JP5456214B1 - 放熱基板の製造方法 - Google Patents

放熱基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5456214B1
JP5456214B1 JP2013536951A JP2013536951A JP5456214B1 JP 5456214 B1 JP5456214 B1 JP 5456214B1 JP 2013536951 A JP2013536951 A JP 2013536951A JP 2013536951 A JP2013536951 A JP 2013536951A JP 5456214 B1 JP5456214 B1 JP 5456214B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
heat conducting
conducting member
heat
substrate intermediate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013536951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014199456A1 (ja
Inventor
典明 種子
剛 高木
秀吉 瀧井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiko Co Ltd
Original Assignee
Meiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiko Co Ltd filed Critical Meiko Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5456214B1 publication Critical patent/JP5456214B1/ja
Publication of JPWO2014199456A1 publication Critical patent/JPWO2014199456A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10416Metallic blocks or heatsinks completely inserted in a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1194Thermal treatment leading to a different chemical state of a material, e.g. annealing for stress-relief, aging
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination

Abstract

本発明に係る放熱基板の製造方法は、絶縁樹脂材料からなる絶縁層に導電材料からなる導電層が形成された基板中間体を形成する基板中間体形成工程と、前記基板中間体を貫通する略円柱形状のスルーホールを形成するスルーホール形成工程と、前記スルーホール内に金属からなる略円柱形状の熱伝導部材を挿入して配する挿入工程と、前記熱伝導部材を塑性変形させて前記スルーホール内に固定する塑性変形工程とを備え、前記挿入工程よりも前に、前記熱伝導部材を焼き鈍す焼き鈍し工程を行う。

Description

本発明は、例えば車両の電気的制御機器や家庭用機器やLED部品又は産業用機器に使用される放熱基板の製造方法に関する。
電気回路における半導体素子は、高密度化や高電流化により発熱量が増加する傾向にある。特にSiを用いた半導体は周囲の温度が100℃以上になると誤動作、故障の原因となる。このような半導体素子等の発熱部品としては例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やIPM(Intelligent Power Module)等のスイッチング素子がある。
発熱部品を効果的に冷却するため、基板に対して部品の実装面とは反対側に放熱経路を形成した放熱基板が用いられている。具体的には、発熱部品から発生する熱を基板の背面側(部品搭載面(実装面)とは反対側)に伝導し、背面側にてヒートシンク等を用いて冷却している。
放熱経路の形成手法としては、例えば基板に形成されたスルーホール内に熱伝導率の高い金属(Cu、Al等)からなる熱伝導部材を配設し、この熱伝導部材をスルーホール内に固定する方法がある。スルーホールへの金属の固定は、圧入や塑性変形による密着、接着剤や半田による接合等で行われる(例えば特許文献1参照)。そして発熱部品の放熱は、熱伝導部材を発熱部品と接続して部品から発生する熱を熱伝導部材(例えば柱状の銅)を介して外部に放熱することで行われている。
特開2010-263003号公報
しかしながら、熱伝導部材を圧入によってスルーホール内に固定すると、圧入に伴って応力が生じるので、基板の絶縁層を形成しているプリプレグ(ガラスクロスとエポキシ樹脂からなる複合材料)にクラックが発生するおそれがある。
また、熱伝導部材を塑性変形によってスルーホール内に固定すると、スルーホール内に挿入する際には熱伝導部材の径をスルーホールの径よりも小さくし、挿入後に加圧により塑性変形させて固定することになる。このとき、熱伝導部材とスルーホールとの中心位置がずれていると、隙間が発生するおそれがある。また、熱伝導部材の塑性変形を生じさせるための圧力が大きい場合、熱伝導部材の径方向へ広がる塑性変形量が一定とは限らず、やはり熱伝導部材とスルーホールとの間に隙間が発生するおそれがある。このような隙間の存在は、発熱部品を実装させるために用いる半田が浸透することで不具合を招く。また、隙間が発生していない部分では強い応力が基板に対して働くため、絶縁層破壊を招くおそれがある。
本発明は、上記従来技術を考慮したものであり、塑性変形させて熱伝導部材をスルーホール内に固定した場合でも、熱伝導部材が有する応力によって基板が破壊されたりクラックが発生したりすることがない放熱基板の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明では、絶縁樹脂材料からなる絶縁層に導電材料からなる導電層が形成された基板中間体を形成する基板中間体形成工程と、前記基板中間体を貫通する略円柱形状のスルーホールを形成するスルーホール形成工程と、前記スルーホール内に金属からなる略円柱形状の熱伝導部材を挿入して配する挿入工程と、前記熱伝導部材を塑性変形させて前記スルーホール内に固定する塑性変形工程とを備え、前記挿入工程よりも前に、前記熱伝導部材を焼き鈍す焼き鈍し工程を行うことを特徴とする放熱基板の製造方法を提供する。
好ましくは、前記塑性変形工程は、前記基板中間体の一方の側に前記スルーホールを閉塞するように支持板を配し、前記基板中間体の他方の側から押圧片を前記熱伝導部材の押し当て面に押し当てて押圧して行われ、前記押圧片による押圧力は、前記スルーホールの貫通方向に対して垂直方向での前記絶縁層の圧縮破断応力よりも小さい。
好ましくは、前記挿入工程にて、前記熱伝導部材が前記スルーホールに挿入された際に、前記熱伝導部材の外周面と前記スルーホールの内壁面との間には100μm以下の隙間が形成され、かつ前記熱伝導部材の体積は前記スルーホール内の空間体積に対して100%〜110%である。
好ましくは、前記塑性変形工程にて、前記押圧片が前記熱伝導部材に押し当てられた際に、前記押圧片は前記押し当て面の外縁以内の範囲に収まっている。
本発明によれば、挿入工程に先立って、予め熱伝導部材を焼き鈍す焼き鈍し工程を行うので、熱伝導性を有する材料が有する内部応力を除去することができる。また、熱伝導部材を焼き鈍すことで耐力を低下させることができるので、塑性変形工程で基板中間体が破壊されることのない押圧力で熱伝導部材が塑性変形するように設定でき、基板中間体を破壊することなく熱伝導部材を塑性変形させてスルーホール内に固定することができる。また、耐力が設定できるので、塑性変形が始まるひずみ量だけ膨らんだ場合の熱伝導部材の大きさを把握できる。したがって、塑性変形工程で熱伝導部材を塑性変形させた際にスルーホールとの間に隙間を発生させることなく確実に固定させることができる。
また、塑性変形工程で押圧片による押圧力をスルーホールの貫通方向に対して垂直方向での絶縁層の圧縮破断応力よりも小さくするので、押圧力が直接絶縁層に伝わったとしても、絶縁層にクラック等が生じることはない。
また、塑性変形前の熱伝導部材とスルーホールとの間の隙間を100μm以下とすることで、熱伝導部材が押圧された際に均等に外側に広がっていく範囲内で熱伝導部材とスルーホールとが接触する。すなわち、押圧方向から見て熱伝導部材は円形状を保持したまま均等に外側に広がっていく。さらに、熱伝導部材の体積をスルーホール内の空間体積に対して100%〜110%とすることで確実に隙間のないように熱伝導部材とスルーホールとを密着させることができる。
また、塑性変形工程にて、押圧片が熱伝導部材に押し当てられた際に、押圧片は押し当て面の外縁以内の範囲に収まっているため、押圧片による押圧力が直接基板中間体に作用されない。このため、基板中間体の破壊を防止できる。また、熱伝導部材の体積が小さく、熱伝導部材の全周面がスルーホールに密着しない場合でも、押圧片を熱伝導部材にめり込ませてさらに熱伝導部材を径方向に押し広げることができるので、熱伝導部材のスルーホールに対する確実な固定を実現できる。
本発明に係る放熱基板の製造方法のフローチャートである。 本発明に係る放熱基板の製造方法を順番に説明する概略図である。 本発明に係る放熱基板の製造方法を順番に説明する概略図である。 本発明に係る放熱基板の製造方法を順番に説明する概略図である。 本発明に係る放熱基板の製造方法を順番に説明する概略図である。 本発明に係る放熱基板の製造方法を順番に説明する概略図である。 本発明に係る放熱基板の製造方法を順番に説明する概略図である。 本発明に係る放熱基板の製造方法を順番に説明する概略図である。 本発明に係る放熱基板の製造方法を順番に説明する概略図である。 本発明に係る放熱基板の製造方法を順番に説明する概略図である。 本発明に係る放熱基板の製造方法を順番に説明する概略図である。 本発明に係る放熱基板の製造方法を順番に説明する概略図である。
図1のフローチャートを参照しながら本発明に係る放熱基板の製造方法について説明する。基板中間体形成工程(ステップS1)〜めっき工程(ステップS3)と形状形成工程(ステップS4)〜整列工程(ステップS6)は、いずれかを先にやってもよいし、同時に行ってもよい。
基板中間体形成工程(ステップS1)で、図2に示すような基板中間体1を製造する。図1の例では、基板中間体1はいわゆる4層基板であり、導体パターンとなっている導電材料からなる導電層2が絶縁層3を介して4層形成されている。詳しく言えば、絶縁層3の片面にのみ導電層2が形成されたいわゆる片面板4aを2枚用いて絶縁層3の両面に導電層2が形成されたいわゆる両面板4bを挟み込み、これを積層することで4層の多層板としている。ここで、絶縁層3は絶縁樹脂材料からなり、例えばプリプレグである。導電層2は導電材料からなり、例えば銅である。基板中間体1は、この絶縁層3と導電層2とを積層していれば、その積層枚数は適宜選択可能である。
次にスルーホール形成工程(ステップS2)を行う。この工程では、図3に示すように、基板中間体1を貫通するスルーホール5を形成する。このスルーホール5は、例えばドリルやレーザ等を用いて穿設される。穿設後の孔形状は略円柱形状であり、したがって穿設方向で見るとスルーホール5の内壁面は円形を描いている。
次にめっき工程(ステップS3)を行う。この工程では、スルーホール5が形成された基板中間体1に対してめっき処理を施す。このめっき処理は基板中間体1の全表面に対して施されるため、めっき処理によって析出するめっき膜6は、図4に示すように、基板中間体1の両面とスルーホール5の内壁面に形成される。このように、めっき膜6は基板中間体1及びスルーホール5の全面を覆うため、めっき処理後も外形としてはめっき膜6で覆われても基板中間体1及びスルーホール5と略同一である。したがって、基板中間体1の表面やスルーホール5の内壁面に対してめっき膜6が介在した状態でも基板中間体1の表面、スルーホール5の内壁面と称する場合がある。
一方で、形状形成工程(ステップS4)が行われる。この形状形成工程は、スルーホール5内に挿入される熱伝導部材7の形状を形成する工程である。すなわち、金属製の板材や棒材を機械加工して、略円柱形状とする工程である。例えば、金属板を略円柱形状となるように打ち抜いたり、長尺の略円柱形状の棒材を適宜所定長さに切断して熱伝導部材7の形状を得ることができる。熱伝導部材7の材料としては、伝熱性を有する金属材料、例えば銅が用いられる。
次に焼き鈍し工程(ステップS5)を行う。この工程では、ステップS4で得られた熱伝導部材7を焼き鈍す。具体的には、熱伝導部材7を不活性ガス中で加熱し、その後冷却する。ここで、焼き鈍し後に熱伝導部材7は0.2%耐力が10MPa以下とされる。そして整列工程(ステップS6)を行う。この工程は、焼き鈍された複数の熱伝導部材7を基板中間体1のスルーホール5の位置にそれぞれ合うように位置決めする工程である。この熱伝導部材7の整列は予めスルーホール5の位置に対応した位置に凹みが設けられた支持材に熱伝導部材7をそれぞれ入れ込んで位置決めするものである。このとき、支持材を振動させることにより自動で熱伝導部材7が凹みに入り込む。この整列工程は、市販の整列機を用いて行われる。
そして、挿入工程(ステップS7)を行う。この工程では、スルーホール5内に熱伝導部材7が挿入される。したがって、図5に示すように、熱伝導部材7はスルーホール5内に配された状態となる。このとき、熱伝導部材7の外周面とスルーホール5(図5の例ではスルーホール5内のめっき膜6)の内壁面との間には100μm以下の隙間Gが形成されている。そして、熱伝導部材7の体積はスルーホール5内の空間体積(図5の例ではスルーホール5内のめっき膜6内の空間体積)に対して100%〜110%となっている。したがって、熱伝導部材7の径がスルーホール5の径よりも小さいため、熱伝導部材7はスルーホール5からはみ出ている。このように、熱伝導部材7の外径はスルーホール5(図5の例ではめっき膜6で形成されたスルーホール)の内径よりも小さい。これにより、熱伝導部材7の挿入時にスルーホール5に圧入されることはない。したがって、挿入時に基板中間体1が損傷することはない。
次に、塑性変形工程(ステップS8)を行う。この塑性変形工程を経て、熱伝導部材7はスルーホール5内に固定され、放熱基板15が製造される。熱伝導部材7を塑性変形するために、基板中間体1はプレス機にセットされる。プレス機には支持板8が備わっていて、基板中間体1はこの支持板8上に載置される。すなわち、支持板8は基板中間体1の一方の側にスルーホール5を閉塞するように配されている。この状態で、支持板8が配された他方の側から押圧片9が熱伝導部材7に押し当てられる。具体的には、図6に示すように、熱伝導部材7がスルーホール5から突出している側の端面が押し当て面10となり、この押し当て面10に押圧片9が押し当てられる。押圧片9はさらに熱伝導部材7をスルーホール5の長手方向、すなわち矢印P方向に押圧する。
押圧片9による押圧により、熱伝導部材7は支持板8に突き当たり、さらに押圧されることで外方に押し広げられる。すなわち、熱伝導部材7は径方向に広がってスルーホール5の内壁面に接触する。金属製の熱伝導部材7は、0.2%耐力を超えて押圧されると塑性変形し、図7に示すようにスルーホール5内に密着しながら固定されることになる。
このとき、上述した挿入工程に先立って、予め熱伝導部材7を焼き鈍す焼き鈍し工程を行ったので、熱伝導性を有する材料が有する内部応力が除去され、上述したような耐力を設定することができる。すなわち、熱伝導部材7となる材料は焼き鈍し工程により耐力が低下させられている。したがって、塑性変形工程で基板中間体1が破壊されることのない押圧力で熱伝導部材7が塑性変形するように設定でき、基板中間体1を破壊することなく熱伝導部材7を塑性変形させてスルーホール5内に固定することができる。また、焼き鈍し工程により耐力を設定できるので、塑性変形が始まるひずみ量だけ膨らんだ場合の熱伝導部材7の大きさを把握できる。したがって、その膨らみ量を考慮に入れてスルーホール5の内径を設定できるので、塑性変形工程で熱伝導部材7を塑性変形させた際にスルーホール5との間に隙間を発生させることなく確実に固定させることができる。特に、上述したような隙間Gを100μm以下と狭く設定したことで、熱伝導部材7は真円性を保ったまま(押圧方向から見て円形状を保持したまま均等に)径方向に広がり、そのように均等に外側に広がっていく過程で熱伝導部材7とスルーホール5とが接触する。確実に熱伝導部材7をスルーホール5の内壁面に接触させるために、上述したように、熱伝導部材7の体積はスルーホール5内の空間体積に対して100%〜110%となっている。このような体積とすることで、確実に隙間のないように熱伝導部材とスルーホールとを密着させることができる。
隙間Gを100μm以下としたことについてさらにいえば、0.2%耐力が10MPa以下の銅円柱からなる熱伝導部材7の場合、押圧片9によって押圧して圧縮変形させると押圧方向から見たときの熱伝導部材7の真円性は低下していく。このとき、10%のひずみ量で熱伝導部材7の中心から外縁まで100μmの差が現れることから、塑性変形工程で熱伝導部材7に生じるひずみ量は10%以下であることが好ましい。このようなひずみ量において、隙間Gが100μm以上あると真円性が押圧によりさらに崩れる結果となり、挿入工程で熱伝導部材7を挿入したときにスルーホール5との中心位置が大きくずれる原因となり、押圧後に熱伝導部材7とスルーホール5とに密着しない部分が生じてしまう。したがって、隙間Gは100μm以下であることが好ましいといえる。さらに、隙間Gを100μm以下としておけば、万が一熱伝導部材7の塑性変形後にスルーホール5と間隔が存在してしまったとしても、その間隔は数十μm程度であるから、めっき処理により十分その間隔を塞ぐことができるので、万が一の場合の後処理も容易に行うことができる(後述する蓋めっき工程)。
また、押圧片9による押圧力はスルーホール5の貫通方向(長手方向)に対して垂直方向での絶縁層3の圧縮破断応力よりも小さく設定される。このようにすることで、押圧力が直接絶縁層に伝わったとしても、絶縁層3にクラック等が生じることはない。さらにこの押圧力をスルーホール5の内壁面に形成されているめっき膜6の圧縮破断応力よりも小さく設定すれば、スルーホール5内のめっき膜6にも影響を与えることはない。具体的には、めっき膜6の圧縮破断応力は約300MPaであり、プリプレグからなる絶縁層3の圧縮破断応力は250MPa〜350MPaであるため、押圧片9による押圧力は250MPa以下であることが好ましい。
また、図6を参照すれば明らかなように、押圧片9は押し当て面10の外縁以内の範囲に収まっている。すなわち、押圧時に押圧片9は押し当て面10から外側にはみ出ていない。このため、押圧片9が基板中間体1の表面のラインまで到達しても、押圧片9は基板中間体1の表面に突き当たることはない。換言すれば、押圧片9による押圧力は直接基板中間体に作用されることはない。このため、塑性変形工程における基板中間体1の破壊を防止できる。また、熱伝導部材7の体積が小さく、押圧片9を基板中間体1の表面のラインまで押し下げて押圧したとしても、熱伝導部材7の全周面がスルーホールに密着しない場合でも、押圧片9を熱伝導部材7にめり込ませてさらに熱伝導部材7を径方向に押し広げることができる。このため、熱伝導部材7のスルーホール5に対する確実な固定を実現できる。この押圧片9による押圧は熱伝導部材7に押圧片9を往復運動によって叩きつけることで行われる。すなわち、熱伝導部材7は動的な塑性変形処理が施される。この動的な塑性変形処理は静的なものより瞬間にかかる応力は大きい。押圧片9が直接基板中間体1に当たらないようにすることは、このような大きい押圧応力を基板中間体1に作用させず、基板中間体1の破壊を防ぐためでもある。
塑性変形工程にてスルーホール5からはみ出ている熱伝導部材7の部分は、バフ研磨等の物理研磨により基板中間体1の表面と面一となるように加工される。
次に、蓋めっき工程(ステップS9)を行う。この工程は、図8に示すように、塑性変形工程で熱伝導部材7とスルーホール5の内壁面に形成されためっき膜6とが完全に密着せず、間隔があいてしまった場合に行われる。具体的には、放熱基板15に銅めっき処理を施すことで、蓋めっき19を形成する。この際、蓋めっき19は当該間隔にも充填される。この蓋めっき工程により、熱伝導部材7とスルーホール5との間は完全に封止されることになる。これにより、後工程で部品搭載のための半田が間隔を通じてスルーホール5内に浸入してしまうことが完全に防止される。半田の浸入防止を図ることで、部品搭載のための半田量減少を防止でき、半田が浸入して反対側の面から突出することも防止できるので反対側の面の平坦性も確保できる。蓋めっき19は適宜除去される。なお、以降の図では便宜上蓋めっき19を省略して記載する。
次に回路形成工程(ステップS10)を行う。この工程では、放熱基板15の表面に形成されているめっき膜6をエッチング処理等で除去し、図9に示すような導体パターン11を形成する。
そして、ソルダレジスト塗布工程(ステップS11)を行う。この工程では、図10に示すように、放熱基板15の両面に絶縁体からなるソルダレジスト12を塗布する。
そして、ランド形成工程(ステップS12)を行う。この工程では、図11に示すように、ソルダレジスト12の一部を除去し、電気又は電子的な部品13を搭載するべき領域をランド14として露出させる。なお、ランド14は放熱基板15の両面にそれぞれ対応して形成される。このソルダレジスト12の除去は150℃環境下で約1時間かけて行われる。この温度はプリプレグからなる絶縁層3のガラス転移温度Tg(140℃)を上回っているが、上述したように熱伝導部材7に焼き鈍し工程を行っているので熱伝導部材7に強い内部応力は存在せず、したがって絶縁層3にクラックが生じることはない。
そして、部品搭載工程(ステップS13)を行う。この工程では、図12に示すように、半田16を介してランド14に部品13を搭載する。これにより、部品13と熱伝導部材7とは半田16を介して熱的に接続される。すなわち、部品13から発生した熱の放熱経路が確保される。なお、半田16ではなく他の伝熱性を有する樹脂や伝熱シート等を用いて熱的に部品13と熱伝導部材7とを接続してもよい。部品13が搭載された面と反対側の面のランド14には、導電性材料からなるシート状の熱伝導シート17が貼り付けられる。この熱伝導シート17と接して、ヒートシンク18が取り付けられる。
1:基板中間体、2:導電層、3:絶縁層、4a:片面板、4b:両面板、5:スルーホール、6:めっき膜、7:熱伝導部材、8:支持板、9:押圧片、10:押し当て面、11:導体パターン、12:ソルダレジスト、13:部品、14:ランド、15:放熱基板、16:半田、17:熱伝導シート、18:ヒートシンク、19:蓋めっき

Claims (2)

  1. 絶縁樹脂材料からなる絶縁層に導電材料からなる導電層が形成された基板中間体を形成する基板中間体形成工程と、
    前記基板中間体を貫通する略円柱形状のスルーホールを形成するスルーホール形成工程と、
    前記スルーホール内に金属からなる略円柱形状の熱伝導部材を挿入して配する挿入工程と、
    前記熱伝導部材を塑性変形させて前記スルーホール内に固定する塑性変形工程と
    を備え、
    前記挿入工程よりも前に、前記熱伝導部材を焼き鈍す焼き鈍し工程を行い、
    前記塑性変形工程は、前記基板中間体の一方の側に前記スルーホールを閉塞するように支持板を配し、前記基板中間体の他方の側から押圧片を前記熱伝導部材の押し当て面に押し当てて押圧して行われ、
    前記塑性変形工程にて、前記押圧片が前記熱伝導部材に押し当てられた際に、前記押圧片は前記押し当て面の外縁以内の範囲に収まり、且つ前記押圧片の径は前記熱伝導部材が固定されるべき前記スルーホールの径より小さいことを特徴とする放熱基板の製造方法。
  2. 前記挿入工程にて、前記熱伝導部材が前記スルーホールに挿入された際に、前記熱伝導部材の外周面と前記スルーホールの内壁面との間には100μm以下の隙間が形成され、かつ前記熱伝導部材の体積は前記スルーホール内の空間体積に対して100%〜110%であることを特徴とする請求項1に記載の放熱基板の製造方法。
JP2013536951A 2013-06-12 2013-06-12 放熱基板の製造方法 Active JP5456214B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/066166 WO2014199456A1 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 放熱基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5456214B1 true JP5456214B1 (ja) 2014-03-26
JPWO2014199456A1 JPWO2014199456A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=50614609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536951A Active JP5456214B1 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 放熱基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9363885B1 (ja)
EP (1) EP2836056A4 (ja)
JP (1) JP5456214B1 (ja)
KR (1) KR101466062B1 (ja)
CN (1) CN104472022B (ja)
TW (1) TWI501716B (ja)
WO (1) WO2014199456A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080393A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 日本精工株式会社 放熱基板
JP2017059804A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 旭徳科技股▲ふん▼有限公司 パッケージキャリア及びその製造方法
WO2018078749A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 株式会社メイコー インレイ基板の検査方法、検査装置、及び製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6713187B2 (ja) * 2014-03-24 2020-06-24 京セラ株式会社 多層印刷配線板およびその製造方法
CN106488686B (zh) * 2015-08-31 2020-09-29 上海伯乐电子有限公司 照明器件、电气组件、柔性电路及热传递方法
CN105034498B (zh) * 2015-09-08 2017-03-22 无锡百灵传感技术有限公司 一种易散热的导电基板及其制备方法
KR101685648B1 (ko) * 2015-09-16 2016-12-12 (주)이수엑사보드 방열 코인 강제 압입, 체결방법
CN208597204U (zh) * 2016-01-07 2019-03-12 株式会社村田制作所 多层基板以及电子设备
CN108353508B (zh) * 2016-02-10 2021-03-12 名幸电子股份有限公司 基板及基板的制造方法
JP2017162913A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 イビデン株式会社 配線板及びその製造方法
JP6047688B1 (ja) * 2016-04-04 2016-12-21 株式会社メイコー 基板の製造方法
JP6880077B2 (ja) * 2017-01-30 2021-06-02 株式会社メイコー 基板の製造方法
CN110326368B (zh) * 2017-02-24 2023-02-21 日本电产株式会社 电路板、马达、控制装置以及电动泵
CN110326373A (zh) * 2017-02-24 2019-10-11 日本电产株式会社 电路板、马达、控制装置以及电动泵
JP2018157059A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 日本シイエムケイ株式会社 プリント配線板とその製造方法
JP2019009153A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 大陽工業株式会社 配線基板、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP6716045B1 (ja) * 2019-06-14 2020-07-01 株式会社メイコー 部品内蔵基板、及び部品内蔵基板の製造方法
JP7255403B2 (ja) * 2019-07-19 2023-04-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属部材付基板
CN110677977A (zh) * 2019-09-10 2020-01-10 深圳市山旭电子有限公司 一种pcb板孔内埋铜柱的生产工艺
CN111182710A (zh) * 2019-10-28 2020-05-19 汕头凯星印制板有限公司 一种嵌入铜粒散热线路板及其制造工艺
CN113038689B (zh) * 2019-12-25 2022-08-19 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 嵌埋铜块的电路板的制作方法以及嵌埋铜块的电路板
JP6812042B1 (ja) * 2020-05-20 2021-01-13 かがつう株式会社 ヒートシンク及び該ヒートシンクの製造方法並びに該ヒートシンクを用いた電子部品パッケージ
CN114615788A (zh) * 2020-12-08 2022-06-10 宏恒胜电子科技(淮安)有限公司 具有散热块的电路板及其制作方法
CN114666969B (zh) * 2020-12-23 2024-03-01 健鼎(无锡)电子有限公司 电路板结构及其制造方法
JP7026269B2 (ja) * 2021-01-21 2022-02-25 日本シイエムケイ株式会社 プリント配線板とその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645719A (ja) * 1992-04-03 1994-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 熱可塑性基体のためのバイア及びパッド構造体並びにこの構造体を形成するための方法及び装置
JP2002344101A (ja) * 2001-03-15 2002-11-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント回路板及びその製造方法
JP2010263003A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nippon Dourooingu:Kk プリント基板の熱伝導構造
JP2011091115A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Freesia Makurosu Kk 電子部品搭載用基板の製造方法及び電子部品搭載用基板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3148310A (en) * 1964-09-08 Methods of making same
GB1353671A (en) * 1971-06-10 1974-05-22 Int Computers Ltd Methods of forming circuit interconnections
US4050756A (en) * 1975-12-22 1977-09-27 International Telephone And Telegraph Corporation Conductive elastomer connector and method of making same
US4644101A (en) * 1985-12-11 1987-02-17 At&T Bell Laboratories Pressure-responsive position sensor
US4761871A (en) * 1986-11-21 1988-08-09 Phillips Petroleum Company Method of joining two thermoplastic articles
DE4220966C2 (de) * 1992-06-25 1995-12-21 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen einer Trägerplatte für elektrische Bauteile
EP1385363B1 (en) 2001-04-06 2008-05-21 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd Printed circuit board and production method therefor, and laminated printed circuit board
US7367116B2 (en) * 2003-07-16 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layer printed circuit board, and method for fabricating the same
JP4498181B2 (ja) * 2005-03-22 2010-07-07 東京エレクトロン株式会社 スイッチアレイ
US7662708B2 (en) * 2005-07-27 2010-02-16 Palo Alto Research Center Incorporated Self-assembled interconnection particles
TW200726549A (en) * 2005-09-20 2007-07-16 Nihon Handa Co Ltd Paste metal particle composition, process for solidifying the same, process for jointing metal substrates, and process for preparing circuit board
KR100666751B1 (ko) * 2006-03-13 2007-01-09 이이근 방열회로기판의 제조 방법
JP4904242B2 (ja) * 2007-10-12 2012-03-28 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
CN201952483U (zh) * 2011-01-15 2011-08-31 湖州东尼电子有限公司 一种铜材退火管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645719A (ja) * 1992-04-03 1994-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 熱可塑性基体のためのバイア及びパッド構造体並びにこの構造体を形成するための方法及び装置
JP2002344101A (ja) * 2001-03-15 2002-11-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント回路板及びその製造方法
JP2010263003A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nippon Dourooingu:Kk プリント基板の熱伝導構造
JP2011091115A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Freesia Makurosu Kk 電子部品搭載用基板の製造方法及び電子部品搭載用基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080393A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 日本精工株式会社 放熱基板
JP2018037676A (ja) * 2014-11-20 2018-03-08 日本精工株式会社 放熱基板
JP2017059804A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 旭徳科技股▲ふん▼有限公司 パッケージキャリア及びその製造方法
WO2018078749A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 株式会社メイコー インレイ基板の検査方法、検査装置、及び製造方法
JPWO2018078749A1 (ja) * 2016-10-26 2019-09-05 株式会社メイコー インレイ基板の検査方法、検査装置、及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014199456A1 (ja) 2017-02-23
EP2836056A1 (en) 2015-02-11
CN104472022B (zh) 2016-03-16
TWI501716B (zh) 2015-09-21
US9363885B1 (en) 2016-06-07
KR101466062B1 (ko) 2014-11-27
CN104472022A (zh) 2015-03-25
EP2836056A4 (en) 2015-12-16
US20160143126A1 (en) 2016-05-19
TW201501602A (zh) 2015-01-01
WO2014199456A1 (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456214B1 (ja) 放熱基板の製造方法
JP2010263003A (ja) プリント基板の熱伝導構造
WO2014203718A1 (ja) 樹脂多層基板の製造方法
JP3922642B2 (ja) 熱伝導部材付きプリント基板及びその製造方法
JP6047688B1 (ja) 基板の製造方法
JP6169694B2 (ja) 放熱基板及びその製造方法
KR101516531B1 (ko) 회로판, 및 회로판의 제조 방법
JP2018147934A (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP6249931B2 (ja) 回路基板、回路基板の放熱構造、回路基板の製造方法
JP6408177B2 (ja) 基板及び基板の製造方法
WO2014136175A1 (ja) 放熱基板及びその製造方法
JP6311081B2 (ja) 基板及び基板の製造方法
JP6587796B2 (ja) 回路モジュール
US20180301354A1 (en) Method for manufacturing a circuit carrier
JP2011091116A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法及び電子部品搭載用基板
JP6403741B2 (ja) 表面実装型半導体パッケージ装置
JP6880077B2 (ja) 基板の製造方法
KR101455533B1 (ko) 부품실장형 인쇄회로기판 제조방법
KR20080079391A (ko) 능동 소자 내장형 인쇄회로기판 및 제조 방법
JP2014078766A (ja) 回路板および回路板の製造方法
JP2019204869A (ja) 放熱回路基板とその製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5456214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250