JP5665988B2 - 回路基板および電子装置 - Google Patents

回路基板および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5665988B2
JP5665988B2 JP2013523888A JP2013523888A JP5665988B2 JP 5665988 B2 JP5665988 B2 JP 5665988B2 JP 2013523888 A JP2013523888 A JP 2013523888A JP 2013523888 A JP2013523888 A JP 2013523888A JP 5665988 B2 JP5665988 B2 JP 5665988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit board
support substrate
main surface
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013523888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013008651A1 (ja
Inventor
石峯 裕作
裕作 石峯
森山 正幸
正幸 森山
健司 小松原
健司 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013523888A priority Critical patent/JP5665988B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665988B2 publication Critical patent/JP5665988B2/ja
Publication of JPWO2013008651A1 publication Critical patent/JPWO2013008651A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0067Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto an inorganic, non-metallic substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2072Anchoring, i.e. one structure gripping into another

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、セラミック焼結体からなる支持基板の主面に複数の回路部材が接合されて配置されている回路基板およびこの回路基板における回路部材上に電子部品が搭載された電子装置に関するものである。
近年、半導体装置の構成部品として、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)素子、インテリジェント・パワー・モジュール(IPM)素子、金属酸化膜形電界効果トランジスタ(MOSFET)素子、発光ダイオード(LED)素子、フリーホーイリングダイオード(FWD)素子、ジャイアント・トランジスター(GTR)素子、ペルチェ素子等の半導体素子、昇華型サーマルプリンタヘッド素子、サーマルインクジェットプリンタヘッド素子等の各種電子部品が回路基板の回路部材上に搭載された電子装置が用いられている。
この電子部品を搭載する回路部材は、熱伝導率の高い金属からなり、絶縁性のセラミックスからなる支持基板の主面に接合されて配置されるものである。そして、この回路部材を設けてなる回路基板は、回路部材上に搭載する電子部品の作動と停止の繰り返しによる冷熱サイクルによって、支持基板から回路部材が剥離しない高い接合強度と、電子部品の動作時に生じる熱を素早く逃がすことのできる優れた放熱特性が必要とされている。
このような回路基板として、例えば、特許文献1では、実質的に窒化ケイ素粒子と粒界相とからなる窒化ケイ素焼結体基板において、当該焼結体基板表面における窒化ケイ素粒子と粒界相の合計面積率を100%としたとき、前記窒化ケイ素粒子の面積率が70〜100%であり、表面に露出した窒化ケイ素粒子の最大高さの山頂部と、窒化ケイ素粒子あるいは粒界相の最低高さの谷底部との高低差(L)が1.5〜15μmであり、中心線平均粗さ(Ra)が0.2〜5μmの表面性状を有する回路搭載用窒化珪素基板にAlまたはCuの回路板を接合してなる回路基板が提案されている。
特許第3539634号公報
特許文献1で提案された回路基板を構成する回路搭載用窒化珪素基板は、回路部材との接合強度を向上させるべく、表面性状が調整されているものの、この表面性状の調整は、サンドブラスト、ショットブラスト、グリッドブラストまたはハイドロブラスト等の機械加工により粒界相を機械的に除去して行なう旨が記載されており、粒界相を機械的に除去したときには、回路搭載用窒化珪素基板の表面に存在する窒化珪素粒子も機械的衝撃を受けることとなる。その結果、回路搭載用窒化珪素基板の表面の窒化珪素粒子は脱粒しやすくなっており、電子部品の作動と停止の繰り返しによる冷熱サイクルによって、窒化珪素粒子が脱粒し、接合強度が低下するおそれがあった。
また、機械加工により粒界相を除去しようとすると、これらの機械加工で用いられる砥粒が粒界相に突き刺さることがあり、粒界層に突き刺さった砥粒は洗浄しても容易に除去することができないため、このような表面に回路部材を接合したときには、突き刺さった砥粒の周辺に生じた空隙によって十分なアンカー効果が得られず、接合強度を高めることができないおそれがあった。
このように、上述した機械加工により表面性状を調整したときには、接合強度が低下する要因が存在しており、今般においては、作動時にこれまでよりも高い熱を生じる電子部品の搭載に応えられる回路基板である必要があることから、さらに高い接合強度と優れた放熱特性が求められている。また、高集積化によって、回路部材間の間隔が狭くなってきていることから、回路部材間における絶縁破壊が起こりにくい回路基板が求められている。
本発明は、上記要求を満たすべく案出されたものであり、回路部材間における絶縁破壊が起こりにくく、放熱特性に優れているとともに、回路部材が支持基板に強固に接合されている回路基板およびこの回路基板における回路部材上に電子部品を搭載してなる電子装置を提供するものである。
本発明の回路基板は、セラミック焼結体からなる支持基板の第1主面に、第1の接合層を介して複数の回路部材が接合されて配置されており、前記第1主面における回路部材配置領域および回路部材間領域に突起が存在し、該回路部材間領域に存在する突起の平均高さが12μm以上であり、前記回路部材配置領域に存在する突起の平均高さが16μm以上52μm以下であるとともに、前記回路部材間領域に存在する突起の平均高さが、前記回路部材配置領域に存在する突起の平均高さよりも低いことを特徴とするものである。
また、本発明の電子装置は、上記構成の本発明の回路基板における前記回路部材上に電子部品を搭載してなることを特徴とするものである。
本発明の回路基板によれば、回路部材間領域に存在する突起の平均高さが12μm以上であり、回路部材配置領域に存在する突起の平均高さが16μm以上52μm以下であるとともに、回路部材間領域に存在する突起の平均高さが、回路部材配置領域に存在する突起の平均高さよりも低いことによって、回路部材間領域に存在する突起に金属粉や水分等の付着が起因することによる回路部材間における絶縁破壊を起こりにくくすることができる。また、回路部材間領域に突起が存在していることによって、突起が存在していないときよりも放熱特性を向上させることができる。さらに、回路部材配置領域に存在する突起の平均高さと、回路部材間領域に存在する突起の平均高さとの関係において、回路部材配置領域に存在する突起の平均高さは、回路部材間領域に存在する突起の平均高さよりも高いことから、支持基板と回路部材とを第1の接合層により接合したとき、高いアンカー効果により支持基板と回路部材とを強固に接合することができる。
また、本発明の電子装置によれば、電子部品を搭載する本発明の回路基板が、回路部材間における絶縁破壊が起こりにくく、放熱特性に優れているとともに、回路部材が支持基板に強固に接合されていることから、信頼性の高い電子装置とすることができる。
本実施形態の回路基板の一例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるA−A’線での断面図である。 図1に示す例の回路基板を構成する支持基板の第1主面に存在する突起の一例を模式的に示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるB−B’線での断面図であり、(c),(d)は(b)におけるC部,D部の部分拡大図である。 本実施形態の回路基板の他の例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるG−G’線での断面図である。 本実施形態の回路基板のさらに他の例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるH−H’線での断面図であり、(c)は底面図である。 図4に示す例の回路基板を構成する支持基板の各主面に存在する突起の一例を模式的に示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるJ−J’線での断面図であり、(c),(d)は(b)におけるK部,L部の部分拡大図である。 本実施形態の回路基板のさらに他の例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるP−P’線での断面図であり、(c)は底面図である。 本実施形態の電子装置の一例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるQ−Q’線での断面図であり、(c)は底面図である。
以下、本実施形態の回路基板および電子装置の一例について説明する。図1は、本実施形態の回路基板の一例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるA−A’線での断面図である。図1に示す例の回路基板10は、セラミック焼結体からなる支持基板1の第1主面に第1の接合層3を介して、回路部材2(2a,2b)が接合されて配置されている回路基板10である。
図1に示す例の回路基板10を構成する支持基板1は、平板状のセラミック焼結体からなり、寸法としては、例えば、長さ(図1に示すX方向)が20mm以上200mm以下であり、幅(図1に示すY方向)が10mm以上120mm以下である。なお、厚みは用途によって異なるが、耐久性および絶縁耐圧が高く、熱抵抗が抑制されたものにするには、0.2mm以上1.0mm以下とすることが好適である。
また、図1に示す例の回路基板10を構成する回路部材2a,2bは、例えば、銅を主成分とするものであり、寸法としては、長さ(図1に示すX方向)が8mm以上85mm以下であり、幅(図1に示すY方向)が8mm以上100mm以下である。回路部材2a,2bの厚みは、回路部材2a,2bを流れる電流の大きさや回路部材2a,2bに搭載される電子部品(図示しない)の発熱量等によって決められ、例えば、厚みが0.5mm以上5mm以下である。
また、回路部材2a,2bは、図1に示す例のように、大きさが同等であるときには、接合するときに支持基板1に生じる応力の偏りを減少させることができ、回路基板10の製造工程で発生する支持基板1の反りを抑制することができて好適であるものの、回路部材2a,2bの大きさが異なるものであってもよいことはいうまでもない。さらに、第1の接合層3とは、接合材であるろう材が加熱されて形成されるものである。
図2は、図1に示す例の回路基板を構成する支持基板の第1主面に存在する突起の一例を模式的に示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるB−B’線での断面図であり、(c),(d)は(b)におけるC部,D部の部分拡大図である。図2に示すように、本実施形態の回路基板10は、回路基板10を構成する支持基板1の第1主面における回路部材配置領域および回路部材間領域に突起1aが存在し、回路部材間領域に存在する突起1aの平均高さが、回路部材配置領域に存在する突起1aの平均高さよりも低いことを特徴としている。なお、本実施形態における回路部材配置領域とは、例えば、図2(a)において破線で示す部分のことを指し、回路部材間領域とは、図2(a)において破線で示す部分の間のことを指す。また、突起1aの平均高さとは、突起1aの高さEの平均値のことであり、突起1aの平均高さとは、突起1aの高さFの平均値のことである。
ここで、図2(c),(d)に示す突起1a,1aは、主成分が窒化珪素からなる場合を示すものであり、突起1a,1aの主成分が窒化珪素からなるときには、突起1a,1aは、隆起部1bから伸びる針状結晶1cや柱状結晶1dを含み、他材質、例えば、突起1a,1aの主成分が酸化アルミニウムや窒化アルミニウムからなるときには、突起1a,1aは、隆起部1bのみからなる。突起1a,1aの主成分とは、突起1a,1aを構成する成分の70質量%以上含有するものであり、成分の同定については、薄膜X線回折法または透過電子顕微鏡法を用いて確認すればよく、定量については、例えば、透過電子顕微鏡法により珪素(Si)やアルミニウム(Al)の含有量を求め、この含有量を同定された成分に応じて窒化珪素(Si)、酸化アルミニウム(Al)または窒化アルミニウム(AlN)に換算することで求めることができる。
そして、突起1a,1aの成分に関わらず突起1aの高さEおよび突起1aの高さFは、未隆起部から、隆起部1b、針状結晶1c、柱状結晶1dのいずれかの最も高い箇所までの高さをいう。この突起1a,1aの高さE,Fは、光学顕微鏡を用いて、倍率を100倍以上1000倍以下として求めることができる。
具体的には、支持基板1からそれぞれ突起1a,1aを含む部分を切り出して樹脂に埋め込んだ後、破断面をクロスセクションポリシャ法によって研磨してそれぞれ突起1a,1aを含む研磨面を作製する。次に、光学顕微鏡を用いて、倍率を100倍以上1000倍以下として、上記研磨面における各突起1a,1aの高さE,Fを測定する。そして、各突起1a,1aにつき10個以上20個以下を測定し、それらの測定値の平均値を各突起1a,1aの平均高さとする。
本実施形態の回路基板10は、回路部材間領域に存在する突起1aの平均高さが、回路部材配置領域に存在する突起1aの平均高さよりも低いことによって、回路部材配置領域に存在する突起1aの平均高さよりも高い若しくは同じときよりも、回路部材間領域に存在する突起1aに金属粉や水分等の付着が起因することによる回路部材2間における絶縁破壊を起こりにくくすることができる。また、回路部材間領域に突起1aが存在していることによって、突起1aが存在していないときよりも放熱特性を向上させることができる。
さらに、回路部材間領域に存在する突起1aと、回路部材配置領域に存在する突起1aとの平均高さの関係において、回路部材配置領域に存在する突起1aの平均高さが、回路部材間領域に存在する突起1aの平均高さよりも高いことから、第1の接合層3としてろう材を用いて接合したとき、高いアンカー効果により支持基板1と回路部材2とを強固に接合することができる。また、突起1aの主成分が窒化珪素からなり、隆起部1bから針状結晶1cや柱状結晶1dが複数伸びているときには、より高いアンカー効果を得ることができ、針状結晶1cや柱状結晶1dの伸びる方向が揃っていない方がさらに高いアンカー効果を得ることができる。
突起1a,1aの各平均高さの差は4μm以上あることが好適であり、この範囲にあるときには、回路部材配置領域において、回路部材2間における絶縁破壊を起こりにくくし、かつ放熱特性の向上を図りつつ、より接合強度を高めることができる。支持基板1と回路部材2とを強固に接合するにあたり、突起1aの平均高さとしては16μm以上であることが好ましい。突起1aの寸法としては、例えば、幅が10μm以上48μm以下であり、高さが16μm以上52μm以下である。なお、幅とは、隆起部の両側の未隆起部から未隆起部までの測定値である。
また、第1主面の回路部材配置領域における突起1aは、密度が48個/cm以上502個/cm以下であることが好ましい。ここで、密度とは、所定面積中における突起1aの個数を表したものである。回路部材配置領域における突起1aの密度がこの範囲であるときには、突起1aが散在していたり、凝集していたりすることなく、適正な間隔で突起1aが配置されることとなるので、支持基板1と回路部材2とを接合したときに、より高いアンカー効果が生じて、回路部材2をより強固に接合することができる。特に、この密度が102個/cm以上448個/cm以下であることがより好適である。そして、この密度の算出方法は、光学顕微鏡を用いて、第1主面の回路部材配置領域を100倍以上1000倍以下の倍率、例えば、170μm×170μmの範囲で観察し、その範囲における突起1aの個数を数えて、1cm当りの突起1aの個数を算出する。そして、この作業を、観察領域を変えて計5箇所で行い、これらの平均値を密度とすればよい。
図3は、本実施形態の回路基板の他の例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のおけるG−G’線での断面図である。図3に示す例の回路基板10は、図1に示す例の回路基板10を構成する第1の接合層3と回路部材2との間に、第1の金属層4が配置されている。このような構成において、回路部材2が銅を主成分とし、第1の金属層4が銅を主成分とするときには、第1の金属層4の主成分である銅の拡散作用によって、低い温度、例えば300℃以上500℃以下で支持基板1と回路部材2とを接合することができるため、接合時に支持基板1に生じる反りを抑制することができる。そのため、厚みの厚い回路部材2の接合が可能となり、図1に示す例の回路基板10よりも放熱特性を高めることができる。
本実施形態の回路基板10は、支持基板1の第1主面のクルトシス(Rku)が2以上であり、スキューネス(Rsk)が1以下であることが好ましい。支持基板1の第1主面のクルトシス(Rku)およびスキューネス(Rsk)がこの範囲であるときには、第1の接合層3に対するアンカー効果がより高くなるため、図1および図3に示すいずれの構成においても、支持基板1と回路部材2との接合強度をより高めることができる。
図4は、本実施形態の回路基板のさらに他の例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるH−H’線での断面図であり、(c)は底面図である。また、図5は、図4に示す例の回路基板を構成する支持基板の各主面に存在する突起の一例を模式的に示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)におけるJ−J’線での断面図であり、(c),(d)は(b)におけるK部,L部の部分拡大図である。
図4に示す例の回路基板10は、図1に示す回路基板10の構成に加えて、支持基板1の第1主面の反対面である第2主面に第2の接合層6を介して、放熱部材5(5a,5b)が接合されている。
回路基板10を構成する放熱部材5a,5bは、電子部品(図示しない)の作動によって生じた熱を逃がすという機能を有し、寸法としては、例えば、長さ(図4に示すX方向)が8mm以上96mm以下であり、幅(図4に示すY方向)が8mm以上100mm以下であり、厚みが0.5mm以上5mm以下である。また、第2の接合層6とは、ろう材が加熱されて形成されるものとすることができる。
そして、図5に示す例の支持基板1において、支持基板1の第2主面における放熱部材配置領域および放熱部材間領域に突起1eが存在し、放熱部材間領域に存在する突起1eの平均高さが、放熱部材配置領域に存在する突起1eの平均高さよりも低いことが好ましい。なお、本実施形態における放熱部材配置領域とは、例えば、図5(a)において破線で示す部分のことを指し、放熱部材間領域とは、図5(a)において破線で示す部分の間のことを指す。また、突起1eの平均高さとは、突起1eの高さMの平均値のことであり、突起1eの平均高さとは、突起1eの高さNの平均値のことである。また、突起1eの平均高さおよび突起1eの平均高さの測定方法および平均値の算出方法は、上述した突起1aの高さEおよび突起1aの高さFにおける説明と同じである。
このように、支持基板1の第2主面における放熱部材配置領域および放熱部材間領域に突起1eが存在し、放熱部材間領域に存在する突起1eの平均高さが、放熱部材配置領域に存在する突起1eの平均高さよりも低いときには、放熱部材配置領域に存在する突起1eの平均高さよりも高い若しくは同じときよりも、放熱部材間領域に存在する突起1eに金属粉や水分等の付着が起因することによる放熱部材5間における絶縁破壊を起こりにくくすることができる。また、放熱部材間領域に突起1eが存在していることによって、突起1eが存在していないときよりも放熱特性を向上させることができる
さらに、放熱部材間領域に存在する突起1eと、放熱部材配置領域に存在する突起1eとの平均高さの関係において、放熱部材配置領域に存在する突起1eの平均高さが、放熱部材間領域に存在する突起1eの平均高さよりも高いことから、第2の接合層6としてろう材を用いて接合したとき、高いアンカー効果により支持基板1と放熱部材5とを強固に接合することができる。
特に、突起1e,1eの各平均高さの差は、4μm以上あることが好適であり、この範囲にあるときには、放熱部材配置領域において、回路部材2間における絶縁破壊を起こりにくくし、かつ放熱特性の向上を図りつつ、より接合強度を高めることができる。そして、支持基板1と放熱部材3とを強固に接合するにあたり、突起1eの平均高さとしては16μm以上であることが好ましい。
また、図5(c),(d)に示す突起1e,1eの主成分が窒化珪素であるときには、図5に示すように、突起1e,1eは、隆起部1fから伸びる針状結晶1gや柱状結晶1hを含み、突起1e,1eの主成分が酸化アルミニウムまたは窒化アルミニウムであるときには、突起1e,1eは、隆起部1fのみからなる。
また、第2主面の放熱部材配置領域における突起1eは、密度が48個/cm以上502個/cm以下であることが好ましく、これにより、放熱部材5をより強固に接合することができる。なお、突起1eの密度の算出方法は、上述した突起1aの密度の算出方法と同じである。
図6は、本実施形態の回路基板のさらに他の例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のP−P’線での断面図であり、(c)は底面図である。図6に示す例の回路基板10は、図3の構成に加えて、支持基板1の第1主面の反対面である第2主面に第2の接合層6および第2の金属層7を介して、放熱部材5(5a,5b)が接合されている回路基板10である。このような構成において、放熱部材3が銅を主成分とし、第2の金属層7が銅を主成分とするときには、第2の金属層7の主成分である銅の拡散作用によって、低い温度、例えば300℃以上500℃以下で支持基板1と放熱部材5を接合することができるため、接合時に支持基板1に生じる反りを抑制することができる。そのため、厚みの厚い放熱部材5の接合が可能となり、図4に示す例の回路基板10よりも放熱特性を高めることができる。
本実施形態の回路基板10は、支持基板1の第2主面のクルトシス(Rku)が2以上であり、スキューネス(Rsk)が1以下であることが好ましい。支持基板1の第2主面のクルトシス(Rku)およびスキューネス(Rsk)がこの範囲であるときには、第2の接合層6に対するアンカー効果がより高くなるため、図4および図6に示すいずれの構成においても、支持基板1と放熱部材5との接合強度をより高めることができる。
そして、回路部材2および放熱部材5が銅を主成分とするものからなるとき、熱伝導率に優れていることが好適であることから、銅を90質量%以上含有している、無酸素銅、タフピッチ銅およびりん脱酸銅のいずれかからなることが好適で、特に、無酸素銅のうち、銅を99.995質量%以上含有する線形結晶無酸素銅、単結晶状高純度無酸素銅および真空溶解銅のいずれかからなることが好適である。このように、回路部材2および放熱部材5において、銅の含有量が多いときには、それぞれ電気抵抗が低く、熱伝導率が高くなるため、放熱特性が向上し、さらに回路部材2に至っては、回路特性(回路部材2上に搭載される電子部品の発熱を抑制し電力損失を少なくする特性)も向上させることができる。
また、銅の含有量が多いときには、降伏応力が低く、加熱すると塑性変形しやすくなるため、第1の金属層4および第2の金属層7も含有量が90質量%以上の銅からなることが好ましい。さらに、第1の金属層4および第2の金属層7は、銅の含有量が多い、無酸素銅、タフピッチ銅およびりん脱酸銅のいずれかからなることが好適で、特に、無酸素銅のうち、銅の含有量が99.995質量%以上の線形結晶無酸素銅,単結晶状高純度無酸素銅および真空溶解銅のいずれかからなることが好適であり、その厚みは、例えば、0.1mm以上0.6mm以下である。
特に、第1の金属層4は回路部材2よりも、第2の金属層7は放熱部材5よりも銅の含有量を多くすることがより好適で、このような構成にすることにより、第1の金属層4および回路部材2,第2の金属層7および放熱部材5のそれぞれの密着性が上がり、より信頼性を高くすることができる。
また、第1の接合層3および第2の接合層6は、銀および銅を主成分とし、チタン、ジルコニウム、ハフニウムおよびニオブから選択される少なくとも1種の活性金属を含み、その厚みは、支持基板1の第1主面および第2主面に存在する突起(領域等に限らない突起を指すときには符号を付さない)を覆うことのできる厚みとする。さらに、第1の接合層3および第2の金属層6は、モリブデン、タンタル、オスミウム、レニウムおよびタングステンから選ばれる1種以上を含有することがより好適である。
なお、第1の接合層3、第1の金属層4、第2の接合層6、第2の金属層7、回路部材2a,2bおよび放熱部材5a,5bのそれぞれの成分の含有量については、蛍光X線分析法またはICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法により求めることができる。
次に、支持基板1であるセラミック焼結体は、例えば、主成分が窒化珪素や窒化アルミニウム等からなる窒化物、また酸化アルミニウムや酸化ジルコニウム等からなる酸化物を用いることが可能である。特に、セラミック焼結体の主成分が、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、であることが好適である。主成分がこれらの成分のいずれかであるときには、これらの成分は熱伝導率が高く、機械的特性に優れているので、放熱特性および信頼性を高くすることができる。また、セラミック焼結体は、焼成工程において、主に焼結を促進するために希土類元素の酸化物、酸化マグネシウム、酸化カルシウム等を焼結助剤として含んでもよい。
また、上述したセラミック焼結体の機械的特性は、3点曲げ強度が750MPa以上であり、動的弾性率が300GPa以上であり、ビッカース硬度(Hv)が13GPa以上であり、破壊靱性(K1C)が5MPam1/2以上であることが好ましい。これら機械的特性が上記範囲であることにより、回路基板10は、特に、耐クリープ性やヒートサイクルに対する耐久性を向上させることができるので、高い信頼性が得られるとともに長期間にわたって使用することができる。このような観点において、セラミック焼結体は、主成分が窒化珪素であることが好適である。
なお、3点曲げ強度については、JIS R 1601−2008(ISO 17565:2003(MOD))に準拠して測定すればよい。ただし、セラミック焼結体の厚みが薄く、セラミック焼結体から切り出した試験片の厚みを3mmとすることができない場合には、セラミック焼結体の厚みをそのまま試験片の厚みとして評価するものとし、その結果が上記数値を満足することが好ましい。
また、セラミック焼結体の剛性を評価するには、動的弾性率を用いて評価すればよく、この動的弾性率については、JIS R 1602−1995で規定される超音波パルス法に準拠して測定すればよい。ただし、セラミック焼結体の厚みが薄く、セラミック焼結体から切り出した試験片の厚みを10mmとすることができない場合には、片持ち梁共振法を用いて評価するものとし、その結果が上記数値を満足することが好ましい。
ビッカース硬度(Hv)および破壊靱性(K1C)については、それぞれJIS R 1610−2003(ISO 14705:2000(MOD))およびJIS R 1607−1995に規定される圧子圧入法(IF法)に準拠して測定すればよい。なお、セラミック焼結体の厚みが薄く、セラミック焼結体から切り出した試験片の厚みをそれぞれJIS R 1610−2003(ISO 14705:2000(MOD))およびJIS R 1607−1995の圧子圧入法(IF法)で規定する0.5mmおよび3mmとすることができないときには、セラミック焼結体の厚みをそのまま試験片の厚みとして評価して、その結果が上記数値を満足することが好ましい。ただし、そのままの厚みで評価して上記数値を満足することができないほどにセラミック焼結体の厚みが薄いとき、例えば0.2mm以上0.5mm未満のときには、セラミック焼結体に加える試験力および押込荷重をいずれも0.245Nとし、試験力および押込荷重を保持する時間をいずれも15秒としてビッカース硬度(Hv)および破壊靱性(K1C)を測定すればよい。
また、上述したようなセラミック焼結体の電気的特性は、体積抵抗率が、常温で1014Ω・cm以上であって、300℃で1012Ω・cm以上であることが好ましい。この体積抵抗率は、JIS C 2141−1992に準拠して測定すればよい。ただし、セラミック焼結体が小さく、セラミック焼結体からJIS C 2141−1992で規定する大きさとすることができない場合には、2端子法を用いて評価するものとし、その結果が上記数値を満足することが好ましい。
なお、回路基板10を構成する支持基板1の3点曲げ強度、動的弾性率、ビッカース硬度(H)および破壊靱性(K1C)については、回路基板10から第1の接合層3、第2の接合層6、第1の金属層4および第2の金属層7等をエッチングにより除去した後、上述した方法によって求めればよい。
また、セラミック焼結体は、主成分が窒化珪素であって、第1主面および第2主面に存在する突起がアルミニウムの酸化物を含んでいることが好適である。アルミニウムの酸化物は、焼結工程における液相焼結を促進させることができるため、支持基板1に突起を強固に固着させて一体化させることができる。特に、アルミニウムの酸化物がアルミン酸マグネシウムであるときには、突起の耐食性を高くすることができる。なお、突起に含まれるアルミニウムの酸化物は、薄膜X線回折法または透過電子顕微鏡法を用いて同定することができる。
また、窒化珪素を主成分とするセラミック焼結体からなる支持基板1において、アルミニウムの酸化物の含有量は、突起よりも支持基板1の方が少ないことが好適である。アルミニウムの酸化物の含有量が、突起よりも支持基板1の方が少ないときには、この突起と支持基板1との含有量が等しいときや支持基板1の方の含有量が多いときよりも、支持基板1を形成する結晶間に存在する粒界相と結晶との間におけるフォノンの伝搬が進みやすくなるため、支持基板1の両主面間における熱伝導が促進されることとなる。さらに、支持基板1を形成する結晶間に存在する粒界相を構成するガラス(非晶質)成分が少なければ、支持基板1の絶縁破壊電圧が高くなり、絶縁性能に対する信頼性を高くすることができる。
特に、支持基板1におけるアルミニウムの酸化物の含有量は、0.1質量%以下であることがより好適である。このアルミニウムの酸化物の含有量は、ICP発光分光分析法により求めることができる。具体的には、まず、アルミニウムの酸化物を薄膜X線回折法または透過電子顕微鏡法を用いて同定し、ICP発光分光分析法により求められた金属元素であるアルミニウムの含有量を、同定された組成式に応じたアルミニウムの酸化物の含有量に換算することにより求めることができる。
図7は、本実施形態の電子装置の一例を示す、(a)は平面図であり、(b)は(a)のQ−Q’線での断面図であり、(c)は底面図である。図7に示す例の電子装置Sは、本実施形態の回路基板10の回路部材2上に1つ以上の半導体素子等の電子部品8,9が搭載されたものであり、これらの電子部品8,9同士は導体(図示しない)により互いに電気的に接続されている。本実施形態の電子装置Sによれば、本実施形態の回路基板10における回路部材2上に電子部品8,9を搭載したことから、回路部材2間および放熱部材5間における絶縁破壊が起こりにくく、電子部品8,9が作動した際の放熱特性に優れているとともに、回路部材2および放熱部材5は支持基板1に強固に接合されていることから、信頼性の高い電子装置Sとすることができる。
そして、回路部材2および放熱部材5は、図7に示す例のように、平面視でそれぞれ複数行および複数列に配置されていることが好適である。このように、回路部材2および放熱部材5が平面視で複数行および複数列に配置されているときには、回路部材2および放熱部材5を支持基板1に接合した際に、支持基板1に生じる応力が分散されやすくなるので、支持基板1の反りを抑制することができる。
次に、本実施形態の回路基板の製造方法の一例として、支持基板を形成するセラミック焼結体の主成分が窒化珪素である場合について説明する。まず、β化率が20%以下である窒化珪素の粉末と、焼結助剤として酸化マグネシウム(MgO)および酸化カルシウム(CaO)の粉末の少なくともいずれかならびに希土類元素の酸化物の粉末とを所定量秤量した後、バレルミル、回転ミル、振動ミル、ビーズミル、サンドミル、アジテーターミル等を用いて湿式で混合して粉砕し、パラフィンワックス、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレングリコール(PEG)等の有機バインダーを加えてスラリーを得る。
ここで、焼結助剤の粉末の添加量は、窒化珪素の粉末とこれら焼結助剤の粉末の合計との総和100質量%のうち、焼結助剤である酸化マグネシウム(MgO)の粉末および酸化カルシウム(CaO)の粉末の合計で2質量%以上7質量%以下、希土類元素の酸化物の粉末を7質量%以上14質量%以下となるようにすればよい。
なお、窒化珪素および焼結助剤の粉砕で用いるボールは、不純物が混入しにくい材質、あるいは同じ材料組成の窒化珪素質焼結体からなるボールが好適である。なお、窒化珪素および焼結助剤の粉砕は、粒度分布曲線の累積体積の総和を100%とした場合の累積体積が90%となる粒径(D90)が3μm以下となるまで粉砕することが、焼結性の向上および結晶組織の柱状化または針状化の点から好ましい。粉砕によって得られる粒度分布は、ボールの外径、ボールの量、スラリーの粘度,粉砕時間等で調整することができる。スラリーの粘度を下げるには分散剤を添加することが好ましく、短時間で粉砕するには、予め累積体積50%となる粒径(D50)が1μm以下の粉末を用いることが好ましい。
次に、得られたスラリーをASTM E 11−61に記載されている粒度番号が200のメッシュより細かいメッシュの篩いに通した後に乾燥させて窒化珪素を主成分とする顆粒(以下、窒化珪素質顆粒という。)を得る。乾燥は、噴霧乾燥機で乾燥させてもよく、他の方法であっても何ら問題ない。そして、所定の間隙をおいて配置され、互いに反対方向に回転する1対のロールを利用した粉末圧延法を用いて窒化珪素を主成分とする顆粒をシート状に成形してセラミックグリーンシートとし、このセラミックグリーンシートを所定の長さに切断して窒化珪素を主成分とする成形体を得る。
次に、この窒化珪素を主成分とする成形体の主面に、顆粒または敷粉等の粉粒体を載置する。載置する方法は、篩い等を用いて振り掛ける、または粉粒体に溶媒等を加えてスラリーとし、刷毛やローラ等を用いて塗布してもよい。なお、粉粒体を構成する粉末は、例えば、珪素の粉末、窒化珪素の粉末、酸化珪素の粉末およびサイアロンの粉末の少なくともいずれかであり、これに酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)、希土類元素の酸化物を含むものであってもよい。なお、顆粒とは、例えば上記粉末を混合し粉砕してスラリーとし、噴霧乾燥機で乾燥させたものであり、敷粉とは、上記粉末を用いて焼成した焼結体を粉砕したもののことである。なお、回路部材配置領域に載置する突起1aの密度を48個/cm以上502個/cm以下とするには、粉粒体の密度を31個/cm以上321個/cm以下とすればよい。
そして、回路部材間領域に存在する突起1aの平均高さを、回路部材配置領域に存在する突起1aの平均高さよりも低くするには、回路部材間領域と、回路部材配置領域とに載置する粉粒体の大きさを異ならせればよい。
次に、第1主面に粉粒体を載置した窒化珪素を主成分とする成形体を複数積み重ねて、この状態で焼成炉内に入れて焼成する。焼成炉内には窒化珪素質成形体の含有成分の揮発を抑制するために、酸化マグネシウムおよび希土類元素の酸化物等の成分を含んだ共材を配置してもよい。温度については、室温から300〜1000℃までは真空雰囲気中にて昇温し、その後、窒素ガスを導入して、窒素分圧を15〜300kPaに維持し、焼成炉内の温度をさらに上げて、1700℃以上1800℃未満の温度で4時間以上10時間以下保持することによって、窒化珪素を主成分とする本実施形態の回路基板10を構成する支持基板1を得ることができる。なお、上述した方法によれば、第1主面に存在する突起1aは一体化されており、突起1aの隆起部1bの一部からは、窒化珪素を主成分とする結晶粒の成長により針状結晶1cまたは柱状結晶1dが複数伸びている。
また、第2主面に粉粒体を載置した窒化珪素を主成分とする成形体を複数積み重ね、上述した方法と同じ方法で焼成することにより、第1主面と同様、第2主面にも珪素を含む多数の隆起部1fが一体化しており、隆起部1fの一部から、窒化珪素を主成分とする結晶粒の成長により針状結晶1hまたは柱状結晶1gが複数伸びている窒化珪素を主成分とする本実施形態の回路基板10を構成する支持基板1を得ることができる。なお、放熱部材配置領域に載置する突起1eの密度を48個/cm以上502個/cm以下とするには、粉粒体の密度を31個/cm以上321個/cm以下とすればよい。
次に、本実施形態の回路基板の製造方法の他の例として、支持基板を形成するセラミック焼結体の主成分が窒化アルミニウムである場合について説明する。まず、窒化アルミニウムの粉末と、焼結助剤として希土類元素の酸化物の粉末とを所定量秤量した後、バレルミル、回転ミル、振動ミル、ビーズミル、サンドミル、アジテーターミル等を用いて湿式混合し、ポリビニルブチラール(PVB)等の有機バインダーを加えてスラリーを得る。なお、ここで、焼結助剤の粉末の添加量は、窒化アルミニウムの粉末と焼結助剤の粉末との総和100質量%のうち、1質量%以上3質量%以下となるようにすればよい。
次に、得られたスラリーをASTM E 11−61に記載されている粒度番号が200のメッシュより細かいメッシュの篩いに通した後に、ドクターブレード法を用いて、スラリーをシート状に成形してセラミックグリーンシートとし、このセラミックグリーンシートを所定の長さに切断して窒化アルミニウムを主成分とする成形体を得る。
次に、この窒化アルミニウムを主成分とする成形体の主面にアルミニウムを含む顆粒または敷粉等の多数の粉粒体を載置する。載置する方法は、篩い等を用いて振り掛ける、または粉粒体に溶媒等を加えてスラリーとし、刷毛やローラ等を用いて塗布してもよい。なお、粉粒体を構成する粉末は、例えば、アルミニウムの粉末、窒化アルミニウムの粉末および酸化アルミニウムの粉末の少なくともいずれかであり、これに希土類元素の酸化物を含むものであってもよい。
次に、第1主面に粉粒体を載置した窒化アルミニウムを主成分とする成形体を複数積み重ねて、この状態で焼成炉内に入れて焼成する。温度については、まず、窒素またはアルゴン雰囲気中、温度を600℃以上850℃以下として脱脂した後に昇温し、1300℃以上1500℃以下の温度で2時間以上5時間以下保持する。そして、さらに昇温し、1780℃以上1820℃以下の温度で2時間以上5時間以下保持することによって、窒化アルミニウムを主成分とする、本実施形態の回路基板10を構成する支持基板1を得ることができる。なお、焼成炉内の焼成における圧力は、例えば、100kPa以上10MPa以下にすればよい。
なお、支持基板1の第1主面のクルトシス(Rku)が2以上であり、スキューネス(Rsk)が1以下である支持基板1を得るには、粉末圧延法に用いる第1主面側に配置するロールのクルトシス(Rku)が2.5以上、スキューネス(Rsk)が1.5以下であるロールを用いればよい。また、第2主面についても同様である。
そして、図4に示す例の本実施形態の回路基板10を得るには、本実施形態の回路基板10を構成する支持基板1の第1主面および第2主面に、例えば、チタン、ジルコニウム、ハフニウムおよびニオブから選択される少なくとも1種の活性金属を含む銀(Ag)−銅(Cu)系合金のペースト状のろう材を、スクリーン印刷法、ロールコーター法および刷毛塗り法等のいずれかで塗布する。なお、上記ペースト状のろう材に、モリブデン、タンタル、オスミウム、レニウムおよびタングステンから選ばれる1種以上を含有させてもよい。
次に、第1の接合層3となるろう材上に銅を主成分とする回路部材2を、第2の接合層6となるろう材上に銅を主成分とする放熱部材5を配置する。その後、800℃以上900℃以下の温度で加熱することにより、支持基板1の第1主面および第2主面に塗布されたろう材は、それぞれ第1の接合層3、第2の接合層6となり、回路部材2および放熱部材5は、それぞれ第1の接合層3、第2の接合層6を介して支持基板1に接合されることとなる。そして、これにより、図4に示す例の本実施形態の回路基板10を得ることができる。
なお、粉粒体の載置において、成形体の主面に同じ大きさの粉粒体を載置して作製した基板状の焼結体を用いたときには、次の方法によっても、回路部材間領域に存在する突起1aの平均高さを、回路部材配置領域に存在する突起1aの平均高さよりも低くすることができる。この基板状の焼結体を用いて、上述した方法により、第1の接合層3を介して第1主面に回路部材2を接合し、第2の接合層6を介して第2主面に放熱部材5を接合した後、接合面と反対側の回路部材2および放熱部材5の各主面に耐酸性を有するレジストをスクリーン印刷法またはロールコーター法を用いて塗布し、乾燥させる。レジストを乾燥させた後、硫酸と過酸化水素水との混合液、塩化第2銅溶液または塩化第2鉄溶液を用いて、支持基板1の第1主面側、第2主面側ともにエッチングする。そして、エッチングした後、40℃以上90℃以下に加熱された水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液またはこれらを混合した水溶液を用いて、レジストを剥離すればよい。
また、図6に示す例の本実施形態の回路基板10を得るには、まず、本実施形態の回路基板10を構成する支持基板1の両主面上に、チタン、ジルコニウム、ハフニウムおよびニオブから選択される少なくとも1種の活性金属を含む銀(Ag)−銅(Cu)系合金のペースト状のろう材を、スクリーン印刷法、ロールコーター法および刷毛塗り法等のいずれかで塗布する。次に、第1の金属層4、第2の金属層7となる銅を主成分とする薄状の中間材をそれぞれ各主面に塗布したろう材上に配置する。その後、800℃以上900℃以下で加熱することにより、支持基板1の第1主面および第2主面に塗布されたろう材は、それぞれ第1の接合層3、第2の接合層6となる。
次に、第1の接合層3上の第1の金属層4となる薄状の中間材および第2の接合層6上の第2の金属層7となる薄状の中間材が、それぞれ回路部材2および放熱部材5と対向する面を研磨する。そして、第1主面側に銅を主成分とする回路部材2を、第2主面側に銅を主成分とする放熱部材5を配置し、水素、窒素、ネオンまたはアルゴンのいずれかから選ばれる雰囲気中、300℃以上500℃以下で加熱し、30MPa以上の圧力を加えることにより、第1の接合層3および第1の金属層4を順次介して支持基板1の第1主面に回路部材2を接合することができる、また、第2の接合層6および第2の金属層7を順次介して支持基板1の第2主面に放熱部材5を接合することができ、これにより、図6に示す例の本実施形態の回路基板10を得ることができる。
そして、この本実施形態の回路基板10における回路部材2上に電子部品8,9を搭載することにより、本実施形態の電子装置Sとすることができる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
まず、β化率が10%(即ち、α化率が90%)である窒化珪素の粉末と、焼結助剤として酸化マグネシウム(MgO)の粉末および酸化エルビウム(Er)の粉末とを、回転ミルを用いて粒径(D90)が1μm以下となるまで湿式で混合および粉砕を行ない、有機バインダーを加えてスラリーとした。ここで、窒化珪素の粉末とこれら焼結助剤との合計の総和を100質量%のうち、酸化マグネシウム(MgO)の粉末および酸化エルビウム(Er)の粉末は、それぞれ5質量%、10質量%とした。
次に、得られたスラリーをASTM E 11−61に記載されている粒度番号が250のメッシュの篩いに通した後に噴霧乾燥機を用いて乾燥させることによって窒化珪素質顆粒を得た。そして、粉末圧延法を用いて窒化珪素質顆粒をシート状に成形してセラミックグリーンシートとし、このセラミックグリーンシートを所定の長さに切断した窒化珪素質成形体を得た。
次に、窒化珪素を主成分とし、酸化マグネシウム(MgO)および酸化エルビウム(Er)を焼結助剤とする粉粒体である顆粒を上述した方法と同じ方法により得た。この顆粒の作製において、酸化マグネシウム(MgO)の粉末および酸化エルビウム(Er)の粉末の添加量は、窒化珪素の粉末とこれら焼結助剤との合計の総和を100質量%のうち、それぞれ5質量%、10質量%とした。
そして、支持基板における突起1aの平均高さが表1に示す値となる粉粒体を用いて、窒化珪素質成形体の第1主面に粉粒体を載置した。
次に、第1主面に粉粒体を載置した窒化珪素質成形体を試料毎に複数積み重ねて、この状態で焼成炉内に入れて焼成した。なお、焼成炉内には窒化珪素質成形体の含有成分の揮発を抑制するために、酸化マグネシウム(MgO)および酸化エルビウム(Er)を含んだ共材を配置した。温度については、室温から500℃までは真空雰囲気中にて昇温
し、その後、窒素ガスを導入して、窒素分圧を30kPaに維持した。そして、焼成炉内の温度をさらに上げて、温度を1750℃として保した後、降温することによって、長さが60mm、幅が30mm、厚みが0.32mmである窒化珪素質基板を得た。
次に、得られた窒化珪素質基板を用いて、図2に示すように、第1主面の回路部材2a,2bが配置される部分に、ペースト状のろう材をスクリーン印刷で塗布した後、135℃で乾燥した。
ここで、塗布するろう材は、銀および銅を主成分とし、チタン、モリブデンおよび錫を添加成分とするろう材であり、銀、銅、チタン、モリブデンおよび錫の各含有量はそれぞれ48.2質量%、37.1質量%、2.3質量%、10.0質量%、2.4質量%とした。
そして、ろう材に接するように無酸素銅からなる回路部材2a,2bを図2に示すように配置して、真空雰囲気中において840℃に保持した状態で、30MPa以上の圧力で加圧接合した。そして、加圧接合後、加圧した状態のままで銅が酸化しない温度である50℃まで冷却して取出すことにより、第1の接合層3を介して回路部材2a,2bを接合した。
そして、接合面と反対側の回路部材2a,2bの各主面に耐酸性を有するレジストをスクリーン印刷法により塗布し、乾燥させた。次いで、塩化第2銅溶液を用いて、エッチングした。そして、エッチングした後、70℃に加熱された水酸化ナトリウム水溶液を用いて、レジストを剥離することによって、回路基板10である試料No.1〜3を得た。なお、塩化第2鉄溶液の比重および温度は、それぞれ1.45、45℃とし、エッチングを行なった時間は、表1に示す通りとした。
また、試料No.1〜3とろう材を塗布して乾燥するところまで同じ工程で作製したものを用いて、このろう材に接するように、無酸素銅からなり第1の金属層4となる中間材を図3に示すように配置して、真空雰囲気中において840℃で加熱した。次に、第1の金属層4となる中間材の回路部材2a,2bと対向する面を研磨した後、回路部材2a,2bを配置し、水素雰囲気中にて、400℃に保持した状態で、30MPa以上の圧力で加圧接合した。そして、加圧接合後、加圧した状態のままで50℃まで冷却して取出すことにより、第1の接合層3および第1の金属層4を順次介して回路部材2a,2bを接合した。
そして、上述した方法と同様の方法によりエッチングを行ない、回路基板10である試料No.4〜6を得た。
また、比較例として、支持基板における突起1aの平均高さが表1に示す値となる粉粒体を用いて、エッチングを施さないこと以外は、試料No.1〜3を得た方法と同じ方法を用いて、試料No.7,8を得た。
ここで、試料No.1〜8を構成する回路部材2a,2bは、それぞれ一辺が24mmの正方形状であり、厚みが2mmであり、回路部材2aと回路部材2bとの間隔を2mmとした。さらに、第1の接合層3a,3bは、回路部材2a,2bにそれぞれ合わせた形状とし、厚みを0.025mmとした。また、試料No.4〜6を構成する第1の金属層4は、回路部材2a,2bに合わせた形状とし、厚みを0.35mmとした。
そして、回路部材2a,2b間に交流電圧を印加し、回路部材2a,2b間で絶縁が破壊したときの電圧(以下、絶縁破壊電圧という。)を耐電圧試験機によって測定し、測定した絶縁破壊電圧の値を表1に示した。
また、回路部材2aの引きはがし強さ(kN/m)をJIS C 6481−1996に準拠して測定することにより、回路部材2aと支持基板1との接合強度を評価した。接合強度の評価については、回路部材2aの引きはがし強さを測定することによって行ない、その値を表1に示した。なお、引きはがし強さを測定する試料は、一辺が24mmの正方形状の回路部材2aのX方向の両側をエッチングにより除去して10mm×24mmとして測定を行なった。
そして、窒素ガス雰囲気において、260℃の温度で各試料を5分間保持した。次に、JIS B 0601−2001(ISO 4287−1997)に準拠して触針式の表面粗さ計を用い、支持基板の長手方向の最大高さRを測定し、この測定値を反りの値とした。なお、測定長さ、カットオフ値、触針の先端半径および触針の走査速度はそれぞれ55mm、R+W、2μm、1mm/秒とし、測定した反りの値を表1に示した。
そして、各試料の支持基板1における突起1a,1aの各平均高さの算出については、まず、支持基板1からそれぞれ突起1a,1aを含む部分を切り出して樹脂に埋め込んだ後、破断面をクロスセクションポリシャ法によって研磨してそれぞれ突起1a,1aを含む研磨面を作製した。具体的には、走査型電子顕微鏡用試料作製装置(クロスセクションポリッシャ、日本電子株式会社製SM―09010)を用い、照射するアルゴンイオンの加速電圧を6kVとし、検出されるアルゴンイオンの電流の最大値の70〜80%となるようにアルゴンガスの流量を調整し、研磨時間を8時間とした。次に、光学顕微鏡を用いて、倍率を800倍として、上記研磨面におけるそれぞれ10個の突起1a,1aの高さE,Fを測定し、算出した平均高さを表1に示した。
Figure 0005665988
表1に示す通り、試料No.1〜6は、回路部材間領域に存在する突起1aの平均高さが、回路部材配置領域に存在する突起1aの平均高さよりも低い構成であることにより、回路部材2間における絶縁破壊が起こりにくく、支持基板1と回路部材2とを強固に接合できることがわかった。
また、回路部材間領域に突起1aが存在していることによる放熱特性を確認するため、突起を有していない支持基板を用意し、試料No.1〜3の作製において用いたろう材および回路部材を用いて回路基板を作製した。そして、試料No.1とこの回路部材間領域に突起を有していない試料の回路部材2a,2b上にそれぞれ半導体素子を搭載した後、30Aの電流を流した。電流を流してから5分後にそれぞれの半導体素子の表面における温度をサーモグラフィーで測定し、その温度の平均値を比較したところ、回路部材間領域に突起を有していない試料が76℃であったのに対し、試料No.1は72℃であり回路部材間領域に突起1aが存在していることにより、放熱特性を向上できることがわかった。
また、試料No.4〜6は、銅を主成分とする第1の金属層4が、第1の接合層3と回路部材2との間に配置されていることから、銅の拡散作用によって、より低い温度で支持基板1と回路部材2とが接合されているため、接合時に支持基板1に生じる反りが抑制されている。この結果から、より厚い回路部材2を用いることができ、放熱特性を高くできることがわかった。
また、試料No.1と同様の作製方法において、第1主面のクルトシス(Rku)が2以上であり、スキューネス(Rsk)が1以下である支持基板1を用いた試料を作製したところ、引きはがし強さにおいて約5%向上し、接合強度を高められることがわかった。
実施例1で作製した試料No.1〜8の構成に加えて、第2主面に放熱部材5を配置した試料を作製した。よって、第1主面側の説明は省略する。まず、実施例1と同様の方法で窒化珪素質成形体を作製した。そして、支持基板1における突起1eの平均高さが表2に示す値となる粉粒体とを用いて、窒化珪素質成形体の第2主面に粉粒体を載置した。
そして、実施例1と同様の方法で焼成することにより窒化珪素質基板を得た。次に、試料No.9〜11については、図4に示す構成となるように、実施例1の試料No.1〜3における回路部材2の接合方法と同様の方法により放熱部材2を接合し、その後エッチングを施した。また、試料No.12〜14については、図6に示す構成となるように、実施例1の試料No.4〜6における回路部材2の接合方法と同様の方法により放熱部材2を接合し、その後エッチングを施した。
また、比較例として、試料No.15については、実施例1の試料No.7における回路部材2の接合方法と同様の方法により放熱部材2を接合した。また、試料No.16については、実施例1の試料No.8における回路部材2の接合方法と同様の方法により放熱部材2を接合した。
ここで、試料No.9〜16を構成する放熱部材5a,5bは、それぞれ一辺が26mmの正方形状であり、厚みが2mmであり、放熱部材5aと放熱部材5bとの間隔を2mmとした。さらに、第2の接合層6a,6bは、放熱部材5a,5bにそれぞれ合わせた形状とし、厚みを0.025mmとした。また、試料No.12〜14を構成する第2の金属層7は、放熱部材5a,5bに合わせた形状とし、厚みを0.35mmとした。
そして、実施例1と同様の方法で、放熱部材5a,5b間における絶縁破壊電圧を測定した。また、引きはがし強さ(kN/m)を測定した。なお、引きはがし強さを測定する試料は、一辺が26mmの正方形状の放熱部材5aのX方向の両側をエッチングにより除去して10mm×26mmとして測定を行なった。また、実施例1と同様の方法で、支持基板1の長手方向の最大高さRを測定し、この測定値を反りの値とした。また、各試料の放熱部材5における突起1e,1eの各平均高さを実施例1と同様の方法で測定して算出した。結果を表2に示す。
Figure 0005665988
表2に示す通り、試料No.9〜14は、放熱部材間領域に存在する突起1eの平均高さが、放熱部材配置領域に存在する突起1eの平均高さよりも低い構成であることにより、回路部材2間における絶縁破壊が起こりにくく、支持基板1と放熱部材5とを強固に接合できることがわかった。
また、試料No.12〜14は、銅を主成分とする第2の金属層7が、第2の接合層6と放熱部材5との間に配置されていることから、銅の拡散作用によって、より低い温度で支持基板1と放熱部材5とが接合されているため、接合時に支持基板1に生じる反りが抑制されている。この結果から、より厚い放熱部材5を用いることができ、放熱特性を高くできることがわかった。
次に、支持基板1の主成分の違いによる熱伝導率および3点曲げ強度の確認を行なった。酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウムおよび酸化ジルコニウムをそれぞれ主成分とするセラミックスからなる支持基板1を作製し、JIS R 1611−1997およびJIS R 1601−2008(ISO 17565:2003(MOD))に準拠して、それぞれ各試料の熱伝導率および3点曲げ強度を測定した。これらの測定値を表3に示す。
Figure 0005665988
表3に示す通り、試料No.17〜19は、支持基板1がそれぞれ酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウムを主成分とするセラミックスからなることから,熱伝導率が34W/(m・K)以上、3点曲げ強度が310MPa以上であり、回路基板10の支持基板1に求められる熱的、機械的特性を満足していることがわかった。
また、上記結果から、本実施形態の回路基板10は、回路部材2間における絶縁破壊が発生しにくく、放熱特性に優れているとともに、回路部材2と支持基板1とは強固に接合されていることから、この回路基板10における回路部材2上に電子部品を搭載してなる電子装置は、信頼性の高い優れた電子装置とできることがわかった。
1:支持基板
1a,1e:突起
1b,1f:隆起部
1c,1g:針状結晶
1d,1h:柱状結晶
2:回路部材
3:第1の接合層
4:第1の金属層
5:放熱部材
6:第2の接合層
7:第2の金属層
8,9:電子部品
10:回路基板
S:電子装置

Claims (8)

  1. セラミック焼結体からなる支持基板の第1主面に、第1の接合層を介して複数の回路部材が接合されて配置されており、前記第1主面における回路部材配置領域および回路部材間領域に突起が存在し、該回路部材間領域に存在する突起の平均高さが12μm以上であり、前記回路部材配置領域に存在する突起の平均高さが16μm以上52μm以下であり、前記回路部材間領域に存在する突起の平均高さが、前記回路部材配置領域に存在する突起の平均高さよりも低いことを特徴とする回路基板。
  2. 前記回路部材が銅を主成分とし、前記第1の接合層と前記回路部材との間に、銅を主成分とする第1の金属層が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記支持基板の前記第1主面のクルトシス(Rku)が2以上であり、スキューネス(Rsk)が1以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回路基板。
  4. 前記支持基板の前記第1主面の反対面である第2主面に、第2の接合層を介して複数の放熱部材が接合されて配置されており、前記第2主面における放熱部材配置領域および放熱部材間領域に突起が存在し、該放熱部材間領域に存在する突起の平均高さが、前記放熱部材配置領域に存在する突起の平均高さよりも低いことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の回路基板。
  5. 前記放熱部材が銅を主成分とし、前記第2の接合層と前記放熱部材との間に、銅を主成分とする第2の金属層が配置されていることを特徴とする請求項4に記載の回路基板。
  6. 前記支持基板の前記第2主面のクルトシス(Rku)が2以上であり、スキューネス(Rsk)が1以下であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の回路基板。
  7. 前記セラミック焼結体は、主成分が酸化アルミニウム、窒化珪素または窒化アルミニウムのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の回路基板。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の回路基板における前記回路部材上に電子部品を搭載してなることを特徴とする電子装置。
JP2013523888A 2011-07-14 2012-06-29 回路基板および電子装置 Active JP5665988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523888A JP5665988B2 (ja) 2011-07-14 2012-06-29 回路基板および電子装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156132 2011-07-14
JP2011156132 2011-07-14
PCT/JP2012/066753 WO2013008651A1 (ja) 2011-07-14 2012-06-29 回路基板および電子装置
JP2013523888A JP5665988B2 (ja) 2011-07-14 2012-06-29 回路基板および電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5665988B2 true JP5665988B2 (ja) 2015-02-04
JPWO2013008651A1 JPWO2013008651A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47505947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523888A Active JP5665988B2 (ja) 2011-07-14 2012-06-29 回路基板および電子装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5665988B2 (ja)
WO (1) WO2013008651A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3125286B1 (en) * 2014-03-26 2019-05-08 Kyocera Corporation Circuit board and electronic device provided with same
JP6612570B2 (ja) * 2015-09-29 2019-11-27 京セラ株式会社 回路基板の製造方法
CN109804253B (zh) * 2016-10-31 2022-03-08 京瓷株式会社 探针卡用基板、探针卡和检测装置
WO2018221379A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 京セラ株式会社 支持基板
AU2018372578A1 (en) 2017-11-27 2020-06-11 Retispec Inc. Hyperspectral image-guided raman ocular imager for Alzheimer's Disease pathologies
WO2020032034A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 京セラ株式会社 遮光部材
WO2020032036A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 京セラ株式会社 筐体
WO2020032035A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 京セラ株式会社 基板
WO2020032037A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 京セラ株式会社 光学品の保持部材
DE102019216605A1 (de) * 2019-10-29 2021-04-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Formschlüssiger und/oder kraftschlüssiger Materialverbund
KR20220160580A (ko) * 2020-03-30 2022-12-06 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 접합체, 및, 절연 회로 기판
WO2021220995A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 京セラ株式会社 基板支持体、基板支持構造体、発光装置および灯具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846326A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Dowa Mining Co Ltd セラミックス配線基板の製造方法
JP2003081676A (ja) * 2000-12-04 2003-03-19 Toshiba Corp 窒化アルミニウム基板およびそれを用いた薄膜基板とその製造方法
WO2008078788A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Kyocera Corporation 放熱基板およびこれを用いた電子装置
JP2010076948A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Hitachi Metals Ltd 窒化珪素回路基板およびそれを用いた半導体モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260222B2 (ja) * 1993-11-24 2002-02-25 電気化学工業株式会社 回路基板の製造方法
JPH0897554A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Dowa Mining Co Ltd セラミックス配線基板の製造法
JP2001284796A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック回路基板およびその製造方法並びにセラミック回路基板の品質管理方法
JP4744385B2 (ja) * 2006-07-28 2011-08-10 京セラ株式会社 放熱基板およびこれを用いた電子装置
JP5282675B2 (ja) * 2009-06-23 2013-09-04 日立電線株式会社 プリント配線板用銅箔およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846326A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Dowa Mining Co Ltd セラミックス配線基板の製造方法
JP2003081676A (ja) * 2000-12-04 2003-03-19 Toshiba Corp 窒化アルミニウム基板およびそれを用いた薄膜基板とその製造方法
WO2008078788A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Kyocera Corporation 放熱基板およびこれを用いた電子装置
JP2010076948A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Hitachi Metals Ltd 窒化珪素回路基板およびそれを用いた半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013008651A1 (ja) 2015-02-23
WO2013008651A1 (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665988B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP5665769B2 (ja) 窒化珪素質基板およびこれを用いた回路基板ならびに電子装置
JP5474188B2 (ja) 回路基板およびこれを用いた電子装置
KR101569421B1 (ko) 질화규소 기판 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 질화규소 회로기판 및 반도체 모듈
JP5562234B2 (ja) 放熱基体およびこれを用いた電子装置
JP5499374B2 (ja) 窒化珪素回路基板およびそれを用いた半導体モジュール
JP5473407B2 (ja) セラミック基板、放熱基板および電子装置
WO2001066488A1 (fr) Substrat ceramique pour fabrication/inspection de semi-conducteur
KR20130135965A (ko) 세라믹스 회로 기판
WO2011111746A1 (ja) セラミック焼結体およびこれを用いた回路基板,電子装置ならびに熱電変換モジュール
JP2012136378A (ja) 回路基板およびこれを用いた電子装置
JP5755170B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびこれを用いた回路基板ならびに電子装置
JP5439729B2 (ja) 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
JP5743752B2 (ja) 回路基板
JP6396817B2 (ja) 窒化珪素質基板およびこれを備える回路基板ならびに電子装置
JP2012092006A (ja) 窒化珪素質焼結体およびこれを用いた回路基板ならびに電子装置
JP5667045B2 (ja) 窒化アルミニウム基板、窒化アルミニウム回路基板および半導体装置
JP2010077013A (ja) 炭素−金属複合体およびこれを用いた回路部材または放熱部材
JP4404602B2 (ja) セラミックス−金属複合体およびこれを用いた高熱伝導放熱用基板
JP6240034B2 (ja) 窒化珪素質基板およびこれを備える回路基板ならびに電子装置
JP2005101624A (ja) パワーモジュール用配線基板
JP2012204357A (ja) 回路基板の製造方法、回路基板
JP2006199584A (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP2000114425A (ja) パワーモジュール用配線基板
JP5064202B2 (ja) 立体回路基板用窒化アルミニウム系基材の製造方法、及び立体回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150