JP2016042776A - 回転電機制御装置 - Google Patents

回転電機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016042776A
JP2016042776A JP2014166606A JP2014166606A JP2016042776A JP 2016042776 A JP2016042776 A JP 2016042776A JP 2014166606 A JP2014166606 A JP 2014166606A JP 2014166606 A JP2014166606 A JP 2014166606A JP 2016042776 A JP2016042776 A JP 2016042776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
axis
voltage command
command value
axis voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014166606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137086B2 (ja
Inventor
弘泰 大竹
Hiroyasu Otake
弘泰 大竹
中島 信頼
Nobuyori Nakajima
信頼 中島
孝文 佐藤
Takafumi Sato
孝文 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014166606A priority Critical patent/JP6137086B2/ja
Priority to US14/827,563 priority patent/US9461575B2/en
Priority to DE102015215623.0A priority patent/DE102015215623A1/de
Priority to CN201510512976.1A priority patent/CN105375845B/zh
Publication of JP2016042776A publication Critical patent/JP2016042776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137086B2 publication Critical patent/JP6137086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】音や振動を抑制可能な回転電機制御装置を提供する。
【解決手段】制限前q軸電圧指令値FBqの制限に係る不感帯幅ΔVを規定する値の絶対値が大きい方の値を第1q軸飽和ガード値Vq_max_H、絶対値が小さい方の値を第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lとすると、q軸飽和ガード演算部47は、制限前q軸電圧指令値FBqの絶対値が少なくとも第2飽和ガード値Vq_max_Lの絶対値より大きく、かつ、前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)の絶対値が、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lの絶対値以上、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hの絶対値以下である場合、前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)をq軸電圧指令値Vq*とする。これにより、d軸電圧指令値Vd*が変動したとしても、q軸電圧指令値Vq*の変動が抑制されるので、トルク変動に伴う音や振動を低減することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、回転電機制御装置に関する。
従来、インバータを経由して電動機に通電される電流を制御する電流制御装置が知られている。例えば特許文献1では、インバータの出力電圧が飽和しないように、d軸電圧指令値とq軸電圧指令値の2乗和が一定となるようにそれぞれの軸の電圧を制限している。
特開平8−191600号公報
特許文献1のように、d軸電圧指令値とq軸電圧指令値の2乗和が一定となるように制御すると、d軸電圧指令値の変動に伴って、q軸電圧指令値が変動する。q軸電圧指令値が変動すると、トルク変動により音や振動が増大する虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、音や振動を抑制可能な回転電機制御装置を提供することにある。
本発明の回転電機制御装置は、インバータによって印加電圧が制御される回転電機の駆動を制御するものであって、制限前d軸電圧演算手段と、制限前q軸電圧演算手段と、d軸制限手段と、q軸制限手段と、を備える。
制限前d軸電圧演算手段は、d軸電流指令値およびd軸電流検出値に基づき、制限前d軸電圧指令値を演算する。
制限前q軸電圧演算手段は、q軸電流指令値およびq軸電流検出値に基づき、制限前q軸電圧指令値を演算する。
d軸制限手段は、制限前d軸電圧指令値を制限し、d軸電圧指令値を演算する。
q軸制限手段は、制限前q軸電圧指令値を制限し、q軸電圧指令値を演算する。
ここで、制限前q軸電圧指令値の制限に係る不感帯幅を規定する値の絶対値が大きい方の値を第1制限値、絶対値が小さい方の値を第2制限値とする。
q軸制限手段は、制限前q軸電圧指令値の絶対値が少なくとも第2制限値の絶対値より大きく、かつ、前回の演算におけるq軸電圧指令値である前回q軸電圧指令値の絶対値が、第2制限値の絶対値以上、第1制限値の絶対値以下である場合、前回q軸電圧指令値をq軸電圧指令値とする。
本発明では、第1制限値と第2制限値との間を不感帯とし、制限前q軸電圧指令値の絶対値が少なくとも第2制限値の絶対値よりも大きく、前回q軸電圧指令値が不感帯内である場合、q軸電圧指令値を、前回q軸電圧指令値とすることで前回値を引き継いでいる。これにより、d軸電圧指令値が変動したとしても、q軸電圧指令値の変動が抑制されるので、トルク変動に伴う音や振動を低減することができる。
本発明の第1実施形態による回転電機制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態によるd軸制限処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態によるq軸制限処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態による飽和ガード値を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるq軸電圧指令値を説明するタイムチャートである。 本発明の第2実施形態によるq軸制限処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態によるq軸制限処理を説明するフローチャートである。 本発明の第4実施形態による飽和ガード値を説明する説明図である。 本発明の第4実施形態による不感帯幅を説明する説明図である。
以下、本発明による回転電機制御装置を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の回転電機制御装置を図1〜図5に基づいて説明する。なお、以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図1に示すように、回転電機制御装置1は、回転電機としてのモータ10を駆動制御するものであって、モータ10とともに例えば車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置に適用される。
モータ10は、3相ブラシレスモータであり、図示しないバッテリの電力により駆動される。なお、モータ10は、3相ブラシレスモータ以外のモータであってもよい。
回転電機制御装置1は、電子制御ユニット(ECU)により構成され、インバータ部20、電流センサ30、および、制御部40等を備える。
インバータ部20は、3相インバータであり、図示しない6つのスイッチング素子がブリッジ接続されている。スイッチング素子は、例えば電界効果トランジスタの一種であるMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)である。また、スイッチング素子は、MOSFETに限らず、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)やサイリスタ等であってもよい。2つのスイッチング素子は、一方が高電位側、他方が低電位側に接続され、1つのスイッチング素子対を構成する。3つのスイッチング素子対における高電位側スイッチング素子と低電位側スイッチング素子との接続点は、それぞれ、モータ10のU相コイル、V相コイル、および、W相コイルに接続される。
インバータ部20は、プリドライバ25を介し、制御部40によりスイッチング素子のオンオフ作動が制御され、図示しないバッテリから供給される電力を変換し、モータ10へ供給する。
電流センサ30は、シャント抵抗やホールIC等により構成される。電流センサ30の検出値は、増幅回路31を経由して制御部40へ出力される。
制御部40は、回転電機制御装置1全体の制御を司るものであって、各種演算処理を実行するマイクロコンピュータにより構成される。
制御部40は、3相2相変換部41、d軸減算器42、q軸減算器43、d軸PI制御部44、q軸PI制御部45、d軸飽和ガード演算部46、q軸飽和ガード演算部47、2相3相変換部48、および、PWM変換部49等を有する。制御部40を構成する各機能ブロックは、いずれもソフトウェアにより構成してもよいし、ハードウェアにより構成してもよいし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせにより構成してもよい。
3相2相変換部41は、U相電流Iuに係るU相電流信号、V相電流Ivに係るV相電流信号、および、W相電流Iwに係るW相電流信号を、電流センサ30から取得する。また、3相2相変換部41は、モータ10のロータの回転を検出する図示しない回転角センサから電気角θmを取得する。3相2相変換部41では、電気角θmに基づき、dq変換により、U相電流Iu、V相電流IvおよびW相電流Iwを、d軸電流Idおよびq軸電流Iqに変換する。これにより、U相電流Iu、V相電流IvおよびW相電流Iwは、3相座標からdq座標に変換される。本実施形態では、d軸電流Idが「d軸電流検出値」、q軸電流Iqが「q軸電流検出値」に対応する。
d軸減算器42は、d軸電流指令値Id*とd軸電流Idとの差分であるd軸電流偏差ΔIdを演算する。q軸減算器43は、q軸電流指令値Iq*とq軸電流Iqとの差分であるq軸電流偏差ΔIqを演算する。
d軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*は、例えば操舵トルクや車速等に応じ、図示しない指令演算部にて演算される。
d軸PI制御部44は、d軸減算器42から入力されたd軸電流偏差ΔIdに基づき、実電流であるd軸電流Idをd軸電流指令値Id*に追従させるべく、PI演算により制限前d軸電圧指令値FBdを演算する。
q軸PI制御部45は、q軸減算器43から入力されたq軸電流偏差ΔIqに基づき、実電流であるq軸電流Iqをq軸電流指令値Iq*に追従させるべく、PI演算により制限前q軸電圧指令値FBqを演算する。
d軸飽和ガード演算部46では、インバータ部20からの出力電圧が飽和しないように、制限前d軸電圧指令値FBdを制限するd軸制限処理を行い、d軸電圧指令値Vd*を演算する。
q軸飽和ガード演算部47では、インバータ部20からの出力電圧が飽和しないように、d軸電圧指令値Vd*に基づき、制限前q軸電圧指令値FBqを制限するq軸制限処理を行い、q軸電圧指令値Vq*を演算する。
本実施形態では、インバータ部20からの出力電圧が電圧最大値V_maxを超えないように、制限前d軸電圧指令値FBdおよび制限前q軸電圧指令値FBqにガードをかけている。
d軸飽和ガード演算部46およびq軸飽和ガード演算部47における制限処理の詳細は、後述する。
2相3相変換部48は、電気角θmに基づき、逆dq変換により、d軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*を、3相の電圧指令値であるU相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*およびW相電圧指令値Vw*に変換する。
PWM変換部49では、U相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*およびW相電圧指令値Vw*に基づき、各相のスイッチング素子のオン期間の割合に対応するU相デューティDu、V相デューティDvおよびW相デューティDwを演算する。
PWM変換部49から出力されたU相デューティDu、V相デューティDvおよびW相デューティDwは、プリドライバ25にて駆動信号に変換される。そして、当該駆動信号に基づき、インバータ部20のスイッチング素子のオン/オフ作動が制御される。
これにより、制御部40は、インバータ部20を介してモータ10をPWM制御する。
ここで、d軸飽和ガード演算部46におけるd軸制限処理を図2に示すフローチャートに基づいて説明する。
最初のステップS101では、制限前d軸電圧指令値FBdが正側のd軸飽和ガード値Vd_maxより大きいか否かを判断する。d軸飽和ガード値Vd_maxは、インバータ部20からの出力電圧が飽和しないように決定される電圧最大値V_maxに基づき、許容する進角に応じて決定される定数である(図4参照)。制限前d軸電圧指令値FBdが正側のd軸飽和ガード値Vd_maxより大きいと判断された場合(S101:YES)、S103へ移行する。制限前d軸電圧指令値FBdが正側のd軸飽和ガード値Vd_max以下であると判断された場合(S101:NO)、S102へ移行する。
S102では、制限前d軸電圧指令値FBdが負側のd軸飽和ガード値−Vd_maxより小さいか否かを判断する。制限前d軸電圧指令値FBdが負側のd軸飽和ガード値−Vd_maxより小さいと判断された場合(S102:YES)、S104へ移行する。制限前d軸電圧指令値FBdが負側のd軸飽和ガード値−Vd_maxより大きいと判断された場合(S102:YES)、S105へ移行する。
制限前d軸電圧指令値FBdが正側のd軸飽和ガード値Vd_maxより大きいと判断された場合(S101:YES)に移行するS103では、d軸電圧指令値Vd*を、正側のd軸飽和ガード値Vd_maxとする。
制限前d軸電圧指令値FBdが負側のd軸電圧最大値−Vd_maxより小さいと判断された場合(S102:YES)に移行するS104では、d軸電圧指令値Vd*を、負側のd軸飽和ガード値−Vd_maxとする。
制限前d軸電圧指令値FBdが負側のd軸飽和ガード値−Vd_max以上、正側のd軸飽和ガード値Vd_max以下である場合(S101:NO、かつ、S102:NO)に移行するS105では、d軸電圧指令値Vd*を、制限前d軸電圧指令値FBdとする。
演算されたd軸電圧指令値Vd*は、q軸飽和ガード演算部47および2相3相変換部48へ出力される。
次に、q軸飽和ガード演算部47におけるq軸制限処理を図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
S201では、d軸電圧指令値Vd*に基づき、第1q軸飽和ガード値Vq_max_H、および、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lを演算する。第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hを式(1)、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lを式(2)に示す。式中のΔVは、不感帯幅であり、例えば0.06[V]程度に設定される。
Figure 2016042776
