JP5485298B2 - 集電器及びエネルギー伝達システム - Google Patents

集電器及びエネルギー伝達システム Download PDF

Info

Publication number
JP5485298B2
JP5485298B2 JP2011550513A JP2011550513A JP5485298B2 JP 5485298 B2 JP5485298 B2 JP 5485298B2 JP 2011550513 A JP2011550513 A JP 2011550513A JP 2011550513 A JP2011550513 A JP 2011550513A JP 5485298 B2 JP5485298 B2 JP 5485298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
lever arm
drive lever
moving
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011550513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012518978A (ja
Inventor
シュミードル,アンドレス
ツームバッハ,メルチア
Original Assignee
コンダクティクス−バンプフラー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンダクティクス−バンプフラー ゲーエムベーハー filed Critical コンダクティクス−バンプフラー ゲーエムベーハー
Publication of JP2012518978A publication Critical patent/JP2012518978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485298B2 publication Critical patent/JP5485298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/36Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles with means for collecting current simultaneously from more than one conductor, e.g. from more than one phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/04Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using rollers or sliding shoes in contact with trolley wire
    • B60L5/12Structural features of poles or their bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、「請求項1」の前置部分に記載の集電器および「請求項12」の前置部分に
記載のエネルギー伝達システムに関する。
例えば、特許文献1で紹介されているタイプの導体線システムの形態である公知のエネ
ルギー伝達システムは、例えば高架式コンベヤのケーブルローラ構造物または運搬懸架装
置である導体線上を移動できる装置を特徴とする。これら装置は、しばしば導体線上の移
動装置を移動させる駆動モータのごとき電気負荷装置を備えている。
通常では、これら電気負荷装置に電力を供給するために1以上のスライド接触部を備え
た集電器が1以上の移動装置に提供され、導体線の対応する電圧運搬および電流運搬用の
縦線体分岐部に挿入される。この場合には、集電器は、移動装置に堅牢状態で接続され、
線体分岐部とのスライド接触部による可動式の接触のみが実現される。この種の導体線は
、通常においては閉鎖建造物内に内設された製造施設において利用される。
しかしながら、鉄道分野で知られる導体レールシステムや高架式接触システムのごとき
別タイプの導体線もこの目的で使用できる。
移動装置を備えた他のシステム(例えば、コンテナ積載用クレーンあるいはRTGクレ
ーンシステム)において移動装置の電気負荷装置に電力を供給するために導体線システム
を利用する傾向はますます強まっている。通常の場合、これらシステムにおいては、クレ
ーン上に構築されている電気負荷装置への電力は、移動時に、クレーン上に積載されたケ
ーブルドラムに巻き付けられたり、巻き戻される長い線体を介して供給される。
このようなケーブルドラムの構築の一例は、特許文献2において解説されている。クレ
ーンを移動させるため、電力供給線体は、積載中のクレーンの動きに従ってクレーン上の
ケーブルドラムに巻き付けられたり、巻き戻されている。
この知られた技術は、弱点を備えている。すなわち、巻き付けられ、巻き戻される線体
に大きな緊張力をかけることなく線体を地面に置く必要が存在する。加えて、巻き付けら
れたり巻き戻す際に線体が絡まり、クレーンが移動できなくなることがある。RTG(ゴ
ムタイヤガントリ)クレーンを備えたこのタイプのクレーンシステムでは、ゴムタイヤを
備え、内燃機関の形態である移動用駆動装置を備えたRTGクレーンが全方向に自由に移
動できる。通常の積載形態では、RTGクレーンはコンテナ積載バース間の細長レーンに
配置され、これら積載バースでコンテナを選別して積載する。満杯状態の積載バースでコ
ンテナを迅速に移動させるため、RTGクレーンは、その時点では空状態であるか、空き
スペースが十分に存在する積載バースから引き上げられ、満杯状態の積載バースまで内燃
機関により駆動されることが多い。
RTGクレーンの電気接続は、空状態の積載バースで外され、満杯状態の積載バースで
再接続される必要があるが、この作業は、面倒で危険を伴い、しかも時間がかかる。加え
て内燃機関によるRTGクレーンの移動は、環境にとって有害であり、燃料価格の上昇に
よってますますコスト高になるため、電気駆動装置を細長レーン内での移動のために利用
し、内燃機関は、細長レーン間の自由走行の場合にのみ使用されるべきである。
従って、クレーンシステムの分野においては、導体線を介してクレーンの電気負荷装置
に電気エネルギーを供給することが望ましい。
しかしながら、このタイプのクレーンは、屋外用の巨大なシステムで構成され、不都合
な周囲条件に曝されるため、クレーンの動きは、クレーンに接続され、導体線上で移動可
能な集電架線車の動きから可能な限り切り離される必要がある。
この切り離しの一形態は、例えば電車のごときレール移動式電気乗物の分野に存在する
。ここでは、電車の屋根に取り付けられた単脚パンタグラフまたはパンタグラフ式集電器
が高架導線にパンタグラフスリッパ(摺動部)を押し付ける。乗物への電気エネルギー供
給に関しては、パンタグラフスリッパが永久的に高架導線に接触し、乗物の動きにより発
生する振動中にもこの接触状態が信頼性高く維持されることが重要である。従って集電器
は、押圧機構によって信頼性高くパンタグラフスリッパが高架導線方向に押し付けられる
ように設計されている。すなわち、押圧機構は、高架導線方向に圧力を継続的に発揮する
このようなパンタグラフ式集電器のクレーン利用は、特許文献3において開示されてい
る。ここでは、ダブルリンク式集電器にベースプレートが提供されており、導電レールに
沿ってガイドされるよう上下にリンクペアを備えたダブルリンク構造体を利用する滑走体
が使用される。2つの下方リンクは、平行運動できるように互いに接続されており、それ
らの上方回動点は、常に定型運動を行い、滑走体の押圧力は、上方リンクペア間で滑走体
に対して略平行に配置された引張バネによって発生される。この場合には、滑走体の引込
および延伸のための調整ドライブは利用されない。
このような構成は、ガイド上で導体線に沿ってガイドされる導体線用の集電架線車にと
って非常に不都合である。この場合には、移動方向に対して横断方向に継続的に作用力が
発揮される必要がある。すなわち導体線の縦方向に対して横断方向に作用力が発揮される
必要があり、エネルギー消費量が増加する。加えて移動方向に対して横断方向で発揮され
る継続的押圧力は、集電架線車と導体線との間の摩擦力を増加させ、エネルギー消費量を
さらに増加させる。よって、導体線に沿った集電架線車の移動には、作用力とエネルギー
の大きな消費を必要とする。移動方向に対する横断方向に集電架線車は、導体線に対して
継続的に押圧されるため、スライド接触部と導体線の縦分岐部との間に存在する脆くて敏
感な接触部が損傷する可能性がある。
もし、移動装置が、例えばRTGの場合のように異なる位置で幾つかの導体線間を追加
的に移動しなければならないなら、突起したパンタグラフのために損傷が発生するであろ
う。
独国特許出願公開第19647336号明細書 独国特許出願公開第4429268号明細書 独国特許出願公開第739960号明細書
よって、本発明は、前述の弱点を排除させ、同時にエネルギーを節約させ、集電器を導
体線に確実に接触させ、集電器を損傷させずに導体線に沿って集電器を移動させることが
でき、集電器を導体線に簡単に接続させる集電器とエネルギー伝達システムとを提供する
。特に導体線上での集電器の移動時に発生する集電器と導体線との間の横方向作用力を極
力弱くする。
本発明によれば、この目的は、「請求項1」の特徴を備えた集電器と「請求項12」の
特徴を備えたエネルギー伝達システムとによって達成される。本発明の他の実施態様は、
従属請求項において開示されている。
本発明によれば、前述した集電器および前述したエネルギー伝達システムは、集電架線
車と移動装置との間に配置され、第1駆動レバーアームを有した少なくとも1つの第1レ
バー構造体を特徴とする。第1駆動レバーアームの第1端は、移動装置に回転式に接続可
能であり、その第2端は、少なくとも1つの第1引張レバーアームの第2端に回転式に接
続されている、第1引張レバーアームの第2端は、集電架線車に回転式に接続されており
、移動装置上の引込位置と移動装置から離れた延伸位置との間で集電架線車を移動させる
ために第1調整ドライブが提供されており、移動装置が移動方向に移動されたとき、第1
駆動レバーアームを所定の延伸位置でロックするために第1ロック装置が提供されている
。この構成により集電架線車は、引張レバーアームを介して移動装置により牽引され、集
電架線車と導体線には、弱い横方向力が作用するだけである。すなわち移動方向に対して
横断方向に弱い力が作用するだけである。
第1駆動レバーアームは、可能な限り急傾斜状態でロックされるのが好適である。すな
わち移動方向に対して可能な限り直交方向にロックし、第1引張レバーアームと移動方向
との間の角度を可能な限り小さくするのが好適である。本発明の集電器とエネルギー伝達
システムは、たとえ移動装置がガイド要素に正確に平行に移動せず、かなりの変動性を有
していたとしても導体線と確実に接続する
本発明の好適な実施態様においては、第2駆動レバーアームを備えた第2レバーアーム
構造体が利用される。第2駆動レバーアームの第1端は、移動装置に回転式に接続可能で
あり、その第2端は、少なくとも1つの第2引張レバーアームの第2端に回転式に接続さ
れ、その第1端は、集電架線車に回転式に接続され、第1レバー構造体と第2レバー構造
体は、互いにパンタグラフ式に構成される。この構成により集電架線車は、その引込時と
延伸時に容易にガイドされる。
移動装置が移動方向の反対方向に移動されたとき所定の延伸位置に第2駆動レバーアー
ムをロックするため、この実施態様の好適な追加的改良として第2ロック装置が利用され
るなら、集電架線車は、移動方向に移動中に第1引張レバーアームによって牽引可能であ
り、集電架線車は、移動方向の反対方向に移動中に第2引張レバーアームによって牽引可
能である。第1ロック装置のみを備え、集電架線車が移動方向とは反対方向の移動中に押
される前述の実施態様と較べて、この実施態様は、移動方向とは反対の方向に押されたと
きに集電器部分の傾斜が回避できるという利点を提供する。
また、この場合に第2駆動レバーアームを可能な限り急傾斜でロックすることは有利で
ある。すなわち移動方向に対して可能な限り直交方向にロックし、第2引張アームレバー
と移動方向との間の角度を可能な限り小さくすることは有利である。
移動装置と第2駆動レバーアームとの間の第2調整ドライブは、正確に集電架線車の引
込と延伸を実現させ、特に対称性を制御しながら集電架線車の引込と延伸を実現させる
運用技術に関して好適である本発明の一実施態様においては、第1調整ドライブ及び/
又は第2調整ドライブは、空気圧シリンダ及び/又は油圧シリンダで構成される。この実
施態様では、単純構造のロック装置とするために、空気圧シリンダ及び/又は油圧シリン
ダは、第1ロック装置及び/又は第2ロック装置の形態で実現される。
本発明の別の実施態様では、例えばケーブル、ベルト、鎖、等々の形態である第1可撓
性牽引装置要素が第1ロック装置として利用され、移動装置および第1駆動レバーアーム
上に配置される。
第1駆動レバーアームが延伸し、集電器が移動方向に移動されるとこの第1牽引要素は
、緊張状態となり、集電架線車を牽引する。牽引要素は、引張力のみを伝達し、押圧力は
伝達しない。この実施態様の好適な追加的改良では、第2可撓性牽引装置要素が第2ロッ
ク装置として利用され、移動装置と第2駆動レバーアーム上に配置される。
第2駆動レバーアームが延伸し、集電器が移動方向とは反対方向に移動すると、この第
2可撓性牽引装置要素は、緊張して集電架線車を牽引する。この実施態様および本発明の
他の実施態様は、調整ドライブのスイッチが切られ、移動装置の移動中にはエネルギーを
必要としないという利点を有する。
本発明の別の実施態様では、第1駆動レバーアーム上に設置された第1リミットストッ
プの形態および第2レバーアーム上に設置された第2リミットストップの形態である第1
ロック装置及び/又は第2ロック装置が利用できる。それぞれの駆動レバーアームの所定
延伸位置に移動装置が到達すると、一方または両方のリミットストップは、移動装置と接
触する。この実施態様は、容易に実現が可能であり、一方または両方の駆動レバーアーム
を容易にロックさせる。
好適には、本発明のエネルギー伝達システムは、一方または両方の調整ドライブによっ
て当初に集電架線車が導体線のガイド要素方向に移動装置上のアイドリング位置から移動
方向を横断すべく延伸するように操作される。その後に移動装置は、ロック装置が第1駆
動レバーアームを所定の延伸位置にロックするまで移動方向に移動され、一方または両方
の調整ドライブのスイッチが切られる。
本発明の有利な実施例および追加的な改良実用形態を、添付図面を利用して詳細に説明
する。
図1は、アイドリング位置にある本発明の集電器を有した本発明のエネルギー伝達システムの第1実施例の概略平面図を図示する。 図2は、延伸位置にある集電器を備えた図1の実施例を図示する。 図3は、移動可能な電気負荷装置の始動後の図1および図2の実施例を図示する。 図4は、移動可能な電気負荷装置の移動中の図1から図3の実施例を図示する。 図5は、アイドリング位置にある本発明の集電器を備えた本発明のエネルギー伝達システムの第2実施例の概略平面図を図示する。 図6は、延伸位置にある集電器を備えた図5の実施例を図示する。 図7は、移動可能な電気負荷装置の始動後の図5および図6の実施例を図示する。 図8は、移動可能な電気負荷装置の移動中の図5から図7の実施例を図示する。 図9は、アイドリング位置にある本発明の集電器を備えた本発明のエネルギー伝達システムの第3実施例の概略平面図を図示する。 図10は、延伸位置にある集電器を備えた図9の実施例を図示する。 図11は、移動可能な電気負荷装置の始動後の図9および図10の実施例を図示する。 図12は、移動可能な電気負荷装置の移動中の図9から図11の実施例を図示する。 図13は、アイドリング位置にある本発明の集電器を備えた本発明のエネルギー伝達システムの第4実施例の概略平面図を図示する。 図14は、延伸位置にある集電器を備えた図13の実施例を図示する。 図15は、移動可能な電気負荷装置の始動後の図13および図14の実施例を図示する。 図16は、移動可能な電気負荷装置の移動中の図13から図15の実施例を図示する。
集電器1は、電気移動ドライブ装置によって移動方向Fおよびその反対方向にて地面3
上を移動可能なクレーン2の移動基台に搭載されている。図面ではクレーン2は、図示さ
れたゴムタイヤ4で地面3上を移動する。クレーン2は、コンテナ積載クレーンまたはR
TGクレーンである。
クレーン2に集電器1を介して電気エネルギーを供給するため、一般的に知られた導体
線5が利用されている。導体線5は、図1から図4で略式に図示されている複数の電圧運
搬または電流運搬用の導線分岐部6を有している。図3と図4では、集電器1の集電架線
車8のスライド接触部7が、クレーン2に電気エネルギーを供給するために上方から導線
分岐枝6に係合している。
導体線によるエネルギー伝達の一例は、特許文献1において開示されている。導線分岐
部6とスライド接触部7との間の電気接触の設計に関して本発明は、この文献の内容を援
用する。
図3と図4に示すように、ガイドレール9の形態で実現されており、ガイドローラ10
の手段により導体線5に沿って配置されているガイド要素上の移動形態では、集電架線車
8は、横方向移動、すなわち集電架線車8の移動方向Fを横断する方向にガイドされる。
この目的でガイドローラ10は、ガイドレール9を作動位置(図3および図4)で包含す
る外側ガイドローラ10aと内側ガイドローラ10bを備える。
しかし、ガイドレール9の代わりに別の適したガイド要素を利用することができ、集電
架線車8上のガイドローラ10は、集電架線車8を導体線5に沿って横方向にガイドする
他の適したガイド手段により置換できる。
本発明の例示的実施例で解説する導体線の代わりに、例えば一般的に知られた導電レー
ルシステムまたは送電線上でガイドされる集電器のごとき他のタイプの対応エネルギー伝
達システムを使用することも可能である。本発明では、ガイド要素上でエネルギー伝達シ
ステムに沿うように集電架線車8がガイドされることが必須である。
クレーン2は、電気移動ドライブ装置を備えるだけではなく、例えばジーゼルエンジン
である内燃機関の形態の移動ドライブ装置を備えることもできるため、クレーン2は、集
電器1を導体線5に接続せずに図1と図2で図示する駐車位置に移動することもできる。
導体線5に接続せずに移動する目的で内燃機関を利用する代わりに、この短い移動距離を
移動する目的で電気移動ドライブ装置のための緩衝電池を備えることも好適である。
図1で図示する引込位置から図2で図示する延伸位置に集電架線車8を移動させるため
、図1の左側の第1レバー構造体12Lと、図1の右側の第2レバー構造体12Rとを備
えたパンタグラフ構造体11が利用される。以下においては、参照番号に付加されている
“L”は、左側の第1レバー構造体12Lを表し、“R”は、右側の第2レバー構造体1
2Rを表す。
第1レバー構造体12Lは、その第1端にクレーン2と回転式に連結された第1駆動レ
バーアーム13Lを備えている。第1駆動レバーアーム13Lは、その他方の第2端で第
1引張レバーアーム14Lの第2端に回転式に連結されている。この場合、移動方向Fに
関して第1駆動レバーアーム13Lと第1引張レバーアーム14Lの第1端が、図1に示
す駐車位置またはアイドリング位置にて、第1駆動レバーアーム13Lと第1引張レバー
アーム14Lの接続された第2端の背後および右側に存在するように第1レバー構造体1
2Lは提供される。
第2レバー構造体12Rは、本質的に第1レバー構造体12Lに対して対称的に提供さ
れており、クレーン2に第1端で回転式に連結された第2駆動レバーアーム13Rを備え
ている。第2駆動レバーアーム13Rは、その他方の第2端にて第2引張レバーアーム1
4Rの第2端に回転式に連結されている。第2引張レバーアーム14Rの他方の第2端は
、集電架線車8の右側の領域に回転式に連結されている。この場合、移動方向Fに関して第2レバー構造体12Lは、第2駆動レバーアーム13と第2引張レバーアーム14Lの第1端が、図1で示すように駐車位置またはアイドリング位置にて第2駆動レバーアーム13Lと第2引張レバーアーム14Lの接続された第2端の前方および左側に存在するように提供される。
第1駆動レバーアーム13Lは、図1と図2で図示する位置間において、本例では、制
御式空気圧シリンダで成る第1調整ドライブ15Lによってクレーン2との回転式接続部
周囲にて前後に移動できる。同様に、第2駆動レバーアーム13Rは、図1と図2で図示
する位置間において、制御式空気圧シリンダの形態で提供されている第2調整ドライブ1
5Rによってクレーン2との回転接続部周囲にて前後に移動できる。
クレーン2に連結される代わりに、第1駆動レバーアーム13Lと第2駆動レバーアー
ム13R及び/又は調整ドライブ15Lと15Rも、クレーン2に取り付けられているベ
ース要素に回転式に連結できる。
図1から図16で図示する例示的実施例においては、回転式接続の回転軸は、それぞれ
突起面と地面に対して垂直方向に延伸しており、レバーアームと空気圧シリンダの動作は
、突起面と平行となる。このことは、製造および操作技術に関しては利点であるが、導体
線5のガイドレール9上の集電架線車8の明確な位置取りと、導線分岐部6のスライド接
触部7の信頼できる接触が保証される限り、この動作は他の面でも可能である。
クレーン2が移動方向Fで移動する際に導体線5とガイドレール9に対して作用する横
方向作用力を最小化するため、ケーブル(第1可撓性牽引装置要素)16の形態である第
1駆動レバーアーム13Lの第1ロック装置は、図1の左側に位置する移動方向Fに関す
るクレーン2の前端と、第1駆動レバーアーム13Lの第2端との間に取り付けられる。
このケーブル16の機能は、図1から図4を利用して以下において詳細に説明する。
図1においてクレーン2と集電器1は、導体線5への電気接続なくアイドリング位置あ
るいは駐車位置に存在する。この位置でクレーン2は、内燃機関のみで移動され、空気圧
シリンダ15Lと15Rは、内燃機関により発生された圧縮空気またはエアタンクからの
圧縮空気で作動される。クレーンに設置された電子制御装置及び/又は電気制御装置は、
緩衝電池によって作動できる。
クレーン2は、図1で図示するアイドリング位置から作動状態にされる必要があり、導
体線5に沿って移動されるとき、2つの空気圧シリンダ15Lと15Rは、当初に延伸され、駆動レバーアーム13Lと13Rの第2端は、互いの方向に移動する。パンタグラフの原理によって第1引張レバーアーム14Lと第2引張レバーアーム14Rの第2端も互いの方向に移動し、その第1端は、移動方向Fを横断するように導体線5およびガイドレール9に対して平行状態で本質的に延伸する静止停止面17の方向に延伸される。従って外側ガイドローラ10aが停止面と接触するまで集電架線車8も停止面17の方向に移動する。これで集電器1は、図2で図示するように延伸位置に存在する。ケーブル16はまだ緊張状態とはなっていない。
その後、クレーン2は、内燃機関の手段によって移動方向Fで導体線5の方向に移動し
、左側のガイドローラ10aと10bは、図7で図示するガイドレール9を包含する。そ
の後、導線分岐部6への接続もスライド接触部7によって実行され、電気移動ドライブ装
置は、導体線によって電力供給される。可能な限りエネルギーを節約するため、図2で図
示する位置から左側への移動開始時に空気圧シリンダ15Lと15Rは、減圧され、集電
架線車8を停止面17に対して押圧する圧力は、存在せず、低摩擦関連の横方向作用力の
みが導体線5の方向に作用する。
あるいは、図1の左側で示す少なくとも前方ガイドローラ10aと10bがガイドレー
ル9を包含するまで空気圧シリンダ15Lと15Rに圧力をかけることが好適であろう。
最も確実な例としては、図1の右側のガイドローラ10aと10bもガイドレール9を包
含するまで空気圧シリンダ15Lと15Rには圧力がかけ続けられる。
減圧した空気圧シリンダ15Lと15R、摩擦力(特にガイドローラ10aと停止面1
7との間)および集電器1の慣性のために、図3で図示するように移動が開始すると、パ
ンタグラフ構造体11は、当初、移動方向Fの反対側である右側に反る。しかしながらケ
ーブル16が緊張状態となっているためパンタグラフ構造体11のさらなる変形は防止さ
れる。第1駆動レバーアーム13Lは、図3で示す位置にてロックされ、移動方向とは反
対方向に働く作用力(特に摩擦力)および緊張状態のケーブル16によって時計回り方向
にさらに回転するのが防止される。移動するクレーン2によって集電架線車8に対して発
生された作用力は、集電架線車8には第1引張レバーアーム14Lを介して伝達され、さ
らなる移動中(図4)にもパンタグラフ構造体11はこの位置に留まる。
移動方向Fを横断する集電架線車8に作用する横方向の作用力を可能な限り小さく維持
するため、第1引張レバーアーム14Lとガイドレール9の間の図3に示す角度α、また
は集電架線車8と第1引張レバーアーム14Lの間の回転結合部を通過し、それに平行に
延伸する直線が可能な限り小さいことが好適である。従って、横方向(すなわち横断方向
)にガイドされる集電架線車8をガイドローラ10aと10bおよびガイドレール9によ
って移動方向に牽引するため、第1引張レバーアーム14Lは、主として牽引装置要素と
して作用する。すなわち本質的には、緊張力のみが集電架線車8に伝達され、クレーン2
から離れる方向またはクレーンへの方向の横方向作用力は最小化される。これで従来のパ
ンタグラフ型集電器と較べて大きな利点が提供される。なぜなら導線分岐部6とスライド
接触部7との間の接続は、横方向荷重に対して敏感だからである。従って、例えばスライ
ド接触部7を導線分岐部6から脱出させるか、導線分岐部6とスライド接触部7との接触
不良を起こすこの種の横方向荷重が防止される。
クレーン2が移動方向Fの反対方向に移動するときに導体線5とガイドレール9とに作
用する横方向作用力を対応的に最小化するため、ケーブルの形態である第2駆動レバーア
ーム13のための別な第2ロック装置を、移動方向Fに関して後端を表す図1のクレー
ン2の右端と、第2駆動レバーアーム13Rの第2端との間に取り付けることができる。
クレーン2が移動方向Fの反対方向に移動するとき、この図示しない右ケーブル(第2可
撓性牽引装置要素)の機能は、左ケーブル(第1可撓性牽引装置要素)16の前述機能に
対応する。
図5から図8は、本発明の集電架線車8を備えた本発明のエネルギー伝達システムの第
2実施例を図示する概略平面図である。この第2実施例は、図1から図で示す実施例
とは、ロック装置のデザインにおいて区別できる。よって以下においては、同一要素は、
同一番号で表し、本質的な相違のみが解説される。
図5で図示する例示的な実施例では、リングの一部の形状であるアームの形態でリミッ
トストップ18Lが、クレーン2に連結されている第1駆動レバーアーム13Lの第1端
に提供されている。空気圧シリンダ15Lが減圧されている際にクレーン2が移動方向F
の方向に始動すると、リミットストップ18Lは、図7で示す第1駆動レバーアーム13
Lの回転移動角にてクレーン2と接触する。これでガイドレール9と第1引張レバーアー
ム14Lとの間で再び所望角αの調整ができる。この場合には、これは主として緊張状態
を伝達するための手段として機能する。
従って、第2の右リミットストップ18Rも移動方向Fの反対方向の移動のために利用
できる。このリミットストップは、アーム形状リミットストップ18Lと18Rのデザイ
ンとは異なるデザインであってもよい。例えば図7において点線で示されるようにクレー
ン2と第1駆動レバーアーム13Lおよび第2駆動レバーアーム13Rとの間のリミット
ストップ要素の形態でもよい。
本発明の集電器とエネルギー伝達システムの実施例は、移動中に追加のエネルギーが常
に発生される必要がないように、ガイドローラ10aと10bがガイドレール9に螺合さ
れた後に空気圧シリンダ15Lと15Rを減圧することを可能にする。集電架線車は、主
として、発生する横方向作用力が最小化されるようにガイドレール9に沿って牽引される
図9から図12で示す本発明の第3実施例は、図1から図8で示す実施例とは、ロック装置のデザインにおいて異なる。
図9から図12で示す本発明の第3実施例では、第1ロック装置は、移動方向Fに関して第1駆動レバーアーム13Lの空気圧シリンダ15Lが図11で示す位置にロックされるようになっている。一方、移動方向Fに関して後方の空気圧シリンダである第2空気圧シリンダ15Rは、減圧され、この場合には、前方の第1駆動レバーアーム13Lも静止状態に残り、左の第1引張レバーアーム14Lは、本質的に緊張作用力を集電架線車8に伝達する。この場合、集電架線車は、また本質的に、横方向作用力は殆ど作用しない状態でガイドレール9に沿って牽引される。その逆に第2空気圧シリンダ15Rは、対応する位置にロックされ、第1空気圧シリンダ15Lは、クレーン2が移動方向Fの反対方向に移動するとき減圧される。
図13から図16で示す本発明の第4実施例は、図1から図4で示す実施例とは異なる。すなわち、この場合には、左の第1レバー構造体12Lのみが利用され、図1から図4で示す右の第2レバー構造体12Rは、取り除かれている。この場合、その作用も図1から図4の実施例の作用に対応し、レバー構造体12Lは、追加の保持装置を備えて提供され、
集電架線車8は、図13で示す引込位置と図16で示す延伸位置との間でガイドレール9
と略平行に移動方向Fを横断する方向に移動する。このタイプの保持装置は、従来から既
に知られている。この実施例で、第1ロック装置は、ケーブル16、図5から図8に示す
リミットストップ18Lまたは図9から図12で示す空気圧シリンダ15Lの形態で実現
できる。
本発明の別の実施例では、集電架線車8とクレーン2との間に配置された調整ドライブ
だけが、空気圧シリンダ15Lまたは2つの空気圧シリンダ15Lと15Rの代わりに利
用される。この調整ドライブは、集電架線車8の引込と延伸とを確実に実行させ、停止面
17上の集電架線車8の延伸位置に到達すると減圧され、クレーン2が移動方向Fで移動
するか、その反対方向で移動するかによって前述のロック装置の1つは、再び第1駆動レ
バーアーム13Lまたは第2駆動レバーアーム13Rをロックする。
上述の異なるタイプの様々なロック装置は、組み合わることが可能である。例えば、ケ
ーブル16は、第1レバー構造体12Lで利用でき、リミットストップ18Rは、第2レ
バー構造体12Rで利用できる。

Claims (13)

  1. 移動方向(F)またはその反対方向で導体線(5)に沿って移動可能な移動装置(2)
    のための集電器(1)であって、
    ガイド式に前記導体線(5)のガイド要素(9)に沿って移動される集電架線車(8)
    を備え、
    前記集電架線車(8)と前記移動装置(2)との間に配置されており、第1駆動レバー
    アーム(13L)を備えた少なくとも1つの第1レバー構造体(12L)を含んでおり、
    前記第1駆動レバーアーム(13L)の第1端は、前記移動装置(2)に回転式に接続されており、
    前記第1駆動レバーアーム(13L)の第2端は、少なくとも1つの第1引張レバーアーム(14L)の第2端に回転式に接続されており、
    前記第1引張レバーアーム(14L)の第1端は、前記集電架線車(8)に回転式に接続されており、
    前記集電架線車(8)を前記移動装置(2)上の引込位置と、該移動装置(2)から離
    れた延伸位置との間で移動させるために第1調整ドライブ(15L)が利用され、
    前記移動装置(2)が移動方向(F)に移動されるとき、前記第1駆動レバーアーム(
    13L)を所定の延伸位置でロックするために第1ロック装置(16、18L、15L)
    が利用されることを特徴とする集電器(1)。
  2. 第1調整ドライブ(15L)は、移動装置(2)と集電架線車(8)との間に配置され
    ていることを特徴とする請求項1記載の集電器(1)。
  3. 第1調整ドライブ(15L)は、移動装置(2)と第1駆動レバーアーム(13L)との間に配置されていることを特徴とする請求項1記載の集電器(1)。
  4. 第2レバー構造体(12R)がさらに含まれ、第2駆動レバーアーム(13R)を備え
    ており、その第1端は、移動装置(2)に回転可能に接続されており、その第2端は、少
    なくとも1つの引張レバーアーム(14R)の第2端に回転可能に接続されており、その
    第2端は、集電架線車(8)に回転可能に接続されており、第1レバー構造体(12L)
    と第2レバー構造体(12R)は、パンタグラフ構造体(11)において相互に関連して
    配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の集電器(1)。
  5. 移動装置(2)が移動方向(F)とは反対方向に移動するとき、第2駆動レバーアーム
    (13R)を所定の延伸位置にてロックするために第2ロック装置(18R、15R)が
    利用されることを特徴とする請求項4記載の集電器(1)。
  6. 第2調整ドライブ(15R)が移動装置(2)と第2駆動レバーアーム(13R)との間に設置されていることを特徴とする請求項4または5記載の集電器(1)。
  7. 第1調整ドライブ(15L)及び/又は第2調整ドライブ(15R)は、空気圧シリン
    ダ及び/又は油圧シリンダで成ることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の集
    電器(1)。
  8. 前記の空気圧シリンダ及び/又は油圧シリンダは、ロック装置(15L、15R)の形
    態で提供されることを特徴とする請求項記載の集電器(1)。
  9. 第1可撓性牽引装置要素(16)がロック装置として利用され、移動装置(2)と第1
    駆動レバーアーム(13L)との間に設置されており、該第1駆動レバーアーム(13L
    )が緊張すると前記牽引装置要素は、緊張し、本集電器(1)は、移動方向(F)に移動
    されることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の集電器(1)。
  10. 第2可撓性牽引装置要素がロック装置として利用され、移動装置(2)と第2駆動レバ
    ーアーム(13R)との間に設置されており、該第2駆動レバーアーム(13R)が緊張
    すると前記牽引装置要素は、緊張し、本集電器(1)は、移動方向(F)の反対方向に移
    動されることを特徴とする請求項記載の集電器(1)。
  11. 第1駆動レバーアーム(13L)に配置されている第1リミットストップ(18L)及
    び/又は第2駆動レバーアーム(13R)に配置されている第2リミットストップ(18
    R)が第1ロック装置及び/又は第2ロック装置として利用され、それぞれの駆動レバーアーム(13L、13R)の所定の延伸位置に到達すると、前記第1リミットストップ(1
    8L)及び/又は前記第2リミットストップ(18R)は、移動装置(2)と接触するこ
    とを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の集電器(1)。
  12. 導体線(5)と、該導体線(5)に沿って移動方向(F)またはその反対方向に移動が
    可能な移動装置(2)と、前記導体線(5)のガイド要素(9)に沿って移動する集電架
    線車(8)を有した集電器(1)と、を備えたエネルギー伝達システムであって、
    前記集電架線車(8)と前記移動装置(2)との間に配置され、第1駆動レバーアーム
    (13L)を備えた少なくとも1つの第1レバー構造体(12L)を含んでおり、
    前記第1駆動レバーアーム(13L)の第1端は、前記移動装置(2)に回転式に接続されており、
    前記第1駆動レバーアーム(13L)の第2端は、少なくとも1つの第1引張レバーアーム(14L)の第2端に回転式に接続されており、
    前記第1引張レバーアーム(14L)の第1端は、前記集電架線車(8)に回転式に接続されており、
    前記集電架線車(8)を前記移動装置(2)上の引込位置と、該移動装置(2)から離
    れた延伸位置との間で移動させるために第1調整ドライブ(15L)が利用され、
    前記移動装置(2)が移動方向(F)に移動されるとき、前記第1駆動レバーアーム(
    13L)を所定の延伸位置でロックするために第1ロック装置(16、18L、15L)
    が利用されることを特徴とするエネルギー伝達システム。
  13. 集電器(1)は、請求項1から11のいずれかに記載のものであることを特徴とする請
    求項12記載のエネルギー伝達システム。
JP2011550513A 2009-02-24 2010-02-05 集電器及びエネルギー伝達システム Expired - Fee Related JP5485298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009010122.5 2009-02-24
DE200910010122 DE102009010122B3 (de) 2009-02-24 2009-02-24 Stromabnehmer und Energieübertragungssystem
PCT/EP2010/051438 WO2010097278A2 (de) 2009-02-24 2010-02-05 Stromabnehmer und energieübertragungssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518978A JP2012518978A (ja) 2012-08-16
JP5485298B2 true JP5485298B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42543069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550513A Expired - Fee Related JP5485298B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-05 集電器及びエネルギー伝達システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8915341B2 (ja)
EP (1) EP2401169B1 (ja)
JP (1) JP5485298B2 (ja)
CA (1) CA2752251C (ja)
DE (1) DE102009010122B3 (ja)
WO (1) WO2010097278A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101537975B (zh) * 2009-03-06 2011-02-16 武汉港迪电气有限公司 一种中低压侧向自适应接触取电装置
JP5899512B2 (ja) * 2011-10-14 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 集電装置
DE102012223068A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Siemens Aktiengesellschaft Nicht schienengebundenes Fahrzeug
CN103481784B (zh) * 2013-09-23 2015-09-02 梁晓军 一种伸缩式电动车取电装置
DE102017109988B4 (de) * 2017-05-09 2019-08-01 Conductix-Wampfler Gmbh Energieversorgungssystem und Verfahren zum Verbinden eines Leitungskabels mit einer Verbindungvorrichtung
US10566734B1 (en) * 2018-08-02 2020-02-18 Roboteq, Inc System for facilitating electrical connection of a first electrical unit comprised in a first object with a second electrical unit comprised in a second object
CN110979046B (zh) * 2018-09-28 2024-04-26 宇通客车股份有限公司 一种带车载充电装置的车辆

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE891997C (de) 1953-08-20 Bischoff i&. Hensel, Mannheim Scherenstromabnehmer mit einem aus zwei Scherenarmen bestehenden Traggestänge für das Schleifstück und einer das Ausschwenken des Schleifstückcs um den einen oder den anderen Scherenarm zulassenden Lenkerverbindung
DE739960C (de) * 1942-01-10 1943-11-22 Stromag Schlotmann & Cie Doppellenker-Strom
DE1026776B (de) 1954-09-13 1958-03-27 Iaelmetagia Elektro & Metall G Stromabnehmer mit Lenker-Geradfuehrung fuer elektrisch betriebene Krananlagen, schienengebundene und schienenlose Fahrzeuge
FR2059956A1 (ja) * 1969-07-31 1971-06-11 Faiveley Ets
JPS5832402Y2 (ja) * 1974-07-19 1983-07-19 カブシキガイシヤ アサヒデンキセイサクシヨ シユウデンソウチ
US4034832A (en) * 1976-08-04 1977-07-12 General Electric Company Pantograph emergency lowering system
DE2827371C2 (de) * 1978-06-22 1979-11-29 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Einrichtung zum zwangsweisen Aufrichten eines Führungsbügels an einem Stangenstromabnehmer für gleislose, elektrisch angetriebene Fahrzeuge
US4194603A (en) * 1978-09-13 1980-03-25 Ross Donald R Jr Trolley rail and flying pickup
US4229000A (en) * 1979-05-21 1980-10-21 Scherling J Daniel Trapeze fixture
SE8105354L (sv) * 1981-09-09 1983-03-10 Asea Ab Anordning av stromavtagare pa ett sparbundet fordon
DE3417346A1 (de) 1984-05-08 1985-11-14 Bellheimer Metallwerk GmbH, 6729 Bellheim Stromleitvorrichtung
US4634817A (en) * 1985-10-30 1987-01-06 Harvey Hubbell Incorporated Trolley pole raising and lowering apparatus
JP2556047Y2 (ja) * 1990-03-13 1997-12-03 中西金属工業株式会社 自走式トロリの集電装置
JPH05227605A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Daifuku Co Ltd 搬送設備
DE4429268A1 (de) * 1994-08-18 1996-02-22 Siemens Ag Antrieb für eine verfahrbare Leitungstrommel
US5673774A (en) * 1995-07-25 1997-10-07 Westinghouse Air Brake Company Auxiliary vehicle current collector
DE19647336C2 (de) * 1996-11-15 2000-10-12 Vahle Paul Kg Energieversorgungssystem für eine in ein Fließband integrierte Montage- bzw. Teststrecke
US6832801B2 (en) * 2001-05-14 2004-12-21 Dimiter S. Zagoroff Method and apparatus for assisting in the lowering and raising of a tailgate
DE10202804B4 (de) * 2002-01-25 2004-02-12 Stemmann-Technik Gmbh Anordnung zur Relativverlagerung eines Stromabnehmers gegenüber einem Fahrdraht
US6986405B2 (en) * 2003-07-21 2006-01-17 Cosco Management, Inc. Ladder with leg brace
JP4989314B2 (ja) * 2007-05-29 2012-08-01 パナソニック株式会社 絶縁トロリー線集電装置
DE102008026087B4 (de) * 2008-05-30 2010-11-11 Airbus Deutschland Gmbh Fördereinrichtung für einen Trolley in einer Flugzeugkabine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2401169A2 (de) 2012-01-04
JP2012518978A (ja) 2012-08-16
CA2752251C (en) 2014-02-04
US8915341B2 (en) 2014-12-23
DE102009010122B3 (de) 2010-09-23
WO2010097278A2 (de) 2010-09-02
CA2752251A1 (en) 2010-09-02
EP2401169B1 (de) 2012-12-19
WO2010097278A3 (de) 2011-03-31
US20120037471A1 (en) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485298B2 (ja) 集電器及びエネルギー伝達システム
US20060243155A1 (en) Roadway vehicle transportation system and method
US20120243958A1 (en) Vehicle transportation system on the highway
JPS63258299A (ja) 飛行機を地上で曳行誘導するための曳行車両
US20150000554A1 (en) Rotatable rail device and method for placing a truck onto a set of tracks
CN102363504A (zh) 轮胎吊转场自动换电装置
US3662691A (en) Aerial ropeway vehicle system
CN105555582A (zh) 电流传送装置
EP0055955B1 (fr) Téléférique bicâble
EP2207705B1 (en) Cable transportation system comprising a rescue vehicle and method of operating it
CN109070904B (zh) 缆索运输装备
CN216038370U (zh) 一种绞车加紧装置及绞车
CN112644345A (zh) 消除施工误差的移动接触网及操作方法
US11724755B2 (en) Device for transferring a line between a retracted state and an extended state and corresponding system, corresponding use and corresponding method
EP3300933B1 (fr) Véhicule fer/route pour la mise en place de caténaire
CN112537228A (zh) 移动接触网补偿机构及移动接触网
CN221023350U (zh) 腕臂支持装置及移动接触网
CN215474603U (zh) 消除施工误差的移动接触网
CN213442242U (zh) 发电机辅助牵引上车系统
CN211364542U (zh) 一种斜巷气动甩车装置
CN219751549U (zh) 一种同步式电缆绞车
CN220410529U (zh) 一种平板台车停车机构
CN101999278B (zh) 自走割草机刹车/离合一体化控制机构
CN111252668A (zh) 一种轮胎吊上机通讯及安全保护装置
KR200161559Y1 (ko) 차량이송로봇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees