JP5481277B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5481277B2
JP5481277B2 JP2010129346A JP2010129346A JP5481277B2 JP 5481277 B2 JP5481277 B2 JP 5481277B2 JP 2010129346 A JP2010129346 A JP 2010129346A JP 2010129346 A JP2010129346 A JP 2010129346A JP 5481277 B2 JP5481277 B2 JP 5481277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
conductor wiring
light emitting
resin layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010129346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011258611A (ja
Inventor
真也 石崎
智一 名田
誠 英賀谷
誠 松田
信二 尾崎
達也 森岡
仁士 松下
豊徳 植村
俊雄 幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010129346A priority Critical patent/JP5481277B2/ja
Priority to CN201410049724.5A priority patent/CN103839934B/zh
Priority to CN201110157830.1A priority patent/CN102270631B/zh
Priority to US13/152,587 priority patent/US8651696B2/en
Publication of JP2011258611A publication Critical patent/JP2011258611A/ja
Priority to US14/133,175 priority patent/US8827495B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5481277B2 publication Critical patent/JP5481277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Description

本発明は、照明装置および表示装置の光源などに利用可能な発光装置に関するものであり、特に、光の取り出し効率に優れるとともに、信頼性の高い発光装置に関するものである。
従来、発光素子(半導体発光素子とも言う)を光源として用いた照明装置および表示装置などが種々開発されており、光出力を向上させるための手段が検討されている。例えば、特許文献1には、図11に示す発光装置950が記載されている。図11(a)は、従来の発光装置950の概略構成を示す上面図であり、(b)は発光装置950の製造工程を示す模式図である。
従来の発光装置950の製造方法は、基板974に形成された導体配線965上に発光素子969を載置し、発光素子969と導体配線965とをワイヤ976を用いて電気的に接続する工程と、発光素子969からの光を反射する光反射樹脂960を、導体配線965の一部を覆い、かつ、発光素子969の周囲を取り囲むように、基板974上に形成する工程と、光反射樹脂960を硬化後に、発光素子969を被覆するように封止部材(図示せず)を形成する工程とを含んでいる。光反射樹脂960は、図10(b)に示すように、樹脂吐出装置972を用いて形成されている。
特開2009−182307号公報(平成21年8月13日公開)
しかしながら、従来の発光装置950では、発光装置950の構造に起因する光の吸収により、光の取り出し効率が悪いという問題がある。
一般的に発光装置は小型化が困難であることから、発光装置自体の大きさが制限されるが、光出力を向上させるためには、小面積の基板に発光素子を多数搭載する必要がある。従来の発光装置950において多数の発光素子969を搭載する場合、導電体配線の引き回しが複雑になり、導電体配線が発光部の中心に形成されたり、複数本の導電体配線が形成されることになる。このため、導体配線965による光の吸収に加えて、導電体配線による光の吸収が生じるため、光の取り出し効率が悪化する。
さらには、上記の光の吸収は、色度ズレ、色度バラツキ、光出力の低下、および発光の不均一化を招くため、信頼性が低いという問題もある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、光の吸収を抑制し、光の取り出し効率に優れるとともに、信頼性の高い発光装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る発光装置は、導電部材が表面に部分的に形成された単層構造の基板と、上記導電部材に電気的に接続されるように上記基板の表面に直接搭載された複数の発光素子と、光反射特性を持つ第1樹脂からなる第1光反射樹脂層と、上記複数の発光素子が搭載される搭載領域を囲むように上記基板の表面に環状に設けられた、光反射特性を持つ第2樹脂からなる第2光反射樹脂層と、上記複数の発光素子を覆う封止樹脂とを備え、上記導電部材は、上記搭載領域を平面視で少なくとも2つの領域に分割する位置に形成された配線を含み、上記第2光反射樹脂層の最上部の高さは、上記配線を覆う上記第1光反射樹脂層の最上部の高さよりも高くなるように設定されており、上記第2光反射樹脂層の下方に形成された導電部材は、上記第1光反射樹脂層を介して当該第2光反射樹脂層により覆われている、および、当該第2光反射樹脂層により直接覆われている、のいずれかである。
本発明の発光装置は、上記課題を解決するために、導電部材が表面に部分的に形成された単層構造の基板と、上記導電部材に電気的に接続されるように上記基板の表面に直接搭載された複数の発光素子と、光反射特性を持つ第1樹脂からなる第1光反射樹脂層と、上記複数の発光素子が搭載される搭載領域を囲むように上記基板の表面に環状に設けられた、光反射特性を持つ第2樹脂からなる第2光反射樹脂層と、上記複数の発光素子を覆う封止樹脂とを備え、上記導電部材のうち、上記搭載領域に形成された導電部材は、上記第1光反射樹脂層により覆われ、上記第2光反射樹脂層の下方に形成された導電部材は、上記第1光反射樹脂層を介して当該第2光反射樹脂層により覆われている、および、当該第2光反射樹脂層により直接覆われている、のいずれかであることを特徴としている。
上記の構成によれば、発光素子は基板の表面に直接搭載されていることにより、放熱性を向上することが可能となる。また、搭載領域に形成された導電部材は、第1光反射樹脂層により覆われるので、第1光反射樹脂層を導電部材間の短絡防止に用いることもできる。
なお、単層構造の基板に多数の発光素子を搭載する場合、導電体配線の引き回しが複雑になり、導電体配線が発光部の中心に形成されたり、複数本の導電体配線が形成されることになる。また、発光素子の保護のために印刷抵抗が形成されることもある。上記の導電体配線および印刷抵抗のような導電部材は、光を吸収するため、色度ズレ、色度バラツキ、光出力の低下、および発光の不均一化を招く。
これに対し、上記の構成によれば、導電部材のうち、搭載領域に形成された導電部材は、第1光反射樹脂層により覆われる。また、第2光反射樹脂層の下方に形成された導電部材は、第1光反射樹脂層を介して当該第2光反射樹脂層により覆われたり、当該第2光反射樹脂層により直接覆われている。
よって、導電部材による光の吸収を十分に低減することが可能となる。またこれにより、色度ズレ、色度バラツキ、光出力の低下、発光の不均一化を抑えることが可能となる。したがって、光の吸収を抑制し、光の取り出し効率に優れるとともに、信頼性の高い発光装置を提供することが可能となる。
