JP5453710B2 - シート状物 - Google Patents
シート状物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5453710B2 JP5453710B2 JP2007048995A JP2007048995A JP5453710B2 JP 5453710 B2 JP5453710 B2 JP 5453710B2 JP 2007048995 A JP2007048995 A JP 2007048995A JP 2007048995 A JP2007048995 A JP 2007048995A JP 5453710 B2 JP5453710 B2 JP 5453710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- fiber
- ultrafine fibers
- diameter
- ultrafine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Description
(1)島数300本/ホール以上の口金を用いた海島複合紡糸により得られた極細繊維を少なくとも表面の一部に立毛するシート状物であって、極細繊維の繊維径が400〜1000nm、繊維径CV%が10〜30%であり、極細繊維の交差点が面積0.01mm 2 の範囲の50ヶ所において、平均500個以上存在することを特徴とするシート状物
である。
(1)シート状物評価
シート状物をエポキシ樹脂で包埋し、Reichert社製FC・4E型クライオセクショニングシステムで凍結し、ダイヤモンドナイフを具備したReichert−Nissei ultracut N(ウルトラミクロトーム)でシート状物表面から1μm程度を切削した後、その切削面を(株)キーエンス製 VE−7800型走査型電子顕微鏡(SEM)にて倍率5000倍で撮影した。また、必要に応じて金属染色を施した。得られた写真から無作為に面積100μm2の範囲を10ヶ所抽出し、各場所の写真を画像処理ソフト(WINROOF)を用いて全ての単繊維直径を測定し、平均径、最小繊維径、最大繊維径および繊維径標準偏差を求めた。これらの結果から下記式を基づき繊維径CV%を算出した。以上の値は全て10ヶ所の各写真について測定を行い、10ヶ所の平均値とした。
(2)極細繊維の分散性(交差点数)
シート状物の表面を(株)キーエンス社製 VE−7800型SEMで倍率2000倍で撮影し、無作為に面積0.01mm2の範囲を抽出し、シート状物表面に露出した極細繊維同士の交差点をカウントする。合計50枚以上の表面写真を測定し、各写真についてカウントを行い、50ヶ所の平均を求め小数点第一位で四捨五入するものである。このとき、表面にポリウレタンなどの高分子弾性体が露出し、極細繊維が存在しない部分や、ニードルパンチ等により大きな穴を形成している部分は避け、判定に用いないものとする。ここでいう極細繊維間の交差点とは、片端がシート状物に入り込んでいない極細繊維1本1本間の交差角の鋭角が20°以上である交差点である。繊維が部分的に合流している箇所や、交差せずに並行している部分、フィブリル化した部分は除くものとする。また、極細繊維が2本以上凝集して形成される束同士の交差点、あるいは束状部分と極細繊維1本の間の交差点もカウントしない。なお、極細繊維が数百本単位で凝集した束の表面で、部分的に分散した極細繊維間の交差点についてはカウントするものとする。シート状物の面積0.01mm2中に平均500個以上存在した場合を、分散性良好とした。
(3)シート状物の研磨特性(基板表面粗さ)
JIS B0601(2001年度版)に準拠して、シュミットメジャーメントシステム社(Schmitt Measurement Systems,Inc)製TMS−2000表面粗さ測定器を用いて、研磨加工後のディスク基板サンプル表面の任意の10カ所について平均粗さを測定し、10カ所の測定値を平均することにより基板表面粗さを算出した。数値が低いほど研磨特性が高いことを示す。
(4)スクラッチ点数
研磨加工後の基板5枚の両面、すなわち計10表面の全領域を測定対象として、Candela5100光学表面分析計を用いて、深さ3nm以上の溝をスクラッチとし、スクラッチ点数を測定し、10表面の測定値の平均値で評価した。数値が低いほど高性能であることを示す。
島成分としてナイロン6(N6)40重量%と海成分としてポリ乳酸(PLA)を60重量%を用いて、島数300本/ホールの海島複合口金を用いて、紡糸温度240℃、紡糸速度1350m/分として未延伸糸を得た。該未延伸糸を延伸倍率3.0倍で延伸し、捲縮を付与してカットし、単繊維繊度3.8dtex、繊維長51mmの海島複合繊維の原綿を形成する。
島数を130本/ホールとしたこと以外は全て実施例1に従って実施した。
島成分を20重量%とし、海成分を80重量%としたこと以外は全て実施例1に従って実施した。
島成分と海成分をそれぞれ50重量%としたこと以外は全て実施例1に従って実施した。
島成分を70重量%とし、海成分を30重量%としたこと以外は全て実施例1に従い実施した。
島成分としてイソフタル酸を10mol%共重合されたPBTポリマー(PBT−I)を30重量%と海成分としてポリ乳酸(PLA)を70重量%とし、紡糸温度を240℃としたこと以外は以外は全て実施例1に従って実施した。
島数を50本/ホールとしたこと以外は全て実施例1に従い実施した。
島成分を80重量%とし、海成分を20重量%としたこと以外は全て実施例1に従い実施した。
ナイロン6(N6)40重量%とポリ乳酸(PLA)を60重量%を独立にフィードし、2軸押出混練機にて220℃にて混練して紡糸口金温度230℃で口金孔より紡出したこと以外は全て実施例1に従い実施した。
N6を50重量%、ポリエチレン(PE)を50重量%を混合し、2軸押出混練機にて260℃で混練して紡糸口金温度290℃で紡糸したこと以外は全て実施例1に従い不織布を作製した。
N6を20重量%とポリエチレン(PE)を80重量%としたこと以外は全て比較例4に従い実施した。
N6からなる極細繊維を発生させる前に表面に立毛処理を施したこと以外は全て比較例4に従い実施した。
Claims (3)
- 島数300本/ホール以上の口金を用いた海島複合紡糸により得られた極細繊維を少なくとも表面の一部に立毛するシート状物であって、極細繊維の平均径が400〜1000nm、繊維径CV%が10〜30%であり、極細繊維の交差点が面積0.01mm2の範囲の50ヶ所において、平均500個以上存在することを特徴とするシート状物。
- シート状物が研磨布であることを特徴とする請求項1記載のシート状物。
- シート状物がクリーニング布であることを特徴とする請求項1記載のシート状物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048995A JP5453710B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | シート状物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048995A JP5453710B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | シート状物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008208503A JP2008208503A (ja) | 2008-09-11 |
JP5453710B2 true JP5453710B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=39785047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007048995A Expired - Fee Related JP5453710B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | シート状物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5453710B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002079472A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-03-19 | Kuraray Co Ltd | テクスチャー加工用研磨シート及びその製造方法 |
JP2003094320A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Toray Ind Inc | 研磨布 |
JP4254115B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2009-04-15 | 東レ株式会社 | 研磨布の製造方法 |
JP2004130395A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Toray Ind Inc | ガラステクスチャー加工用研磨布及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法 |
JP2005074576A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Toray Ind Inc | 研磨布 |
JP4506471B2 (ja) * | 2004-01-14 | 2010-07-21 | 東レ株式会社 | 皮革様シート状物の製造方法 |
ATE478986T1 (de) * | 2004-03-30 | 2010-09-15 | Teijin Fibers Ltd | Verbundfaser und flächige verbundware vom typ inseln im meer und verfahren zu ihrer herstellung |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007048995A patent/JP5453710B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008208503A (ja) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1757406B1 (en) | Abrasive cloth and method for preparing nano-fiber structure | |
US20100129592A1 (en) | Polishing cloth and production method thereof | |
JP5780040B2 (ja) | 研磨布およびその製造方法 | |
JP4736514B2 (ja) | 研磨布 | |
JP2008155359A (ja) | ガラス基板鏡面加工用研磨布及びその製造方法 | |
JP2009083093A (ja) | 研磨布 | |
JP4645361B2 (ja) | 研磨布 | |
JP2008144287A (ja) | 研磨布及びその製造方法 | |
JP4423915B2 (ja) | 研磨布およびそれを用いてなるテクスチャー加工方法 | |
JP5029104B2 (ja) | 研磨布 | |
JP2004130395A (ja) | ガラステクスチャー加工用研磨布及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2008173759A (ja) | 研磨布およびその製造方法 | |
JP5453710B2 (ja) | シート状物 | |
JP2005074576A (ja) | 研磨布 | |
JP5029040B2 (ja) | シート状物およびその製造方法 | |
JP4254115B2 (ja) | 研磨布の製造方法 | |
JP2007283420A (ja) | 研磨布 | |
JP2006175571A (ja) | 研磨布 | |
JP5040260B2 (ja) | 研磨布およびその製造方法 | |
JP5510151B2 (ja) | 研磨布およびその製造方法 | |
JP2009066749A (ja) | 研磨布およびその製造方法 | |
JP2008208502A (ja) | シート状物およびその製造方法 | |
JP6405654B2 (ja) | シート状物およびその製造方法 | |
JP2009090454A (ja) | 研磨布の製造方法 | |
JP2007308829A (ja) | 研磨布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5453710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |