JP6904749B2 - Pmモータの検出回転角度の補正方法、およびpmモータの検出回転角度の補正装置 - Google Patents

Pmモータの検出回転角度の補正方法、およびpmモータの検出回転角度の補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6904749B2
JP6904749B2 JP2017065328A JP2017065328A JP6904749B2 JP 6904749 B2 JP6904749 B2 JP 6904749B2 JP 2017065328 A JP2017065328 A JP 2017065328A JP 2017065328 A JP2017065328 A JP 2017065328A JP 6904749 B2 JP6904749 B2 JP 6904749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
motor
command value
detected
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017065328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170837A (ja
Inventor
石南 浅井
石南 浅井
優一 加藤
優一 加藤
昭彦 宗田
昭彦 宗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2017065328A priority Critical patent/JP6904749B2/ja
Priority to DE112018001646.3T priority patent/DE112018001646T5/de
Priority to PCT/JP2018/006790 priority patent/WO2018180087A1/ja
Publication of JP2018170837A publication Critical patent/JP2018170837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904749B2 publication Critical patent/JP6904749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、Permanent Magnet(PM)モータの検出回転角度の補正方法、およびPMモータの検出回転角度の補正装置に関する。
従来、電動旋回ショベル等のハイブリッド式の作業機械においては、PMモータ等の交流電動機を用いて上部旋回体を旋回させている。
PMモータは一般に、ロータ磁極角度に応じてステータ電流の位相、振幅を制御するベクトル制御で駆動される。そのため、ロータ磁極角度を検出する必要がある。ロータ磁極角度検出のためにロータにレゾルバ等の回転角度センサを設けるが、回転角度センサの取付公差や出力誤差などにより、検出角度とロータ磁極角度にずれが生じた場合、PMモータの出力や制御性が低下する可能性がある。
特許文献1には、回転角度センサにより検出される検出回転角度とロータ磁極角度を調整するために、回転角度センサの検出回転角度と、ロータ磁極角度とのずれに起因する、インバータが供給する駆動電流の減少量を求め、検出回転角度に対して、駆動電流の減少量に応じたオフセット角を加算または減算して、回転角度センサの検出回転角度とロータ磁極角度のずれを調整する技術が開示されている。
特開2010−187516号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示された技術では、駆動電流の減少量とオフセット角との関係を記憶する際の環境と異なる環境で、回転角度センサの検出回転角度とロータ磁極角度のずれを調整すると、誤った角度に補正してしまうという課題がある。
また、駆動電流の減少量を検出しているため、時間変動が大きくなり、検出される駆動電流の減少量が安定しないという課題がある。
本発明の目的は、回転角度センサで検出される検出回転角度とロータ磁極角度のずれ(以下、検出回転角度ずれと呼ぶ)を、安定して補正することのできるPMモータの検出回転角度の補正方法、およびPMモータの検出回転角度の補正装置を提供することにある。
本発明のPMモータの検出回転角度の補正方法は、
PMモータを構成するロータの磁極角度と、回転角度センサによって検出された検出回転角度とのずれを補正するPMモータの検出回転角度の補正方法であって、
前記PMモータに所定の回転数指令値および所定のトルク指令値を与える第1の手順と、
与えられた回転数指令値およびトルク指令値に追従するように、前記PMモータをベクトル制御により駆動し、所望の回転数、トルクを出力したときに生成されるd軸電圧指令値の積分項およびq軸電圧指令値の積分項の少なくともいずれかを検出する第2の手順と、
予め取得されたd軸電圧指令値の積分項およびq軸電圧指令値の積分項の少なくともいずれかと、前記回転角度センサの検出回転角度ずれとの関係に基づいて、前記回転角度センサの検出回転角度ずれを求める第3の手順と、
求められた前記回転角度センサの検出回転角度ずれに基づいて、前記回転角度センサの検出回転角度ずれを補正する第4の手順と、
を実施することを特徴とする。
本発明によれば、d軸電圧指令値の積分項およびq軸電圧指令値の積分項の少なくともいずれかと、検出回転角度ずれとの関係に基づいて、回転角度センサの検出回転角度を補正しているため、時間変動が小さく、安定した補正値を取得することができる。
本発明の第1実施形態に係るハイブリッドシステムの構造を示す模式図。 前記実施形態におけるPMモータの制御を説明する制御ブロック図。 ハイブリッドシステムにおける角度の補正を説明するブロック図。 前記実施形態における検出回転角度ずれに起因する不具合を説明するためのグラフ。 前記実施形態における電圧指令値のd軸電圧指令値積分項と、検出回転角度ずれの関係を示すグラフ。 前記実施形態における検出回転角度の補正方法を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る検出回転角度の補正方法を示すフローチャート。 前記実施形態における検出回転角度の補正方法を説明するためのグラフ。 前記実施形態における検出回転角度の補正方法を説明するためのグラフ。 本発明の第3実施形態に係る検出回転角度の補正方法を示すフローチャート。 前記実施形態における運転状態を設定する方法を説明するためのグラフ。 前記実施形態における電圧指令値のd軸電圧指令値積分項の検出の可否を説明するためのグラフ。 本発明の第4実施形態に係るハイブリッド式ホイールローダーの構造を示す模式図。 前記実施形態における検出回転角度の補正方法を示すフローチャート。 前記実施形態における検出回転角度の補正方法を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
[1]ハイブリッドシステム1の構成
図1には、本発明の実施形態に係るハイブリッドシステム1が示されている。ハイブリッドシステム1は、エンジン2、油圧ポンプ3、油圧シリンダ3A、発電モータ4、インバータ5、キャパシタ6、旋回モータ7、上部旋回体8、コントローラ12、操作レバー13、およびマルチモニター14を備える。
エンジン2は、油圧ポンプ3および発電モータ4の駆動源となる。油圧ポンプ3は、電動旋回ショベルの作業機を構成する油圧シリンダ3Aに作動油を供給する。油圧シリンダ3Aは、油圧ポンプ3から作動油の供給を受けて、伸長、縮退し、作業機を構成するブーム、アーム、バケットを駆動する。
発電モータ4は、発電機としてキャパシタ6への蓄電補充と、旋回加速時の旋回モータ7への電力供給を行う。
インバータ5は、発電モータ4により発電された電力を変換し、キャパシタ6に蓄電したり、旋回モータ7に電力を供給する。インバータ5は、昇圧器9、発電モータドライバ10、および旋回モータドライバ11を備える。
昇圧器9は、キャパシタ6の電圧を発電モータ4、旋回モータ7を駆動するための系統電圧Vdcに昇圧する。キャパシタ6は、電動旋回ショベルの動作状況に応じて、昇圧器9を介して発電モータ4、旋回モータ7への駆動電力の供給、および回生電力の蓄電を行う。旋回モータ7は、上部旋回体8の制動時の回生電力を、昇圧器9を介してキャパシタ6に供給する。
発電モータドライバ10は、発電モータ4を駆動する回路であり、発電モータ4により発電された交流電圧を、直流電圧に変換する。
旋回モータドライバ11は、詳しくは後述するが、昇圧器9で昇圧された系統電圧Vdcを交流電圧に変換して旋回モータ7を駆動する。
旋回モータ7は、誘導コイルを含むステータ7Aおよび永久磁石を含むロータ7B(図2参照)を備えたPMモータにより構成され、電動旋回ショベルの上部旋回体8を駆動させる。
本発明のPMモータの検出角度の補正装置としてのコントローラ12は、電動旋回ショベルのキャブ内に設けられた操作レバー13の操作による上部旋回体8を動作させる操作指令、マルチモニター14の操作スイッチの操作による操作指令を取得する。また、コントローラ12は、昇圧器9、発電モータドライバ10、および旋回モータドライバ11に制御指令を出力する。コントローラ12は、詳しくは後述するが、Central Processing Unit(CPU)で構成される処理部12Aおよびハードディスク若しくは不揮発性メモリで構成される記憶部12Bを備える。
マルチモニター14は、操作スイッチおよび表示部を備える。表示部には、エンジン2の燃料残量、冷却水温等の状態、油圧ポンプ3における作動油温度や、たとえば発電モータ4、キャパシタ6、旋回モータ7の温度状態の代表値が表示される。マルチモニター14の操作スイッチを操作すると、旋回モータ7の調整モード、トルクリミットの設定が可能となる。
次に、上部旋回体8の操作を受け付け、旋回モータへ電力の供給を制御する旋回モータドライバ11と、コントローラ12に関する説明を行う。
[2]旋回モータドライバ11およびコントローラ12の構造
図2には、旋回モータドライバ11と、コントローラ12と旋回モータ7の構造が示されている。
旋回モータドライバ11は、6つのスイッチング素子となるInsulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)から構成され、発電モータドライバ10または昇圧器9から供給される直流電圧を交流電圧に変換し、旋回モータ7のU相、V相、W相に供給、またはU相、V相、W相からの交流電圧を直流電圧に変換する。
旋回モータ7には、ロータ7Bの回転角度を検出する回転角度センサとしてのレゾルバ15と、PMモータ駆動回路6Aから出力される電流を検出する電流センサ16が設けられている。レゾルバ15により検出される検出回転角度θと、電流センサ16により検出されるU相の印加電流iと、W相の印加電流iとは、フィードバック量としてコントローラ12に出力される。なお、V相の印加電流iは、i+i+i=0の関係から求めることができるので、電流センサ16による検出は行わなくてもよい。また、回転角度センサとしてはレゾルバ15のみならず、ロータリーエンコーダ等の回転角度検出センサを用いてもよい。
コントローラ12は、図2に示すように、トルクリミット生成部60と、モータ回転数指令生成部61と、トルク指令生成部62と、電流指令値生成部63と、ベクトル制御部60Vと、電気角速度演算部70と、モータ回転数換算部71と、角度ずれ補正部120とを備える。
ベクトル制御部60Vは、モータの電気角度と、旋回モータ7を駆動する電流指令を受け付け、旋回モータドライバ11へ各相を駆動する指令を出力する。ベクトル制御部60Vは、d軸電圧指令値生成部64D、およびq軸電圧指令値生成部64Qと、d軸非干渉制御演算部65D、q軸非干渉制御演算部65Qと、第1座標変換部66と、第2座標変換部67と、第3座標変換部68と、第4座標変換部69とを備える。コントローラ12における各処理は処理部12Aにて行われる。
トルクリミット生成部60は、マルチモニター14の操作スイッチを操作することにより、指定された調整モード、トルクリミットに基づいて、出力限界であるトルクリミットを生成する。
モータ回転数指令生成部61は、旋回モータ7の回転数指令値Nを生成する。具体的には、モータ回転数指令生成部61は、油圧ショベルの操作レバー13のパイロット圧から、レバー開度を取得し、回転数指令値Nに変換する。
トルク指令生成部62は、トルクリミット生成部60により生成されたトルクリミットと、モータ回転数指令生成部61およびモータ回転数換算部71により算出された回転数指令値とに基づいて、トルク指令を生成する。
モータ回転数指令生成部61で生成された回転数指令値Nは、フィードバック回転数Nとの差分がとられ、回転数偏差ΔNが求められ、回転数偏差ΔNは、トルク指令生成部62に入力される。フィードバック回転数Nについては、後程詳述する。
トルク指令生成部62は、回転数偏差ΔNおよびトルクリミット生成部60で規定されたトルクリミット指令値Tlimitを参照して、トルク指令値Tを生成する。
トルク指令生成部62で生成されたトルク指令値Tは、電流指令値生成部63に入力される。電流指令値生成部63は、トルク指令値Tと、旋回モータ7のフィードバック回転数Nに基づいて、d軸電流指令値i およびq軸電流指令値i をそれぞれの指令値生成部に組み込まれたテーブルを参照し取得する。
算出されたd軸電流指令値i は、電流センサ16で検出されたi、iに基づくフィードバック電流値iとの差分が取られ、差分がd軸電圧指令値生成部64Dに入力される。
同様に、q軸電流指令値i は、電流センサ16で検出されたi、iに基づくフィードバック電流値iとの差分が取られ、差分がq軸電圧指令値生成部64Qに入力される。
q軸電流は主にモータトルクを発生させ、d軸電流は主にロータ7Bの回転により発生する誘起電圧を抑制する働きをする。一般に、d軸電流には負の電流を流すことで誘起電圧を抑制する。
d軸電圧指令値生成部64Dは、入力されたd軸電流指令値i に基づいて、PI制御により電圧指令値を算出する。
q軸電圧指令値生成部64Qは、入力されたq軸電流指令値i に基づいて、PI制s御により電圧指令値を算出する。
d軸非干渉制御演算部65Dは、旋回モータ7のq軸インダクタンスに電流が流れることでできる磁束が回転することで発生する誘起電圧を想定し、相殺する電圧を算出する。
q軸非干渉制御演算部65Qは、旋回モータ7のd軸インダクタンスに電流が流れることでできる磁束と永久磁石磁束の合成磁束が回転することで発生する誘起電圧を想定し、相殺する電圧を算出する。
最終的なd軸電圧指令値V は、PI制御によって算出された電圧指令値と非干渉制御によって算出された予測電圧との和をとって下記式(1)で与えられる。
=ΔiKp+ΔiKi/s−ω ・・・(1)
最終的なq軸電圧指令値V は、PI制御によって算出された電圧指令値と非干渉制御によって算出された予測電圧との和をとって下記式(2)で与えられる。
=ΔiKp+ΔiKi/s+ω +ωΨ・・・(2)
なお、式(1)および式(2)において、Kpは比例ゲイン、Kiは積分ゲイン、Lはq軸のインダクタンス、Lはd軸のインダクタンス、ωは電気角速度演算部70により演算された回転速度であり、Ψは誘起電圧係数である。
算出された電圧指令値V および電圧指令値V は、第1座標変換部66に入力される。また、d軸電圧指令値生成部64D、q軸電圧指令値生成部64Qは、後述する角度ずれ補正部120に電圧指令値を出力する。
第1座標変換部66は、回転座標系で表された電圧指令値V 、V を、二相固定座標系の電圧指令値Vα 、Vβ に座標変換を行い、第2座標変換部67に出力する。この回転座標系から二相固定座標系への変換は、レゾルバ15の検出回転角度θを基にしたインバータ座標系で実施される。ここで、インバータ座標系は、コントローラ12内の演算を行う場合の座標系である。
第2座標変換部67は、第1座標変換部66で変換された二相固定座標系の電圧指令値Vα 、Vβ を、三相固定座標系の電圧指令値V 、V 、V に座標変換を行う。
変換された電圧指令値V 、V 、V は、旋回モータドライバ11に入力され、旋回モータドライバ11は、電圧指令値V 、V 、V と系統電圧Vdcとに基づいて、旋回モータ7のU相、V相、W相に印加する電圧を決定し、駆動回路を構成するスイッチング素子を駆動する。旋回モータドライバ11の駆動により旋回モータ7のU相、V相、W相に電流i、i、iが流れる。
第3座標変換部68は、電流センサ16により検出された三相固定座標系の検出電流値i、iを、二相固定座標系の検出電流値iα、iβに変換する。
第4座標変換部69は、二相固定座標系の検出電流値iα、iβを、回転座標系のフィードバック電流値i、iに変換する。この二相固定座標から回転座標への変換は、レゾルバ15の検出回転角度θをもとにしたインバータ座標系で実施される。
電気角速度演算部70は、レゾルバ15により検出された回転角度θの時間微分をとって、電気角回転速度ωを演算する。
モータ回転数換算部71は、電気角回転速度ωに基づいて、旋回モータ7のフィードバック回転数Nに換算する。
図3は、コントローラ12における角度ずれを補正について説明する図面である。処理部12Aは、図3に示すように、トルクリミット生成部60と、モータ回転数指令生成部61と、トルク指令生成部62と、d軸およびq軸の電圧指令値生成部64D、64Qと、電気角速度演算部70と、モータ回転数換算部71とおよび角度ずれ補正部120とを備える。
角度ずれ補正部120は、補正実行可否判定部122と、角度ずれ算出部125と、補正要否判定部126と、検出角度補正部128とを備える。角度ずれ補正部120は、電圧指令積分項を参照して検出回転角度のずれの補正を行う。
補正実行可否判定部122は、モータのフィードバック回転数Nとモータのトルク指令値Tから、モータが安定して駆動している場合に、角度の補正を適正に行うことが可能であるか否かを判定する。
角度ずれ算出部125は、後述するd軸電圧指令値生成部64Dにより生成されたd軸電圧指令値(若しくはq軸電圧指令積分値)に基づいて、PI制御におけるd軸電圧指令値の積分項を取得する。角度ずれ算出部125は、補正実行可否判定部122が補正実行が可能と判定した後、取得したd軸電圧指令値の積分項(若しくはq軸電圧指令値の積分項)に基づいて、検出回転角度のずれθerrを算出する。
補正要否判定部126は、角度ずれ算出部125により算出された検出回転角度のずれθerrに基づいて、検出回転角度θの補正の要否を判定する。具体的には検出角度のずれθerrが閾値θa内にない場合、検出回転角度のずれθerrに基づいて与えられる補正演算値に基づき補正値θoffsetの補正を行い、補正のフローを継続する。一方、検出回転角度のずれθerrが閾値θa内にはいっていることを補正のフロー終了の条件とし、検出回転角度のずれθerrが閾値θa内に収まるまで補正のフローを継続する。
検出角度補正部128は、補正要否判定部126の判定結果に基づいて、検出角度のずれθerrが閾値θa内にないと判定した場合、検出回転角度のずれθerrに基づきを補正値θoffsetを補正する。補正要否判定部126にて検出角度のずれθerrが閾値θa内にあると判定した場合、記憶部12Bに補正値θoffsetとして記憶する。
[3]ベクトル制御によるPMモータ制御の問題点
次に、前述したコントローラ12におけるレゾルバ15の検出回転角度とロータ7Bの磁極角度のずれによって生じる問題点について説明する。
操作レバー13を左右に操作して、旋回モータ7を左右にそれぞれの方向に十分旋回させた場合で説明を行う。
まず、旋回モータ7に実際に流れるモータ電流から求められるq軸、d軸それぞれに流れるモータ電流id_M、iq_Mはロータ磁極角度を基準とした座標系で表現される。この座標系をモータ座標系と呼ぶことにする。レゾルバ15の検出回転角度とロータ7Bの磁極角度の角度ずれのないモータでは、モータへの電流指令値とモータ電流が一致し(id_M=id *、iq_M=iq *)、理想的なモータ制御が可能になる。
しかしながら、レゾルバ15の検出回転角度θとロータ磁極角度にずれがあるモータでは、モータへの電流指令値とモータ電流が一致せず(id_M≠id *、iq_M≠iq *)指令通りの旋回トルクが発生することが出来なくなる。以下で詳細を説明する。
モータを駆動しているとき、ロータ7Bの回転角度がレゾルバ15で検出回転角度θとして検出され、U相、W相に流れる電流が電流センサ16で検出電流値iu_D、iw_Dとして検出される。それぞれの検出値はコントローラ12に入力され、第3座標変換部および第4座標変換部69でそれぞれ座標変換を行われ、第4座標変換部69よりq軸、d軸それぞれのドライバ電流id_D、iq_Dとして出力される。
図4においては、一点鎖線でモータ座標系、実線でインバータ座標系として、角度ずれがある場合とない場合における指令電流値id *、iq *と、ドライバ電流id_D、iq_Dと、モータ電流id_M、iq_Mの関係を表す。
図4(A)に示すように、ロータ磁極角度とレゾルバ15の検出回転角度が一致していれば、モータ座標系とインバータ座標系は一致し、id_M=id_D=id *、−iq_M=−iq_D=−iq *となり、電流指令値生成部63から出力されるd軸電流指令値i およびq軸電流指令値i 通りの電流をモータに流すことができる。
しかしながら、レゾルバ15の検出回転角度θとロータ磁極角度にずれがある場合、たとえば、旋回モータ7の極対数が4である場合、レゾルバ15の取り付けが基準に対し時計方向に1degの取付誤差を持っていたとする。この場合、取付誤差等により、レゾルバ15の検出回転角度と磁極角度に4degのずれが生じることとなる。このとき、図4(B)に示すように、モータ座標系とインバータ座標系も4degずれてしまい、id_M≠id_M-R、iq_M-R≠iq_Dとなる。具体的には、右方向旋回ではiq_M-R<iq_D=iq *となり、q軸電流指令値i よりも小さなトルク電流が流れ、旋回トルクが小さくなる。
一方、図4(C)に示すような左方向旋回では,モータ座標系とインバータ座標系間に生じた4degのずれによって、トルク電流は|iq_M-L|>|iq_D|=|iq *|となり、q軸電流指令値i よりも大きなトルク電流が流れ、旋回トルクが大きくなる。
つまり、回転方向によって、トルク、電圧への影響が反転するという事態が生じ、この場合であれば、右回転よりも左回転の方が、加速が速くなってしまい、オペレータの操作に違和感が生じてしまう。
また、左回転の場合、指令電流値よりも誘起電圧抑制電流値が大きく(正側にシフト)、およびトルク電流値の絶対値も大きくなるため、旋回モータ7に発生する誘起電圧が上昇し、系統電圧Vdcとの差が小さくなり、モータ制御が困難になり、レゾルバ15を取り付ける場合の取り付け精度を上げるなどのコストアップや、高電圧規格への仕様変更が必要となる。
一般に、PMモータのロータ極対数は、複数の極対数が設定される。たとえば極対数4の場合、ロータ7Bが機械的に1回転した際、N極磁束方向を基準とする座標系が4回転することになる。したがって、ロータ磁極に対するレゾルバ15の取付角度が機械的に1degずれると、ベクトル制御に使用する磁極角度は4degずれることになり、トルク、誘起電圧への影響が大きくなる。
[4]レゾルバ15の検出回転角度の補正原理
レゾルバ15の検出回転角度とロータ磁極角度にずれが生じていると、レゾルバ15の検出回転角度を基準に制御を行っているコントローラ12では、電流指令値i 、i 通りの電流を流していると認識しているにも拘わらず、ロータ磁極角度を基準とする旋回モータ7にはモータ電流値iq-err、id-errが流れることとなる。そのため、旋回モータ7で発生する誘起電圧とコントローラ12で算出する非干渉制御項にずれが生じる。
指令電流値とモータ電流値の差により、d軸予測電圧項には、ω(i −iq-err)の過不足が生じ、q軸予測電圧項には、ω(i −id-err)の過不足が生じる。
d軸予測電圧項およびq軸予測電圧項のこの過不足量は、PI制御項における積分項によって補償されることとなる。すなわち、検出回転角度ずれに応じて、式(1)においてΔiKi/sで表されているd軸電圧指令値積分項Vd-I、式(2)においてΔiKi/sで表されているq軸電圧指令値積分項Vq-Iが変化することとなる。
定義上、q軸インダクタンスLとd軸インダクタンスLの間にはL>Lの関係があるので、検出角度に応じた変化量はVd-I>Vq-Iとなるため、検出回転角度のずれθerrと、d軸電圧指令値積分項Vd-Iとの関係を見ればよい。
検出回転角度のずれθerrと、d軸電圧指令値積分項Vd-Iの関係を把握するには、まず、検出回転角度のずれθerrが0degEの旋回モータ7を用いて、d軸電圧指令値積分項Vd-Iを検出する。
次に、レゾルバ15の回転位置を少しずらして、意図的に検出回転角度にずれを生じさせ、同じようにd軸電圧指令値積分項Vd-Iを検出すれば、レゾルバ15の検出回転角度のずれθerrの分、d軸電圧指令値積分項Vd-Iが変化する。これを、レゾルバ15の検出回転角度のずれθerrと、d軸電圧指令値積分項Vd-Iとのグラフにプロットしていけば、図5に示すように、比例関係を示すテーブルが得られる。なお、図5に示すグラフは、コントローラ12の記憶部12Bにテーブルとして記憶してもよく、比例式として記憶してもよい。
したがって、予めレゾルバ15の回転角度のずれに応じたd軸電圧指令値積分項Vd-Iの値を計測しておけば、d軸電圧指令値積分項Vd-Iを検出するだけで、一義的に検出回転角度のずれθerrを把握することができる。
[5]レゾルバ15の検出回転角度の補正方法
次に、レゾルバ15の検出回転角度の補正方法を、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、コントローラ12は、検出回転角度の補正値θoffsetをクリアする(手順S1)。
計測対象となる旋回モータ7に上部旋回体8の代わりとなる負荷を与える負荷モータを接続する。具体的には、旋回モータ7に、図示しない外部から電力が供給され、旋回モータ7よりも大きなトルクを発生できる負荷モータを接続し、負荷モータを回転数N1で回転させる(手順S2)。
トルク指令生成部62は、旋回モータ7にN1よりも大きな回転数指令値N1s *、トルクリミット指令値T1L *でサーボ運転を行う(手順S3:第1の手順)。
具体的には、トルク指令生成部62は、回転数指令値N1s *と回転数N1の偏差をもとにトルク指令値T1s *を算出し、さらにトルクリミット指令値T1L *と比較してトルク指令値T*を決定する。回転数指令値N1s *と回転数N1の偏差が大きくなるように回転数指令値N1s *を設定することで、トルク指令値T1*をトルクリミット指令値T1L に設定することができる。なお、このとき、トルク指令生成部62は、負荷モータに対しトルクリミット指令値T1L *より大きなトルクを発生させて駆動させる。旋回モータ7はトルクT1を出力するが、負荷モータの方が大きなトルクで駆動できるので、旋回モータ7の回転数N1は一定となる。また、回転数N1は高速領域、トルクT1は大トルク領域が、図5に示したd軸電圧積分項Vd-Iと検出回転角度のずれθerrの傾きが大きくなり、最も補正条件に適している。
この状態で、角度ずれ算出部125は、d軸電圧指令値積分項Vd-Iを所定のサンプリング時間Tsampleだけ検出し、平均d軸電圧指令値積分項Vd-Iaveを取得する(手順S4:第2の手順)。サンプリング時間は補正実行可否判定部122によって予め規定しておけばよく、サンプリング時間とともにモータの回転数、指令トルクを条件としてもよい。
角度ずれ算出部125は、前述した図5の関係を与えるテーブルを参照し、得られた平均d軸電圧指令値積分項Vd-Iaveの検出回転角度のずれθerrを求める(手順S5:第3の手順)。
補正要否判定部126は、得られた検出回転角度のずれθerrが、所定の閾値θa内に入っているか判定する(手順S6)。
補正要否判定部126にて検出回転角度のずれθerrが、所定の閾値θa内に入っていないと判定された場合(S6:No)、検出角度補正部128は、角度補正演算値θcalに基づいて補正値θoffsetを+θcalに書き換え(手順S7)、その後、手順S3に戻り、手順S3からS6を繰り返す。これにより、補正要否判定部126にて検出回転角度のずれθerrが、所定の閾値θa内にはいっていると判定されるまで、補正値θoffsetの再補正を行う。角度補正演算値θcalは、検出回転角度のずれθerrに基づいて与えられる補正演算値で、θcal=θerrとする。ここで、角度補正演算値θcalは、検出回転角度のずれθerr以下の一定値あるいはθerrに0から1のゲインを乗算した値としてもよい。
一方、補正要否判定部126にて検出回転角度のずれθerrが、所定の閾値θa内に入っていると判定されたら(S6:Yes)、モータ回転数指令生成部61は、旋回モータ7および負荷モータを停止させる(手順S8)。
最後に、検出角度補正部128は、補正値θoffsetを記憶部12Bに保存し(手順S9)、補正処理を終了する。
以後、図2を参照すると、レゾルバ15で検出される検出回転角度θに、補正値θoffsetを加えた角度(θ+θoffset)を検出回転角度として取り扱う(第4の手順)。補正された検出回転角度は各種指令値の演算に用いられる。
このような本実施形態によれば、旋回モータ7の駆動を、指令を累積するd軸電圧指令値積分項Vd-Iと、レゾルバ15の検出回転角度のずれθerrとの関係に基づいて、レゾルバ15の検出回転角度θを補正しているため、時間変動の影響を小さく抑えることができ、高速、高トルクでも安定した補正値を取得することができる。
また、検出回転角度θを、補正値θoffsetで補正することにより、旋回モータ7の左右方向の回転動作を同じにすることができるため、旋回モータ7を電動旋回ショベルに搭載した際、オペレータが操作しても、違和感を生じさせることもない。
さらに、検出回転角度θを、補正値θoffsetで補正しているため、一方の回転方向の誘起電圧抑制電流値iおよびトルク電流値iが上昇することがなく、PMモータ駆動回路6Aの制御が困難となることもなく、高電圧規格への仕様変更等も行う必要がない。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一の部分については、その説明を省略する。
前記第1実施形態のレゾルバ15の検出回転角度の補正方法では、旋回モータ7の片方向の回転のみで補正値θoffsetを求めていた。
これに対して、本実施形態のレゾルバ15の検出回転角度の補正は、2種類の回転数指令値およびトルク指令値を与え、旋回モータ7を一方向に回転させてd軸電圧指令値積分項Vd-Iを検出した後、旋回モータ7を反対方向に回転させてd軸電圧指令値積分項Vd-Iを検出する。このとき、取得したd軸電圧指令値積分項Vd-Iに対する検出回転角度のずれの関係に基づいて、角度ずれ算出部125にて補正値θoffsetを取得する。この点が第1実施形態と相違する。
本実施形態の補正方法を、図7のフローチャートに基づき説明する。
まず、手順S1から手順S3については、第1実施形態と同様なので、説明を省略する。
手順S3が終了したら、角度ずれ算出部125は、補正実行可否判定部122が規定するモータの回転数が許容回転数以内で、指令トルクが許容トルク内である場合をサンプリング可能条件として、d軸積電圧指令値分項Vd-I_Rをサンプリング時間Tsampleだけ取得し、メモリに保存する(手順S11)。
旋回モータ7を停止した後、負荷モータを回転数−N1で回転させる(手順S12)。
続けて、トルク指令生成部62は、旋回モータ7に、トルク−T1を出力する(手順S13)。
角度ずれ算出部125は、補正実行可否判定部122におけるモータの回転数が許容回転数以内で、指令トルクが許容トルク内である場合をサンプリング可能条件として、d軸電圧指令値積分項Vd-I_Lをサンプリング時間Tsampleだけ取得し、メモリに保存する(手順S14)。
角度ずれ算出部125は、旋回モータ7を一方向に回転させた場合のd軸電圧指令値積分項Vd-I_Rと、旋回モータ7を反対方向に回転させた場合のd軸電圧指令値積分項Vd-I_Lの差分ΔVd-Iaveを求める(手順S15)。
角度ずれ算出部125は、検出回転角度のずれθerrと差分d軸電圧指令値積分項ΔVd-Iとのテーブルに基づいて、検出回転角度のずれθerrを求める(手順S16)。
ここで、検出回転角度のずれθerrと差分d軸電圧指令値積分項ΔVd-Iのテーブルは、次のようにして求められる。
まず、図8に示すように、第1実施形態と同様の方法で、回転数N1、トルクT1による検出回転角度のずれθerrと、d軸電圧指令値積分項Vd-1_Rとの関係G1を求め、回転数−N1、トルク−T1による検出回転角度のずれθerrと、d軸電圧指令値積分項Vd-1_Lとの関係G2を求める。
次に、同じ検出回転角度のずれθerrにおける関係G1と関係G2の差分を求めれば、図9に示すように、検出回転角度のずれθerrと差分d軸電圧指令値積分項ΔVd-Iの関係を与えるテーブルを求めることができる。
このような本実施形態によれば、補正時の温度による旋回モータ7の特性の変化や、電流センサ16の公差の影響を受け、d軸電圧指令値積分項Vd-1の値がシフトしたとしても、いずれも同じ方向にずれるため、差分d軸電圧指令値積分項ΔVd-Iに影響はない。
図7に戻って、補正要否判定部126は、求められた検出回転角度のずれθerrが、所定の閾値θa内に入っているか判定する(手順S17)。
補正要否判定部126において、検出回転角度のずれθerrが閾値θa内に入っていないと判定された場合(S17:No)、検出角度補正部128は、角度補正演算値θcalに基づいて補正値θoffsetを+θcalに書き換え(手順S18)、手順S3からを繰り返す。
一方、補正要否判定部126にて検出回転角度のずれθerrが閾値θa内に入っていると判定されたら(S17:Yes)、トルク指令生成部62は、旋回モータ7および負荷モータを停止し(手順S19)、検出角度補正部128は、補正値θoffsetの記憶部12Bに保存し(手順S20)、補正処理を終了する。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。
前述した第1実施形態および第2実施形態では、電動旋回ショベルに搭載する前の旋回モータ7を、負荷モータに接続し、レゾルバ15の検出回転角度の補正を行っていた。
これに対して、本実施形態では、旋回モータ7を、電動旋回ショベルに搭載した状態でレゾルバ15の検出回転角度の補正を行う点が相違する。具体的には、第3実施形態では、旋回モータ7にギアを介して上部旋回体が接続された状態で補正を行う。
また負荷モータを用いない実施形態の為、旋回モータ7の駆動状態に基づき補正実行可否判定部122は、補正を行うために適正なモータ駆動状態であるかの判定を行う。本実施形態における補正実行可否の判断として、サンプリング時間Tsampleの期間に、回転数N が、N ±ΔNの範囲に収まり、かつトルクT ±ΔTの範囲に収まることを条件とする。
本実施形態において、レゾルバ15の検出回転角度の補正を行う場合、図10に示すフローチャートにしたがって行う。
オペレータは図示しない走行レバーを操作し、電動旋回ショベルの車体を平地に移動し、旋回が可能な姿勢を取る(手順S21)。
電動旋回ショベルの旋回姿勢は、電動旋回ショベルのブーム、アーム、およびバケットを、上部旋回体8側に最も接近させた状態でも、ブーム、アーム、およびバケットが上部旋回体8から離れた状態でもよい。
次に、オペレータは、マルチモニター14のコントロールパネルを操作し、検出回転角度のずれθerrを補正する調整モードに入る(手順S22)。
調整モードに入る指令を受けると、トルクリミット設定部121は、トルクリミット値を設定する(手順S23)。
トルクリミット値の設定に際しては、図11に示すように、トルクと回転数を段階的に上げていき、出力限界カーブであるトルクリミットカーブ上の最適なトルクリミット指令値T 、回転数指令値N を探索する。トルクリミット指令値T 、回転数指令値N を適切に設定することにより、トルクリミット指令値T 通りの出力トルクで旋回モータ7を加速させることができる。
設定されたトルクリミット毎に、オペレータは操作レバー13を操作して、右旋回操作を実施して(手順S24)、上部旋回体8を右方向に旋回させる。
角度ずれ算出部125は、d軸電圧指令値積分項Vd-I_Rが検出できたか否かを判定する(手順S25)。
補正実行可否判定部122におけるd軸電圧指令値積分項Vd-I_Rを取得可能か否かの判定は、図12に示すように、サンプリング時間Tsampleの期間に、回転数N が、N ±ΔNの範囲に収まり、かつトルクT ±ΔTの範囲に収まることを条件とする。
サンプリング条件を満たさず、d軸電圧指令値積分項Vd-I_Rの取得できない場合(S25:No)、手順S23に戻り、トルクリミット値のセットをやり直す。
サンプリング条件を満たし、d軸電圧指令値積分項Vd-I_Rが取得できる場合(S25:Yes)、角度ずれ算出部125は、許容回転数、許容トルク内でd軸電圧指令値積分項Vd-I_Rをサンプリング時間Tsampleだけ取得し、メモリに保存する(手順S26)。
次に、オペレータは操作レバー13を操作して、左旋回操作を実施して(手順S27)、上部旋回体8を左方向に旋回させる。
右旋回操作と同様に、補正実行可否判定部122におけるd軸電圧指令値積分項Vd-I_Lを検出可能か否かを判定する(手順S28)。
サンプリング条件を満たさず、d軸電圧指令値積分項Vd-I_Lが検出できない場合(S28:No)、手順S23に戻り、トルクリミット値のセットをやり直す。
サンプリング条件を満たし、d軸電圧指令値積分項Vd-I_Lが検出できた場合(S28:Yes)、角度ずれ算出部125は、許容回転数、許容トルク内でd軸電圧指令値積分項Vd-I_Lをサンプリング時間Tsampleだけ取得し、メモリに保存する(手順S29)。
角度ずれ算出部125は、右旋回操作の場合におけるd軸電圧指令値積分項Vd-I_Rと左旋回操作の場合におけるd軸電圧指令値積分項Vd-I_Lの差分ΔVd-Iaveを求める(手順S30)。
角度ずれ算出部125は、第2実施形態と同様に、検出回転角度のずれθerrと差分d軸電圧指令値積分項ΔVd-Iとの関係を規定するテーブルに基づいて、検出回転角度のずれθerrを求める(手順S31)。
補正要否判定部126は、求められた検出回転角度のずれθerrが、所定の閾値内に入っているか判定する(手順S32)。
補正要否判定部126が、求められた検出回転角度のずれθerrが所定の閾値内に入っていないと判定した場合(S32:No)、検出角度補正部128は、角度補正演算値θcalに基づいて補正値θoffsetを+θcalに書き換え(手順S33)、手順S24からの手順を繰り返す。
一方、補正要否判定部126が、求められた検出回転角度のずれθerrが所定の閾値内に入っていると判定した場合(S32:Yes)、検出角度補正部128は、角度補正値θoffsetを記憶部12Bに保存し(手順S33)、調整モードのフローを終了する。
オペレータは、マルチモニター14のコントロールパネルを操作し、調整モードを終了する(手順S34)。
このような本実施形態によれば、電動旋回ショベルに旋回モータ7を搭載した状況であっても、レゾルバ15の検出回転角度の補正を実施することができる。
また、第1実施形態の場合のように、負荷モータ等の別途の設備を用いることなく、簡易にレゾルバ15の検出回転角度の補正を行うことができる。
また、左右の旋回動作をさせることにより、第2実施形態のように補正時の温度による旋回モータ7の特性の変化や、電流センサ16の公差の影響を受け難い補正を実現できる。なお、電動旋回ショベルを水平な場所に移動できない場合でも、車体に設けられた水平センサ等を用いて補正することが可能である。本実施形態における電圧指令値積分項はd軸の指令値を用いているが、q軸の指令値を用いてもよい。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
前述の第3実施形態では、旋回モータ7を、電動旋回ショベルに搭載した状態で、旋回モータ7の検出回転角度の補正を行っていた。
これに対して、本実施形態では、図13に示すように、駆動モータ7および補助モータ7Sを、電動駆動ホイールローダー50に搭載して状態で、駆動モータ7および補助モータ7Sの検出回転角度の補正を行う点が相違する。
[1]電動駆動ホイールローダー50の構造
図13には、本実施形態の電動駆動ホイールローダー50の駆動系の模式図が示されている。電動駆動ホイールローダー50は、エンジン2と、油圧ポンプ3と、発電モータ4と、発電モータドライバ10と、昇圧器9と、キャパシタ6と、駆動モータドライバ11Vと、補助モータドライバ11Sと、駆動モータ7と、補助モータ7Sと、コントローラ53と、クラッチ54と、駆動軸55と、タイヤ56とを備える。
エンジン51の駆動軸には、油圧ポンプ52および発電モータ4の回転軸に接続される。油圧ポンプ52は、電動駆動ホイールローダー50の図示しない作業機の油圧源であり、斜板・斜軸等の容量可変手段を有する可変容量式の油圧ポンプである。
コントローラ53は、発電モータドライバ10、駆動モータドライバ11V、補助モータドライバ11S、昇圧器9、およびクラッチ54に指令を行う。
発電モータドライバ10、駆動モータドライバ11V、補助モータドライバ11S、および昇圧器9は、それぞれが電力線を介して接続される。コントローラ53からの指令に基づき、発電モータドライバ10は発電モータ4との電力の授受、駆動モータドライバ11Vは駆動モータ7との電力の授受、補助モータドライバ11Sは補助モータ7Sとの電力の授受、昇圧器9はキャパシタ6との電力の授受を行う。
また、コントローラ53は、クラッチ54に指令を出力し、駆動モータ7の出力軸と駆動軸55との接続および切離しを行う。
駆動モータ7には、レゾルバ15が設けられ、レゾルバ15で検出された駆動モータ7のロータ7Bの検出回転角度は、駆動モータドライバ11Vにフィードバックされる。
補助モータ7Sには、レゾルバ15Sが設けられ、レゾルバ15Sで検出された補助モータ7Sのロータ7Bの検出回転角度は、補助モータドライバ11Sにフィードバックされる。
[2]電動駆動ホイールローダー50の駆動によるレゾルバ15の検出回転角度の補正方法
前述した電動駆動ホイールローダー50において、レゾルバ15、15Sの検出回転角度の補正を行う場合、図14および図15に示すフローチャートにしたがって行う。なお、以下の説明では、駆動モータ7のレゾルバ15の検出回転角度ずれの補正方法を説明するが、補助モータ7Sのレゾルバ15Sの検出回転角度のずれの補正も同様にして行うことができる。
電動駆動ホイールローダー50の車体を平地に移動し、クラッチ54を切り離し、駆動モータ7の出力軸と、車体の駆動軸55とを非接続状態とする(手順S36)。
次に、シフトレバーを前進方向の速度段に操作し、駆動モータ7を前進方向に駆動させる(手順S37)。
角度ずれ算出部125は、駆動モータ7を前進方向に駆動させた状態で、d軸電圧指令値積分項Vd-Iをサンプリング時間Tsampleだけ検出する(手順S38)。
次に、角度ずれ算出部125は、d軸電圧指令値積分項Vd-I(前進)が検出できたか否かを判定する(手順S39)。検出できたか否かの判定についても、第3実施形態と同様の判定基準に基づいて行う。
d軸電圧指令値積分項Vd-I(前進)が検出できない場合(S39:No)、手順S37からを繰り返す。
角度ずれ算出部125は、d軸電圧指令値積分項Vd-I(前進)が検出できた場合、(S39:Yes)、d軸電圧指令値積分項Vd-I(前進)を取得し(手順S40)、メモリに保存する。
シフトレバーを後進方向の速度段に操作し、駆動モータ7を後進方向に駆動させる(手順S41)。
角度ずれ算出部125は、駆動モータ7を後進方向に駆動させた状態で、d軸電圧指令値積分項Vd-Iをサンプリング時間Tsampleだけ検出する(手順S42)。
角度ずれ算出部125は、d軸電圧指令値積分項Vd-I(後進)が検出できたか否かを判定する(手順S43)。
d軸電圧指令値積分項Vd-I(後進)が検出できない場合(S43:No)、手順S41からを繰り返す。
d軸電圧指令値積分項Vd-I(前進)が検出できた場合、(S43:Yes)、d軸電圧指令値積分項Vd-I(後進)を取得する(手順S44)。
角度ずれ算出部125は、d軸電圧指令値積分項Vd-I(前進)と、d軸電圧指令値積分項Vd-I(後進)との差分を求める(手順S45)。
角度ずれ算出部125は、回転角度のずれθerrと差分d軸電圧指令値積分項ΔVd-Iのテーブルに基づいて、検出回転角度のずれθerrを求める(手順S46)。なお、検出回転角度のずれθerrと差分d軸電圧指令値積分項ΔVd-Iのテーブルは、第2実施形態と同様のテーブルを使用することができる。
補正要否判定部126は、求められた回転角度のずれθerrが、所定の閾値内に入っているか判定する(手順S47)。
補正要否判定部126における回転角度のずれθerrが、所定の閾値内に入っていないと判定された場合(S47:No)、検出角度補正部128は、角度補正演算値θcalに基づいて補正値θoffsetを+θcalに書き換え(手順S48)、手順S37からの手順を繰り返す。
一方、補正要否判定部126における回転角度のずれθerrが、所定の閾値内に入っていると判定された場合(S47:Yes)、検出角度補正部128は、補正値θoffsetを記憶部12Bに保存し(手順S49)、調整モードのフローを終了する。
このような本実施形態によっても、前述した作用および効果と同様の作用および効果を享受できる。
[実施形態の変形]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、d軸電圧指令値V のd軸電圧指令値積分項Vd-Iに基づいて、回転角度のずれを求めていたが、これに限らず、q軸電圧指令値V のq軸電圧指令値積分項Vq-Iに基づいて、検出回転角度ずれを求めてもよく、さらには双方の積分項に基づいて、検出回転角度ずれを求めてもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な手順については、本発明の目的を達成できる範囲で他の手順等を採用してもよい。
1…ハイブリッドシステム、2…エンジン、3…油圧ポンプ、3A…油圧シリンダ、4…極対数、4…発電モータ、5…インバータ、6…キャパシタ、7…旋回モータ、駆動モータ、7A…ステータ、7B…ロータ、7S…補助モータ、8…負荷(上部旋回体)、9…昇圧器、10…発電モータドライバ、11…旋回モータドライバ、11V…駆動モータドライバ、11S…補助モータドライバ、12…コントローラ、12A…処理部、12B…記憶部、13…操作レバー、14…マルチモニター、15…レゾルバ、15S…レゾルバ、16…電流センサ、50…電動駆動ホイールローダー、51…エンジン、52…油圧ポンプ、53…コントローラ、54…クラッチ、55…駆動軸、56…タイヤ、60…トルクリミット生成部、60V…ベクトル制御部、61…モータ回転数指令生成部、62…トルク指令生成部、63…電流指令値生成部、64D…d軸電圧指令値生成部、64Q…q軸電圧指令値生成部、65D…d軸非干渉制御演算部、65Q…q軸非干渉制御演算部、66…第1座標変換部、67…第2座標変換部、68…第3座標変換部、69…第4座標変換部、70…電気角速度演算部、71…モータ回転数換算部、120…角度ずれ補正部、122…補正実行可否判定部、125…角度ずれ算出部、126…補正要否判定部、128…検出角度補正部。

Claims (7)

  1. ベクトル制御されるPMモータを構成するロータの磁極角度を、回転角度センサによって検出された検出回転角度とのずれを補正するPMモータの検出回転角度の補正方法であって、
    前記PMモータに所定の回転数指令値および所定のトルク指令値を与える第1の手順と、
    与えられた回転数指令値およびトルク指令値に追従するように、前記PMモータをベクトル制御により駆動し、所望の回転数、トルクを出力したときに生成されるd軸電圧指令値の積分項およびq軸電圧指令値の積分項の少なくともいずれかを取得する第2の手順と、
    予め取得されたd軸電圧指令値の積分項およびq軸電圧指令値の積分項の少なくともいずれかと、前記回転角度センサの検出回転角度ずれとの関係に基づいて、前記回転角度センサの検出回転角度ずれを求める第3の手順と、
    求められた前記回転角度センサの検出回転角度ずれに基づいて、前記回転角度センサの検出回転角度を補正する第4の手順と、を実施することを特徴とするPMモータの検出回転角度の補正方法。
  2. 請求項1に記載のPMモータの検出回転角度の補正方法において、
    前記第3の手順は、d軸電圧指令値の積分項と、前記回転角度センサの検出回転角度ずれとの関係に基づいて、前記回転角度センサの検出回転角度ずれを求めることを特徴とするPMモータの検出回転角度の補正方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のPMモータの検出回転角度の補正方法において、
    前記第1の手順は、互いに回転方向の異なる2種類の回転数指令値およびトルク指令値を与え、
    前記第2の手順は、異なる回転数指令値およびトルク指令値について、所望の回転数、トルクを出力したときの、それぞれの回転方向のd軸電圧指令値の積分項およびq軸電圧指令値の積分項の少なくともいずれかを検出し、
    前記第3の手順は、異なる回転方向のd軸電圧指令値の積分項の差およびq軸電圧指令値の積分項の差の少なくともいずれかを算出し、算出されたd軸電圧指令値の積分項の差、およびq軸電圧指令値の積分項の差の少なくともいずれかと、前記回転角度センサの検出回転角度ずれを求めることを特徴とするPMモータの検出回転角度の補正方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のPMモータの検出回転角度の補正方法において、
    前記第1の手順は、所定の回転数指令値に対して、前記PMモータの出力限界未満のトルク指令値を与えることを特徴とするPMモータの検出回転角度の補正方法。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のPMモータの検出回転角度の補正方法において、
    前記第1の手順は、前記PMモータの出力限界カーブ上の回転数指令値およびトルク指令値を与えることを特徴とするPMモータの検出回転角度の補正方法。
  6. 請求項5に記載のPMモータの検出回転角度の補正方法において、
    前記第1の手順は、所定の回転数指令値に対して、低いトルク指令値から高いトルク指令値を段階的に与えることで前記PMモータの出力限界カーブ上の回転数指令値およびトルク指令値を探索して与えることを特徴とするPMモータの検出回転角度の補正方法。
  7. ベクトル制御されるPMモータを構成するロータの磁極角度を、回転角度センサによって検出された検出回転角度とのずれを補正するPMモータの検出回転角度の補正装置であって、
    前記PMモータに所定の回転数指令値を与えるモータ回転数指令生成部と、
    前記PMモータに所定のトルク指令値を与えるトルク指令生成部と、
    与えられた回転数指令値およびトルク指令値に追従するように、前記PMモータを駆動し、所望の回転数、トルクを出力したときに生成されるd軸電圧指令値の積分項およびq軸電圧指令値の少なくともいずれかを取得し、予め取得されたd軸電圧指令値の積分項およびq軸電圧指令値の積分項の少なくともいずれかと、前記回転角度センサの検出回転角度ずれとの関係に基づいて、前記回転角度センサの検出回転角度ずれを求める角度ずれ算出部と、
    求められた前記回転角度センサの検出回転角度ずれに基づいて、前記回転角度センサの検出回転角度を補正する検出角度補正部と、
    を備えていることを特徴とするPMモータの検出回転角度の補正装置。
JP2017065328A 2017-03-29 2017-03-29 Pmモータの検出回転角度の補正方法、およびpmモータの検出回転角度の補正装置 Active JP6904749B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065328A JP6904749B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 Pmモータの検出回転角度の補正方法、およびpmモータの検出回転角度の補正装置
DE112018001646.3T DE112018001646T5 (de) 2017-03-29 2018-02-23 Verfahren zum korrigieren des erfassten drehwinkels eines permanentmagnetmotors und vorrichtung zum korrigieren des erfassten drehwinkels eines permanentmagnetmotors
PCT/JP2018/006790 WO2018180087A1 (ja) 2017-03-29 2018-02-23 Pmモータの検出回転角度の補正方法、およびpmモータの検出回転角度の補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065328A JP6904749B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 Pmモータの検出回転角度の補正方法、およびpmモータの検出回転角度の補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170837A JP2018170837A (ja) 2018-11-01
JP6904749B2 true JP6904749B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63675272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065328A Active JP6904749B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 Pmモータの検出回転角度の補正方法、およびpmモータの検出回転角度の補正装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6904749B2 (ja)
DE (1) DE112018001646T5 (ja)
WO (1) WO2018180087A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112327213B (zh) * 2020-10-19 2024-04-19 南京工程学院 一种电回转体性能检测系统及检测方法
CN113389538B (zh) * 2021-06-29 2023-07-11 北京三一智造科技有限公司 车身回转控制方法以及系统
CN114465534B (zh) * 2022-02-21 2022-10-11 小米汽车科技有限公司 电机转子位置确定方法、装置、介质及车辆

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166278A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Okuma Corp 同期電動機の制御装置
DE602009000023D1 (de) * 2008-02-21 2010-06-24 Yamaha Motor Co Ltd Radantreibende Vorrichtung und elektrisches Fahrzeug damit
JP5349998B2 (ja) * 2009-02-13 2013-11-20 住友重機械工業株式会社 作業機械および作業機械の制御方法
JP5387630B2 (ja) * 2011-08-01 2014-01-15 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5693429B2 (ja) * 2011-10-21 2015-04-01 三菱重工業株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018180087A1 (ja) 2018-10-04
JP2018170837A (ja) 2018-11-01
DE112018001646T5 (de) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498353B2 (ja) 電動機制御装置
JP3559258B2 (ja) ステアリング制御装置
JP4724070B2 (ja) 電動機の制御装置
JP3812739B2 (ja) モータ異常検出装置及び電動パワーステアリング制御装置
US8494715B2 (en) Vehicle steering apparatus
JP5453729B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US8791659B2 (en) Motor control unit and electric power steering system
JP5867782B2 (ja) 車両用操舵装置
WO2009087991A1 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP6904749B2 (ja) Pmモータの検出回転角度の補正方法、およびpmモータの検出回転角度の補正装置
WO2009123107A1 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US6836090B2 (en) Brushless motor control system
KR20180038499A (ko) 인버터 구동 장치, 전동 브레이크 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
JP2017225297A (ja) 電力変換装置
WO2018087917A1 (ja) モータ制御装置、およびそのモータ制御装置を備えた電動パワーステアリングの制御装置
JP4561105B2 (ja) モータ制御装置
JP2010178545A (ja) モータ制御装置
JP5719177B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US8129935B2 (en) Motor control device
JP2020005388A (ja) モータ制御方法およびモータ制御装置
JP5012157B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4860408B2 (ja) 電動機の制御装置
JP7155692B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5141955B2 (ja) モータ制御装置
JP5444697B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150