JP5488714B2 - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5488714B2
JP5488714B2 JP2012542804A JP2012542804A JP5488714B2 JP 5488714 B2 JP5488714 B2 JP 5488714B2 JP 2012542804 A JP2012542804 A JP 2012542804A JP 2012542804 A JP2012542804 A JP 2012542804A JP 5488714 B2 JP5488714 B2 JP 5488714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wave resonator
acoustic wave
pass filter
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012542804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012063446A1 (ja
Inventor
哲 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012542804A priority Critical patent/JP5488714B2/ja
Publication of JPWO2012063446A1 publication Critical patent/JPWO2012063446A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488714B2 publication Critical patent/JP5488714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0052Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded
    • H03H9/0057Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded the balanced terminals being on the same side of the tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、主として移動体通信機器等において使用される弾性波装置に関する。
近年、携帯電話機などにおいて、通過帯域の異なる複数の高周波フィルタを備えた弾性波装置が多用されている。
図10は、従来の弾性波装置100の回路図である。
図10において、弾性波装置100は、圧電体単結晶からなる圧電基板1の上に設けられた不平衡−平衡変換型の低域側フィルタ2と不平衡−平衡変換型の高域側フィルタ3とを有する。低域側フィルタ2は、中心周波数が相対的に低い通過帯域を有する。高域側フィルタ3は中心周波数が相対的に高い通過帯域を有する。低域側フィルタ2と高域側フィルタ3では、それぞれ不平衡端子4と平衡端子5の間に縦結合型弾性波共振器6と一端子対弾性波共振器7が直列に接続されて構成されている。弾性波装置100の低域側フィルタ2に接続された平衡端子5と、高域側フィルタ3に接続された平衡端子5には別の電子回路が接続されている。弾性波装置100は異なる複数の周波数帯域の電気信号のフィルタリングを行う。
なお、従来の弾性波装置100に関する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1が知られている。
このような従来の弾性波装置100を用いる通信装置において、平衡端子5に接続される電子回路を共通化して、小型化や低コスト化する傾向がある。例えば、低域側フィルタ2に接続された平衡端子5と高域側フィルタ3に接続された平衡端子5を共通化することが要請されている。
従来の弾性波装置100において平衡端子5を共通化した場合、低域側フィルタ2と高域側フィルタ3が平衡端子5を経由して接続される。そのため、平衡端子5側の低域側フィルタ2、高域側フィルタ3はそれぞれインピーダンスの影響を相互に受けてアイソレーションが劣化する。また、低域側フィルタ2、高域側フィルタ3のインピ−ダンスの不整合によって挿入損失が増加し、バランス度が低下する。その結果、弾性波装置100の電気特性が劣化する。
国際公開第2008/096514号
本発明に係る弾性波装置は、第1の不平衡端子に接続され、第1の最小周波数から第1の最大周波数までの低域側通過帯域を有する低域側フィルタと、第2の不平衡端子に接続され、前記第1の最大周波数より高い第2の最小周波数から第2の最大周波数までの高域側通過帯域を有する高域側フィルタと、前記低域側フィルタおよび前記高域側フィルタに共通に接続された第1と第2の平衡端子と、を有する。低域側フィルタは、前記第1の不平衡端子に接続された第1の縦結合型弾性波共振器と、前記第1の縦結合型弾性波共振器と前記第1の平衡端子との間に接続された第1の一端子対弾性波共振器と、前記第1の一端子対弾性波共振器と前記第1の平衡端子との間に接続された第2の一端子対弾性波共振器と、を有する。前記第1の一端子対弾性波共振器の反共振周波数と前記第2の一端子対弾性波共振器の反共振周波数との両方は、前記第1の最大周波数よりも高くかつ前記第2の最小周波数よりも低い。前記第2の一端子対弾性波共振器の反共振周波数は前記第1の一端子対弾性波共振器の反共振周波数よりも高い。
また、本発明に係る弾性波装置は、第1の不平衡端子に接続され、第1の最小周波数から第1の最大周波数までの低域側通過帯域を有する低域側フィルタと、第2の不平衡端子に接続され、第1の最大周波数より高い第2の最小周波数から第2の最大周波数までの高域側通過帯域を有する高域側フィルタと、低域側フィルタおよび高域側フィルタに共通に接続された第1と第2の平衡端子と、を有する。高域側フィルタは、第2の不平衡端子に接続された第1の縦結合型弾性波共振器と、第1の縦結合型弾性波共振器と第1の平衡端子との間に接続された第1の一端子対弾性波共振器と、第1の一端子対弾性波共振器と第1の平衡端子との間に接続された第2の一端子対弾性波共振器と、を有する。第1の一端子対弾性波共振器の反共振周波数は、第2の最大周波数よりも高く、第2の一端子対弾性波共振器の反共振周波数は第1の一端子対弾性波共振器の反共振周波数よりも高い。
また、本発明に係る弾性波装置は、第1の不平衡端子に接続され第1の最小周波数から第1の最大周波数までの低域側通過帯域を有する低域側フィルタと、第2の不平衡端子に接続され第1の最大周波数より高い第2の最小周波数から第2の最大周波数までの高域側通過帯域を有する高域側フィルタと、低域側フィルタおよび高域側フィルタに共通に接続された第1と第2の平衡端子と、を有する。低域側フィルタは、第1の不平衡端子に接続された第1の縦結合型弾性波共振器と、第1の縦結合型弾性波共振器に接続された第1の一端子対弾性波共振器と、第1の一端子対弾性波共振器と第1の平衡端子との間に接続され、第1の一端子対弾性波共振器と第1の接続点で接続された第2の一端子対弾性波共振器と、前記第1の縦結合型弾性波共振器と前記第2の平衡端子との間に接続された第3の一端子対弾性波共振器と、前記第3の一端子対弾性波共振器と前記第2の平衡端子との間に接続され、前記第3の一端子対弾性波共振器と第2の接続点で接続された第4の一端子対弾性波共振器と、前記第1の接続点と前記第2の接続点との間に接続された容量素子と、を有する。低域側フィルタの比帯域幅は前記高域側フィルタの比帯域幅よりも狭い。
また、本発明に係る弾性波装置は、第1の不平衡端子に接続され第1の最小周波数から第1の最大周波数までの低域側通過帯域を有する低域側フィルタと、第2の不平衡端子に接続され前記第1の最大周波数より高い第2の最小周波数から第2の最大周波数までの高域側通過帯域を有する高域側フィルタと、前記低域側フィルタおよび前記高域側フィルタに共通に接続された第1と第2の平衡端子と、を有する前記高域側フィルタは、前記第2の不平衡端子に接続された第1の縦結合型弾性波共振器と、前記第1の縦結合型弾性波共振器と前記第1の平衡端子との間に接続された第1の一端子対弾性波共振器と、前記第1の一端子対弾性波共振器と前記第1の平衡端子との間に接続され、前記第1の一端子対弾性波共振器と第1の接続点で接続された第2の一端子対弾性波共振器と、前記第1の縦結合型弾性波共振器に接続された第3の一端子対弾性波共振器と、前記第3の一端子対弾性波共振器と前記第2の平衡端子との間に接続され、前記第3の一端子対弾性波共振器と第2の接続点で接続された第4の一端子対弾性波共振器と、前記第1の接続点と前記第2の接続点との間に接続された容量素子と、を有する。前記高域側フィルタの比帯域幅は、前記低域側フィルタの比帯域幅よりも狭い。
この弾性波装置は、他方のフィルタへの信号の混入を抑え、通過帯域におけるインピーダンスのマッチングを向上させる。
図1Aは実施の形態1における弾性波装置の回路図である。 図1Bは比較例の弾性波装置の回路図である。 図2Aは実施の形態1における実施例と比較例のそれぞれの弾性波装置の一端子対弾性波共振器の通過特性の概念図である。 図2Bは実施の形態1における弾性波装置と比較例の弾性波装置のそれぞれの一端子対弾性波共振器の共振周波数、反共振周波数の値を比較した図である。 図3Aは実施の形態1と比較例における弾性波装置の定在波比特性図である。 図3Bは実施の形態1と比較例における弾性波装置の定在波比特性図である。 図4は実施の形態1と比較例における弾性波装置の定在波比特性図である。 図5Aは実施の形態1と比較例における弾性波装置の通過特性図である。 図5Bは実施の形態1と比較例における弾性波装置の通過特性図である。 図6Aは実施の形態1と比較例における弾性波装置の振幅バランス特性図である。 図6Bは実施の形態1と比較例における弾性波装置の振幅バランス特性図である。 図7Aは実施の形態1と比較例における弾性波装置の位相バランス特性図である。 図7Bは実施の形態1と比較例における弾性波装置の位相バランス特性図である。 図8は実施の形態1における他の弾性波装置の回路図である。 図9は実施の形態2における弾性波装置の回路図である。 図10は従来の弾性波装置の回路図である。
(実施の形態1)
実施の形態1における弾性波装置101について、図面を参照しながら説明する。
図1Aは実施の形態1における弾性波装置101の回路図である。図1Aにおいて、弾性波装置101は、圧電基板11の上に配置された中心周波数が相対的に低い低域側通過帯域PB1を有する低域側フィルタ12と、中心周波数が相対的に高い高域側通過帯域PB2を有する高域側フィルタ13を有する。弾性波装置101は、第1の不平衡端子14と、第2の不平衡端子15と、第1の平衡端子16と、第2の平衡端子17を有する。不平衡端子14は低域側フィルタ12に接続されている。不平衡端子15は高域側フィルタ13に接続されている。平衡端子16、17は低域側フィルタ12と高域側フィルタ13の両方に接続されている。
低域側フィルタ12は第1の縦結合型弾性波共振器18と、第1の1段目の一端子対弾性波共振器19と、第1の2段目の一端子対弾性波共振器20とを有する。縦結合型弾性波共振器18は不平衡端子14に接続されている。一端子対弾性波共振器19と一端子対弾性波共振器20は、縦結合型弾性波共振器18と平衡端子16との間に互いに直列に接続されている。低域側フィルタ12はさらに第2の1段目の一端子対弾性波共振器21と、第2の2段目の一端子対弾性波共振器22とを有する。一端子対弾性波共振器21と一端子対弾性波共振器22は縦結合型弾性波共振器18と平衡端子17との間に互いに直列に接続されている。
高域側フィルタ13は第2の縦結合型弾性波共振器23と、第3の1段目の一端子対弾性波共振器24と、第3の2段目の一端子対弾性波共振器25とを有する。第2の縦結合型弾性波共振器23は第2の不平衡端子15に接続されている。1段目の一端子対弾性波共振器24と2段目の一端子対弾性波共振器25は縦結合型弾性波共振器23と平衡端子16との間に接続点40で互いに直列に接続されている。高域側フィルタ13はさらに第4の1段目の一端子対弾性波共振器26と、第4の2段目の一端子対弾性波共振器27とを有する。一端子対弾性波共振器26と一端子対弾性波共振器27は、縦結合型弾性波共振器23と平衡端子17との間に接続点41で互いに直列に接続されている。接続点40と接続点41の間に容量素子28が直列に接続されている。容量素子28は圧電基板11上に設けられた導電パターンにより形成されている。弾性波装置101が電子機器の内部において接続して使用される際に、第1の平衡端子16と第2の平衡端子17の間にインダクタ101Aが外部回路として接続されるように構成されて使用される。
実施の形態1において、低域側フィルタ12の通過帯域である低域側通過帯域PB1は1.805GHz〜1.880GHzである。低域側通過帯域PB1の中心周波数はその通過帯域の中点の1.8425GHzであり、その帯域幅は0.075GHzであり、帯域幅を中心周波数で割って計算されるその比帯域幅は4.07%である。高域側フィルタ13の通過帯域である高域側通過帯域PB2は1.930GHz〜1.990GHzである。高域側通過帯域PB2の中心周波数はその通過帯域の中点の1.960GHzであり、その帯域幅は0.060GHzであり、帯域幅を中心周波数で割って計算されるその比帯域幅は3.06%である。
一端子対弾性波共振器19、20、21、22の反共振周波数fAR19、fAR20、fAR21、fAR22は低域側通過帯域PB1の高域側帯域外で、かつ高域側通過帯域PB2の低域側帯域外に設定されている。すなわち一端子対弾性波共振器19、20、21、22の反共振周波数fAR19、fAR20、fAR21、fAR22は、低域側通過帯域PB1の最大周波数である1.880GHzよりも高く、かつ高域側通過帯域PB2の最小周波数である1.930GHzよりも低い。
図10に示す従来の弾性波装置100において平衡端子5を共通化した場合、低域側フィルタ2と高域側フィルタ3が平衡端子5を経由して接続される。そのため、平衡端子5側の低域側フィルタ2、高域側フィルタ3はそれぞれインピーダンスの影響を相互に受ける。これによって、他方のフィルタの信号が混入してアイソレーションが劣化する。また、低域側フィルタ2、高域側フィルタ3のインピ−ダンスの不整合によって挿入損失が増加し、バランス度が低下する。その結果、弾性波装置100の電気特性が劣化する。
実施の形態1の実施例である弾性波装置101と比較例である弾性波装置111の通過特性について説明する。
図1Bは比較例である弾性波装置111の回路図である。図1Bに示す弾性波装置111において、図1Aに示す実施の形態1における弾性波装置101と共通する構成部品については同一番号を付す。
弾性波装置111は、弾性波装置101の低域側フィルタ12と、高域側フィルタ13の代わりに、低域側フィルタ112と、高域側フィルタ113とを有する。低域側フィルタ112は、弾性波装置101の第1の1段目の一端子対弾性波共振器19と、第1の2段目の一端子対弾性波共振器20と第2の1段目の一端子対弾性波共振器21と、第2の2段目の一端子対弾性波共振器22の代わりに、第1の1段目の一端子対弾性波共振器119と、第1の2段目の一端子対弾性波共振器120と、第2の1段目の一端子対弾性波共振器121と、第2の2段目の一端子対弾性波共振器122とを有する。高域側フィルタ113は、弾性波装置101の第3の1段目の一端子対弾性波共振器24と、第3の2段目の一端子対弾性波共振器25と、第4の1段目の一端子対弾性波共振器26と、第4の2段目の一端子対弾性波共振器27との代わりに、第3の1段目の一端子対弾性波共振器124と、第3の2段目の一端子対弾性波共振器125と、第4の1段目の一端子対弾性波共振器126と、第4の2段目の一端子対弾性波共振器127とを有する。
比較例である弾性波装置111において、低域側フィルタ112と高域側フィルタ113とは共通の平衡端子16、17に接続されている。低域側フィルタ112内でそれぞれ直列に接続された一端子対弾性波共振器119、120、121、122の反共振周波数fAR119、fAR120、fAR121、fAR122は高域側通過帯域PB2内に設定されている。これによって高域側通過帯域PB2において、共通の平衡端子16、17から見た低域側フィルタ112のインピーダンスが大きくなる。その結果、高域側フィルタ113から低域側フィルタ112に流出するエネルギー損失を最小化することができる。
図2Aは、実施例である弾性波装置101と比較例である弾性波装置111のそれぞれの一端子対弾性波共振器の通過特性の概念図である。図2Aにおいて、実線は一端子対弾性波共振器19の通過特性P19、一端子対弾性波共振器20の通過特性P20、一端子対弾性波共振器21の通過特性P21、一端子対弾性波共振器22の通過特性P22、一端子対弾性波共振器24の通過特性P24、一端子対弾性波共振器25の通過特性P25、一端子対弾性波共振器26の通過特性P26、一端子対弾性波共振器27の通過特性P27を示している。一端子対弾性波共振器19〜22の共振周波数fR19〜fR22は低域側通過帯域PB1内に設けられている。一端子対弾性波共振器19〜22の反共振周波数fAR19〜fAR22は低域側通過帯域PB1の最大周波数と高域側通過帯域PB2の最小周波数との間に設けられている。図2Aにおいて、破線は、図1Bに示される比較例である弾性波装置111の一端子対弾性波共振器119の通過特性P119、一端子対弾性波共振器120の通過特性P120、一端子対弾性波共振器121の通過特性P121、一端子対弾性波共振器122の通過特性P122を示している。一端子対弾性波共振器119〜122の共振周波数fR119〜fR122は低域側通過帯域PB1内に設けられている。一端子対弾性波共振器119〜122の反共振周波数fAR119〜fAR122は高域側通過帯域PB2内に設けられている。
比較例の弾性波装置111において、低域側通過帯域PB1において高域側フィルタ113は容量性として動作する。しかし、反共振周波数fAR119〜fAR122が高域側通過帯域PB2内にあるので、高域側通過帯域PB2において、フィルタ112内の直列に接続された一端子対弾性波共振器119〜122のインピーダンスが大きくなる。よって低域側フィルタ112は高域側通過帯域PB2の全帯域において容量性として動作しない。このため、低域側フィルタ112と高域側フィルタ113の合成インピーダンスを共通接続端子16、17側からみたときに、低域側通過帯域PB1におけるインピーダンスと高域側通過帯域PB2におけるインピーダンスとの差が大きくなってしまい、低域側と高域側の両方の通過帯域でのインピーダンス整合を取ることは困難となる。
一方、実施例である弾性波装置101において、低域側フィルタ12の一端子対弾性波共振器19〜22の反共振周波数fAR19〜fAR22は低域側通過帯域PB1の最大周波数と高域側通過帯域PB2の最小周波数との間に設定されている。そのため低域側フィルタ12における高域側通過帯域PB2のインピーダンスは容量性となる。高域側フィルタ13における低域側通過帯域PB1のインピーダンスも容量性である。このように、低域側フィルタ12のインピーダンスがオープン特性になる反共振周波数fAR19〜fAR22を低域側通過帯域PB1と高域側通過帯域PB2の間に設定することで、高域側通過帯域PB2において低域側フィルタ12は容量性として動作する。これによって共通接続端子16、17から見たときの低域側通過帯域PB1におけるインピーダンスと高域側通過帯域PB2におけるインピーダンスの差を小さくすることができる。そのため、高域側フィルタ13から低域側フィルタ12に流出するエネルギー損失を抑え、インピーダンスの整合を向上させることができる。また、一端子対弾性波共振器19〜22の反共振周波数fAR19〜fAR22が低域側通過帯域PB1の高域側近傍に設定されるので、低域側フィルタ12の急峻度を向上することができる。平衡端子16と平衡端子17の間に外部回路として設けられたインダクタ101Aによって、低域側フィルタ12と高域側フィルタ13の容量性をキャンセルすることができる。
図2Aにおいて、弾性波装置101の一端子対弾性波共振器24〜27の共振周波数fR24〜fR27は高域側通過帯域PB2内に設けられている。一端子対弾性波共振器24〜27の反共振周波数fAR24〜fAR27は高域側通過帯域PB2の高域側帯域外、すなわち高域側通過帯域PB2の最大周波数よりも高い値に設定されている。比較例である弾性波装置111の一端子対弾性波共振器124〜127の共振周波数fR124〜fR127も同様に高域側通過帯域PB2内に設けられており、反共振周波数fAR124〜fAR127は高域側通過帯域PB2の高域側帯域外すなわち高域側通過帯域PB2の最大周波数よりも高い値に設定されている。
図2Bは実施の形態1における共振周波数fR19〜fR22、fR24〜fR27、fR119〜fR122、fR124〜fR127と反共振周波数fAR19〜fAR22、fAR24〜fAR27、fAR119〜fAR122、fAR124〜fAR127の各値を示している。
次に、実施例である弾性波装置101と比較例である弾性波装置111の特性について説明する。
図3A〜図7は、実施例である弾性波装置101の各種の特性と、比較例における弾性波装置111の各種の特性をシミュレーションにより求めた特性図である。図3A〜図7において、実線は図2Bにおける一端子対弾性波共振器19〜22、24〜27を用いた弾性波装置101についてシミュレートした結果得られた特性を示す。破線は図2Bにおける比較例の一端子対弾性波共振器119〜122、124〜127を用いた弾性波装置111についてシミュレートした結果得られた特性を示す。図3A〜図7において、マーカーAからマーカーBの周波数範囲が低域側通過帯域PB1である。すなわち、マーカーAは低域側通過帯域PB1の最小周波数、マーカーBは低域側通過帯域PB1の最大周波数を表す。マーカーCからマーカーDの周波数範囲が高域側通過帯域PB2である。すなわち、マーカーCは高域側通過帯域PB2の最小周波数、マーカーDは高域側通過帯域PB2の最大周波数を表す。
図3Aは不平衡端子14(低域側不平衡端子)からみた弾性波装置101の定在波比と弾性波装置111の定在波比の特性図である。図3Aより、実施例において、不平衡端子14からみた弾性波装置101の定在波比は弾性波装置111の定在波比よりも1に近い。このことから、低域側通過帯域PB1において弾性波装置101の低域側フィルタ12のインピーダンスの整合が大きく改善されていることが判る。
図3Bは、不平衡端子15(高域側不平衡端子)からみた弾性波装置101の定在波比と弾性波装置111の定在波比の特性図である。図3Bより、不平衡端子15からみた弾性波装置101の定在波比は、弾性波装置111の定在波比と比べてほとんど差がない。このことから、高域側通過帯域PB2における弾性波装置101のインピーダンスの整合は劣化していないことが判る。
図4は、平衡端子16と平衡端子17からみた弾性波装置101の定在波比と弾性波装置111の定在波比の特性図である。図4より、低域側通過帯域PB1において、平衡端子16と平衡端子17からみた弾性波装置101の定在波比は弾性波装置111の定在波比に比べて1により近く、大きく良化している。このことから、弾性波装置101のインピーダンスの整合は大きく改善されていることが判る。
図5Aは、低域側通過帯域PB1および高域側通過帯域PB2を含む、低域側フィルタ12と低域側フィルタ112の通過特性図である。図5Aにおいて、比較例は実施例と比較して低域側通過帯域PB1において挿入損失が大きい。これに対して実施例は、特に低域側通過帯域PB1の高域側半分において、挿入損失を低減することができ、弾性波装置の電気特性を大きく改善されている。これは、この領域における弾性波装置101のインピーダンスの整合を向上することにより、電気信号エネルギーの反射ロスを低減することができたことによる。また低域側通過帯域PB1と高域側通過帯域PB2の間において、実施例は比較例に比べてより急峻に減衰しており、その挿入損失が急峻に増加している。これは反共振周波数fAR19〜fAR22を比較例の反共振周波数fAR119〜fAR122よりも低域側通過帯域PB1に近づけたことによる。
図5Bは、低域側通過帯域PB1および高域側通過帯域PB2を含む、実施例の高域側フィルタ13と比較例の高域側フィルタ113の通過特性図である。図5Bにおいて、高域側フィルタ13の挿入損失と高域側フィルタ113の挿入損失には大きな差はない。しかし、高域側通過帯域PB2の最小周波数付近においては、弾性波装置101の挿入損失がより低減されている。
図6Aは、低域側通過帯域PB1における実施例の低域側フィルタ12と比較例の低域側フィルタ112のそれぞれの振幅バランス特性図である。図6Aに示すように、比較例と比較して実施例は、低域側通過帯域PB1の高域側半分において、低域側フィルタ12の平衡端子16、17間の振幅バランスが大きく改善されている。これは、この領域におけるインピーダンスの整合が向上されたことによる。
図6Bは、高域側通過帯域PB2における実施例の高域側フィルタ13と比較例の高域側フィルタ113の振幅バランス特性図である。図6Bより、高域側通過帯域PB2において高域側フィルタ13の平衡端子16、17間の振幅バランスは、高域側フィルタ113と比較してほとんど差がない。
図7Aは、低域側通過帯域PB1における実施例の低域側フィルタ12と比較例の低域側フィルタ112の位相バランス特性図である。図7Aに示すように、比較例と比較して実施例は、低域側通過帯域PB1の高域側半分において、位相バランスが大きく改善されている。これは、この領域におけるインピーダンスの整合が向上されたことによる。
図7Bは、高域側通過帯域PB2における実施例の高域側フィルタ13と比較例の高域側フィルタ113の位相バランス特性図である。図7Bより、高域側通過帯域PB2において、高域側フィルタ13の平衡端子16、17間の位相バランスは、高域側フィルタ113と比較してほとんど差がない。
以上のように、実施例である弾性波装置101では、一端子対弾性波共振器19〜22の反共振周波数fAR19〜fAR22が、低域側通過帯域PB1の高域側帯域外かつ高域側通過帯域PB2の低域側帯域外に設けられている。これによって、低域側通過帯域PB1において低域側フィルタ12のインピーダンスの整合が向上し、特に低域側通過帯域PB1の挿入損失が大きく低減される。さらに、低域側通過帯域PB1の位相と振幅のバランス度を大きく向上することができる。
なお、実施の形態1において、一端子対弾性波共振器19〜22の反共振周波数fAR19〜fAR22の全てが、低域側通過帯域PB1の高域側帯域外かつ高域側通過帯域PB2の低域側帯域外に設けられているが、これに限られない。例えば、一端子対弾性波共振器19〜22の反共振周波数fAR19〜fAR22の少なくとも1つが、低域側通過帯域PB1の高域側帯域外かつ高域側通過帯域PB2の低域側帯域外に設けられた場合であっても、上記の効果を有する。
実施の形態1において、一端子対弾性波共振器24〜27の共振周波数fR24〜fR27が高域側通過帯域PB2内に設けられ、反共振周波数fAR24〜fAR27が高域側通過帯域PB2の高域側帯域外に設けられている。これにより、高域側通過帯域PB2の高域側帯域外において高域側フィルタ13への入力信号をより減衰させることができる。また、一端子対弾性波共振器24〜27の共振周波数fR24〜fR27の少なくとも1つが高域側通過帯域PB2内に設けられ、反共振周波数fAR24〜fAR27の少なくとも1つが高域側通過帯域PB2の高域側帯域外に設けられてもよい。これによっても、高域側フィルタ13への入力信号をより減衰させることができる。
実施の形態1において、一端子対弾性波共振器20の反共振周波数fAR20と一端子対弾性波共振器19の反共振周波数fAR19を異ならせることによって低域側通過帯域PB1の高域部分における挿入損失を低減させることができる。反共振周波数fAR19を低域側通過帯域PB1の最大周波数よりも高くし、反共振周波数fAR20よりも低くする。これによって、低域側フィルタ12の高域部分における入力信号の減衰の急峻性を向上させることができる。これは次の理由による。一端子対弾性波共振器19は、共振周波数fR19と反共振周波数fAR19の間で誘導性になるのに対して、縦結合型弾性波共振器18は、低域側通過帯域PB1の高域部分で容量性になる。一端子対弾性波共振器19と縦結合型弾性波共振器18は直接に接続されているので、両者は共役なインピーダンスをもつ。これによってインピーダンスの整合が取れて、低域側通過帯域PB1の高域部分における挿入損失を低減することができる。また、一端子対弾性波共振器19の反共振周波数fAR19の位置での減衰を確保することができる。そして、反共振周波数fAR20を反共振周波数fAR19よりも高くすることによって、一端子対弾性波共振器19の反共振周波数fAR19より高域な領域での減衰量を確保する。一端子対弾性波共振器20の反共振周波数fAR20を高域側通過帯域PB2の最小周波数よりも低くする。これによって、共通接続端子である平衡端子16から見たときの低域側通過帯域PB1におけるインピーダンスと高域側通過帯域PB2におけるインピーダンスの差を小さくすることができる。このため、インピーダンスを整合させることができ、低域側通過帯域PB1、高域側通過帯域PB2における挿入損失を低減することができる。
同様に、一端子対弾性波共振器22の反共振周波数fAR22と一端子対弾性波共振器21の反共振周波数fAR21を異なる値に設定することによって、低域側通過帯域PB1の高域部分における挿入損失を低減させることができる。反共振周波数fAR21を低域側通過帯域PB1の最大周波数よりも高くし、反共振周波数fAR22よりも低く設定する。これによって、低域側フィルタ12の高域部分における入力信号の減衰の急峻性を向上させることができる。そして、反共振周波数fAR22を反共振周波数fAR21よりも高くする。これによって、一端子対弾性波共振器21の反共振周波数fAR21より高域な領域での減衰量を確保することができる。一端子対弾性波共振器22の反共振周波数fAR22を高域側通過帯域PB2の最小周波数よりも低くする。これによって、共通接続端子である平衡端子17から見たときの低域側通過帯域PB1におけるインピーダンスと高域側通過帯域PB2におけるインピーダンスの差を小さくすることができる。このため、インピーダンスを整合させることができ、低域側通過帯域PB1、高域側通過帯域PB2における挿入損失を低減することができる。
実施の形態1において、高域側フィルタ13の一端子対弾性波共振器25の反共振周波数fAR25と一端子対弾性波共振器24の反共振周波数fAR24を異なる値に設定する。これによってバランス度の劣化を抑制することができる。また、反共振周波数fAR25を反共振周波数fAR24よりも高くすることにより、通過特性において入力信号の減衰の急峻度を向上させることができる。
同様に、一端子対弾性波共振器27の反共振周波数fAR27と一端子対弾性波共振器26の反共振周波数fAR26を異ならせることによって、高域側フィルタ13の高域部分におけるフィルタ特性を向上させることができる。反共振周波数fAR26を高域側通過帯域PB2の最大周波数よりも高くし、反共振周波数fAR27よりも低くする。これによって、高域側フィルタ13の高域部分における入力信号の減衰の急峻度を向上させることができる。反共振周波数fAR27を反共振周波数fAR26よりも高くする。これによって、一端子対弾性波共振器26の反共振周波数fAR26より高域な領域での減衰量を確保することができる。
以上のように、実施の形態1にかかる弾性波装置101は、低域側通過帯域PB1を有する低域側フィルタ12と、高域側通過帯域PB2を有する高域側フィルタ13と、平衡端子16と平衡端子17を有する。低域側フィルタ12は不平衡端子15に接続されている。低域側通過帯域PB1は第1の最小周波数から第1の最大周波数までの周波数帯である。高域側フィルタ13は不平衡端子15に接続されている。高域側通過帯域PB2は第1の最大周波数より高い第2の最小周波数から第2の最大周波数までの周波数帯である。平衡端子16、17は低域側フィルタ12および高域側フィルタ13に共通に接続されている。低域側フィルタ12は、縦結合型弾性波共振器18と、縦結合型弾性波共振器18に直列に接続された一端子対弾性波共振器19とを有する。一端子対弾性波共振器19の反共振周波数は、第1の最大周波数より高くかつ第2の最小周波数より低く設定されている。
また、縦結合型弾性波共振器18は不平衡端子14に接続されている。一端子対弾性波共振器19は縦結合型弾性波共振器18と平衡端子16との間に直列に接続されている。低域側フィルタ12は、縦結合型弾性波共振器18と平衡端子16との間に直列に接続された一端子対弾性波共振器21をさらに有する。高域側フィルタ13は、縦結合型弾性波共振器23と、一端子対弾性波共振器24と、一端子対弾性波共振器26とを有する。縦結合型弾性波共振器23は不平衡端子15に接続されている。一端子対弾性波共振器24は縦結合型弾性波共振器23と平衡端子16との間に直列に接続されている。一端子対弾性波共振器26は縦結合型弾性波共振器23と平衡端子17との間に直列に接続されている。
また、容量素子28を高域側フィルタまたは低域側フィルタに設けることによって、高域側フィルタまたは低域側フィルタの比帯域幅を調整することができる。本実施の形態1に係る弾性波装置101では、高域側フィルタ13において、一端子対弾性波共振器24と一端子対弾性波共振器25とを接続する配線と、一端子対弾性波共振器26と一端子対弾性波共振器27とを接続する配線との間に容量素子28を接続する。すなわち容量素子28は図1Aに示される接続点40と接続点41の間に接続点40、41と直列に接続される。高域側フィルタ13に容量素子28を設けることによって、同一の圧電基板11上に形成された低域側フィルタ12と高域側フィルタ13の比帯域幅を異ならせることができる。よって高域側フィルタ13の帯域幅を狭める方向に調整することが可能になる。
なお、低域側通過帯域PB1における比帯域幅を高域側通過帯域PB2の比帯域幅よりも狭くする場合には、図1Aに示す弾性波装置101とは逆に、低域側フィルタ12に容量素子を設けるとよい。図8は実施の形態1における他の弾性波装置102の回路図である。図8において、図1Aに示す弾性波装置101と共通する弾性波装置102の構成部品については同一番号を付している。弾性波装置102は、弾性波装置101の低域側フィルタ12と、高域側フィルタ13の代わりに、低域側フィルタ212と、高域側フィルタ213とを有する。弾性波装置102は、弾性波装置101の容量素子28の代わりに容量素子128を有する。容量素子128は圧電基板11上に設けられた導電パターンにより形成されている。図8において、一端子対弾性波共振器19と一端子対弾性波共振器20は接続点140で接続されている。一端子対弾性波共振器21と一端子対弾性波共振器22は接続点141で接続されている。容量素子128は接続点140と接続点141の間に接続点140、141と直列に接続されている。
このような構成とすることで、低域側通過帯域PB1の比帯域幅を高域側通過帯域PB2の比帯域幅よりも狭くすることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2における弾性波装置103について、図面を参照しながら説明する。
図9は実施の形態2における弾性波装置103の回路図である。図9において、図1Aに示す実施の形態1における弾性波装置101と共通する実施の形態2における弾性波装置103の構成部品については同一番号を付している。
実施の形態2における弾性波装置103は、実施の形態1における弾性波装置101の低域側フィルタ12と、高域側フィルタ13の代わりに、低域側フィルタ312と、高域側フィルタ313とを有する。実施の形態2における弾性波装置103は、実施の形態1における弾性波装置101の低域側フィルタ12および高域側フィルタ13において、縦結合型弾性波共振器18、23と、平衡端子16、17との間に、それぞれ2個の一端子対弾性波共振器が直列に設けられる代わりに、低域側フィルタ312と高域側フィルタ313においてそれぞれ1個の一端子対弾性波共振器が設けられている点で相違する。
すなわち、縦結合型弾性波共振器18と平衡端子16との間に第1の一端子対弾性波共振器19が設けられ、縦結合型弾性波共振器18と平衡端子17との間に第2の一端子対弾性波共振器21が設けられている。そして、縦結合型弾性波共振器23と平衡端子16との間に第3の一端子対弾性波共振器24が設けられ、縦結合型弾性波共振器23と平衡端子17との間に第4の一端子対弾性波共振器26が設けられている。
一端子対弾性波共振器19、21の少なくとも一方の反共振周波数を、低域側通過帯域PB1の高域側帯域外でかつ高域側通過帯域PB2の低域側帯域外に設定する。すなわち一端子対弾性波共振器19、21の少なくとも一方の反共振周波数は低域側通過帯域PB1の最大周波数より高く、高域側通過帯域PB2の最小周波数より低い値に設定する。これによって、一方のフィルタから他方のフィルタへの信号の混入を抑え、通過帯域におけるインピーダンスのマッチングが向上する。その結果、挿入損失の低減およびバランス度の向上を図ることができる。
本発明に係る弾性波装置は、他方のフィルタへの信号の混入を抑え、通過帯域におけるインピーダンスのマッチングを向上させ、優れた電気特性を得ることができるもので、主として移動体通信機器において複数の弾性波フィルタを備え、共通の平衡端子を有する弾性波装置において有用である。
12,112,212,312 低域側フィルタ
13,113,213,313 高域側フィルタ
14 不平衡端子(第1の不平衡端子)
15 不平衡端子(第2の不平衡端子)
16 平衡端子(第1の平衡端子)
17 平衡端子(第2の平衡端子)
18 縦結合型弾性波共振器(第1の縦結合型弾性波共振器)
19 一端子対弾性波共振器(第1の一端子対弾性波共振器)
20 一端子対弾性波共振器(第5の一端子対弾性波共振器)
21 一端子対弾性波共振器(第2の一端子対弾性波共振器)
22 一端子対弾性波共振器(第5の一端子対弾性波共振器、第6の一端子対弾性波共振器)
23 縦結合型弾性波共振器(第2の縦結合型弾性波共振器)
24 一端子対弾性波共振器(第3の一端子対弾性波共振器)
25 一端子対弾性波共振器(第5の一端子対弾性波共振器)
26 一端子対弾性波共振器(第4の一端子対弾性波共振器)
27 一端子対弾性波共振器(第5の一端子対弾性波共振器、第6の一端子対弾性波共振器)
28,128 容量素子
40,140 接続点(第1の接続点)
41,141 接続点(第2の接続点)

Claims (10)

  1. 第1の不平衡端子に接続され、第1の最小周波数から第1の最大周波数までの低域側通過帯域を有する低域側フィルタと、
    第2の不平衡端子に接続され、前記第1の最大周波数より高い第2の最小周波数から第2の最大周波数までの高域側通過帯域を有する高域側フィルタと、
    前記低域側フィルタおよび前記高域側フィルタに共通に接続された第1と第2の平衡端子と、
    を備え、
    前記低域側フィルタは、
    前記第1の不平衡端子に接続された第1の縦結合型弾性波共振器と、
    前記第1の縦結合型弾性波共振器と前記第1の平衡端子との間に接続された第1の一端子対弾性波共振器と、
    前記第1の一端子対弾性波共振器と前記第1の平衡端子との間に接続された第2の一端子対弾性波共振器と、
    を有し、
    前記第1の一端子対弾性波共振器の反共振周波数と前記第2の一端子対弾性波共振器の反共振周波数との両方を前記第1の最大周波数よりも高くかつ前記第2の最小周波数よりも低くし、
    前記第2の一端子対弾性波共振器の反共振周波数を前記第1の一端子対弾性波共振器の反共振周波数よりも高くした、
    弾性波装置。
  2. 第1の不平衡端子に接続され、第1の最小周波数から第1の最大周波数までの低域側通過帯域を有する低域側フィルタと、
    第2の不平衡端子に接続され、前記第1の最大周波数より高い第2の最小周波数から第2の最大周波数までの高域側通過帯域を有する高域側フィルタと、
    前記低域側フィルタおよび前記高域側フィルタに共通に接続された第1と第2の平衡端子と、
    を備え、
    前記高域側フィルタは、
    前記第2の不平衡端子に接続された第1の縦結合型弾性波共振器と、
    前記第1の縦結合型弾性波共振器と前記第1の平衡端子との間に接続された第1の一端子対弾性波共振器と、
    前記第1の一端子対弾性波共振器と前記第1の平衡端子との間に接続された第2の一端子対弾性波共振器と、
    を有し、
    前記第1の一端子対弾性波共振器の反共振周波数を前記第2の最大周波数よりも高くし、
    前記第2の一端子対弾性波共振器の反共振周波数を前記第1の一端子対弾性波共振器の反共振周波数よりも高くした、
    弾性波装置。
  3. 第1の不平衡端子に接続され第1の最小周波数から第1の最大周波数までの低域側通過帯域を有する低域側フィルタと、
    第2の不平衡端子に接続され前記第1の最大周波数より高い第2の最小周波数から第2の最大周波数までの高域側通過帯域を有する高域側フィルタと、
    前記低域側フィルタおよび前記高域側フィルタに共通に接続された第1と第2の平衡端子と、
    を備え、
    前記低域側フィルタは、
    前記第1の不平衡端子に接続された第1の縦結合型弾性波共振器と、
    前記第1の縦結合型弾性波共振器に接続された第1の一端子対弾性波共振器と、
    前記第1の一端子対弾性波共振器と前記第1の平衡端子との間に接続され、前記第1の一端子対弾性波共振器と第1の接続点で接続された第2の一端子対弾性波共振器と、
    前記第1の縦結合型弾性波共振器と前記第2の平衡端子との間に接続された第3の一端子対弾性波共振器と、
    前記第3の一端子対弾性波共振器と前記第2の平衡端子との間に接続され、前記第3の一端子対弾性波共振器と第2の接続点で接続された第4の一端子対弾性波共振器と、
    前記第1の接続点と前記第2の接続点との間に接続された容量素子と、
    を有し、
    前記低域側フィルタの比帯域幅を前記高域側フィルタの比帯域幅よりも狭くした、
    弾性波装置。
  4. 第1の不平衡端子に接続され第1の最小周波数から第1の最大周波数までの低域側通過帯域を有する低域側フィルタと、
    第2の不平衡端子に接続され前記第1の最大周波数より高い第2の最小周波数から第2の最大周波数までの高域側通過帯域を有する高域側フィルタと、
    前記低域側フィルタおよび前記高域側フィルタに共通に接続された第1と第2の平衡端子と、
    を備え、
    前記高域側フィルタは、
    前記第2の不平衡端子に接続された第1の縦結合型弾性波共振器と、
    前記第1の縦結合型弾性波共振器と前記第1の平衡端子との間に接続された第1の一端子対弾性波共振器と、
    前記第1の一端子対弾性波共振器と前記第1の平衡端子との間に接続され、前記第1の一端子対弾性波共振器と第1の接続点で接続された第2の一端子対弾性波共振器と、
    前記第1の縦結合型弾性波共振器に接続された第3の一端子対弾性波共振器と、
    前記第3の一端子対弾性波共振器と前記第2の平衡端子との間に接続され、前記第3の一端子対弾性波共振器と第2の接続点で接続された第4の一端子対弾性波共振器と、
    前記第1の接続点と前記第2の接続点との間に接続された容量素子と、
    を有し、
    前記高域側フィルタの比帯域幅を前記低域側フィルタの比帯域幅よりも狭くした、
    弾性波装置。
  5. 前記高域側フィルタは、前記第1と第2の平衡端子のそれぞれと前記第2の不平衡端子との間に接続された第2の縦結合型弾性波共振器を有する、
    請求項に記載の弾性波装置。
  6. 前記低域側フィルタは、前記第1の縦結合型弾性波共振器と前記第2の平衡端子との間に接続された第3の一端子対弾性波共振器をさらに有し、
    前記高域側フィルタは、
    前記第2の縦結合型弾性波共振器と前記第1の平衡端子との間に接続された第4の一端子対弾性波共振器と、
    前記第2の縦結合型弾性波共振器と前記第2の平衡端子との間に接続された第5の一端子対弾性波共振器と、
    をさらに有する、
    請求項に記載の弾性波装置。
  7. 前記低域側フィルタは、前記第1と第2の平衡端子のそれぞれと前記第1の不平衡端子との間に接続された第2の縦結合型弾性波共振器を有する、
    請求項に記載の弾性波装置。
  8. 前記高域側フィルタは、前記第1の縦結合型弾性波共振器と前記第2の平衡端子との間に接続された第3の一端子対弾性波共振器をさらに有し、
    前記低域側フィルタは、
    前記第2の縦結合型弾性波共振器と前記第1の平衡端子との間に接続された第4の一端子対弾性波共振器と、
    前記第2の縦結合型弾性波共振器と前記第2の平衡端子との間に接続された第5の一端子対弾性波共振器と、
    をさらに有する、
    請求項に記載の弾性波装置。
  9. 前記高域側フィルタは、
    前記第1と第2の平衡端子のそれぞれと前記第2の不平衡端子との間に接続された第2の縦結合型弾性波共振器と、
    前記第2の縦結合型弾性波共振器と前記第1の平衡端子との間に接続された第5の一端子対弾性波共振器と、
    前記第2の縦結合型弾性波共振器と前記第2の平衡端子との間に接続された第6の一端子対弾性波共振器と、
    を有する、
    請求項に記載の弾性波装置。
  10. 前記低域側フィルタは、
    前記第1と第2の平衡端子のそれぞれと前記第1の不平衡端子との間に接続された第2の縦結合型弾性波共振器と、
    前記第2の縦結合型弾性波共振器と前記第1の平衡端子との間に接続された第5の一端子対弾性波共振器と、
    前記第2の縦結合型弾性波共振器と前記第2の平衡端子との間に接続された第6の一端子対弾性波共振器と、
    を有する、
    請求項に記載の弾性波装置。
JP2012542804A 2010-11-09 2011-11-07 弾性波装置 Active JP5488714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012542804A JP5488714B2 (ja) 2010-11-09 2011-11-07 弾性波装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250444 2010-11-09
JP2010250444 2010-11-09
JP2012542804A JP5488714B2 (ja) 2010-11-09 2011-11-07 弾性波装置
PCT/JP2011/006181 WO2012063446A1 (ja) 2010-11-09 2011-11-07 弾性波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012063446A1 JPWO2012063446A1 (ja) 2014-05-12
JP5488714B2 true JP5488714B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=46050615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542804A Active JP5488714B2 (ja) 2010-11-09 2011-11-07 弾性波装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9154114B2 (ja)
JP (1) JP5488714B2 (ja)
CN (2) CN105391421B (ja)
HK (1) HK1216464A1 (ja)
WO (1) WO2012063446A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6465065B2 (ja) * 2016-04-25 2019-02-06 株式会社村田製作所 弾性波装置
TWI829722B (zh) 2018-07-18 2024-01-21 美商天工方案公司 與諧振(lc)濾波器級聯之混合式聲音諧振(lc)濾波器
JP6822613B2 (ja) * 2018-12-28 2021-01-27 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびマルチプレクサ
CN110209111B (zh) * 2019-06-10 2022-05-13 华北电力大学(保定) 一种基于现场可编程门阵列的可调分数阶无源电感

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766679A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Murata Mfg Co Ltd 分波器
WO2008096514A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波フィルタ装置
JP2009147740A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fujitsu Media Device Kk 弾性波フィルタ
WO2010038381A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244032B2 (ja) * 1997-08-22 2002-01-07 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP3478264B2 (ja) * 2000-03-10 2003-12-15 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP3846409B2 (ja) * 2002-02-15 2006-11-15 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、通信装置
JP3928534B2 (ja) * 2002-02-28 2007-06-13 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
JP3844725B2 (ja) * 2002-09-30 2006-11-15 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波フィルタ、それを有する弾性表面波分波器
WO2004038913A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Hitachi Metals, Ltd. 平衡−不平衡型マルチバンドフィルタモジュール
JP2007066679A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
US7579928B2 (en) * 2006-04-03 2009-08-25 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device and communication device
US7656251B1 (en) * 2007-07-09 2010-02-02 Rf Micro Devices, Inc. Split band duplexer
CN101874348B (zh) * 2008-03-27 2013-11-06 株式会社村田制作所 弹性波滤波装置
JP4594415B2 (ja) * 2008-07-09 2010-12-08 日本電波工業株式会社 デュプレクサ
US8204031B2 (en) * 2008-09-24 2012-06-19 Rockstar Bidco, LP Duplexer/multiplexer having filters that include at least one band reject filter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766679A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Murata Mfg Co Ltd 分波器
WO2008096514A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波フィルタ装置
JP2009147740A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fujitsu Media Device Kk 弾性波フィルタ
WO2010038381A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103210586B (zh) 2015-10-14
CN103210586A (zh) 2013-07-17
WO2012063446A1 (ja) 2012-05-18
US20150372661A1 (en) 2015-12-24
US20130187725A1 (en) 2013-07-25
US9722574B2 (en) 2017-08-01
CN105391421A (zh) 2016-03-09
HK1216464A1 (zh) 2016-11-11
JPWO2012063446A1 (ja) 2014-05-12
CN105391421B (zh) 2018-04-06
US9154114B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9112478B2 (en) Duplexer
JP6439862B2 (ja) 高周波フィルタ、フロントエンド回路、および、通信機器
US9083314B2 (en) Elastic wave filter device and antenna duplexer using same
US9680444B2 (en) Multiplexer with filters and resonant circuit
JP4541853B2 (ja) アンテナ分波器およびアンテナ分波器用表面弾性波フィルタ
US9184728B2 (en) Elastic-wave filter device
CN110365307B (zh) 多工器
JP2002076838A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPWO2006040927A1 (ja) 分波器
JP5488714B2 (ja) 弾性波装置
US9118297B2 (en) Elastic wave device and duplexing device
JP5210253B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6411288B2 (ja) ラダー型フィルタ、分波器およびモジュール
WO2011152176A1 (ja) 弾性波分波器
JP6885376B2 (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
WO2016031391A1 (ja) ラダー型フィルタ及びデュプレクサ
JP2011086997A (ja) 弾性波装置
WO2021100611A1 (ja) フィルタ装置
JP7395942B2 (ja) フィルタ装置
JPWO2017221548A1 (ja) 弾性波フィルタ装置
WO2020013157A1 (ja) マルチプレクサ
CN209517080U (zh) 复合多工器
JP6972954B2 (ja) 高周波フィルタおよびマルチプレクサ
JP2006129131A (ja) 平衡型高周波フィルタ、アンテナ共用器、及び平衡型高周波回路
JP2012143008A (ja) 弾性波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5488714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250