JP7155692B2 - 回転電機の制御装置 - Google Patents

回転電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7155692B2
JP7155692B2 JP2018133577A JP2018133577A JP7155692B2 JP 7155692 B2 JP7155692 B2 JP 7155692B2 JP 2018133577 A JP2018133577 A JP 2018133577A JP 2018133577 A JP2018133577 A JP 2018133577A JP 7155692 B2 JP7155692 B2 JP 7155692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
command value
axis
saturation rate
axis current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018133577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020014294A (ja
Inventor
弘泰 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018133577A priority Critical patent/JP7155692B2/ja
Priority to US16/507,392 priority patent/US11025184B2/en
Priority to DE102019210257.3A priority patent/DE102019210257B4/de
Publication of JP2020014294A publication Critical patent/JP2020014294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155692B2 publication Critical patent/JP7155692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、回転電機の制御装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1に見られるように、回転電機のd,q軸電圧指令値に基づいて、弱め界磁制御を行うためのd軸電流指令値を設定する制御装置が知られている。この特許文献1では、電力供給部から回転電機に供給される電力の変換を行う電力変換装置の電圧最大値の二乗からd軸電圧指令値の二乗を引いた値の平方根と、q軸電圧指令値との差分に基づいて、回転電機のトルクを指令トルクにするために必要なd軸電流指令値を設定する。d軸電流指令値は、0以下の値に設定されるとともに、回転電機のトルクが指令トルクよりも大きい場合にその絶対値が増加し、回転電機のトルクが指令トルクよりも小さい場合にその絶対値が減少するように設定される。
特開2006-254572号公報
回転電機のトルクを指令トルクにするために必要なd軸電流指令値は変化し得る。このため、指令トルクに応じた適切なd軸電流指令値まで現在のd軸電流指令値を変化させる必要がある。この際、d軸電流指令値の変化速度が低いと、回転電機のトルクを例えば迅速に増加させることができず、回転電機のトルク応答性が悪化することが懸念される。
また、回転電機のトルクと指令トルクとの大小関係に応じてd軸電流指令値の増減が切り替わるため、d軸電流指令値の変化速度が高いと、回転電機のトルクと指令トルクとの大小関係が切り替わる領域においてd軸電流指令値がハンチングし、回転電機のトルク制御性が悪化することが懸念される。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、回転電機のトルク制御性を向上できる制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、回転電機と、前記回転電機に電気的に接続された電力変換装置と、を備えるシステムに適用される回転電機の制御装置であって、前記回転電機のq軸電圧指令値又はその相関値であるq軸パラメータと、その目標値との差分に基づいて、負のd軸電流指令値を設定するd軸指令値設定部と、設定された前記d軸電流指令値に実際のd軸電流を制御すべく、前記電力変換装置を操作する操作部と、を備え、前記d軸指令値設定部は、前記q軸パラメータが前記目標値よりも大きい場合に前記d軸電流指令値の絶対値を増加させ、前記q軸パラメータが前記目標値よりも小さい場合に前記d軸電流指令値の絶対値を減少させ、また、前記q軸パラメータが前記目標値よりも基準値だけ大きい場合における前記d軸電流指令値の変化速度が、前記q軸パラメータが前記目標値よりも前記基準値だけ小さい場合における前記d軸電流指令値の変化速度よりも高くなるように前記d軸電流指令値を設定する。
本発明による回転電機の制御装置では、q軸パラメータと目標値との差分に基づいて、負のd軸電流指令値を設定する。具体的には、q軸パラメータが目標値よりも大きい場合に、d軸電流指令値の絶対値を増加させ、q軸パラメータが目標値よりも小さい場合に、d軸電流指令値の絶対値を減少させる。そして、q軸パラメータが目標値よりも基準値だけ大きい場合におけるd軸電流指令値の変化速度が、q軸パラメータが目標値よりも基準値だけ小さい場合におけるd軸電流指令値の変化速度よりも高くなるようにd軸電流指令値を設定する。これにより、q軸パラメータが目標値よりも基準値だけ大きい場合には、比較的大きい変化速度で負のd軸電流指令値の絶対値を迅速に増加させることができ、q軸パラメータを目標値まで迅速に減少させることができる。また、q軸パラメータが目標値よりも基準値だけ小さい場合には、比較的小さい変化速度で負のd軸電流指令値の絶対値を緩やかに減少させることができ、q軸パラメータと目標値との大小関係が切り替わる領域においてd軸電流指令値のハンチングを抑制することができる。この結果、回転電機のトルク制御性を向上させることができる。
車載回転電機システムの全体構成を示す図。 通電回路部及び回転電機の構成を示す図。 第1実施形態におけるEPSECUの回路構成を示す図。 操舵トルクと基本アシストトルクとの関係を示す図。 制御処理のフローチャート。 第1実施形態における差分飽和率と第1,第2比例ゲインとの関係を示す図。 回転電機のトルク応答時間を示す図。 第2実施形態における差分飽和率と第1,第2比例ゲインとの関係を示す図。 その他の実施形態におけるEPSECUの回路構成を示す図。 差分飽和率と更新値との関係を示す図。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態の回転電機の制御装置が適用される車両100の回転電機制御システムについて、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る制御装置は、ドライバのステアリング操作を補助する電動パワーステアリング装置(以下、EPS装置)10の回転電機制御システムを構成する。
図1に示すように、車両100は、ハンドルを構成するステアリングホイール90、ステアリングシャフト91、ピニオンギア92、ラック軸93及びEPS装置10を備えている。ステアリングホイール90には、ステアリングシャフト91が接続されている。ステアリングシャフト91の先端には、ピニオンギア92が設けられている。ピニオンギア92は、ラック軸93に噛み合っている。ラック軸93の両端には、タイロッド等を介して車輪95が回転可能に連結されている。ドライバによりステアリングホイール90が回転操作されると、ステアリングシャフト91が回転する。ステアリングシャフト91の回転運動は、ピニオンギア92によってラック軸93の直線運動に変換され、ラック軸93の変位量に応じた操舵角に車輪95が操舵される。
EPS装置10は、トルクセンサ94、減速機96、回転電機20及び通電回路部30を備えている。トルクセンサ94は、ステアリングシャフト91に設けられており、ステアリングシャフト91の出力トルクである操舵トルクTrqを検出する。回転電機20は、検出された操舵トルクTrq及びステアリングホイール90の操舵方向に応じた補助トルクを発生する。通電回路部30は、回転電機20の駆動制御を行う。減速機96は、回転電機20のロータの回転軸の回転を減速しつつ、補助トルクをステアリングシャフト91に伝達する。
図2を用いて、回転電機20及び通電回路部30について説明する。
回転電機20としては、永久磁石界磁型又は巻線界磁型のものを用いることができる。回転電機20の固定子は、第1巻線群M1及び第2巻線群M2を備えている。第1巻線群M1は、星形結線された第1U相巻線U1、第1V相巻線V1及び第1W相巻線W1を備え、第2巻線群M2は、星形結線された第2U相巻線U2、第2V相巻線V2及び第2W相巻線W2を備えている。第1U,V,W相巻線U1,V1,W1それぞれの第1端は、中性点で接続されている。第1U,V,W相巻線U1,V1,W1は、電気角θeで120°ずつずれている。第2U,V,W相巻線U2,V2,W2それぞれの第1端は、中性点で接続されている。第2U,V,W相巻線U2,V2,W2は、電気角θeで120°ずつずれている。
通電回路部30は、電力変換装置としての第1インバータ40及び第2インバータ50を備えている。第1インバータ40において、第1U相上,下アームスイッチSU1p,SU1nの接続点には、第1U相巻線U1の第2端が電気的に接続されており、第1V相上,下アームスイッチSV1p,SV1nの接続点には、第1V相巻線V1の第2端が電気的に接続されており、第1W相上,下アームスイッチSW1p,SW1nの接続点には、第1W相巻線W1の第2端が電気的に接続されている。第2インバータ50において、第2U相上,下アームスイッチSU2p,SU2nの接続点には、第2U相巻線U2の第2端が電気的に接続されており、第2V相上,下アームスイッチSV2p,SV2nの接続点には、第2V相巻線V2の第2端が電気的に接続されており、第2W相上,下アームスイッチSW2p,SW2nの接続点には、第2W相巻線W2の第2端が電気的に接続されている。
なお、各スイッチSU1p~SW2nは、例えば、IGBT又はMOSFET等の電圧制御形の半導体スイッチング素子であればよい。また、各スイッチSU1p~SW2nには、ダイオードが逆並列に接続されている。
通電回路部30は、第1高電位側経路Lp1、第1低電位側経路Ln1、第2高電位側経路Lp2、第2低電位側経路Ln2及びコンデンサ31を備えている。第1U,V,W相上アームスイッチSU1p,SV1p,SW1pの高電位側端子には、第1高電位側経路Lp1を介して、直流電源であるバッテリ97の正極端子に接続されている。第1U,V,W相下アームスイッチSU1n,SV1n,SW1nの低電位側端子には、第1低電位側経路Ln1を介してバッテリ97の負極端子に接続されている。バッテリ97の負極端子は、グランドに接続されている。第2U,V,W相上アームスイッチSU2p,SV2p,SW2pの高電位側端子には、第2高電位側経路Lp2及び第1高電位側経路Lp1を介してバッテリ97の正極端子に接続されている。第2U,V,W相下アームスイッチSU2n,SV2n,SW2nの低電位側端子には、第2低電位側経路Ln2及び第1低電位側経路Ln1を介してバッテリ97の負極端子に接続されている。
通電回路部30は、電流センサを備えている。第1インバータ40において、第1U,V,W相下アームスイッチSU1n,SV1n,SW1nの低電位側端子と、第1低電位側経路Ln1とを接続する電気経路には、第1U,V,W相電流センサDU1,DV1,DW1が設けられている。第1U,V,W相電流センサDU1,DV1,DW1は、当該電気経路に流れる電流を検出し、第1U,V,W相電流Iur1,Ivr1,Iwr1として出力する。
また、第2インバータ50において、第2U,V,W相下アームスイッチSU2n,SV2n,SW2nの低電位側端子と、第2低電位側経路Ln2とを接続する電気経路には、第2U,V,W相電流センサDU2,DV2,DW2が設けられている。第2U,V,W相電流センサDU2,DV2,DW2は、当該電気経路に流れる電流を検出し、第2U,V,W相電流Iur2,Ivr2,Iwr2として出力する。
通電回路部30は、電圧センサ32、角度センサ33及び車速センサ34を備えている。電圧センサ32は、コンデンサ31の端子電圧を電源電圧VDCとして検出する。角度センサ33は、回転電機20の電気角θeに応じた角度信号を出力する。角度センサ33は、例えば、回転電機20の回転子側に設けられた磁気発生部である磁石と、磁石に近接して設けられた磁気検出素子とを備えている。車速センサ34は、車両100の車速Vmを検出する。電圧センサ32、角度センサ33、車速センサ34及びトルクセンサ94の出力信号は、通電回路部30が備えるEPSECU60に入力される。
EPSECU60は、マイコンを主体として構成され、回転電機20のトルクをトルク指令値Tr*に制御すべく、第1,第2インバータ40,50の各スイッチを操作する。トルク指令値Tr*は、例えば、トルクセンサ94により検出された操舵トルクTrqに基づいて設定される。EPSECU60は、角度センサ33の出力信号に基づいて、回転電機20の電気角θeを算出する。なお、EPSECU60が提供する機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。なお、本実施形態において、EPSECU60が「制御装置」に相当する。
図3を用いて、EPSECU60により実行される回転電機20のトルク制御処理について説明する。
2相変換部73は、第1巻線群M1に対応する電流センサにより検出された各相電流Iur1,Ivr1,Iwr1及び電気角θeに基づいて、回転電機20の3相固定座標系におけるU,V,W相電流Iur1,Ivr1,Iwr1を、2相回転座標系(dq座標系)における第1d,q軸電流Idr1,Iqr1に変換する。また、2相変換部73は、第2巻線群M2に対応する電流センサにより検出された各相電流Iur2,Ivr2,Iwr2及び電気角θeに基づいて、U,V,W相電流Iur2,Ivr2,Iwr2をdq座標系における第2d,q軸電流Idr2,Iqr2に変換する。
第2変換部74は、第1,第2d軸電流Idr1,Idr2をd軸電流Idr及び差分d軸電流Idr#に変換して出力する。d軸電流Idrは、第1d軸電流Idr1と第2d軸電流Idr2との加算値を二等分した値であり、差分d軸電流Idr#は、第1d軸電流Idr1から第2d軸電流Idr2を減算した値を二等分した値である。また、第2変換部74は、第1,第2q軸電流Iqr1,Iqr2についても同様に、第1,第2q軸電流Iqr1,Iqr2をq軸電流Iqr及び差分q軸電流Iqr#に変換して出力する。
トルク設定部61は、トルクセンサ94により検出された操舵トルクTrqに基づいてトルク指令値Tr*を設定する。図4に示すように、トルク設定部61には、操舵トルクTrqと基本アシストトルクTrkとの関係を示す換算テーブルが記憶されている。換算テーブルは、操舵トルクTrqが大きくなると、基本アシストトルクTrkが大きくなる関係を有する。トルク設定部61は、この換算テーブルを用いて、操舵トルクTrqから基本アシストトルクTrkを取得し、取得された基本アシストトルクTrkに微分制御等の安定化制御を実施することにより、トルク指令値Tr*を設定する。安定化制御は、例えば、微分制御であり、トルク指令値Tr*の安定性を担保するための制御である。
トルク指令値制限部62は、トルク設定部61で設定されたトルク指令値Tr*が過剰である場合に、トルク指令値Tr*を制限する。具体的には例えば、回転電機20のトルクがトルク指令値Tr*に制御された場合のバッテリ97からの出力電力が所定の基準電力よりも大きい場合に、この基準電力に基づいてトルク指令値Tr*を制限する。基準電力は、例えばバッテリ97の定格電力である。また、具体的には例えば、回転電機20、第1インバータ40及び第2インバータ50が過熱状態である場合に、これらの装置の温度に基づいてトルク指令値Tr*を制限する。
電流指令値設定部63は、トルク指令値制限部62から出力されたトルク指令値Tr*に基づいて、第1巻線群M1及び第2巻線群M2から出力される合計のトルクを、トルク指令値Tr*とするためのd,q軸電流指令値Id*,Iq*を設定する。電流指令値設定部63は、EPSECU60の記憶部70に予め記憶されたd,q軸用トルクマップMPd、MPpを参照することによってd,q軸電流指令値Id*,Iq*を設定する。d,q軸用トルクマップMPd、MPpは、トルク指令値Tr*に対応してd,q軸電流指令値Id*,Iq*が予め規定されたマップ情報である。なお、記憶部70は、例えば、ROM以外の非遷移的実体的記録媒体(例えば、ROM以外の不揮発性メモリ)である。
d軸電流指令値制限部65は、電流指令値設定部63で設定されたd軸電流指令値Id*が所定の負の制限値Idmよりも小さい場合に、すなわち、負のd軸電流指令値Id*の絶対値が制限値Idmの絶対値よりも大きい場合に、d軸電流指令値Id*を制限値Idmに制限する。これにより、d軸電流指令値Id*の絶対値が過剰に大きくなることで、回転電機20、第1インバータ40及び第2インバータ50が過熱状態となることを抑制することができる。
FB制御部66は、第2変換部74から出力されたd,q軸電流Idr,Iqrを、d,q軸電流指令値Id*,Iq*にフィードバック制御するための操作量として、d,q軸電圧指令値Vd*,Vq*を算出する。具体的には、FB制御部66は、d,q軸電流指令値Id*,Iq*からd,q軸電流Idr,Iqrを減算した値として、d,q軸電流偏差ΔId,ΔIqを算出する。そして、算出されたd,q軸電流偏差ΔId,ΔIqを0にフィードバック制御するための操作量として、d,q軸電圧指令値Vd*,Vq*を算出する。また、FB制御部66は、第2変換部74から出力された差分d,q軸電流Idr#,Iqr#を、0にフィードバック制御するための操作量として、差分d,q軸電圧指令値Vd#*,Vq#*を算出する。なお、FB制御部66で用いられるフィードバック制御は、例えば比例積分制御であればよい。
第1変換部67は、d軸電圧指令値Vd*及び差分d軸電圧指令値Vd#*を、第1巻線群M1に対応する第1d軸電圧指令値Vd1*及び第2巻線群M2に対応する第2d軸電圧指令値Vd2*に変換して出力する。第1,第2d軸電圧指令値Vd1*,Vd2*は、例えば、d軸電圧指令値Vd*と差分d軸電圧指令値Vd#*との加算値を二等分した値である。また、第1変換部67は、q軸電圧指令値Vq*及び差分q軸電圧指令値Vq#*についても同様に、q軸電圧指令値Vq*及び差分q軸電圧指令値Vq#*を、第1巻線群M1に対応する第1q軸電圧指令値Vq1*及び第2巻線群M2に対応する第2q軸電圧指令値Vq2*に変換して出力する。
3相変換部68は、第1変換部67から出力された第1d,q軸電圧指令値Vd1*,Vq1*及び電気角θeに基づいて、回転電機20の2相固定座標系における第1d,q軸電圧指令値Vd1*,Vq1*を、3相固定座標系における第1U,V,W相電圧指令値Vu1,Vv1,Vw1に変換する。また、3相変換部68は、第1変換部67から出力された第2d,q軸電圧指令値Vd2*,Vq2*及び電気角θeに基づいて、回転電機20の2相固定座標系における第2d,q軸電圧指令値Vd2*,Vq2*を、3相固定座標系における第2U,V,W相電圧指令値Vu2,Vv2,Vw2に変換する。本実施形態において、第1U,V,W相電圧指令値Vu1,Vv1,Vw1は、電気角θeで位相が互いに120°ずれた正弦波状の信号となり、第2U,V,W相電圧指令値Vu2,Vv2,Vw2は、電気角θeで位相が互いに120°ずれた正弦波状の信号となる。
第1変調部71は、三角波信号等のキャリア信号、3相変換部68から出力された第1U,V,W相電圧指令値Vu1,Vv1,Vw1及び電源電圧VDCに基づいて、正弦波PWM制御により、第1インバータ40の各スイッチSU1p~SW1nをオンオフするための各駆動信号を生成する。つまり、d軸電流指令値制限部65から出力されたd軸電流指令値Id*に実際のd軸電流Idrを制御すべく、第1インバータ40の各スイッチSU1p~SW1nをオンオフするための各駆動信号を生成する。
詳しくは、正弦波PWM制御は、各相電圧指令値Vu1,Vv1,Vw1を「VDC/2」で除算した値と、キャリア信号との大小比較に基づいて、各駆動信号を生成するものである。同様に、第2変調部72は、キャリア信号、3相変換部68から出力された第2U,V,W相電圧指令値Vu2,Vv2,Vw2及び電源電圧VDCに基づいて、正弦波PWM制御により、第2インバータ50の各スイッチSU2p~SW2nをオンオフするための各駆動信号を生成する。なお、本実施形態において、第1変調部71及び第2変調部72が「操作部」に相当する。
d軸電流指令値設定部81は、第1変換部67から出力された第1d,q軸電圧指令値Vd1*,Vq1*から定まる電圧ベクトルの大きさが電圧最大値Vmaxを超えないように、d軸電流指令値Id*を設定する。また、d軸電流指令値設定部81は第1変換部67から出力された第2d,q軸電圧指令値Vd2*,Vq2*から定まる電圧ベクトルの大きさが電圧最大値Vmaxを超えないように、負のd軸電流指令値Id*を設定する。ここで、電圧最大値Vmaxは、第1,第2インバータ40,50から第1,第2巻線群M1,M2に出力可能な電圧の最大値である。なお、本実施形態において、d軸電流指令値設定部81が「d軸指令値設定部」に相当する。
具体的には、d軸電流指令値設定部81は、第nq軸電圧指令値Vqn*を、電圧最大値Vmaxの二乗から第nd軸電圧指令値Vdn*(n=1,2)の二乗を引いた値の平方根Henで除算した飽和率Ranを算出する。平方根Hen及び飽和率Ranは、(式1),(式2)のように表される。
Hen=√(Vmax^2-Vdn*^2)・・・(式1)
Ran=Vqn*/Hen=Vqn*/√(Vmax^2-Vdn*^2)・・・(式2)
d軸電流指令値設定部81は、飽和率Ranが所定の目標飽和率Rtgnとなるように、飽和率Ranと目標飽和率Rtgnとの差分に基づいて、負のd軸電流指令値Id*を設定する。ここで、所定の目標飽和率Rtgnは、例えば0.8~0.9等の規定値である。なお、本実施形態において、飽和率Ranが「相関値,q軸パラメータ」に相当し、目標飽和率Rtgnが「目標値」に相当する。
詳細には、d軸電流指令値設定部81は、飽和率Ranを目標飽和率Rtgnにフィードバック制御するための操作量として、負のd軸電流指令値Id*を設定し、飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも小さい場合に、d軸電流指令値Id*の絶対値が増加するように設定する。また、飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも大きい場合に、d軸電流指令値Id*の絶対値が減少するように設定する。以下、d軸電流指令値設定部81により設定されたd軸電流指令値Id*を第2d軸電流指令値Id*2という。
制限値設定部82は、d軸電流指令値設定部81から出力されたトルク指令値Tr*に基づいて負の制限値Idmを設定する。具体的には、制限値設定部82は、トルク指令値Tr*に基づいて、第2変換部74から出力されたq軸電流Iqrに対応する複数の負の制限値Idmの中から一の制限値Idmを選択する。制限値設定部82は、選択された制限値Idmと、d軸電流指令値設定部81から出力された負の第2d軸電流指令値Id*2とのうち、絶対値が小さいものを制限値Idmとして設定し、d軸電流指令値制限部65に出力する。
ここで、ドライバによりステアリングホイール90が高速に回転操作された場合、トルク指令値Tr*の上昇に応じて回転電機20の電気角速度ωが上昇する。回転電機20では、電気角速度ωに比例した誘起電圧が、回転電機20のトルクを発生させるq軸に発生する。そのため、電気角速度ωが上昇するほど、q軸電流Iqrが減少し、回転電機20が発生可能なトルクの最大値が減少する。そして、回転電機20が発生可能なトルクの最大値が、トルク指令値Tr*よりも減少する状態(以下、電圧飽和状態という)となると、回転電機20はトルク指令値Tr*のトルクを出力することができない。
回転電機20が非突極構造である場合において、第1巻線群M1を例にして説明すると、q軸電圧Vdrは、電気角速度ωを用いて(式3)のように表される。(式3)に示すように、q軸電圧Vdrでは、電気角速度ωに応じて右辺の第2項に示す誘起電圧が大きくなり、右辺の第1項を構成するq軸電流Iqrが減少する。ここで、Rは第1巻線群M1の抵抗値を示し、Φは回転電機20の誘起電圧定数を示し、Ldは回転電機20のd軸インダクタンスを示す。
Vdr1=R×Iqr+ω×(Φ+Ld×Idr)・・・(式3)
従来より、電圧飽和状態において電気角速度ωの誘起電圧を減少させる技術として、弱め界磁制御が知られている。弱め界磁制御では、d軸電流Idrを所定の負の値にして誘起電圧を減少させることができる。
ところで、飽和率Ranを目標飽和率Rtgnにフィードバック制御する際に、操作量であるd軸電流指令値Id*を変化させる必要がある。この際、d軸電流指令値Id*の変化速度が低いと、飽和率Ranを例えば迅速に減少させることができず、飽和率Ranの応答性、つまり回転電機20のトルク応答性が悪化する問題が生じる。
また、飽和率Ranを目標飽和率Rtgnにフィードバック制御する際には、飽和率Ranと目標飽和率Rtgnとの大小関係に応じてd軸電流指令値Id*の増減が切り替わる。そのため、d軸電流指令値Id*の変化速度が高いと、飽和率Ranと目標飽和率Rtgnとの大小関係が切り替わる領域において、d軸電流指令値Id*がハンチングし、回転電機20のトルク制御性が悪化する問題が生じる。
そこで、本実施形態では、制御処理を実施する。制御処理では、飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも基準値Rkだけ大きい場合におけるd軸電流指令値Id*の変化速度が、飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも基準値Rkだけ小さい場合におけるd軸電流指令値Id*の変化速度よりも高くなるようにd軸電流指令値Id*を設定する。これにより、飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも基準値Rkだけ大きい場合には、比較的大きい変化速度で負のd軸電流指令値Id*の絶対値を迅速に増加させることができる。また、飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも基準値Rkだけ小さい場合には、比較的小さい変化速度で負のd軸電流指令値Id*の絶対値を緩やかに減少させることで、d軸電流指令値Id*のハンチングを抑制することができる。この結果、回転電機20のトルク制御性を向上させることができる。
図5に本実施形態の制御処理のフローチャートを示す。この制御処理は、例えばEPSECU60により所定時間毎に繰り返し実施される。
制御処理を開始すると、まずステップS12において、第1変換部67から第1d,q軸電圧指令値Vd1*,Vq1*及び第2d,q軸電圧指令値Vd2*,Vq2*を取得する。
ステップS14において、飽和率Ranを算出する。飽和率Ranは(式3)に従って算出される。続くステップS16において、差分飽和率ΔRanを算出する。差分飽和率ΔRanは、目標飽和率RtgnからステップS12で算出された飽和率Ranを差し引いたものであり、(式4)のように表される。
ΔRan=Rtgn-Ran・・・(式4)
なお、本実施形態において、ステップS14の処理が「飽和率算出部」に相当する。
続くステップS18~S28において、ステップS14で算出された差分飽和率ΔRanに基づいて負のd軸電流指令値Id*を設定する。具体的には、差分飽和率ΔRanに基づいて、飽和率Ranを目標飽和率Rtgnにフィードバック制御するための比例ゲインKp及び積分ゲインKiを設定し、設定された比例ゲインKp及び積分ゲインKiを用いてd軸電流指令値Id*を設定する。本実施形態において、比例ゲインKp及び積分ゲインKiが「フィードバックゲイン」に相当する。
具体的には、ステップS18において、差分飽和率ΔRanがゼロよりも小さいかを判定する。ステップS18で肯定判定すると、つまり飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも大きい場合、ステップS20において、フィードバック制御に用いられる比例ゲインKpを第1比例ゲインKp1に設定するとともに、積分ゲインKiを第1積分ゲインKi1に設定する。続くステップS22において、差分飽和率ΔRanと、ステップS20で設定されたゲインKp1,Ki1に基づいて、第1,第2巻線群M1,M2に対する第1,第2d軸電流候補値Idc1,Idc2を算出する。ステップS18で算出される第nd軸電流候補値Idcn(n=1,2)は、(式5)のように表される。
Idcn=Kp1×ΔRan+Ki1×∫(ΔRan)dt・・・(式5)
一方、ステップS18で否定判定すると、つまり飽和率Ranが目標飽和率Rtgn以下であると、ステップS24において、比例ゲインKpを第2比例ゲインKp2に設定するとともに、積分ゲインKiを第2積分ゲインKi2に設定する。続くステップS26において、差分飽和率ΔRanと、ステップS24で設定されたゲインKp2,Ki2に基づいて、第1,第2巻線群M1,M2に対する第1,第2d軸電流候補値Idc1,Idc2を算出する。ステップS26で算出される第nd軸電流候補値Idcnは、(式6)のように表される。
Idcn=Kp2×ΔRan+Ki2×∫(ΔRan)dt・・・(式6)
ステップS28において、算出した第1,第2d軸電流候補値Idc1,Idc2の最大値を選択し、選択したd軸電流候補値を第2d軸電流指令値Id*2に設定し、制御処理を終了する。
続いて、図6を用いて、差分飽和率ΔRanと第1,第2比例ゲインKp1,Kp2との関係について説明する。なお、差分飽和率ΔRanと第1,第2積分ゲインKi1,Ki2との関係は、差分飽和率ΔRanと第1,第2比例ゲインKp1,Kp2との関係と同様であるため、説明を省略する。
図6に示すように、第1,第2比例ゲインKp1,Kp2は、共に正の一定値であり、第1比例ゲインKp1は、第1ゲイン値Kt1に設定され、第2比例ゲインKp2は、第1ゲイン値Kt1よりも小さい第2ゲイン値Kt2に設定される。具体的には例えば、第1ゲイン値Kt1が第2ゲイン値Kt2の2倍に設定される。そのため、図6に示すように、差分飽和率ΔRanが負の基準値「-Rk」となる場合の第1比例ゲインKp1は、差分飽和率ΔRanが正の基準値「Rk」となる場合の第2比例ゲインKp2よりも大きくなる。
図7を用いて、回転電機20のトルク制御性について説明する。図7(A)は、差分飽和率ΔRanに依らず比例ゲインKpが第1比例ゲインKp1に設定されている場合を示す。図7(B)は、差分飽和率ΔRanに依らず比例ゲインKpが第2比例ゲインKp1に設定されている場合を示す。図7(C)は、差分飽和率ΔRanに基づいて比例ゲインKpが第1比例ゲインKp1又は第2比例ゲインKp1に設定される場合を示し、本実施形態の構成に対応している。また、図7(A),(B),(C)において、(a)は飽和率Ranの推移を示し、(b)はd軸電流指令値Id*の推移を示し、(c)は比例,積分ゲインKp,Kiの大きさの推移を示す。以下の説明では、比例ゲインKpを用いて説明を行い、積分ゲインKiについての説明を省略する。
図7(A)に示すように、飽和率Ranの上昇により、時刻t1に飽和率Ranが1となると、つまり電圧飽和となると、制御処理を開始する。制御処理では、時刻t1~t2の期間Ta1及び時刻t3~t4の期間Ta3のように、飽和率Ranが、「1」よりも小さい値に設定された目標飽和率Rtgnよりも大きい場合、d軸電流指令値Id*が減少するように設定される。また、時刻t2~t3の期間Ta2のように、飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも小さい場合、d軸電流指令値Id*が増加するように設定される。
この場合に、第1比例ゲインKp1及び第2比例ゲインKp1が共に大きい値に設定されていると、時刻t2,t3,t4のように、飽和率Ranと目標飽和率Rtgnとの大小関係が切り替わる領域において、比較的大きい比例ゲインKpによりd軸電流指令値Id*が過剰に増加又は減少する。これにより、d軸電流指令値Id*がハンチングする。この結果、回転電機20のトルク制御性が悪化する。
一方、図7(B)に示すように、第1比例ゲインKp1及び第2比例ゲインKp1が共に小さい値に設定されていると、例えば期間Ta1にd軸電流指令値Id*を迅速に減少させることができず、期間Ta1が長期化する。これにより、飽和率Ranの応答時間が長くなる。この結果、回転電機20のトルク応答性が悪化する。
これに対し、本実施形態では、第1比例ゲインKp1を第2比例ゲインKp1よりも大きな値に設定する。つまり、d軸電流指令値Id*を減少させる場合におけるd軸電流指令値Id*の傾きをθi1とし、d軸電流指令値Id*を増加させる場合におけるd軸電流指令値Id*の傾きをθi2とする。そして、傾きθi1の絶対値を、傾きθi2の絶対値よりも大きくする。なお、本実施形態において、傾きθi1,θi2の絶対値が「変化速度」に相当する。
これにより、図7(C)に示すように、期間Ta1,Ta3のように、飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも大きい場合、d軸電流指令値Id*を傾きθi1で減少させることにより、d軸電流指令値Id*を迅速に減少させることができる。これにより、飽和率Ranの応答時間を短縮することができる。また、期間Ta2のように、飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも小さい場合、d軸電流指令値Id*を傾きθi2で増加させることにより、d軸電流指令値Id*のハンチングを抑制することができる。この結果、回転電機20のトルク制御性を向上させることができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
本実施形態では、飽和率Ranと目標飽和率Rtgnとの差分に基づいてd軸電流指令値Id*を負の値に設定する。具体的には、飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも大きい場合に、d軸電流指令値Id*を減少させる傾きθi1の絶対値を、飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも小さい場合に、d軸電流指令値Id*を増加させる傾きθi2の絶対値よりも大きくする。これにより、回転電機20のトルク制御性を向上させることができる。
特に回転電機20では、電圧飽和状態となり、飽和率Ranが「1」よりも大きくなった場合に、d軸電流指令値Id*を負の値に設定する必要がある。本実施形態によれば、電力飽和状態となった場合に、d軸電流指令値Id*を迅速に変化させることができ、早期に電圧飽和状態を解消することができる。
本実施形態では、飽和率Ranを目標飽和率Rtgnにフィードバック制御しており、例えば比例ゲインKpでは、差分飽和率ΔRanが負の基準値「-Rk」となる場合の第1比例ゲインKp1は、差分飽和率ΔRanが正の基準値「Rk」となる場合の第2比例ゲインKp2よりも大きく設定される。これにより、傾きθi1の絶対値を傾きθi2の絶対値よりも大きくすることができ、回転電機20のトルク制御性を向上させることができる。
具体的には、飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも大きい場合の第1比例ゲインKp1と、飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも小さい場合の第2比例ゲインKp2とを共に正の一定値とし、第1比例ゲインKp1を第2比例ゲインKp2よりも大きい値に設定する。これにより、基準値Rkによらず、傾きθi1の絶対値を傾きθi2の絶対値よりも大きくすることができる。なお、積分ゲインKiについても同様である。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、先の第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、図8に示すように、差分飽和率ΔRanと第1,第2比例ゲインKp1,Kp2及び第1,第2積分ゲインKi1,Ki2との関係が異なる。
本実施形態では、差分飽和率ΔRanがゼロの場合、比例ゲインKpは基準比例ゲインKp0に設定される。一方、差分飽和率ΔRanがゼロよりも小さい、すなわち飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも大きい場合、基準比例ゲインKp0よりも大きい第1比例ゲインKp1が設定される。第1比例ゲインKp1は、差分飽和率ΔRanの絶対値が大きいほど大きく設定される。差分飽和率ΔRanがゼロよりも小さい場合において、第1比例ゲインKp1は、差分飽和率ΔRanの絶対値に比例する。
一方、差分飽和率ΔRanがゼロよりも大きい、すなわち飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも小さい場合、基準比例ゲインKp0よりも大きい第2比例ゲインKp2が設定される。第2比例ゲインKp2は、差分飽和率ΔRanの絶対値が大きいほど大きく設定される。差分飽和率ΔRanがゼロよりも大きい場合において、第2比例ゲインKp2は、差分飽和率ΔRanに比例する。
本実施形態では、差分飽和率ΔRanがゼロよりも小さい場合における差分飽和率ΔRanの絶対値の単位量あたりの第1比例ゲインKp1の増加量が、差分飽和率ΔRanがゼロよりも大きい場合における差分飽和率ΔRanの単位量あたりの第2比例ゲインKp2の増加量よりも大きい。具体的には例えば、差分飽和率ΔRanの絶対値の単位量あたりの第1比例ゲインKp1の増加量が、差分飽和率ΔRanの単位量あたりの第2比例ゲインKp2の増加量の2倍に設定されている。そのため、図6に示すように、差分飽和率ΔRanが負の基準値「-Rk」となる場合の第1比例ゲインKp1は、差分飽和率ΔRanが正の基準値Rkとなる場合の第2比例ゲインKp2よりも大きくなる。なお、積分ゲインKiについても同様であり、積分ゲインKiについての説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態では、飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも大きい場合における差分飽和率ΔRanの絶対値の単位量あたりの第1比例ゲインKp1の増加量が、飽和率Ranが目標飽和率Rtgnよりも小さい場合における差分飽和率ΔRanの単位量あたりの第2比例ゲインKp2の増加量よりも大きい値に設定する。これにより、基準値Rkの絶対値が小さい場合よりも、基準値Rkの絶対値が大きい場合の方が第1,第2比例ゲインKp1,Kp2を大きくすることができ、回転電機20のトルク制御性を向上させることができる。なお、積分ゲインKiについても同様である。
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。
・回転電機の用途は、EPS装置に限られない。
・回転電機としては、1つの巻線群を備えるものであってもよい。
・図3に示すEPSECU60の回路構成は一例であり、例えば非突極構造の回転電機20では、d軸電流指令値制限部65は必ずしも必要がない。図9に、非突極構造の回転電機20に対するEPSECU60の回路構成を示す。電流指令値設定部63は、トルク指令値Tr*に基づいてq軸電流指令値Iq*を設定し、q軸電流指令値Iq*を設定しない。
また、FB制御部66は、第2変換部74から出力されたd軸電流Idrを、制限値設定部82から出力された制限値Idmにフィードバック制御するための操作量として、d軸電圧指令値Vd*を算出する。
・q軸パラメータは、飽和率Ranに限られず、第1q軸電圧指令値Vq1*や第2q軸電圧指令値Vq2*を用いてもよい。すなわち、d軸電流指令値設定部81は、平方根Henに目標飽和率Rtgnを積算したq軸電圧目標値Vtgnを算出する。d軸電流指令値設定部81は、第nq軸電圧指令値Vqn*がq軸電圧目標値Vtgnとなるように、第nq軸電圧指令値Vqn*とq軸電圧目標値Vtgnとの差分に基づいて、負のd軸電流指令値Id*を設定する。
詳細には、d軸電流指令値設定部81は、第nq軸電圧指令値Vqn*をq軸電圧目標値Vtgnにフィードバック制御するための操作量として、負のd軸電流指令値Id*を設定する。そして、第nq軸電圧指令値Vqn*がq軸電圧目標値Vtgnよりも大きい場合に、d軸電流指令値Id*の絶対値が増加するように設定する。また、第nq軸電圧指令値Vqn*がq軸電圧目標値Vtgnよりも小さい場合に、d軸電流指令値Id*の絶対値が減少するように設定する。
・フィードバック制御するためのフィードバックゲインは、比例ゲインKp及び積分ゲインKiに限られない。微分ゲインが用いられてもよい。つまり、フィードバックゲインとして、比例ゲインKp、積分ゲインKi及び微分ゲインの少なくとも一つが用いられればよい。
・飽和率Ranを目標飽和率Rtgnに制御する方式は、フィードバック制御に限られない。例えば、d軸電流指令値Id*の制御において、差分飽和率ΔRanに基づいて、d軸電流指令値Id*の更新値Rwを設定し、現在のd軸電流指令値Id*に更新値Rwを加算することで、d軸電流指令値Id*を更新してもよい。更新後のd軸電流指令値Id*(new)は、更新前のd軸電流指令値Id*(old)を用いて(式9)のように表される。
Id*(new)=Id*(old)+Rw・・・(式9)
図10に、差分飽和率ΔRanと更新値Rwとの関係を示す。図10に示すように、更新値Rwは、差分飽和率ΔRanがゼロよりも小さい、すなわち目標飽和率Rtgnが飽和率Ranよりも小さい場合において、差分飽和率ΔRanの減少に伴って減少している。また、更新値Rwは、差分飽和率ΔRanがゼロよりも大きい、すなわち目標飽和率Rtgnが飽和率Ranよりも大きい場合において、差分飽和率ΔRanの増加に伴って増加している。
本実施形態では、図10に示すように、差分飽和率ΔRanが負の基準値「-Rk」となる場合の更新値Rwの絶対値は、差分飽和率ΔRanが正の基準値「Rk」となる場合の更新値Rwの絶対値よりも大きくなる。この結果、回転電機20のトルク制御性を向上させることができる。
20…回転電機、40…第1インバータ、50…第2インバータ、60…EPSECU、71…第1変調部、72…第2変調部、Id*…d軸電流指令値、Vq*…q軸電圧目標値、Ran…飽和率、Rk…基準値、Rtgn…目標飽和率。

Claims (5)

  1. 回転電機(20)と、前記回転電機に電気的に接続された電力変換装置(40,50)と、を備えるシステムに適用される回転電機の制御装置(60)であって、
    前記電力変換装置の電圧最大値(Vmax)の二乗から前記回転電機のd軸電圧指令値の二乗を引いた値の平方根で前記回転電機のq軸電圧指令値を除算した値である飽和率(Ran)を算出する飽和率算出部(S14)と、
    前記回転電機のq軸電圧目標値を前記平方根で除算した値である目標飽和率(Rtgn)と前記飽和率との差分に基づいて、負のd軸電流指令値(Id*)を設定するd軸指令値設定部と、
    設定された前記d軸電流指令値に実際のd軸電流を制御すべく、前記電力変換装置を操作する操作部(71,72)と、を備え、
    前記d軸指令値設定部は、前記飽和率が前記目標飽和率よりも大きい場合に前記d軸電流指令値の絶対値を増加させ、前記飽和率が前記目標飽和率よりも小さい場合に前記d軸電流指令値の絶対値を減少させ、また、前記飽和率が前記目標飽和率よりも基準値(Rk)だけ大きい場合における前記d軸電流指令値の変化速度が、前記飽和率が前記目標飽和率よりも前記基準値だけ小さい場合における前記d軸電流指令値の変化速度よりも高くなるように前記d軸電流指令値を設定する回転電機の制御装置。
  2. 前記d軸指令値設定部は、前記飽和率を前記目標飽和率にフィードバック制御するための操作量として前記d軸電流指令値を設定し、
    前記フィードバック制御のフィードバックゲイン(Kp,Ki)は、前記飽和率が前記目標飽和率に対して前記基準値だけ小さい場合よりも前記飽和率が前記目標飽和率に対して前記基準値だけ大きい場合の方が大きく設定される請求項1に記載の回転電機の制御装置。
  3. 前記差分の絶対値が単位量増加する場合における前記フィードバックゲインの増加量は、前記飽和率が前記目標飽和率に対して小さい場合よりも前記飽和率が前記目標飽和率に対して大きい場合の方が大きい請求項2に記載の回転電機の制御装置。
  4. 前記フィードバックゲインは、
    前記飽和率が前記目標飽和率よりも大きい場合、一定値である第1ゲイン値(Kt1)に設定され、
    前記飽和率が前記目標飽和率よりも小さい場合、前記第1ゲイン値よりも小さい一定値である第2ゲイン値(Kt2)に設定される請求項2に記載の回転電機の制御装置。
  5. 回転電機(20)と、前記回転電機に電気的に接続された電力変換装置(40,50)と、を備えるシステムに適用される回転電機の制御装置(60)であって、
    前記回転電機のq軸電圧指令値(Vq*)と、その目標値であるq軸電圧目標値(Vtgn)との差分に基づいて、負のd軸電流指令値(Id*)を設定するd軸指令値設定部と、
    設定された前記d軸電流指令値に実際のd軸電流を制御すべく、前記電力変換装置を操作する操作部(71,72)と、を備え、
    前記d軸指令値設定部は、前記q軸電圧指令値を前記q軸電圧目標値にフィードバック制御するための操作量として前記d軸電流指令値を設定し、
    前記d軸指令値設定部は、
    前記q軸電圧指令値が前記q軸電圧目標値よりも大きい場合に前記d軸電流指令値の絶対値を増加させ、前記q軸電圧指令値が前記q軸電圧目標値よりも小さい場合に前記d軸電流指令値の絶対値を減少させ、また、前記q軸電圧指令値が前記q軸電圧目標値よりも基準値(Rk)だけ大きい場合における前記d軸電流指令値の変化速度が、前記q軸電圧指令値が前記q軸電圧目標値よりも前記基準値だけ小さい場合における前記d軸電流指令値の変化速度よりも高くなるように前記d軸電流指令値を設定し、
    前記フィードバック制御のフィードバックゲイン(Kp,Ki)は、前記q軸電圧指令値が前記q軸電圧目標値に対して前記基準値だけ小さい場合よりも前記q軸電圧指令値が前記q軸電圧目標値に対して前記基準値だけ大きい場合の方が大きく設定される回転電機の制御装置。
JP2018133577A 2018-07-13 2018-07-13 回転電機の制御装置 Active JP7155692B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133577A JP7155692B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 回転電機の制御装置
US16/507,392 US11025184B2 (en) 2018-07-13 2019-07-10 Rotation electric machine controller
DE102019210257.3A DE102019210257B4 (de) 2018-07-13 2019-07-11 Steuerungseinrichtung einer elektrischen rotationsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133577A JP7155692B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 回転電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014294A JP2020014294A (ja) 2020-01-23
JP7155692B2 true JP7155692B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=69139702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133577A Active JP7155692B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 回転電機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11025184B2 (ja)
JP (1) JP7155692B2 (ja)
DE (1) DE102019210257B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114244236B (zh) * 2021-12-31 2024-03-26 中国第一汽车股份有限公司 一种电机控制方法和控制系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042776A (ja) 2014-08-19 2016-03-31 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP2018058418A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 株式会社デンソー 緊急操舵支援システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254572A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の制御方法および制御装置
JP4779499B2 (ja) 2005-08-23 2011-09-28 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5200628B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-05 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US8294413B2 (en) 2010-01-05 2012-10-23 GM Global Technology Operations LLC Induction motor control systems and methods
JP6398890B2 (ja) * 2014-10-21 2018-10-03 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042776A (ja) 2014-08-19 2016-03-31 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP2018058418A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 株式会社デンソー 緊急操舵支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019210257A1 (de) 2020-01-16
US20200021218A1 (en) 2020-01-16
US11025184B2 (en) 2021-06-01
DE102019210257B4 (de) 2022-10-27
JP2020014294A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692569B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5453729B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5550672B2 (ja) モータ制御装置
JP5387878B2 (ja) モータ制御装置
JP6747050B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5548645B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP6642285B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7155692B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5585397B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5136839B2 (ja) モータ制御装置
JP4775145B2 (ja) 同期モータ制御装置
JP5556601B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2010098808A (ja) モータ制御装置
JP2009219239A (ja) モータ制御装置
JP7155691B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2019050684A (ja) パワーステアリング装置の制御装置
JP5664945B2 (ja) モータ制御装置
JP5743133B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5141955B2 (ja) モータ制御装置
JP2010063311A (ja) 回転機の制御装置
JP6361540B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2008155683A (ja) 電気式動力舵取装置
JP6544204B2 (ja) モータの制御装置
US10577014B2 (en) Steering control apparatus
JP7271954B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7155692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151