特に、印刷抵抗の外観は黒色であるので、導電部材として印刷抵抗を形成する場合は、印刷抵抗を第2光反射樹脂層の下方に形成し、第1光反射樹脂層および第2光反射樹脂層の2層で覆うことによって、印刷抵抗による光吸収を最小限に抑制することが可能となる。また、印刷抵抗を、第1光反射樹脂層および第2光反射樹脂層の2層で覆うことによって、隙間が低減される。よって、封止樹脂が外部に漏れ出すことが抑えられ、封止樹脂を安定して形成することが可能となる。
本発明の発光装置は、上記第2光反射樹脂層の下方に形成された導電部材は、当該第2光反射樹脂層の内側端と外側端との間の中間位置よりも上記発光素子から遠ざかる方向に配置されていることが好ましい。
本発明の一態様に係る発光装置は、上記導電部材は、少なくとも、上記基板の表面内にある第1方向に延伸して形成された第1導電体配線と、上記第1方向と直交する第2方向に沿って上記第1導電体配線に対向し、上記第1方向に延伸して形成された第2導電体配線と、上記第1導電体配線の延長線上において、上記第1方向に延伸して形成された第3導電体配線と、上記第2方向に沿って上記第3導電体配線に対向し、上記第2導電体配線の延長線上において上記第1方向に延伸して形成された第4導電体配線と、上記第2導電体配線および上記第3導電体配線に接続され、上記第2方向に延伸して形成された上記配線と、上記第1導電体配線および上記第2導電体配線に接触するように、上記第2方向に延伸して形成された第1印刷抵抗と、上記第3導電体配線および上記第4導電体配線に接触するように、上記第2方向に延伸して形成された第2印刷抵抗とを含み、上記第1導電体配線、上記第2導電体配線、上記第3導電体配線、上記第4導電体配線、上記第1印刷抵抗、および上記第2印刷抵抗は、上記第2光反射樹脂層の下方に配置されていることが好ましい。
本発明の発光装置は、上記導電部材は、少なくとも、上記基板の表面内にある第1方向に延伸して形成された第1導電体配線と、上記第1方向と直交する第2方向に沿って上記第1導電体配線に対向し、上記第1方向に延伸して形成された第2導電体配線と、上記第1導電体配線の延長線上において、上記第1方向に延伸して形成された第3導電体配線と、上記第2方向に沿って上記第3導電体配線に対向し、上記第2導電体配線の延長線上において上記第1方向に延伸して形成された第4導電体配線と、上記第2導電体配線および上記第3導電体配線に接続され、上記第2方向に延伸して形成された第5導電体配線と、上記第1導電体配線および上記第2導電体配線に接触するように、上記第2方向に延伸して形成された第1印刷抵抗と、上記第3導電体配線および上記第4導電体配線に接触するように、上記第2方向に延伸して形成された第2印刷抵抗とを含み、上記第5導電体配線は、上記搭載領域に配置され、上記第1導電体配線、上記第2導電体配線、上記第3導電体配線、上記第4導電体配線、上記第1印刷抵抗、および上記第2印刷抵抗は、上記第2光反射樹脂層の下方に配置されていることが好ましい。
本発明の発光装置は、上記第5導電体配線は、上記搭載領域を平面視で少なくとも2分割する位置に配置されていることが好ましい。
単層構造の基板に多数の発光素子を搭載する場合、導電体配線の引き回しにおいて、第5導電体配線のような配置が好適である。これにより、発光の不均一化を抑えることが可能となる。
本発明の発光装置は、上記第1光反射樹脂層は、少なくとも3箇所以上に形成されていることが好ましい。
本発明の発光装置は、上記第1光反射樹脂層は、上記第1印刷抵抗と上記第2印刷抵抗とを覆うように形成されていることが好ましい。
本発明の一態様に係る発光装置は、上記配線を覆う第1光反射樹脂層は、5μm〜50μmの高さで形成されていることが好ましい。
本発明の発光装置は、上記第5導電体配線を覆う第1光反射樹脂層は、5μm〜50μmの高さで形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、発光素子の搭載領域に、第5導電体配線および第1光反射樹脂層の積層体が形成されていても、色度、光出力、および発光の均一化に影響を与えることを防止することが可能となる。
本発明の一態様に係る発光装置は、上記複数の発光素子は、上記第1導電体配線、上記第2導電体配線、上記配線、および上記第1印刷抵抗で囲まれる領域と、上記第3導電体配線、上記第4導電体配線、上記配線、および上記第2印刷抵抗で囲まれる領域とに、それぞれ複数ずつ配置されており、上記第1導電体配線と上記第2導電体配線との間において、2以上の発光素子が直列に接続された直列回路部が2以上並列に接続され、上記第3導電体配線と上記第4導電体配線との間において、2以上の発光素子が直列に接続されてなる直列回路部が2以上並列に接続されていることが好ましい。
本発明の発光装置は、上記複数の発光素子は、上記第1導電体配線、上記第2導電体配線、上記第5導電体配線、および上記第1印刷抵抗で囲まれる領域と、上記第3導電体配線、上記第4導電体配線、上記第5導電体配線、および上記第2印刷抵抗で囲まれる領域とに、それぞれ複数ずつ配置されており、上記第1導電体配線と上記第2導電体配線との間において、2以上の発光素子が直列に接続された直列回路部が2以上並列に接続され、上記第3導電体配線と上記第4導電体配線との間において、2以上の発光素子が直列に接続されてなる直列回路部が2以上並列に接続されていることが好ましい。
本発明の一態様に係る発光装置は、上記第1印刷抵抗と当該第1印刷抵抗に最も近い発光素子との配置間隔、上記第2印刷抵抗と当該第2印刷抵抗に最も近い発光素子との配置間隔、および、上記配線と当該配線に最も近い発光素子との配置間隔は、0.55mm以上であることが好ましい。
本発明の発光装置は、上記第1印刷抵抗と当該第1印刷抵抗に最も近い発光素子との配置間隔、上記第2印刷抵抗と当該第2印刷抵抗に最も近い発光素子との配置間隔、および、上記第5導電体配線と当該第5導電体配線に最も近い発光素子との配置間隔は、0.55mm以上であることが好ましい。
本発明の発光装置は、上記第1導電体配線と上記第2導電体配線との間、および、上記第3導電体配線と上記第4導電体配線との間のそれぞれにおいて、上記第1方向に隣り合う発光素子間の配置間隔は、0.65mm以上であることが好ましい。
本発明の発光装置は、記複数の発光素子のそれぞれは、平面視長方形の外形形状を有しており、当該発光素子の長手方向が上記第2方向に沿うように配置されていることが好ましい。
本発明の発光装置は、上記基板は、セラミックからなるセラミック基板であることが好ましい。
本発明の発光装置は、上記封止樹脂は、上記基板の表面に接触して形成されていることが好ましい。これにより、基板と封止樹脂との密着性を向上することが可能となる。
本発明の発光装置は、上記搭載領域に形成された導電部材を覆う上記第1光反射樹脂層は、上記封止樹脂により覆われていることが好ましい。
本発明の発光装置は、上記封止樹脂は、蛍光体が含有された透光性樹脂からなることが好ましい。
以上のように、本発明の発光装置は、導電部材が表面に部分的に形成された単層構造の基板と、上記導電部材に電気的に接続されるように上記基板の表面に直接搭載された複数の発光素子と、光反射特性を持つ第1樹脂からなる第1光反射樹脂層と、上記複数の発光素子が搭載される搭載領域を囲むように上記基板の表面に環状に設けられた、光反射特性を持つ第2樹脂からなる第2光反射樹脂層と、上記複数の発光素子を覆う封止樹脂とを備え、上記導電部材は、上記搭載領域を平面視で少なくとも2つの領域に分割する位置に形成された配線を含み、上記第2光反射樹脂層の最上部の高さは、上記配線を覆う上記第1光反射樹脂層の最上部の高さよりも高くなるように設定されており、上記第2光反射樹脂層の下方に形成された導電部材は、上記第1光反射樹脂層を介して当該第2光反射樹脂層により覆われている、および、当該第2光反射樹脂層により直接覆われている、のいずれかである構成である。
それゆえ、光を吸収する導電部材を、発光素子からの光を効率良く反射する第1光反射樹脂層および第2光反射樹脂層で覆うことにより、導電部材による光の吸収を十分に低減することができる。またこれにより、色度ズレ、色度バラツキ、光出力の低下、発光の不均一化を抑えることができる。したがって、光の吸収を抑制し、光の取り出し効率に優れるとともに、信頼性の高い発光装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明における発光装置の実施の一形態を示す平面図である。 図1の発光装置の製造工程を示しており、導電体配線および印刷抵抗を形成したときの構成を示す平面図である。 図1の発光装置の製造工程を示しており、第1反射樹脂層を形成したときの構成を示す平面図である。 図1の発光装置の製造工程を示しており、発光素子を搭載したときの構成を示す平面図である。 (a)は図2のA−A線断面図であり、(b)は図3のB−B線断面図であり、(c)は図4のC−C線断面図である。 図1の発光装置の製造工程を示しており、第2反射樹脂層を形成したときの構成を示す平面図である。 図1の発光装置の製造工程を示しており、(a)は図6のD−D線断面図であり、(b)は封止樹脂を形成したときの構成を示す断面図である。 図1の発光装置の製造工程を示しており、(a)は図6のE−E線断面図であり、(b)は封止樹脂を形成したときの構成を示す断面図である。 図1の発光装置の製造工程を示しており、個片化前の製造工程において第2光反射樹脂層を形成している様子を示す平面図である。 樹脂吐出装置におけるノズルの開口部の一構成例を示す斜視図である。 (a)は従来の発光装置の概略構成を示す上面図であり、(b)は当該発光装置の製造工程を示す模式図である。 図1の発光装置における、印刷抵抗と発光素子との間の配置間隔に応じた相対光束を示す表である。 図12に示す印刷抵抗と発光素子との間の配置の関係を示すグラフである。
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。本発明に
係る発光装置は、照明装置および表示装置などの光源として利用することが可能である。なお、以下の説明では、図1中の左右方向をx方向(第1方向)と称し、図1中の上下方向をy方向(第2方向)と称する。また、図1の平面視を上面視とする。
(発光装置の構成)
図1は、本実施の形態の発光装置100の一構成例を示す上面図である。図2〜図8は、発光装置100の製造工程を示している。図2は、導電体配線106および印刷抵抗104を形成したときの構成を示す。図3は、第1光反射樹脂層108を形成したときの構成を示す。図4は、発光素子110を搭載したときの構成を示す。図5(a)は図2のA−A線断面図であり、図5(b)は図3のB−B線断面図であり、図5(c)は図4のC−C線断面図である。図6は、第2光反射樹脂層120を形成したときの構成を示す。図7(a)は図6のD−D線断面図であり、図7(b)は封止樹脂を形成したときの構成を示す。図8(a)は図6のE−E線断面図であり、図8(b)は封止樹脂を形成したときの構成を示す。
本実施の形態の発光装置100は、発光素子(半導体発光素子とも言う)を用いた発光装置である。図1〜図8に示すように、本実施の形態の発光装置100は、基板102、印刷抵抗104、発光素子110、第1光反射樹脂層108、第2光反射樹脂層120、および封止樹脂122を備えている。
基板102は、セラミックからなるセラミック基板であり、単層構造となっている。基板102は、上面視で矩形の外形形状を有している。基板102の一方の面(以下、表面と称する)には、発光素子110、第1光反射樹脂層108、第2光反射樹脂層120、および封止樹脂122が設けられている。また、基板102の表面には、図2に明示されるように、印刷抵抗104、導電体配線106、アノード電極114、およびカソード電極116が直接形成されている。
導電体配線106は、ワイヤボンディングにより発光素子110と電気的に接続される電極であるとともに、電気的な接続を行うために引き回された配線である。導電体配線106は、金(Au)からなる。導電体配線106として、導電体配線106a〜106eが形成されている。導電体配線106aが非ワイヤボンディング配線である。但し、導電体配線106a〜106eに限るものではなく、導電体配線106は、発光素子110の回路構成に応じて部分的に形成されていればよい。以下では、導電体配線106a〜106eを総称する場合、導電体配線106と呼ぶ。
アノード電極114およびカソード電極116は、発光素子110に電源を供給するための電極であり、発光装置100の外部電源と接続可能となっている。アノード電極114およびカソード電極116は、例えば銀(Ag)−白金(Pt)からなる。アノード電極114およびカソード電極116は、基板102の表面における、対角線上の各隅付近(図2中右上および左下)に配置されている。
印刷抵抗104は、印刷されたペースト状の抵抗成分が焼成によって定着されてなる抵抗素子である。印刷抵抗104は、複数の発光素子110が直列接続された回路と並列接続されるように、部分的(印刷抵抗104aおよび印刷抵抗104b)に形成されている。印刷抵抗104と、複数の発光素子110が直列接続された回路とを並列接続する回路構成とすることで、発光素子110を静電耐圧から保護することができる。以下では、印刷抵抗104aおよび印刷抵抗104bを総称する場合、印刷抵抗104と呼ぶ。
発光素子110は、発光ピーク波長が450nm付近の青色発光素子であるが、これに限るものではない。発光素子110としては、例えば、発光ピーク波長が390nm〜4
20nmの紫外(近紫外)発光素子を用いてもよく、これにより、さらなる発光効率の向上を図ることができる。発光素子110は、図4に明示されるように、基板102の表面に、所定の発光量を満たすような所定の位置に、複数(本実施例では60個)搭載されている。発光素子110の電気的接続は、ワイヤ112を用いたワイヤボンディングによって行われている。ワイヤ112は、例えば金からなる。
第1光反射樹脂層108は、発光素子110からの光を反射するとともに、導電体配線106および印刷抵抗104による光の吸収を防止するものである。第1光反射樹脂層108は、白色の絶縁体であり、白色レジストとも呼ぶ。第1光反射樹脂層108の主成分は、樹脂と光拡散剤である酸化ジルコニウム(ZrO)からなるが、これに限らず、光反射特性を持つ絶縁性樹脂(第1樹脂)を用いればよい。第1光反射樹脂層108は、導電体配線106aおよび印刷抵抗104を覆うように形成されている。
第2光反射樹脂層120は、発光素子110からの光を反射するとともに、導電体配線106および印刷抵抗104による光の吸収を防止するものである。第2光反射樹脂層120は、アルミナフィラー含有シリコーン樹脂からなるが、これに限らず、光反射特性を持つ絶縁性樹脂(第2樹脂)を用いればよい。第2光反射樹脂層120は、全ての発光素子110が搭載される搭載領域を囲むように、上面視で角部が丸みを有する長方形の環状に設けられている。但し、第2光反射樹脂層120の環形状はこれに限るものではない。
封止樹脂122は、透光性樹脂からなる封止樹脂層であり、蛍光体が含有されている。封止樹脂122は、第2光反射樹脂層120により囲まれた領域に充填されて形成されている。すなわち、封止樹脂122は、発光素子110の搭載領域上に形成されており、発光素子110、ワイヤ112、および第1光反射樹脂層108を覆っている。
上記蛍光体としては、発光素子110から放出された1次光によって励起され、1次光よりも長波長の光を放出する蛍光体が用いられ、所望の白色の色度に応じて適宜選択することができる。例えば、昼白色や電球色の組合せとして、YAG黄色蛍光体と(Sr、Ca)AlSiN:Eu赤色蛍光体との組合せや、YAG黄色蛍光体とCaAlSiN:Eu赤色蛍光体との組合せがあり、高演色の組合せとして、(Sr、Ca)AlSiN:Eu赤色蛍光体とCa(Sc、Mg)Si12:Ce緑色蛍光体との組合せなどがある。但し、これらに限らず、他の蛍光体の組み合わせでもよく、擬似白色としてYAG黄色蛍光体のみを含む構成でもよい。
(発光装置の製造方法)
次に、上記構成を有する発光装置100の製造方法について説明する。なお、発光装置100は、複数の発光装置群からなる一体ものとして形成され、製造工程の最後に個々の発光装置の周囲(四方)がダイシングにて分割されることで、個々の発光装置として形成される。但し、以下では、説明の便宜上、適宜ある1つの発光装置に着目して説明および図示する。
<導電体配線形成工程>
まず、図2に示すように、基板102に、導電体配線106、アノード電極114、およびカソード電極116を形成する。これらは、例えば印刷方法などによって形成することができる。
導電体配線106a(第5導電体配線)は、導電体配線106cおよび導電体配線106dに接続され、y方向に延伸して形成されている。導電体配線106b(第1導電体配線)は、x方向に延伸して形成されている。導電体配線106c(第2導電体配線)は、y方向に沿って導電体配線106bに対向し、x方向に延伸して形成されている。導電体
配線106d(第3導電体配線)は、導電体配線106bの延長線上において、x方向に延伸して形成されている。導電体配線106dは、導電体配線106bに接続されていない。導電体配線106e(第4導電体配線)は、y方向に沿って導電体配線106dに対向し、導電体配線106cの延長線上においてx方向に延伸して形成されている。導電体配線106eは、導電体配線106cに接続されていない。導電体配線106aは、発光部のほぼ中心となるように配置されている。すなわち、導電体配線106aは、発光素子110の搭載領域において、該搭載領域を上面視で2分割する位置に配置されている。導電体配線106b〜106eは、発光素子110の搭載領域よりも外側であって、第2光反射樹脂層120の下方に配置されている。また、導電体配線106bはアノード電極114に接続され、導電体配線106eはカソード電極116に接続されている。
また、アノード電極114がアノード用の電極であることを目視で認識可能とするためのアノード電極マーク115を、アノード電極114の付近に形成することが好ましい。様に、カソード電極116がカソード用の電極であることを目視で認識可能とするためのカソード電極マーク117を、カソード電極116の付近に形成することが好ましい。
<印刷抵抗形成工程>
続いて、図2に示すように、印刷抵抗104を基板102に形成する。具体的には、(1)印刷、(2)焼成を含む製造工程により、印刷抵抗104を形成する。印刷工程では、抵抗成分を含むペーストを、導電体配線106の端に重ねるように(導電体配線106上に一部が接触するように)所定の位置にスクリーン印刷する。上記ペーストは、二酸化ルテニウム(RuO、導電粉末としてルテニウム)、団結剤、樹脂、および溶剤により構成される。そして焼成工程において、その基板102を電気炉で焼いてペーストを定着させることにより、印刷抵抗104を形成する。なお、導電粉末としては、ルテニウムに限らず、焼成温度以下では軟化しない金属または酸化物であればよい。
これにより、導電体配線106bおよび導電体配線106cに接触するようにy方向に延伸する印刷抵抗104a(第1印刷抵抗)と、導電体配線106dおよび導電体配線106eに接触するようにy方向に延伸する印刷抵抗104b(第2印刷抵抗)と、が形成される。印刷抵抗104aと印刷抵抗104bとは、ほぼ平行に形成されている。印刷抵抗104aは、導電体配線106bの端と導電体配線106cの端とに架設されて電気的に接続されている。印刷抵抗104bは、導電体配線106dの端と導電体配線106eの端とに架設されて電気的に接続されている。印刷抵抗104aおよび印刷抵抗104bは、発光素子110の搭載領域よりも外側であって、第2光反射樹脂層120の下方に配置されている。
印刷抵抗104を形成した後の断面の様子を図5(a)に示す。図5(a)に示すように、基板102の表面に、印刷抵抗104と導電体配線106aとが形成されていることがわかる。印刷抵抗104と導電体配線106aとは、ほぼ平行に形成されている。印刷抵抗104は、例えば、高さが8μmである。
<第1光反射樹脂層形成工程>
続いて、図3に示すように、第1光反射樹脂層108を、導電体配線106aおよび印刷抵抗104を覆うように形成する。第1光反射樹脂層108は、例えば印刷方法などによって形成することができる。なお、第1光反射樹脂層108は、印刷方法によって形成した後に、温度800℃、10分間の条件で、加熱処理を行う。
第1光反射樹脂層108を形成した後の断面の様子を図5(b)に示す。図5(b)に示すように、印刷抵抗104および導電体配線106aが、第1光反射樹脂層108によって覆われていることがわかる。第1光反射樹脂層108は、導電体配線106間の短絡
防止になっている。
また、導電体配線106aを覆う第1光反射樹脂層108は、5μm〜50μmの高さで形成されていることが好ましい。これにより、第2光反射樹脂層120に囲まれる領域の中心、すなわち発光素子110の搭載領域の中心に、導電体配線106aおよび第1光反射樹脂層108の積層体が形成されていても、色度、光出力、および発光の均一化に影響を与えることはない。
<発光素子搭載工程>
続いて、図4に示すように、発光素子110を基板102に実装する。具体的には、まず、発光素子110を、例えばシリコーン樹脂などの接着樹脂を用いてダイボンディングする。発光素子110は、導電体配線106a・106b・106c並びに印刷抵抗104aで囲まれる領域と、導電体配線106a・106d・106e並びに印刷抵抗104bで囲まれる領域と、の2つの領域に、それぞれ30個ずつ配置する。すなわち、合計で60個の発光素子110を配置する。
発光素子110は、上面視長方形の外形形状を有するチップであり、例えば、厚みが100〜180μmである。発光素子110の長方形の上面には、アノード用およびカソード用の2つのチップ電極が、長手方向に対向するように設けられている。
発光素子110は、列状に並べられており、1列の発光素子列は、上面視における発光素子110の長手方向がy方向(列方向)に沿うように配置されている。また、隣接して配置される発光素子列間において発光素子110の長手方向の側面が対面しないように、ある発光素子列の発光素子110は、隣接する発光素子列の発光素子110間の中間に位置するように配置されている。つまりは、発光素子110は、いわゆる千鳥配置にて配置されている。基板102の上面から見たときに、発光素子110の短辺同士が向き合うように隣接する第1の発光素子間隔よりも、発光素子110の長辺同士が斜め方向に向き合うように隣接する第2の発光素子間隔の方が大きいことが好ましい。
続いて、ワイヤ112を用いて、ワイヤボンディングを行う。このとき、導電体配線106に隣接して配置された発光素子110には、その導電体配線106とチップ電極との間にワイヤボンディングを行う。導電体配線106を挟んでいない、隣接する発光素子110間には、両者のチップ電極間をワイヤボンディングにより直接接続する。これにより、アノード電極114とカソード電極116との間において、20個の発光素子110が直列に接続された直列回路部が、3個並列に接続される。
発光素子110を搭載した後の断面の様子を図5(c)に示す。図5(c)に示すように、第1光反射樹脂層108に覆われた印刷抵抗104および導電体配線106aが形成されているとともに、ワイヤ112で接続された発光素子110が搭載されていることが分かる。発光素子110は基板102の表面に直接搭載されていることにより、放熱性を向上することが可能となる。
ここで、印刷抵抗104と印刷抵抗104に最も近い発光素子110との配置間隔m(印刷抵抗104の端から発光素子110の端までの距離)は、0.55mmとすることが好ましい。
図12に、印刷抵抗104−発光素子110間の配置間隔に応じた相対光束を示し、図13に、印刷抵抗104−発光素子110間の配置の関係をグラフで示す。図12および図13から分かるように、印刷抵抗104−発光素子110間の配置間隔が0.55mm未満の場合は、発光装置100の相対光束すなわち光出力が急激に低下した。これより、
印刷抵抗104−発光素子110間の配置間隔は、0.55mm以上、好ましくは0.55mm〜0.92mmの範囲が良く、0.55mmが最適であることが分かった。
また、同様に、導電体配線106aと導電体配線106aに最も近い発光素子110との配置間隔k(導電体配線106の端から発光素子110の端までの距離、左右2箇所ある)は、0.55mmとすることが好ましい。さらに、隣接する発光素子列間において、隣接する発光素子110の長手方向の側面間の配置間隔nは、0.55mmとすることが好ましい。但し、発光素子110を本実施例のように60個またはそれ以上実装する場合は、0.55mmが最適であるが、少ない場合はそれに限らない。この点を考慮すると、配置間隔kおよび配置間隔nは、0.65mm以上が好ましい。
<第2光反射樹脂層形成工程>
続いて、図6に示すように、第2光反射樹脂層120を、導電体配線106b〜106e、および、印刷抵抗104を覆う第1光反射樹脂層108を、覆うように形成する。具体的には、例えば樹脂吐出装置(図示せず)を用いて、液状のアルミナフィラー含有シリコーン樹脂を、丸形状の開口部を持つノズルから吐出しながら、所定の位置に描画する。そして、硬化温度:120℃、硬化時間:1時間の条件で加熱硬化処理を施すことにより、第2光反射樹脂層120を形成する。なお、硬化温度および硬化時間は一例であり、これに限定されない。
第2光反射樹脂層120を形成した後の断面の様子を図7(a)および図8(a)に示す。第2光反射樹脂層120は、例えば、幅が0.9mmである。第2光反射樹脂層120の最上部の高さは、発光素子110の上面の高さよりも高く、かつ、発光素子110間を接続するワイヤ112(ワイヤーループ)よりも高くなるように設定されている。また、第2光反射樹脂層120の最上部の高さは、導電体配線106aを覆う第1光反射樹脂層108の高さよりも高くなるように設定されている。これにより、発光素子110と、ワイヤ112と、導電体配線106aを覆う第1光反射樹脂層108とを露出しないように封止樹脂122を形成することが可能となり、これらを保護することが可能となる。
また、導電体配線106b〜106eに接続されたワイヤ112が、第2光反射樹脂層120によって、少なくとも1部が覆われる。これにより、ワイヤ剥がれを低減したり、ワイヤ剥がれを防止することが可能となっている。
図7(a)に示すように、第2光反射樹脂層120の下方に形成された印刷抵抗104が、第1光反射樹脂層108を介して第2光反射樹脂層120により覆われていることが分かる。すなわち、印刷抵抗104、第1光反射樹脂層108、および第2光反射樹脂層120は積層されている。第2光反射樹脂層120は、発光素子110に干渉しない。
また、第2光反射樹脂層120内において、印刷抵抗104は、第2光反射樹脂層120の断面の中心よりも発光素子110から遠い側に配置されている。すなわち、印刷抵抗104は、第2光反射樹脂層120の内側端と外側端との間の中間位置よりも、発光素子110から遠ざかる方向に配置されている。
このように、印刷抵抗104の位置は、上述した配置間隔を満たしつつ、発光素子110から遠い側に形成されることが好ましい。つまりは、第2光反射樹脂層120を内側寄りに設けることで、基板102の小面積化、および発光部の均一化を図ることが可能となる。
図8(a)に示すように、第2光反射樹脂層120の下方に形成された導電体配線106b〜106eが、第2光反射樹脂層120により直接覆われていることが分かる。すな
わち、導電体配線106b〜106eのそれぞれと第2光反射樹脂層120とは積層されている。第2光反射樹脂層120は、発光素子110に干渉しない。
また、第2光反射樹脂層120内において、導電体配線106b〜106eは、第2光反射樹脂層120の断面の中心よりも発光素子110から遠い側に配置されている。すなわち、導電体配線106b〜106eは、第2光反射樹脂層120の内側端と外側端との間の中間位置よりも、発光素子110から遠ざかる方向に配置されている。
このように、第2光反射樹脂層120の下方に形成された導電体配線106b〜106eの位置は、発光素子110から遠い側に形成されることが好ましい。つまりは、第2光反射樹脂層120を内側寄りに設けることで、基板102の小面積化、および発光部の均一化を図ることが可能となる。
ここで、図9に、個片化前の製造工程において、第2光反射樹脂層120を形成している様子を示す。図9に示すように、発光装置は1枚の大きな基板102aに連続して形成され、最終的に、発光装置の周囲(四方)に設定された分割ライン160に沿って分割されることで、個々の発光装置100として形成される。
図9では、発光素子110の搭載工程後の第2光反射樹脂層120の形成工程において、図中右上に第2光反射樹脂層120が形成されたときの製造途中の様子が示されている。第2光反射樹脂層120は順次形成される。第2光反射樹脂層120は、第1光反射樹脂層108および印刷抵抗104の積層体と、導電体配線106b〜106eとの上に形成されていることが分かる。第1光反射樹脂層108および導電体配線106aの積層体は、環状の第2光反射樹脂層120のほぼ中心を、y方向(上から下にかけて)に延伸して形成されている。
なお、樹脂吐出装置には、丸形状の開口部を持つノズルを用いたが、これに限らず、例えば、図10に示すような、矩形環状の開口部710を持つノズル700を用いてもよい。ノズル700においては、開口部710から一度に樹脂が吐き出されるので、継ぎ目の無い環状の第2光反射樹脂層120を短時間で作製することができる。つまりは、継ぎ目部の膨らみが抑えられ、封止樹脂122の漏れが低減することが可能な第2光反射樹脂層120を形成することができる。
<封止樹脂形成工程>
続いて、封止樹脂122を基板102に形成する。具体的には、液状の透光性樹脂に蛍光体を分散させたものである蛍光体含有樹脂を、第2光反射樹脂層120により囲まれた領域を満たすよう注入する。蛍光体含有樹脂を注入した後は、所定の温度および時間で硬化させる。これにより、封止樹脂122を形成する。
封止樹脂122を形成した後の段目の様子を図7(b)および図8(b)に示す。図7(b)および図8(b)に示すように、導電体配線106a上の第1光反射樹脂層108、発光素子110、およびワイヤ112が、封止樹脂122によって覆われていることが分かる。
<基板分割工程>
最後に、図9に示した分割ライン160に沿って、個別の発光装置100に分割する。分割方法としては、分割ライン160に沿って基板102aの裏面に設けられた分割溝(図示せず)の上方を、表面側から分割ブレードにより剪断する方法がある。この方法によれば、基板102aは分割溝に沿って割れるので、容易に分割することができる。分割することにより、図1に示したように、個片化された発光装置100を作製し得る。
以上のように、発光装置100は、発光素子110の搭載領域に形成された導電体配線106aは、第1光反射樹脂層108により覆われ、第2光反射樹脂層120の下方に形成された導電体配線106b〜106eは、当該第2光反射樹脂層120により直接覆われ、第2光反射樹脂層120の下方に形成された印刷抵抗104は、第1光反射樹脂層108を介して当該第2光反射樹脂層120により覆われている構成を有している。
一般的に、発光装置においては、単層構造の基板に多数の発光素子を搭載する場合、導電体配線の引き回しが複雑になり、導電体配線が発光部の中心に形成されたり、複数本の導電体配線が形成されることになる。また、発光素子の保護のために印刷抵抗が形成されることもある。上記の導電体配線および印刷抵抗のような導電部材は、光を吸収するため、色度ズレ、色度バラツキ、光出力の低下、および発光の不均一化を招く。
これに対し、発光装置100の構成によれば、導電体配線106および印刷抵抗104は、発光素子110からの光を効率良く反射する第1光反射樹脂層108および第2光反射樹脂層120で覆われているので、導電体配線106および印刷抵抗104による光の吸収を十分に低減することができる。またこれにより、色度ズレ、色度バラツキ、光出力の低下、発光の不均一化を抑えることが可能となる。したがって、光の吸収を抑制し、光の取り出し効率に優れるとともに、信頼性の高い発光装置100を提供することが可能となる。
特に、印刷抵抗104の外観は黒色であるので、印刷抵抗104を第2光反射樹脂層120の下方に形成し、第1光反射樹脂層108で全域を覆うとともに、さらにできる限り第2光反射樹脂層120で覆うことによって、印刷抵抗104による光吸収を最小限に抑制することが可能となる。したがって、発光装置100の光出力の低下を防ぐことが可能となる。また、印刷抵抗104を、第1光反射樹脂層108および第2光反射樹脂層120の2層で覆うことによって、隙間が低減される。よって、封止樹脂122が外部に漏れ出すことが抑えられ、封止樹脂122を安定して形成することが可能となる。
なお、上述した発光装置100において、発光素子110の数は60個に限らず、複数個搭載することが可能であり、光の取り出し効率の優れた、大出力の発光装置を実現することが可能である。また、発光素子110の電気的接続(回路構成)も、上述のものに限るわけではない。アノード電極114−カソード電極116間において、2以上の発光素子110が直列に接続された直列回路部が2以上並列に接続される構成とすればよい。
また、上述の実施例では、導電体配線106aを境とする左右の領域に発光素子110を配置したが、導電体配線106を追加することにより、x方向に並ぶ3以上の領域に発光素子110を配置し、直並列接続を行うこともできる。この場合、導電体配線106aのように発光素子110の搭載領域に形成される導電体配線には、第1光反射樹脂層108にて被覆すればよい。
それゆえ、第1光反射樹脂層108は、少なくとも3箇所以上に形成されていることが望ましい。すなわち、第1光反射樹脂層108は、少なくとも、2箇所の印刷抵抗104a・104bと、1箇所の導電体配線106aとに形成されていればよく、構成に応じて備えられた光を吸収する他の導電部材に形成することもできる。
また、発光装置100では、発光素子110として、全て同一形状のものを搭載したが、これに限るものではなく、異なる形状のものを搭載してもよい。例えば、発光素子110としては、上面視正方形の外形形状を有するものを適宜用いることができる。
なお、発光素子110の保護のために印刷抵抗104が形成されていたが、発光装置100は印刷抵抗104を必ずしも備える必要はない。印刷抵抗104の大きさや回路設置は、搭載する発光素子110の数や、使用環境(発光素子110に印加される可能性のある静電耐圧値の大きさなど)に応じて決められる。
発光装置100では、導電体配線106および印刷抵抗104のような、光を吸収する導電部材が、基板102に部分的に形成されているときに、当該導電部材のうち、発光素子110の搭載領域に形成された導電部材を、第1光反射樹脂層108により覆い、第2光反射樹脂層120の下方に形成された導電部材を、第1光反射樹脂層108を介して当該第2光反射樹脂層120により覆うか、当該第2光反射樹脂層120により直接覆う構成とすればよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、発光素子を用いた発光装置に関する分野に好適に用いることができるだけでなく、発光装置の製造方法に関する分野に好適に用いることができ、さらには、発光装置を備える電子機器、例えば照明装置および表示装置などの分野にも広く用いることができる。
100 発光装置
102 基板
104 印刷抵抗(導電部材)
104a 印刷抵抗(第1印刷抵抗)
104b 印刷抵抗(第2印刷抵抗)
106 導電体配線(導電部材)
106a 導電体配線(第5導電体配線)
106b 導電体配線(第1導電体配線)
106c 導電体配線(第2導電体配線)
106d 導電体配線(第3導電体配線)
106e 導電体配線(第4導電体配線)
108 第1光反射樹脂層
110 発光素子
112 ワイヤ
120 第2光反射樹脂層
122 封止樹脂
700 ノズル
710 開口部

Claims (14)

  1. 導電部材が表面に部分的に形成された単層構造の基板と、
    上記導電部材に電気的に接続されるように上記基板の表面に直接搭載された複数の発光素子と、
    光反射特性を持つ第1樹脂からなる第1光反射樹脂層と、
    上記複数の発光素子が搭載される搭載領域を囲むように上記基板の表面に環状に設けられた、光反射特性を持つ第2樹脂からなる第2光反射樹脂層と、
    上記複数の発光素子を覆う封止樹脂とを備え、
    上記導電部材は、上記搭載領域を平面視で少なくとも2つの領域に分割する位置に形成された配線を含み、
    上記第2光反射樹脂層の最上部の高さは、上記配線を覆う上記第1光反射樹脂層の最上部の高さよりも高くなるように設定されており、
    上記第2光反射樹脂層の下方に形成された導電部材は、上記第1光反射樹脂層を介して当該第2光反射樹脂層により覆われている、および、当該第2光反射樹脂層により直接覆われている、のいずれかであることを特徴とする発光装置。
  2. 上記第2光反射樹脂層の下方に形成された導電部材は、当該第2光反射樹脂層の内側端と外側端との間の中間位置よりも上記発光素子から遠ざかる方向に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 上記導電部材は、少なくとも、
    上記基板の表面内にある第1方向に延伸して形成された第1導電体配線と、
    上記第1方向と直交する第2方向に沿って上記第1導電体配線に対向し、上記第1方向に延伸して形成された第2導電体配線と、
    上記第1導電体配線の延長線上において、上記第1方向に延伸して形成された第3導電体配線と、
    上記第2方向に沿って上記第3導電体配線に対向し、上記第2導電体配線の延長線上において上記第1方向に延伸して形成された第4導電体配線と、
    上記第2導電体配線および上記第3導電体配線に接続され、上記第2方向に延伸して形成された上記配線と、
    上記第1導電体配線および上記第2導電体配線に接触するように、上記第2方向に延伸して形成された第1印刷抵抗と、
    上記第3導電体配線および上記第4導電体配線に接触するように、上記第2方向に延伸して形成された第2印刷抵抗とを含み、
    上記第1導電体配線、上記第2導電体配線、上記第3導電体配線、上記第4導電体配線、上記第1印刷抵抗、および上記第2印刷抵抗は、上記第2光反射樹脂層の下方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 上記第1光反射樹脂層は、少なくとも3箇所以上に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 上記第1光反射樹脂層は、上記第1印刷抵抗と上記第2印刷抵抗とを覆うように形成されていることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  6. 上記配線を覆う第1光反射樹脂層は、5μm〜50μmの高さで形成されていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  7. 上記複数の発光素子は、上記第1導電体配線、上記第2導電体配線、上記配線、および上記第1印刷抵抗で囲まれる領域と、上記第3導電体配線、上記第4導電体配線、上記配線、および上記第2印刷抵抗で囲まれる領域とに、それぞれ複数ずつ配置されており、
    上記第1導電体配線と上記第2導電体配線との間において、2以上の発光素子が直列に接続された直列回路部が2以上並列に接続され、
    上記第3導電体配線と上記第4導電体配線との間において、2以上の発光素子が直列に接続されてなる直列回路部が2以上並列に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  8. 上記第1印刷抵抗と当該第1印刷抵抗に最も近い発光素子との配置間隔、上記第2印刷抵抗と当該第2印刷抵抗に最も近い発光素子との配置間隔、および、上記配線当該配線に最も近い発光素子との配置間隔は、0.55mm以上であることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  9. 上記第1導電体配線と上記第2導電体配線との間、および、上記第3導電体配線と上記第4導電体配線との間のそれぞれにおいて、上記第1方向に隣り合う発光素子間の配置間隔は、0.65mm以上であることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  10. 上記複数の発光素子のそれぞれは、平面視長方形の外形形状を有しており、当該発光素子の長手方向が上記第2方向に沿うように配置されていることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  11. 上記基板は、セラミックからなるセラミック基板であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  12. 上記封止樹脂は、上記基板の表面に接触して形成されていることを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
  13. 上記搭載領域に形成された導電部材を覆う上記第1光反射樹脂層は、上記封止樹脂により覆われていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  14. 上記封止樹脂は、蛍光体が含有された透光性樹脂からなることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2010129346A 2010-06-04 2010-06-04 発光装置 Expired - Fee Related JP5481277B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129346A JP5481277B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 発光装置
CN201410049724.5A CN103839934B (zh) 2010-06-04 2011-06-02 发光装置
CN201110157830.1A CN102270631B (zh) 2010-06-04 2011-06-02 发光装置
US13/152,587 US8651696B2 (en) 2010-06-04 2011-06-03 Light-emitting device
US14/133,175 US8827495B2 (en) 2010-06-04 2013-12-18 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129346A JP5481277B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027604A Division JP5843900B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258611A JP2011258611A (ja) 2011-12-22
JP5481277B2 true JP5481277B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45052867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129346A Expired - Fee Related JP5481277B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8651696B2 (ja)
JP (1) JP5481277B2 (ja)
CN (2) CN102270631B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5612991B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-22 シャープ株式会社 発光装置及びこれを備えた照明装置
JP5985201B2 (ja) * 2012-02-20 2016-09-06 シャープ株式会社 発光装置および照明装置
JP2013201255A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 配線基板装置、発光モジュール、照明装置および配線基板装置の製造方法
DE102012103983A1 (de) * 2012-05-07 2013-11-07 Vossloh-Schwabe Optoelectronic Gmbh & Co. Kg Leuchtdiodenanordnung insbesondere zu Beleuchtungszwecken und Verfahren zur Herstellung einer Leuchtdiodenanordnung
JP5857928B2 (ja) * 2012-09-25 2016-02-10 豊田合成株式会社 発光装置
TWI505456B (zh) * 2013-11-22 2015-10-21 Brightek Optoelectronic Shenzhen Co Ltd Led承載座模組及led發光裝置
JP2015153844A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102145919B1 (ko) * 2014-05-30 2020-08-19 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
KR20160063514A (ko) * 2014-11-26 2016-06-07 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 이를 포함하는 표시장치
USD772181S1 (en) * 2015-04-02 2016-11-22 Genesis Photonics Inc. Light emitting diode package substrate
CN104900638B (zh) * 2015-05-27 2017-10-24 深圳市华星光电技术有限公司 发光元件组装结构
JP6790416B2 (ja) 2016-03-31 2020-11-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6923808B2 (ja) 2018-06-22 2021-08-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
CN114762135A (zh) * 2020-01-20 2022-07-15 冈本硝子株式会社 光阻墨水

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4450461A (en) * 1981-07-24 1984-05-22 General Electric Company Low cost high isolation voltage optocoupler with improved light transmissivity
JPH0593059U (ja) * 1992-05-23 1993-12-17 株式会社小糸製作所 線状発光装置
US6474836B1 (en) * 1999-07-02 2002-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light source and original reading device
JP2003051620A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
CN101740560B (zh) * 2003-04-01 2012-11-21 夏普株式会社 发光装置、背侧光照射装置、显示装置
US7064424B2 (en) * 2004-05-06 2006-06-20 Wilson Robert E Optical surface mount technology package
KR200373718Y1 (ko) * 2004-09-20 2005-01-21 주식회사 티씨오 정전기 방전 충격에 대한 보호 기능이 내장된 고휘도발광다이오드
JP2006147330A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Alps Electric Co Ltd ランプモジュール及びランプユニット
EP1750309A3 (en) * 2005-08-03 2009-07-29 Samsung Electro-mechanics Co., Ltd Light emitting device having protection element
US7521728B2 (en) * 2006-01-20 2009-04-21 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed reflectors and methods of forming the same
JP5340912B2 (ja) * 2006-03-23 2013-11-13 台灣積體電路製造股▲ふん▼有限公司 電気的に強化されたワイヤボンドパッケージ
JP2007324205A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2008103200A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置及びバックライト装置の駆動方法
JP2008235867A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Sharp Corp 表面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP5084324B2 (ja) * 2007-03-29 2012-11-28 シャープ株式会社 発光装置および照明装置
JP4857185B2 (ja) * 2007-05-14 2012-01-18 株式会社アキタ電子システムズ 照明装置及びその製造方法
JP2009026708A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Lighting Ltd 光源装置
JP5286585B2 (ja) * 2007-10-05 2013-09-11 シャープ株式会社 発光装置
US8049237B2 (en) * 2007-12-28 2011-11-01 Nichia Corporation Light emitting device
JP5169263B2 (ja) 2008-02-01 2013-03-27 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP5119917B2 (ja) * 2007-12-28 2013-01-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2009231397A (ja) * 2008-03-20 2009-10-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
US20110095310A1 (en) * 2008-03-26 2011-04-28 Shimane Prefectural Government Semiconductor light emitting module and method of manufacturing the same
JP5390516B2 (ja) * 2008-05-19 2014-01-15 株式会社東芝 線状白色光源ならびにそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP5220487B2 (ja) * 2008-06-16 2013-06-26 昭和電工株式会社 発光装置及びそれを備えた照明システム
JP2010027645A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Ushio Inc 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2010199547A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
JP2011023557A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toshiba Corp 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8827495B2 (en) 2014-09-09
CN102270631B (zh) 2014-03-12
US20110299268A1 (en) 2011-12-08
CN103839934A (zh) 2014-06-04
US20140103797A1 (en) 2014-04-17
JP2011258611A (ja) 2011-12-22
CN102270631A (zh) 2011-12-07
US8651696B2 (en) 2014-02-18
CN103839934B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481277B2 (ja) 発光装置
US9735133B2 (en) Light-emitting device and lighting device provided with the same
JP5623062B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6198874B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP7208536B2 (ja) 発光装置
JP2001015815A (ja) 半導体発光装置
JP6107415B2 (ja) 発光装置
CN107148684A (zh) 发光装置
KR20200038864A (ko) 발광 장치
JP2016178270A (ja) Ledパッケージ
JP6356202B2 (ja) 発光装置
TWI798266B (zh) 發光裝置
JP5254754B2 (ja) 発光装置
JP6104946B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2019062058A (ja) 発光装置
JP5843900B2 (ja) 発光装置
JP6110896B2 (ja) 発光装置及びこれを備えた照明装置
JP5955888B2 (ja) 発光装置
JP2016178343A (ja) 発光装置、および、照明機器
CN115280520B (zh) 发光装置
JP5827387B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees