JP5474489B2 - 無鉛アンバー着色ランプ - Google Patents

無鉛アンバー着色ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5474489B2
JP5474489B2 JP2009250945A JP2009250945A JP5474489B2 JP 5474489 B2 JP5474489 B2 JP 5474489B2 JP 2009250945 A JP2009250945 A JP 2009250945A JP 2009250945 A JP2009250945 A JP 2009250945A JP 5474489 B2 JP5474489 B2 JP 5474489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
lamp
amber
color
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009250945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034070A (ja
Inventor
エム ペー ウレネルス フベルティナ
イェー ファン デ フェルデ コルネリス
クロイネン シモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27223624&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5474489(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010034070A publication Critical patent/JP2010034070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474489B2 publication Critical patent/JP5474489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/28Envelopes; Vessels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明はランプに関するものである。本発明は、特にガラス壁がアンバー色であるガラス容器を有するランプに関するものである。
本発明は白熱ランプ、特に自動車信号ランプ、例えばインジケータランプ(方向指示ランプ)に適用する。
特許文献1はランプ用の無鉛ガラス組成を開示している。
US特許5470805号
本発明の目的は、ガラス壁がアンバー色で、ガラス組成が無鉛であるガラス容器を有するランプを提供することにある。
本発明の他の目的は、ガラス壁がアンバー色で、ガラス組成が酸化鉛や酸化アンチモンやセレンやカドミウムのような環境に有害になり得る有毒成分や禁止成分を含まないガラス容器を有するランプを提供することにある。
本発明では、これらの目的を達成するために、頭書に記載したランプにおいて、ガラス壁の組成を酸化物形態のモリブデンを1重量%まで含むとともに、SO3を2.5重量%まで含むものとする。
本発明のランプの一例を示す概略図である。 本発明によるアンバー又はオレンジ着色ガラスの色点を示す色度図である。
このランプは、酸化モリブデンとSO3を含み、無鉛、無カドミウムの硫酸精製ガラス組成を有するガラス壁を有する。
本発明のランプの利点は次の点に関連する。自動車信号ランプのような従来の着色ランプのガラスは通常着色ワニスやラッカーを含んでいる。従来のランプの欠点は,ラッカーやワニスが劣化し、最終的にランプ容器の壁から剥がれてしまう点にある。従来のランプの他の欠点は、ランプの製造プロセス中にランプ容器を清浄にしてワニスを塗布するために追加の工程を必要とする点にある。
本発明のランプは製造中に追加の製造工程を必要としない。その理由は、ガラスの特定の組成によりガラス容器の特定の色点(カラーポイント)を実現できるためである。少なくとも清浄工程と塗布工程が不要になる。ガラスの特定の組成により、ガラスは自動車信号ランプに好適なアンバーまたはオレンジ色の色点を有するものとすることができる。
また、このガラス組成を使用することにより得られる着色ガラスは高品質ガラスをもたらす。その理由は、このガラス組成により得られるアンバー色またはオレンジ色は永遠に変化しないためであり、このような品質はワニス塗布ガラスの場合には得られない。
本発明の実施に適宜使用し得るこれらの特徴及び他の特徴は以下に記載する実施例を参照すると明らかになる。
図1はインジケータランプ(方向指示ランプ)とも呼ばれる自動車信号ランプ1を示し、このランプは、
例えば0.3mm〜1.1mmの壁厚さを有するアンバー着色ガラスからなるランプ容器又はバルブ2と、
ガラスバルブ2の内部に取り付けられたビード4で保持された、コイルフィラメント5を支持する2つのリードワイヤ3a及び3bを具えるマウント部3と、 ランプの製造プロセス中にランプ容器2を排気するとともにランプ容器内に不活性ガスを導入し、マウント部3及びバルブ2とともに加熱封止され、気密ピンチ部を形成する排気管7と、
マウント部3に接続され、ランプを自動車の電気回路により付勢する電気接点8と、
ランプセットのホルダに嵌合する口金9と、
を具える。
本発明では、ランプのバルブ2は、無鉛、無カドミウムのアンバー着色硫酸塩精製ガラスからなる。
米国特許US5470805号に記載されているように、使用する出発材料は珪砂、リシア輝石、ドロマイト及びLi,Na,K,Sr及びBaの炭酸塩である。精製剤として硫酸ナトリウム(Na2SO4)使用することができる。
本発明の好ましい第1の実施例に基づくランプは表1に示す成分を含むガラス組成のガラスバルブを有する。
Figure 0005474489
SiO2はガラス中の網状結合形成体として作用する。SiO2は60−75重量%に制限し、他の成分と共同して、容易に溶融し得るガラスにする。Al23はガラスの耐薬品性及び耐腐食性を向上する。アルカリ金属酸化物Li23,Na2OおよびK2Oは溶融剤として使用され、ガラスの粘性を低減する。3つのアルカリ金属酸化物のすべてを所定の組成で使用すると、電気抵抗値が十分に高くなる(混合アルカリ効果)。BaOは、ガラスの電気抵抗値を増大するとともに、ガラスの軟化温度(Tsoft)を低減するという好ましい特性を有する。アルカリ土類金属酸化物SrO,MgOおよびCaOはガラスの液化温度及び溶融温度を低減するという好ましい特性を有する。
表1に基づく組成の無鉛、無カドミウムのアンバー色の硫酸塩精製ガラスはNa2SO4で精製され、好ましくは0.25−2.5重量%のSO3を含んでいる。このガラスは使用する原料から発する不純物として若干のFe23をさらに含み得る。
既知のランプの無鉛ステムガラスに比較して、本発明のアンバー又はオレンジ着色ガラスは、1重量%までのMoO3と炭素や木炭のような還元剤をガラス組成に加えるとともに、多量の硫酸塩のような精製剤を還元雰囲気中に加えて、ガラス組成が2.5重量%までのSO3を含ことができるようにすることにより得られる。還元雰囲気は還元剤の存在によって生じる。ガラス内で分解されたMoO3は特に290−380nm領域において透過率を低減する。硫黄の存在下では、MoO3は珪酸ガラスをオレンジ色に着色し、これはチオモリブデン酸塩の形成により説明される。MoO3のガラス中の溶解性は比較的低い。
本発明のもっと好ましい第1の実施例に基づくランプは表2に示す成分を含むガラス組成のガラスバルブを有する。
Figure 0005474489
その重量%が零に等しい下限値を有する成分については、これらの成分は原料として加えなくてもよく、原料の汚染の結果として完成ガラスに残留してもよいことを意味している。
表2に示す成分からなるガラスは表3に示す特性を有する。
Figure 0005474489
本発明の好ましい第2の実施例に基づくランプは表4に示す成分を含むガラス組成のガラスバルブを有する。
Figure 0005474489
表4に示す成分を有するガラスは表1及び表2に示す成分を有するガラスに比較してかなり安価なガラスである。表4に示すガラスではK2Oは省略することができる。第1の実施例の高い電気抵抗率のために必要とされる比較的高価な成分を省略することにより著しく安価なガラスが得られる。これはソーダライムガラスと通常呼ばれるタイプのガラスである。
表4に示す成分からなるガラスは表5に示す特性を有する。
Figure 0005474489
ガラス製造プロセスを以下に記載する。上述したすべての酸化物成分を計量し混合してバッチを用意する。このバッチを慣例の連続溶融タンクに供給する。個々の成分を供給システムに加えることによりレシピ(配合)に対する調整を行って着色を向上させる。温度やガス雰囲気を含む溶融条件を調整して、溶融、精製及び着色安定用の安定な製造状態を得る。Na2SO4を精製剤として用いるのが好ましい。精製プロセスはSO4成分からの酸素の形成により生ずる。一連の複雑な反応中に、CO2及びN2を含む過剰ガスがガラス溶融物から除去され、形成される管内の空気線の形成が避けられる。炉内の雰囲気は精製プロセスにより酸化される。精製剤は多硫化物及びSO3としてガラス中に部分的に組み込まれるのが好ましい。残りは排気ガスとともに排除する。ガラス管を、ガラス製造プロセスの終了時に、工場内の公知のダンナープロセス(Danner process)を用いて製造する。しかし、公知のベロプロセス(Vello process)を適用することもできる。ガラス管の一部分を加熱してランプバルブを製造する。
ある量の硫黄は溶融物を黄色又は茶色に変化しやすい。硫黄は殆どの場合還元状態下では多硫化物又は硫化物の形でガラス内に生ずる。アンバーガラスは硫酸塩を硫化物及び多硫化物に還元するために、例えば炭素又は木炭のようなある量の還元剤を必要とする。しかし、Cr,Mn,Vなどを含む他の任意の還元剤を使用することができる。
アンバーガラスの黄色は、アルカリ多硫化物と重金属、特にFeの硫化物とにより生ずる。Fe23発色団により組み込まれるS2-の形成はアンバー色又はオレンジ色を生ずる。還元剤としての木炭と共同して、Fe2+の形成が生ずる。微量のFe23のみが、Fe2+及びFe3+(殆どFe2+)が形成される重還元状態の下で硫黄と共同して、アンバー色を生じ得る。Fe23はガラス組成のレシピに必ず加える必要があるわけではない。上で既に示したように、Feの量は使用する原料により得ることができる。
特定の理論に固執することを望まなければ、ガラスの着色は、4面体座標で3つの酸素原子により囲まれたFe3+の中心原子からなる発色団の形成により説明することができる。この発色団において、SはFe3+原子に結合することができるか、Fe3+及びSi4+に架橋し得るのみである。アルカリ金属の量に対するアンバーガラスの着色の依存度は証明された。ガラスのアルカリ金属が多いほど、着色は深く暗くなるとともに、吸収が長波長側にシフトする。一価のアルカリ金属のイオン半径が大きくなるほど、多くの多硫化物の形成が容易に生起する。多硫化物の形成が多くなるとともにSチェーンが長くなるほど、色が赤くなるとともに強くなる。K2Oはアンバーガラスの色を改善するとともに強くする。
Na−スルホ鉄酸塩錯体NaFeS2は強い赤色で特徴づけられる。スルホ鉄酸塩の濃度はガラスの酸性度の増大とともに減少する。酸性ガラスでは殆どの多硫化物はH2S及びSに分解され、色は汚れた緑色に変化する。上昇した温度では、水分も酸性効果を示し、多硫化物の加水分解を生ずる。
モリブデンの存在下では、シリケートガラスはオレンジ色になり、これはチオモリブデン酸塩の形成により説明される。特に,酸化モリブデンは特に290−380nmの領域において透過率を低減する。
アンバーガラスの溶融時には、FeSの形成を阻止する必要がある。黄着色はガラスの熱経歴に依存する。透過率曲線は500nmまでのUV及び青色領域において吸収を示すが、黄色,赤色及び赤外放射を妨害することなく透過する。オレンジから赤アンバー色の純度は少量のFeの存在を必要とする。
図2は、国際交通規定(International traffic regulations)に基づく信号ランプのガラス容器用のアンバー着色ガラスの種々の色点を色度図のX及びY座標に対し示す。これらの色点は上述した本発明のガラス組成で達成することができる。各色点を与えるガラスの正確な組成は、ガラスの製造、特に還元状態と、バルブの吹き込み成形後の硬化に依存する。
ヨーロッパでは、自動車インジケータランプ用のアンバー色点は当業者に既知のECE37規定により規定されている。この色点は図2の太線で示す領域に対応する。ECE37のアンバー領域は、色座標(0.571,0.429)、(0.564,0.429)、(0.595,0.398)、(0.602,0.398)により決定される。
GTB(Groupe de Travel de Bruxelles)コミッションは2〜3年以内に予想される図2に点線で示す新しい大きな領域を提案している。この大きな領域はSAE(Society of Automotive Engineers)の要求に対応している。SAEアンバー領域の色座標は、(0.560,0.440)、(0.545,0.425)、(0.597,0.390)、(0.610,0.390)とにより決定される。
本発明の第1及び第2の実施例に基づくガラスの種々のバッチを調製した。図2において、三角形,ひし形及び方形は本発明の第1の実施例に基づくガラスの3つの異なる組成に対応し、円は本発明の第2の実施例に基づく組成を有するガラスに対応する。
図2において、三角形は、ECE37規定により規定された自動車インジケータの領域内に良好に入っている。ひし形はECE37領域のエッジの近くに位置し、方形はECE37領域のすぐ外側に位置するがSAE領域内に良好に入っている。他のガラスと比較して、図2内の三角形により表される色点に対応するガラスの組成は比較的低いFe含有量であった。400〜700nmの範囲において約60%の透過率を有する前記ガラスの壁厚は約0.6mmであった。
図2において、本発明の第2の実施例に基づくガラスの色点を表す円はCEC37規定により規定される要件を満足する。図2内の円で示すガラスの組成は0.03重量%以下のFe含有量を有する。
図面及びそれらの説明は本発明の例示であって、本発明を限定するものではない。請求の範囲に含まれる多くの変更が存在すること明らかである。この点に関し、下記の点に注意されたい。
請求の範囲中の「具える」、「含む」は請求の範囲に記載した要素又はステップ以外の要又はステップの存在を除外するものではない。また、各要素またはステップの数を限定してないが、複数の要素又はステップを除外するものではない。

Claims (6)

  1. ガラス容器を有し、該ガラス容器のガラス壁がアンバー色であるランプを製造する方法において、
    前記ガラス壁のガラスのガラス組成が、酸化物形態のモリブデンを0.01重量%から1重量%までの範囲で含み、且つ、SOを0.1重量%から2.5重量%までの範囲で含むように、前記ガラスを、精製剤として硫酸塩を用いて、還元雰囲気中で精製することを特徴とする、方法。
  2. 前記ガラス組成は3重量%までの微量のBを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ガラス組成は0.5重量%までの微量のFeを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ガラス組成は0.2重量%までの微量のCeOを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記ガラス壁が0.3mm〜1.1mmの壁厚さを有することを特徴とする請求項1−4のいずれか一項に記載の方法。
  6. アンバー色を有するガラスを製造する方法であって、前記ガラスを、ガラス組成が、酸化物形態のモリブデンを0.01重量%から1重量%までの範囲で含むとともに、SOを0.1重量%から2.5重量%までの範囲で含むように、精製剤として硫酸塩を用いて、還元雰囲気中で精製することを特徴とするガラスを製造する方法。
JP2009250945A 2000-12-05 2009-10-30 無鉛アンバー着色ランプ Expired - Lifetime JP5474489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00403407 2000-12-05
EP00403407.0 2000-12-05
EP01200976.7 2001-03-15
EP01200976 2001-03-15
EP01202640 2001-07-10
EP01202640.7 2001-07-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173115A Division JP5203068B2 (ja) 2000-12-05 2008-07-02 無鉛アンバー着色ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034070A JP2010034070A (ja) 2010-02-12
JP5474489B2 true JP5474489B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=27223624

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002547858A Pending JP2004515436A (ja) 2000-12-05 2001-11-23 無鉛アンバー着色ランプ
JP2008173115A Expired - Lifetime JP5203068B2 (ja) 2000-12-05 2008-07-02 無鉛アンバー着色ランプ
JP2009250945A Expired - Lifetime JP5474489B2 (ja) 2000-12-05 2009-10-30 無鉛アンバー着色ランプ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002547858A Pending JP2004515436A (ja) 2000-12-05 2001-11-23 無鉛アンバー着色ランプ
JP2008173115A Expired - Lifetime JP5203068B2 (ja) 2000-12-05 2008-07-02 無鉛アンバー着色ランプ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6744207B2 (ja)
EP (1) EP1345861B1 (ja)
JP (3) JP2004515436A (ja)
KR (1) KR100847156B1 (ja)
CN (1) CN1208271C (ja)
DE (1) DE60117412T2 (ja)
ES (1) ES2259053T3 (ja)
WO (1) WO2002046116A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144836B2 (ja) * 2000-09-29 2008-09-03 前田工業株式会社 照明用着色ガラス並びに照明用着色ガラス球及びその製造方法
EP1575877A1 (en) * 2002-11-06 2005-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Red-colored electric lamp
US20050061033A1 (en) * 2003-06-05 2005-03-24 Petrany Valeria Greco Method of making amber glass composition having low thermal expansion
FR2864531B1 (fr) 2003-12-24 2007-07-06 Vermont Verre ambre, procede de fabrication d'ebauches d'ampoule teintee et ampoules teintees obtenues avec un tel verre
US7501368B2 (en) 2004-04-29 2009-03-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Glass composition for blue lamp bulbs and use of a composition for forming an automotive bulb
FR2888840B1 (fr) 2005-07-22 2007-10-05 Vermont Sa Verre rouge, procede de fabrication de verre rouge, ampoules et tubes teintes obtenus avec un tel verre
TW200728231A (en) * 2005-09-23 2007-08-01 Koninkl Philips Electronics Nv Amber glass
WO2008117088A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Pilkington Group Limited Glass composition
JP4625115B2 (ja) * 2007-11-13 2011-02-02 パナソニック株式会社 ランプ用ガラス組成物、ランプ用ガラス部品、ランプ及び照明装置
WO2009063592A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Panasonic Corporation Glass composition for a lamp, glass part for a lamp, lamp, and illumination device
US7737639B2 (en) * 2008-03-13 2010-06-15 General Electric Company Fluorescent lamps having desirable mercury consumption and lumen run-up times
GB0810525D0 (en) * 2008-06-09 2008-07-09 Pilkington Group Ltd Solar unit glass plate composition
EP2319811A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-11 Orange Bottle Company B.V. Protective beer bottle with high luminous transmittance
LT5944B (lt) 2011-09-28 2013-06-25 Uab "Raminora" Gintaro, aromatų ir muzikos terapijos grota
CN103395985B (zh) * 2013-08-15 2015-09-16 蚌埠玻璃工业设计研究院 一种琥珀色铝硅酸盐玻璃
CN110330224B (zh) * 2019-07-05 2021-08-10 齐鲁工业大学 一种适合人工成型的大瓶罐玻璃及其制备方法
EP4091999A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-23 Schott Ag Glass having high uv transmittance and high solarization resistance

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2443142A (en) * 1944-08-29 1948-06-08 Hartford Empire Co Amber glass and batch composition for making same
US3581137A (en) * 1967-07-31 1971-05-25 Westinghouse Electric Corp Electric lamp having an envelope composed of photoresistant soda-lime silicate glass
US3885182A (en) * 1973-09-20 1975-05-20 Gte Sylvania Inc Lamp having light diffusing envelope
US4336303A (en) * 1979-12-13 1982-06-22 Corning Glass Works Integral vitreous article composed of opaque and transparent portions
JPS61106437A (ja) * 1984-10-26 1986-05-24 Asahi Glass Co Ltd 多孔質ガラス用組成物及び多孔質ガラスの製造法
US5192365A (en) * 1991-06-06 1993-03-09 Engelhard Corporation Buff rutile pigment compositions
US5258336A (en) * 1992-02-10 1993-11-02 Wheaton Holding, Inc. Low expansion USP type I amber glass
US5281562A (en) * 1992-07-21 1994-01-25 Corning Incorporated Ultraviolet absorbing glasses
JP3299615B2 (ja) 1992-12-14 2002-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電灯用ガラス組成物
US5633090A (en) * 1993-01-21 1997-05-27 Schott Glaswerke Lead-and cadmium-free glass composition for glazing, enameling and decorating glass
US5372985A (en) * 1993-02-09 1994-12-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal transfer systems having delaminating coatings
JPH11513656A (ja) * 1995-10-18 1999-11-24 コーニング インコーポレイテッド 紫外線を吸収する高屈折率ガラス
TW349933B (en) * 1996-02-28 1999-01-11 Nippon Electric Glass Co Process for preparing crystalline glasses using these for an architectural material having a marble effect
CN1096431C (zh) * 1996-05-13 2002-12-18 皇家菲利浦电子有限公司 适用于荧光灯的玻璃组合物,由所述玻璃组合物制造的灯泡和用所述玻璃组合物的灯泡装置的荧光灯
US6105394A (en) * 1999-01-12 2000-08-22 Ferro Corporation Glass enamel for automotive applications
JP2000203871A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Nippon Electric Glass Co Ltd 照明用ガラス、照明用着色ガラスバルブの製造方法及び照明用着色ガラスバルブ
JP3644302B2 (ja) * 1999-04-28 2005-04-27 松下電器産業株式会社 蛍光ランプ
JP4209544B2 (ja) * 1999-05-21 2009-01-14 日本板硝子株式会社 着色ガラス
JP4144836B2 (ja) * 2000-09-29 2008-09-03 前田工業株式会社 照明用着色ガラス並びに照明用着色ガラス球及びその製造方法
JP4686850B2 (ja) * 2000-11-28 2011-05-25 日本電気硝子株式会社 着色ガラスの製造方法
KR20050025182A (ko) * 2002-05-16 2005-03-11 쇼오트 아게 Uv-차단 보로실리케이트 유리, 이것의 이용, 및 형광 램프
FR2864531B1 (fr) * 2003-12-24 2007-07-06 Vermont Verre ambre, procede de fabrication d'ebauches d'ampoule teintee et ampoules teintees obtenues avec un tel verre

Also Published As

Publication number Publication date
KR100847156B1 (ko) 2008-07-17
KR20020077417A (ko) 2002-10-11
JP2004515436A (ja) 2004-05-27
DE60117412D1 (de) 2006-04-27
ES2259053T3 (es) 2006-09-16
JP5203068B2 (ja) 2013-06-05
JP2008297202A (ja) 2008-12-11
EP1345861B1 (en) 2006-02-22
DE60117412T2 (de) 2006-08-24
EP1345861A1 (en) 2003-09-24
US6744207B2 (en) 2004-06-01
CN1208271C (zh) 2005-06-29
JP2010034070A (ja) 2010-02-12
WO2002046116A1 (en) 2002-06-13
CN1396891A (zh) 2003-02-12
US20020117950A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474489B2 (ja) 無鉛アンバー着色ランプ
JP3497787B2 (ja) ランプ容器用の、紫外線を吸収し黄色光を濾波するガラス
JP3959061B2 (ja) 灰色及び青銅色ガラス組成物
JP4960221B2 (ja) 青色電球用ガラス組成物、該組成物の電球形成への使用、及び青色光を発する電球を備える自動車のランプ
JP3994435B2 (ja) 照明用ガラスおよび着色ガラスバルブ、ならびにその製造方法
JP2007055889A (ja) 赤色ガラス、赤色ガラスを製造する方法、並びにそのガラスで得られる着色電球及び管
JP4144836B2 (ja) 照明用着色ガラス並びに照明用着色ガラス球及びその製造方法
JP2002104840A5 (ja)
JP3910520B2 (ja) コハク色のない還元した青色ガラス組成物
JP2009502728A (ja) ガラス組成物
US7518314B2 (en) Red-colored electric lamp
JP3775734B2 (ja) 照明用ガラス組成物およびそれを用いた蛍光ランプ
JP4686850B2 (ja) 着色ガラスの製造方法
JP2003073142A (ja) 照明用ガラス組成物
JP5014627B2 (ja) ランプ用ガラスの製造方法、ランプ用ガラス、およびランプ
JPH11171584A (ja) 電灯用着色ガラス
WO2009128003A1 (en) Colored glass, process for preparing, and article made of, such a glass
JP2004244256A (ja) 照明用ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term