JP5439729B2 - 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール - Google Patents

窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5439729B2
JP5439729B2 JP2008059178A JP2008059178A JP5439729B2 JP 5439729 B2 JP5439729 B2 JP 5439729B2 JP 2008059178 A JP2008059178 A JP 2008059178A JP 2008059178 A JP2008059178 A JP 2008059178A JP 5439729 B2 JP5439729 B2 JP 5439729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
silicon nitride
substrate
nitride substrate
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008059178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218322A (ja
Inventor
洋一郎 加賀
渡辺  純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2008059178A priority Critical patent/JP5439729B2/ja
Priority to US12/379,868 priority patent/US7948075B2/en
Priority to KR1020090018856A priority patent/KR101569421B1/ko
Priority to EP09154697.8A priority patent/EP2100865B1/en
Publication of JP2009218322A publication Critical patent/JP2009218322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439729B2 publication Critical patent/JP5439729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/593Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by pressure sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/568Using constraining layers before or during sintering made of non-oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • C04B2237/588Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different particle or grain sizes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/66Forming laminates or joined articles showing high dimensional accuracy, e.g. indicated by the warpage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、窒化珪素基板及びその製造方法に関する。また、本発明は、上記窒化珪素基板を使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュールに関する。
近年、電動車両用インバータ等の分野において、高電圧・大電流動作が可能なパワー半導体モジュール(IGBT,パワーMOSFET等)が用いられている。パワー半導体モジュールに使用される基板としては、絶縁性セラミックス基板の一方の面に金属回路板を接合し、他方の面に金属放熱板を接合したセラミックス回路基板を用いることができる。また、金属回路板の上面には、半導体素子等が搭載される。上記絶縁性セラミックス基板と金属回路板及び金属放熱板との接合は、例えばろう材による活性金属法や銅板を直接接合する、いわゆる銅直接接合法が採用されている。
このようなパワー半導体モジュールにおいては、大電流を流すことにより発熱量が多くなるので、上記絶縁性セラミックス基板と金属回路板及び金属放熱板との間の熱膨張率の相異に基づく熱応力が発生する。これにより、絶縁性セラミックス基板にクラックを生じさせ、あるいは金属回路板または金属放熱板の絶縁性セラミックス基板からの剥離を生じさせる場合がある。絶縁性セラミックス基板の材料としては、例えば窒化アルミニウムや窒化珪素が挙げられるが、窒化アルミニウムを使用した絶縁性セラミックス基板は、機械的強度が低いので、このようなクラックあるいは剥離が生じやすく、パワー半導体モジュールに使用することは困難である。
そこで、下記特許文献1には、窒化珪素焼結体基板の例が開示されており、基板の内部層を微細粒子構造とし、外部層を粗大粒子及び微細粒子が共存する混合構造として強度と靱性を向上させている。また、下記特許文献2にも、窒化珪素のセラミックス構造物が開示されており、表面層を構成するセラミックス粒子の粒径を内部のセラミックス粒子の粒径よりも大きくして強度を向上させている。
特開平11−268958号公報 特開昭61−186257号公報
しかし、上記従来の技術においては、窒化珪素基板の反り及び表面粗度を適性に調整することができないという問題があった。一般に、窒化珪素基板の反りが大きくなると、金属回路板及び金属放熱板との密着性が低下し、窒化珪素基板と金属回路板及び金属放熱板との接合温度(約800℃)からの冷却過程またはパワー半導体モジュールを稼働させるときの加熱冷却サイクルにおいて発生する熱応力により、窒化珪素基板から金属回路板及び金属放熱板が剥離しやすくなる。また、窒化珪素基板の表面粗度が大きい場合にも、金属回路板及び金属放熱板との密着性が低下し、上記同様に窒化珪素基板と金属回路板及び金属放熱板とが剥離しやすくなる。このため、反り及び表面粗度を適性に調整する必要があるが、上記従来の技術においては、窒化珪素基板の反り及び表面粗度を調整する点について開示が無い。従って、上述した通り、窒化珪素基板の反り及び表面粗度の値を適性に調整することができないという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、反り及び表面粗度が適性に調整された窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の窒化珪素基板の発明は、窒化珪素を含有し、前記窒化珪素粒子の所定格子面のそれぞれのX線回折線強度の割合から下記式(1)により定まる、厚さ方向に垂直な面内における配向割合を示す配向度faが、表面においては0.33以下であり、表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面においては0.16〜0.33であるとともに、前記表面における配向度faが前記表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面における配向度faより大きく、反りが2.0μm/mm以下であることを特徴とする。
fa=(P−P0)/(1−P0) ・・・(1)
この式(1)において、Pは以下の式(2)で表され、窒化珪素基板における窒化珪素粒子について(110)面、(200)面、(210)面、(310)面及び(320)面のX線回折線強度合計と、(110)面、(200)面、(101)面、(210)面、(201)面、(310)面、(320)面及び(002)面のX線回折線強度Iの合計との比を示す。また、P0は以下の式(3)で表され、窒化珪素粉末における窒化珪素粒子について(110)面、(200)面、(210)面、(310)面及び(320)面のX線回折線強度I’合計と、(110)面、(200)面、(101)面、(210)面、(201)面、(310)面、(320)面及び(002)面のX線回折線強度I’の合計との比を示す
P=(I(110)+I(200)+I(210)+I(310)+I(320))/(I(110)+I(200)+I(101)+I(210)+I(201)+I(310)+I(320)+I(002))
・・・(2)

P0=(I’(110)+I’(200)+I’(210)+I’(310)+I’(320))/(I’(110)+I’(200)+I’(101)+I’(210)+I’(201)+I’(310)+I’(320)+I’(002))
・・・(3)
請求項2記載の発明は、請求項1記載の窒化珪素基板において、前記配向度faが、表面においては0.28〜0.33であり、表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面においては0.18〜0.29であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の窒化珪素基板において、面粗さが0.44μm以下であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の窒化珪素基板において、Mg(マグネシウム)を酸化マグネシウム換算で3〜4wt%、Y(イットリウム)を酸化イットリウム換算で2〜5wt%含有し、前記表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面における配向度faが0.18〜0.22であることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の窒化珪素基板において、厚みが0.1〜1.0mmであることを特徴とする。
請求項6記載の窒化珪素基板の製造方法の発明は、窒化珪素原料粉に、酸化マグネシウムを3〜4重量%、酸化イットリウムを2〜5重量%の割合で配合し、厚みが0.1〜1.0mmのシート成形体とし、前記シート成形体を焼結して窒化珪素基板とし、前記窒化珪素基板を複数枚重ねた状態で0.5〜6.0kPaの荷重を印加しながら1550〜1700℃で熱処理して、窒化珪素粒子の所定格子面のそれぞれのX線回折線強度の割合から下記式(1)により定まる、厚さ方向に垂直な面内における配向割合を示す配向度faを、表面においては0.33以下とし、表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面においては0.16〜0.33とするとともに、前記表面における配向度faが前記表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面における配向度faより大きく、反りが2.0μm/mm以下とすることを特徴とする。
fa=(P−P0)/(1−P0) ・・・(1)
この式(1)において、Pは以下の式(2)で表され、窒化珪素基板における窒化珪素粒子について(110)面、(200)面、(210)面、(310)面及び(320)面のX線回折線強度合計と、(110)面、(200)面、(101)面、(210)面、(201)面、(310)面、(320)面及び(002)面のX線回折線強度Iの合計との比を示す。また、P0は以下の式(3)で表され、窒化珪素粉末における窒化珪素粒子について(110)面、(200)面、(210)面、(310)面及び(320)面のX線回折線強度I’合計と、(110)面、(200)面、(101)面、(210)面、(201)面、(310)面、(320)面及び(002)面のX線回折線強度I’の合計との比を示す
P=(I(110)+I(200)+I(210)+I(310)+I(320))/(I(110)+I(200)+I(101)+I(210)+I(201)+I(310)+I(320)+I(002))
・・・(2)

P0=(I’(110)+I’(200)+I’(210)+I’(310)+I’(320))/(I’(110)+I’(200)+I’(101)+I’(210)+I’(201)+I’(310)+I’(320)+I’(002))
・・・(3)
請求項7記載の発明は、請求項6記載の窒化珪素基板の製造方法において、前記熱処理の後に、窒化珪素基板の表面に砥粒を吹きつけて窒化珪素基板表面に存在する柱状粒子を削ることを特徴とする。
請求項1から請求項の発明によれば、反り及び表面粗度が適性に調整された窒化珪素基板を実現できる。
請求項5の発明によれば、反り及び表面粗度が適性に調整された窒化珪素基板の製造方法を提供できる。
請求項6の発明によれば、表面粗度を低減することができる窒化珪素基板の製造方法を提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)について説明する。
本発明の一実施形態は、上述したパワー半導体モジュール等に使用される絶縁性セラミックス基板としての窒化珪素基板であって、窒化珪素(Si)を含有し、窒化珪素粒子の所定格子面のそれぞれのX線回折線強度の割合から定まる、厚さ方向に垂直な面内における配向割合を示す配向度が、基板表面においては0.33以下であり、基板表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面においては0.16〜0.33となっている。また、その窒化珪素基板の反りは、2.0μm/mm以下となっている。
ここで、上記基板表面とは、窒化珪素基板の最表面すなわち窒化珪素基板を製造した際の研削する前の表面、またはその最表面から基板厚さの10%以下または15μm以下の深さまで研削して得られた面である。
また、上記配向度faは、以下の式(1)で表される。
fa=(P−P)/(1−P) ・・・(1)
この式(1)において、Pは以下の式(2)で表され、窒化珪素基板における窒化珪素粒子の(110)面、(200)面、(210)面、(310)面及び(320)面のそれぞれのX線回折線強度の割合を意味する。また、Pは以下の式(3)で表され、窒化珪素粉末における窒化珪素粒子の(110)面、(200)面、(210)面、(310)面及び(320)面のそれぞれのX線回折線強度の割合を意味する。
P=(I(110)+I(200)+I(210)+I(310)+I(320))/(I(110)+I(200)+I(101)+I(210)+I(201)+I(310)+I(320)+I(002)) ・・・(2)

=(I’(110)+I’(200)+I’(210)+I’(310)+I’(320))/(I’(110)+I’(200)+I’(101)+I’(210)+I’(201)+I’(310)+I’(320)+I’(002)) ・・・(3)
一般に、窒化珪素基板は窒化珪素の粗大な柱状粒子と微細な柱状粒子を主成分として構成されているが、基板表面の配向度faは粗大な柱状粒子の向きによって決まる。この配向度faは−1から1の値をとるが、配向度faが0の場合は、粗大な柱状粒子が無秩序に配置されており、本実施形態にかかる窒化珪素基板のように、配向度faが0より大きい場合には、窒化珪素基板の厚さ方向に対する長軸の傾きが45度より大きい柱状粒子をより多く含んでいることを示している。また、配向度faの値が1に近いほど窒化珪素基板の厚さ方向に対する柱状粒子の長軸の傾きが90度に近いことを示している。
また、配向度faの値が大きい場合には、柱状粒子の長軸方向の長さが成長している(長くなっている)ことを示している。図1(a),(b)には、配向度faと柱状粒子の長軸方向の長さとの関係の説明図が示される。図1(a)が、配向度faが大きい場合であり、図1(b)が、配向度faが小さい場合である。配向度faが大きい図1(a)の場合には、窒化珪素基板10に含まれる柱状粒子12の長軸方向の長さが、配向度faが小さい図1(b)の場合に比べて長くなっている。このため、窒化珪素基板10の表面の配向度faが大きい場合には、長さが長い柱状粒子12の割合が多くなって窒化珪素基板の表面の粗度(面の粗さ)が大きくなる。表面粗度が大きくなると、パワー半導体モジュール等の形成の際に金属回路板及び金属放熱板との密着性が低下し、窒化珪素基板10と金属回路板及び金属放熱板との接合工程や、パワー半導体モジュールの稼働に伴うヒートサイクルにより窒化珪素基板10と金属回路板及び金属放熱板とが剥離しやすくなる。一方、窒化珪素基板10の内部の配向度faが小さくなると、長さが長い柱状粒子12の割合が減少し、曲げ強度、破壊靱性等が低下して、窒化珪素基板と金属回路板及び金属放熱板との接合工程や、パワー半導体モジュールの稼働に伴うヒートサイクルにより窒化珪素基板10にクラックが発生しやすくなる。ここで、窒化珪素基板10の内部の配向度faは、上述したように、基板表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面の配向度faである。なお、内部の配向度faを測定する面としては、基板表面から30μm以上内側まで研削して得られた面としてもよい。また、窒化珪素基板10の内部の配向度faを大きくすると窒化珪素基板10の表面の配向度faも大きくなるので、上記表面粗度が大きくなる問題が生じる。以上に述べたことから、窒化珪素基板10の表面及び内部の配向度faを適切な値に調整する必要がある。
そこで、本実施形態にかかる窒化珪素基板では、上述したように、配向度が、基板表面においては0.33以下であり、基板表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面すなわち基板内部においては0.16〜0.33に調整されている。これにより、窒化珪素基板の表面粗度を低下させるとともに曲げ強度及び破壊靱性等を向上させることができる。なお、配向度faの調整方法については後述する。
また、窒化珪素基板の反りが大きくなると、窒化珪素基板と金属回路板及び金属放熱板との間で密着性が低い部分が生じやすくなる。この結果、窒化珪素基板と金属回路板及び金属放熱板とが剥離しやすくなる。そこで、本実施形態にかかる窒化珪素基板では、上述したように反りが2.0μm/mm以下に抑制されている。反りを抑制する方法については後述する。
さらに、本実施形態にかかる窒化珪素基板においては、Mg(マグネシウム)を酸化マグネシウム換算で3〜4wt%、少なくとも1種の希土類元素の酸化物を2〜5wt%含有している。ここで、上記希土類元素の酸化物としては、例えばY(イットリウム)の酸化物(酸化イットリウム)を使用することができる。マグネシウム及び希土類元素(イットリウム)は、窒化珪素の柱状粒子を成長させるための焼結助剤として機能するので、含有量が少ないと柱状粒子の成長が不十分で上記長軸方向の長さが短い柱状粒子が多くなる。このため、窒化珪素基板の曲げ強度、破壊靱性等が低下する。一方、マグネシウム及び希土類元素の含有量が多くなると柱状粒子の成長が促進され、上記長軸方向の長さが長い柱状粒子が多くなる。このため、窒化珪素基板の配向度faが大きくなって表面粗度が増大する。本実施形態では、これらの特性を調整するために、マグネシウム及び希土類元素の各含有量を上記範囲としている。
次に、本実施形態にかかる窒化珪素基板の製造方法について説明する。
図2には、本実施形態にかかる窒化珪素基板の製造方法の工程図が示される。図2において、原料調整・混合工程(a)では、窒化珪素原料粉に酸化マグネシウムが3〜4重量%、少なくとも1種の希土類元素の酸化物が2〜5重量%の割合となるように混合し、有機バインダー、可塑剤等とともにボールミル等で混合する。ここで、少なくとも1種の希土類元素の酸化物としては、上述した酸化イットリウム等を使用するのが好適である。
次に、成形工程(b)では、上記混合した原料スラリーを脱泡・増粘した後、これを公知のドクターブレード法により所定厚さの板にシート成形する。このときのシート成形体の板厚は、用途に応じて適宜決定できるが、例えば0.1〜1.0mm程度とすることができる。
次に、焼結工程(c)では、上記シート成形体を焼結炉内で1800〜2000℃の温度で0.5〜1.0MPaの窒素加圧雰囲気中で焼結し、窒化珪素基板とする。
次に、熱処理工程(d)では、焼結後の窒化珪素基板を複数枚重ねた状態で0.5〜6.0kPaの荷重(圧力)を印加しながら1550〜1700℃で熱処理する。このように、荷重を印加しながら熱処理することにより、窒化珪素基板の反りを抑制することができる。なお、このときの熱処理温度が1550℃よりも低くなると、反りの抑制効果が不十分となり、窒化珪素基板の反りが大きくなる。また、1700℃よりも高くなると、窒化珪素基板に含まれる柱状粒子の成長が促進され、窒化珪素基板の配向度faが大きくなって表面粗度が増大する。従って、熱処理温度は上記範囲が好適である。さらに、熱処理の際に印加する荷重が0.5kPaより低い場合には反りの抑制効果が不十分であり、6.0kPaより高い場合には窒化珪素基板に含まれる柱状粒子の成長が促進され、窒化珪素基板の配向度faが大きくなって表面粗度が増大する。従って、熱処理の際に印加する荷重は上記範囲が好適である。なお、窒化珪素基板を複数枚重ねた状態で熱処理するのは、焼結助剤である酸化マグネシウム及び酸化イットリウム等の揮発量を調整し、窒化珪素基板に含まれる柱状粒子の成長を制御して窒化珪素基板の配向度faを制御するためである。
次に、ブラスト加工工程(e)では、熱処理工程後の窒化珪素基板の表面に砥粒を吹きつけて基板表面に存在する柱状粒子を削り、表面粗度を低下させる。
図3,図4には、上記熱処理工程(d)における荷重の印加方法の説明図が示される。図3では、窒化珪素基板10を、窒化ホウ素(BN)等のセラミックス製の板材14で挟み、重し16により荷重を印加する。なお、板材14を形成する材料は熱処理工程において窒化珪素基板に組成変動等の影響を及ぼすことのない材料であればBN以外の材料であってもよい。一般に入手が容易な材料の中ではBNが好適である。また、重し16の材料は窒化珪素が好適であり、タングステンまたはモリブデン等の高融点金属を使用することもできる。また、図4では、重し16の代わりにホットプレス18により荷重を印加している。
図5には、上記ブラスト加工工程の説明図が示される。図5において、熱処理後の窒化珪素基板10の表面に、ノズル20から砥粒22を吹きつけ、窒化珪素基板10の表面を研削する。
図6(a),(b)には、上記ブラスト加工工程の前後の窒化珪素基板表面の様子を表す電子顕微鏡写真が示される。図6(a)がブラスト加工工程を行う前の窒化珪素基板表面であり、図6(b)がブラスト加工工程を行った後の窒化珪素基板表面である。ブラスト加工工程において砥粒22により研削を行うと、基板表面に存在する大きな柱状粒子が削られて、基板表面の粗度が低くなることがわかる。
以上のようにして作製した窒化珪素基板は、金属回路板及び金属放熱板等との高密着性、高曲げ強度、高破壊靱性等の特徴を有しており、高周波トランジスタ、パワー半導体モジュール等の回路用基板またはマルチチップモジュール用基板などの各種基板、あるいはペルチェ素子用熱伝板、または各種発熱素子用ヒートシンクなどの電子部品用部材に用いることができる。本実施形態にかかる窒化珪素基板を、例えば半導体素子搭載用基板として用いた場合、半導体素子の作動に伴う繰り返しのヒートサイクルを受けたときの基板のクラックの発生を抑制することができ、耐熱衝撃性及び耐ヒートサイクル性が向上した基板を実現できる。
また、本実施形態にかかる窒化珪素基板の一面または両面に、金属回路板及び金属放熱板であるCu(銅)回路板やAl(アルミニウム)回路板をDBC法(Direct Bonding Cupper 銅直接接合法)や活性金属ろう材法等を用いて接合することにより、窒化珪素回路基板が作製される。ここで、DBC法とは、窒化珪素基板とCu回路板またはAl回路板とを不活性ガスまたは窒素雰囲気中で共晶温度以上の温度に加熱し、生成したCu−O、Al−O共晶化合物液相を接合剤として上記回路板を窒化珪素基板の一面または両面に共晶化合物層を介して直接接合するものである。一方、活性金属ろう材法とは、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)またはハフニウム(Hf)等の活性金属と低融点合金を作る銀(Ag)、銅(Cu)等の金属を混合または合金としたろう材を用いてCu回路板またはAl回路板を窒化珪素基板の一面または両面にろう材層を介して不活性ガスまたは真空雰囲気中で加熱圧着接合するものである。回路板を接合した後、窒化珪素基板上のCu回路板またはAl回路板をエッチング処理して回路パターンを形成し、さらに回路パターン形成後のCu回路板またはAl回路板にNi−Pめっきを施し、窒化珪素回路基板が作製される。
また、上記窒化珪素回路基板上に適宜な半導体素子を搭載することにより、所望の半導体モジュールを作製することができる。
以下、本発明の実施例を説明する。ただし、本発明は、以下に述べる実施例に限定されるものではない。
図2に示された製造方法に基づいて窒化珪素基板を製造し、その物性を測定した。製造条件の内、酸化マグネシウム(MgO)添加量、酸化イットリウム(Y)添加量、熱処理工程における熱処理温度並びに加重及び窒化珪素基板の重ねの有無、窒化珪素基板の厚さの各項目は、表1に製造条件として示されるものを採用した(実施例1〜10)。なお、窒化珪素基板の重ねの有無については、重ねが有る場合を丸印で示した。また、重ねが無い場合とは、1枚の窒化珪素基板を2枚のBN製板材14で挟んで熱処理工程を実施したものである。
測定した物性としては、窒化珪素基板の配向度の他、反り、面粗さ(表面粗度)、曲げ強度、ワイブル係数、破壊靱性、熱伝導率及びヒートサイクル試験結果がある。これらの項目の内、反り、面粗さ、曲げ強度及び破壊靱性について予め設定した範囲内(反り:2μm/mm以下、面粗さ:0.44μm以下、曲げ強度:790MPa以上、破壊靱性:6MPam1/2以上)にあるか否かを判定した。
また、比較例として、上記製造条件を変更して製造した窒化珪素基板についても同様に物性を測定し、判定を行った。その結果が表2に示される(比較例1〜13)。
上記物性の内、配向度については、基板表面と基板内部について、X線回折線強度から上述した式(1)により求めた。なお、上述した通り、基板表面は窒化珪素基板の最表面または最表面から基板厚さの10%以下の深さまで研削して得られた面である。また、基板内部の配向度は、基板表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面において測定した。
また、反りは、三次元レーザー計測器(キーエンス製 LT−8100)により測定した。図7(a),(b)には、反りの測定方法の説明図が示される。図7(a)において、適宜に設定したある面から基板表面Sまでの距離を三次元レーザー計測器で測定し、その距離が最小となる2点間を結ぶ面を基準面として設定する。次に、当該基準面からの高さ(距離)が最高となる最高点の高さDを反りの大きさとした。なお、図7(b)に示されるように、上記ある面から基板表面Sまでの距離の測定は、窒化珪素基板の対角線上で行った。上記反りの大きさを走査距離すなわち図7(b)に示された対角線の距離で除した値を反り量とした。
面粗さは、JIS−B0601に準拠して、触針式表面粗さ計を用いて基板表面の任意の場所について測定し、算術平均粗さ(Ra)を求めた。
曲げ強度は、JIS−R1601に基づき3点曲げ試験によって測定した。窒化珪素基板を幅4mmの試験片に加工し、支持ロール間距離7mmの3点曲げ治具にセット後、クロスヘッド速度0.5mm/分で荷重を印加して、破断時に試験片にかかる荷重から算出した。
ワイブル係数は、上記曲げ強度の試験結果から、JIS−R1625に準拠してlnσに対してlnln(1−F)−1をプロットするワイブルプロットを作成し、その傾きのワイブル係数を求めた。ここで、σは曲げ強度であり、Fは累積破壊確率である。
破壊靱性は、JIS−R1607に準拠して、窒化珪素基板の側面にビッカース圧子を所定荷重(本実施例では2kgf(19.6N))で押し込むIF法で測定した。このとき、ビッカース圧子はビッカース圧痕の一方の対角線が窒化珪素基板の厚さ方向と垂直になるように押し込んだ。
熱伝導率は、窒化珪素基板から5mm角の測定用試料を切り出し、JIS−R1611に準拠して測定した。
ヒートサイクル試験は、−55℃での冷却を20分、室温での保持を10分及び150℃における加熱を20分とする昇温/降温サイクルを1サイクルとし、これを3000サイクル繰り返した後に、窒化珪素基板の破壊や金属回路板または金属放熱板の剥離が発生するか否かで合否を判定した。なお、昇温/降温サイクルを行った炉は、エスペック製 TSA−101S−Wである。
Figure 0005439729
Figure 0005439729
上記表1に示されるように、MgO添加量を3〜4重量(wt)%、Y添加量を2〜5重量%、熱処理工程における熱処理温度を1550〜1700℃、荷重を0.5〜6.0kPa、重ね有りの条件で製造した厚み0.1〜1.0mmの窒化珪素基板では、上述した基板表面の配向度(設定範囲0.33以下)、基板内部の配向度(設定範囲0.16〜0.33)、反り(設定範囲2μm/mm以下)、面粗さ(設定範囲0.44μm以下)、曲げ強度(設定範囲790MPa以上)及び破壊靱性(設定範囲6MPam1/2以上)が全て設定範囲に入っている。また、ワイブル係数も設定範囲である15以上を満たしており、曲げ強度のばらつきが小さいことがわかる。これらの結果、ヒートサイクル試験においても窒化珪素基板の破壊や金属回路板または金属放熱板の剥離が発生せず、全て合格の判定となっている。
熱処理工程において重ねた窒化珪素基板のうち最上段と最下段の窒化珪素基板は、各々一方の片面が板材14と接しているため板材14との接触面で焼結助剤(MgO、Y)の揮発が促進されるが、他方の片面が他の窒化珪素基板と接しているため、そこでは揮発が抑制され特性が大きく損なわれることはない。なお、板材14との接触面で焼結助剤の揮発が促進される理由については後述する。
一方、表2に示されるように、比較例1として、MgO添加量を3重量%、Y添加量を2重量%とし、熱処理工程を実施しない条件で製造した厚み0.32mmの窒化珪素基板では、反りが2.9μm/mmと大きくなっている。これは、熱処理工程が無いので窒化珪素基板の反りを抑制することができなかったためである。この結果、ヒートサイクル試験において金属回路板または金属放熱板の剥離が発生した。
また、比較例2として、MgO添加量を3重量%、Y添加量を2重量%とし、熱処理温度1450℃、荷重2.2kPa、重ね有りの条件で製造した厚み0.32mmの窒化珪素基板では、比較例1と異なり熱処理工程を実施したものの熱処理温度が低いので、反りが2.5μm/mmと大きくなっている。この結果、ヒートサイクル試験において金属回路板または金属放熱板の剥離が発生した。
また、比較例3として、MgO添加量を3重量%、Y添加量を2重量%とし、熱処理温度1800℃、荷重2.4kPa、重ね有りの条件で製造した厚み0.32mmの窒化珪素基板では、基板表面の配向度が高くなり(0.34)、基板表面の面粗さが大きく(0.45μm)なっている。これは、高温での熱処理により窒化珪素の柱状粒子の成長が促進されて長軸方向の長さが長い柱状粒子が多くなるからである。この結果、ヒートサイクル試験において金属回路板または金属放熱板の剥離が発生した。なお、比較例3との相違点として、Y添加量を3重量%とし、荷重を2.6kPaとした比較例4、及びMgO添加量を4重量%とし、荷重を1.9kPaとした比較例5も、熱処理温度が1800℃と高く、いずれも基板表面の配向度が高く(比較例4が0.38、比較例5が0.35)、面粗さが大きく(比較例4が0.46μm、比較例5が0.47μm)なっている。この結果、ヒートサイクル試験において、いずれも金属回路板または金属放熱板の剥離が発生した。
また、比較例6として、MgO添加量を3重量%、Y添加量を2重量%とし、熱処理温度1600℃、荷重6.5kPa、重ね有りの条件で製造した厚み0.32mmの窒化珪素基板では、基板表面の配向度が高くなり(0.35)、基板表面の面粗さが大きく(0.45μm)なっている。これは、熱処理時の荷重を6.5kPaと大きくしたために、窒化珪素基板同士互いに接触した面での焼結助剤(MgO、Y)の揮発が抑制され、窒化珪素の柱状粒子の成長が促進されて長軸方向の長さが長い柱状粒子が多くなるからである。この結果、ヒートサイクル試験において金属回路板または金属放熱板の剥離が発生した。
また、比較例7として、MgO添加量を3重量%、Y添加量を2重量%とし、熱処理温度1600℃、荷重無し、重ね有りの条件で製造した厚み0.32mmの窒化珪素基板では、熱処理工程における荷重が無かったために反りの抑制効果が十分でなく、反りが3.0μm/mmと大きくなっている。この結果、ヒートサイクル試験において金属回路板または金属放熱板の剥離が発生した。
また、比較例8として、MgO添加量を3重量%、Y添加量を3重量%とし、熱処理温度1600℃、荷重2.1kPa、重ね無しの条件で製造した厚み0.32mmの窒化珪素基板では、曲げ強度及び破壊靱性が低下している(曲げ強度:780MPa、破壊靱性:5.9MPam1/2)。これは、熱処理工程において窒化珪素基板の重ねが無かったために、焼結助剤(MgO、Y)の揮発が促進され、特に窒化珪素基板内部における窒化珪素の柱状粒子の成長が抑制されて長軸方向の長さが短い柱状粒子が多くなるからである。このため、本比較例では、窒化珪素基板内部の配向度が0.15に低下している。この結果、ヒートサイクル試験において窒化珪素基板の破壊(クラック)が発生している。本比較例では1枚の窒化珪素基板を2枚のBN製板材14で挟んでいる。BN材は密度が80数%と空孔が多いため、熱処理工程において窒化珪素基板から蒸発した焼結助剤はBN材に吸着されるか、又はBN材を経由して雰囲気中に揮発するものと考えられる。
また、比較例9として、MgO添加量を3重量%、Y添加量を3重量%とし、熱処理温度1600℃、荷重無し、重ね無しの条件で製造した厚み0.32mmの窒化珪素基板では、熱処理工程における荷重が無いために反りが3.2μm/mmと大きくなり、重ね無しのために窒化珪素基板内部の配向度が0.15に低下して、曲げ強度が788MPaに低下している。この結果、ヒートサイクル試験において金属回路板または金属放熱板の剥離が発生した。
また、比較例10として、MgO添加量を3重量%、Y添加量を1重量%とし、熱処理温度1600℃、荷重3.0kPa、重ね有りの条件で製造した厚み0.32mmの窒化珪素基板では、窒化珪素基板内部の配向度が0.14に低下し、曲げ強度及び破壊靱性が低下している(曲げ強度:734MPa、破壊靱性:5.1MPam1/2)。これは、焼結助剤であるYの添加量が1重量%と少ないので、特に窒化珪素基板内部における窒化珪素の柱状粒子の成長が抑制されて長軸方向の長さが短い柱状粒子が多くなるからである。このため、本比較例では、窒化珪素基板内部の配向度が0.14に低下している。この結果、ヒートサイクル試験において窒化珪素基板の破壊(クラック)が発生している。
また、比較例12として、MgO添加量を2重量%、Y添加量を2重量%とし、熱処理温度1600℃、荷重3.5kPa、重ね有りの条件で製造した厚み0.32mmの窒化珪素基板でも、上記比較例10と同様に、窒化珪素基板内部の配向度が0.14に低下し、曲げ強度及び破壊靱性が低下している(曲げ強度:767MPa、破壊靱性:5.8MPam1/2)。これは、焼結助剤であるMgOの添加量が2重量%と少ないので、特に窒化珪素基板内部における窒化珪素の柱状粒子の成長が抑制されて長軸方向の長さが短い柱状粒子が多くなるからである。このため、本比較例では、窒化珪素基板内部の配向度が0.14に低下している。この結果、ヒートサイクル試験において窒化珪素基板の破壊(クラック)が発生している。
比較例8,9,10,12のように内部配向度が0.16より小さい場合は、長さが長い柱状粒子の割合が減少し、曲げ強度、破壊靱性等が低下して、窒化珪素基板と金属回路板及び金属放熱板との接合工程や、パワー半導体モジュールの稼働に伴うヒートサイクルにより窒化珪素基板にクラックが発生しやすくなる。
また、比較例11として、MgO添加量を3重量%、Y添加量を6重量%とし、熱処理温度1600℃、荷重2.1kPa、重ね有りの条件で製造した厚み0.32mmの窒化珪素基板では、基板表面及び基板内部の配向度が大きくなっており(基板表面:0.39、基板内部:0.34)、基板表面の面粗さが大きく(0.46μm)なっている。これは、焼結助剤であるYの添加量が6重量%と多いので、窒化珪素の柱状粒子の成長が促進されて長軸方向の長さが長い柱状粒子が多くなるからである。この結果、ヒートサイクル試験において金属回路板または金属放熱板の剥離が発生した。
また、比較例13として、MgO添加量を5重量%、Y添加量を3重量%とし、熱処理温度1600℃、荷重2.3kPa、重ね有りの条件で製造した厚み0.32mmの窒化珪素基板でも、基板表面及び基板内部の配向度が大きくなっており(基板表面:0.40、基板内部:0.35)、基板表面の面粗さが大きく(0.45μm)なっている。これは、焼結助剤であるMgOの添加量が5重量%と多いので、窒化珪素の柱状粒子の成長が促進されて長軸方向の長さが長い柱状粒子が多くなるからである。この結果、ヒートサイクル試験において金属回路板または金属放熱板の剥離が発生した。
比較例11、13のように内部配向度が0.33より大きい場合は、窒化珪素基板の表面の配向度faも大きくなる。内部配向度と表面配向度の何れもが大きい場合は、基板全体として粒成長が進んでいるため粗大な欠陥が形成されやすい。この欠陥を起点として破壊が生じ、又は進行しやすくなるため基板の曲げ強度が低下する。
以上述べた通り、表1に示された製造条件の設定範囲で製造した窒化珪素基板は、配向度及びその他の特性が表1に示された設定範囲に入り、窒化珪素基板の破壊、金属回路板または金属放熱板の剥離等が生じないが、何れかの製造条件が上記設定範囲を外れると、窒化珪素基板の破壊、金属回路板または金属放熱板の剥離等が生ずることがわかる。
配向度と柱状粒子の長軸方向の長さとの関係の説明図である。 本発明にかかる窒化珪素基板の製造方法の一例を示す工程図である。 図2に示された熱処理工程における荷重の印加方法の説明図である。 図2に示された熱処理工程における荷重の印加方法の他の説明図である。 図2に示されたブラスト加工工程の説明図である。 図2に示されたブラスト加工工程の前後の窒化珪素基板表面の様子を表す電子顕微鏡写真を示す図である。 反りの測定方法の説明図である。
符号の説明
10 窒化珪素基板、12 柱状粒子、14 板材、16 重し、18 ホットプレス、20 ノズル、22 砥粒。

Claims (7)

  1. 窒化珪素を含有し、前記窒化珪素粒子の所定格子面のそれぞれのX線回折線強度の割合から下記式(1)により定まる、厚さ方向に垂直な面内における配向割合を示す配向度faが、表面においては0.33以下であり、表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面においては0.16〜0.33であるとともに、前記表面における配向度faが前記表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面における配向度faより大きく、反りが2.0μm/mm以下であることを特徴とする窒化珪素基板。
    fa=(P−P0)/(1−P0) ・・・(1)
    この式(1)において、Pは以下の式(2)で表され、窒化珪素基板における窒化珪素粒子について(110)面、(200)面、(210)面、(310)面及び(320)面のX線回折線強度合計と、(110)面、(200)面、(101)面、(210)面、(201)面、(310)面、(320)面及び(002)面のX線回折線強度Iの合計との比を示す。また、P0は以下の式(3)で表され、窒化珪素粉末における窒化珪素粒子について(110)面、(200)面、(210)面、(310)面及び(320)面のX線回折線強度I’合計と、(110)面、(200)面、(101)面、(210)面、(201)面、(310)面、(320)面及び(002)面のX線回折線強度I’の合計との比を示す
    P=(I(110)+I(200)+I(210)+I(310)+I(320))/(I(110)+I(200)+I(101)+I(210)+I(201)+I(310)+I(320)+I(002))
    ・・・(2)

    P0=(I’(110)+I’(200)+I’(210)+I’(310)+I’(320))/(I’(110)+I’(200)+I’(101)+I’(210)+I’(201)+I’(310)+I’(320)+I’(002))
    ・・・(3)
  2. 請求項1記載の窒化珪素基板において、前記配向度faが、表面においては0.28〜0.33であり、表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面においては0.18〜0.29であることを特徴とする窒化珪素基板。
  3. 請求項2記載の窒化珪素基板において、面粗さが0.44μm以下であることを特徴とする窒化珪素基板。
  4. 請求項3記載の窒化珪素基板において、Mg(マグネシウム)を酸化マグネシウム換算で3〜4wt%、Y(イットリウム)を酸化イットリウム換算で2〜5wt%含有し、前記表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面における配向度faが0.18〜0.22であることを特徴とする窒化珪素基板。
  5. 請求項4記載の窒化珪素基板において、厚みが0.1〜1.0mmであることを特徴とする窒化珪素基板。
  6. 窒化珪素原料粉に、酸化マグネシウムを3〜4重量%、酸化イットリウムを2〜5重量%の割合で配合し、
    厚みが0.1〜1.0mmのシート成形体とし、
    前記シート成形体を焼結して窒化珪素基板とし、
    前記窒化珪素基板を複数枚重ねた状態で0.5〜6.0kPaの荷重を印加しながら1550〜1700℃で熱処理して、窒化珪素粒子の所定格子面のそれぞれのX線回折線強度の割合から下記式(1)により定まる、厚さ方向に垂直な面内における配向割合を示す配向度faを、表面においては0.33以下とし、表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面においては0.16〜0.33とするとともに、前記表面における配向度faが前記表面から基板厚さの20%以上内側まで研削して得られた面における配向度faより大きく、反りが2.0μm/mm以下とすることを特徴とする窒化珪素基板の製造方法。
    fa=(P−P0)/(1−P0) ・・・(1)
    この式(1)において、Pは以下の式(2)で表され、窒化珪素基板における窒化珪素粒子について(110)面、(200)面、(210)面、(310)面及び(320)面のX線回折線強度合計と、(110)面、(200)面、(101)面、(210)面、(201)面、(310)面、(320)面及び(002)面のX線回折線強度Iの合計との比を示す。また、P0は以下の式(3)で表され、窒化珪素粉末における窒化珪素粒子について(110)面、(200)面、(210)面、(310)面及び(320)面のX線回折線強度I’合計と、(110)面、(200)面、(101)面、(210)面、(201)面、(310)面、(320)面及び(002)面のX線回折線強度I’の合計との比を示す
    P=(I(110)+I(200)+I(210)+I(310)+I(320))/(I(110)+I(200)+I(101)+I(210)+I(201)+I(310)+I(320)+I(002))
    ・・・(2)

    P0=(I’(110)+I’(200)+I’(210)+I’(310)+I’(320))/(I’(110)+I’(200)+I’(101)+I’(210)+I’(201)+I’(310)+I’(320)+I’(002))
    ・・・(3)
  7. 請求項6記載の窒化珪素基板の製造方法において、前記熱処理の後に、窒化珪素基板の表面に砥粒を吹きつけて窒化珪素基板表面に存在する柱状粒子を削ることを特徴とする窒化珪素基板の製造方法。
JP2008059178A 2008-03-10 2008-03-10 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール Active JP5439729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059178A JP5439729B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
US12/379,868 US7948075B2 (en) 2008-03-10 2009-03-03 Silicon nitride substrate, method of manufacturing the same, and silicon nitride circuit board and semiconductor module using the same
KR1020090018856A KR101569421B1 (ko) 2008-03-10 2009-03-05 질화규소 기판 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 질화규소 회로기판 및 반도체 모듈
EP09154697.8A EP2100865B1 (en) 2008-03-10 2009-03-10 Silicon nitride substrate, method of manufacturing the same, and silicon nitride circuit board and semiconductor module using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059178A JP5439729B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218322A JP2009218322A (ja) 2009-09-24
JP5439729B2 true JP5439729B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41189922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059178A Active JP5439729B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5439729B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215142A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Hitachi Metals Ltd 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
JP7048493B2 (ja) * 2016-07-14 2022-04-05 株式会社東芝 セラミックス回路基板および半導体モジュール
JP6776953B2 (ja) * 2017-03-07 2020-10-28 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板
KR20210035356A (ko) * 2019-09-20 2021-04-01 오씨아이 주식회사 질화규소 기판의 제조 방법
CN116134608A (zh) * 2020-07-29 2023-05-16 日本精细陶瓷有限公司 氮化硅基板及其制造方法
JP7434208B2 (ja) * 2020-07-29 2024-02-20 日本ファインセラミックス株式会社 窒化珪素基板およびその製造方法
KR102459473B1 (ko) * 2020-09-04 2022-10-26 한국재료연구원 질화규소 소결체 기판 및 이의 제조방법
CN112573936B (zh) * 2020-12-14 2022-12-09 哈尔滨工业大学 一种氮化硅陶瓷基片的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4469461B2 (ja) * 2000-05-25 2010-05-26 株式会社東芝 セラミックス焼結体およびそれを用いた摺動部材、半導体用基板並びにその製造方法
JP4397713B2 (ja) * 2004-03-10 2010-01-13 電気化学工業株式会社 窒化珪素焼結体の製造方法
US7915533B2 (en) * 2005-04-28 2011-03-29 Hitachi Metals, Ltd. Silicon nitride substrate, a manufacturing method of the silicon nitride substrate, a silicon nitride wiring board using the silicon nitride substrate, and semiconductor module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009218322A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439729B2 (ja) 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
JP5245405B2 (ja) 窒化珪素基板、その製造方法、それを用いた窒化珪素配線基板及び半導体モジュール
KR101569421B1 (ko) 질화규소 기판 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 질화규소 회로기판 및 반도체 모듈
JP5850031B2 (ja) 窒化珪素質焼結体、窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
WO2013146789A1 (ja) 窒化珪素焼結体基板及びその製造方法
WO2013008651A1 (ja) 回路基板および電子装置
JP7062229B2 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
WO2011111746A1 (ja) セラミック焼結体およびこれを用いた回路基板,電子装置ならびに熱電変換モジュール
JP7062230B2 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JP2012136378A (ja) 回路基板およびこれを用いた電子装置
CN111902383B (zh) 复合烧结体、半导体制造装置部件以及复合烧结体的制造方法
JP5667045B2 (ja) 窒化アルミニウム基板、窒化アルミニウム回路基板および半導体装置
JP2009215142A (ja) 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
JP4556162B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法、並びにそれを用いた回路基板
JP2012111671A (ja) 窒化アルミニウム焼結体加工物の製造方法
JP5248381B2 (ja) 窒化アルミニウム基板およびその製造方法並びに回路基板、半導体装置
JP3002642B2 (ja) 窒化珪素粉末、窒化珪素焼結体及びそれを用いた回路基板
JPH11100274A (ja) 窒化珪素質焼結体、その製造方法及びそれを用いた回路基板
JP2002029850A (ja) 窒化ケイ素焼結体とその製造方法
JP5073135B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、その製造方法及び用途
KR102206421B1 (ko) 구리-세라믹 복합재
JP6240034B2 (ja) 窒化珪素質基板およびこれを備える回路基板ならびに電子装置
JPWO2020115870A1 (ja) セラミックス焼結体及び半導体装置用基板
JPH11100273A (ja) 窒化珪素質焼結体、その製造方法及びそれを用いた回路基板
JPH11100276A (ja) 電子部品搭載用窒化ケイ素質基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350