JP5464422B2 - 水素分離用フィルム状自立金属薄膜およびその製造方法 - Google Patents

水素分離用フィルム状自立金属薄膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5464422B2
JP5464422B2 JP2009553457A JP2009553457A JP5464422B2 JP 5464422 B2 JP5464422 B2 JP 5464422B2 JP 2009553457 A JP2009553457 A JP 2009553457A JP 2009553457 A JP2009553457 A JP 2009553457A JP 5464422 B2 JP5464422 B2 JP 5464422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
self
thin film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009553457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009102009A1 (ja
Inventor
洋幸 須田
重樹 原
賢治 原谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009553457A priority Critical patent/JP5464422B2/ja
Publication of JPWO2009102009A1 publication Critical patent/JPWO2009102009A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464422B2 publication Critical patent/JP5464422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02231Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0053Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0058Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0053Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/006Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods
    • B01D67/0062Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods by micromachining techniques, e.g. using masking and etching steps, photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0069Inorganic membrane manufacture by deposition from the liquid phase, e.g. electrochemical deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/145Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing embedded catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • C01B3/505Membranes containing palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1657Electroless forming, i.e. substrate removed or destroyed at the end of the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、水素分離機能を有する、膜厚が1〜20μmのフィルム状自立金属薄膜の製造方法、およびその製造方法により得られる水素分離機能を有する、膜厚が1〜20μmのフィルム状自立金属薄膜に関する。より詳しくは、自立性を有し、しかも極めて高い水素分離性を有する、膜厚が1〜20μmのフィルム状自立金属薄膜の製造方法、およびその製造方法により得られる膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜に関する。
水素は軽量で豊富、環境に優しいことから、将来の主要なエネルギーと目されている。しかしながら、水や天然ガス、石炭、バイオマスなどの水素を含む資源から得られる水素には不純物が含まれるため、使用の前段階で分離・精製する必要がある。その分離・精製する方法として、深冷分離法や吸着法や分離膜による水素分離法など、幾多の技術が提案されている。
これらのなかで、分離膜による水素分離法は他の水素分離方法と比べて、より省エネルギーで、操作が簡便であり、しかも用いる機器の小型化が可能などの有利な点を有しているため、工業的に使用される可能性が大きい。とくに、パラジウムベースの複合金属膜は、高い水素透過率と優れた水素分離性を有するため、他の方法と比較すると、明らかに優位である。さらに、燃料電池や他の水素を消費するプロセスのために有用な純粋な水素を製造できることや、対象製品の収量を向上させるために水素化や脱水素化反応プロセスに使用できることなど、実に工業的価値が高い。
しかしながら、パラジウムは高価であるので、たとえばバナジウムやタンタルなど、より資源的に豊富な金属であり、しかもパラジウムと同様の水素分離能を有する技術も盛んに研究されている。
これまで開発されてきたパラジウム系膜は、パラジウムあるいはその合金の薄膜を多孔性基材上に積層する複合化手法の開発に関する技術が多い(特許文献1、特許文献2など)。
一方、膜モジュールの組み立てや取り扱い容易性、小型化、熱応答性、モジュールコスト低減などの観点からは、多孔性基材を用いない自立型の膜形態の方が有利である。この膜形態は、例えば分離膜として使用するときに膜自体が破損するなどの不安がないような膜であることが求められる。自立型のパラジウム膜であって、厚いパラジウム膜は、パラジウムの使用量が多く、原料コストが高くなるうえ、水素透過速度が十分とはいえない。そこで、より薄いパラジウム膜を製造することが求められる。ところが、例えば膜厚が20μm以下の自立型薄膜を製造することは容易なことではなく、当該技術を報告する文献も多いとはいえない。
例えば、特許文献3はスパッタリング法により膜厚が1〜2μm程度のパラジウム系分離膜を製造する技術が報告されているが、この技術ではパラジウム膜を基材から機械的に剥離する操作が必須であり、この機械的に膜を引き剥がすときに、膜の表面等が損傷される可能性が高いという不都合さや、膜厚が一定となりにくいという不都合さがある。そのうえ、この方法では、生産性に劣り、連続生産やパラジウム膜の大面積化が困難であり、しかも均一な膜厚を有する分離膜を製造するという点の困難さがある。そこで、更に改善されたパラジウム膜の製法の開発が待たれている。
特開平4−349926号公報 特開平5−285357号公報 米国特許第6,086,729号明細書
本発明は上記従来技術の問題点を解決することを課題とする。従って、本発明の課題は、高い水素分離能を有するフィルム状自立金属薄膜を製造することであり、高い水素分離能を有するフィルム状自立金属薄膜を機械的に剥離する手法を用いずに製造することである。さらに、前記フィルム状自立金属薄膜を生産性良く製造することである。そのうえ、均一性に優れているフィルム状自立金属薄膜を製造することでもある。
本発明者らは、上記従来技術の問題点を解決し、上記課題を解決しようとの考えのもとに、水素分離能に優れ、かつ、生産性に優れ、大面積化が困難ではなく、しかも均一な膜厚を有するパラジウムなどの金属分離膜を製造する開発に力を注ぐ最中、幅広なフィルム状基板に着目し、そのフィルム状基板表面にパラジウム塩等の塩を共存させた層を設け、加熱還元処理し、その処理層の表面に無電解メッキ法で金属層を形成させた後,その処理層を溶出あるいは焼失させると、意外にも、金属薄膜が得られるという知見を得た。しかもその得られた金属膜は幅広で極めて薄い膜であるのにもかかわらず、自立性を有し、しかも水素分離能も優れているという知見を得た。それらの知見に基づき、機械的な処理を必要としない金属薄膜の製法について更に研究を重ねた結果、高水素透過性および高水素分離性を有し、膜の均一性に優れる金属薄膜が、生産性良く製造することができるという知見を得た。本発明者らは上記知見に基づきさらに鋭意研究を重ね、ついに本発明を完成させた。
すなわち、請求項1の発明は、フィルム状基板表面に触媒機能を有する金属核を含む犠牲層を形成する工程A、前記犠牲層の表面上に触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層を形成する工程B、および前記犠牲層を焼失または溶出させる工程Cから少なくともなることを特徴とする膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜(以下、フィルム状自立金属薄膜ということがある)の製造方法である。また、請求項1の発明は、フィルム状基板表面に触媒機能を有する金属核を含む犠牲層を形成する工程A、前記犠牲層の表面上に触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層を形成する工程B、および前記犠牲層を焼失または溶出させる工程Cから少なくとも構成され、フィルム状金属薄膜を、単離することを特徴とする膜厚が1〜20μmのフィルム状自立金属薄膜の製造方法でもある。前記フィルム状金属薄膜を単離するとは、フィルム状金属薄膜を、機械的に剥離する手法を用いずに単離することになるのであり、以下、特に説明する場合を除いて、本発明では、フィルム状金属薄膜を単離するとは、フィルム状金属薄膜を、機械的に剥離する手法を用いずに単離することになる。
ここで、フィルム状自立金属薄膜とは幅広の金属薄膜を意味し、例えば10cm程度以上の面積を例示することができるが、その面積に何ら限定されない。また、自立金属薄膜とは、他の分割不可能な基材等の助けが不要であり、金属薄膜単体でその構造を保持できる金属薄膜を意味する。更に具体的には、金属薄膜単体で水素分離機能を測定できる程度にその構造を保持できる金属薄膜を意味する。さらに、触媒機能を有する金属核とは、無電解メッキ皮膜を生成する触媒としての機能を有する金属核を意味する。
また、前記触媒機能を有する金属核は金属の化合物に由来する金属のイオンが金属核に変化すると考えられるから、請求項1の発明の工程Aは、フィルム状基板表面に触媒機能を有する金属の金属イオンを含む犠牲層を形成する工程Aでもある。他の請求項記載の発明でも同様である。
請求項2の発明は、フィルム状基板表面に触媒機能を有する金属核を含む犠牲層を形成する工程A、前記犠牲層の表面上に触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層を形成する工程B、および前記犠牲層および少なくとも前記フィルム状基板の前記犠牲層と接触する表面を焼失または溶出させる工程Cから少なくとも構成され、フィルム状金属薄膜を単離することを特徴とする膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法でもある。ここで、少なくとも前記フィルム状基板の前記犠牲層と接触する表面を焼失または溶出させるとは、前記フィルム状基板の前記犠牲層と接触する表面あるいはその表面近傍を焼失または溶出させること、さらには、前記犠牲層と接触するフィルム状基板の全てあるいは殆どを焼失または溶出させることを意味し、フィルム状金属薄膜を単離できるように焼失または溶出させることを意味する。前記フィルム状金属薄膜を単離するとは、フィルム状金属薄膜を、機械的に剥離する手法を用いずに単離することを意味する。
また、請求項2の発明は、可溶出性フィルム状基板表面に触媒機能を有する金属核を含む犠牲層を形成する工程A1、前記犠牲層の表面上に触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層を形成する工程B、および前記犠牲層および少なくとも前記フィルム状基板の前記犠牲層と接触する表面を溶出させる工程C1から少なくとも構成され、フィルム状金属薄膜を単離することを特徴とする膜厚が1〜20μmのフィルム状自立金属薄膜の製造方法でもあり、また、可焼失性フィルム状基板表面にパラジウム核あるいは触媒機能を有する金属核を含む犠牲層を形成する工程A2、前記犠牲層の表面上に触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層を形成する工程B、および前記犠牲層および少なくとも前記フィルム状基板の前記犠牲層と接触する表面を焼失させる工程C2から少なくとも構成され、フィルム状金属薄膜を単離することを特徴とする膜厚が1〜20μmのフィルム状自立金属薄膜の製造方法でもある。
請求項3の発明は、フィルム状自立金属薄膜が、膜全体に渡って膜厚の均一性が±20%以内であることを特徴とする請求項1または2に記載の膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法である。
請求項4の発明は、触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物を含有する溶液または分散液で前記フィルム状基板の表面に塗布・含浸処理して形成された犠牲層を有し、その犠牲層の表面近傍に触媒機能を有する金属核が存在する犠牲層塗布・含浸済みフィルム状基板を使用することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法である。
請求項4の発明は、触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物を含有する溶液または分散液をフィルム状基板の表面に塗布・含浸処理した後、当該フィルム状基板を加熱処理して得られたフィルム状基板であって、その犠牲層の表面近傍に触媒機能を有する金属核が偏在する犠牲層塗布・含浸済みフィルム状基板を使用することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法でもある。ここで、犠牲層の表面近傍に触媒機能を有する金属核が偏在するとは、犠牲層の表面近傍が触媒機能を有する金属核の濃度が最も高く、犠牲層の表面から犠牲層中心に向かって触媒機能を有する金属核の濃度が低くなっている状態をいう。
請求項5の発明は、工程Aが、フィルム状基板表面上に形成された犠牲層内の、触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物に由来する金属のイオンを還元処理する工程、および工程Bが、前記還元処理したフィルム状基板表面を無電解メッキ処理する工程を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法である。
請求項6の発明は、フィルム状基板の表面を塗布・含浸処理する溶液または分散液が、(1)触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物、(2)(a)可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子を調製する前駆体、および/または(b)可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子を調製する原料、および(3)可溶出性無機あるいは有機溶媒から少なくとも構成される溶液または分散液であることを特徴とする請求項4記載の膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法である。
請求項7の発明は、フィルム状基板の表面を塗布・含浸処理する溶液または分散液が、(1)触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物、(2)(a)可焼失性無機セラミックス、可焼失性無機高分子あるいは可焼失性有機高分子を調製する前駆体、および/または(b)可焼失性無機セラミックス、可焼失性無機高分子あるいは可焼失性有機高分子を調製する原料、および(3)可焼失性無機あるいは有機溶媒から少なくとも構成される溶液または分散液であることを特徴とする請求項4記載の膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法である。
請求項8の発明は、請求項1又は2のフィルム状自立金属薄膜の少なくとも一つの面に、水素分離機能を有する金属あるいは合金からなる層をさらに形成することを特徴とする膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法であり、請求項9の発明は、請求項1又は2のフィルム状自立金属薄膜の少なくとも一つの面に、パラジウム合金化しうる金属を含む層を形成させ、合金化処理することを特徴とする膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法である。
請求項10の発明は、触媒機能を有する金属核を含む犠牲層、フィルム状基板、および触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層を少なくとも有することを特徴とする膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜製造用積層体である。
請求項11の発明は、触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層が、請求項5記載の還元処理したフィルム状基板表面に無電解メッキ処理して形成された層であることを特徴とする請求項10記載の膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜製造用積層体である。
請求項12の発明は、触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層から少なくとも構成され、しかも請求項10または11記載の積層体の犠牲層を溶出または焼失処理して得たことを特徴とする膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜である。また、請求項10または11記載の積層体の犠牲層を溶出または焼失処理して得たことを特徴とする触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層から少なくとも構成される膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜でもある。
請求項13の発明は、触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層から少なくとも構成され、しかも請求項10または11記載の積層体の犠牲層および少なくとも前記フィルム状基板の前記犠牲層と接触する表面を溶出または焼失処理して得たことを特徴とする膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜でもある。
請求項14の発明は、フィルム状自立金属薄膜が、膜全体に渡って膜厚の均一性が±20%以内であることを特徴とする請求項12または13記載の膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明が用いるフィルム状基板は、上記請求項5または6で記載する溶液または分散液で塗布・含浸処理されることができるフィルム状基板であれば、どのようなフィルム状基板でも用いることができる。また、必要なときに溶出されるか焼失されるフィルム状基板であってもよい。
このフィルム状基板の厚みや面積も特に制限されないが、例えば、10cmを例示することができる。また、前記基板の表面はスムースな方が好ましい。
溶出されるフィルム状基板の好ましい素材としては、ポリ(ビニールアルコール)、ポリ(ビニールブチラール)、ポリ(ビニールピロリドン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(2,6−ジメチル−4−フェニレンオキサイド)、フェノール樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ(エーテルスルホン)、ポリオレフィン、ポリスチレン、シリカ、多成分ガラス、ポリカルボシラン、ポリメチルシランからなる群から選ばれた一種または二種以上を使用することが好ましいが、これらに限定されない。また、セラミックス等も挙げられる。
焼失されるフィルム状基板の好ましい素材は、上記溶出されるフィルム状基板の好ましい素材とほぼ重なる。
これら基材を前処理せずに水素分離複合体の製造に用いてもよいが、洗浄処理、乾燥処理など前処理を施しておくことが有利である。具体的には、酸、塩基、各種アルコール、水などから選ばれる一種あるいは複数で基材を洗浄処理し、次いで乾燥処理する前処理が好ましい。
上記フィルム状基板表面に触媒機能を有する金属核を含む犠牲層を形成し、その犠牲層の表面に、触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層を設けることが、本発明の数ある特徴の中の一つである。前記触媒機能を有する金属核としてはパラジウム核が好ましく、前記触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金としては、パラジウムあるいはパラジウムを含む合金が好ましい。
前記触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層を設ける方法はいろいろあるが、本発明では、とくに上記フィルム状基板に触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物を含有する溶液または分散液で塗布・含浸処理し、加熱還元処理して触媒機能を有する金属核を含む犠牲層を設け、次いで無電解メッキ処理して触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金を設ける方法が好ましい。
まず、上記フィルム状基板に触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物を含有する溶液または分散液で塗布・含浸処理することについて説明する。
上記触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物において、触媒機能を有する金属核を生成する金属としては、表面プラズモン吸収の高い金属が挙げられ、例えば金、銀、銅、パラジウム、ニッケル、白金等を挙げることができる。その中でもパラジウムが好ましい。
上記触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物は、表面プラズモン吸収の高い金属の金属化合物が挙げられ、例えば金化合物、銀化合物、銅化合物、パラジウム化合物、ニッケル化合物、白金化合物等を挙げることができる。その中でもパラジウム化合物が好ましい。
前記触媒機能を有する金属核を生成するパラジウム化合物としては、パラジウムの塩が好適である。好ましい化合物としては、例えば、酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトナート、パラジウム塩化アンモニウム、臭化パラジウム、塩化パラジウム、パラジウム硝酸ジアミン、硝酸パラジウム、水酸化パラジウム、パラジウムエチレンジアミン硝酸塩、硝酸パラジウム水和物、パラジウムオキサレート、硫酸パラジウム水和物、およびパラジウムテトラアミン二硝酸塩からなる群から選ばれた一種または二種以上を挙げることができるが、これら化合物に限定されない。
前記触媒機能を有する金属核を生成する金化合物としては、金の塩が好適である。好ましい化合物としては、例えば、シアン化カリウム金、ジシアノ金(I)酸カリウム、テトラクロロ金(3)酸カリウム、塩化ナトリウム金(3)二水和物、塩化金(3)ナトリウム、および塩化金(3)酸四水和物からなる群から選ばれた一種または二種以上を使用することが好ましいが、これら化合物に限定されない。
前記触媒機能を有する金属核を生成する銅化合物としては、銅の塩が好適である。好ましい化合物としては、例えば、酢酸銅、酢酸銅水和物、銅アセチルアセトナート、臭化銅、炭酸銅、塩化銅、塩化銅水和物、クエン酸銅、酪酸銅、塩化2アンモニウム銅水和物、燐酸銅水和物、フッ化銅、グルコン酸銅、ヨウ化銅、ナフテン酸銅、硝酸銅水和物、オレイン酸銅、フタル酸銅、硫酸銅、テレフタル酸銅水和物、およびチオシアン酸銅からなる群から選ばれた一種または二種以上を使用することが好ましいが、これら化合物に限定されない。
前記触媒機能を有する金属核を生成するニッケル化合物としては、ニッケルの塩が好適である。好ましい化合物としては、例えば、酢酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトナート、ニッケル塩化アンモニウム、臭化ニッケル、炭酸ニッケル、塩化ニッケル、ニッケル硝酸ジアミン、硝酸ニッケル、ニッケルエチレンジアミン硝酸塩、硝酸ニッケル水和物、シュウ酸ニッケル、水酸化ニッケル、硫酸ニッケル水和物、およびニッケルテトラアミン二硝酸塩からなる群から選ばれた一種または二種以上を使用することが好ましいが、これら化合物に限定されない。
前記触媒機能を有する金属核を生成する白金の化合物としては、白金アセチルアセトナートまたは塩化白金のいずれか一つ、あるいは両方が好ましいが、これら化合物に限定されない。
上記フィルム状基板に塗布・含浸処理する溶液または分散液には、可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子を含ませてもよい。
本発明でいう可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子は、フィルム状基板表面に皮膜が生成されうること、後の溶出処理又は焼失処理により溶出又は焼失される物質であると共に触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物と共存することができる無機セラミックス、無機高分子あるいは有機高分子であれば、とくに制限されない。前記可溶出性無機セラミックスは、ゾルゲル溶液等から出発し、高温処理によってシリカやチタニアなどの、いわゆる無機酸化物(セラミックス)になったもののうち、酸やアルカリによって溶出可能なものが好ましい。前記可溶出性有機高分子は、高温での熱処理によって熱分解焼失あるいは炭化してしまうような高分子のうち、最高でも前記温度以下の温度で熱処理した後に、溶出溶媒による溶出処理によって抽出されるものが好ましい。高分子の構成物質、高分子の出発材料、高分子の生成法、高分子の大きさなどに特に制限されない。
その可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子としては、具体的には、シリカ、多成分ガラス、ポリカルボシラン、ポリメチルシラン、ポリ(ビニールアルコール)、ポリ(ビニールブチラール)、ポリ(ビニールピロリドン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(2,6−ジメチル−4−フェニレンオキサイド)、フェノール樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ(エーテルスルホン)、ポリオレフィン、およびポリスチレンからなる群から選ばれた一種または二種以上を使用することが好ましいが、これら高分子に限定されない。
上記フィルム状基板に塗布・含浸処理する溶液または分散液は、可焼失性有機性高分子を含ませてもよい。その際、可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子が含まれていてもよいし、それらが含まれなくともよい。
上記可焼失性有機性高分子は、フィルム状基板表面に皮膜が形成されうること、後の焼失処理により焼失される物質であると共に上記触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物と共存することができる有機性高分子であれば、とくに制限されない。前記可焼失性有機性高分子としては、具体的には、ポリ(ビニールアルコール)、ポリ(ビニールブチラール)、ポリ(ビニールピロリドン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(2,6−ジメチル−4−フェニレンオキサイド)、フェノール樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ(エーテルスルホン)、ポリオレフィン、およびポリスチレンからなる群から選ばれた一種または二種以上を使用することが好ましいが、これら高分子に限定されない。
上記可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子の代わりに、可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子を調製する前駆体または可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子を調製する出発原料を用いてもよい。この場合は、前記前駆体あるいは出発原料から可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子を調製するために必要な化学物質を共存させるとより有利である。共存させる化学物質は、公知の物質であり、用いる前駆体あるいは出発原料に応じて必要な化学物質を共存させればよい。
前記可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子は、後の溶出処理により溶出され、しかも共存する上記水素分離層を構成する金属の化合物を分散させることができる程度であれば、特に制限されない。
上記前駆体あるいは出発原料の具体例としては、テトラエトキシシラン、トリメチルシラン、トリエチルシラン、イソプロポキシシラン、トリブトキシシラン、などのシラン化合物、亜鉛エトキシド、チタンイソプロポキシド、チタントリブトキシド、テトラエトキシジルコニウム、などの金属アルコキシド、亜鉛アセチルアセトナート、チタンアセチルアセトナートなどの金属アセチルアセトナート、酢酸亜鉛、酢酸チタンなどの金属有機酸塩、硝酸ニッケルなどの硝酸塩、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ塩化アルミニウムなどのオキシ塩化物、四塩化チタンなどの塩化物などが挙げられる。
上記溶液あるいは分散液の組成は、用いる触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物および可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子、可溶出性有機高分子あるいは可焼失性有機性高分子、または前記前駆体あるいは出発原料の種類により変動するので一概に規定できないが、好ましい溶液組成としては、0.001−5重量%の触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物、0.5−20重量%の可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子、可溶出性有機高分子あるいは可焼失性有機性高分子または前記前駆体あるいは出発原料、75−99.499重量%の無機あるいは有機溶媒から構成されるのであるが、本発明ではこの組成範囲に限定されない。例えば、パラジウムを含有するテトラエトキシシランの加水分解・重合によって得られるシリカゾル等が多孔質基材表面への塗布剤として用いられる。このとき、粘度が1〜20センチポアズのシリカゾル溶液を用いると、表面が滑らかで均一厚さの塗布層を剥離することなく得ることができるので好ましい。さらに2〜10センチポアズの溶液を用いることが好ましい。
無機あるいは有機溶媒としては、塩酸、硫酸、硝酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニア、メタノール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、四塩化炭素、プロパノール、ブタノール、クロロホルム、エタノール、アセトン、ベンゼン、酢酸、およびトルエンからなる群から選ばれた一種または二種以上を使用することが好ましいが、これら溶媒に限定されない。
上記触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物を上記無機あるいは有機溶媒中に溶解し、あるいは分散させた後、上記可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子、可溶出性有機高分子、それらの前駆体または出発原料、あるいは可焼失性有機性高分子を加え、攪拌混合し、溶解あるいは分散することによって、均一な金属化合物含有可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子、可溶出性有機高分子あるいは可焼失性有機性高分子の活性化用溶液あるいは分散液が調製される。
本発明では、上記可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子の代わりに、上記可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子、あるいは可溶出性有機高分子の前駆体あるいは出発原料を用いてもよいが、この場合それらの前駆体あるいは出発原料から可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子が生成されるように、以降の操作を工夫すればよい。
例えば、上記触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物を無機あるいは有機溶媒中に溶解し、あるいは分散させた後、上記可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子、可溶出性有機高分子の前駆体または出発原料、あるいは可焼失性有機性高分子を加え、攪拌混合し、必要に応じて加熱処理などを施し、溶解あるいは分散することによって、均一な金属化合物含有可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子、可溶出性有機高分子あるいは可焼失性有機性高分子の活性化用溶液あるいは分散液が調製される。
かくして調製された塗布含浸用の溶液あるいは分散液を上記フィルム状基板に塗布する方法はとくに制限されない。例えば、フィルム状基板に上記溶液を、浸透ブラッシング、スピンコーティング、減圧ディップコーティング、減圧含浸、減圧ブラッシング、減圧スピンコーティング、超音波ディップコーティング、超音波−減圧ディップコーティング、超音波含浸、超音波−減圧含浸のうちから選ばれる方法によって塗布することができる。とくに、洗浄済みフィルム状基板に上記方法で上記溶液を1−10回程度、好ましくは1−数回程度、塗布することが好ましい。なお、1回の塗布・含浸でもよい。
上記記載の塗布・含浸法は公知の方法であり、それらの方法を実際に適用するときには、とくに制限されない。具体的には、たとえば、フィルム状基板を上記溶液に1〜600秒間ディップした後、急速に引き上げることが望ましい。
フィルム状基板表面に、触媒機能を有する金属核を含む犠牲層の形成後、無電解メッキ法など各種の公知の方法により触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金層を形成してもよいが、その前に、前記フィルム状基板を熱処理することが有利である。この熱処理により、触媒機能を有する金属核を生成する金属化合物に由来する触媒機能を有する金属核を生成する金属イオンが、その後の結晶成長を促進する触媒機能を有する金属核に変化すると推測される。すなわち、犠牲層内に均一に分散していた触媒機能を有する金属核を生成する金属源が熱処理に伴う溶媒の移動などとともに、表面に向かって移動し、触媒機能を有する金属核を生成する金属の核が析出することによって、表面近傍が最も触媒機能を有する金属核を生成する金属核の濃度が高く、犠牲層の表面から犠牲層中心に向かって触媒機能を有する金属核を生成する金属核の濃度が低くなると推測される。この犠牲層内の触媒機能を有する金属核を生成する金属核の濃度は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)に付随する電子回折計(EDX)による膜断面の構造観察と成分分析や光電子分光法(XPS)による膜深さ方向の成分分析等によって知ることができる。
熱処理の具体的条件の一例を挙げると、そのフィルム状基板を、0.1−10時間アルゴン、ヘリウム、空気、水蒸気、静止空気などの雰囲気下において、100−600℃にて加熱する条件がある。
本発明では、熱処理した後にさらに還元処理を施すことが好ましい。しかし、前記熱処理を施さずに前記還元処理を施してもよい。前記還元処理は金属の化合物に由来する金属のイオンを還元する条件であれば、その手段や条件は制限されない。具体的には、水素気流中での熱処理あるいは化学還元剤による還元処理が好ましい。前記化学還元剤はすでに知られている化学還元剤を用いればよい。また、還元処理条件も特に制限されない。
以下、フィルム状基板の表面に形成された犠牲層の表面に触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金層を積層する点について説明する。
前記犠牲層が形成されたフィルム状基板に触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金層を積層する方法は、所期の目的を達成できる範囲内である限りとくに制限されないのであり、公知の方法を適用すればよい。具体的な方法としては、無電解メッキ法が好ましい。
前記犠牲層は、均一な厚さの層であることが好ましい。また、触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金層も均一な厚さの層であることが好ましい。
以下、好ましい無電解メッキ法について、説明の煩雑さを避ける意味から、パラジウムあるいはパラジウムを含む合金からなる層について説明する。パラジウム以外の触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金についても、このパラジウムあるいはパラジウムを含む合金からなる層の無電解メッキ法と同様である。
上記フィルム状基板表面に形成された犠牲層表面上にパラジウムまたはパラジウム合金の層を形成するために採用する無電解メッキ方法については、特に制限されないのであり、この分野で使用される方法を適宜利用することができる。使用するフィルム状基板の種類、形状、希望する性能等に応じて適宜選択すればよい。また、無電解メッキ法に他の方法、たとえば電気メッキ法と組み合わせて適用してもよい。
具体的なメッキ条件についても、特に制限されないのであり、目的とするパラジウムまたはパラジウム合金の薄膜を形成可能な公知のメッキ浴を使用して、公知の条件に従ってメッキを行えばよい。
具体的には、メッキ温度20−80℃、メッキ時間0.1−10時間の条件下において、pHが3−12の市販パラジウムメッキ浴(パラトップ、(株)奥野工業製)にディップし、次いで、得られたパラジウム複合膜を50−300℃で0.5−20時間、静止空気中で乾燥する条件を例示できる。
無電解メッキ法によって形成されるパラジウムあるいはパラジウムを含む合金からなる層の厚さについては、0.5〜20μm程度であることが好ましく、1〜20μm程度であることがより好ましく、1〜10μm程度であることがさらに好ましい。該薄膜の膜厚が薄すぎると水素の選択分離性能が不十分となり、一方、膜厚が厚すぎると水素透過性ならびに経済性が失われるので好ましくない。
フィルム状自立金属薄膜でのパラジウム合金としては、パラジウムと、銀、金、銅、白金、ニッケルおよびコバルトからなる群から選ばれる一種または二種以上の金属との合金が好ましい。この様なパラジウム合金中におけるパラジウムの割合は、約45重量%以上であることが好ましい。
かくして得られた触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層を有する積層体を、溶出処理することも、本発明特徴のひとつである。この溶出処理により、前記積層体から可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子(以下、溶出成分ということがある)は溶出し、機械的に剥離する手法を用いずに除去され、フィルム状自立金属薄膜が製造できる。
上記溶出処理は、溶出成分が溶出されるかぎり、特に制限されない。具体的には、積層体を溶出溶媒に浸漬することが好ましい。前記溶出溶媒は、溶出成分を構成する成分の違いにより適切な溶媒を使用することになるが、溶出成分が溶出されることができる限り、特に制限されない。溶出溶媒としては、具体的には、NaOH水溶液、KOH水溶液、アンモニア水、などのアルカリ、硫酸、塩酸、HF等の酸、エタノールやクロロホルム等の有機溶媒などが挙げられる。
上記溶出処理条件は、用いる触媒機能を有する金属核を構成する金属の金属化合物、溶出させる可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子などにより変動するので一概に規定できないが、具体的な溶出処理条件として、上記積層体を、溶出溶媒中に1〜120時間程度浸漬することが挙げられる。そのときの浸漬温度は25−100℃が好適である。また、溶出圧力は通常は常圧であるが、1気圧以上の加圧条件下で処理することも出来る。
また、触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層を有する積層体を、焼失処理することも、本発明特徴のひとつである。この焼失処理により、前記積層体から可焼失性有機性高分子は焼失し、機械的に剥離する手法を用いずに除去され、フィルム状自立金属薄膜が製造できる。
上記焼失処理は、用いる触媒機能を有する金属核を構成する金属の金属化合物、あるいは前記金属を含む合金、可焼失性高分子などにより変動するので一概に規定できないが、具体的な加熱処理条件として、上記積層体を、空気気流中あるいは、静止空気中、純酸素、酸素窒素混合物存在下において、昇温速度毎分0.2−20℃で300−1100℃まで昇温し、その温度で0.1−20時間保持することによって熱処理を施し、次いで、降温速度毎分0.2−20℃で室温まで降温条件を例示できる。
本発明においては、製造されたフィルム状自立金属薄膜に水素分離機能を有する金属あるいは合金からなる層をさらに形成させてもよい。水素分離機能を有する金属としては、パラジウム、ニッケル、白金、銅、銀、金、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、バナジウム、ニオビウム、タンタル、ハフニウム、チタン、およびジルコニウムからなる群から選ばれる一種または二種以上が挙げられる。水素分離機能を有する金属あるいは合金からなる層として、パラジウムあるいはパラジウムを含む合金からなる層が特に好ましい。この層はフィルム状自立金属薄膜の全面に渡って形成しても良いし、部分的に形成してもよい。
触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層を形成する方法は、上記のとおり公知の方法を利用できるのであるが、その中でも無電解メッキ法が好ましい。無電解メッキ処理を施す条件は前記と同様の方法を適用できる。水素分離機能を有する金属あるいは合金からなる層も同様である。
この操作を施すことにより、より膜厚の均一性が向上したフィルム状自立金属薄膜を製造することができる。
また、上記フィルム状自立金属薄膜の少なくとも一つの面に、フィルム状自立金属膜を構成する金属と合金化しうる金属を含む層を形成させ、合金化処理して、フィルム状自立金属薄膜を製造することもできる。例えばフィルム状自立金属膜を構成する金属がパラジウムの場合、パラジウム合金化しうる金属としては上記に例示された銀、金、銅、白金、ニッケルおよびコバルトからなる群から選ばれる一種または二種以上の金属などの金属を挙げることができるが、それらに限定されない。フィルム状自立金属膜を構成する金属がパラジウム以外のときには、フィルム状自立金属膜を構成する金属に応じて合金化しうる金属を適宜選択し、合金化処理すれば、フィルム状自立金属膜を得ることができる。
上記合金化しうる金属を含む層を形成させる方法は特に制限されないのであり、上記合金化処理は、フィルム状自立金属膜を構成する金属と、当該金属と合金化される金属とが合金化される条件で処理すればよいのであり、一概に規定することができない。なお、強いて例示するなら、例えば、不活性雰囲気中600℃以上で5時間熱処理すること、あるいは、空気中600℃以上で5時間熱処理後、200℃以上で1時間、水素還元をおこなうことなどが挙げられる。
かくして製造されたフィルム状自立金属薄膜は、ピンホールが存在するという構造的な欠陥がなく、他の分割不可能な基材等の助けによらなくともその構造を保持でき、しかも、優れた水素分離機能を有するなど、極めて優れた特性を有する。
本発明のフィルム状自立金属薄膜は均一性であるという特徴がある。本発明により、膜厚の均一性が±20%以内であるフィルム状自立金属薄膜が製造される。
本発明は、フィルム状基板、触媒機能を有する金属核を含む犠牲層、および触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層を少なくとも有することを特徴とする膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜製造用積層体を提供できた。とくに、前記犠牲層の表面近傍に触媒機能を有する金属核が偏在していると好ましいフィルム状自立金属薄膜製造用積層体を製造することができ有利である。本発明は触媒機能を有する金属核を構成する金属あるいは前記金属を含む合金からなる層から少なくとも構成され、しかも請求項10または11記載の積層体の犠牲層および少なくとも前記フィルム状基板の前記犠牲層と接触する表面を溶出または焼失処理して得たことを特徴とする膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜を提供できた。
本発明のフィルム状自立金属薄膜は、優れた水素分離能を示す。例えば、水素分離係数が1000以上を示す。ここで、水素分離係数は次式に基づいて得た値である。
水素分離係数=TH2/TAr
式中、TH2は水素の透過速度を示し、TArはアルゴンの透過速度を示す。前記水素水素の透過速度は分離膜の一方の面から、所定圧力の水素を供給し、他方の面から透過してくる水素の透過速度を測定する。続いて、測定系内をアルゴンガスで洗浄した後、同条件下で、アルゴンを供給し、他方の面から透過してくるアルゴンの透過速度を測定する。
本発明のフィルム状自立金属薄膜は広い範囲にわたって応用が可能であり、水素混合ガスからの水素分離、水素製造反応、燃料電池への応用などに適している。より具体的には、燃料電池発電システムへの高純度燃料水素供給装置、半導体プロセスへの超高純度燃料水素供給装置、吸収式冷凍機の水素ガス放出装置などに応用できる。
本発明により、ピンホールなどの欠陥が無く、優れた水素分離機能を有するフィルム状自立金属薄膜が得られる。また、均一なフィルム状自立金属薄膜でもある。さらに、連続生産も可能であり、生産性良く、低コストでフィルム状自立金属薄膜を製造することができる。そのうえ、膜モジュールも効率的に製造することができ、特に分割することができない基材の助けに拠らなくとも、製品(例えばモジュール)に組み込むことができる。さらに、熱応答性に優れモジュール化が容易なオールメタリック製モジュールが可能になる。また、メッシュ状の基材を利用することにより、圧力差が相当あるときなどにも対応できる。
本発明のフィルム状自立金属薄膜の外観写真を示す図である。 本発明のフィルム状自立金属薄膜の断面SEM写真である。 本発明のフィルム状自立金属薄膜の水素透過能を示すグラフである。
発明を実施するための形態
以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(参考例1)パラジウム含有高分子の活性化用溶液の調製
1wt%の酢酸パラジウム(和光純薬株式会社製)、6wt%のポリ(2,6−ジメチル−4−フェニレンオキサイド)(アルドリッチ社製)、93wt%のクロロホルム(和光純薬株式会社製)からパラジウム含有高分子を含む活性化用溶液を調製した。
(実施例1a)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造用積層体の調製
縦3cm横7cm、膜厚100μmのポリイミドフィルム基板(東レ・デュポン社製)を蒸留水で洗浄・乾燥後、この基材を参考例1の活性化用溶液に5秒間ディップした後、引き上げて薄膜犠牲層を形成した。その製膜済み基板を、2時間、静止空気中で乾燥させた後、昇温速度毎分5℃で100℃まで昇温し、その温度で3時間保持することによって、パラジウム核形成処理を施した。その後、0.5重量%のヒドラジンにより還元温度60℃、還元時間1時間の条件下において還元処理を行った。無電解メッキ処理は、メッキ温度60℃、メッキ時間0.5−2時間の条件下において、pHが約7の市販パラジウムメッキ浴(パラトップ、(株)奥野工業)を用いて行い、水素分離用パラジウム(Pd)系フィルム状自立金属薄膜の製造用積層体を得た。
(実施例1b)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の調製
実施例1aで得た無電解メッキ処理を施された水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造用積層体を、クロロホルム中に浸漬し、そのまま24時間保持することによって溶出処理を施した。次いで、乾燥・洗浄処理を経て水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜を得た。
パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の形態の一例を図1および図2に示す。図1は2時間程度メッキ処理を施した前記金属薄膜の外観写真である。図2は0.5時間程度メッキ処理を施した前記金属薄膜の断面SEM写真である。図1から、明らかに、10cm2以上もの大面積のパラジウム系フィルム状自立金属薄膜が調製されたことがわかる。
(試験例1)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の膜厚の測定
パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の膜厚は以下のように測定した。膜厚計(Peacock社製:Type PDS-2)を用いて、自立薄膜を膜厚計の測定下部のガラス基板上に静置し、測定端子で静かに挟んで厚みを測定し、デジタル表示計で厚みを読み取った。自立薄膜の縦2cm横6cm程度の部分の7〜10箇所について膜厚を測定し、その平均膜厚とともに、膜全体に渡る膜厚の均一性を算出した。
その結果、図1に示すパラジウム系フィルム状自立金属薄膜の平均膜厚は14.7±1.8μmであり、膜全体に渡る膜厚の均一性は±12%以内であった。また、図2に示すパラジウム系フィルム状自立金属薄膜の平均膜厚は3.0±0.5μmであり、膜全体に渡る膜厚の均一性は±17%以内であった。
(試験例2)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の水素選択透過特性
実施例1で得たパラジウム系フィルム状自立金属薄膜の水素選択透過特性を測定温度300−500℃、水素圧力差0−100kPaで評価した。
その結果を図3に示す。図3から、例えば、測定温度400℃、水素圧力差100kPaにおいて、水素透過流束は0.06mol/(m2 s)で、水素以外のガス、例えば、ヘリウムは測定限界以下であり、非常に高い水素選択透過性を有していることがわかった。
(実施例2a)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造用積層体の調製
縦3cm横7cm、膜厚25μmのポリイミドフィルム基板(宇部興産社製)をアセトンで洗浄・乾燥後、この基材を参考例1の活性化用溶液に5秒間ディップした後、引き上げて薄膜犠牲層を形成した。その製膜済み基板を、2時間、静止空気中で乾燥させた後、昇温速度毎分5℃で100℃まで昇温し、その温度で1時間保持することによって、パラジウム核形成処理を施した。その後、0.5重量%のヒドラジンにより還元温度60℃、還元時間5時間の条件下において還元処理を行った。無電解メッキ処理はメッキ温度60℃、メッキ時間0.5−2時間の条件下において、pHが約7の市販パラジウムメッキ浴(パラトップ、(株)奥野工業)を用いて行い、水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造原料としての積層体を得た。
(実施例2b)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の調製
実施例2aで得た無電解メッキ処理を施されたパラジウム積層体を、クロロホルム中に浸漬し、そのまま24時間保持することによって溶出処理を施した。次いで、乾燥・洗浄処理を経て水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜を得た。
(実施例3a)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造用積層体の調製
縦5cm横5cm、膜厚2mmの緻密アルミナ基板(TGK社製)を蒸留水で洗浄・乾燥後、この基材を参考例1の活性化用溶液に5秒間ディップした後、引き上げて薄膜犠牲層を形成した。その製膜済み基板を、2時間、静止空気中で乾燥させた後、昇温速度毎分5℃で300℃まで昇温し、その温度で0.5時間保持することによって、熱安定化処理を施した。無電解メッキ処理は、メッキ温度60℃、メッキ時間0.5時間の条件下において、pHが約7の市販パラジウムメッキ浴(パラトップ、(株)奥野工業)を用いて行い、水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造用積層体を得た。
(実施例3b)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の調製
実施例3aで得た無電解メッキ処理を施された水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造用積層体を、静止空気中において、昇温速度毎分5℃で600℃まで昇温し、その温度で0.5時間保持することによって熱焼失処理を施した。次いで、降温速度毎分5℃で室温まで降温し、水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜を得た。
実施例3のパラジウム系フィルム状自立金属薄膜の形態を観察したところ、10cm2以上の大面積で、比較的均質厚みのパラジウム系フィルム状自立金属薄膜が調製されたことがわかった。
(実施例4a)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造用積層体の調製
直径5cm、膜厚1.5mmで微細孔を有するバイコールガラス多孔質基板(コーニング社製)をアセトンで洗浄・乾燥後、この基材を参考例1の活性化用溶液に5秒間ディップした後、引き上げて薄膜犠牲層を形成した。その製膜済み基板を、0.5時間、静止空気中で乾燥させた後、昇温速度毎分5℃で240℃、0.5時間保持、5℃で昇温し300℃、0.5時間保持することによって、熱安定化処理を施した。無電解メッキ処理はメッキ温度60℃、メッキ時間0.5時間の条件下において、pHが約7の市販パラジウムメッキ浴(パラトップ、(株)奥野工業)を用いて行い、水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造原料としての積層体を得た。
(実施例4b)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の調製
実施例4aで得た無電解メッキ処理を施されたパラジウム積層体を、静止空気中において、昇温速度毎分5℃で580℃まで昇温し10分保持後、昇温速度毎分5℃で700℃まで昇温し10分保持することによって熱焼失処理を施した。次いで、降温速度毎分5℃で室温まで降温し、水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜を得た。
(実施例5a)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造用積層体の調製
直径10cmのガラス製シャーレをアセトンで洗浄・乾燥後、この中に参考例1の活性化用溶液を20mL注いだ後、2時間、静止空気中で乾燥させて薄膜犠牲層を形成した。シャーレから剥離されたこの薄膜犠牲層を昇温速度毎分5℃で100℃まで昇温し、その温度で1時間保持することによって、パラジウム核形成処理を施した。その後、0.5重量%のヒドラジンにより還元温度60℃、還元時間1時間の条件下において還元処理を行った。無電解メッキ処理はメッキ温度60℃、メッキ時間0.5−2時間の条件下において、pHが約7の市販パラジウムメッキ浴(パラトップ、(株)奥野工業)を用いて行い、水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造原料としての積層体を得た。
(実施例5b)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の調製
実施例5aで得た無電解メッキ処理を施されたパラジウム積層体を、クロロホルム中に浸漬し、そのまま24時間保持することによって、パラジウム積層体全体を溶出処理した。次いで、乾燥・洗浄処理を経て水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜を得た。
(実施例6a)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造用積層体の調製
縦3cm横7cm、膜厚25μmのポリイミドフィルム基板(宇部興産社製)をエタノールで洗浄・乾燥後、この基材を参考例1の活性化用溶液に5秒間ディップした後、引き上げて薄膜犠牲層を形成した。その製膜済み基板を、0.5時間、静止空気中で乾燥させた後、昇温速度毎分5℃で240℃、0.5時間保持、5℃で昇温し300℃、0.5時間保持することによって、熱安定化処理を施した。無電解メッキ処理はメッキ温度60℃、メッキ時間0.5時間の条件下において、pHが約7の市販パラジウムメッキ浴(パラトップ、(株)奥野工業)を用いて行い、水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造原料としての積層体を得た。
(実施例6b)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の調製
実施例6aで得た無電解メッキ処理を施されたパラジウム積層体を、静止空気中において、昇温速度毎分5℃で700℃まで昇温し10分保持することによって、パラジウム積層体全体を熱焼失処理した。次いで、降温速度毎分5℃で室温まで降温し、水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜を得た。

(参考例2)パラジウム含有可溶出性無機高分子を含む活性化用溶液の調製
塩化パラジウム(和光純薬株式会社製)、テトラエトキシシラン(アルドリッチ社製)、35%塩酸(和光純薬株式会社製)、及び95%エタノールのそれぞれを所定量秤量し、蒸留水中に加え、攪拌・混合し、次いで蒸留水を加え、0.3wt%の塩化パラジウム、9.5wt%のテトラエトキシシラン、0.2wt%の35%塩酸、20wt%の95%エタノール、70wt%の蒸留水から構成されるパラジウム含有無機高分子を含む活性化用溶液を調製した。
(実施例7a)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造用積層体の調製
縦5cm横5cm、膜厚2mmの緻密アルミナ基板(TGK社製)を蒸留水で洗浄・乾燥後、この基材を参考例2の活性化用溶液に5秒間ディップした後、引き上げて前駆体薄膜犠牲層を形成した。次いで、その緻密アルミナ基板を、2時間、静止空気中で乾燥した後、昇温速度毎分5℃で300℃まで昇温し、その温度で30分間保持し、続いて昇温速度毎分5℃で600℃まで昇温後、その温度で30分間保持することによって、均一なパラジウム核含有シリカ薄膜層を得た。次いで、水素気流中、昇温速度毎分5℃で200℃まで昇温し、その温度で30分保持して、還元処理を施し、可溶出性無機高分子から実質的になる層を形成した。
次いで、この還元処理した層の表面を前無電解メッキ処理し、パラジウム金属からなる層を積層することによって、水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造用積層体を得た。この前無電解メッキ処理は、メッキ温度60℃、メッキ時間30分の条件下において、pHが約7の市販パラジウムメッキ浴(パラトップ、(株)奥野工業)を用いて行った。
(実施例7b)水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の調製
実施例7aで得た無電解メッキ処理を施された水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜の製造用積層体を、0.1Nの水酸化ナトリウム溶液中に浸漬し、室温にて90時間放置することによって溶出処理を施した。その後、水酸化ナトリウム溶液から取り出し、洗浄・乾燥することによって、水素分離用パラジウム系フィルム状自立金属薄膜を得た。

(参考例3)銀メッキ浴の調製
硝酸銀53.5mg、Na2EDTA・2H2O4.0g、NH4OH20ml、ホルムアルデヒド2mlに蒸留水を混合・攪拌し、100mLの銀メッキ用溶液を調製した。
(実施例8a)水素分離用パラジウム・銀フィルム状自立合金薄膜の製造用積層体の調製
縦3cm横7cm、膜厚25μmのポリイミドフィルム基板(宇部興産社製)をアセトンで洗浄・乾燥後、この基材を参考例1の活性化用溶液に5秒間ディップした後、引き上げて薄膜犠牲層を形成した。その製膜済み基板を、2時間、静止空気中で乾燥させた後、昇温速度毎分5℃で100℃まで昇温し、その温度で1時間保持することによって、パラジウム核形成処理を施した。その後、0.5重量%のヒドラジンにより還元温度60℃、還元時間5時間の条件下において還元処理を行った。無電解パラジウムメッキ処理はメッキ温度60℃、メッキ時間0.5−2時間の条件下において、pHが約7の市販パラジウムメッキ浴(パラトップ、(株)奥野工業)を用いて行った。引き続き、メッキ温度60℃、メッキ時間0.5−1時間の条件下において、参考例3の銀メッキ浴を用いて無電解銀メッキ処理を施し、水素分離用パラジウム・銀フィルム状自立合金薄膜の製造原料としての積層体を得た。
(実施例8b)水素分離用パラジウム・銀フィルム状自立合金薄膜の調製
実施例8aで得た無電解メッキ処理を施されたパラジウム・銀積層体をクロロホルム中に浸漬し、そのまま24時間保持することによって溶出処理を施し、乾燥・洗浄処理を経ることによって、水素分離用パラジウム・銀フィルム状自立金属積層薄膜を得た。次いで、静止空気中において、昇温速度毎分2℃で500℃まで昇温後、その温度で3時間保持し、降温速度毎分5℃で室温まで降温する合金化処理を施すことによって、水素分離用パラジウム・銀フィルム状自立合金薄膜を得た。

Claims (11)

  1. フィルム状基板表面に無電解メッキ皮膜を生成する触媒機能を有するPd金属核を含む犠牲層を形成する工程A、無電解メッキ処理により前記犠牲層の表面上にPd金属あるいはPd金属を含む合金からなる層を形成する工程B、および前記犠牲層を焼失または溶出させて、金属薄膜をフィルム状基板から分離する工程Cから少なくともなることを特徴とする膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法。
  2. フィルム状基板表面に無電解メッキ皮膜を生成する触媒機能を有するPd金属核を含む犠牲層を形成する工程A、無電解メッキ処理により前記犠牲層の表面上にPd金属あるいはPd金属を含む合金からなる層を形成する工程B、および前記犠牲層および少なくとも前記フィルム状基板の前記犠牲層と接触する表面を焼失または溶出させて、金属薄膜をフィルム状基板から分離する工程Cから少なくともなることを特徴とする膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法。
  3. フィルム状自立金属薄膜の膜厚の均一性が±20%以内のフィルム状自立金属薄膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法。
  4. フィルム状基板が、無電解メッキ皮膜を生成する触媒機能を有するPd金属核を生成するPd金属化合物を含有する溶液または分散液で前記フィルム状基板の表面に塗布・含浸処理して形成された犠牲層を有し、その犠牲層の表面近傍に当該触媒機能を有するPd金属核が存在するフィルム状基板であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法。
  5. 工程Aが、フィルム状基板表面に存在する無電解メッキ皮膜を生成する触媒機能を有するPd金属核を生成するPd金属化合物に由来するPdのイオンを還元処理する工程構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法。
  6. フィルム状基板の表面を塗布・含浸処理する溶液または分散液が、(1)無電解メッキ皮膜を生成する触媒機能を有するPd金属核を生成するPd金属化合物、(2)(a)可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子を調製する前駆体、および/または(b)可溶出性無機セラミックス、可溶出性無機高分子あるいは可溶出性有機高分子を調製する原料、および(3)可溶出性無機あるいは有機溶媒から少なくとも構成される溶液または分散液であることを特徴とする請求項4記載の膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法。
  7. フィルム状基板の表面を塗布・含浸処理する溶液または分散液が、(1)無電解メッキ皮膜を生成する触媒機能を有するPd金属核を生成するPd金属化合物、(2)(a)可焼失性無機セラミックス、可焼失性無機高分子あるいは可焼失性有機高分子を調製する前駆体、および/または(b)可焼失性無機セラミックス、可焼失性無機高分子あるいは可焼失性有機高分子を調製する原料、および(3)可焼失性無機あるいは有機溶媒から少なくとも構成される溶液または分散液であることを特徴とする請求項4記載の膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法。
  8. 請求項1又は2のフィルム状自立金属薄膜の少なくとも一つの面に、水素分離機能を有する金属あるいは合金からなる層をさらに形成することを特徴とする膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法。
  9. 請求項1又は2のフィルム状自立金属薄膜の少なくとも一つの面に、パラジウム合金化しうる金属を含む層を形成させ、合金化処理することを特徴とする膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜の製造方法。
  10. フィルム状基板、無電解メッキ皮膜を生成する触媒機能を有するPd金属核を含む犠牲層、および無電解メッキ処理により生成されたPd金属あるいはPd金属を含む合金からなる層を少なくとも有することを特徴とする膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜製造用積層体。
  11. Pd金属あるいはPd金属を含む合金からなる層が、請求項5記載の還元処理したフィルム状基板表面に無電解メッキ処理して形成された層であることを特徴とする請求項10記載の膜厚が1〜20μmの水素分離用フィルム状自立金属薄膜製造用積層体。
JP2009553457A 2008-02-15 2009-02-13 水素分離用フィルム状自立金属薄膜およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5464422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009553457A JP5464422B2 (ja) 2008-02-15 2009-02-13 水素分離用フィルム状自立金属薄膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034718 2008-02-15
JP2008034718 2008-02-15
PCT/JP2009/052395 WO2009102009A1 (ja) 2008-02-15 2009-02-13 水素分離用フィルム状自立金属薄膜およびその製造方法
JP2009553457A JP5464422B2 (ja) 2008-02-15 2009-02-13 水素分離用フィルム状自立金属薄膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009102009A1 JPWO2009102009A1 (ja) 2011-06-16
JP5464422B2 true JP5464422B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40957040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553457A Expired - Fee Related JP5464422B2 (ja) 2008-02-15 2009-02-13 水素分離用フィルム状自立金属薄膜およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5464422B2 (ja)
KR (1) KR101261994B1 (ja)
WO (1) WO2009102009A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10882278B2 (en) 2016-08-15 2021-01-05 Ali Akbar Babalou Palladium composite membrane

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101627736B1 (ko) 2012-08-01 2016-06-07 제일모직주식회사 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
KR101627734B1 (ko) * 2012-08-01 2016-06-07 제일모직주식회사 분리막 코팅제 조성물, 상기 코팅제 조성물로 형성된 분리막 및 이를 이용한 전지
JP6161054B2 (ja) * 2012-10-11 2017-07-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 触媒反応管の製造方法
CN104555902B (zh) * 2015-01-05 2016-07-06 中国科学院物理研究所 自支撑介质薄膜及其制备方法
WO2020010522A1 (zh) * 2018-07-10 2020-01-16 深圳通感微电子有限公司 一种独立金属薄膜制备方法及金属薄膜
KR102047618B1 (ko) * 2019-02-20 2019-12-02 이동섭 배전반 및 전기 자동제어반의 얼라이너 패널 구조

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145825A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素分離膜の製造方法
JP2006000722A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水素透過合金膜及びその製造方法
JP2007069207A (ja) * 2005-08-12 2007-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素分離複合体及びその製造方法
JP2007229616A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素分離複合体及びその製造方法
JP2008279329A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Pd系水素透過膜の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2955062B2 (ja) * 1991-05-29 1999-10-04 三菱重工業株式会社 水素ガス分離膜
JP3801061B2 (ja) * 2002-02-04 2006-07-26 トヨタ自動車株式会社 水素透過膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145825A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素分離膜の製造方法
JP2006000722A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水素透過合金膜及びその製造方法
JP2007069207A (ja) * 2005-08-12 2007-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素分離複合体及びその製造方法
JP2007229616A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素分離複合体及びその製造方法
JP2008279329A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Pd系水素透過膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10882278B2 (en) 2016-08-15 2021-01-05 Ali Akbar Babalou Palladium composite membrane

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100098572A (ko) 2010-09-07
KR101261994B1 (ko) 2013-05-08
WO2009102009A1 (ja) 2009-08-20
JPWO2009102009A1 (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464422B2 (ja) 水素分離用フィルム状自立金属薄膜およびその製造方法
TWI424871B (zh) 包含具有經塗佈之無機氧化物顆粒層之基板及氣體選擇性材料外罩之氣體分離薄膜及其製造方法與用途
US7258899B1 (en) Process for preparing metal coatings from liquid solutions utilizing cold plasma
JP4559009B2 (ja) 熱的機械的安定金属/多孔質基体複合膜の形成方法
MXPA06007876A (es) Membrana compuesta de metal paladio o aleacion de paladio y metodos para su preparacion.
CN105774171A (zh) 一种多孔载体表面钯或钯合金复合膜及其制备方法
JP4893992B2 (ja) 水素分離複合体及びその製造方法
CN107376661B (zh) 一种钯基复合膜的制备方法
JP2009022843A (ja) 高耐久性水素分離膜及びその製造方法
US9149762B2 (en) Defectless hydrogen separation membrane, production method for defectless hydrogen separation membrane and hydrogen separation method
JP2007229616A (ja) 水素分離複合体及びその製造方法
CN102441330B (zh) 一种钯基双功能膜及其制备方法
CN103252170B (zh) 一种基体材料及其制备工艺
JP3117276B2 (ja) 水素分離膜
JP2005254191A (ja) 印刷を用いる水素分離金属膜の製造方法及び水素分離金属膜
JP2006346621A (ja) 水素分離膜及び水素分離方法
KR100312069B1 (ko) 수소기체 분리용 팔라듐 합금 복합막과 이의 제조방법
JP5273496B2 (ja) 水素分離用金属細管及びその製造方法
JP5311536B2 (ja) Pd−Agの同時メッキによる水素分離用薄膜の作製方法
US20140170328A1 (en) Electroless plating of ruthenium and ruthenium-plated products
JP4863043B2 (ja) プロトン伝導形燃料電池の製造方法
CN111690916B (zh) 一种多孔复合支撑体表面化学镀钯的方法
JP2006272159A (ja) 金属表面に形成させた触媒及びその形成方法
JP2005169333A (ja) 金属ナノコロイド液、担持用材料及び金属担持体の製造方法と金属担持体
Ishii et al. Preparation of hollow nickel microtubes by electroless plating

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5464422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees