停止信号をHブリッジ回路360に出力して、ギャップ変更用モータ220の駆動を停止する。
ステップS128の処理が完了すると、あるいは、ステップS122において、すでにロータ120が最小ギャップ長となる位置にあると判断された場合には、ステップS129において、ギャップ長検出器230のエンコーダ231から出力されるパルス信号の数をカウントした積算値をゼロにリセットする。したがって、ステップS129の処理が行われた後は、エンコーダ231から出力されるパルス信号をカウント(回転方向に応じた加減算)することによって、ロータ120の軸方向の位置、つまりギャップ長を検出することができる。ステップS129の処理が終了すると、このサブルーチンを抜けてメイン制御ルーチンのステップS14の処理に移行する。
再び図9に示すメイン制御ルーチンの説明に戻る。
電子制御部310は、ステップS14において、アクセル操作量センサ301からのアクセル開度信号を読み込む。つづいて、ステップS16において、アクセル開度信号に基づいてアクセル開度AOを計算する。アクセル開度AOは、アクセル操作量センサ301からのアクセル開度信号をアクセル開度信号の最大値で割って算出される。電子制御部310は、ステップS18において、車輪駆動用モータ100を駆動するためのq軸電流指令値Iq*、d軸電流指令値 Id*を計算する。すなわち、車輪駆動用モータ100の回転速度nに応じて設定される上限電流値Iqmaxにアクセル開度AOを乗じてq軸電流指令値Iq*を算出する。それとともに、アクセル開度AO、車輪駆動用モータ100の回転速度nおよびq軸電流指令値Iq*のうち少なくともいずれか1つをパラメータ情報として、d軸電流指令値 Id*を計算によって求める。上述したステップS14〜S18の処理は、電流指令値演算部311の処理である。
電子制御部310は、ステップS20において、車輪駆動用モータ100に流れる実電流値(Iu,Iv,Iw)を電流センサ302によって検出する。次に、ステップS22において、車輪駆動用モータ100の回転を検出するエンコーダ130から出力されるパルス信号に基づいて、車輪駆動用モータ100の電気角θを算出する。ステップS22の処理は、電気角演算部318の処理である。
電子制御部310は、ステップS24において、3相の実電流値(Iu,Iv,Iw)をd−q軸座標系に変換したq軸実電流値Iqおよびd軸実電流値Idを算出する。ステップS24の処理は、3相/2相座標変換部317の処理である。
電子制御部310は、ステップS26において、電圧利用率Vrateの計算処理を行う。ステップS26の処理については、図11に示すフロー図を用いて説明する。図11は、電圧利用率計算処理を示すサブルーチンを表す。
電圧利用率計算ルーチンでは、まず、ステップS261において、d軸電圧指令値の比例項Pvdを計算する。d軸電圧指令値の比例項Pvdは、次式(4)のように、d軸電流指令値 Id*とd軸実電流値Idとの差分値(Id*−Id)に係数Kpdを乗じることにより求められる。
Pvd=Kpd×(Id*−Id)・・・(4)
ついで、ステップS262において、d軸電圧指令値の積分項Ivdを計算する。d軸電圧指令値の積分項Ivdは、次式(5)のように、d軸電流指令値 Id*とd軸実電流値Idとの差分値(Id*−Id)に係数Kidを乗じて得た値に、積分項Ivdの前回値Ivdoldを加算することにより求められる。
Ivd=Kid×(Id*−Id)+Ivdold・・・(5)
この電圧利用率計算ルーチンは、メイン制御ルーチンに組み込まれて所定の周期で繰り返される。したがって、この前回値Ivdoldは、1周期前に計算された積分項Ivdの値を意味する。
つぎに、ステップS263において、d軸電圧指令値Vd*を計算する。d軸電圧指令値Vd*は、比例項Pvdと積分項Ivdとを加算することにより求められる(Vd*=Pvd+Ivd)。
そして、ステップS264において、d軸電圧指令値Vd*の絶対値|Vd*|が予め設定した上限値Vdmaxを超えているか否かを判断し、上限値Vdmaxを超えている場合には(S264:Yes)、ステップS265において、d軸電圧指令値Vd*を、その絶対値が上限値Vdmaxとなるように上限値制限をかけた値に設定する。一方、d軸電圧指令値Vd*の絶対値|Vd*|が上限値Vdmaxを超えていない場合には(S264:No)、ステップS265の処理を飛ばす。
次に、電子制御部310は、ステップS266において、q軸電圧指令値の比例項Pvqを計算する。q軸電圧指令値の比例項Pvqは、次式(6)のように、q軸電流指令値Iq*とq軸実電流値Iqとの差分値(Iq*−Iq)に係数Kpqを乗じることにより求められる。
Pvq=Kpq×(Iq*−Iq)・・・(6)
ついで、ステップS267において、q軸電圧指令値の積分項Ivqを計算する。q軸電圧指令値の積分項Ivqは、次式(7)のように、q軸電流指令値 Iq*とq軸実電流値Iqとの差分値(Iq*−Iq)に係数Kiqを乗じて得た値に、積分項Ivqの前回値Ivqoldを加算することにより求められる。
Ivq=Kiq×(Iq*−Iq)+Ivqold・・・(7)
そして、ステップS268において、q軸電圧指令値Vq*を計算する。q軸電圧指令値Vq*は、比例項Pvqと積分項Ivqとを加算することにより求められる(Vq*=Pvq+Ivq)。
つづいて、ステップS269において、q軸電圧指令値Vq*の絶対値|Vq*|が予め設定した上限値Vqmaxを超えているか否かを判断し、上限値Vqmaxを超えている場合には(S269:Yes)、ステップS270において、q軸電圧指令値Vq*を、その絶対値|Vq*|が上限値Vqmaxとなるように上限値制限をかけた値に設定する。一方、q軸電圧指令値Vq*の絶対値|Vq*|が上限値Vqmaxを超えていない場合には(S269:No)、ステップS270の処理を飛ばす。
ステップS261〜S270の処理は、上述したd軸差分演算部314、d軸比例積分演算部316、q軸差分演算部313、q軸比例積分演算部315、電圧指令値演算部319の処理である。
電子制御部310は、ステップS271において電圧利用率Vrateの計算を行う。電圧利用率Vrateは、ステップS265にて算出したd軸電圧指令値Vd*と、ステップS270にて算出したq軸電圧指令値Vq*と、最大電圧指令値Vcmaxとに基づいて、上述した式(3)によって算出される。電圧利用率Vrateが算出されると、このサブルーチンを抜けて図9のメイン制御ルーチンのステップS28の処理に移行する。
電子制御部310は、メイン制御ルーチンのステップS28において、q軸電圧指令値Vq*およびd軸電圧指令値Vd*を3相の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に変換する。この処理は、2相/3相座標変換部320の処理である。つづいて、ステップS30において、その電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に応じたデューティ制御信号(PWM制御信号)をインバータ回路350に出力する。したがって、車輪駆動用モータ100には電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に応じた電力が供給される。
電子制御部310は、ステップS32において、ギャップ長制御処理を行う。このステップS32のギャップ長制御処理について、図12に示すフロー図を用いて説明する。図12は、ギャップ長制御処理を示すサブルーチンを表す。
ギャップ長制御ルーチンでは、電子制御部310は、まず、ステップS321において、車輪駆動用モータ100が回転中か否かを判断する。この判断は、回転速度演算部312からの回転速度nがゼロか否かに基づいて行われる。車輪駆動用モータ100の回転が停止している場合には(S321:No)、ステップS322において、目標ギャップ長gap*を最小ギャップ長に設定する。これは、車輪駆動用モータ100の始動に備えて、高いトルクが得られるように出力特性を高トルク低回転速度特性にするためである。この場合、出力特性は、たとえば、図28の特性1のように設定される。ステップS321の処理は、目標ギャップ長演算部321の処理である。
一方、車輪駆動用モータ100が回転中である場合には(S321:Yes)、ステップS323において、アクセル開度AOが所定開度A1(たとえば、0.7)を超えているかを判断する。アクセル開度AOが所定開度A1を超えている場合には、ステップS324からの電圧利用率Vrateに基づいたギャップ長設定処理(この発明における第1制御モードに相当)に移行する。一方、アクセル開度AOが所定開度A1以下である場合には、電圧利用率Vrateに基づかないステップS328からのギャップ長設定処理(この発明の第2制御モードに相当)に移行する。
まず、アクセル開度AOが所定開度A1を超えている場合について説明する。
電子制御部310は、ステップS324において、車輪駆動用モータ100の角加速度を算出し、この角加速度に基づいて閾値R1,R2を設定する。角加速度は、車輪駆動用モータ100に設けられたエンコーダ130の出力するパルス信号列から得られる車輪駆動用モータ100の回転速度n(単位時間当たりの回転量)を時間で微分することによって求められる。また、閾値R1,R2は、後述のステップS325で説明するように電圧利用率Vrateに応じてギャップ長を調整するために用いられる。閾値R1,R2は、たとえば図13に示す参照マップを用いて設定される。閾値R1,R2は、この参照マップに示すように、角加速度が大きくなるにしたがって小さくされる。
車輪駆動用モータ100の出力特性を変更する場合、車輪駆動用モータ100の加速/減速にともなって、そのギャップ長を瞬時に拡大/縮小できれば問題ない。しかし、実際には、ギャップ変更用モータ220によるギャップ長の調整に時間がかかる。そこで、車輪駆動用モータ100の角加速度が大きいときには、早い時期にギャップ変更用モータ220の作動を開始させるために、このように閾値R1,R2が設定される。
つづいて、ステップS325において、電圧利用率Vrateの大きさを判定する。すなわち、電圧利用率Vrateが閾値R1を超えているか、閾値R2未満であるか、閾値R2以上かつ閾値R1以下であるかを判断する。電圧利用率Vrateには上記ステップS271にて算出された値が用いられる。電圧利用率Vrateが閾値R2未満である場合には(Vrate<R2)、ステップS326において、目標ギャップ長gap*を現在の目標ギャップ長gapc*から単位ギャップ長gap0だけ減算した値に設定する(gap*=gapc*−gap0)。つまり、目標ギャップ長gap*を短くする。
電圧利用率Vrateが閾値R1を超えている場合には(Vrate>R1)、ステップS327において、目標ギャップ長gap*を現在の目標ギャップ長gapc*から単位ギャップ長gap0だけ加算した値に設定する(gap*=gapc*+gap0)。つまり、目標ギャップ長gap*を長くする。
電圧利用率Vrateが閾値R2以上かつ閾値R1以下である場合には(R2≦Vrate≦R1)、目標ギャップ長gap*を変更設定せず、ステップS331において、ギャップ変更装置200のエンコーダ231から出力されるパルス信号のカウント情報を読み込む。エンコーダ231から出力されるパルス信号は、図示しないカウントルーチンによりカウントされており、ステップS331においては、そのカウント値が読み込まれる。このカウント値は、ギャップ変更用モータ220の回転方向に応じてパルス信号の数を加算あるいは減算したものである。
つづいて、ステップS332において、パルス信号のカウント値を積算し、積算値に基づいてギャップ変更用モータ220における原点位置からの回転量(総回転量)を計算する。ギャップ変更用モータ220の回転量は、実ギャップ長gapに対応する。ステップS331〜S332の処理は、図6における実ギャップ長演算部326の処理に相当する。次に、ステップS333において、ギャップ変更用モータ220を停止させるための停止信号をHブリッジ回路360に出力してこのサブルーチンを一旦抜ける。
ステップS323において、アクセル開度AOが所定開度A1を超えていないと判断した場合は(AO≦A1)、電圧利用率Vrateに基づいたギャップ長設定を行わず、ステップS328〜S330によって目標ギャップ長gap*を設定する。
ここで、アクセル開度AOが所定開度A1を超えていない場合には電圧利用率Vrateに基づいたギャップ長設定を行わない理由から説明する。たとえば、走行中に電動二輪車1を減速させる場合、運転者はアクセル4を絞るため、アクセル開度AOおよび車輪駆動用モータ100の制御電圧(電圧指令値Vc)が下がり電圧利用率Vrateが下がる。このとき、必要トルクに対して車輪駆動用モータ100が出力できるトルクに余裕を生じる。このような状況において、電圧利用率Vrateに基づいて目標ギャップ長gap*の設定を行うとギャップ長が短くなってしまい(ステップS326参照)、大きな鉄損が発生し好ましくない。また、ギャップ長は、車輪駆動用モータ100の銅損にも影響を与える。そこで、この実施形態においては、アクセル開度AOが所定開度A1を超えていない場合には、電圧利用率Vrateに基づくギャップ長の変更を行わないようにし、車輪駆動用モータ100の鉄損と銅損とを低減するように目標ギャップ長gap*を以下のように設定する。
電子制御部310は、まず、ステップS328において、電圧監視回路370から電源電圧Vbを入力する。次に、ステップS329において、電源電圧Vbに応じた目標ギャップ長設定マップを選択する。目標ギャップ長設定マップの一例が図14に示される。目標ギャップ長設定マップによって、モータ回転速度nとモータ電流指令値(q軸電流指令値Iq*)との2つのパラメータから目標ギャップ長gap*を設定できる。目標ギャップ長設定マップとしては、電源電圧Vbに応じて特性が変えられた複数のマップが用意されている。したがって、ステップS329においては、複数の目標ギャップ長設定マップの中から電源電圧Vbに応じたマップを1つ選択する。つづいて、ステップS330において、選択された目標ギャップ長設定マップを用いて目標ギャップ長gap*を設定する。ステップS321〜S330の処理は、上述した図6における目標ギャップ長演算部321の処理に相当する。
ここで、図14に示す目標ギャップ長設定マップについて説明する。このマップは、横軸を車輪駆動用モータ100の回転速度n、縦軸をモータ電流指令値(q軸電流指令値Iq*)とし、車輪駆動用モータ100の鉄損と銅損とを最適に制御するために目標ギャップ長gap*を設定するものである。このマップにおいて、右の破線で囲んだ領域がモータインピーダンスを考慮した制御可能領域Af、左の破線で囲んだ領域が鉄損および銅損を最適にする最適制御領域Acとなる。制御可能領域Afには、目標ギャップ長gap*の境界を表すラインLf1〜Lf12が設定され、最適制御領域Acには、目標ギャップ長gap*の境界を表すラインLc1〜Lc8が設定される。
ラインLf1〜Lf12は、目標ギャップ長gap*をそれぞれ、1mm、2mm,3mm、・・・12mmとして1ミリ間隔で設定した境界ラインである。また、ラインLc1〜Lc8は、目標ギャップ長gap*をそれぞれ、1mm、2mm,3mm、・・・8mmとして1ミリ間隔で設定した境界ラインである。
目標ギャップ長設定マップを用いた目標ギャップ長gap*の設定方法について説明する。ラインLf1とラインLc1とによって囲まれる領域(ラインLf1の左側かつラインLc1の上側となる領域)が、目標ギャップ長gap*が1mmに設定される1mm領域となる。ラインLf2とラインLc2とによって囲まれる領域(ラインLf2の左側かつラインLc2の上側となる領域)であって、1mm領域を除く領域が、目標ギャップ長gap*が2mmに設定される2mm領域である。同様に、ラインLf3とラインLc3によって囲まれる領域であって、1mm領域と2mm領域とを除いた領域が、目標ギャップ長gap*が3mmに設定される3mm領域になる。つまり、ラインLfn(n=1〜12)とラインLcn(n=1〜8)とによって囲まれる領域で1mm領域から(nッ1)mm領域を除いた領域が、目標ギャップ長gap*がnmmに設定されるnmm領域となる。また、8mm領域よりもモータ回転速度nが大きくなる、あるいは、8mm領域よりもモータ電流指令値が小さくなる領域においては、目標ギャップ長gap*は、8mmより大きくかつ制御可能領域AfのラインLf8〜Lf12を境界とした値に設定される。
目標ギャップ長gap*は、この目標ギャップ長設定マップによって、車輪駆動用モータ100の回転速度nが大きくなるにしたがって増加する。また、目標ギャップ長gap*は、モータ電流(q軸電流指令値Iq*)が小さくなるにしたがって増加する。
この目標ギャップ長設定マップは、予め実験等によって鉄損と銅損とを低減するような最適ギャップ長を設定したものである。制御可能領域Afにおける最適ギャップ長は、インバータ回路350の電源となる直流電源3の電源電圧Vbに応じて変化する。そこで、この実施形態では、電源電圧Vbに応じて最適ギャップ長を設定した複数の目標ギャップ長設定マップをROM内に記憶しておく。そして、ステップS329において、電源電圧Vbに対応した目標ギャップ長設定マップを選択する。この場合、複数の目標ギャップ長設定マップから1つのマップを選択して、そのマップに基づいて目標ギャップ長gap*を求める。また、複数の目標ギャップ長設定マップから連続する2つのマップを選択して、それらのマップを補間して目標ギャップ長gap*を求めてもよい。
たとえば、図15に示すように、電源電圧Vbが高くなるにしたがってラインLf1〜Lf12を車輪駆動用モータ100の回転速度nの高い側にシフトするように設定する。逆にいえば、電源電圧Vbが低くなるにしたがってラインLf1〜Lf12を車輪駆動用モータ100の回転速度nの低い側にシフトするように設定する。したがって、電源電圧Vbに応じて目標ギャップ長gap*の設定領域が、特性図の左右にシフトする。これによって、車輪駆動用モータ100の回転速度nとモータ電流(q軸電流指令値Iq*)とが同じ条件であっても、電源電圧Vbが高くなるにしたがって目標ギャップ長gap*が短くなるように補正され、逆に、電源電圧Vbが低くなるにしたがって目標ギャップ長gap*が長くなるように補正される。
また、図15の例では、制御可能領域AfにおけるラインLf1〜Lf12の傾きを電源電圧Vbの増加にしたがって小さくしている。しかし、モータ特性によっては、図16に示すように、ラインLf1〜Lf12の傾きを電源電圧Vbの増加にしたがって大きくしてもよい。また、ラインLf1〜Lf12のすべてについて、シフトさせたり傾斜角を変更したりする必要はなく、一部についての特性変更であってもよい。
図12のギャップ長制御ルーチンの説明に戻る。
電子制御部310は、ステップS321〜S330の処理によって目標ギャップ長gap*を設定すると、次に、ステップS334において、ギャップ変更装置200のエンコーダ231から出力されるパルス信号のカウント情報を読み込む。つづいて、ステップS335において、パルス信号のカウント値を積算し、積算値に基づいてギャップ変更用モータ220における原点位置からの回転量(総回転量)を計算する。ギャップ変更用モータ220の回転量は、実ギャップ長gapに対応する。ステップS334およびS335の処理は、上述したステップS331およびS332の処理と同じである。
つづいて、電子制御部310は、ステップS336において、ギャップ変更用モータ220の駆動力、すなわちHブリッジ回路360に出力するデューティ制御信号のデューティ比を計算する。この場合、ステップS321〜S330の処理によって計算された目標ギャップ長gap*と、ステップS335にて計算された実ギャップ長gapとの差分値(gap*−gap)に基づいて比例積分演算を行い、この演算結果に応じたデューティ比を設定する。
つづいて、ステップS337において、車輪駆動用モータ100のロータ120が目標ギャップとなる位置に到達したか否か、すなわちステップS335にて計算された実ギャップ長gapが目標ギャップ長gap*と等しくなったか否かを判断する。
ステップS336およびS337の処理は、図6における差分演算部323、比例積分演算部324、デューティ比演算部325の処理に相当する。
実ギャップ長gapが目標ギャップ長gap*と等しい場合には(S337:Yes)、ステップS333においてギャップ変更用モータ220を停止させるための停止信号をHブリッジ回路360に出力して、このサブルーチンを一旦抜ける。
一方、実ギャップ長gapが目標ギャップ長gap*と等しくない場合には(S337:No)、ステップS338において、ギャップ変更用モータ220の回転指示方向がエアギャップを縮小する方向か否かを判断する。すなわち目標ギャップ長gap*が実ギャップ長gapに比べて小さいか否かを判断する。ギャップ変更用モータ220の回転指示方向がエアギャップを縮小する方向である場合には(S338:Yes)、ステップS339において、Hブリッジ回路360に対して、エアギャップを縮小する通電方向でのデューティ制御信号を出力してギャップ変更用モータ220を駆動する。一方、ギャップ変更用モータ220の回転指示方向がエアギャップを拡大する方向である場合には(S338:No)、ステップS340において、Hブリッジ回路360に対して、エアギャップを拡大する通電方向でのデューティ制御信号を出力してギャップ変更用モータ220を駆動する。ステップS339およびS340において出力されるデューティ制御信号は、先のステップS336で計算したデューティ比のデューティ制御信号である。
電子制御部310は、Hブリッジ回路360に駆動信号あるいは停止信号を出力すると、ギャップ長制御ルーチンを抜ける。
ギャップ長制御ルーチンによれば、アクセル開度AOが所定開度A1を超えている場合には、電圧利用率Vrateに基づいてギャップ長を調整する。すなわち電圧利用率Vrateが閾値R1を超えている場合にはギャップ長が長くされ(S327)、電圧利用率Vrateが閾値R2未満である場合にはギャップ長が短くされ(S326)、電圧利用率Vrateが閾値R2以上かつ閾値R1以下である場合にはギャップ長を変更しない(S333)。したがって、モータ出力特性を、たとえば、図28に示す特性1から特性3の間で複数段階に切り替えることができる。なお、図28は、わかりやすくするために3段階で表されているが、この実施形態においては、それよりも多い段階にて切り替える。この場合、電圧利用率Vrateに応じてギャップ長(モータ出力特性)を切り替えるので、切り替えタイミングが適正となる。
また、アクセル開度AOが所定開度A1を超えていない場合には、電圧利用率Vrateに基づくギャップ長の変更を行わずに、目標ギャップ長設定マップによってギャップ長を調整する。したがって、車輪駆動用モータ100の鉄損と銅損とを低減することができる。
ここで、一例として、走行している電動二輪車1を停止させるときの目標ギャップ長設定マップを用いたギャップ長の調整について説明する。
図17に示すように、車輪駆動用モータ100の制御状態(車輪駆動用モータ100の回転速度n、q軸電流指令値Iq*)がA点にあるときに、アクセル開度AOをゼロにまで絞ったとする。このとき、q軸電流指令値Iq*は、ゼロに下がるが、車輪駆動用モータ100は瞬時に停止しない。したがって、目標ギャップ長gap*は、一旦9mm(B点)にとどまる。車輪2はしばらく空転を続けるがやがて停止する。したがって、目標ギャップ長gap*と車輪駆動用モータ100の回転速度nとの関係は、回転速度nの低下にともなって、B点からC点へ移行する。こうして、目標ギャップ長gap*は、初期の6mm(A点)から一旦9mm(B点)まで増加し、その後、最短の1mm(C点)にまで低下する。したがって、車輪駆動用モータ100の回転速度nが高い期間においては、長い目標ギャップ長gap*が設定されて鉄損が低減され、その後、車輪駆動用モータ100の回転速度nの低下にあわせて目標ギャップ長gap*が短くなる。
他の例について、図18を参照して説明する。
車輪駆動用モータ100の制御状態(車輪駆動用モータ100の回転速度n,q軸電流指令値Iq*)がA点にあるときに、q軸電流指令値Iq*が一定のまま車輪駆動用モータ100の回転速度nだけが増大した場合には、制御状態はB点に移動する。したがって、目標ギャップ長設定マップによって設定される目標ギャップ長gap*は、1mm(A点)から6mm(B点)に拡大される。これによって鉄損が低減される。この状態から、運転者が強いトルクを要求してアクセル開度AOを増した場合には、q軸電流指令値Iq*が増大する。このとき、車輪駆動用モータ100の制御状態はB点からC点に移行する。したがって、目標ギャップ長設定マップによって設定される目標ギャップ長gap*は、6mm(B点)から1mm(C点)に縮小される。ギャップ長が縮小されることによって同じトルクを得るのに電流値を小さく抑えることができる。これによって、銅損をさほど増加させることなく車輪駆動用モータ100のトルクを増加させることができる。
銅損はコイルの電気抵抗による電力損失分である。コイルに流れる電流値をi、コイルの電気抵抗値をrとした場合、銅損はi2×rとして表される。一方、モータ特性は、コイルに流す電流値が同じであっても、ギャップ長が短いほどトルクが大きく、ギャップ長が長いほどトルクが小さくなる。したがって、必要トルクに対して、ギャップ長gapを小さくすればコイル113に流す電流値iが小さくてすみ銅損を低減することができる。このため、図18の例においては、目標ギャップ長gap*を6mm(B点)から1mm(C点)に縮小することによって銅損を少なくできる。
このように、この実施形態では、鉄損、銅損の影響と、運転者の要求(トルク)とのバランスを総合的に考慮した実験結果に基づいて、目標ギャップ長設定マップを設定している。
図12に示すギャップ長制御ルーチンが一旦終了すると、電子制御部310は、その処理を、図9に示すメイン制御ルーチンのステップS34に進める。ステップS34においては、メインスイッチ5がオフしたか否かを判断し、オフしていない場合には(S34:No)、ステップS14〜S34の処理を繰り返す。そして、運転者がメインスイッチ5をオフすると、ステップS34の判断が「Yes」となり、この車輪駆動メイン制御ルーチンを終了する。
この実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
車輪駆動用モータ100のギャップ長gapを調整することによって、ロータ120のマグネット122とステータ110のティース112との間に流れる磁束を加減してモータ出力特性を変化させるので、低速域から高速域まで効率的に車輪駆動用モータ100を駆動して良好な車両特性を得ることができる。また、回転軸123の軸方向におけるロータ120とステータ110との相対位置関係を変更することによって、ギャップ長gapを容易に変更することができる。
電圧利用率Vrateに基づいてギャップ長gapを調整するので、車輪駆動用モータ100の個体差や使用環境に影響されることなく、常に、適切なタイミングで出力特性を変更することができる。したがって、車輪駆動用モータ100の保有する能力を十分に発揮できる。また、電動二輪車1の加速中に出力特性を変えるタイミングが遅れてしまい出力トルクが大きくドロップしてしまうといった不具合も防止でき、走行フィーリングの低下を抑制することができる。
ギャップ長制御においては、電圧利用率Vrateが閾値R1を上回った場合にギャップ長gapを増大させて高回転速度が得られる特性にし、電圧利用率Vrateが閾値R2を下回った場合にギャップ長gapを減少させて高トルクが得られる特性にし、電圧利用率Vrateが閾値R2以上かつ閾値R1以下である場合には、ギャップ長gapの調整を行わず出力特性を変更しない(図12のステップS325〜327,S333)。このように、車輪駆動用モータ100の出力特性を簡単に制御することができる。また、電圧利用率Vrateが閾値R2以上かつ閾値R1以下の場合には、ギャップ長gapの調整を行わないので、制御がハンチングしてしまうという不具合を防止でき、安定した車両走行を実現することができる。
ギャップ長制御においては、車輪駆動用モータ100の角加速度が大きくなるにしたがって閾値R1,R2を減少させるため(図13参照)、ギャップ変更装置200の応答遅れを抑制することができる。
たとえば、電動二輪車1を加速させる場合、車輪駆動用モータ100の制御電圧を大きくしてモータ回転速度nを増大させるが、そのモータ制御に対してギャップ変更装置200の応答が遅れてしまうと、出力特性の切り替わりが遅れてモータ回転速度nを速やかに増大させることができなくなるおそれがある。そこで、こうしたケースにおいては、閾値R1,R2の値を小さくすることによって、電圧利用率Vrateが早いタイミングで閾値R1を超え、車輪駆動用モータ100の加速に追従させてギャップ長gapを増大させることができる。
一方、電動二輪車1を減速させる場合には、車輪駆動用モータ100の制御電圧を小さくしてモータ回転速度nを減少させるが、その場合においても、ギャップ変更装置200の応答が遅れてしまうと、最適なモータ出力特性が得られなくなる。この場合、車輪駆動用モータ100の角加速度は負の値となるため、閾値R1,R2の値を大きくすることによって、電圧利用率Vrateが早いタイミングで閾値R2未満となり、車輪駆動用モータ100の減速に追従させてギャップ長gapを減少させることができる。
車輪駆動用モータ100の回転が停止しているとき、すなわち電動二輪車1が停止しているときには、ギャップ長gapを最小値にして高トルク低回転速度特性に設定するので、電動二輪車1の次回の始動時には高いトルクが得られ加速性が良好となる(図12のステップS322)。
アクセル開度AOが所定開度A1(たとえば、0.7)を超えない期間においては、電圧利用率Vrateに基づくギャップ長設定を行わない。このとき、目標ギャップ長設定マップを用いて車輪駆動用モータ100の回転速度nとモータ電流(q軸電流指令値Iq*)とに基づいて目標ギャップ長gap*の設定を行う。したがって、車輪駆動用モータ100の鉄損と銅損とを良好に低減することができる(図12のステップS323,S328〜S330)。たとえば、車輪駆動用モータ100の回転速度nが大きくなるにしたがって目標ギャップ長gap*を大きくするので、車輪駆動用モータ100の誘起電圧が直流電源3の電源電圧Vbを超えることがなくなり、車輪駆動用モータ100の高回転速度での制御が可能となる。また、モータ電流(q軸電流指令値Iq*)が小さくなるにしたがって目標ギャップ長gap*を大きくするので、鉄損を低減することができる。
電源電圧Vbが低くなるにしたがって目標ギャップ長gap*を長くするので、車輪駆動用モータ100の誘起電圧が直流電源3の電源電圧Vbを超えることがなくなり、車輪駆動用モータ100の制御を維持することができる。
ギャップ長制御において、検出された実ギャップ長gapをフィードバックして、実ギャップ長gapと目標ギャップ長gap*との差分(gap*−gap)に基づく比例積分演算(PI)によってギャップ変更用モータ220を駆動制御するため、非常に応答性が良好となる(図12のステップS334)。
次に、この発明の第2実施形態の電動二輪車1aについて説明する。
図1を参照して、電動二輪車1aは、第1実施形態の電動二輪車1の車輪駆動装置10を車輪駆動装置10aに代えたものである。さらに、図2をも参照して、車輪駆動装置10aは、車輪駆動装置10のギャップ変更装置200からギャップ長検出器230を省略し、かつモータ制御ユニット300に代えてモータ制御ユニット400を用いる。車輪駆動装置10aのその他の構成については電動二輪車1と同様であり、電動二輪車1と同一の符号を付すことによって重複する説明を省略する。
図19は、モータ制御ユニット400のシステム構成図である。
モータ制御ユニット400は、マイクロコンピュータを主要部として備える電子制御部410と、電子制御部410からの指令に応じて車輪駆動用モータ100に電力を供給するモータ駆動回路としてのインバータ回路350と、電子制御部410からの指令に応じてギャップ変更用モータ220に電力を供給するモータ駆動回路としてのHブリッジ回路360と、電圧監視回路370とを備える。
電子制御部410は、車輪駆動用モータ100とギャップ変更用モータ220とを独立して駆動制御する。車輪駆動用モータ100の制御系については、上述の第1実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
電子制御部410は、ギャップ変更用モータ220を駆動制御するために、ギャップ変更指令部421と、電圧利用率演算部322と、デューティ信号出力部425とを含む。ギャップ変更指令部421には、回転速度演算部312によって演算された車輪駆動用モータ100の回転速度nと、電圧利用率演算部322によって演算された電圧利用率Vrateとが入力される。ギャップ変更指令部421は、それらに基づいてギャップ変更用モータ220の通電/停止指令信号と回転方向指令信号とを取得し、デューティ信号出力部425に出力する。ギャップ変更指令部421の処理については、後述のフロー図にて詳しく説明する。
デューティ信号出力部425は、ギャップ変更指令部421から入力される通電/停止指令信号と回転方向指令信号とに基づいて、Hブリッジ回路360に一定のデューティ比の信号を出力し、それに応じてギャップ変更用モータ220が駆動される。
この実施形態では、ギャップ変更指令部421とデューティ信号出力部425とHブリッジ回路360とがギャップ制御手段として機能する。ギャップ変更指令部421が角加速度情報取得手段、閾値設定手段およびモータ停止検出手段として機能する。その他の構成の対応関係については第1実施形態と同様である。
次に、電子制御部410の車輪駆動制御処理について説明する。
第2実施形態においては、図9に示す車輪駆動メイン制御ルーチンのうち、ステップS12のギャップ変更用モータ220の初期化処理とステップS32のギャップ長制御処理とが第1実施形態と異なる。したがって、ここでは相違部分についてのみ説明する。図20は、ステップS12のギャップ変更用モータ220の初期化処理を示すサブルーチンを示し、図21は、ステップS32のギャップ長制御処理を示すサブルーチンを示す。
まず、図20を参照して、ギャップ変更用モータ220の初期化処理について説明する。
ギャップ変更用モータ初期化ルーチンが起動すると、電子制御部410は、まず、ステップS1201において、計時タイマのカウントする経過時間をリセット(計時時間=0)する。この計時タイマはソフトウエアタイマである。ついで、ステップS1202において、ギャップ変更用モータ220の回転方向を、ギャップを縮小する方向に決定する。つづいて、ステップS1203において、ギャップ変更用モータ220の駆動力を決定する。この駆動力は、初期化用の所定値に設定されるが、後述するギャップ長制御において用いる駆動力と同一であってもよい。
つづいて、電子制御部410は、ステップS1204において、上記決定された回転方向と駆動力とに応じた駆動信号(デューティ制御信号)をHブリッジ回路360に出力し、ギャップ変更用モータ220を駆動する。次に、ステップS1205において、計時タイマのカウントアップを行い、ステップS1206において、計時タイマによって計時された経過時間が設定時間に達したか否かを判断する。経過時間が設定時間に達するまでの間、ギャップ変更用モータ220の駆動が継続される。なお、経過時間が設定時間に達する前に、ロータ120が原点位置に戻っていても、ロータ120は、ギャップ変更装置200の機械ストッパ(ナット212の回転防止溝212bの両端部)によって原点位置に維持される。そして、設定時間の経過が確認されると(S1206:Yes)、ステップS1207において、Hブリッジ回路360に通電停止信号を出力してギャップ変更用モータ220の駆動を停止する。この設定時間は、車両駆動用モータ100のロータ120が最長ギャップ長となる位置から最小ギャップ長となる位置(原点位置)に戻るのに要する時間に設定されることが好ましい。
これによって、車両駆動用モータ100のロータ120は、確実に最小ギャップ長となる原点位置に戻される。車両駆動用モータ100のロータ120が原点位置に戻されると、このギャップ変更用モータ初期化ルーチンは一旦終了し、メイン制御ルーチンのステップS14の処理に移行する。
次に、図21を参照して、メイン制御ルーチンにおけるステップS32のギャップ長制御処理について説明する。
ギャップ長制御ルーチンが起動すると、電子制御部410は、まず、ステップS3201において、車輪駆動用モータ100が回転中か否かを判断する。この判断は、回転速度演算部312からの回転速度nがゼロか否かに基づいて行われる。ここでは、車輪駆動用モータ100が回転している場合(S3201:Yes)から説明する。
車輪駆動用モータ100が回転している場合には、ステップS3202において、フラグFを「1」にセットする。フラグFは、この制御ルーチンの起動時においては「0」にセットされている。つづいて、ステップS3203において、車輪駆動用モータ100の角加速度に基づいて閾値R1,R2を設定する。この処理は、先の実施形態のステップS324の処理と同じである。次に、ステップS3204において、電圧利用率Vrateの大きさを判定する。すなわち、電圧利用率Vrateが、閾値R1を超えているか、閾値R2未満であるか、閾値R2以上かつ閾値R1以下であるかを判断する。電圧利用率Vrateとしては上記ステップS271において算出された値が用いられる。
電子制御部410は、電圧利用率Vrateが閾値R2未満である場合には(Vrate<R2)、ステップS3205において、ギャップ変更用モータ220の回転方向を、車輪駆動用モータ100のギャップ長が縮小される方向に設定する。電圧利用率Vrateが閾値R1を超えている場合には(Vrate>R1)、ステップS3206において、ギャップ変更用モータ220の回転方向を、車輪駆動用モータ100のギャップ長が拡大される方向に設定する。電圧利用率Vrateが閾値R2以上かつ閾値R1以下である場合には(R2≦Vrate≦R1)、ステップS3207において、一方向連続通電計時タイマのカウント値をゼロクリアした後、ステップS3208において、Hブリッジ回路360にギャップ変更用モータ220を停止させるデューティ制御信号を出力する。したがって、電圧利用率Vrateが閾値R2以上かつ閾値R1以下である場合には、ギャップ変更用モータ220が停止される。なお、一方向連続通電計時タイマは、ギャップ変更用モータ220に同一回転方向に連続して通電している時間を計測するソフトウエアタイマであって、ギャップ変更用モータ220の回転方向が切り替わるたびに、また、停止指令信号が出力されるたびに、タイマカウント値がゼロクリアされる。
ステップS3205あるいはステップS3206によってギャップ変更用モータ220の回転方向が設定されると、ステップS3209において、その回転方向が前回の回転方向と同じか否かを判断する。このギャップ長制御ルーチンは、メイン制御ルーチンに組み込まれて所定の短い周期で繰り返される。したがって、ステップS3209においては、1周期前の回転方向と今回設定した回転方向とを比較して同一方向か否かを判断する。ギャップ変更用モータ220の回転方向が前回の回転方向に対して反転する場合には、ステップS3210において、一方向連続通電計時タイマのカウント値をゼロクリアする。ギャップ変更用モータ220の回転方向が前回の回転方向と同じであれば、ステップS3210の処理を飛ばす。
つづいて、電子制御部410は、ステップS3211において、一方向連続通電計時タイマによって計時された連続通電時間が設定時間を超えたか否かを判断する。連続通電時間が設定時間を超えていない場合には(S3211:No)、ステップS3212において、一方向連続通電計時タイマがカウントアップされ、ステップS3213において、Hブリッジ回路360に回転方向に応じた駆動信号(デューティ制御信号)を出力する。これによって、ギャップ変更用モータ220は、設定された回転方向に回転して、車輪駆動用モータ100のギャップ長を変更する。
一方、ステップS3211において、連続通電時間が設定時間を超えていると判断した場合には、ステップS3207において、一方向連続通電計時タイマのカウント値をゼロクリアした後、ステップS3208において、Hブリッジ回路360にギャップ変更用モータ220を停止させるデューティ制御信号を出力する。
この実施形態では、ギャップ長検出器230を備えていないので、車輪駆動用モータ100のロータ120の軸方向位置、すなわちギャップ長を正確に検出できない。それに代えて、一方向連続通電計時タイマを用いて時間制限する。これによって、ロータ120がギャップ長の最大または最小となる位置でいつまでもギャップ変更用モータ220へ通電し続けることを防止できる。この場合、連続通電時間を制限する設定時間を、車両駆動用モータ100のロータ120が最長ギャップ長となる位置から最小ギャップ長となる位置(原点位置)にまで移動するために要する時間に設定することが好ましい。これによって、ギャップ長gapを最小ギャップ長から最大ギャップ長までの範囲で確実に調整できるとともに、ギャップ変更用モータ220への過剰な通電を抑制できる。
電子制御部410は、ステップS3208あるいはステップS3213において、Hブリッジ回路360にデューティ制御信号が出力すると、このギャップ長制御ルーチンを一旦抜けて、メイン制御ルーチンのステップS34に進む。
ステップS3201において、車輪駆動用モータ100が回転してないと判断した場合について説明する。この場合、ステップS3214において、まず、フラグFが「1」に設定されているか否かを判断する。フラグFが「1」である場合(S3214:Yes)、ステップS3215において、一方向連続通電計時タイマによって計時された連続通電時間が設定時間を超えたか否かを判断する。
連続通電時間が設定時間を超えていない場合には(S3215:No)、ステップS3216において、ギャップ変更用モータ220の回転方向を、車輪駆動用モータ100のギャップ長が縮小される方向に設定した後、ステップS3212に進む。したがって、車輪駆動用モータ100のギャップ長gapは、ギャップ変更用モータ220によって縮小される。これは、車輪駆動用モータ100の始動に備えて、高いトルクが得られるように車輪駆動用モータ100の出力特性を高トルク低回転速度特性にするためである。
電動二輪車1の停止中においては、このようなギャップ変更用モータ220への通電とその通電継続時間のチェックとが繰り返される。通電継続時間が設定時間に達したときには、車輪駆動用モータ100のロータ120が最小ギャップ長となる位置に達している。そこで、電子制御部410は、通電継続時間が設定時間を超えたと判断したとき(S3215:Yes)、ステップS3217においてフラグFを「0」にセットし、上述した一方向連続通電計時タイマのゼロクリア処理(S3207)と、ギャップ変更用モータ220の停止処理(S3208)とを行ってこのギャップ長制御ルーチンを抜ける。したがって、以後、車両停止状態が継続している間、ステップS3214のフラグFの判断が「No」となり、ギャップ変更用モータ220への通電が禁止される。
この実施形態においても、第1実施形態と同様に、電圧利用率Vrateに基づいてギャップ長gapを制御するので、車輪駆動用モータ100の個体差や使用環境に影響されることなく、常に、適切なタイミングでモータ出力特性を変更することができる。その結果、車輪駆動用モータ100の能力を低速域から高速域まで有効に引き出して良好な車両特性を得ることができる。また、ギャップ長検出器230を備えていなくてもギャップ長gapを制御できるので、その分、電動二輪車1のコストを抑えつつ小さくかつ軽くできる。また、ギャップ長制御も簡単であり、マイクロコンピュータに高い処理能力が要求されない。
また、第1実施形態と同様に、閾値R1,R2を車輪駆動用モータ100の角加速度に応じて設定するので、ギャップ変更装置200の応答遅れを抑制することができる。また、電動二輪車1が停止しているときには、ギャップ長gapを最小値にして高トルク低回転速度特性に設定するので、電動二輪車1の次回の始動時には高いトルクが得られ加速性が良好となる。
この発明は、上述の実施形態に限定されず種々の変更が可能である。
上述の各実施形態では、メインスイッチ5のオフ操作によって車輪駆動メイン制御ルーチン(図9参照)を終了している。しかし、たとえば、メインスイッチ5のオフを検知したときに(S34:Yes)、所定のデューティ比のデューティ制御信号をHブリッジ回路360に出力し、車輪駆動用モータ100のロータ120が最大ギャップ長となる位置に達するまでギャップ変更用モータ220を駆動制御するようにしてもよい。すなわち、メインスイッチ5がオフ操作されたときは、電圧利用率にかかわらず、車輪駆動メイン制御ルーチンのステップS34の後に車輪駆動用モータ100のギャップ長gapを最大値に調整するステップを行うようにしてもよい。この場合、このステップを実施した後に車輪駆動メイン制御ルーチンを終了する。このようにすれば、電動二輪車1を人力で押して移動させる場合に、車輪駆動用モータ100が回転することによって発生するコギングトルクを低減することができる。
また、第1実施形態では、アクセル開度AOが所定開度A1を超えている場合に電圧利用率Vrateに基づいたギャップ長設定処理(本発明の第1制御モードに相当する)を行い、一方、アクセル開度AOが所定開度A1以下である場合に電圧利用率Vrateに基づかずに鉄損と銅損との影響を考慮したギャップ長設定処理(本発明の第2制御モードに相当する)を行っている(図12:S323〜S330)。しかし、このようなアクセル開度AOに基づくギャップ長制御モードの切り替えを行わないようにしてもよい。たとえば、アクセル開度AOにかかわらず、常に、電圧利用率Vrateに基づくギャップ長制御を行うようにしてもよい。
また、第1および第2実施形態では、車輪駆動用モータ100の角加速度に基づいて、電圧利用率Vrateの閾値R1,R2を設定したが、角加速度にかかわらず閾値R1,R2を一定値に固定してもよい。また、閾値R1,R2のうちいずれか一方のみを車輪駆動用モータ100の角加速度に基づいて設定するようにしてもよい。
さらに、第1および第2実施形態では、車輪駆動用モータ100の回転が停止しているときには、ギャップ長gapを最小に設定するが(図12:S321,S322,図21:S3201,S3216)、そのような処理を省略してもよい。
また、ギャップ長gapを求める手段は任意でよい。たとえば、ギャップ長検出器230(エンコーダ231および原点位置センサ232)に代えて、ネジ円筒体211と基板233とのいずれか一方にマグネットが設けられ他方に当該マグネットの磁力を検出する磁気センサが設けられ、磁気センサによって検出された磁力の変化に基づいてギャップ長gapが求められてもよい。また、ナット212に磁気センサが設けられ、基板233にマグネットが設けられ、磁気センサによって検出されたマグネットの磁力の変化に基づいてギャップ長gapが求められてもよい。
第1実施形態では、目標ギャップ長gap*と実ギャップ長gapとの差分(gap*−gap)の比例積分によってギャップ変更用モータ220の駆動量を決定している。しかし、駆動量を一定としてギャップ変更用モータ220の回転方向だけを決めるようにしてもよい。この場合、電子制御部310(マイクロコンピュータ)の処理負担を軽減することができる。
また、第1および第2実施形態では、電圧利用率演算部322での電圧利用率の算出に用いられる制御電圧指令値として、電圧指令値演算部319からの出力が用いられたが、2相/3相座標変換部320からの出力が用いられてもよい。
第1および第2実施形態では、ギャップ変更用モータ220を用いてギャップ長gapを変更するが、ソレノイド等の他のアクチュエータを用いてもよい。
また、車輪駆動用モータ100のギャップ長を変更する手段についても種々の変形例を採用することができる。たとえば、第1および第2実施形態では、ロータ120を軸方向に移動させてロータ120とステータ110との間のギャップ長gapを変更しているが、磁路中に他のエアギャップを形成して、そのギャップ長を変更するようにしてもよい。以下、その例について説明する。
図22は、変形例としての車輪駆動用モータ500とギャップ変更装置600とを示す概略構成図である。車輪駆動用モータ500は3相のアキシャルギャップ型電動モータである。車輪駆動用モータ500は、ステータ510とロータ520とを含み、ステータ510は、ロータ520に対してロータ520の回転軸523の延びる方向(軸方向)に所定の間隔をあけて対向配置されている。
ステータ510は、ロータ520と軸方向に所定の間隔をあけて対向する第1ステータ511と、ロータ520とは対向せず第1ステータ511と軸方向に所定の間隔をあけて対向する第2ステータ512とを含む。
第1ステータ511は、同一円周上に等間隔で配置される複数(この例では18個)の第1ティース513とこれらの第1ティース513に巻回される複数のコイル514とを含む。これらの第1ティース513とコイル514とは樹脂によってモールドされてドーナツ状に一体化され、車体の一部となる図示しない取付台に固定される。
各第1ティース513は、複数の電磁鋼板を積層して構成され、軸方向における両端面が樹脂で覆われていない平面状に形成されている。各第1ティース513は、ロータ520と対向する端部513a(図23,図24参照)の周方向寸法が長く、側面視でT字状に形成されている。第1ティース513の端部513aを除く部分にコイル514が巻回されている。また、各第1ティース513のうち第2ステータ512と対向する端部513bの周方向角部は、面取りされている。
第2ステータ512は、鉄製のステータヨーク515と、ステータヨーク515に固着される複数(第1ティース513と同数)の第2ティース516とを含む。ステータヨーク515は、中空円板状に形成されかつ第2ティース516が固定される板部515aと、板部515aの内周端からロータ520の軸方向に延びる円筒部515bとを含む。板部515aには、それぞれ第2ティース516を1つずつ嵌め込むための複数の嵌合孔515cが周方向に沿って等間隔に形成されている。各嵌合孔515cに第2ティース516の一端部が嵌め込まれ、第2ティース516とステータヨーク515とが磁気的に接続されている。
各第2ティース516は、ステータヨーク515が回転の原点位置にあるときに第1ステータ511の各第1ティース513と対向するように配置され、かつ、板部515aから所定距離だけ突出している。各第2ティース516の先端部516aの周方向角部は面取りされている。
ロータ520は、たとえば鉄製のロータヨーク521と、ロータヨーク521に固着される複数(この例では12個)のマグネット522とを含む。ロータヨーク521は、中空円板状に形成されかつマグネット522が固定される外板部521aと、外板部521aの内周端から縮径するように延びるテーパ部521bと、テーパ部521bの内周端から外板部521aと平行かつ内側に延びる中空円板状の内板部521cと、内板部521cの内周端から軸方向に延びる円筒部521dとを含む。
円筒部521d内にはモータ回転軸523が挿入されている。モータ回転軸523は、円筒部521dに対して、相対回転および軸方向への相対移動がともに不能に固定されている。したがって、モータ回転軸523はロータ520と一体的に回転する。モータ回転軸523の一端(図22において上端部)は減速機(図示略)を介して車輪2の車軸に連結されている。マグネット522は、外板部521aのうち第1ステータ511と対向する主面において、極性を交互にして同一円周上に等間隔に配置されている。
ロータ520の円筒部521dは、軸受531および532を介して円筒台533によって回転可能に支持されている。円筒台533は車体に固定されている。円筒台533の外周には、上述した第2ステータ512の円筒部515bが装着されている。円筒部515bは、その内周面が円筒台533の外周面と摺動可能に接触して、円筒台533に対して回転可能であるが軸方向に対しては図示しないストッパにより移動不能とされる。したがって、第2ステータ512は、第1ステータ511に対して、モータ回転軸523の回転方向に相対回転可能であるが、軸方向には相対移動不能である。
ギャップ変更装置600は、第1ステータ511に対する第2ステータ512の回転方向の相対位置を変更するもので、ギャップ長変更用モータ601と、ギャップ長変更用モータ601の回転を第2ステータ512に伝達するギヤ部602とを含む。ギャップ長変更用モータ601は車体の一部に固定される。ギヤ部602は、第2ステータ512の円筒部515bの外周面に形成された歯車515dと、ギャップ長変更用モータ601の出力軸603に固着された歯車604とを含む。歯車604は、歯車515dと噛合してギャップ長変更用モータ601の回転力を第2ステータ512に伝達する。なお、ギャップ長変更用モータ601の分解能が粗い場合には、歯車515dと歯車604との間に、適宜、減速ギヤを介在させることが好ましい。
図23および図24は、車輪駆動用モータ500を外周側から視て第1ティース513と第2ティース516との位置関係を表した展開模式図である。また、図25は、第2ティース516が第1ティース513と対向する状態(a)と、対向しない状態(b)とを平面的に表した模式図である。
車輪駆動用モータ500において、第1ティース513と第2ティース516とが互いに対向している場合には、図23に示すように、ロータ520と第1ステータ511と第2ステータ512とによって磁路(図中における破線)が形成される。この場合、第1ティース513とマグネット522との間の空間、および、第1ティース513と第2ティース516との間の空間が、磁路における磁気抵抗となるエアギャップである。第1ティース513とマグネット522との間のギャップ長(エアギャップの長さ)をgap1、第1ティース513と第2ティース516との間のギャップ長をgap2とする。
第2ステータ512を回転させて第2ティース516が第1ティース513と対向しない位置にまで移動した場合には、図24に示すように、ロータ520と第1ステータ511とによって磁路(図24における破線)が形成される。この場合、第1ティース513とマグネット522との間の空間、および、隣接する第1ティース513間に形成される空間が、磁路における磁気抵抗となるエアギャップである。隣接する第1ティース513間のギャップ長をgap3とする。
車輪駆動用モータ500の出力特性を高トルク低回転速度特性にする場合には、図23に示すように、第2ステータ512を原点位置、すなわち第1ティース513と第2ティース516とが互いに対向する位置に保持する。この場合、第1ティース513とマグネット522との間のギャップ長gap1および第1ティース513と第2ティース516との間のギャップ長gap2は、実質的に略同じ距離であって極めて小さい。したがって、これらエアギャップの磁気抵抗は小さい。
一方、隣接する第1ティース513間のギャップ長gap3は、第1ティース513と第2ティース516との間のギャップ長gap2よりも大きい。したがって、隣接する第1ティース513間のエアギャップにおける磁気抵抗は、第1ティース513と第2ティース516との間のエアギャップにおける磁気抵抗よりも大きくなる。なお、ギャップ長gap2とギャップ長gap3との関係は、2×gap2<gap3の関係にある。
これによって、N極のマグネット522とそれに隣接するS極のマグネット522との間に発生する磁束は、図23に示すように、第1ティース513間のエアギャップ(ギャップ長gap3)を殆ど透過せず、N極のマグネット522と第1ティース513との間のエアギャップ(ギャップ長gap1)→第1ティース513→第1ティース513と第2ティース516との間のエアギャップ(ギャップ長gap2)→第2ティース516→ステータヨーク515→隣接の第2ティース516→隣接の第2ティース516と隣接の第1ティース513との間のエアギャップ(ギャップ長gap2)→隣接の第1ティース513→隣接の第1ティース513とS極のマグネット522との間のエアギャップ(ギャップ長gap1)→S極のマグネット522→ロータヨーク521という経路で流れる。
車輪駆動用モータ500の出力特性を低トルク高回転速度特性にする場合には、図24に示すように、第1ティース513と第2ティース516とが互いに対向しないように、隣接する第1ティース513間の中央に第2ティース516を移動させる。この場合、第1ティース513と第2ティース516との間のギャップ長がgap2からgap4へと大きくなる。このため、隣接する第1ティース513間のギャップ長gap3は、第1ティース513と第2ティース516との間のギャップ長gap4よりも小さくなる。したがって、隣接する第1ティース513間の磁気抵抗は、第1ティース513と第2ティース516との間の磁気抵抗よりも小さくなる。
これによって、N極のマグネット522とそれに隣接するS極のマグネット522との間に発生する磁束は、図24に示すように、N極のマグネット522と第1ティース513との間のエアギャップ(ギャップ長gap1)→第1ティース513の端部513a→第1ティース513の端部513aと隣接の第1ティース513の端部513aとの間のエアギャップ(ギャップ長gap3)→隣接の第1ティース513の端部513a→隣接の第1ティース513とS極のマグネット522との間のエアギャップ(ギャップ長gap1)→S極のマグネット522→ロータヨーク521という経路で流れる。したがって、この場合には、第1ティース513のコイル514が巻回された部分には実質的に磁束が流れない。
このように変形例においても、車輪駆動用モータ500の磁路に設けられるギャップ長を変更することによってモータ出力特性を変更することができる。この例では、第2ティース516ひいては第2ステータ512の2つの位置について説明したが、第1ステータ511に対する第2ステータ512の回転方向の相対位置をギャップ変更用モータ601の駆動制御によって調整することで、モータ出力特性を多段階に変更することができる。この場合、上述の実施形態のように、モータ制御ユニット300,400によって電圧利用率に基づいてギャップ調整用モータ601を制御することが好ましい。
たとえば、ギャップ変更用モータ601を駆動制御して、第1ティース513に対する第2ティース516すなわち第1ステータ511に対する第2ステータ512の回転方向の相対角度を、原点位置から1°単位で変更し最大で10°まで制御するようにしてもよい。この場合、第2ステータ512の回転角度を検出する角度検出センサ(図示せず)を設け、検出された実回転角度と電圧利用率に応じて設定される目標回転角度との差分を求め、その差分に応じてギャップ変更用モータ601の回転をフィードバック制御することもできる。
なお、第1ステータ511に対する第2ステータ512の回転方向の相対位置を変化させた場合、両ステータ間のエアギャップは、第2ティース516が第1ティース513と向かい合っている間は、ギャップ長をgap2に保った状態で断面積のみが変化する。その後、第2ティース516が第1ティース513と向かい合わない位置にまで回転すると、ギャップ長がgap4となり回転角度に応じて変化する。したがって、所望のモータ出力特性が得られる第2ステータ512の回転範囲を設定して、ギャップ長を制御することが好ましい。
また、第2実施形態のように、センサレスにて第1ステータ511に対する第2ステータ512の回転方向の相対角度を制御することもできる。この場合には、第2ステータ512の回転の終端位置を規制する機械ストッパ(図示せず)、およびギャップ変更用モータ601の一方向連続通電時間を規制するタイマを設けることが好ましい。
この変形例によれば、第1ステータ511と第2ステータ512との回転方向の相対位置を調整することによってギャップ長を変更するため、第1および第2実施形態のように、軸方向に相対移動用のスペースを設けなくても、ギャップ長の変更を容易に行うことができる。
なお、外板部521aのうち第1ステータ511と対向する主面に設けられるマグネットは、たとえばリング板状のボンド磁石をN極,S極が周方向に交互に配置されるように着磁した1枚の部材であってもよい。
上述の実施形態では、アクセル情報としてアクセル開度AOが用いられ、図12のステップS323において、アクセル開度AOと所定開度A1とが比較された。しかし、アクセル情報として、アクセル操作量すなわちアクセル開度信号が用いられてもよい。この場合、アクセル操作量センサ301がアクセル情報取得手段に相当する。そして、図12のステップS323においてアクセル開度信号と所定値とが比較される。
角加速度情報は、車輪駆動用モータ100の角加速度自体に限定されない。回転速度情報は、車輪駆動用モータ100の回転速度自体に限定されない。電圧情報は直流電源3の電源電圧Vb自体に限定されない。
この発明は、電動二輪車だけではなく任意の電動車両に好適に用いられる。
1,1a 電動二輪車
2 車輪
3 直流電源
4 アクセル
5 メインスイッチ
10,10a 車輪駆動装置
100,500 車輪駆動用モータ
110,510 ステータ
120,520 ロータ
123,523 回転軸
130,231 エンコーダ
200,600 ギャップ変更装置
220,601 ギャップ変更用モータ
230 ギャップ長検出器
300,400 モータ制御ユニット
301 アクセル操作量センサ
310,410 電子制御部
311 電流指令部演算部
312 回転速度演算部
313 q軸差分演算部
314 d軸差分演算部
315 q軸比例積分演算部
316 d軸比例積分演算部
319 電圧指令値演算部
321 目標ギャップ長演算部
322 電圧利用率演算部
323 差分演算部
324 比例積分演算部
325 デューティ比演算部
326 実ギャップ長演算部
350 インバータ回路
360 Hブリッジ回路
370 電圧監視回路
421 ギャップ変更指令部
425 デューティ信号出力部
511 第1ステータ
512 第2ステータ
AO アクセル開度
gap,gap1〜gap4 ギャップ長
gap* 目標ギャップ長
Id* d軸電流指令値
Iq* q軸電流指令値
n モータ回転速度
Vb 電源電圧
Vc 電圧指令値
Vcmax 最大制御電圧指令値
Vd* d軸電圧指令値
Vq* q軸電圧指令値
Vrate 電圧利用率

Claims (12)

  1. 電動車両の車輪を駆動する車輪駆動装置であって、
    前記車輪を駆動する電動モータと、
    前記電動モータのエアギャップの長さであるギャップ長を変更するギャップ変更装置と、
    前記電動車両におけるアクセル操作量に関するアクセル情報を取得するアクセル情報取得手段と、
    少なくとも前記アクセル情報取得手段によって取得された前記アクセル情報に基づいて制御電圧指令値を演算する電圧演算手段と、
    前記制御電圧指令値の最大値と前記電圧演算手段によって演算された前記制御電圧指令値とに基づいて電圧利用率を演算する電圧利用率演算手段と、
    前記ギャップ長を調整するために、前記電圧利用率演算手段によって演算された前記電圧利用率に基づいて前記ギャップ変更装置を制御するギャップ制御手段とを備え、
    前記ギャップ制御手段は、前記アクセル情報が所定値を超えるとき前記電圧利用率に基づいて前記ギャップ変更装置を制御し、前記アクセル情報が前記所定値以下のとき前記電圧利用率に基づく前記ギャップ変更装置の制御を行わず、
    前記電圧利用率に基づいて前記ギャップ変更装置を制御する場合、前記ギャップ制御手段は、前記電圧利用率が第1閾値を超えるとき前記ギャップ長が長くなるように前記ギャップ変更装置を制御し、前記電圧利用率が前記第1閾値より小さい第2閾値未満のとき前記ギャップ長が短くなるように前記ギャップ変更装置を制御する、車輪駆動装置。
  2. 前記電動モータの角加速度に関する角加速度情報を取得する角加速度情報取得手段と、
    前記角加速度情報取得手段によって取得された前記角加速度情報が大きくなるにしたがって前記第1閾値および前記第2閾値の少なくともいずれか一方を小さくする閾値設定手段とをさらに備える、請求項1に記載の車輪駆動装置。
  3. 前記電動モータの回転速度に関する回転速度情報を取得する回転速度情報取得手段をさらに備え、
    前記ギャップ制御手段は、前記アクセル情報が前記所定値を超えるとき前記電圧利用率に基づいて前記ギャップ変更装置を制御する第1制御モードを行い、前記アクセル情報が前記所定値以下のとき前記回転速度情報取得手段によって取得された前記回転速度情報に基づいて前記ギャップ変更装置を制御する第2制御モードを行う、請求項に記載の車輪駆動装置。
  4. 前記ギャップ制御手段は、前記第2制御モードにおいて、前記回転速度情報が大きくなるにしたがって前記ギャップ長が長くなるように前記ギャップ変更装置を制御する、請求項に記載の車輪駆動装置。
  5. 前記電圧演算手段は、前記アクセル情報に基づいて前記電動モータのd−q軸座標系におけるq軸電流指令値を演算する電流指令値演算手段を含み、
    前記ギャップ制御手段は、前記第2制御モードにおいて、前記q軸電流指令値が小さくなるにしたがって前記ギャップ長が長くなるように前記ギャップ変更装置を制御する、請求項に記載の車輪駆動装置。
  6. 前記電動車両は、前記電動モータに電力を供給する直流電源をさらに備え、
    当該車輪駆動装置は、前記直流電源の電圧に関する電圧情報を取得する電圧情報取得手段をさらに備え、
    前記ギャップ制御手段は、前記第2制御モードにおいて、前記電圧情報が小さくなるにしたがって前記ギャップ長が長くなるように前記ギャップ変更装置を制御する、請求項またはに記載の車輪駆動装置。
  7. 前記電動モータの回転の停止を検出するモータ停止検出手段をさらに備え、
    前記ギャップ制御手段は、前記モータ停止検出手段によって前記電動モータの回転の停止が検出されたとき、前記電圧利用率にかかわらず、前記ギャップ長が最小値になるように前記ギャップ変更装置を制御する、請求項1に記載の車輪駆動装置。
  8. 前記電動車両はメインスイッチをさらに備え、
    前記ギャップ制御手段は、前記メインスイッチがオフされたとき、前記電圧利用率にかかわらず、前記ギャップ長が最大値になるように前記ギャップ変更装置を制御する、請求項1に記載の車輪駆動装置。
  9. 前記ギャップ長を検出するギャップ長検出手段をさらに備え、
    前記ギャップ制御手段は、前記電圧利用率に基づいて演算された目標ギャップ長と前記ギャップ長検出手段によって検出された前記ギャップ長との差分に基づいて前記ギャップ変更装置をフィードバック制御する、請求項1に記載の車輪駆動装置。
  10. 前記電動モータは、回転軸を有するロータと前記ロータに対して前記回転軸の延びる方向に間隔をあけて対向配置されるステータとを含むアキシャルエアギャップ型モータであり、
    前記ギャップ変更装置は、前記ロータと前記ステータとの間のギャップ長を変更する、請求項1に記載の車輪駆動装置。
  11. 前記電動モータは、回転軸を有するロータと前記ロータに対して前記回転軸の延びる方向に間隔をあけて対向配置されるステータとを含み、かつ、前記ステータが、前記回転軸の延びる方向に相互に間隔をあけて対向配置されかつ前記ロータの回転方向における相対位置を変更可能に設けられる第1ステータと第2ステータとを有する、アキシャルエアギャップ型モータであり、
    前記ギャップ変更装置は、前記第1ステータと前記第2ステータとの前記回転方向における相対位置を変更することによって前記第1ステータと前記第2ステータとの間のギャップ長を変更する、請求項1に記載の車輪駆動装置。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の車輪駆動装置を備える、電動車両。
JP2009038310A 2008-02-21 2009-02-20 車輪駆動装置およびそれを備える電動車両 Expired - Fee Related JP5497308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038310A JP5497308B2 (ja) 2008-02-21 2009-02-20 車輪駆動装置およびそれを備える電動車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039609 2008-02-21
JP2008039609 2008-02-21
JP2009038310A JP5497308B2 (ja) 2008-02-21 2009-02-20 車輪駆動装置およびそれを備える電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225656A JP2009225656A (ja) 2009-10-01
JP5497308B2 true JP5497308B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=40427870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038310A Expired - Fee Related JP5497308B2 (ja) 2008-02-21 2009-02-20 車輪駆動装置およびそれを備える電動車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8004223B2 (ja)
EP (1) EP2093098B1 (ja)
JP (1) JP5497308B2 (ja)
CN (1) CN101531134B (ja)
AT (1) ATE467526T1 (ja)
DE (1) DE602009000023D1 (ja)
TW (1) TWI419445B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193841A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Yamaha Motor Co Ltd アキシャルギャップ型回転電機付きエンジン
JP2011188539A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置およびその設計方法
JP5549541B2 (ja) * 2010-10-28 2014-07-16 ダイキン工業株式会社 回転子の位置検出方法、電動機の制御方法、電動機制御装置及びプログラム
JP5460566B2 (ja) * 2010-12-13 2014-04-02 株式会社日立製作所 アキシャルギャップ型回転電機
FR2973180B1 (fr) * 2011-03-23 2014-07-25 Renault Sa Alternateur a flux magnetique axial et a entrefer variable
NL2007261C2 (en) * 2011-08-12 2013-02-13 E Traction Europe Bv In-wheel motor with brake.
JP5990890B2 (ja) * 2011-10-04 2016-09-14 日本精工株式会社 電動機制御装置及び電動パワーステアリング装置
ES2382400B1 (es) * 2011-11-21 2013-01-29 Roberto Gabriel Alvarado Motor-generador auto-dinámico por cupla magnética de corona continua y campos axiales de giros opuestos.
ITMI20112385A1 (it) * 2011-12-23 2013-06-24 Wilic Sarl Turbina eolica e metodo di controllo di una turbina eolica
JP2014060837A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Yamaha Motor Co Ltd アキシャルギャップ型回転電機、同回転電機を備えた電動車椅子及び電動自転車
JP5969416B2 (ja) * 2012-09-26 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータおよび電動ポンプ
JP2014147170A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Shimadzu Corp 真空ポンプ用モータ駆動装置および真空ポンプ
JP2014204614A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社安川電機 回転電機
US9991771B2 (en) * 2013-11-05 2018-06-05 The University Of Maryland, Baltimore County Active control system for a variable electromotive-force generator with applications to wind turbines, ships, and hybrid vehicles
KR101500397B1 (ko) * 2013-12-24 2015-03-19 현대자동차 주식회사 전기 차량의 제어 방법
BR112017010345A2 (pt) 2014-11-25 2017-12-26 Yamaha Motor Co Ltd sistema de acionamento e veículo
ES2624540B8 (es) * 2016-01-14 2018-08-21 Bultaco Motors Sl Motor de buje y vehiculo de transporte personal que comprende dicho motor
US10826344B2 (en) * 2016-11-17 2020-11-03 General Electric Company High speed electric machine with embedded rotor magnets
JP6904749B2 (ja) * 2017-03-29 2021-07-21 株式会社小松製作所 Pmモータの検出回転角度の補正方法、およびpmモータの検出回転角度の補正装置
US10483895B2 (en) * 2017-08-25 2019-11-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for wireless power transfer to an independent moving cart
JP7007840B2 (ja) * 2017-09-06 2022-02-10 株式会社Subaru 車両
US10608469B2 (en) 2017-09-28 2020-03-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for power transfer to an independent moving cart during travel along a track
JP7025255B2 (ja) * 2018-03-16 2022-02-24 株式会社デンソーテン 車両制御装置および車両制御方法
US11329585B2 (en) 2019-01-25 2022-05-10 General Electric Company Electric machines with air gap control systems, and systems and methods of controlling an air gap in an electric machine
CN109831072B (zh) * 2019-02-21 2024-04-05 珠海格力电器股份有限公司 电机
DE102020126183A1 (de) * 2020-10-07 2022-04-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Axialflussmaschine
EP4037166A1 (en) 2021-01-29 2022-08-03 Magnax Axial flux motor with field weakening functionality
CN113942478B (zh) * 2021-12-20 2022-04-05 坤泰车辆系统(常州)有限公司 具有电机自适应功能的epb间隙调整方法、系统及汽车
WO2023135886A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 タカノ株式会社 回転駆動装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763491U (ja) * 1980-10-02 1982-04-15
US5763977A (en) * 1995-07-21 1998-06-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor vehicle alternator and system for controlling the same
JPH0937598A (ja) 1995-07-21 1997-02-07 Honda Motor Co Ltd 車両用発電機の制御装置
JPH10248285A (ja) 1997-03-05 1998-09-14 Honda Motor Co Ltd モータ駆動制御装置における制御方法
JP3566163B2 (ja) * 2000-01-07 2004-09-15 株式会社東芝 モータ制御装置
JP2002325412A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アキシャルギャップ型電動機、発電機および電動発電機
WO2004088826A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 回転電機及び電動車両
CN100530907C (zh) * 2003-03-31 2009-08-19 雅马哈发动机株式会社 旋转电机及电动车
JP3643903B2 (ja) * 2003-10-16 2005-04-27 株式会社日立製作所 電気車の電力変換装置
US7288910B2 (en) * 2003-12-01 2007-10-30 Pratt & Whitney Canada Corp. Sensorless control in a permanent magnet machine
JP4120573B2 (ja) 2003-12-03 2008-07-16 日産自動車株式会社 可変エアーギャップ式永久磁石モータ
EP1713171A4 (en) * 2004-02-06 2012-02-15 Yamaha Motor Co Ltd ELECTRICALLY DRIVEN VEHICLE
JP4449035B2 (ja) * 2004-03-10 2010-04-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両用の永久磁石回転電機
JP4556572B2 (ja) * 2004-09-09 2010-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP4400389B2 (ja) 2004-09-21 2010-01-20 株式会社デンソー 駆動モータ制御装置
JP2006191782A (ja) 2004-12-09 2006-07-20 Yamaha Motor Co Ltd 回転電機
KR101095556B1 (ko) * 2005-06-13 2011-12-19 삼성전자주식회사 영구자석 전동기
WO2007146911A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Vectrix Corporation Vehicle propulsion system activation device
JP4754417B2 (ja) * 2006-06-26 2011-08-24 本田技研工業株式会社 永久磁石型回転電機の制御装置
GB0614057D0 (en) * 2006-07-14 2006-08-23 Nexxtdrive Ltd Permanent magnet rotating electric machine
JP4965924B2 (ja) * 2006-07-24 2012-07-04 株式会社東芝 可変磁束ドライブシステム
JP4745158B2 (ja) * 2006-07-24 2011-08-10 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602009000023D1 (de) 2010-06-24
ATE467526T1 (de) 2010-05-15
CN101531134B (zh) 2012-05-23
US8004223B2 (en) 2011-08-23
EP2093098A1 (en) 2009-08-26
US20090212728A1 (en) 2009-08-27
EP2093098B1 (en) 2010-05-12
TWI419445B (zh) 2013-12-11
JP2009225656A (ja) 2009-10-01
CN101531134A (zh) 2009-09-16
TW200950284A (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497308B2 (ja) 車輪駆動装置およびそれを備える電動車両
JP5011705B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP4936820B2 (ja) 可変磁束ドライブシステム
JP4965924B2 (ja) 可変磁束ドライブシステム
EP3206294B1 (en) Vehicle
CN107889547B (zh) 磁化状态控制方法和磁化状态控制装置
KR100955755B1 (ko) 3상 브러시레스 모터의 제어 장치
US8604739B2 (en) Vector control for an axial gap motor
JP5818965B2 (ja) 車両の操作方法
JP2007216822A (ja) 電磁サスペンション装置
WO2015080021A1 (ja) 電気自動車の制御装置
JP5576722B2 (ja) 過電圧抑制装置及びモータ駆動装置
US20160043677A1 (en) Control system for rotary electric machine and method for controlling the same
JP2007030663A (ja) 電磁サスペンション装置
JP3397489B2 (ja) 電動車両の速度制御方法
JP2008062738A (ja) 電磁サスペンション装置
JP5739254B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP6497231B2 (ja) モータ制御装置
JP7103065B2 (ja) 制御装置
JP4898163B2 (ja) 電磁サスペンション装置
JP5492178B2 (ja) 可変磁束ドライブシステム
JP6663724B2 (ja) 電動モータ装置
JP5274587B2 (ja) 車両用電動機の制御装置
CN116472666A (zh) 旋转电机的控制装置及电动助力转向装置
JP2008067581A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5497308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees