JP5476970B2 - シート材供給装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート材供給装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5476970B2
JP5476970B2 JP2009284278A JP2009284278A JP5476970B2 JP 5476970 B2 JP5476970 B2 JP 5476970B2 JP 2009284278 A JP2009284278 A JP 2009284278A JP 2009284278 A JP2009284278 A JP 2009284278A JP 5476970 B2 JP5476970 B2 JP 5476970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
lever
engaged
side guide
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009284278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011126623A (ja
Inventor
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009284278A priority Critical patent/JP5476970B2/ja
Priority to US12/779,503 priority patent/US8286962B2/en
Priority to CN201010205438.5A priority patent/CN102092594B/zh
Publication of JP2011126623A publication Critical patent/JP2011126623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476970B2 publication Critical patent/JP5476970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • B65H2403/411Double rack cooperating with one pinion, e.g. for performing symmetrical displacement relative to pinion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/47Ratchet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/533Slotted link mechanism
    • B65H2403/5332Slotted link mechanism with rotating slotted link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space

Description

本発明は、シート材供給装置及び画像形成装置に関する。
従来、カセットトレイに積載された記録媒体を一枚ずつ送り出すシート材供給装置が提案されている。
下記特許文献1には、記録媒体の側部をガイドするサイド規制板が固定手段で固定された状態でも、サイド規制板が記録媒体の幅方向に所定距離だけ移動することによって、サイド規制板と記録媒体の側部との間に隙間を作り、記録媒体がスムーズに供給されるようにした構造が開示されている。
特開2000−327140号公報
本発明は、案内部材をシート材収容部に収容されたシート材に向けて押すことができるシート材供給装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係るシート材供給装置は、供給されるシート材を収容するシート材収容部と、前記シート材収容部に収容された前記シート材の側部に対して近接、離隔する接離方向に移動可能に設けられ、前記シート材の側部を案内する案内部材と、前記案内部材に設けられ、前記シート材収容部に設けられた被係合部と係合して前記案内部材の前記接離方向への移動を規制する規制部材と、前記規制部材が前記被係合部と係合されたときに、前記規制部材と前記案内部材との隙間に入り込むことで、前記案内部材を前記シート材側に押す押し部材と、前記規制部材が前記被係合部と係合された後、前記押し部材を前記規制部材と前記案内部材との隙間に入り込むように押し出す押し出し手段と、前記規制部材を前記被係合部に係合させる方向に付勢する第1付勢手段と、前記押し部材に設けられ、前記規制部材の被係合部との係合を解除するときに前記規制部材に接触することで、前記規制部材を前記被係合部との係合を解除する方向に前記押し部材と一体で移動させる接触部と、を有すると共に、前記押し出し手段は、前記押し部材を前記規制部材と前記案内部材との隙間に入り込む方向に付勢する第2付勢手段と、前記規制部材に設けられ、前記規制部材が前記被係合部と係合された後、前記接触部が前記第2付勢手段の付勢方向に移動することを許容する移動許容部と、を有するものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のシート材供給装置において、前記押し部材の少なくとも先端部は、隙間に入り込む動作方向に対して斜めに形成されているものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のシート材供給装置において、前記規制部材の側面に突起部が設けられ、前記押し部材は斜めに形成された先端部が前記突起部に当たって前記隙間に入り込む構成とされたものである。
請求項に記載の発明に係る画像形成装置は、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載のシート材供給装置と、前記シート材供給装置から給紙されたシート材を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送されたシート材に画像を形成する画像形成部と、を有するものである。
請求項1に記載の発明によれば、規制部材が被係合部と係合されたときに、案内部材をシート材収容部に収容されたシート材に向けて押すことができる。
また、規制部材が被係合部に係合された位置を基準として、押し部材が規制部材と案内部材との隙間に入り込むことで、案内部材をシート材側に移動させることができる。
さらに、規制部材が被係合部に係合された後、第2付勢手段により押し部材を規制部材と案内部材との隙間に押し出すことができる。
請求項2に記載の発明によれば、押し部材が隙間に入り込む動作の移動量に応じて、案内部材をシート材側に向けて押す力が増加する。
請求項3に記載の発明によれば、突起部を設けない構成と比して、規制部材と押し部材との間に生じる摩擦力を低減することができる。
請求項に記載の発明によれば、シート材に画像を形成する際に、シート材の画像形成位置がずれるのを抑制することができる。また、供給されるシート材の直進性を向上することができる。
本発明の第1実施形態に係るシート材供給装置を備えた画像形成装置を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係るシート材供給装置を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るシート材供給装置に用いられる給紙カセットの一部を拡大した斜視図である。 シート材供給装置に用いられる第一サイドガイド、第二サイドガイド及び駆動力伝達装置を示す平面図である。 シート材供給装置に用いられる第一サイドガイド及びロック装置を示す斜視図である。 シート材供給装置に用いられるロック装置を示す斜視図である。 シート材供給装置に用いられる第一サイドガイド及びロック装置を示す図であって、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は正面図である。 ロック装置を示す断面図である。 ロック装置の組み立て状態を示す構成図である。 ロック装置に用いられるロックレバー、ラッチレバー、ウエッジレバー、ロックレバーハウジングを示す斜視図である。 図9に示すロック装置のウエッジレバーを外した状態を示す構成図である。 シート材供給装置における第一サイドガイド及びロック装置が動作する過程を示す正面図である。 シート材供給装置における第一サイドガイド及びロック装置が動作する過程を示す正面図である。 シート材供給装置における第一サイドガイド及びロック装置が動作する過程を示す正面図である。 ロック装置の構成部品が動作する過程を示す図である。 ロック装置の構成部品が動作する過程を示す図である。 ロック装置の構成部品が動作する過程を示す図である。
以下に、本発明に係るシート材供給装置を備えた画像形成装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(画像形成装置の全体構成)
まず、一実施形態に係るシート材供給装置を備えた画像形成装置の全体構成について、図1に基づき説明する。
図1に示されるように、画像形成装置10は、一様に帯電された後、レーザー光を照射することにより表面に静電潜像が形成される感光体12と、感光体12の表面を一様に帯電させる帯電装置14と、画像データに基づいて感光体12にレーザー光を照射し静電潜像を形成する露光装置16と、この静電潜像にトナーを選択的に転移してトナー像として可視化する現像装置18と、搬送経路20に沿って供給されるシート材(記録媒体)の一例としての用紙Pに感光体12の表面のトナー像を転写する転写ロール22と、用紙P上のトナー像を加熱・加圧して用紙Pに定着させる定着装置24と、トナー像が転写された後の感光体12に残留するトナーを清掃するクリーニング装置26とを備えている。また、画像形成装置10は、本体側面カバー10B及び天板10Aで覆われている。
ここで、感光体12、帯電装置14、現像装置18及びクリーニング装置26は一つの現像ユニット28として、画像形成装置10の天板10Aを開放することで、画像形成装置10内部の本体フレーム(図示せず)に対して着脱可能となっている。なお、天板10Aを本体側面カバー10Bの上端角部分に設けられた軸10Cを支点として矢印A方向に回転させることにより内部を開放することができる。
また、この画像形成装置10の側方には、用紙Pを手差しで画像形成部30へ供給することができる手差給紙台32が備えており、この手差給紙台32には、半月形状のフィードロール34が設けられている。さらに、フィードロール34に対して用紙Pを挟んでリタードロール36が設けられている。このリタードロール36は、両端部に設けられた図示せぬ支持部材に軸支され、さらに、支持部材の内部に設けられたコイルスプリングの付勢力で、フィードロール34に向って付勢されている。この構成により、フィードロール34が回転すると手差給紙台32に載せられた用紙Pがフィードロール34とリタードロール36によって一枚ずつ、画像形成部30に送られるようになっている。
また、この画像形成装置10内の下側には、用紙Pを一枚ずつ給紙するシート材供給装置の一例としての給紙装置40が設けられている。給紙装置40は、用紙Pが複数枚積載されたシート収容部の一例としての給紙カセット41を備えており、給紙カセット41に積載された用紙Pは、ピックアップロール42によって順次取り出され、さらに、回転駆動する給紙ロール44と給紙カセット41に設けられた分離ロール46によって、一枚ずつ搬送される構成となっている。なお、給紙装置40については、詳細を後述する。
また、前述した感光体12は、裏面に感光体層を有し、一様に帯電した後の露光により、露光部の電位が減衰するものである。
さらに、帯電装置14は、感光体12に接触するロール状の部材であり、これらの間に電圧が印加されることによって、接触部付近の微少隙で放電が発生し、感光体12の表面をほぼー様に帯電するものである。帯電装置14としては、上記のものの他、電極ワイヤーに高電圧を印加し、コロナ放電によって感光体12を帯電するものを用いることもできる。
また、露光装置16は、点滅するレーザー光を感光体12の周面に走査させ、画像データに基づいた静電潜像を感光体12の周面上に形成するものである。なお、書き込み装置としては、LED等の発光素子を配列し、これらを画像データに基づいて点滅させるものでもよい。
さらに、現像装置18は、感光体12と近接して対向するように配置されたロール状の現像ロール18Aを有し、この現像ロール18Aと感光体12との間に現像バイアス電圧が印加される。これにより、現像ロール18Aと感光体12との間には現像バイアス電界が形成され、電荷を有するトナーが感光体12上の露光部に転移し、感光体12の表面にトナー像が形成される。
また、転写ロール22は、感光体12と対向するように設けられたロール状の部材であり、感光体12との間に転写電界を形成することによって、画像形成部30を通過する用紙P上にトナー像を転移させるものである。
上記構成による画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
まず、電圧が印加された帯電装置14は、感光体12の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電する。
続いて、図示しないスキャナによって読み取られた画像データ又は外部から入力されたデータに基づいて露光装置16が帯電された感光体12の上に静電潜像を形成する。
すなわち、図示しない制御装置から供給されるビデオデータに基づき、レーザーをオン・オフすることによって画像データに対応した静電潜像が感光体12上に形成される。さらに、この静電潜像は、現像装置18に備えられた現像ロール18Aから供給されるトナーによってトナー画像として可視化される。
そこで、給紙カセット41からピックアップロール42によって取り出された用紙Pが、給紙ロール44と分離ロール46によって一枚ずつ搬送ロール48に渡され、搬送経路20に送り出されて感光体12と転写ロール22の間の画像形成部30を通りトナー画像が用紙Pに転写される。この転写されたトナー画像は、定着装置24に備えられた加熱ロール24Hと加圧ロール24Nの間を通過することで用紙Pに定着され,排出ロール50によって天板10Aの上面に排出される。
なお、本実施形態の画像形成装置10では、現像装置18は1台であるが、カラー画像を形成する場合には、感光体12と対向する位置に、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色分の現像装置18が配置される構成となる。
(給紙装置)
次に、給紙装置40について説明する。
図1に示されるように、本体側面カバー10Bには、給紙装置40の給紙カセット41を出し入れする開口11が設けられており、この開口11から給紙カセット41の側面板60に設けられた把持部62(図2参照)を握り、給紙カセット41を本体側面カバー10Bから引き出すことで給紙カセット41に用紙Pを補給できるようになっている。
図2及び図3に示されるように、給紙カセット41は、上方が開放された箱状とされており、給紙カセット41内には、用紙Pが載せられる板状のボトムプレート64が設けられている。
ボトムプレート64は駆動機構(図示省略)によって上下動可能となっており、給紙カセット41を本体側面カバー10Bから引き出すと、下降して用紙Pが供給可能となる構成である。一方、給紙カセット41を画像形成装置10に本体側面カバー10Bの開口を通して装着するとボトムプレート64が駆動機構によって上昇し、最上位の用紙Pが、ピックアップロール42(図1参照)に当るようになっている。また、ボトムプレート64は、平面視で略H字状をしており、後述する第一サイドガイド70、第二サイドガイド72が用紙Pの給紙方向(矢印F方向)と直交する方向(矢印G方向)に移動可能となっている。
また、給紙カセット41内には、分離ロール46の反対側に、供給される用紙Pの位置を決める板状のエンドガイド66が設けられている。このエンドガイド66は、用紙Pが給紙される給紙方向(搬送方向)の用紙Pの位置を決めるようになっており、給紙方向上流側の用紙Pの端部と当って、ボトムプレート64に載せられる用紙Pの給紙方向の位置を決めるようになっている。
エンドガイド66は、給紙方向に延びた2本のレール部材68に保持されており、用紙Pの大きさに応じて、エンドガイド66をレール部材68に沿って移動させることができるようになっている。また、レール部材68の上面には、給紙方向へ延びる複数の凹凸部68Aが形成されており、エンドガイド66に形成された凸部(図示省略)と凹凸部68Aの凹部が噛み合うことで、エンドガイド66が、給紙方向の決められた位置に保持されるようになっている。
また、給紙カセット41内には、給紙方向と直交(交差)する幅方向の用紙Pの位置を決める案内部材の一例としての板状の第一サイドガイド70が、用紙Pの幅方向の一方の側部に当るように設けられている。
さらに、ボトムプレート64に載せられた用紙Pを挟んで第一サイドガイド70と対向する位置には、用紙Pの他方の側部と当り、用紙Pの幅方向の位置を決める板状の第二サイドガイド72が設けられている。
また、第一サイドガイド70及び第二サイドガイド72は、レール部材73に保持され、給紙カセット41内を幅方向に移動可能となっている。
図4に示されるように、第一サイドガイド70と第二サイドガイド72の間には、第一サイドガイド70を給紙カセット41内の幅方向へ移動させると、第二サイドガイド72に移動力を伝達し、第一サイドガイド70の移動量に応じて第二サイドガイド72を移動させる移動力伝達装置74が設けられている。
移動力伝達装置74は、第一サイドガイド70に固定されて第二サイドガイド72向けて延びるラック部材74Aと、第二サイドガイド72に固定されて第一サイドガイド70向けて延びるラック部材74Bと、を備えている。ラック部材74Aには、ラック部材74Bと対向する位置に給紙カセット41の幅方向に沿って複数の歯75Aが形成されており、ラック部材74Bには、ラック部材74Aと対向する位置に給紙カセット41の幅方向に沿って複数の歯75Bが形成されている。さらに、移動力伝達装置74は、ラック部材74Aとラック部材74Bの間に配置されて互いの歯75A、75Bと噛み合うピニオン74Cを備えている。
この構成により、例えば、第一サイドガイド70を第二サイドガイド72に向けて移動させると、第一サイドガイド70に固定されたラック部材74Aがピニオン74Cを回転させる。ピニオン74Cが回転すると第二サイドガイド72に固定されたラック部材74Bが移動して、第二サイドガイド72は、第一サイドガイド70に向けて移動する。ラック部材74Aとラック部材74Bの歯75A、75Bは同一形状とされており、第一サイドガイド70と第二サイドガイド72の移動量は同一である。
この給紙装置40は、第一サイドガイド70と第二サイドガイド72を同量移動させて、用紙Pの幅方向の位置決めをすることで、用紙Pの幅方向中央を基準として位置決めする(センターレジ)構造となっている。
給紙カセット41には、第一サイドガイド70を決められた位置でロックするロック装置80が設けられている。図5〜図7に示されるように、ロック装置80は、第一サイドガイド70の幅方向外側の側面70Aに固定されたロックレバーハウジング82と、ロックレバーハウジング82の上部に設けられて手動操作されるロックレバー84と、ロックレバー84の手動操作による操作力が伝達されて給紙カセット41の底面の被係合部90と係合する規制部材の一例としてのラッチレバー86と、ラッチレバー86と第一サイドガイド70との間に設けられて第一サイドガイド70を用紙P側に移動させるための押し部材の一例としてのウエッジレバー88と、を備えている。
被係合部90は、給紙カセット41の底面に幅方向に延びる複数の凹凸状のラッチで構成されており、ラッチレバー86の先端部に形成された凹凸状の係合部86Aが被係合部90に係合されるようになっている(図6参照)。
ロックレバーハウジング82は、第一サイドガイド70の側面70Aとほぼ平行に配置される側壁部82Aを備えている。図8〜図11に示されるように、側壁部82Aには、給紙方向(矢印F方向)の上流側に第一サイドガイド70側に突出してロックレバー84を回転可能に支持する軸部82Bを備えている。ロックレバーハウジング82の斜め上部には、ロックレバー84の後述する摘み部84Aが露出する開口92が設けられている(図10参照)。また、側壁部82Aの内側には、軸部82Bより給紙方向下流側の斜め下方に第一サイドガイド70側に突出してラッチレバー86及びウエッジレバー88を回転可能に支持する軸部82Cを備えている。ロックレバーハウジング82の給紙方向下流側には、ラッチレバー86の係合部86Aが露出する開口93(図10参照)が設けられている。ロックレバーハウジング82の上面部82Dには、上方に突出する摘み部82Eが設けられている。
ロックレバー84は、側面視にて略L字状に形成されており、中間部に設けられロックレバーハウジング82の軸部82Bに外挿される円形の孔部84Bと、一方の端部に設けられユーザーにより手動操作される摘み部84Aと、他方の端部に設けられ第一サイドガイド70側に突出するピン84Cと、を備えている。
このロックレバー84は、孔部84Bが軸部82Bに外挿された状態で、軸部82Bを中心に摘み部84Aがロックレバーハウジング82の摘み部82Eと近接・離間する方向に回転可能となっている(図6参照)。ロックレバー84の摘み部84Aとロックレバーハウジング82の上面部82Dの開口92側の端部の間にはコイルスプリング94が設けられている(図9等参照)。コイルスプリング94の一端部は、上面部82Dに形成された突起82Gに外挿されており、コイルスプリング94の他端部は、摘み部84Aに上面部82Dの端部側に開口した凹部84Dに保持されている。ロックレバーハウジング82の開口92の下側に設けられた壁部83がロックレバー84の回転を規制するストッパとなっている。
ラッチレバー86は、側面視にて略L字状に形成されており、一方の端部に設けられた係合部86Aと、他方の端部に設けられロックレバーハウジング82の軸部82Cの根元側に外挿される円形の孔部86Bと、を備えている。
ラッチレバー86の中間部における第一サイドガイド70側の側面には、移動許容部の一例としての矩形状の凹部86Cが設けられている。ラッチレバー86の凹部86Cより下方側の側面には、ウエッジレバー88側に突出する突起部87が設けられている。この突起部87には、ウエッジレバー88の後述する先端部88Aがラッチレバー86と第一サイドガイド70との隙間C(図12参照)に入り込む際に、ウエッジレバー88の先端部88Aが当たるようになっている。換言すれば、係合部86Aが入り込む隙間Cの最小幅を突起部87が規定している。また、ラッチレバー86の上面には、上方に突出する矩形状の突起86Dが設けられている。このラッチレバー86は、孔部86Bが軸部82Cの根元側に外挿された状態で、軸部82Cを中心に係合部86Aが給紙カセット41の被係合部90に係合する方向(下向き)及び被係合部90から離間する方向(上向き)に回転可能となっている。
ロックレバーハウジング82の上面部82Dとラッチレバー86との間には、ラッチレバー86の係合部86Aを給紙カセット41の被係合部90に係合する方向に付勢する第1付勢手段の一例としてのコイルスプリング96が設けられている(図8及び図11参照)。コイルスプリング96の下端部は、ラッチレバー86の突起86Dに外挿されており、コイルスプリング96の上端部は、上面部82Dに形成された凹部に保持されている。
ウエッジレバー88は、板状の部材からなり、給紙カセット41の被係合部90と対向する先端部88Aと、この先端部88Aと離れた位置に設けられロックレバーハウジング82の軸部82Cの先端側に外挿される円形の孔部88Bと、を備えている。このウエッジレバー88は、孔部86Bが軸部82Cの先端側に外挿された状態で、軸部82Cを中心に先端部88Aが給紙カセット41の底面と近接・離間する方向に回転可能となっている。ウエッジレバー88の先端部88Aには、先端側に行くにしたがってラッチレバー86から離れる方向に斜めに形成された傾斜面89が形成されている(図8参照)。
ウエッジレバー88には、孔部88Bから離れた位置でラッチレバー86側に突出する接触部の一例としてのピン88Cが設けられており、孔部88Bが軸部82Cに外挿された状態で、ピン88Cがラッチレバー86の凹部86Cに挿入されている。ラッチレバー86の凹部86Cは、ピン88Cの外形よりも大きく形成されており、ピン88Cは凹部86C内でウエッジレバー88の回転方向に移動可能となっている。凹部86Cの下部側は、ラッチレバー86の係合部86Aが給紙カセット41の被係合部90に係合され、かつ、先端部88Aが隙間Cに入り込んでいない状態で、ピン88Cがウエッジレバー88の回転にともなって下方側(給紙カセット41の底面側)に移動することを許容する移動許容部となっている。
また、ウエッジレバー88には、孔部88Bとピン88Cとを結んだ線に対して交差する方向に沿って長手とされた長孔88Dが形成されており、孔部88Bが軸部82Cに外挿された状態で、ロックレバー84のピン84Cが長孔88Dに挿入されている。
ロックレバーハウジング82の上面部82Dとウエッジレバー88との間には、ウエッジレバー88の先端部88Aをラッチレバー86と第一サイドガイド70との隙間に入り込む方向(給紙カセット41の底面側)に付勢する第2付勢手段の一例としてのコイルスプリング98が設けられている(図8及び図9参照)。コイルスプリング98の下端部は、ラッチレバー86の横壁部88Eの上面に形成された矩形状の突起88Fに外挿されており、コイルスプリング98の上端部は上面部82Dに形成された凹部に保持されている。
ウエッジレバー88の長孔88Dの上端側は、ラッチレバー86の係合部86Aが給紙カセット41の被係合部90に係合され、かつ、先端部88Aが隙間Cに入り込んでいない状態で、ロックレバー84のピン84Cと干渉せずにウエッジレバー88を給紙カセット41の底面側に移動させることを許容する移動許容部となっている。
また、ロックレバーハウジング82の軸部82Cには、ラッチレバー86をサイドガイド70側に押圧するコイルスプリング100(図8参照)が外挿されている。ラッチレバー86の側面には、ウエッジレバー88側に突出する突起部87が設けられており、ウエッジレバー88の先端部88Aが軸部82Cを中心に被係合部90と近接する方向に回転する(ラッチレバー86と第一サイドガイド70との隙間に入り込むように移動する)とき、ウエッジレバー88の傾斜面89がラッチレバー86の突起部87に押されて、ウエッジレバー88が第一サイドガイド70側に移動するようになっている。
また、図5に示されるように、第一サイドガイド70の側面70Aには、平面視にて略L次状のブラケット102が取り付けられており、第一サイドガイド70の幅方向外側に突出するブラケット102の縦壁部102Aには、開口部102Bが形成されている。ロックレバーハウジング82のブラケット102と対向する壁部には、ブラケット102の開口部102Bの縁部に係止される係止爪82Fが設けられている。ロックレバーハウジング82は、係止爪82Fがブラケット102の開口部102Bの縁部に係止された状態で、図示しない締結具により第一サイドガイド70の側面70Aに固定されている。
このロック装置80の構成により、ユーザーがロックレバー84の摘み部84Aを操作しない状態では、コイルスプリング96の力によりラッチレバー86の係合部86Aが給紙カセット41の被係合部90に係合してロックされるようになっている(図17参照)。この状態で、コイルスプリング98の力によりウエッジレバー88の先端部88Aがラッチレバー86と第一サイドガイド70との隙間Cに押し出され、ウエッジレバー88がラッチレバー86に対して給紙カセット41の底面側に移動するようになっている。これにより、第一サイドガイド70が用紙P側に移動するようになっている。
また、ラッチレバー86のロック状態を解除する(ラッチレバー86の係合部86Aと被係合部90との係合を解除する)ときは、ロックレバーハウジング82の摘み部82Eとロックレバー84の摘み部84Aとを摘んで、ロックレバー84の摘み部84Aをコイルスプリング94の力に抗して摘み部82E側に動かすことで(図15参照)、ロックレバー84の操作力がウエッジレバー88を介してラッチレバー86に伝達されるようになっている。すなわち、ロックレバー84のピン84Cがウエッジレバー88の長孔88Dの下面88Gを押すことで、ウエッジレバー88がコイルスプリング98の力に抗して軸部82Cを中心に上方側(矢印C方向)に回転するようになっている。さらに、ウエッジレバー88のピン88Cがラッチレバー86の凹部86Cの上面86Eを押すことで、ラッチレバー86がコイルスプリング96の力に抗して軸部82Cを中心に上方側(矢印C方向)に回転するようになっている。
次に、本実施形態の給紙装置40の作用について説明する。
ラッチレバー86のロック状態を解除するときは、図15に示されるように、ロックレバーハウジング82の摘み部82Eとロックレバー84の摘み部84Aとを摘んで、ロックレバー84の摘み部84Aをコイルスプリング94の力に抗して摘み部82E側に動かす。この操作により、ロックレバー84が軸部82Bを中心に図15中下方側(矢印B方向)に回転し、ロックレバー84のピン84Cがウエッジレバー88の長孔88Dの下面88Gを押すことで、ウエッジレバー88がコイルスプリング98の力に抗して軸部82Cを中心に図15中上方側(矢印C方向)に回転する。これと共に、ウエッジレバー88のピン88Cがラッチレバー86の凹部86Cの上面86Eを押すことで、ラッチレバー86がコイルスプリング96(図8参照)の力に抗して軸部82Cを中心に図15中上方側(矢印C方向)に回転する。これによって、図12に示されるように、ラッチレバー86の係合部86Aが被係合部90から離れる方向(図12中上方側)に移動し、係合部86Aと給紙カセット41の被係合部90との係合が解除される。
なお、ラッチレバー86の係合部86Aが被係合部90に係合された状態では、凹部86Cの上面86Eとウエッジレバー88のピン88Cとの間に遊びがあるので、ウエッジレバー88が先行して矢印C方向に回転し、傾斜面89は突起部87の上にくる。
ラッチレバー86のロックを解除した状態で、第一サイドガイド70を給紙カセット41の幅方向に沿って用紙Pの側部をガイドする位置まで移動させる。その際、第一サイドガイド70の移動に伴って、移動力伝達装置74により第二サイドガイド72が第一サイドガイド70と逆方向に同じ量だけ移動する。
第一サイドガイド70を幅方向に移動した後、図16に示されるように、ロックレバー84の摘み部84Aの押圧操作を解除すると、コイルスプリング94の力により摘み部84Aが元の位置(図9参照)の方向に移動し、これに伴いロックレバー84のピン84Cがウエッジレバー88の長孔88Dを摺動してロックレバー84が図16の右側(矢印D方向)に回転する。
そのとき、コイルスプリング96(図8参照)の力によりラッチレバー86が図16中下方側(矢印E方向)に回転し、ラッチレバー86の係合部86Aが給紙カセット41の被係合部90に係合する。これと共に、コイルスプリング98の力によりウエッジレバー88の長孔88Dがロックレバー84のピン84Cと摺動して、ウエッジレバー88が図16中下方側(矢印E方向)に回転する。
ロックレバー84の摘み部84Aの押圧操作を解除するときは、第一サイドガイド70と用紙Pの側部との間に隙間が無いように合わせようとするが、図13に示されるように、ラッチレバー86の係合部86Aが給紙カセット41の被係合部90に係合したとき、第一サイドガイド70は被係合部90(例えば約0.5mmピッチの凹部)で位置決めされるため、被係合部90のピッチ分の誤差を生じ、第一サイドガイド70と用紙Pの側部との間に隙間が生じる場合がある。
本実施形態では、図16に示されるように、ラッチレバー86の係合部86Aが被係合部90に係合したとき、ウエッジレバー88の長孔88Dの上端部とロックレバー84のピン84Cとの間にウエッジレバー88を移動させる隙間(移動許容部)があり、ラッチレバー86の凹部86Cの下端部とウエッジレバー88のピン88Cとの間にウエッジレバー88を移動させる隙間(移動許容部)がある。このため、図17に示されるように、ラッチレバー86の係合部86Aが被係合部90に係合した後、ウエッジレバー88が更に下方側(矢印E方向)に回転する。
これによって、図14に示されるように、ウエッジレバー88がラッチレバー86と第一サイドガイド70との隙間Cに入り込み、ウエッジレバー88がラッチレバー86を基準としてラッチレバー86の側部の突起部87に押されて用紙P側に移動し、ラッチレバー86と第一サイドガイド70との距離を強制的に広げようとする。このため、ウエッジレバー88に押されて第一サイドガイド70が用紙P側に移動し、第一サイドガイド70と用紙Pとの間の隙間が縮小される。したがって、用紙Pが搬送された際に、第一サイドガイド70と用紙Pとの間の隙間が縮小されない場合に比べて、搬送方向に対して斜めに給紙されることが低減される。
また、ラッチレバー86の係合部86Aが被係合部90に係合した後、ウエッジレバー88がラッチレバー86と第一サイドガイド70との隙間Cに入り込むまでに時間差があるため、ラッチレバー86の位置を基準としてウエッジレバー88が第一サイドガイド70を押し、第一サイドガイド70を用紙P側に移動させることができる。
ここで、ウエッジレバー88の傾斜面89により、傾斜面89を設けない構成に比べて、ウエッジレバー88がラッチレバー86と第一サイドガイド70との隙間Cに入り込みやすくなっている。さらに、傾斜面89により、ウエッジレバー88が隙間Cに入り込む動作の移動量に応じて、第一サイドガイド70を押す力が増加する。したがって、コイルスプリング98の付勢力を適切に選択することで、第一サイドガイド70と用紙Pの側部との間に隙間が存在しない状態の場合には、傾斜面89と突起部87とが接触した状態でウエッジレバー88の回転を止めたり、さらには第一サイドガイド70を移動させないようにすることもできる。
さらに突起部87により、突起部87を設けない構成に比べて、ラッチレバー86とウエッジレバー88との接触面積が少なくなることにより摩擦力が減少するので、ウエッジレバー88が隙間Cに入り込みやすく、さらにはコイルスプリング98の付勢力を弱くすることができる。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、画像形成装置10内に収納される給紙装置40に、本願発明の第一サイドガイド70及び第二サイドガイド72等を採用した構成を例にとって説明したが、画像形成装置の側面等に設けられる手差給紙台等に採用してもよい。
なお、上記実施形態では、給紙装置40に本願発明の第一サイドガイド70と、これと対向する位置に第二サイドガイド72を設けたが、給紙装置40の両側にサイドガイドを設けた構成に限定されず、給紙装置40の一方のサイドにのみ本願発明のサイドガイドを設けた構成を採用してもよい。また、エンドガイド66に本願発明を採用してもよい。
なお、上記実施形態では、ラッチレバー86の係合部86Aが被係合部90に係合された後、ウエッジレバー88をラッチレバー86と第一サイドガイド70との隙間に入り込む方向に移動させる手段として、ウエッジレバー88の長孔88Dの上端側にロックレバー84のピン84Cと干渉せずにウエッジレバー88の移動を許容する移動許容部を設けると共に、ラッチレバー86の凹部86Cの下端側にウエッジレバー88の移動を許容する移動許容部を設けたが、この構成に限定されず、他の構成に変更してもよい。例えば、ウエッジレバー88にピンを設けてロックレバー84に長孔に設ける構成、ウエッジレバー88に凹部を設けてラッチレバー86にピンを設ける構成でもよい。
なお、上記実施形態では、ウエッジレバー88とロックレバー84を回転させる為にコイルスプリング94,98を設けたが、コイルスプリングを使用せずに手で操作することにより回転させて動作させてもよい。
なお、上記実施形態では、給紙装置40を画像形成装置10に適用したが、これに限定されず、例えば、シート材(原稿)上の画像を読み取る画像読み取り装置や、シート材(原稿)を供給する原稿供給装置に本発明の給紙装置40を適用してもよい。
10 画像形成装置
20 搬送経路(搬送手段)
30 画像形成部
40 給紙装置(シート材供給装置)
41 給紙カセット(シート材収容部)
70 第一サイドガイド(案内部材)
80 ロック装置
84 ロックレバー
86 ラッチレバー(規制部材)
86A 係合部
86C 凹部(移動許容部)
87 突起部
88 ウエッジレバー(押し部材)
88A 先端部
88C ピン(接触部)
89 傾斜面
90 被係合部
96 コイルスプリング(第1付勢手段)
98 コイルスプリング(第2付勢手段)
P 用紙(シート材)

Claims (4)

  1. 供給されるシート材を収容するシート材収容部と、
    前記シート材収容部に収容された前記シート材の側部に対して近接、離隔する接離方向に移動可能に設けられ、前記シート材の側部を案内する案内部材と、
    前記案内部材に設けられ、前記シート材収容部に設けられた被係合部と係合して前記案内部材の前記接離方向への移動を規制する規制部材と、
    前記規制部材が前記被係合部と係合されたときに、前記規制部材と前記案内部材との隙間に入り込むことで、前記案内部材を前記シート材側に押す押し部材と、
    前記規制部材が前記被係合部と係合された後、前記押し部材を前記規制部材と前記案内部材との隙間に入り込むように押し出す押し出し手段と、
    前記規制部材を前記被係合部に係合させる方向に付勢する第1付勢手段と、
    前記押し部材に設けられ、前記規制部材の被係合部との係合を解除するときに前記規制部材に接触することで、前記規制部材を前記被係合部との係合を解除する方向に前記押し部材と一体で移動させる接触部と、
    を有すると共に、
    前記押し出し手段は、
    前記押し部材を前記規制部材と前記案内部材との隙間に入り込む方向に付勢する第2付勢手段と、
    前記規制部材に設けられ、前記規制部材が前記被係合部と係合された後、前記接触部が前記第2付勢手段の付勢方向に移動することを許容する移動許容部と、を有するシート材供給装置。
  2. 前記押し部材の少なくとも先端部は、隙間に入り込む動作方向に対して斜めに形成されている請求項1に記載のシート材供給装置。
  3. 前記規制部材の側面に突起部が設けられ、前記押し部材は斜めに形成された先端部が前記突起部に当たって前記隙間に入り込む構成とされた請求項2に記載のシート材供給装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のシート材供給装置と、
    前記シート材供給装置から給紙されたシート材を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されたシート材に画像を形成する画像形成部と、
    を有する画像形成装置。
JP2009284278A 2009-12-15 2009-12-15 シート材供給装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5476970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284278A JP5476970B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 シート材供給装置及び画像形成装置
US12/779,503 US8286962B2 (en) 2009-12-15 2010-05-13 Sheet member feeder device and image forming apparatus
CN201010205438.5A CN102092594B (zh) 2009-12-15 2010-06-10 片材构件供给装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284278A JP5476970B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 シート材供給装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126623A JP2011126623A (ja) 2011-06-30
JP5476970B2 true JP5476970B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44125889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284278A Expired - Fee Related JP5476970B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 シート材供給装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8286962B2 (ja)
JP (1) JP5476970B2 (ja)
CN (1) CN102092594B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101556204B1 (ko) * 2009-01-05 2015-09-30 삼성전자 주식회사 급지유닛
JP2011241036A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙カセット及び画像形成装置
JP5574100B2 (ja) * 2010-05-28 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 媒体収容カセット、記録装置
JP5168392B2 (ja) * 2011-08-11 2013-03-21 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置及びその給紙カセット
JP5785968B2 (ja) * 2013-02-21 2015-09-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP6207222B2 (ja) * 2013-04-30 2017-10-04 キヤノン株式会社 給送装置、給送カセット及び画像形成装置
JP6348733B2 (ja) * 2013-06-24 2018-06-27 シャープ株式会社 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP6672782B2 (ja) * 2015-12-24 2020-03-25 コニカミノルタ株式会社 給紙カセット及び画像形成装置
JP6620569B2 (ja) * 2016-01-26 2019-12-18 ブラザー工業株式会社 シートトレイ及び画像形成装置
US9663312B1 (en) * 2016-03-04 2017-05-30 Lexmark International, Inc. Removable media tray having a media restraint with a latching plunger operable without the use of pinching
JP2019085189A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 シャープ株式会社 シート収容装置及びそれを備えた画像形成装置
CN108305412B (zh) * 2017-12-14 2023-09-08 深圳怡化电脑股份有限公司 一种挖分钞装置、接客部及金融设备
JP7039290B2 (ja) 2017-12-27 2022-03-22 キヤノン株式会社 シート収容装置及び画像形成装置
JP6929311B2 (ja) * 2019-01-24 2021-09-01 キヤノン株式会社 シート支持装置及び画像形成装置
CN113264393A (zh) * 2021-05-31 2021-08-17 夏普商贸(中国)有限公司 一种用于文印设备的纸盒锁定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05319584A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Copyer Co Ltd シート積載装置
JPH08143169A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Toshiba Corp 給紙装置
JPH08157078A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Toshiba Corp 給紙装置
JP2000327140A (ja) 1999-05-20 2000-11-28 Copyer Co Ltd カセットトレイ
JP2002347955A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3948428B2 (ja) * 2003-03-28 2007-07-25 ブラザー工業株式会社 給紙カセット、および、これを備えた画像形成装置
JP2006151609A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Brother Ind Ltd 給紙トレイおよび給紙トレイを備えた画像形成装置
US7527259B2 (en) * 2006-06-28 2009-05-05 Xerox Corporation Simplified movement printer sheet stack edge guide
JP4492657B2 (ja) * 2007-09-14 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 原稿送り装置及び画像形成装置
JP5109544B2 (ja) * 2007-09-18 2012-12-26 セイコーエプソン株式会社 用紙ガイド装置
US20090194934A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper feeding device for image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN102092594A (zh) 2011-06-15
CN102092594B (zh) 2015-11-25
US20110140352A1 (en) 2011-06-16
US8286962B2 (en) 2012-10-16
JP2011126623A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476970B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP5948302B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP4161987B2 (ja) 画像形成装置
JP4414860B2 (ja) 給紙トレイ、給紙装置および画像形成装置
JP4723004B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5984768B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
US7734218B2 (en) Cover-body locking construction and image forming apparatus provided with such locking construction
JP5948298B2 (ja) 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP2014058390A (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP4324562B2 (ja) シートサイズ検知装置及び画像形成装置
JP5114247B2 (ja) 記録媒体収納装置及び画像形成装置
JP2006137597A (ja) 用紙サイズ検知装置と画像形成装置
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP2005041646A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP7275705B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP6245157B2 (ja) 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置
US11294317B2 (en) Image forming apparatus having stopper preventing unintentional opening of main body
JP6191565B2 (ja) 画像形成装置およびシート後処理装置
US9164473B2 (en) Image forming apparatus
JP2009286529A (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP2007017658A (ja) 画像形成装置
JP2006154604A (ja) 画像形成装置
JP5690782B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP4847832B2 (ja) 画像形成装置及び媒体搬送装置
JP2006347662A (ja) 給紙カセット、給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees