JP5474188B2 - 回路基板およびこれを用いた電子装置 - Google Patents

回路基板およびこれを用いた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5474188B2
JP5474188B2 JP2012517337A JP2012517337A JP5474188B2 JP 5474188 B2 JP5474188 B2 JP 5474188B2 JP 2012517337 A JP2012517337 A JP 2012517337A JP 2012517337 A JP2012517337 A JP 2012517337A JP 5474188 B2 JP5474188 B2 JP 5474188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal grain
circuit board
average crystal
support substrate
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012517337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011149065A1 (ja
Inventor
裕一 阿部
清隆 中村
洋平 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012517337A priority Critical patent/JP5474188B2/ja
Publication of JPWO2011149065A1 publication Critical patent/JPWO2011149065A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474188B2 publication Critical patent/JP5474188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor

Description

本発明は、回路基板およびこの回路基板に電子部品が搭載された電子装置に関するものである。
近年、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)素子、インテリジェント・パワー・モジュール(IPM)素子、金属酸化膜型電界効果トランジスタ(MOSFET)素子、発光ダイオード(LED)素子、フリーホイーリングダイオード(FWD)素子、ジャイアント・トランジスタ(GTR)素子等の半導体素子、昇華型サーマルプリンタヘッド素子、サーマルインクジェットプリンタヘッド素子、ペルチェ素子等の各種電子部品が回路基板の回路部材上に搭載された電子装置が用いられている。
そして、電子部品を搭載する回路部材を設けてなる回路基板の支持基板として、セラミック焼結体が用いられ、セラミック焼結体と回路部材とが接合された構成の回路基板として、例えば、特許文献1には、表面に酸化物層を形成した窒化物セラミックス基板の表面に、Ti,Zr,HfおよびNbから選択される少なくとも1種の活性金属を含有するろう材層を介して金属回路板が一体に接合されているセラミックス回路基板が記載されている。
また、特許文献2には、希土類元素を酸化物に換算して2.0〜17.5質量%、不純物陽イオン元素としてのLi,Na,K,Fe,Ca,Mg,Sr,Ba,Mn,Bを合計で0.3質量%以下含有し、熱伝導率が60W/m・K以上である高熱伝導性の窒化珪素基板に回路層接合した回路基板であり、高熱伝導性の窒化珪素基板上に回路層を介して複数の半導体素子を搭載した窒化珪素回路基板が記載されている。
特開2000−272977号公報 特開平9−69590号公報
今般の回路基板においては、回路部材上に搭載される電子部品の動作時に生じる熱が繰り返しかかることによって、回路部材に反りが生じて、接合部の剥離や支持基板にクラックが生じる等の不具合により放熱特性の低下を含む信頼性の低下が少ないことが求められている。加えて、放熱特性をさらに高めることが要求されているものの、特許文献1,2で提案されている回路基板は、回路部材が薄く、高い放熱特性を備えるものではなかった。
本発明は、上記課題を解決すべく案出されたものであり、回路部材上に搭載される電子部品が動作したときの熱によって回路部材に生じる反りが小さく、放熱特性に優れた信頼性の高い回路基板およびこれを用いた電子装置を提供するものである。
本発明の回路基板は、支持基板の一方主面に、銅を主成分とする回路部材が設けられ、該回路部材の上面が電子部品の搭載面となる回路基板であって、前記回路部材は、平均結晶粒径が0.1mmを超えて0.5mm以下である第1の平均結晶粒径を有した第1の領域と、該第1の領域よりも前記搭載面側に位置して、前記第1の平均結晶粒径よりも小さい平均結晶粒径が0.1mm以下(但し、0μmを除く)である第2の平均結晶粒径を有した第2
の領域とを備えることを特徴とするものである。
また、本発明の電子装置は、上記構成の本発明の回路基板における前記回路部材上に電子部品を搭載してなることを特徴とするものである。
本発明の回路基板によれば、支持基板の一方主面に、銅を主成分とする回路部材が設けられ、該回路部材の上面が電子部品の搭載面となる回路基板であって、前記回路部材は、平均結晶粒径が0.1mmを超えて0.5mm以下である第1の平均結晶粒径を有した第1の領域と、該第1の領域よりも前記搭載面側に位置して、前記第1の平均結晶粒径よりも小さい平均結晶粒径が0.1mm以下(但し、0μmを除く)である第2の平均結晶粒径を有し
た第2の領域とを備えることにより、回路部材上に搭載される電子部品が動作時に生じる熱の影響を受けやすい搭載面側に、平均結晶粒径の小さい、すなわち剛性の高い第2の領域が位置していることから、この熱によって回路部材に生じる反りを小さくすることができる。また、第1の領域は、第2の領域と比べて平均結晶粒径が大きく、熱伝導性に優れているので、第2の領域から伝わった熱を効率よく放熱することができる。
また、本発明の電子装置によれば、本発明の回路基板における回路部材上に電子部品を搭載してなることから、信頼性の高い電子装置とすることができる。
本実施形態の回路基板の一例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のA−A’線における断面図である。 本実施形態の回路基板の他の例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のB−B’線における断面図であり、(c)は底面図である。 本実施形態の電子装置の一例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のC−C’線における断面図であり、(c)は底面図である。
以下、本実施形態の一例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の回路基板の一例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のA−A’線における断面図である。
図1に示す例の回路基板10は、支持基板1の一方主面に、銅を主成分とする回路部材2(2a,2b)が設けられ、回路部材2の上面が電子部品の搭載面となる回路基板10である。
ここで、図1に示す例の支持基板1は平板状であり、例えば、長さ(図1に示すX方向)が20mm以上220mm以下であり、幅(図1に示すY方向)が10mm以上120mm以下である。支持基板1の厚みは用途によって異なるが、耐久性および絶縁耐圧が高く、熱抵抗が抑制されたものにするには、0.2mm以上1.0mm以下とすることが好適である。また、回路部材2a,2bの寸法は、例えば、長さ(図1に示すX方向)が8mm以上100mm以下であり、幅(図1に示すY方向)が8mm以上100mm以下である。なお、図1において、同寸法の回路部材2a,2bを設けた例を示しているが、寸法の異なる回路部材2a,2bを設けてもよいことは言うまでもない。
また、図1に示す例における回路部材2a,2bの厚みは、回路部材2a,2bを流れる電流の大きさや回路部材2a,2bに搭載される電子部品(図示しない)の発熱量等によって決められ、例えば、0.5mm以上5mm以下である。なお、支持基板1の一方主面に、銅を主成分とする回路部材2を設けるには、直接接合法または活性金属法のいずれかによって設ければよい。
そして、図1に示す例の回路基板10において、回路部材2は、第1の平均結晶粒径を有した第1の領域と、この第1の領域よりも搭載面側に位置して、第1の平均結晶粒径よりも小さい第2の平均結晶粒径を有した第2の領域とを備えることが重要である。このように、本実施形態の回路基板10を構成する回路部材2において、第1の平均結晶粒径を有した第1の領域と、第1の平均結晶粒径よりも小さい第2の平均結晶粒径を有した第2の領域とでは、第2の領域の方が高い剛性を有している。
そして、回路部材2上に搭載される電子部品が動作時に生じる熱の影響を受けやすい搭載面側に、高い剛性を有する第2の領域が位置していることにより、この熱によって回路部材2に生じる反りを小さくすることができる。なお、このように反りを小さくする効果を得るには、第2の領域が搭載面の全面にわたって存在していることが好ましい。
また、第1の領域は、第2の領域と比べて平均結晶粒径が大きく、熱伝導性に優れているので、第2の領域から伝わった熱を効率よく放熱することができる。そのため、回路部材2上に搭載された電子部品が動作したときの熱によって、回路部材2に生じる反りが小さく、放熱特性に優れているので、長期間にわたって使用可能な信頼性の高い回路基板10とすることができる。
なお、回路部材2における平均結晶粒径の測定は、JIS H 0501−1986(ISO 2624−1973)に記載されている切断法に準拠して求めることができる。また、前処理としては、回路部材2をクロスセクションポリッシャ法により研磨し、この研磨面を過酸化水素水および希硫酸がそれぞれ50体積%混合された40℃の温度の溶液に、測定面を1分間浸漬することによって、化学的に腐食させればよい。
そして、本実施形態の回路基板10において、第2の領域における平均結晶粒径が0.1mm以下(但し、0μmを除く)であることが好適である。第2の領域における平均結晶粒径が0.1mm以下(但し、0μmを除く)であるときには、第2の領域はさらに高い剛性を有していることとなるので、回路部材2上に搭載された電子部品が動作したときの熱によって、回路部材2に生じる反りをさらに小さくすることができる。
また、本実施形態の回路基板10において、第1の領域における平均結晶粒径が0.1mmを超えて0.5mm以下であることが好適である。第1の領域における平均結晶粒径が0.1mmを超えて0.5mm以下であるときには、優れた熱伝導性を有しているとともに、支持基板1との接合強度を高めることができる。なお、接合強度については、JIS C 6481−1996に準拠して引きはがし強さを測定することにより確認することができる。
そして、第1の領域および第2の領域の好ましい形態としては、支持基板1側の面を起点として回路部材2の厚みの15〜35%までが第1の領域であり、第1の領域以外の部分が第2の領域であることが好ましい。
図2は、本実施形態の回路基板の実施の形態の他の例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のB−B’線における断面図であり、(c)は底面図である。
図2に示す例の回路基板10は、支持基板1の一方主面に、銅を主成分とする回路部材2が設けられ、支持基板1の他方主面に銅を主成分とする放熱部材5が設けられている回路基板10である。なお、図2において、回路部材2および放熱部材5は、ろう材からなる接合層3a〜3cを介して支持基板1に接合されている例を示している。
ここで、図2に示す例の回路基板10を構成する支持基板1および回路部材2a,2bは、図1に示す例の回路基板10を構成する支持基板1および回路部材2a,2bと同じであるので、形状、外辺寸法および厚みの記載については省略する。なお、接合層3a,3bの厚みは、例えば、5μm以上20μm以下である。そして、図2に示す例における放熱部材5は、回路部材2a,2b上に搭載される電子部品(図示しない)の動作時に生じる熱を逃がすという機能を有し、例えば、長さ(図2に示すX方向)が18mm以上210mm以下であり、幅(図2に示すY方向)が8mm以上110mm以下であり、厚みが0.5mm以上5mm以下である。また、接合層3cの厚みは、例えば、5μm以上20μm以下である。
また、銅を主成分とする回路部材2および放熱部材5は、それぞれ銅の含有量が90質量%以上であることが好適である。具体的には、無酸素銅、タフピッチ銅またはりん脱酸銅等からなり、特に、無酸素銅のうち、銅の含有量が99.995質量%以上の線形結晶無酸素銅、単結晶状高純度無酸素銅または真空溶解銅からなることが好適である。このように、回路部材2および放熱部材5における銅の含有量が多いときには、それぞれ電気抵抗が低く、熱伝導率が高くなるため、放熱特性が向上し、さらに回路部材2においては、回路特性(回路部材2上に搭載された電子部品に生じた熱による電力損失を少なくする特性)が向上する。
なお、回路部材2および放熱部材5のそれぞれの銅の含有量については、蛍光X線分析法またはICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法により求めることができる。このとき、銅の含有量は、銅を上述した分析法を用いて測定してもよいが、銅以外の成分を測定して、100質量%から引いた値を銅の含有量としてもよい。
また、本実施形態の回路基板10の放熱部材5においても、第1の平均結晶粒径を有した第1の領域と、この第1の領域よりも支持基板1の対向する面側に位置して、第1の平均結晶粒径よりも小さい第2の平均結晶粒径を有した第2の領域とを備えていることが好ましい。これにより、回路部材2上に搭載された電子部品の動作時に生じて支持基板1に伝わった熱を第1の領域から速やかに第2の領域に伝えて、放熱特性に優れているとともに、第2の領域が高い剛性を有していることにより、放熱部材5に生じる反りを小さくすることができる。
また、放熱部材5の第2の領域における平均結晶粒径が0.1mm以下(但し、0μmを除く)であることが好適である。放熱部材5の第2の領域における平均結晶粒径が0.1mm以下(但し、0μmを除く)であるときには、第2の領域はさらに高い剛性を有していることとなるので、回路部材2上に搭載された電子部品が動作したときの熱が伝わった際の放熱部材5に生じる反りをさらに小さくすることができる。
また、放熱部材5の第1の領域における平均結晶粒径が0.1mmを超えて0.5mm以下であることが好適である。第1の領域における平均結晶粒径が0.1mmを超えて0.5mm以下であるときには、優れた熱伝導性を有しているとともに、支持基板1との接合強度を高めることができる。
次に、支持基板1をセラミック焼結体より作製する場合、セラミック焼結体の主成分としては、例えば、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウムまたは酸化ジルコニウムが挙げられる。特に、セラミック焼結体の主成分が酸化アルミニウム、窒化珪素または窒化アルミニウムのいずれかであることが好適である。主成分がこれらの成分のいずれかであるときには、これらの成分は熱伝導率が高く、機械的特性に優れているので、放熱特性および信頼性を高くすることができる。
また、セラミック焼結体は、焼成工程において焼結を促進する焼結助剤を含むものであり、例えば、セラミック焼結体の主成分が窒化珪素であるときには、焼結助剤は、希土類元素の酸化物、酸化マグネシウムおよび酸化カルシウム等が挙げられる。
また、セラミック焼結体の機械的特性としては、3点曲げ強度が750MPa以上であり、動的弾性率が300GPa以上であり、ビッカース硬度(Hv)が13GPa以上であり、破壊靱性(K1C)が5MPa・m1/2以上であることが好ましい。これら機械的特性が上記範囲であることにより、回路基板10は、特に、耐クリープ性やヒートサイクルに対する耐久性を向上させることができるので、高い信頼性が得られるとともに長期間にわたって使用することができる。
なお、3点曲げ強度については、JIS R 1601−2008(ISO 17565:2003(MOD))に準拠して測定すればよい。ただし、セラミック焼結体の厚みが薄く、セラミック焼結体から切り出した試験片の厚みを3mmとすることができない場合には、セラミック焼結体の厚みをそのまま試験片の厚みとして評価するものとし、その結果が上記数値を満足することが好ましい。
また、セラミック焼結体の剛性を評価するには、動的弾性率を用いて評価すればよく、この動的弾性率については、JIS R 1602−1995で規定される超音波パルス法に準拠して測定すればよい。ただし、セラミック焼結体の厚みが薄く、セラミック焼結体から切り出した試験片の厚みを10mmとすることができない場合には、片持ち梁共振法を用いて評価するものとし、その結果が上記数値を満足することが好ましい。
また、ビッカース硬度(Hv)および破壊靱性(K1C)については、それぞれJIS R 1610−2003(ISO 14705:2000(MOD))およびJIS R 1607−1995に規定される圧子圧入法(IF法)に準拠して測定すればよい。なお、セラミック焼結体の厚みが薄く、セラミック焼結体から切り出した試験片の厚みをそれぞれJIS R 1610−2003(ISO 14705:2000(MOD))およびJIS R 1607−1995の圧子圧入法(IF法)で規定する0.5mmおよび3mmとすることができないときには、セラミック焼結体の厚みをそのまま試験片の厚みとして評価して、その結果が上記数値を満足することが好ましい。ただし、そのままの厚みで評価して上記数値を満足することができないほどにセラミック焼結体の厚みが薄いとき、例えば0.2mm以上0.5mm未満のときには、セラミック焼結体に加える試験力および押込荷重をいずれも0.245Nとし、試験力および押込荷重を保持する時間をいずれも15秒としてビッカース硬度(Hv)および破壊靱性(K1C)を測定すればよい。
また、セラミック焼結体の電気的特性は、体積抵抗率が常温で1014Ω・cm以上であって、300℃で1012Ω・cm以上であることが好ましい。この体積抵抗率は、JIS C 2141−1992に準拠して測定すればよい。ただし、セラミック焼結体が小さく、セラミック焼結体からJIS C 2141−1992で規定する大きさとすることができない場合には、2端子法を用いて評価するものとし、その結果が上記数値を満足することが好ましい。
なお、回路基板10を構成するセラミック焼結体からなる支持基板1の3点曲げ強度、動的弾性率、ビッカース硬度(H)、破壊靱性(K1C)および体積抵抗率については、回路基板10から回路部材2、放熱部材5、接合層3a〜3cをエッチング等によって除去した後、上述した方法によって求めればよい。
次に、本実施形態の回路基板の製造方法の一例について図2を用いて説明する。
まず、回路基板10を構成する支持基板1として、長さ(図中におけるX方向)が20mm以上220mm以下であり、幅(図中におけるY方向)が10mm以上120mm以下であり、厚みが0.2mm以上1.0mm以下であり、主成分が酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウムまたは酸化ジルコニウムのいずれかからなるセラミック焼結体を準備する。そして、この支持基板1を800℃以上900℃以下で熱処理することによって、支持基板1の表面に付着した有機物や残留炭素を除去する。
次いで、接合方法として、活性金属法を用いた例を説明する。この支持基板1の一方主面に、例えば、銅および錫、または銀および銅を主成分とし、チタン、ジルコニウム、ハフニウムおよびニオブから選択される少なくとも1種の活性金属を含むペースト状のろう材を、スクリーン印刷法、ロールコーター法および刷毛塗り法等のいずれかで塗布する。このように、活性金属法により接合したときには、支持基板1を構成する非金属成分と活性金属とが反応することによって、支持基板1と回路部材2との接合強度を高くすることができる。
また、ろう材が銅および錫を主成分とするときには、活性金属に加え、銀を例えば5質量%以上18質量%以下含有させてもよい。これにより、銅は活性金属より銀と結合しやすく、得られた銅と銀との化合物は、活性金属と銅との化合物より脆化しにくいため、支持基板1と回路部材2との接合強度が低下しにくくなるとともに、支持基板1と回路部材2との接合部における不要なはみ出しの少ない粘度のろう材とすることができる。
また、ろう材が銀および銅を主成分とするときには、活性金属に加え、インジウム、亜鉛および錫から選択される少なくとも1種の金属と、モリブデン、オスミウム、レニウムおよびタングステンから選択される少なくとも1種の金属とを含有させてもよい。これにより、インジウム、亜鉛および錫から選択される少なくとも1種の金属は、融点が低く溶融しやすいため、ろう材の流れ性が良好となるので、ろう材からなる接合層3a,3bと支持基板1との間に生じる空隙(ろう材が追従できずに残る隙間)を減少させることができる。この空隙については、その有無を超音波探傷法により確認することができる。また、モリブデン、オスミウム、レニウムおよびタングステンから選択される少なくとも1種の金属は、融点が高く溶融しにくいため、インジウム、亜鉛および錫から選択される少なくとも1種の金属を含むことによって粘性が下がり過ぎるのを抑えて、接合部における不要なはみ出しを制御することができる。
なお、ろう材における主成分とは、ろう材を構成する全成分100質量%に対して、合算で50質量%より多い量を占める成分をいう。また、ここでいうろう材とは、JIS Z 3001−3(ISO 857−2005(MOD))で定義されるろう付に用いられる、融点が450℃以上のろう(硬ろう)であって、前記規格で定義されるはんだ付に用いられる、融点が450℃未満のはんだ(軟ろう)を含まない。
次に、第1の平均結晶粒径を有した第1の領域と、この第1の領域よりも搭載面側に位置して、第1の平均結晶粒径よりも小さい第2の平均結晶粒径を有した第2の領域とを備える回路部材2の形成方法の一例について説明する。まず、第1の銅材を用意し、ろう材上に配置する。その後、真空雰囲気中において、800℃以上900℃以下で加熱して、支持基板1の一方主面に、ろう材からなる接合層3a,3bを介して第1の銅材を接合する。そして、接合された第1の銅材の表面を研磨した後、第1の銅材上に第2の銅材をそれぞれ配置する。
そして、水素、窒素、ネオンまたはアルゴンのいずれかから選ばれる雰囲気中、300℃以上500℃以下で加熱し、同時に30MPa以上の圧力を加えることによって、支持基板1の一方主面に接合層3a,3bを介して第1の銅材、さらに第2の銅材が接合され、第1の銅材と第2の銅材とからなる回路部材2を接合してなる回路基板10を得ることができる。なお、この構成において、第1の領域となる第1の銅材の主成分である銅は、第2の領域となる第2の銅材の主成分である銅よりも平均結晶粒径が大きいことが重要である。
そして、接合前の第1の銅材と接合前の第2の銅材とにおいても、接合前の第2の銅材の平均結晶粒径が接合前の第1の銅材の平均結晶粒径が小さいことが好ましい。これにより、第2の銅材は第1の銅材よりも剛性が高く、接合時の加熱によって生じる反り自体が小さいため、第2の銅材の反りが支持基板1の反りへ与える影響を少なくすることができる。また、接合前の第1の銅材の平均結晶粒径の方が大きいことにより、接合時の加熱において、接合前の第1の銅材の降伏応力は小さく塑性変形しやすいため、第1の銅材と第2の銅材との接合強度を高めることができる。その結果、回路基板10を構成する各部材間の接合強度が高く、支持基板1に発生する反りが小さいことから、信頼性の高い回路基板10とすることができる。
また、上述した第1の銅材と第2の銅材との平均結晶粒径の関係において、接合時の第2の部材の表面粗さが第1の銅材の表面粗さよりも大きいことが好ましい。これは、接合される第1の銅材と第2の銅材とにおいて、降伏応力の小さい第1の銅材に、表面粗さの大きい第2の銅材が加圧されながら加熱されることによって、接合強度を高めることができる。
また、接合方法として直接接合法を用いることもできる。このとき、セラミック焼結体の主成分が酸化物セラミックスであれば、そのまま適用可能であるが、非酸化物セラミックスからなるときには、表面に予め酸化物層を形成する必要がある。そして、酸化物セラミックスの一方主面上または非酸化物セラミックスの一方主面に形成した酸化物層上に第1の銅材を配置して、押圧した状態で銅−酸化銅の共晶温度以上に加熱することにより、生成したCu−O共晶化合物の液層が接合材の役割を成し、セラミック焼結体からなる支持基板1の一方主面に、第1の銅材を接合することができる。次に、上述した同様の方法で第1の銅材と第2の銅材とを接合することにより、第1の銅材と第2の銅材とからなる回路部材2を接合してなる回路基板10を得ることができる。
しかしながら、直接接合法は、1000℃を超えて加熱しなければならず、接合時に支持基板1に反りが生じるおそれが高いので活性金属法で接合することが好ましく、第1の銅材と第2の銅材とを用いた接合とすることにより、厚みの厚い回路基板2を形成することができる。第1の銅材の厚みとしては、例えば、0.1mm以上0.6mm以下であり、第2の銅材の厚みとしては、例えば、0.5mm以上5mm以下である。
なお、第1の領域における平均結晶粒径を0.1mmを超えて0.5mm以下とするには、上述した接合条件によれば、第1の銅材の平均結晶粒径を0.02mm以上0.08mm以下とすればよい。
また、第2の領域における平均結晶粒径を0.1mm以下(但し、0μmを除く)とするには、上述した接合条件によれば、第2の銅材の平均結晶粒径を0.02mm以下(但し、0μmを除く)とすればよい。
次に、図3は、本実施形態の電子装置の一例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のC−C’線における断面図であり、(c)は底面図である。
図3に示す例の電子装置Sは、本実施形態の回路基板10の回路部材2上に1つ以上の電子部品6,7が搭載されたものであり、これらの電子部品6,7同士は導体(図示しない)によって互いに電気的に接続されている。この電子装置Sは、本実施形態の回路基板10における回路部材2上に電子部品6,7を搭載してなり、電子部品6,7が発熱を繰り返しても、それぞれの部材に生じる反りが小さく、支持基板1と、回路部材2および放熱部材5とが容易に剥離することが少ないので、高い耐久性を備えたものとなる。
ここで、電子部品6,7は、例えば、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)素子、インテリジェント・パワー・モジュール(IPM)素子、金属酸化膜型電界効果トランジスタ(MOSFET)素子、発光ダイオード(LED)素子、フリーホイーリングダイオード(FWD)素子、ジャイアント・トランジスタ(GTR)素子等の半導体素子、昇華型サーマルプリンタヘッド素子、サーマルインクジェットプリンタヘッド素子またはペルチェ素子等である。
そして、この電子装置Sは、本実施形態の回路基板10における回路部材2上に電子部品6,7を搭載されており、本実施形態の回路基板10は、電子部品6,7が発熱を繰り返しても、支持基板1と、回路部材2および放熱部材5とが容易に剥離することが少なく、高い耐久性を備えているので、信頼性の高い電子装置とすることができる。
図3に示す例における支持基板1の形状、外辺寸法および厚みは、図1,2に示す例の回路基板10を構成する支持基板1と同じである。そして、回路部材2および放熱部材5の配置としては、図3に示す例のように、平面視でそれぞれ複数行および複数列に配置されていることが好適である。このように、回路部材2および放熱部材5が平面視で複数行および複数列に配置されることで、回路部材2および放熱部材5を支持基板1に接合した際に、支持基板1に生じる応力が分散されやすくなるので、支持基板1の反りを抑制することができる。特に、回路部材2および放熱部材5は、図3に示す例のように、平面視でそれぞれ複数行および複数列に等間隔で配置されていることが好適である。
また、図3に示す例の電子装置Sを構成する回路基板10は、支持基板1にろう材からなる接合層3aを介して回路部材2が、接合層3cを介して放熱部材5が接合されて設けられてなり、回路部材2および放熱部材5は、第1の銅材4aを先に接合し、次に第2の銅材4bを接合することによってなるものである。そして、本実施形態の回路基板10における回路部材2上に電子部品を搭載することにより、本実施形態の電子装置Sとすることができる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の回路基板10を作製し、ヒートサイクル試験を行ない熱に対する信頼性を評価した。なお、各部材寸法の記載において、図に記載した方向を示す矢印および符号を用いる。
まず、X方向の長さが60mmであり,Y方向の長さが30mmであり,厚みが0.32mmである、窒化珪素を主成分とするセラミック焼結体からなる支持基板1を準備し、支持基板1を800℃以上900℃以下で熱処理することによって、支持基板1の表面に付着した有機物や残留炭素を除去した。次いで、この支持基板1の一方主面に、ペースト状のろう材(Ag−51.5質量%、Cu−40質量%、Sn−3質量%、Ti−2.5質量%、Mo−3質量%)を、スクリーン印刷法を用いて塗布した。そして、このろう材上に、表1に示す平均結晶粒径の銅を主成分とする第1の銅材4aを配置した。次に、真空雰囲気中において、840℃で加熱することによって、支持基板1の一方主面に接合層3aおよび第1の銅材4aを形成した。
そして、第1の銅材4aの表面を研磨した後、第1の銅材4a上に、表1に示す平均結晶粒径の銅を主成分とする第2の銅材4bを配置した。そして、水素雰囲気中、350℃で加熱し、同時に30MPa以上の圧力を加えることによって、支持基板1の一方主面に接合層3aを介して第1の銅材4aおよび第2の銅材4bからなる回路部材2を接合してなる回路基板10を得た。なお、回路部材2の搭載面の一辺の大きさは24mmである。なお、第1の銅材4aの厚みは0.35mmであり、第2の銅材4bの厚みは、1.15mmであり、回路部材2の厚みは1.5mmである。
そして、回路基板10のヒートサイクル試験を行ない、3000サイクル時点での支持基板1に生じているクラックの有無について光学顕微鏡を用いて500倍の倍率で確認した。また、3000サイクル以降については、100サイクル経過する毎に、上述した同様の方法で支持基板1に生じているクラックの有無を確認し、クラックが確認されたサイクル数を表1に示した。なお、1サイクルは、室温から−45℃に降温して15分保持してから、昇温して125℃で15分保持した後、室温まで降温するというサイクルとした。
また、接合前後の第1の銅材4a、第2の銅材4bの平均結晶粒径は、JIS H 0501−1986(ISO 2624−1973)に記載されている切断法に準拠して求め、その測定値を表1に示した。ここで、前処理としては、回路部材2をクロスセクションポリッシャ法により研磨し、この研磨面を過酸化水素水および希硫酸がそれぞれ50体積%混合された、温度が40℃である溶液に1分間浸漬することによって、化学的に腐食された面を測定の対象とした。
Figure 0005474188
表1に示す通り、接合後の第1の銅材4aと接合後の第2銅材4bとの平均結晶粒径の大きさを比較したとき、接合後の第1の銅材4aの方が小さい、または等しい試料No.1,2に比べて、第2の銅材4bの方が小さい試料No.3〜6は、サイクル数値が上回る結果となった。これにより、ヒートサイクル試験における環境において、回路部材2自体に生じる反りが小さいため、回路部材2の反りが支持基板1の反りへ与える影響を少なくできていることがわかった。
また、試料No.2と試料No.3において、JIS C 6481−1996に準拠して引きはがし強さを測定したところ、試料No.3の方が引きはがし強さの測定値が大きかった。これにより、接合後の第1の銅材4aと接合後の第2銅材4bの平均結晶粒径の大きさを比較したとき、接合後の第2の銅材4bの平均結晶粒径が小さいことにより、接合強度を高められることがわかった。
次に、以下に示す回路基板10を作製し、高温の熱に曝された際の回路基板10の信頼性を評価した。
実施例1で用いた支持基板1と同じ大きさの窒化珪素を主成分とするセラミック焼結体を準備し、実施例1で示した方法と同じ方法で回路基板10を作製した。なお、支持基板1の一方主面に塗布するろう材としては、Ag−55質量%、Cu−36.5質量%、Sn−3質量%、Ti−2.5質量%、Mo−3質量となるように調整されたペースト状のろう材を用い、さらに、表2に示す平均結晶粒径の銅を主成分とする第1の銅材4aと、表2に示す平均結晶粒径の銅を主成分とする第2の銅材4bとを用いた。ここで、表2に示す平均結晶粒径の値は、実施例1で用いた方法と同じ方法で求めた値である。
そして、作製した試料をフォーミングガスまたは窒素ガス雰囲気において、260℃の温度で5分間保持した後に、JIS B 0601−2001(ISO 4287−1997)に準拠して触針式の表面粗さ計を用い、支持基板1の長手方向の最大高さRZを測定し、この測定値を反りの値とした。なお、測定長さ、カットオフ値、触針の先端半径および触針の走査速度はそれぞれ55mm、R+W、2μm、1mm/秒とした。結果を表2に示す。
Figure 0005474188
表2に示す通り、試料No.8〜10は、第2の銅材4b(第2の領域)の平均結晶粒径が0.1mm以下であることから、回路部材2に生じる反りが小さく、回路部材2に生じた反りが支持基板1の反りへ与える影響を少なくできることがわかった。
次に、以下に示す回路基板10を作製し、回路部材2と支持基板1との接合強度および熱に対する信頼性を評価した。
実施例1で用いた支持基板1と同じ大きさの窒化珪素を主成分とするセラミック焼結体を準備し、実施例1で示した方法と同じ方法で回路基板10を作製した。なお、支持基板1の一方主面に塗布するろう材としては、Ag−53質量%、Cu−38.5質量%、Sn−3質量%、Ti−2.5質量%、Mo−3質量%となるように調整されたペースト状のろう材を用い、さらに、表3に示す平均結晶粒径の銅を主成分とする第1の銅材4aと、表3に示す平均結晶粒径の銅を主成分とする第2の銅材4bとを用いた。ここで、表3に示す平均結晶粒径の値は、実施例1で用いた方法と同じ方法で求めた値である。
そして、実施例1と同様の方法で引きはがし強さをJIS C 6481−1996(IEC 249-1(1982))に準拠して測定し、測定した引きはがし強さの値を表2に示した。この引きはがし強さの値から回路部材2と支持基板1との接合強度を評価した。また、実施例2と同様の方法で支持基板1の反りの値を求めた。結果を表3に示す。
Figure 0005474188
表3に示す通り、第1の銅材4aの平均結晶粒径が小さくなるにつれて、引きはがし強さおよび反りの値が大きくなった。引きはがし強さの値は大きく、反りの値は小さいことが好ましいので、第1の銅材4aの平均結晶粒径が0.1mmを超えて0.5mm以下であることが好ましいことがわかった。
次に、セラミック焼結体からなる支持基板1の主成分の違いによる熱伝導率および3点曲げ強度の確認を行なった。酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウムおよび酸化ジルコニウムをそれぞれ主成分とするセラミックスからなる支持基板1を作製し、JIS R 1611−1997およびJIS R 1601−2008(ISO 17565:2003(MOD))に準拠して、それぞれ各試料の熱伝導率および3点曲げ強度を測定した。これらの測定値を表4に示す。
Figure 0005474188
表4に示す通り、試料No.16〜18は,支持基板1がそれぞれ酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウムを主成分とするセラミックスからなることから,熱伝導率が34W/(m・K)以上、3点曲げ強度が310MPa以上であり、回路基板10の支持基板1に求められる熱的、機械的特性を満足していることがわかった。
また、このように優れた本実施形態の回路基板における回路部材上に電子部品を搭載したところ、長期間にわたって不具合が生じることなく信頼性の高い電子装置とすることができた。
1:支持基板
2,2a,2b:回路部材
3a,3b,3c:接合層
4a:第1の銅材
4b:第2の銅材
5:放熱部材
10:回路基板

Claims (4)

  1. 支持基板の一方主面に、銅を主成分とする回路部材が設けられ、該回路部材の上面が電子部品の搭載面となる回路基板であって、前記回路部材は、平均結晶粒径が0.1mmを超えて0.5mm以下である第1の平均結晶粒径を有した第1の領域と、該第1の領域よりも前記搭載面側に位置して、前記第1の平均結晶粒径よりも小さい平均結晶粒径が0.1mm以下(但し、0μmを除く)である第2の平均結晶粒径を有した第2の領域とを備えることを特徴とする回路基板。
  2. 前記支持基板の他方主面に放熱部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記支持基板がセラミック焼結体からなるとともに、該セラミック焼結体は、主成分が酸化アルミニウム、窒化珪素および窒化アルミニウムのいずれかであることを特徴とする請求項1または請求項に記載の回路基板。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の回路基板における前記回路部材上に電子部品を搭載してなることを特徴とする電子装置。
JP2012517337A 2010-05-27 2011-05-27 回路基板およびこれを用いた電子装置 Expired - Fee Related JP5474188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012517337A JP5474188B2 (ja) 2010-05-27 2011-05-27 回路基板およびこれを用いた電子装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121710 2010-05-27
JP2010121710 2010-05-27
PCT/JP2011/062243 WO2011149065A1 (ja) 2010-05-27 2011-05-27 回路基板およびこれを用いた電子装置
JP2012517337A JP5474188B2 (ja) 2010-05-27 2011-05-27 回路基板およびこれを用いた電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011149065A1 JPWO2011149065A1 (ja) 2013-07-25
JP5474188B2 true JP5474188B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=45004048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517337A Expired - Fee Related JP5474188B2 (ja) 2010-05-27 2011-05-27 回路基板およびこれを用いた電子装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2579696B1 (ja)
JP (1) JP5474188B2 (ja)
WO (1) WO2011149065A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103887396A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 比亚迪股份有限公司 一种led芯片直接焊接到铜热沉表面的发光组件及其制备方法
JP6678374B2 (ja) * 2013-10-09 2020-04-08 古河電気工業株式会社 接合構造および電子部材接合構造体
WO2016098723A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
JP6462958B2 (ja) * 2016-06-16 2019-01-30 三菱電機株式会社 半導体実装用放熱ベース板およびその製造方法
CN110226363B (zh) * 2017-03-30 2022-08-02 株式会社东芝 陶瓷铜电路基板及使用了其的半导体装置
WO2018216412A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 京セラ株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP7008236B2 (ja) * 2017-12-19 2022-01-25 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP7008239B2 (ja) * 2018-02-27 2022-01-25 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板及びその製造方法
JP7410872B2 (ja) * 2018-11-22 2024-01-10 デンカ株式会社 セラミックス-銅複合体、セラミックス-銅複合体の製造方法、セラミックス回路基板およびパワーモジュール
EP3951854A4 (en) * 2019-03-29 2022-05-25 Denka Company Limited SILICON NITRIDE CIRCUIT BOARD AND ELECTRONIC COMPONENT MODULE
WO2020209175A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 株式会社 東芝 セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置
CN114846912A (zh) * 2020-03-18 2022-08-02 株式会社东芝 接合体、陶瓷铜电路基板、接合体的制造方法及陶瓷铜电路基板的制造方法
JP7119268B2 (ja) * 2020-05-27 2022-08-17 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139420A (ja) * 1994-11-02 1996-05-31 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板
JPH09162325A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化珪素回路基板及びその製造方法
JPH11121889A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板
JP2000340912A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Kyocera Corp セラミック回路基板
JP2006066650A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Kyocera Corp 金属−単結晶複合体とその接合方法およびこれを用いた放熱基板
JP2006128286A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp 金属セラミック複合体とその接合方法およびこれを用いた放熱基板
JP2006237383A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Hitachi Metals Ltd セラミックス回路基板および半導体モジュール
JP2006282417A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合基板
JP2007066995A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Metals Ltd セラミックス配線基板、その製造方法及び半導体モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108464A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Kyoden:Kk 鉛フリーはんだに対応した銅配線基板
WO2008149818A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Kyocera Corporation 積層型放熱基体およびこれを用いた放熱ユニット並びに電子装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139420A (ja) * 1994-11-02 1996-05-31 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板
JPH09162325A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化珪素回路基板及びその製造方法
JPH11121889A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板
JP2000340912A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Kyocera Corp セラミック回路基板
JP2006066650A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Kyocera Corp 金属−単結晶複合体とその接合方法およびこれを用いた放熱基板
JP2006128286A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp 金属セラミック複合体とその接合方法およびこれを用いた放熱基板
JP2006237383A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Hitachi Metals Ltd セラミックス回路基板および半導体モジュール
JP2006282417A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合基板
JP2007066995A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Metals Ltd セラミックス配線基板、その製造方法及び半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2579696A1 (en) 2013-04-10
EP2579696A4 (en) 2017-11-08
EP2579696B1 (en) 2018-12-05
JPWO2011149065A1 (ja) 2013-07-25
WO2011149065A1 (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474188B2 (ja) 回路基板およびこれを用いた電子装置
EP2436475B1 (en) Heat dissipation base
CN107408538B (zh) 电路基板及半导体装置
JP6125691B2 (ja) 半導体装置
JP5598522B2 (ja) 回路基板及びこれを用いた半導体モジュール、回路基板の製造方法
JP5665988B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP4744385B2 (ja) 放熱基板およびこれを用いた電子装置
JPWO2005032225A1 (ja) セラミック回路基板、その製造方法およびパワーモジュール
JP2013211546A (ja) セラミックス−銅接合体およびその製造方法
JP5743503B2 (ja) ろう材およびこれを用いた回路基板ならびに電子装置
JP5340069B2 (ja) 炭素−金属複合体およびこれを用いた回路部材または放熱部材
JP2016051778A (ja) 金属−セラミックス接合基板
JP4360847B2 (ja) セラミック回路基板、放熱モジュール、および半導体装置
WO2010087432A1 (ja) 放熱基体およびこれを用いた電子装置
JP2011067849A (ja) ろう材およびこれを用いて接合された放熱基体
JP5748487B2 (ja) 回路基板およびこれを用いた電子装置
JP5649489B2 (ja) 放熱基板およびこれを用いた電子装置
JP2016184606A (ja) 放熱基板
JP2012119379A (ja) 熱電変換モジュールおよび熱電変換装置
JP4493445B2 (ja) 金属−単結晶複合体とその接合方法およびこれを用いた放熱基板
JP2004134703A (ja) 端子付き回路基板
JP2002009403A (ja) セラミック回路基板および半導体素子モジュール
JP2004047913A (ja) 半導体モジュール用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees