JP5453703B2 - 薄さと使い易さの両立を追及した財布 - Google Patents

薄さと使い易さの両立を追及した財布 Download PDF

Info

Publication number
JP5453703B2
JP5453703B2 JP2009270872A JP2009270872A JP5453703B2 JP 5453703 B2 JP5453703 B2 JP 5453703B2 JP 2009270872 A JP2009270872 A JP 2009270872A JP 2009270872 A JP2009270872 A JP 2009270872A JP 5453703 B2 JP5453703 B2 JP 5453703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
wallet
storage portion
card
bill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009270872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011110296A (ja
Inventor
和繁 南
Original Assignee
バリューイノベーション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バリューイノベーション株式会社 filed Critical バリューイノベーション株式会社
Priority to JP2009270872A priority Critical patent/JP5453703B2/ja
Publication of JP2011110296A publication Critical patent/JP2011110296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453703B2 publication Critical patent/JP5453703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

本発明は、財布に関するものである。特に、薄さと使い易さの両立を追求し、携帯性、機能性のバランスを考慮した、二つ折財布に関するものである。
従来の財布では、貨幣を保持するコイン収納部分と、クレジットカードやポイントカード等を保持するカード収納部分と、お札を保持するお札収納部分と、を備えた財布が多い。
しかし、この一般的な財布では、どうしても財布自体が分厚くなりがちである。特に、ズボンのポケットや、スーツの内側ポケット、等に財布を収納する場合、ポケットが膨らみ、ズボンやスーツのシルエットの崩れや、不快感に繋がる。
女性は、比較的近い場所であっても財布を収納するバッグを持ち歩くことも多い。一方、男性は、バッグを持たずに外出する事もあり、そのような場合、財布を手で持って移動することもあり、安全性や利便性の点で問題がある。
コイン、もしくはお札とカードだけを収納できる財布であれば比較的薄く、ズボンのポケットや、スーツの内側ポケット、等に収納できる。しかし、財布に入らないコイン、お札やカードを、単にポケットに入れて持ち歩くのは、やはり安全性や利便性の点で問題がある。
さらに、財布の薄さを実現しようとすると、面積が大きくなる傾向があり、ポケットからはみ出す、という問題がある。
また、従来の財布は、財布のお札収納部分とコイン収納部分を同時に開くことが困難で、同時にお札とコインを一覧できないため、お札やコインの出し入れの際に余分な手間がかかるという問題がある。
プライベートユースでも、ビジネスユースでも、パンツのポケットや、スーツの内側ポケット等に収納しても、膨らみにくく、使い易い財布の実現が望まれている。
なお、本願の特許出願人は、本願に係る発明に関して、特許文献を特に知らない。
本願に係る発明の課題は、主に男性が好むような、ズボンのポケットや、スーツの内側ポケット等に収納した際に、はみ出させずに、ポケットが膨らみにくく使い易い、携帯性、機能性に優れた財布の実現である。
1、
(1)
そこで、本発明に係る財布は、
コイン収納部分を備えた財布であって、
前記コイン収納部分は、四角形であり、当該四角形を構成する4つの辺のうち、1つの辺の一部が開口し、当該開口している辺がコインを入れる挿入口となるコイン保持空間を有しており、
前記コイン収納部分と財布本体とに着脱部材が存在し、
前記コイン挿入口の内側方向に前記コイン収納部分を折り込み、当該着脱部材により、前記コイン収納部分と財布本体との、固定と着脱が可能であること、
を特徴とする財布である。
(2)
「コイン収納部分」とは、小銭などの貨幣を収納する財布の部分であり、内側に存在するコイン保持空間に、小銭などの貨幣を収納できる。
「コイン収納部分が四角形」とは、コインを収納する厚みは存在するため、平面的に見た場合に概ね四角形である、という程度の意味である。
「四角形を構成する4つの辺のうち、1つの辺の一部が開口し、当該開口している辺がコインを入れる挿入口となる」とは、少なくとも1辺がコインを挿入する挿入口としての機能を果たす程度に開口しており、他の3辺は、コイン保持空間としての役割を果たすことができるように、コインが漏れ出ない程度に閉じられていることを意味する。
「着脱部材」の例として、ボタンやホック等が該当する。
「着脱部材により、前記コイン収納部分と財布本体との、固定と着脱が可能である」とは、コイン収納部分の挿入口からコインが漏れ出ないように、着脱部材により、漏れ出ない程度の固定ができ、コインも取り出せる程度の着脱ができること、を意味する。
(3) 本発明により、財布の構成要素のうち、厚みの主な原因となるコイン収納部分の厚みを抑えることができる。
2、
(1)
また、他の発明に係る財布は、
上記構成に加え、カード収納部分と、を備えた財布であって、
前記カード収納部分は、四角形であり、当該四角形を構成する4つの辺のうち、1つの辺が開口し、当該開口している辺がカードを入れる挿入口となるカード保持空間を有しており、
前記カード収納部分と、前記コイン収納部分とは、重複面積がないこと、
を特徴とする財布である。
(2)
「カード収納部分」とは、クレジットカード、ポイントカード等のカード類を収納する財布の部分であり、内側に存在するカード保持空間に、カード類を収納できる。
「四角形を構成する4つの辺のうち、1つの辺の一部が開口し、当該開口している辺がカードを入れる挿入口となる」とは、少なくとも1辺がカードを挿入する挿入口としての機能を果たし、他の3辺は、カード保持空間としての役割を果たすように、カードが漏れ出ない程度に閉じられていることを意味する。
「前記カード収納部分と、前記コイン収納部分とは、重複面積がない」とは、財布の中で厚みの原因となるカード収納部分と、コイン収納部分とに、重複面積を有さなくすることにより、厚みをおさえるという意味である。
(3)
本発明により、財布の構成要素のうち、厚みの主な原因となるカード収納部分と、コイン収納部分とに、重複面積を有さず構成でき、全体として厚みを抑えることができる。
3、
(1)
また、他の発明に係る財布は、
上記構成に加え、お札収納部分と、を備えた二つ折り財布であって、
前記お札収納部分は、前記カード収納部分を包み込む形状であること、
を特徴とする二つ折り財布である。
(2)
「お札収納部分」とは、紙幣を収納する財布の部分であり、前記カード収納部分を包み込む形状となっている。
(3)
本発明では、財布の構成要素のうち、厚みの主な原因となるカード収納部分と、コイン収納部分とのうち、コイン収納部分よりは厚みを抑えることができるカード収納部分を包み込む形状として、お札収納部分を構成している。
よって、コイン収納、カード収納、お札収納、の機能を備えた二つ折り財布全体として、容積をコンパクトに抑えることができる。
特に、二つ折りにした際に、前記お札収納部分の片側(カード収納部分を包み込む側)が、前記コイン収納部分と、重複面積がないように構成すると、厚みを抑えるのに役立つ。
さらに、財布のお札収納部分とコイン収納部分を同時に開いて、同時にお札とコインを一覧できるため、お札やコインの出し入れが便利である。
4、
(1)
また、他の発明に係る財布は、
前記カード収納部分を包み込む側である、前記お札収納部分の内側に、お札を押さえ安定させる札押さえ部を採用し、
財布を二つ折りにした場合に、当該札押さえ部と重複する前記カード収納部分には、切込みが入れられていること、
を特徴とする二つ折り財布である。
(2)
「札押さえ部」とは、お札を収納した際の安定性を確保するためのお札収納部分に備えられた部位である。
「財布を二つ折りにした場合に、当該札押さえ部と重複する前記カード収納部分には、切込みが入れられている」とは、カード収納部分からカードが漏れ出ない程度に、財布を二つ折りにした場合に札押さえ部と重複するカード収納部分に切込みが入っている、という意味である。
(3)
本発明では、コイン収納、カード収納、お札収納、の機能を備えた二つ折り財布全体として、容積をコンパクトに抑えることができる。
また、重複面積を生じる、カード収納部分及びお札収納部分の厚みを押さえつつ、お札を収納した際の安定性を確保できる。
特に、財布を二つ折りにした場合に、札押さえ部と重複するカード収納部分には、切込みが入れられているため、二つ折りにした状態であっても、厚みを抑えることができる。
5、
(1)
また、他の発明に係る財布は、
前記コイン収納部分の素材と、
前記カード収納部分の素材と、が、
1枚の素材又は2枚の素材を貼り合わせた素材、
で構成されること、
を特徴とする財布である。
(2)
「1枚の素材」とは、例えば、皮や合皮が素材である場合は、1枚の皮又は合皮から切り出した素材等である。
「2枚の素材を貼り合わせた素材」とは、例えば、皮や合皮が素材である場合は、1枚の皮又は合皮から切り出した素材を2枚貼り合わせた素材等である。
(3)
本発明では、財布の構成要素のうち、厚みの主な原因となるカード収納部分と、コイン収納部分とについて、多数の素材生地で構成されるのではなく、1枚の素材又は2枚の素材を貼り合わせた素材で構成されているため、コンパクトな財布が実現できる。
さらに、カード収納部分と、コイン収納部分と、だけでなく、お札収納部分や、財布本体も含めて、1枚の素材又は2枚の素材を貼り合わせた素材、とすることもできる。この場合には、財布の構成要素のうち、カード収納部分と、コイン収納部分と、お札収納部分について、多数の素材生地で構成されるのではなく、1枚の素材又は2枚の素材を貼り合わせた素材で構成されているため、コンパクトな財布が実現できる。
特に、カード収納部分とお札収納部分を繋ぐ部分の縫製が必要なくなるため、カード収納部分の片方に、縫製のために出来るマチがなくなり、コンパクトな財布の幅が実現できる。
6、
(1)
また、他の発明に係る財布は、
前記お札収納部分の内側に、小物を当該お札収納部分の内部に収納するための挿入口が設けられており、
前記札押さえ部分は、当該挿入口の蓋にもなっていること、
を特徴とする二つ折り財布である。
(2)
財布に収納する「小物」の具体例としては、鍵、お守り、等が考えられる。
(3)
本発明により、財布本体の厚みを押さえつつ、小物を収納するスペースを合理的に実現し、収納している小物が落ちにくい収納スペースを確保できる。
本願に係る財布により、主に男性が好むような、ズボンのポケットや、スーツの内側ポケット、等にはみ出させずに収納した際にポケットが膨らみにくく使い易い、携帯性、機能性、デザイン性に優れた財布が実現できる。
カード収納部分と、コイン収納部分と、お札収納部分と、キー収納部分と、から構成される、本発明に係る財布を展開した図である。 図1の本発明に係る財布を、折り畳み、縫製し、財布の形に形成した使用図である。 (a)は、ポケット等に収納するために、図2の本発明に係る財布を二つ折りにした状態の図である。 (b)は、図2の本発明に係る財布のキー収納部分に、キーを収納した使用図である。
図1は、カード収納部分と、コイン収納部分と、お札収納部分と、キー収納部分と、から構成される、本発明に係る財布を展開した図である。
当該財布の素材は、皮又は合皮である。図1の形状の皮又は合皮を、2枚重ねて貼り合わせ縫製する事により、図1の財布が構成されている。2枚重ねるのは、手触りを良くするためや、強度を確保するためである。
お札収納部分には、札押さえ部として、皮又は合皮が、財布本体の皮又は合皮に縫い付けられている。
図1の財布を、図1の矢印の方向に折り畳み、縫製作業を行い、財布の形に形成した使用図が図2である。点線部分が縫製部分にあたる。
図1及び2では、札押さえ部の素材をキー収納部分に折り返すことにより、キー収納部分を構成している。しかし、皮や合皮は、大きくすれば大きくするほど、ロスが大きくなる不都合がある。
そこで、コスト面を考えて、札押さえ部が存在する素材シートと、札押さえ部の2箇所と、については、財布本体の皮又は合皮とは別の、切り取った皮又は合皮により構成することも考えられる。
コイン収納部分は、四角形であり、当該四角形を構成する4つの辺のうち、1つの辺が開口し、当該開口している辺がコインを入れる挿入口となるコイン保持空間を有している。
コイン収納部分と財布本体とに着脱部材としてのボタンが存在し、コイン挿入口の内側方向にコイン収納部分を折り込み、着脱部材としてのボタンにより、コイン収納部分と財布本体との、固定と着脱が可能になっている。
コイン保持空間をどの位の大きさにするかは任意であるが、日本の貨幣の種類とスペースの観点から、15枚位のコインが保持できる大きさとすることが考えられる。
カード収納部分は、四角形であり、当該四角形を構成する4つの辺のうち、1つの辺が開口し、当該開口している辺がカードを入れる挿入口となるカード保持空間を有している。
カード保持空間をどの位の大きさにするかは任意であるが、通常の保有するカードの枚数やスペースの観点から、5枚位のカードが保持できる大きさとすることが考えられる。
お札収納部分は、カード収納部分を包み込む形状となっており、カード収納部分を包み込む側である、前記お札収納部分の内側に、お札を押さえ安定させる札押さえ部を採用している。
この札押さえ部は、財布本体に縫い付けられている。
また、財布を二つ折りにした場合に、当該札押さえ部と重複するカード収納部分には、カード収納部分の生地に切込みが入れられている。
図2の財布を、図2の矢印の方向に折り畳むと、図3(a)の、ポケット等に収納するために財布を二つ折りにした状態の図になる。
二つ折りにした際に、カード収納部分と、コイン収納部分とは、重複面積がなく、全体として省スペース化が図れている。
また、財布を二つ折りにした場合に、札押さえ部と重複するカード収納部分には、切込みが入れられているため、二つ折りにした状態であっても、厚みを抑えることができる。
さらに、財布のお札収納部分とコイン収納部分を同時に開いて、同時にお札とコインを一覧できるため、お札やコインの出し入れが便利である。
図3(b)は、図2の本発明に係る財布のキー収納部分に、キーを収納した使用図である。
お札収納部分の内側に、小物を当該お札収納部分の内部のキー収納部分に収納するための挿入口が設けられており、札押さえ部分が、当該挿入口の蓋にもなっている。
キー挿入部分には、キーだけでなく、お守り、アクセサリ等の各種の小物を収納する事ができる。
本発明に係る財布を製造、販売することにより、産業の発達に寄与することができる。

Claims (6)

  1. コイン収納部分を備えた財布であって、
    前記コイン収納部分は、四角形であり、当該四角形を構成する4つの辺のうち、1つの辺の一部が開口し、当該開口している辺がコインを入れる挿入口となるコイン保持空間を有しており、
    前記コイン収納部分と財布本体とに着脱部材が存在し、
    前記コイン挿入口の内側方向に前記コイン収納部分を折り込み、当該着脱部材により、前記コイン収納部分と財布本体との、固定と着脱が可能であること、
    を特徴とする財布。
  2. コイン収納部分と、
    カード収納部分と、を備えた財布であって、
    前記コイン収納部分は、四角形であり、当該四角形を構成する4つの辺のうち、1つの辺の一部が開口し、当該開口している辺がコインを入れる挿入口となるコイン保持空間を有しており、
    前記コイン収納部分と財布本体とに着脱部材が存在し、
    前記コイン挿入口の内側方向に前記コイン収納部分を折り込み、当該着脱部材により、前記コイン収納部分と財布本体との、固定と着脱が可能であり、
    前記カード収納部分は、四角形であり、当該四角形を構成する4つの辺のうち、1つの辺が開口し、当該開口している辺がカードを入れる挿入口となるカード保持空間を有しており、
    前記カード収納部分と、前記コイン収納部分とは、重複面積がないこと、
    を特徴とする財布。
  3. コイン収納部分と、
    カード収納部分と、
    お札収納部分と、を備えた二つ折り財布であって、
    前記コイン収納部分は、四角形であり、当該四角形を構成する4つの辺のうち、1つの辺の一部が開口し、当該開口している辺がコインを入れる挿入口となるコイン保持空間を有しており、
    前記コイン収納部分と財布本体とに着脱部材が存在し、
    前記コイン挿入口の内側方向に前記コイン収納部分を折り込み、当該着脱部材により、前記コイン収納部分と財布本体との、固定と着脱が可能であり、
    前記カード収納部分は、四角形であり、当該四角形を構成する4つの辺のうち、1つの辺が開口し、当該開口している辺がカードを入れる挿入口となるカード保持空間を有しており、
    前記カード収納部分と、前記コイン収納部分とは、重複面積がなく、
    前記お札収納部分は、前記カード収納部分を包み込む形状であること、
    を特徴とする二つ折り財布。
  4. 前記カード収納部分を包み込む側である、前記お札収納部分の内側に、お札を押さえ安定させる札押さえ部を採用し、
    財布を二つ折りにした場合に、当該札押さえ部と重複する前記カード収納部分には、切込みが入れられていること、
    を特徴とする請求項3記載の二つ折り財布。
  5. 前記コイン収納部分の素材と、
    前記カード収納部分の素材と、が、
    1枚の素材又は2枚の素材を貼り合わせた素材、
    で構成されること、
    を特徴とする請求項2記載の財布。
  6. 前記お札収納部分の内側に、小物を当該お札収納部分の内部に収納するための挿入口が設けられており、
    前記札押さえ部分が、当該挿入口の蓋にもなっていること、
    を特徴とする請求項4記載の二つ折り財布。
JP2009270872A 2009-11-28 2009-11-28 薄さと使い易さの両立を追及した財布 Active JP5453703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270872A JP5453703B2 (ja) 2009-11-28 2009-11-28 薄さと使い易さの両立を追及した財布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270872A JP5453703B2 (ja) 2009-11-28 2009-11-28 薄さと使い易さの両立を追及した財布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011110296A JP2011110296A (ja) 2011-06-09
JP5453703B2 true JP5453703B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44233101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270872A Active JP5453703B2 (ja) 2009-11-28 2009-11-28 薄さと使い易さの両立を追及した財布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5453703B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200474407Y1 (ko) 2013-06-20 2014-09-19 최동일 다용도 파우치
JP6986505B2 (ja) * 2018-12-05 2021-12-22 睦浩 小山 財布
JP6647576B1 (ja) * 2019-02-25 2020-02-14 篤志 島崎 折りたたみ財布
JP7377479B2 (ja) * 2019-11-22 2023-11-10 宏尚 佐藤 財布
JP6763627B1 (ja) * 2020-03-27 2020-09-30 澤田 治美 財布
JP6868918B1 (ja) * 2020-07-15 2021-05-12 澤田 治美 財布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011110296A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453703B2 (ja) 薄さと使い易さの両立を追及した財布
JP3223951U (ja) 構造的厚みのない小銭入れ部分を有する小さい財布
JP2014223112A (ja) 開閉蓋自在な折畳型のコインケース
JP3230311U (ja) 財布
JP3225684U (ja) 財布
JP3214216U (ja) かばん類
JP3177901U (ja) スマートフォン収容部を備えた財布
JP3142409U (ja) 財布
JP3135251U (ja) 財布
JP3201862U (ja) 財布
KR200452921Y1 (ko) 간편지갑
KR200473243Y1 (ko) 카드 케이스
JP3175901U (ja) 和装用の収納バッグ
WO2021261194A1 (ja) 財布
JP3225427U (ja) 財布
JP2020069274A (ja) 財布におけるカード入れ構造
JP3147397U (ja) 財布付きズボンおよび財布形成用生地材
JP3144461U (ja) 財布
JP7248277B2 (ja) 財布
JP3168320U (ja) 携帯物品
JP2022067476A (ja) 携帯用収納具
JP5255684B2 (ja) 財布の小銭類収納構造
JP2012200580A (ja) 二つ折り財布の札入れ部分の構造
JP3075160U (ja) カード入れ付き財布
JP7097051B2 (ja) 小物入れ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250