S202では、制限前q軸電圧指令値FBqが正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lより大きいか否かを判断する。制限前q軸電圧指令値FBqが正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_L以下であると判断された場合(S202:NO)、S208へ移行する。制限前q軸電圧指令値FBqが正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lより大きいと判断された場合(S202:YES)、S203へ移行する。以下、S203〜S207は、制限前q軸電圧指令値FBqが正の値の場合である。
S203では、前回演算におけるq軸電圧指令値Vq*である前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が、S201で演算した正側の第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hより大きいか否かを判断する。前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が正側の第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hより大きいと判断された場合(S203:YES)、S205へ移行する。前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が正側の第1q軸飽和ガード値Vq_max_H以下であると判断された場合(S203:NO)、S204へ移行する。
S204では、前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が、S201で演算した正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lより小さいか否かを判断する。前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lより小さいと判断された場合(S204:YES)、S206へ移行する。前回のq軸電圧指令値Vq*が正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_L以上であると判断された場合(S204:NO)、S207へ移行する。
前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が正側の第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hより大きい場合(S203:YES)に移行するS205では、q軸電圧指令値Vq*を正側の第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hとする。
前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lより小さい場合(S204:YES)に移行するS206では、q軸電圧指令値Vq*を正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lとする。
前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が、正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_L以上、正側の第1q軸飽和ガード値Vq_max_H以下である場合(S203:NO、かつ、S204:NO)に移行するS207では、q軸電圧指令値Vq*を前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)とする。
制限前q軸電圧指令値FBqが正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_L以下であると判断された場合(S202:NO)に移行するS208では、制限前q軸電圧指令値FBqが負側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lより小さいか否かを判断する。制限前q軸電圧指令値FBqが負側の第2q軸飽和ガード値−Vq_max_L以上であると判断された場合(S208:NO)、S214へ移行する。制限前q軸電圧指令値FBqが負側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lより小さいと判断された場合(S208:YES)、S209へ移行する。以下、S209〜S213の処理は、制限前q軸電圧指令値FBqが負の値の場合である。
S209では、前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が負側の第1q軸飽和ガード値−Vq_max_Hより小さいか否かを判断する。前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が負側の第1q軸飽和ガード値−Vq_max_Hより小さいと判断された場合(S209:YES)、S211へ移行する。前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が負側の第1q軸飽和ガード値−Vq_max_H以上であると判断された場合(S209:NO)、S210へ移行する。
S210では、前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が負側の第2q軸飽和ガード値−Vq_max_Lより大きいか否かを判断する。前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が負側の第2q軸飽和ガード値−Vq_max_Lより大きいと判断された場合(S210:YES)、S212へ移行する。前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が負側の第2q軸飽和ガード値−Vq_max_L以下であると判断された場合(S210:NO)、S213へ移行する。
前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が負側の第1q軸飽和ガード値−Vq_max_Hより小さい場合(S209:YES)に移行するS211では、q軸電圧指令値Vq*を負側の第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hとする。
前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が負側の第2q軸飽和ガード値−Vq_max_Lより大きい場合(S210:YES)に移行するS212では、q軸電圧指令値Vq*を負側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lとする。
前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が、負側の第1q軸飽和ガード値Vq_max_H以上、負側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_L以下である場合(S209:NO、かつ、S210:NO)に移行するS213では、q軸電圧指令値Vq*を前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)とする。
制限前q軸電圧指令値FBqが、負側の第2q軸飽和ガード値−Vq_max_L以上、正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_L以下である場合(S202:NO、かつ、S208:NO)に移行するS214では、q軸電圧指令値Vq*を制限前q軸電圧指令値FBqとする。
ここで、飽和ガード値について、図4に基づいて説明する。図4では、d軸電圧Vdおよびq軸電圧Vqがともに正である場合を例に説明することとし、以下、「正側の」の記載を適宜省略する
図4(a)に示すように、制限前d軸電圧指令値FBdがd軸飽和ガード値Vd_max以下である場合、制限前d軸電圧指令値FBdをd軸電圧指令値Vd*とする。また、図4(b)に示すように、制限前d軸電圧指令値FBdがd軸飽和ガード値Vd_maxより大きい場合、d軸飽和ガード値Vd_maxをd軸電圧指令値Vd*とする。
そして、電圧最大値V_maxおよびd軸電圧指令値Vd*に基づき、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hを演算する。また、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hから不感帯幅ΔVを減算し、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lを演算する。
次に、q軸電圧指令値Vq*の経時変化を図5に基づいて説明する。図5における各プロットは、演算周期ごとの値とする。
図5(b)は、q軸飽和ガード値Vq_maxが1つの値(ここでは、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hと等しい値)であって、不感帯を設けない場合の参考例を示す。図5(b)に示すように、q軸飽和ガード値Vq_maxは、d軸電圧指令値Vd*の変動に伴って変動する。そのため、制限前q軸電圧指令値FBqがq軸飽和ガード値Vq_maxを超えている場合、q軸電圧指令値Vq*をq軸飽和ガード値Vq_maxとすると、q軸電圧指令値Vq*が変動するため、トルク変動により音や振動が生じる虞がある。
そこで本実施形態では、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hと第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lとの間を不感帯とすることで、q軸電圧指令値Vq*の変動を抑制している。
具体的には、図5(a)に示すように、例えば時刻x11のように、前回演算時である時刻x10におけるq軸電圧指令値Vq*である前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が、第2q軸飽和ガード値Vq_max_L以上、第1q軸飽和ガード値Vq_max_H以下である場合、時刻x11におけるq軸電圧指令値Vq*を前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)とする。すなわち、時刻x10におけるq軸電圧指令値Vq*が時刻x11における不感帯範囲内であるので、時刻x11においては、時刻x10(すなわち前回演算時)のq軸電圧指令値Vq*を継続する。
例えば時刻x21のように、前回演算時である時刻x20におけるq軸電圧指令値Vq*である前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lより小さい場合、時刻x21におけるq軸電圧指令値Vq*を第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lとする。
例えば時刻x31のように、前回演算時である時刻x30におけるq軸電圧指令値Vq*である前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hより大きい場合、時刻x31におけるq軸電圧指令値Vq*を第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hとする。
このように、本実施形態では、飽和ガード値として、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hおよび第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lの2つの値を設定している。また、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hと第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lとの間を不感帯とし、制限前q軸電圧指令値FBqの絶対値が第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lの絶対値より大きく、前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が不感帯内であれば、q軸電圧指令値Vq*として前回値を引き継いでいる。これにより、図5(b)に示す飽和ガード値が1つである場合と比較し、d軸電圧指令値Vd*の変動に伴うq軸電圧指令値Vq*の変動を抑制することができるので、音や振動を低減することができる。
以上詳述したように、回転電機制御装置1は、インバータ部20によって印加電圧が制御される交流のモータ10の駆動を制御するものであって、制御部40を備える。制御部40は、d軸PI制御部44、q軸PI制御部45、d軸飽和ガード演算部46、および、q軸飽和ガード演算部47を有する。
d軸PI制御部44は、d軸電流指令値Id*およびd軸電流Idに基づき、制限前d軸電圧指令値FBdを演算する。
q軸PI制御部45は、q軸電流指令値Iq*およびq軸電流Iqに基づき、制限前q軸電圧指令値FBqを演算する。
d軸飽和ガード演算部46は、制限前d軸電圧指令値FBdを制限し、d軸電圧指令値Vd*を演算する。
q軸飽和ガード演算部47は、制限前q軸電圧指令値FBqを制限し、q軸電圧指令値Vq*を演算する。
ここで、制限前q軸電圧指令値FBqの制限に係る不感帯幅ΔVを規定する値の絶対値が大きい方の値を第1q軸飽和ガード値Vq_max_H、絶対値が小さい方の値を第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lとする。
q軸飽和ガード演算部47は、制限前q軸電圧指令値FBqの絶対値が少なくとも第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lの絶対値より大きく、かつ、前回の演算におけるq軸電圧指令値である前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)の絶対値が、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lの絶対値以上、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hの絶対値以下である場合、前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)をq軸電圧指令値Vq*とする。
本実施形態では、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hと第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lとの間を不感帯とし、制限前q軸電圧指令値FBqの絶対値が第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lの絶対値より大きく、前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が不感帯内である場合、前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)をq軸電圧指令値Vq*とすることで前回値を引き継いでいる。これにより、d軸電圧指令値Vd*が変動したとしても、q軸電圧指令値Vq*の変動が抑制されるので、トルク変動に伴う音や振動を低減することができる。
q軸飽和ガード演算部47は、制限前q軸電圧指令値FBqの絶対値が第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hの絶対値より大きい場合、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hに応じた値をq軸電圧指令値Vq*とする。制限前q軸電圧指令値FBqが正であれば、正側の第1q軸飽和ガード値Vq_max_H、制限前q軸電圧指令値FBqが負であれば、負側の第1q軸飽和ガード値−Vq_max_Hを、q軸電圧指令値Vq*とする。
また、q軸飽和ガード演算部47は、制限前q軸電圧指令値FBqの絶対値が少なくとも第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lの絶対値より大きく、かつ、前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)が第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lより小さい場合、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lに応じた値をq軸電圧指令値Vq*とする。制限前q軸電圧指令値FBqが正であれば、正側の第2q軸飽和ガード値Vq_max_L、制限前q軸電圧指令値FBqが負であれば、負側の第2q軸飽和ガード値−Vq_max_Lを、q軸電圧指令値Vq*とする。
これにより、q軸電圧指令値Vq*を適切に演算することができる。
なお、q軸飽和ガード演算部47は、制限前q軸電圧指令値FBqの絶対値が第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lの絶対値以下である場合、制限前q軸電圧指令値FBqをq軸電圧指令値Vq*とする。
本実施形態では、d軸PI制御部44が「制限前d軸電圧演算手段」を構成し、q軸PI制御部45が「制限前q軸電圧演算手段」を構成し、d軸飽和ガード演算部46が「d軸制限手段」を構成し、q軸飽和ガード演算部47が「q軸制限手段」を構成する。また、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hが「第1制限値」に対応し、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lが「第2制限値」に対応する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図6に基づいて説明する。
第1実施形態では、q軸電圧指令値Vq*そのものを用いてq軸制限処理を行う。本実施形態では、飽和率を用いてq軸制限処理を行う。
本実施形態のq軸制限処理を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
S301では、q軸飽和ガード値Vq_max、第1飽和率RH、および、第2飽和率RLを演算する。q軸飽和ガード値Vq_maxは、第1実施形態における第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hと同じ値である。第1飽和率RHを式(3)、第2飽和率RLを式(4)に示す。なお、式中のΔRは、不感帯幅である。
RH=Vq_max/V_max ・・・(3)
RL=RH−ΔR ・・・(4)
S302では、制限前q軸電圧指令値FBqの飽和率である制限前飽和率Rbを演算し、制限前飽和率Rbが正側の第2飽和率RLより大きいか否かを判断する。
制限前飽和率Rbは、式(5)で演算される。
Rb=FBq/V_max ・・・(5)
制限前飽和率Rbが正側の第2飽和率RL以下であると判断された場合(S302:NO)、S308へ移行する。制限前飽和率Rbが正側の第2飽和率RLより大きいと判断された場合(S302:YES)、S303へ移行する。
S303では、前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)の飽和率である前回指令飽和率R(n-1)が正側の第1飽和率RHより大きいか否かを判断する。前回指令飽和率R(n-1)は、式(6)により演算される。
(n-1)=Vq* (n-1)/V_max ・・・(6)
前回指令飽和率R(n-1)が正側の第1飽和率RHより大きいと判断された場合(S303:YES)、S305へ移行する。前回指令飽和率R(n-1)が正側の第1飽和率RH以下であると判断された場合(S303:NO)、S304へ移行する。
S304では、前回指令飽和率R(n-1)が正側の第2飽和率RLより小さいか否かを判断する。前回指令飽和率R(n-1)が正側の第2飽和率RLより小さいと判断された場合(S304:YES)、S306へ移行する。前回指令飽和率R(n-1)が正側の第2飽和率RL以上であると判断された場合(S304:NO)、S307へ移行する。
前回指令飽和率R(n-1)が正側の第1飽和率RHより大きい場合(S303:YES)に移行するS305では、q軸電圧指令値Vq*を、電圧最大値V_maxに正側の第1飽和率RHを乗じた値とする(式(7))。
Vq*=V_max×RH ・・・(7)
前回指令飽和率R(n-1)が正側の第2飽和率RLより小さい場合(S304:YES)に移行するS306では、q軸電圧指令値Vq*を、電圧最大値V_maxに正側の第2飽和率RLを乗じた値とする(式(8))。
Vq*=V_max×RL ・・・(8)
前回指令飽和率R(n-1)が、正側の第2飽和率RL以上、正側の第1飽和率RH以下である場合(S303:NO、かつ、S304:NO)、q軸電圧指令値Vq*を前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)とする。
制限前飽和率Rbが正側の第2飽和率RL以下であると判断された場合(S302:NO)に移行するS308では、制限前飽和率Rbが負側の第2飽和率−RLより小さいか否かを判断する。制限前飽和率Rbが負側の第2飽和率−RL以上であると判断された場合(S308:NO)、S314へ移行する。制限前飽和率Rbが負側の第2飽和率−RLより小さいと判断された場合(S308:YES)、S309へ移行する。
S309では、前回指令飽和率R(n-1)が負側の第1飽和率−RHより小さいか否かを判断する。前回指令飽和率R(n-1)が負側の第1飽和率−RHより小さいと判断された場合(S309:YES)、S311へ移行する。前回指令飽和率R(n-1)が負側の第1飽和率−RH以上であると判断された場合(S309:NO)、S310へ移行する。
S310では、前回指令飽和率R(n-1)が負側の第2飽和率−RLより大きいか否かを判断する。前回指令飽和率R(n-1)が負側の第2飽和率−RLより大きいと判断された場合(S310:YES)、S312へ移行する。前回指令飽和率R(n-1)が負側の第2飽和率−RL以下であると判断された場合(S310:NO)、S313へ移行する。
前回指令飽和率R(n-1)が負側の第1飽和率−RHより小さい場合(S309:YES)に移行するS311では、q軸電圧指令値Vq*を、電圧最大値V_maxに負側の第1飽和率−RHを乗じた値とする(式(9))。
Vq*=V_max×(−RH) ・・・(9)
前回指令飽和率R(n-1)が負側の第2飽和率−RLより大きい場合(S310:YES)に移行するS312では、q軸電圧指令値Vq*を、電圧最大値V_maxに負側の第2飽和率−RLを乗じた値とする(式(10))。
Vq*=V_max×(−RL) ・・・(10)
前回指令飽和率R(n-1)が、負側の第1飽和率−RH以上、負側の第2飽和率−RL以下である場合(S309:NO、かつ、S310:NO)に移行するS313では、q軸電圧指令値Vq*を前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)とする。
制限前飽和率Rbが、負側の第2飽和率−RL以上、正側の第2飽和率RL以下である場合(S302:NO、かつ、S308:NO)に移行するS314では、q軸電圧指令値Vq*を制限前q軸電圧指令値FBqとする。
本実施形態では、電圧最大値V_maxに対する各値の割合を飽和率とし、インバータ部20からの出力電圧が飽和しないように、飽和率に基づいて制限処理を行っている。具体的には、第1飽和率RHおよび第2飽和率RLの2つの値を飽和ガード値として設定している。また、第1飽和率RHと第2飽和率RLとの間を不感帯とし、制限前飽和率Rbの絶対値が第2飽和率RLの絶対値より大きく、前回指令飽和率R(n-1)が不感帯内であれば、q軸電圧指令値Vq*として前回値を引き継いでいる。
これにより、上記実施形態と同様、d軸電圧指令値Vd*の変動に伴うq軸電圧指令値Vq*の変動を抑制することができるので、音や振動を低減することができる。
本実施形態では、q軸飽和ガード演算部47は、制限前q軸電圧指令値FBqの電圧最大値V_maxに対する割合である制限前飽和率Rb、および、前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)の電圧最大値V_maxに対する割合である前回指令飽和率R(n-1)を用いてq軸電圧指令値Vq*を演算する。
詳細には、q軸飽和ガード演算部47は、制限前飽和率Rbの絶対値が少なくとも第2飽和率RLの絶対値より大きく、かつ、前回指令飽和率R(n-1)の絶対値が、第2飽和率RLの絶対値以上、第1飽和率RHの絶対値以下である場合、前回q軸電圧指令値Vq* (n-1)をq軸電圧指令値Vq*とする。
q軸飽和ガード演算部47は、前回指令飽和率R(n-1)の絶対値が第1飽和率RHの絶対値より大きい場合、第1飽和率RHに応じた値をq軸電圧指令値Vq*とする。本実施形態では、制限前q軸電圧指令値FBqが正である場合、電圧最大値V_maxに正側の第1飽和率RHを乗じた値をq軸電圧指令値Vq*とし、制限前q軸電圧指令値FBqが負である場合、負側の第1飽和率−RHを乗じた値をq軸電圧指令値Vq*とする。
また、q軸飽和ガード演算部47は、制限前飽和率Rbの絶対値が少なくとも第2飽和率RLの絶対値より大きく、かつ、前回指令飽和率R(n-1)の絶対値が第2飽和率RLより小さい場合、第2飽和率RLに応じた値をq軸電圧指令値Vq*とする。本実施形態では、制限前q軸電圧指令値FBqが正である場合、電圧最大値V_maxに正側の第2飽和率RLを乗じた値をq軸電圧指令値Vq*とし、制限前q軸電圧指令値FBqが負である場合、負側の第2飽和率−RLを乗じた値をq軸電圧指令値Vq*とする。
このように構成しても上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、第1飽和率RHが「第1制限値」に対応し、第2飽和率RLが「第2制限値」に対応する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図7に示す。
本実施形態では、モータ回転角速度ωに応じて、不感帯幅を変更する。本実施形態のq軸制限処理を図7に示すフローチャートに基づいて説明する。
S401では、d軸電圧指令値Vd*に基づき、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hを演算する。第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hの演算方法は、第1実施形態と同様である。
S402では、モータ回転角速度ωが判定閾値ωthより大きいか否かを判断する。判定閾値ωthは、出力を優先させる比較的大きい値に設定される。モータ回転角速度ωが判定閾値ωthより大きいと判断された場合(S402:YES)、S404へ移行する。モータ回転角速度ωが判定閾値ωth以下であると判断された場合(S402:NO)、S403へ移行する。
S403では、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lを演算する(式(11)参照)。式中のΔV1は、通常時不感帯幅であり、第1実施形態の不感帯幅ΔVと同様とする。
Vq_max_L=Vq_max_H−ΔV1 ・・・(11)
S404では、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lを演算する(式(12)参照)。式中のΔV2は、高回転時不感帯幅であり、通常時不感帯幅ΔV1より小さい値に設定される。また、高回転時不感帯幅ΔV2は、ゼロとしてもよい。
Vq_max_L=Vq_max_H−ΔV2 ・・・(12)
S405〜S417は、図3中のS202〜S214と同様である。
本実施形態では、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hと第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lとの差である不感帯幅ΔV1、ΔV2は、モータ10の回転角速度ωに応じて可変である。
高回転時不感帯幅ΔV2を通常時不感帯幅ΔV1より小さい値とすることで、モータ10の高速回転時において、音や振動の抑制よりも出力を優先させることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図8および図9に基づいて説明する。
図8において、(a)はd軸電圧指令値Vd*が小さい場合、(b)はd軸電圧指令値Vd*が大きい場合を示している。図8に示すように、d軸電圧指令値Vd*が小さい領域で変動する場合と比較し、d軸電圧指令値Vd*が大きい領域で変動した方が、式(1)で演算される第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hの変動幅が大きくなる。
そこで本実施形態では、不感帯幅ΔVを、d軸電圧指令値Vd*に応じて可変とする。具体的には、dq座標おける電圧最大値V_maxを半径とする円を第1飽和ガード値V_max_Hとする。また、第1飽和ガード値V_max_Hより小さい値を半径とする円を第2飽和ガード値V_max_Lとする。ここで、q軸上において、第1飽和ガード値V_max_Hと第2飽和ガード値V_max_Lとの差は、不感帯幅ΔVに対応する。
本実施形態では、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lを式(13)により演算する。
Figure 2016042776
不感帯幅ΔVは、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hと第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lとの差である(式(14)参照)。
ΔV=Vq_max_H−Vq_max_L ・・・(14)
図9に示すように、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lを式(13)で演算することにより、不感帯幅ΔVは、d軸電圧指令値Vd*に応じて可変となっている。換言すると、本実施形態では、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lを、第2飽和ガード値V_max_Lおよびd軸電圧指令値Vd*に基づいて演算することで、不感帯幅ΔVをd軸電圧指令値Vd*に応じて可変としている、ということである。
なお、図9においては、第1実施形態のように、不感帯幅を固定として場合の不感帯幅をΔV_fix、第2q軸飽和ガード値をVq_max_L_fixと記載した。
本実施形態のq軸制限処理は、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lの演算式が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。
本実施形態では、不感帯幅ΔVは、d軸電圧指令値Vd*に応じて可変である。これにより、d軸電圧指令値Vd*が電圧最大値V_max付近で変動する場合における音および振動をより抑制することができる。また、d軸電圧指令値Vd*が0付近である場合において、不感帯を設けることによるモータ10の出力低下を抑制することができる。
(他の実施形態)
第3実施形態および第4実施形態では、不感帯幅を可変とする。他の実施形態では、第2実施形態のように、飽和率に基づいて制限処理を行う場合において、第3実施形態および第4実施形態のように不感帯幅を可変としてもよい。
また、不感帯幅は、モータの回転角速度およびd軸電圧指令値以外の値に基づいて可変としてもよい。
上記実施形態では、制限前q軸電圧指令値の絶対値が第2の制限値の絶対値より大きい場合、インバータ部からの出力電圧が飽和しないように、q軸電圧指令値を制限することで飽和ガードをかけている。他の実施形態では、飽和ガードをかけるか否かの判断は、必ずしも第2制限値で行う必要はなく、制限前q軸電圧指令値の絶対値が、例えば第1制限値の絶対値より大きい場合、或いは、第2制限値の絶対値より大きく第1制限値の絶対値より小さい所定値より大きい場合、飽和ガードをかけるようにしてもよい。すなわち、例えば図3中のS202およびS208において、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lに代えて、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hを用いてもよいし、第2q軸飽和ガード値Vq_max_Lより大きく、第1q軸飽和ガード値Vq_max_Hより小さい所定値を用いてもよい、ということである。
制限前q軸電圧指令値に代えて、制限前飽和率を用いる場合についても同様であり、図6中のS302およびS308において、第2飽和率RLに代えて、第1飽和率RHを用いてもよいし、第2飽和率RLより大きく第1飽和率RHより小さい所定値を用いてもよい、ということである。
上記実施形態では、回転電機は電動機である。他の実施形態では、回転電機は、電動機および発電機の機能を併せ持つ所謂モータジェネレータ等であってもよい。また、上記実施形態では、回転電機制御装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、電動パワーステアリング装置以外のどのような装置に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・回転電機制御装置
10・・・モータ(回転電機)
20・・・インバータ部
40・・・制御部
44・・・d軸PI制御部(制限前d軸電圧演算手段)
45・・・q軸PI制御部(制限前q軸電圧演算手段)
46・・・d軸飽和ガード演算部(d軸制限手段)
47・・・q軸飽和ガード演算部(q軸制限手段)

Claims (6)

  1. インバータ(20)によって印加電圧が制御される回転電機(10)の駆動を制御する回転電機制御装置(1)であって、
    d軸電流指令値およびd軸電流検出値に基づき、制限前d軸電圧指令値を演算する制限前d軸電圧演算手段(44)と、
    q軸電流指令値およびq軸電流検出値に基づき、制限前q軸電圧指令値を演算する制限前q軸電圧演算手段(45)と、
    前記制限前d軸電圧指令値を制限し、d軸電圧指令値を演算するd軸制限手段(46)と、
    前記制限前q軸電圧指令値を制限し、q軸電圧指令値を演算するq軸制限手段(47)と、
    を備え、
    前記制限前q軸電圧指令値の制限に係る不感帯幅を規定する値の絶対値が大きい方の値を第1制限値、絶対値が小さい方の値を第2制限値とすると、
    前記q軸制限手段は、
    前記制限前q軸電圧指令値の絶対値が少なくとも前記第2制限値の絶対値より大きく、かつ、前回の演算における前記q軸電圧指令値である前回q軸電圧指令値の絶対値が、前記第2制限値の絶対値以上、前記第1制限値の絶対値以下である場合、前記前回q軸電圧指令値を前記q軸電圧指令値とすることを特徴とする回転電機制御装置。
  2. 前記q軸制限手段は、前記前回q軸電圧指令値の絶対値が前記第1制限値の絶対値より大きい場合、前記第1制限値に応じた値を前記q軸電圧指令値とすることを特徴とする請求項1に記載の回転電機制御装置。
  3. 前記q軸制限手段は、前記制限前q軸電圧指令値の絶対値が少なくとも前記第2制限値の絶対値より大きく、かつ、前記前回q軸電圧指令値の絶対値が前記第2制限値より小さい場合、前記第2制限値に応じた値を前記q軸電圧指令値とすることを特徴とする請求項1または2に記載の回転電機制御装置。
  4. 前記q軸制限手段は、
    前記制限前q軸電圧指令値に代えて前記制限前q軸電圧指令値の電圧最大値に対する割合である制限前飽和率を用い、前記前回q軸電圧指令値に代えて前記前回q軸電圧指令値の前記電圧最大値に対する割合である前回指令飽和率を用いて前記q軸電圧指令値を演算することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
  5. 前記不感帯幅は、前記回転電機の回転角速度に応じて可変であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
  6. 前記不感帯幅は、前記d軸電圧指令値に応じて可変であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
JP2014166606A 2014-08-19 2014-08-19 回転電機制御装置 Active JP6137086B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166606A JP6137086B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 回転電機制御装置
US14/827,563 US9461575B2 (en) 2014-08-19 2015-08-17 Rotary electric machine control apparatus
DE102015215623.0A DE102015215623A1 (de) 2014-08-19 2015-08-17 Steuerungsvorrichtung für eine rotierende elektrische maschine
CN201510512976.1A CN105375845B (zh) 2014-08-19 2015-08-19 旋转电机控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166606A JP6137086B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 回転電機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016042776A true JP2016042776A (ja) 2016-03-31
JP6137086B2 JP6137086B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=55274117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166606A Active JP6137086B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 回転電機制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9461575B2 (ja)
JP (1) JP6137086B2 (ja)
CN (1) CN105375845B (ja)
DE (1) DE102015215623A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014294A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10389289B2 (en) 2014-02-06 2019-08-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Generating motor control reference signal with control voltage budget
US10003285B2 (en) 2014-06-23 2018-06-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Decoupling current control utilizing direct plant modification in electric power steering system
JP6436005B2 (ja) 2015-07-02 2018-12-12 株式会社デンソー 回転電機制御装置
US10135368B2 (en) * 2016-10-01 2018-11-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Torque ripple cancellation algorithm involving supply voltage limit constraint
CN112564563B (zh) * 2019-09-25 2022-04-19 杭州先途电子有限公司 一种控制方法、控制装置及控制器
CN112187129B (zh) * 2020-12-01 2021-04-02 深圳市兆威机电股份有限公司 电机控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191600A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Shinko Electric Co Ltd インバータの電流制御装置
JP2009189164A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Denso Corp 昇圧回路
JP2012178908A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sinfonia Technology Co Ltd モータ制御装置
JP2012191749A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toyota Industries Corp モータインバータの制御方法、及び制御装置
JP2013054013A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 空気流量測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19724946B4 (de) * 1997-06-12 2005-09-15 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Drehzahlregelung einer geberlosen, feldorientiert betriebenen Asynchronmaschine
JP2002095298A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Toshiba Corp 電動機制御装置
US6407531B1 (en) * 2001-01-09 2002-06-18 Delphi Technologies, Inc. Method and system for controlling a synchronous machine over full operating range
US7116067B2 (en) * 2004-09-21 2006-10-03 Honeywell International Inc. Power converter controlling apparatus and method providing ride through capability during power interruption in a motor drive system
US9054623B2 (en) * 2011-08-10 2015-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor control device
US8729838B2 (en) * 2012-05-18 2014-05-20 Hamilton Sundstrand Corporation Current control for an electric actuator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191600A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Shinko Electric Co Ltd インバータの電流制御装置
JP2009189164A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Denso Corp 昇圧回路
JP2012178908A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sinfonia Technology Co Ltd モータ制御装置
JP2012191749A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toyota Industries Corp モータインバータの制御方法、及び制御装置
JP2013054013A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 空気流量測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014294A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP7155692B2 (ja) 2018-07-13 2022-10-19 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6137086B2 (ja) 2017-05-31
US9461575B2 (en) 2016-10-04
US20160056745A1 (en) 2016-02-25
CN105375845A (zh) 2016-03-02
CN105375845B (zh) 2018-10-26
DE102015215623A1 (de) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137086B2 (ja) 回転電機制御装置
JP5574790B2 (ja) モータ駆動装置
JP6436005B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6809093B2 (ja) モータ制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5765589B2 (ja) 電力変換装置
JP6260502B2 (ja) モータ制御装置
JP6699385B2 (ja) 電力変換装置
JP5168536B2 (ja) モータ制御装置
JP6173520B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP6428248B2 (ja) モータ制御装置
JP2012235659A (ja) 回転機の制御装置
JP5316551B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2009189146A (ja) 電動モータの制御装置
JP6400231B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2016059245A (ja) 回転機の制御装置
JP2008154308A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP6015346B2 (ja) 3相交流モータの制御装置及び制御方法
JP6896173B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP7073799B2 (ja) モータ制御方法、及び、モータ制御装置
WO2020032260A1 (ja) モータ制御装置
JP7317250B2 (ja) 回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2010041748A (ja) モータ制御装置及び制御方法
JP2017017897A (ja) 埋込磁石同期電動機の制御装置
JP2016082657A (ja) モータ制御装置
JP2022154706A (ja) 回転電機制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250