JP6923808B2 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6923808B2
JP6923808B2 JP2018118579A JP2018118579A JP6923808B2 JP 6923808 B2 JP6923808 B2 JP 6923808B2 JP 2018118579 A JP2018118579 A JP 2018118579A JP 2018118579 A JP2018118579 A JP 2018118579A JP 6923808 B2 JP6923808 B2 JP 6923808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
light emitting
wiring portion
wall
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018118579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019220630A (ja
Inventor
雄祐 川野
雄祐 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018118579A priority Critical patent/JP6923808B2/ja
Priority to US16/448,800 priority patent/US11043475B2/en
Publication of JP2019220630A publication Critical patent/JP2019220630A/ja
Priority to US17/320,750 priority patent/US11798920B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6923808B2 publication Critical patent/JP6923808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光装置及びその製造方法に関する。
従来、基板上に樹脂性枠を環状に設け、この樹脂性枠に囲まれた基板上に発光素子を複数設置し、蛍光体を含有する透光性の樹脂で樹脂性枠内を覆った発光装置が提案されている(特許文献1参照)。この発光装置では、発光素子の設置される数が増えても、中央に中継配線を並走するように形成することで、発光素子を直列に接続することができるものである。
特開2018−041843号公報
しかし、特許文献1の発光装置では、基板上に設ける発光素子の数が多くなった場合に直列で接続することができるが、中央に2列に並べて中継配線を形成することから、発光領域内に発光素子の間隔が広く開く部分が形成されてしまう。そのため、発光装置は、発光領域内において中央に光を発光しない部分が形成され、光の分布が均一になり難くなってしまう。
そこで、本開示に係る実施形態は、光の分布がより均一になる発光装置を及びその製造方法を提供することを課題とする。
本開示の実施形態に係る発光装置は、基板と、前記基板上に実装された複数の発光素子と、前記複数の発光素子が実装される発光領域を囲む第1配線部と、前記発光領域を複数の区画領域として前記第1配線部と共に区画する第2配線部と、前記第1配線部に沿って覆うように設けられ前記発光領域を囲む第1壁と、前記第2配線部に沿って覆うように設けられる第2壁と、前記発光領域内で前記区画領域毎の前記発光素子を一括して覆うように設けられた、波長変換物質を含む透光性部材と、を備え、前記区画領域を形成する前記第1配線部及び前記第2配線部は、一方の少なくとも一部がアノード側の配線により形成され、他方の少なくとも一部がカソード側の配線により形成され、前記区画領域内の発光素子は、ワイヤにより直列接続で前記アノード側及び前記カソード側の配線に接続される構成とした。
また、本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、基板上の発光領域を囲む第1配線部と、前記第1配線部で囲んだ前記発光領域内を前記第1配線部に連続して複数の区画領域として区画する第2配線部と、を形成する配線パターン形成工程と、前記第1配線部で囲まれた発光領域内を前記第2配線部により区画した区画領域毎に、複数の発光素子を配置する素子配置工程と、前記発光素子をワイヤ配線により前記区画領域毎に直列接続が複数形成されるように前記第1配線部及び前記第2配線部に接続するワイヤ配線工程と、前記第2配線部に沿って覆うように第2壁を線状に設けると共に、前記第1配線部に沿って覆うように第1壁を線状に設ける線状壁形成工程と、前記第1配線部内に波長変換物質を含む透光性部材が前記発光領域内を一括して覆うように設ける封止工程と、を行う手順とした。
本開示の実施形態に係る発光装置は、発光素子の数が増えても大きな電圧を必要とせず、光の分布が均一になる。また、本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、光の分部が均一になる発光装置を簡易な手順で製造することができる。
本開示の実施形態に係る発光装置の全体を模式的に示す斜視図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の透光性部材を省略して発光素子、ワイヤ配線、第1配線部及び第2配線部等を透過して模式的に示す平面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置における発光素子の配線パターンの状態を模式的に示す平面図である。 図2のIVA−IVA線の断面状態を模式的に示す断面図である。 図2のIVB−IVB線の断面状態を模式的に示す断面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における配線パターン形成工程で配線パターンを形成した基板を模式的に示す平面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における素子配置工程で発光素子を基板に配置した状態を模式的に示す平面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法におけるワイヤ配線工程で発光素子にワイヤ配線を形成した状態を模式的に示す平面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における線状壁形成工程で第2配線に第2壁を設けた状態を模式的に示す平面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における線状壁形成工程で第1配線部に第1壁を設けた状態を模式的に示す平面図である。 本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法における封止工程で波長変換物質を含む透光性部材を設けた状態を模式的に示す平面図である。 本開示の実施形態に発光装置の発光領域を複数として2区画の区画領域の構成である第1変形例を示す模式図である。 本開示の実施形態に発光装置の発光領域を複数として3区画の区画領域の構成である第2変形例を示す模式図である。 本開示の実施形態に発光装置の発光領域を複数として5区画の区画領域の構成である第3変形例を示す模式図である。 本開示の実施形態に発光装置の発光領域を複数として6区画の区画領域の構成である第4変形例を示す模式図である。 本開示の実施形態に発光装置の発光領域を複数として4区画の区画領域の他の構成である第5変形例を示す模式図である。
以下、発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。但し、以下に説明する形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。さらに、図面で記載される光を示す矢印は代表的な一部のみを例示している。
[発光装置の構成]
図1〜図3を参照して発光装置100の構成について説明する。
なお、説明の便宜上、図2に示す平面図は、発光領域に配置した発光素子、第1配線部及び第2配線部等を、波長変換物質を含む透光性部材、第1壁及び第2壁を透過して示している。
発光装置100は、平板状の基板2上に複数の発光素子1が配置されたCOB(Chip on Board)型の発光装置である。発光装置100は、平面視において、矩形の基板2と、基板2上に配線パターンLPとして、アノード側の配線ALとカソード側の配線KLとにより形成される第1配線部10と、第1配線部内の領域を区画する第2配線部20と、第1配線部10に沿って覆うように設けた第1壁30と、第2配線部20に沿って覆うように設けた第2壁40と、発光素子1と、を覆う、波長変換物質を含む透光性部材5と、を備えている。
そして、発光装置100は、発光領域EAが第1配線部10及び第2配線部20により複数の区画領域SE1〜SE4(一例として4つの区画)に区画されている。さらに、第1区画領域SE1〜第4区画領域SE4のそれぞれを形成する第1配線部10及び第2配線部20は、一方の少なくとも一部がアノード側の配線により形成され、他方の少なくとも一部がカソード側の配線により形成されている。そして、発光装置100では、発光素子1等が第1区画領域SE1〜第4区画領域SE4のそれぞれでワイヤ8により接続され、第1区画領域SE1〜第4区画領域SE4に設けられた発光素子列が、アノード側及びカソード側に対して並列となるように形成されている。
以下、各部材等について説明する。
(発光素子)
発光素子1は、例えば、素子基板の一方の主面上に、n型半導体層と活性層とp型半導体層とを積層した半導体積層体を備え、n側電極及びp側電極に外部電源を接続して通電することで発光するLEDチップを用いることができる。この発光素子1は、基板2の上面の発光領域EA内で区画される区画領域SE1〜SE4毎に、複数個が略均等な間隔で配置されている。発光素子1は、ここでは、第1区画領域SE1〜第4区画領域SE4において、一例として、それぞれ60個ずつが設置されている。発光素子1は、シリコーン樹脂などの絶縁性の接合部材を用いて、電極が設けられる面と反対側の面が基板2の上面に接合されている。また、発光素子1は、ワイヤ8を用いて、基板2の第1配線部10と第2配線部20との間に、第1区画領域SE1〜第4区画領域SE4の少なくとも4組の発光素子列に分かれてそれぞれ直列に電気的に接続されている。このとき、第1区画領域SE1〜第4区画領域SE4の4組の直列回路のそれぞれに含まれる発光素子1の個数は好ましくは等しい数として設置されている。
一例として、発光素子1は、10直列×24並列の発光素子が第1区画領域SE1〜第4区画領域SE4に形成されている。そして、第1区画領域SE1〜第4区画領域SE4の発光素子列群は、アノード側の配線AL及びカソード側の配線KLに対して並列に接続されている。なお、発光素子1は、全体としてm直列×n並列(「m」「n」は自然数を表す)に配列されていることが好ましい。こうすることで、発光装置を複数実装し多灯で使用する場合に、直列接続させることができ、明るさや信頼性のアンバランスが生じるのを防ぐことができる。また、発光素子1は、直列で接続される発光素子列において、例えば12個以下であることが好ましい。ここでは、発光素子1の直列で接続される数は、12個以下の10個とし全体の5%以下であるようにしている。発光素子1の直列で接続される発光素子数が増えることで、大きな電圧が必要となり、発光素子1の発光領域EA全体での数を増加させ難くなる。
発光素子1は、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPを用いたものを用いることができる。さらに、赤色の発光素子としては、窒化物系半導体素子の他にもGaAlAs、AlInGaPなどを用いることができる。なお、発光素子1は、前記した以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。発光素子1は、組成や発光色、大きさや、個数などは目的に応じて適宜選択することができる。発光素子1は、同一面側に正負一対の電極を有するものが好ましい。これにより、発光素子1をフリップチップ実装することができる。この場合、一対の電極が形成された面と対向する面が、発光素子1の主な光取り出し面となる。また、発光素子1をフェイスアップ実装する場合は、一対の電極が形成された面が主な光取り出し面となる。
(基板)
基板2は、発光素子1などの電子部品を実装するための基板であり、基体と、基体の上面に設けられた配線パターンLPである第1配線部10、第2配線部20を備えている。基板2は平面視、矩形平板状であるが、これに限らない。例えば、基板2の外形は、円形、矩形以外の多角形であってもよい。基板2の基材は、絶縁性材料を用いることが好ましく、かつ、発光素子1から出射される光や外光などを透過しにくい材料を用いることが好ましい。基材は、ある程度の強度を有する材料を用いることが好ましい。具体的には、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライトなどのセラミックス、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン(bismaleimide triazine resin)、ポリフタルアミド(PPA)などの樹脂が挙げられる。なお、基体の上面の、少なくとも発光素子1を実装する領域は、良好な光反射性を有することが好ましく、例えば、Ag、Alなどの金属や、白色顔料を含有した白色樹脂などを用いた光反射層を設けることが好ましい。
配線パターンLPは、アノード側の配線ALと、カソード側の配線KLとにより形成されている。そして、アノード側の配線ALは、外部との接続部分となる幅広く形成されるアノード側のパッド接続部A11と、配線11cと、アノード枠部A12と、アノード第1配線部A13と、アノード第2配線部A14とを連続して有している。また、カソード側の配線KLは、外部との接続部分となるカソード側のパッド接続部B11と、配線12cと、カソード枠部B12と、カソード第1配線部B13と、カソード第2配線部B14とを連続して有している。配線パターンLPは、アノード枠部A12及びカソード枠部B12により発光領域EAの周囲を囲む第1配線部10を形成している。また、配線パターンLPは、アノード第1配線部A13、アノード第2配線部A14、カソード第1配線部B13及びカソード第2配線部B14により第2配線部20を形成している。そして、第2配線部20は、第1区画領域SE1から第4区画領域SE4の隣り合う区画領域を単線で区画するように形成されている。
第1配線部10は、ここでは一例として略円環形として発光領域EAを囲むように形成されている。この第1配線部10は、半円環状に形成されたアノード枠部A12と、アノード枠部A12から離間して配置され半円環状に形成されたカソード枠部B12と、により形成されている。第1配線部10は、半円環状に形成されたアノード枠部A12の一方の端部11aと、半円環状に形成されたカソード枠部B12の他方の端部12bとを離間して対向させると共に、半円環状に形成されたアノード枠部A12の他方の端部11bと、半円環状に形成されたカソード枠部B12の一方の端部12aと、を離間して対向させた状態として形成している。なお、第1配線部10は、発光素子1が電気的に接続できるように発光領域EAを囲んでいればよく、領域を配線により閉じた状態として囲まなくても構わない。
第1配線部10は、アノード枠部A12側において、一方の端部11aが、第2配線部20となるアノード第1配線部A13と連続して形成されている。アノード枠部A12の端部11aと、アノード第1配線部A13とは、傾斜部分を介して接続され、配線幅を一定に保つように形成されている。
第1配線部10は、カソード枠部B12側において、一方の端部12aが、第2配線部20となるカソード第1配線部B13と連続して形成されている。アノード枠部A12の端部11aと、アノード第1配線部A13とは、傾斜部分を介して接続され、配線幅を一定に保つように形成されている。
また、第1配線部10のアノード枠部A12は、配線経路の所定位置にアノード側のパッド接続部A11を、接続する配線11cを介してアノード枠部A12から連続して形成している。アノード側のパッド接続部A11は、ここでは角部を丸めた長方形に形成されているがその形状は限定されるものではない。
そして、第1配線部10のカソード枠部B12は、配線経路の所定位置にカソード側のパッド接続部B11を、接続する配線12cを介してカソード枠部B12から連続して形成している。カソード側のパッド接続部B11は、ここでは角部を丸めた長方形に形成されているがその形状は限定されるものではない。また、アノード側のパッド接続部A11とカソード側のパッド接続部B11とは、基板2の一方の対角線に沿った位置に点対称となるように形成されている。
第2配線部20は、アノード第1配線部A13及びアノード第2配線部A14と、カソード第1配線部B13及びカソード第2配線部B14と、から単線で形成されている。第2配線部20は、第1配線部10のアノード枠部A12から延伸してアノード第1配線部A13及びアノード第2配線部A14が単線で形成されると共に、第1配線部10のカソード枠部B12から延伸してカソード第1配線部B13及びカソード第2配線部B14が単線で形成されている。
第2配線部20のアノード第1配線部A13は、その両端に傾斜部分を介して発光領域EAの外縁から中心に向かって半径方向に水平に単線で形成されている。アノード第1配線部A13は、アノード枠部A12の一部とカソード第2配線部B14と共に第1区画領域SE1を区画するために単線で形成されている。また、アノード第1配線部A13は、第1区画領域SE1と第2区画領域SE2とを区ける配線として単線で形成されている。このアノード第1配線部A13は、カソード第1配線部B13に対向して離間し、その延長線上となる位置に直線状に形成されている。そして、アノード第1配線部A13は、アノード枠部A12と同じ幅の配線となるように連続して単線で形成されている。なお、第1区画領域SE1は、アノード第1配線部A13により第2区画領域SE2と区画され、発光領域EAを4等分する1つとして形成されている。
アノード第2配線部A14は、アノード第1配線部A13から直交する方向に曲折し延伸して発光領域EAの中心から外縁に向かって半径方向に垂直に単線で形成されている。アノード第2配線部A14は、その端部21bが、カソード枠部B12に近接して離間するように発光領域EAの外縁まで延伸して単線で形成されている。アノード第2配線部A14は、カソード枠部B12の一部とアノード第1配線部A13と共に第2区画領域SE2を区画するために形成されている。また、アノード第2配線部A14は、第2区画領域SE2と第3区画領域SE3とを区分けする配線として単線で形成されている。このアノード第2配線部A14は、カソード第2配線部B14から対向して離間し、その延長線上となる位置に直線状に形成されている。そして、アノード第2配線部A14は、アノード枠部A12及びアノード第1配線部A13と同じ幅の配線となるように連続して単線で形成されている。なお、第2区画領域SE2は、アノード第2配線部A14により第3区画領域SE3と区画され発光領域EAを4等分する1つとして形成されている。
第2配線部20のカソード第1配線部B13は、その両端に傾斜部分を介して発光領域EAの外縁から中心に向かって半径方向に水平に単線で形成されている。カソード第1配線部B13は、カソード枠部B12の一部とアノード第2配線部A14と共に第3区画領域SE3を区画するために形成されている。また、カソード第1配線部B13は、第3区画領域SE3と第4区画領域SE4とを区ける配線として単線で形成されている。このカソード第1配線部B13は、アノード第1配線部A13に対向して離間し、その延長線上となる位置に直線状に形成されている。そして、カソード第1配線部B13は、カソード枠部B12と同じ幅の配線となるように連続して単線で形成されている。なお、第3区画領域SE3は、カソード第1配線部B13により第4区画領域SE4と区画され、発光領域EAを4等分する1つとして形成されている。
カソード第2配線部B14は、カソード第1配線部B13から直交する方向に曲折し延伸して発光領域EAの中心から外縁に向かって半径方向に垂直に単線で形成されている。カソード第2配線部B14は、その端部22bが、アノード枠部A12に近接して離間するように発光領域EAの外縁まで延伸して形成されている。カソード第2配線部B14は、アノード枠部A12の一部とカソード第1配線部B13と共に第4区画領域SE4を区画するために形成されている。また、カソード第2配線部B14は、第4区画領域SE4と第1区画領域SE1とを区分けする配線として単線で形成されている。このカソード第2配線部B14は、アノード第2配線部A14に対向して離間し、その延長線上となる位置に直線状に形成されている。そして、カソード第2配線部B14は、カソード枠部B12及びカソード第1配線部B13と同じ幅の配線となるように連続して単線で形成されている。なお、第4区画領域SE4は、カソード第2配線部B14により第1区画領域SE1と区画され発光領域EAを4等分する1つとして形成されている。
なお、アノード側の第1配線部10の一部分と第2配線部20の一部分は、パッド接続部A11から延伸し連続して形成されている。そして、カソード側の第1配線部10の一部分と第2配線部20の一部分は、パッド接続部B11から延伸し連続して形成されている。つまり、各区画領域SE1〜SE4を形成する第1配線部10及び第2配線部20は、一方の少なくとも一部がアノード側の配線により単線で形成され、他方の少なくとも一部がカソード側の配線により単線で形成されている。具体的には、第1区画領域SE1は、アノード枠部A12の一部と、アノード第1配線部A13と、カソード第2配線部B14とにより区画されている。また、第2区画領域SE2は、カソード枠部B12の一部と、アノード第1配線部A13と、アノード第2配線部A14とにより区画されている。さらに、第3区画領域SE3は、カソード枠部B12の一部と、アノード第2配線部A14と、カソード第1配線部B13とにより区画されている。そして、第4区画領域SE4は、アノード枠部A12の一部と、カソード第1配線部B13と、カソード第2配線部B14とにより区画されている。また、図2に示す第1配線部10及び第2配線部20は、発光領域EAの中心に対して点対称となるように形成されている。
第1配線部10及び第2配線部20を含む配線パターンLPは、例えば、Cu,Ag,Au,Al,Pt,Ti,W,Pd,Fe,Niなどの金属又はこれらを含む合金などを用いて形成することができる。このような配線は、印刷、電解めっき、無電解めっき、蒸着、スパッタ等によって形成することができる。
なお、第2配線部20では、アノード第1配線部A13、アノード第2配線部A14、カソード第1配線部B13、カソード第2配線部B14において、他の部分と離間する場合は、電気的に非接触となる間が保てる距離である。また、第2配線部20により区画される第1区画領域SE1〜第4区画領域SE4では、発光素子1が各領域に同数が設置できるように区画されていればよい。さらに、アノード側のパッド接続部A11の近傍に、正電極(アノード)であることを識別するためのアノードマークAMが設けられていてもよい。
第1配線部10及び第2配線部20は、ワイヤ8を用いて、発光素子1と電気的に接続されている。なお、保護素子が、第1配線部10の一端に半田などの導電性の接合部材を用いて機械的及び電気的に接続されると共に、ワイヤ8を用いて電気的に接続されていてもよい。ワイヤ8は、各区画領域において、発光素子1を電気的にアノード側の配線となる第1配線部10又は第2配線部20のいずれか一方と、カソード側の配線となる第1配線部10又は第2配線部20のいずれか他方となるように接続する。ワイヤ8は、発光素子1を複数の発光素子列ができるように接続し、ここでは、10個の発光素子1を直列として6列接続している。ワイヤ8は、隣り合う各区画領域SE1〜SE4において、第1配線部10と第2配線部20とに発光素子1を接続するに当たり、区画領域SE1〜SE4で接続されている発光素子列が並列接続となるように接続している。また、ワイヤ8で接続される発光素子1は、各区画領域SE1〜SE4の形状に沿って配置されており、正方行列状に配置されなくても同じ発光素子1の数の発光素子列を形成している。
なお、第1配線部10及び第2配線部20により、発光領域EAを複数の区画領域とする場合は、図2に示した例に限定されず、後記するような区画数となるように構成としてもよく、発光素子1の配列の態様や電気的な接続の態様に応じて適宜な配線パターンLPとすることができる。また、発光素子1が、フリップチップ型で実装できるように構成することもできる。
(第1壁、第2壁)
第1壁30は、第1配線部10に沿ってその第1配線部10を覆うように設けられている。また、第2壁40は、第2配線部20に沿ってその第2配線部20を覆うように設けられている。第1壁30及び第2壁40は、一例として樹脂で形成されている。
第1壁30は、円環状に形成されている。また、第1壁30は、第1配線部10の配線幅よりも広く、基板2から所定の高さになるように形成されている。第1壁30は、第2壁40の端部を覆うようにここでは形成されている。
第1壁30の太さ(幅)は、好ましくは0.5mm〜1.5mm、より好ましくは0.8mm〜1.2mmである。そして、第1壁30には、例えば、TiO、Al、ZrO、MgOなどの反射部材を含有したフェノール樹脂、エポキシ樹脂、BT樹脂、PPA樹脂、又はシリコーン樹脂などの光反射性樹脂を用いることができる。
第2壁40は、第2配線部20の内、アノード第1配線部A13及びアノード第2配線部A14に沿って覆うように形成されると共に、カソード第1配線部B13及びカソード第2配線部B14に沿って覆うように形成される。そして、第2壁40は、L字状の垂直と水平の交差部分に傾斜部分ができるように形成した2つの線状壁により形成されている。そのため、傾斜部分を対向した状態でL字状の線状壁を設けることで、第2壁40は、中央部分の重なりが無く高さを一定に保つことができる。
第2壁40は、その高さが第1壁30の高さよりも低くすることができる。こうすることで、第2壁40が第1壁30と重ねて形成される場合に、第2壁40が第1壁30の外側へ垂れることを抑制しやすくなる。また、第2壁40の幅を小さくすることで、発光領域の光の分布状態を均一にし易くなる。第2壁40の太さ(幅)は、好ましくは0.3mm〜1.4mm、より好ましくは0.5mm〜1.1mmである。
第2壁40は、第2配線部20が単線で形成されていることから、その太さを細くすることができる。第2壁40は、隣接する各区画領域SE1〜SE4の境界部分を小さくすることができるので、発光領域EA全体の発光分布の斑を抑制できる。
第2壁40には、例えば、TiO、Al、ZrO、MgOなどの反射部材を含有したフェノール樹脂、エポキシ樹脂、BT樹脂、PPA樹脂、又はシリコーン樹脂などの光反射性樹脂を用いることができる。第2壁40は、第1壁30と同じ材料を用いることが好ましい。なお、第2壁40には、着色剤や光拡散剤などを含有させてもよい。第2壁40に透光性樹脂を用いる場合、第2壁40において、隣接する区画領域の発光素子1からの光を混色させることができる。
第1壁30に囲まれた領域が実質的に発光領域EAとなり、第2壁40で区画されることで第1区画領域SE1、第2区画領域SE2、第3区画領域SE3、及び第4区画領域SE4とが発光領域EA内に形成されている。なお、ここでは、第1壁30で囲まれた領域の形状を円形としているが、第1配線部10とともに、四角形、六角形、八角形などの多角形とすることもできる。また、ここでは、複数の区画領域として4つの領域に隔てられる形態について説明したが、第1壁30に囲まれた領域は、第2配線部20とともに、第2壁40で区画されることにより、2つの領域や3つの領域に隔てることもでき、また5つ以上の領域に隔てることもできる。
(透光性部材)
透光性部材5は、発光領域EA内で各区画領域SE1〜SE4の発光素子1を一括して覆うように設けられている。この透光性部材5は、蛍光体等の波長変換物質を含む透光性樹脂が用いられている。透光性部材5は、基板2上の第1区画領域SE1〜第4区画領域SE4内に配置された発光素子1及びワイヤ8を封止して、これらの部材を、塵芥、水分、ガス、外力などから保護するためのものである。さらに、含有させる波長変換物質の発光色は、各区画領域SE1〜SE4で同じものを使用することや、異なるようにしてもよく、1つの区画領域にのみ波長変換物質を含有させるようにしてもよい。透光性部材5に波長変換物質の粒子を含有させる場合は、当該粒子が透光性部材5の底部、すなわち、発光素子1の表面近傍に偏在して分布するように設けることが好ましい。これによって、波長変換の効率を高めることができる。
透光性部材5は、第1壁30で囲まれた領域に設けられ、第1壁30の頂部の近傍の高さまで設けられている。したがって、透光性部材5は、第1壁30で囲まれた領域の第1壁30側、すなわち外側の高さよりも、中央部の高さの方が高くなるように設けられている。なお、透光性部材5は、第2壁40と同程度の屈折率を有する材料で構成されることが好ましい。これによって、透光性部材5と第2壁40との間に光学的な界面が形成されないため、透光性部材5及び第2壁40の間で光が伝播し易くなる。
透光性部材5の材料としては、高い透光性、耐候性及び耐光性を有するものが好ましく、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂などの熱硬化性樹脂を好適に用いることができる。
また、波長変換物質は、透光性部材5に含有させる場合には発光素子1からの光を吸収し、波長変換するものを用いることができる。透光性部材5に含有させる波長変換物質は、透光性部材5に用いられる樹脂材料よりも比重が大きいものが好ましい。波長変換物質の比重が樹脂材料の比重よりも大きいと、製造過程において波長変換物質の粒子を透光性部材5中で沈降させて、発光素子1の表面近傍に偏在するように配置することができる。
波長変換物質として、具体的には、例えば、YAG(YAl12:Ce)やシリケートなどの黄色蛍光体、あるいは、CASN(CaAlSiN:Eu)やKSF(KSiF:Mn)などの赤色蛍光体、量子ドット等を挙げることができる。
また、透光性部材5に、その他のフィラーを含有させるようにしてもよい。その他のフィラーとしては、例えば、SiO、TiO、Al、ZrO、MgOなどの粒子を好適に用いることができる。その他、例えば、有機や無機の着色染料や着色顔料を含有させるようにしてもよい。
以上の構成を備える発光装置100は、投影面に均一な配光分布あるいは配光パターンの光を照射することができる。発光装置100は、例えば、全ての発光素子1を点灯した状態において、発光領域EA全体が略均一な光を照射することができる。
[製造方法]
つぎに発光装置100の製造方法について図5、図6A〜図6Fを参照して説明する。なお、発光装置の製造方法では、複数の発光装置100を一度に製造する工程を行うが、ここでは図6Bから図6Gにおいて複数の発光装置100の内の1つの状態を示して説明する。また、発光領域EAを複数に区画する一例として第1区画領域SE1〜第4区画領域SE4を形成することとして説明する。
発光装置の製造方法S10は、基板準備工程S11と、配線パターン形成工程S12と、素子配置工程S13と、ワイヤ配線工程S14と、線状壁形成工程S15と、封止工程S16と、の順に行うことが好ましい。
基板準備工程S11は、基体となる板状材料を準備する工程である。例えば、絶縁性の基体の上面に全体に金属膜を形成した全基板を用いることもできる。全基板は、最終的に個片化されたときに複数の発光装置100の基板2となる大きさのものが複数個片化できる大きさを備えている。
図6Aに示すように、配線パターン形成工程S12は、全基板の各基板2となる位置に配線パターンLPを形成する工程である。配線パターン形成工程S12は、基板上の発光領域を囲む第1配線部10と、第1配線部10で囲んだ発光領域EA内を第1配線部10に連続して複数の区画領域SE1〜SE4として区画する第2配線部20と、を形成する。配線パターンLPは、例えば、印刷によって形成する方法や、全基板の上面全体に設けた金属膜上に配線パターンとして残す領域を被覆するマスクを設け、露出した金属膜をエッチングすることで形成するサブトラクティブ法などで形成することができる。
図6Bに示すように、素子配置工程S13は、第1配線部10で囲まれた発光領域EA内を第2配線部20により区画した第1区画領域SE1〜第4区画領域SE4毎に、予め設定された複数の発光素子1を配置する工程である。素子配置工程S13では、第1区画領域SE1〜第4区画領域SE4のそれぞれに一例として、10個の発光素子1を直列として接続し、その発光素子列が6列となるように配置される。発光素子1は、半田やダイボンド樹脂などの導電性又は絶縁性の接合部材を用いて接合される。
図6Cに示すように、ワイヤ配線工程S14は、発光素子1をワイヤ8により電気的に接続する工程である。ワイヤ配線工程S14では、第1区画領域SE1〜第4区画領域SE4のそれぞれにおいて、発光素子1を10個を直列に接続でき、その発光素子列が6列となるようにワイヤ8によりアノード側の配線とカソード側の配線となる第1配線部10及び第2配線部20に電気的に接続している。
なお、素子配置工程S13において、保護素子も基板2に実装し、ワイヤ配線工程S14において電気的に接続することができる。
図6D及び図6Eに示すように、線状壁形成工程S15は、第1配線部10に沿って覆うように第1壁30を設けると共に、第2配線部20に沿って覆うように第2壁40を設ける工程である。この線状壁形成工程S15では、初めに第2壁40が形成され、その後、第1壁30が形成されることが好ましい。また、第2壁40を形成する場合、アノード第1配線部A13及びアノード第2配線部A14と、カソード第1配線部B13及びカソード第2配線部B14と、にそれぞれL字状に、第2壁40となる、例えば、熱硬化性樹脂がディスペンサから線状に供給される。第2壁40は、中心が重ならないように形成されるため、高さが一定になる。なお、第2壁40は、L字状に供給される線状の樹脂の両端の位置では、第1配線部10から外側に出ないように配線の一部にかかるように設けることが好ましい。
図6Eに示すように、第2壁40が形成された後に、第1壁30が第1配線部10に沿って円環状に第1配線部10を覆うように設けられる。第1壁30は、一例として、第2壁40と同じ熱硬化性樹脂が用いられ、例えば、開口が第2壁40を設ける場合に比較して広いディスペンサを用い、配線幅を第2壁40の配線幅よりも太くすることができる。また、第1壁30は、第2壁40の端部となる位置も被覆するように設けられるため、確実に第2配線部20を覆うことができる。
なお、熱硬化性樹脂として用いられる液状の樹脂材料は、第1壁30及び第2壁40の高さが発光素子1の高さよりも高く形成できるように、且つ、円環状及びL字状に設けられた配線を被覆可能な幅で形成できるように、所望の粘度に調整されている。その後、加熱処理を施して樹脂材料を硬化させることで、第1壁30及び第2壁40が形成される。
また、液状の樹脂材料の粘度は、当該樹脂材料に用いられる溶剤量や適宜なフィラーの添加量によって調整することができる。
図6Fに示すように、封止工程S16は、第1壁30で囲まれた発光領域EA内の発光素子1及びワイヤ8等を樹脂材料で覆う工程である。この封止工程S16は、第1配線部10の内側となる発光領域EA内に波長変換物質を含む透光性部材を一括して供給して覆うように設けている。封止工程S16では、波長変換物質を含む透光性部材と、波長変換物質を含まない透光性部材5とを順に供給するようにしてもよい。
また、このように透光性部材を順に積層させる場合、透光性部材5は、それぞれ異なる波長変換部材やフィラーを含んでいても良く、発光領域の区画領域ごとに異なる波長変換部材を供給しても良い。
つぎに、発光装置の変形例について図7A〜図7Eを参照して説明する。
発光装置に形成される発光領域EAは、複数の区画領域であれば、2区画、3区画、5区画、6区画等のような構成であってもよい。以下、発光装置100の変形例について順に説明する。なお、既に説明した構成は同じ符号を付して説明を適宜省略する場合がある。
図7Aで示すように、発光領域EA1は、第1区画領域SE11及び第2区画領域SE12として2つに発光領域EA1を区画する構成であってもよい。配線パターンLP1は、アノード側のパッド接続部A11と、円弧状のアノード枠部A12aと、アノード第1配線部A13aと、カソード側のパッド接続部B11と、円弧状のカソード枠部B12bと、を備えている。
この配線パターンLP1では、第1配線部10Aとして、円弧状のアノード枠部A12a及び円弧状のカソード枠部B12aとにより単線で構成されている。また、配線パターンLP1では、第2配線部20Aとして、アノード第1配線部A13aを単線で形成している。発光素子1は、第1区画領域SE11及び第2区画領域SE12にそれぞれ同数が設置されている。そして、発光素子1は、第1区画領域SE11では、アノード第1配線部A13aと、カソード枠部B12aとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続されると共に、第2区画領域SE12では、アノード第1配線部A13aと、カソード枠部B12aとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。
アノード第1配線部A13aは、略円環状に形成された第1配線部10Aの中心を通るように水平方向に単線で形成されている。そして、アノード第1配線部A13aは、一端部11a1が傾斜した接続部分を介してアノード枠部A12aに連続するように形成され、他端部21b1がカソード枠部B12aに近接した状態で離間するように形成されている。このアノード第1配線部A13aは、第1区画領域SE11と、第2区画領域SE12のそれぞれに配置される発光素子1がワイヤ8により接続される。
なお、アノード枠部A12aは、アノード側のパッド接続部A11の位置を調整するために形成されたもので、ワイヤ8を接続しなくてもよいが、アノード第1配線部A13aと同等の役割を担っている。
第1壁30Aは、アノード枠部A12a及びカソード枠部B12aに沿って円環状に覆うように形成され、第2壁40Aよりも太い幅で一様に設けられている。また、第2壁40Aは、円弧状の第1壁30Aの直径となる位置のアノード第1配線部A13aを覆うように水平に第1壁30Aよりも細い幅で一様に直線的に設けられている。
なお、第2壁40Aは、第1壁30Aよりも先に形成され、アノード第1配線部A13aの一端部11a1及び他端部12a1を覆う両端部が第1壁30Aに覆われる。そして、第1壁30A内に波長変換物質を含む透光性部材5が供給されることになる。
なお、発光装置100Aでは、アノード側の配線をアノード第1配線部A13aとして形成したが、カソード側の配線をカソード第1配線部として形成する構成であってもよい。
つぎに、図7Bに示すように、発光領域EA2は、第1区画領域SE21、第2区画領域SE22及び第3区画領域SE23として3つに区画する構成であってもよい。配線パターンLP2は、アノード側のパッド接続部A11と、円弧状のアノード枠部A12bと、アノード第1配線部A13bと、カソード側のパッド接続部B11と、円弧状のカソード枠部B12bと、カソード第1配線部B13bと、カソード第2配線部B14bと、を単線で形成して備えている。
この配線パターンLP2では、第1配線部10Bとして、円弧状のアノード枠部A12b及び円環状のカソード枠部B12bとにより単線で形成して備えている。また、配線パターンLP2では、第2配線部20Bとして、アノード第1配線部A13bと、カソード第1配線部B13bと、カソード第2配線部B14bと、を単線で形成して備えている。発光素子1は、第1区画領域SE21〜第3区画領域SE23にそれぞれ同数が設置されている。そして、発光素子1は、第1区画領域SE21では、カソード第2配線部B14bと、アノード枠部A12bとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。また、第2区画領域SE22では、発光素子1は、アノード第1配線部A13bと、カソード枠部B12bとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。さらに、第3区画領域SE23では、発光素子1は、カソード第2配線部B14bと、アノード枠部A12bとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。
第1壁30Bは、アノード枠部A12b及びカソード枠部B12bを円環状に覆うように形成され、第2壁40Bよりも太い幅で一様に設けられている。また、第2壁40Bは、円環状の第1壁30Bの内側を120度毎に区画し、第2配線部20Bである、アノード第1配線部A13aと、カソード第1配線部B13bと、カソード第2配線部B14bとを覆うように、第1壁30よりも細い幅で形成される。
なお、第2壁40Bは、第1壁30Bよりも先に形成されることが好ましい。この第2壁40Bは、カソード第1配線部B13bの一端となるカソード枠部B12bとの接続端部23から中央の接続部22a2までの直線部分と、中央の接続部22a2からカソード第2配線部B14bの端部22b2までの直線部分をその形状に沿って覆う。さらに、第2壁40Bでは、アノード第1配線部A13bの直線部分を覆う。
第2壁40B及び第1壁30Bが形成された後には、第1壁30内に波長変換物質を含む透光性部材5が供給されることになる。なお、発光装置100Bでは、アノード側の配線をアノード第1配線部A13bとして形成し、カソード側の配線をカソード第1配線部B13b及びカソード第2配線部B14bとして形成したが、カソード側の配線をカソード第1配線部とし、アノード側の配線をアノード第1配線部及びアノード第2配線部として形成する構成であってもよい。また、第3区画領域SE23では、アノード枠部A12bと、カソード枠部B12bとを両者を合せて枠部側の構成としており、区画領域を区画する配線にアノード側及びカソード側の配線が非接触で混在していてもよい。
つぎに、図7Cに示すように、発光領域EA3は、第1区画領域SE31〜第5区画領域SE35として5つに区画する構成であってもよい。
配線パターンLP3は、アノード側のパッド接続部A11と、円弧状のアノード枠部A12cと、アノード第1配線部A13cと、アノード第2配線部A14cと、アノード第3配線部A15cと、カソード側のパッド接続部B11と、円弧状のカソード枠部B12bと、カソード第1配線部B13cと、カソード第2配線部B14cとを備えている。
この配線パターンLP3では、第1配線部10Cとして、円弧状のアノード枠部A12c及び円弧状のカソード枠部B12cとにより単線で形成して備えている。なお、アノード枠部A12cとカソード枠部B12cとでは、円弧の長さを一方が2/5とし他方が3/5の割合としており、ここでは、アノード側を2/5の長さとしている。また、配線パターンLP3では、第2配線部20Cとして、アノード第1配線部A13cと、アノード第2配線部A14cと、アノード第3配線部A15cと、カソード第1配線部B13cと、カソード第2配線部B14cと、を単線で形成して備えている。カソード第1配線部B13cは、その外縁側となる接続端部23がカソード枠部B12cから延伸して連続している。発光素子1は、第1区画領域SE31〜第5区画領域SE35にそれぞれ同数が設置されている。なお、アノード第2配線部A14cの端部21b3は、カソード枠部B12cに対向して離間している。また、アノード第3配線部A15cの端部21c3は、カソード枠部B12cに対向して離間している。また、カソード第2配線部B14cの端部22b3は、アノード枠部A12cに対向して離間している。
そして、発光素子1は、第1区画領域SE31では、カソード第2配線部B14cと、アノード枠部A12cとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。また、第2区画領域SE32では、発光素子1は、アノード第1配線部A13cと、カソード枠部B12cとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。さらに、第3区画領域SE33では、発光素子1は、カソード枠部B12cと、アノード第2配線部A14cとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。そして、第4区画領域SE34では、発光素子1は、カソード枠部B12cと、アノード第3配線部A15cとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。また、第5区画領域SE35では、発光素子1は、アノード枠部A12cと、カソード第1配線部B13cとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。
第1壁30Cは、第1配線部10Cであるアノード枠部A12c及びカソード枠部B12cを円環状に覆うように形成され、第2壁40Cよりも太い幅で一様に設けられている。また、第2壁40Cは、円環状の第1壁30Cの内側を72度毎に区画し、第2配線部20Cである、アノード第1配線部A13cと、アノード第2配線部A14cと、アノード第3配線部A15cと、カソード第1配線部B13cと、カソード第2配線部B14cとを覆うように、第1壁30Cよりも細い幅で一様に設けられている。
なお、第2壁40Cは、第1壁30Cよりも先に形成されることが好ましい。この第2壁40Cは、アノード第1配線部A13cの一端となるアノード枠部A12cとの接続端部11a3から中央の接続部21a3までの直線部分と、中央の接続部21a3からアノード第3配線部A15cの端部21c3までの直線部分の形状に沿って覆う。さらに、第2壁40Cは、カソード第1配線部B13cの一端となるカソード枠部B12cとの接続端部12a3から中央の接続部分22a3を介してカソード第2配線部B14cの端部22b3までのV字状の部分を覆う。そして、第2壁40Cは、アノード第2配線部A14cの端部21b3から中央の接続部21a3までの直線部分を覆う。なお、アノード第2配線部A14cの中央の接続部21a3側では、第2壁40Cは、T字状の垂直線の部分と水平線の部分とが重なるように設けられる。
第2壁40C及び第1壁30Cが形成された後には、第1壁30C内に波長変換物質を含む透光性部材5が供給されることになる。なお、発光装置100Cでは、第2配線部20Cとなるアノード側の配線と、カソード側の配線の構成を逆転させた状態として形成しても構わない。つまり、第2配線部として、アノード第1配線部及びアノード第2配線部と、カソード第1配線部、カソード第2配線部及びカソード第3配線部の構成としてもよい。
つぎに、図7Dに示すように、発光領域EA4は、第1区画領域SE41〜第6区画領域SE46として6つに区画する構成であってもよい。
配線パターンLP4は、アノード側のパッド接続部A11と、円弧状のアノード枠部A12dと、アノード第1配線部A13dと、アノード第2配線部A14dと、アノード第3配線部A15dと、カソード側のパッド接続部B11と、円弧状のカソード枠部B12dと、カソード第1配線部B13dと、カソード第2配線部B14dと、カソード第3配線部B15dと、を単線で形成して備えている。
この配線パターンLP4では、第1配線部10Dとして、円弧状のアノード枠部A12d及び円弧状のカソード枠部B12dとにより単線で構成されている。なお、アノード枠部A12dとカソード枠部B12dとでは、円弧の長さを一方が2/6とし他方が4/6の割合としており、ここでは、アノード側を4/6の長さとしている。また、配線パターンLP4では、第2配線部20Dとして、アノード第1配線部A13dと、アノード第2配線部A14dと、アノード第3配線部A15dと、カソード第1配線部B13dと、カソード第2配線部B14dと、カソード第3配線部B15dとにより単線で構成されている。第2配線部20Dのカソード側の配線は、カソード枠部B12dから延伸して形成されたカソード第1配線部B13dの端部となる接続部22a4から2方向に分岐して、カソード第2配線部B14d及びカソード第3配線部B15dを連続するように単線で形成している。発光素子1は、第1区画領域SE41〜第6区画領域SE46にそれぞれ同数が設置されている。
そして、発光素子1は、第1区画領域SE41では、カソード第2配線部B14dと、アノード第1配線部A13dとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。また、第2区画領域SE42では、発光素子1は、アノード枠部A12dと、カソード第2配線部B14dとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。さらに、第3区画領域SE43では、発光素子1は、アノード第2配線部A14dと、カソード第3配線部B15dとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。そして、第4区画領域SE44では、発光素子1は、アノード枠部A12dと、カソード第3配線部B15dとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。また、第5区画領域SE45では、発光素子1は、アノード第3配線部A15dと、カソード枠部B12dとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。さらに、第6区画領域SE46では、発光素子1は、アノード第1配線部A13dと、カソード第1配線部B13dとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。
第1壁30Dは、第1配線部10Dであるアノード枠部A12d及びカソード枠部B12dを円環状に覆うように形成され、第2壁40Dよりも太い幅で一様に設けられている。また、第2壁40Dは、円環状の第1壁30の内側を60度毎に区画し、第2配線部20Dである、アノード第1配線部A13dと、アノード第2配線部A14dと、アノード第3配線部A15dと、カソード第1配線部B13dと、カソード第2配線部B14dと、カソード第3配線部B15dとを覆うように、第1壁30Dよりも細い幅で一様に設けられている。
なお、第2壁40Dは、第1壁30Dよりも先に形成されることが好ましい。この第2壁40Dは、3つのV字状の部分により形成されている。すなわち、第2壁40Dは、アノード第1配線部A13dの一端となるアノード枠部A12dとの接続端部11a4から中央の端部11b4までの直線部分と、カソード第2配線部B14dの中央の接続部22a4から端部22b4の直線部分とによる1つ目のV字状の部分を覆う。さらに、第2壁40Dは、アノード第2配線部A14dの直線部分と、カソード第3配線部B15dの直線部分と、カソード第3配線部B15dの中央の接続部22a4とによる2つ目のV字状の部分を覆う。そして、第2壁40Dは、アノード第3配線部A15dの直線部分と、カソード第1配線部B13dの直線部分及び中央の接続部22a4の一部とによる3つ目のV字状の部分を覆う。このように第2壁40Dは、線状壁により3つのV字状の部分を中央で隣接するように形成することで、中央の壁部分が重なり合うことを防ぎ基板2面からの高さを他の部分と同じようにすることが可能となる。
第2壁40D及び第1壁30Dが形成された後には、第1壁30D内に波長変換物質を含む透光性部材5が供給されることになる。
なお、前記した図7Aの構成を除き、図2から図7Dに示すようにアノード側の配線と、カソード側の配線とを、第1配線部及び第2配線部の少なくとも一部として形成することとして説明したが、図7Eに示すように、アノード側の配線を第1配線部とし、カソード側の配線を第2配線部とする、あるいは、カソード側の配線を第1配線部とし、アノード側の配線を第2配線部とするように形成してもよい。
つまり、発光装置100Eは、配線パターンPL5として、アノード側の配線を第1配線部10Eとし、カソード側の配線を第2配線部20Eとして備えている。この発光装置100Eは、第1区画領域SE1から第4区画領域SE4を発光領域EA5内に区画して形成している。
第1配線部10Eは、アノード側のパッド接続部A11から延伸して分岐し円環状に単線で形成されたアノード枠部A12eから形成されている。
第2配線部20Eは、カソード側のパッド接続部B11から延伸して発光領域EA5の中央で4方に90度ごとに分岐した、カソード第1配線部B13e、カソード第2配線部14e、カソード第3配線部B15e及びカソード第4配線部B16eを単線で形成して備えている。なお、図面上では、カソード側のパッド接続部B11から小さな円弧状のカソード枠部B12eを介して第2配線部20Eが形成されているが、このカソード枠部B12eは、特に形成する必要はない。
発光素子1は、第1区画領域SE1では、カソード第1配線部B13eと、アノード枠部A13eとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。発光素子1は、第2区画領域SE2では、カソード第2配線部B14eと、アノード枠部A13eとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。また、発光素子1は、第3区画領域SE3では、カソード第3配線部B15eと、アノード枠部A13eとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。さらに、発光素子1は、第4区画領域SE4では、カソード第4配線部B16eと、アノード枠部A13eとをワイヤ8により直列に発光素子列が複数形成するように接続される。このように、第1配線部10E及び第2配線部20Eでは、カソード配線部の数を分岐して増減することで、区画領域を増減できる。
第1壁30Eは、第1配線部10Eであるアノード枠部A12eを円環状に覆うように形成され、第2壁40Eよりも太い幅で一様に設けられている。また、第2壁40Eは、円環状の第1壁30Eの内側を90度毎に区画し、第2配線部20Eである、カソード第1配線部B13eと、カソード第2配線部B14eと、カソード第3配線部B15eと、カソード第4配線部B16eと、を覆うように、第1壁30Eよりも細い幅で一様に設けられている。
第2壁40Eは、カソード第1配線部B13eと、カソード第2配線部B14eと、カソード第3配線部B15eと、カソード第4配線部B16eと、における直線部分をそれぞれ端部から中央まで線状壁で覆うように設けることで形成されている。この第2壁40Eは、2つのV字状を形成するように、カソード第1配線部B13eと、カソード第2配線部B14eと、カソード第3配線部B15eと、カソード第4配線部B16eと、を覆うように形成することもできる。
なお、第2壁40Eは、第1壁30Eよりも先に形成されることが好ましい。この第2壁40Eは、線状壁により発光領域EA5の中央で隣接するように形成することで、中央の壁部分が重なり合うことを防ぎ基板2面からの高さを他の部分と同じようにすることが可能となる。
第2壁40D及び第1壁30Eが形成された後には、第1壁30E内に波長変換物質を含む透光性部材5が供給されることになる。
以上、説明した各発光装置では、製造方法において、配線パターンの形状を変えることと、第2壁の成形される手順が異なるのみで、他の工程は既に説明した製造方法と同じ工程を経ることで発光装置を製造することが可能となる。また、各発光装置では、配線パターンが発光領域の中心に対して点対称で形成されるようにすることで、第1壁及び第2壁を形成するときに樹脂を供給するノズルあるいは基板側の移動が左右対称となり製造し易くなる。
なお、各発光装置において、ツェナーダイオード等の保護素子を基板2に搭載してもよい。また、発光素子1の数は特に限定されるものではない。また、発光素子1の直列接続される数は12個以下であれば、その数が限定されるものではない。複数形成される発光素子列は、特にその数が限定されるものではない。
各発光装置において、区画領域は、アノード枠部の一部と、2つのカソード配線部とにより区画されるか、アノード枠部の一部と、カソード配線部及びアノード配線部とにより、区画されるか、カソード枠部の一部と、2つのアノード配線部とにより区画されるか、カソード枠部の一部と、アノード配線部及びカソード配線部とにより区画されることになる。そのため、特に、アノード枠部及びカソード枠部以外の第2配線部が単線で形成されることで、多くの発光素子をワイヤ等で電気的に接続させることができ、かつ、発光領域全体として均一な光分布となる発光装置を実現することができる。
また、第2配線部は、図面に示す構成以外であっても、発光領域の外縁から中心に向かって延伸して形成される直線部分と、中心から曲折して発光領域の外縁に向かって延伸して形成される直線部分と、の一方又は両方による直線部分により単線で形成されてもよい。さらに、第2配線部は、図面に示す構成以外であっても、発光領域の外縁から中央に向かって延伸し、中央で分岐して発光領域の外縁に向かって延伸して形成さられる直線部分により単線で形成されてもよい。
本実施形態に係る発光装置及びその製造方法は、一般照明用光源、液晶ディスプレイのバックライト光源、車載のヘッドライト光源等に好適に利用することができる。
1 発光素子
2 基板
5 透光性部材
8 ワイヤ
10 第1配線部
20 第2配線部
30、30A〜30E 第1壁
40、40A〜40E 第2壁
A11 パッド接続部(アノード側)
A12 アノード枠部
A13 アノード第1配線部
A14 アノード第2配線部
B11 パッド接続部(カソード側)
B12 カソード枠部
B13 カソード第1配線部
B14 カソード第2配線部
LP、LP1、LP2、LP3、LP4、LP5 配線パターン
EA、EA1、EA2、EA3、EA4、EA5 発光領域
SE1、SE11、SE21、SE31、SE41、SE51 第1区画領域
SE2、SE12、SE22、SE32、SE42、SE52 第2区画領域
SE3、SE23、SE33、SE43、SE53 第3区画領域
SE4、SE34、SE44、SE54 第4区画領域
SE35、SE45、SE55 第5区画領域
SE56 第6区画領域

Claims (19)

  1. 基板と、前記基板上に実装された複数の発光素子と、前記複数の発光素子が実装される発光領域を囲む第1配線部と、前記発光領域を複数の区画領域として前記第1配線部と共に区画する第2配線部と、前記第1配線部に沿って覆うように設けられ前記発光領域を囲む第1壁と、前記第2配線部に沿って覆うように設けられる第2壁と、前記発光領域内で前記区画領域毎の前記発光素子を一括して覆うように設けられた、波長変換物質を含む透光性部材と、を備え、
    前記第1壁は、その一部が前記第2壁の端部を覆い、前記第2壁の高さは、前記第1壁の高さよりも低く、
    前記区画領域を形成する前記第1配線部及び前記第2配線部は、一方の少なくとも一部がアノード側の配線により形成され、他方の少なくとも一部がカソード側の配線により形成され、
    前記区画領域内の発光素子は、ワイヤにより直列接続で前記アノード側及び前記カソード側の配線に接続される発光装置。
  2. 前記第2配線部は、前記第1配線部から延伸して形成されている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第2配線部は、前記第1配線部から前記発光領域の中心に向かって延出して前記区画領域を形成するように設けた請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記第2配線部は、前記第1配線部から延伸するアノード側の配線及び/又はカソード側の配線が、前記発光領域の外縁から中心に向かい、かつ、中心側で曲折して前記発光領域の外縁に向かって連続して、前記区画領域を形成するように設けた請求項1に記載の発光装置。
  5. 前記区画領域において、
    前記第2配線部は、前記第1配線部がアノード側の配線で形成されたときには、少なくとも1辺がカソード側の配線で形成され、前記第1配線部がカソード側の配線で形成されたときには、少なくとも1辺がアノード側の配線で形成される請求項1に記載の発光装置。
  6. 前記発光素子は、前記区画領域に前記直列接続された発光素子列を複数有する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記発光領域に実装される前記複数の発光素子は、全体としてm≦nのときにm直列×n並列に接続されている請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記発光領域は、前記第1配線部が略円形となるように形成され、
    前記区画領域は、前記発光素子の数が同じとなる面積に区画されて形成される請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 前記第2配線部は、隣り合う前記区画領域を区画する単線で形成されている請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記区画領域は、前記第1配線部の外枠で囲まれた内側において、前記第2配線部により前記発光領域内が、2区画、3区画、4区画、5区画、6区画のいずれかに区画される単線で形成される請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 前記アノード側の配線となる第1配線部及び第2配線部と、前記カソード側の配線となる第1配線部及び第2配線部と、が発光領域の中心に対して点対称に形成されている請求項1に記載の発光装置。
  12. 前記アノード側のパッド接続部と、前記アノード側の配線となる第1配線部及び第2配線部と、を有するアノード配線と、前記カソード側のパッド接続部と、前記カソード側の配線となる第1配線部及び第2配線部と、を有するカソード配線とが、前記発光領域の中心に対して点対称に形成されている請求項1に記載の発光装置。
  13. 前記第1壁は、前記第2壁よりも太い幅で形成される請求項1に記載の発光装置。
  14. 前記発光素子は、直列に接続される数が12個以下である請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の発光装置。
  15. 基板上の発光領域を囲む第1配線部と、前記第1配線部で囲んだ前記発光領域内を前記第1配線部に連続して複数の区画領域として区画する第2配線部と、を形成する配線パターン形成工程と、
    前記第1配線部で囲まれた発光領域内を前記第2配線部により区画した区画領域毎に、複数の発光素子を配置する素子配置工程と、
    前記発光素子をワイヤ配線により前記区画領域毎に直列接続が複数形成されるように前記第1配線部及び前記第2配線部に接続するワイヤ配線工程と、
    前記第2配線部に沿って覆うように第2壁を線状に設けると共に、前記第1配線部に沿って覆うように第1壁を線状に設け、前記第1壁の一部が前記第2壁の端部を覆い、前記第2壁の高さが前記第1壁の高さよりも低くなるように形成する線状壁形成工程と、
    前記第1配線部内に波長変換物質を含む透光性部材が前記発光領域内を一括して覆うように設ける封止工程と、を行う発光装置の製造方法。
  16. 配線パターン形成工程において、前記第2配線部は、前記区画領域内を2区画、3区画、4区画、5区画、6区画のいずれかに区画する単線で形成される請求項15に記載の発光装置の製造方法。
  17. 配線パターン形成工程において、前記区画領域は、第1配線部が、アノード側の配線であったときに、前記区画領域を形成する第2配線部を、カソード側の配線、又は、アノード側の配線とカソード側の配線とにより形成し、
    前記区画領域は、第1配線部が、カソード側の配線であったときに、前記区画領域を形成する第2配線を、アノード側の配線、又は、アノード側の配線とカソード側の配線とにより形成する請求項15に記載の発光装置の製造方法。
  18. 配線パターン形成工程において、前記区画領域は、アノード側の配線となる第1配線部と、カソード側の配線となる第2配線部と、により区画されるか、又は、アノード側の配線となる第2配線部と、カソード側の配線となる第1配線部と、により区画されて形成される請求項15に記載の発光装置の製造方法。
  19. 前記線状壁形成工程において、前記第2配線部を覆うように前記第2配線部に沿って形成する第2壁を形成した後に、前記第1配線部を覆うように前記第1配線部に沿って形成する第1壁を形成し、前記第1壁が前記第2壁よりも太い幅で形成される請求項15に記載の発光装置の製造方法。
JP2018118579A 2018-06-22 2018-06-22 発光装置及びその製造方法 Active JP6923808B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118579A JP6923808B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 発光装置及びその製造方法
US16/448,800 US11043475B2 (en) 2018-06-22 2019-06-21 Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
US17/320,750 US11798920B2 (en) 2018-06-22 2021-05-14 Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118579A JP6923808B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220630A JP2019220630A (ja) 2019-12-26
JP6923808B2 true JP6923808B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=68980775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118579A Active JP6923808B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11043475B2 (ja)
JP (1) JP6923808B2 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623062B2 (ja) 2009-11-13 2014-11-12 シャープ株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2012004519A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Sharp Corp 発光装置および照明装置
JP5481277B2 (ja) * 2010-06-04 2014-04-23 シャープ株式会社 発光装置
CN103548159B (zh) * 2011-05-27 2017-03-22 夏普株式会社 发光装置以及照明装置
JP6079629B2 (ja) * 2011-07-25 2017-02-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2013153081A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Sharp Corp 発光装置、照明器具、および発光装置の製造方法
AT14124U1 (de) * 2012-02-13 2015-04-15 Tridonic Jennersdorf Gmbh LED-Modul mit Flächenverguß
JP6019906B2 (ja) * 2012-08-07 2016-11-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5857928B2 (ja) 2012-09-25 2016-02-10 豊田合成株式会社 発光装置
WO2014065068A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 シャープ株式会社 発光装置
CN105324859B (zh) * 2013-06-18 2019-06-04 夏普株式会社 光源装置以及发光装置
JP5955888B2 (ja) 2014-06-05 2016-07-20 シャープ株式会社 発光装置
JP6486099B2 (ja) 2014-12-19 2019-03-20 シチズン電子株式会社 Led発光モジュール
JP6511887B2 (ja) * 2015-03-18 2019-05-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016219604A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 シチズン電子株式会社 発光装置
JP6584308B2 (ja) * 2015-12-04 2019-10-02 シチズン電子株式会社 Led発光モジュール
JP6683000B2 (ja) 2016-05-09 2020-04-15 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016178343A (ja) 2016-06-15 2016-10-06 シャープ株式会社 発光装置、および、照明機器
JP2018041843A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び、照明装置
JP6807686B2 (ja) 2016-09-13 2021-01-06 シチズン電子株式会社 発光装置
JP6865570B2 (ja) 2016-12-07 2021-04-28 シチズン電子株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11798920B2 (en) 2023-10-24
US20210272939A1 (en) 2021-09-02
US20190393199A1 (en) 2019-12-26
US11043475B2 (en) 2021-06-22
JP2019220630A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079629B2 (ja) 発光装置
JP5810758B2 (ja) 発光装置
JP7208536B2 (ja) 発光装置
US9196584B2 (en) Light-emitting device and lighting apparatus using the same
US20110254023A1 (en) Luminaire and light-emitting apparatus with light-emitting device
JP6056336B2 (ja) 発光装置
WO2013136389A1 (ja) 基板、発光装置及び照明装置
JP6024352B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6107415B2 (ja) 発光装置
JP6959548B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6486099B2 (ja) Led発光モジュール
WO2013150882A1 (ja) Led発光装置
JP2014165190A (ja) 発光装置の積層体
JP2012142428A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2017034138A (ja) Ledモジュール
JP6604505B2 (ja) 発光装置
TWI798266B (zh) 發光裝置
WO2019244958A1 (ja) Led発光装置
JP5573602B2 (ja) 発光装置
JP2017204502A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6923808B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2018093097A (ja) 発光装置
JP2013191667A (ja) 発光装置及び照明装置
JP7096503B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7390942B2 (ja) Led発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150