JP5450103B2 - 含ケイ素粒子、その製造方法、有機ポリマー組成物、セラミック、およびその製造方法 - Google Patents

含ケイ素粒子、その製造方法、有機ポリマー組成物、セラミック、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5450103B2
JP5450103B2 JP2009551586A JP2009551586A JP5450103B2 JP 5450103 B2 JP5450103 B2 JP 5450103B2 JP 2009551586 A JP2009551586 A JP 2009551586A JP 2009551586 A JP2009551586 A JP 2009551586A JP 5450103 B2 JP5450103 B2 JP 5450103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicon
siloxane
curable
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009551586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009096501A1 (ja
Inventor
志成 張原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2009551586A priority Critical patent/JP5450103B2/ja
Publication of JPWO2009096501A1 publication Critical patent/JPWO2009096501A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450103B2 publication Critical patent/JP5450103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/04Hydrides of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • C04B2235/483Si-containing organic compounds, e.g. silicone resins, (poly)silanes, (poly)siloxanes or (poly)silazanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、含ケイ素粒子の製造方法、その製造方法により得られる含ケイ素粒子、該粒子を含有する有機ポリマー組成物、該粒子を用いてなるセラミックの製造方法、およびその製造方法により得られるセラミックに関する。
シリコーンゴム粒子に代表される含ケイ素粒子は、化粧品原料、有機樹脂用添加剤等に使用されている。この含ケイ素粒子の製造方法としては、硬化性シリコーン組成物を界面活性剤水溶液中に乳化した状態で硬化させる方法が知られている(特開昭64−51467号公報参照)。
しかし、このようにして得られる含ケイ素粒子には、製造方法で用いた界面活性剤が多く含まれるため、含ケイ素粒子が本来有している耐熱性、電気特性等が損なわれるという問題がある。また、このような製造方法では、粒径のコントロールは、もっぱら界面活性剤の種類や濃度、あるいは乳化機の乳化能力によるところが大きく、粒径が小さくなればなるほど、そのコントロールは困難である。
一方、ケイ素含有セラミック前駆体ポリマーを含む組成物を熱分解して、Si、O及びCを含むセラミックスを製造する方法(特開平10−275617号公報参照)や架橋可能なシラン及びシロキサンから選ばれる1種又は2種以上の有機ケイ素化合物を黒鉛に含浸させ、この黒鉛内において前記有機ケイ素化合物の架橋物を形成した後、非酸化性ガス中、300〜1200℃の温度で加熱して、C/Si/O複合材料を製造する方法(特開2003−171180号公報参照)が知られている。
しかし、このようにして得られるセラミックは粉砕などのプロセスを経て微粒子状にされるが、得られる微粒子の形状は不定形状であり、流動性や充填性の良好な微細な球状のセラミックを得ることが難しいという問題がある。
本発明の目的は、界面活性剤等を使用することなく、簡単なプロセスで、粒径の極めて小さい含ケイ素粒子を製造する方法、粒径がコントロールされ、有機ポリマーに対する分散性が優れ、焼成によるセラミック化収率が高い含ケイ素粒子、および伸び、曲げ、成形性、耐衝撃性、耐摩耗性、内部応力緩和、ヒビ割れ防止等の機械的特性と耐熱性、耐火性が優れる有機ポリマー組成物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、簡単なプロセスで、粒径が極めて小さく、コントロールされたセラミックを製造する方法、およびこのような特徴を有するセラミックを提供することにある。
本発明の含ケイ素粒子の製造方法は、硬化性の含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物と、該ケイ素化合物又はその組成物の硬化反応に関与しないケイ素不含の有機ポリマーとから少なくともなる液状もしくは溶融状または溶液状の均一相中で、前記含ケイ素化合物又はその組成物を硬化反応させることにより、前記有機ポリマーから相分離して含ケイ素粒子を形成することを特徴とする。
本発明の含ケイ素粒子は、上記の方法により得られることを特徴とする。
本発明の有機ポリマー組成物は、上記の含ケイ素粒子とケイ素不含の有機ポリマーとから少なくともなることを特徴とする。
本発明のセラミックの製造方法は、硬化性の含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物と、該ケイ素化合物又はその組成物の硬化反応に関与しないケイ素不含の有機ポリマーとから少なくともなる液状もしくは溶融状または溶液状の均一相中で、前記含ケイ素化合物又はその組成物を硬化反応させることにより、前記有機ポリマーから相分離してなる含ケイ素粒子又は該粒子と前記有機ポリマーからなる組成物を焼成してなることを特徴とする。
本発明のセラミックは、上記の方法により得られることを特徴とする。
発明の効果
本発明の含ケイ素粒子の製造方法は、界面活性剤等を使用することなく、簡単なプロセスで、粒径の極めて小さい含ケイ素粒子を製造できるという特徴がある。
また、本発明の含ケイ素粒子は、有機ポリマーに対する分散性が優れ、焼成によるセラミック化収率が高いという特徴がある。
また、本発明の有機ポリマー組成物は、伸び、曲げ、成形性、耐衝撃性、耐摩耗性、内部応力緩和、ヒビ割れ防止等の機械的特性が優れるという特徴がある。
また、本発明のセラミックの製造方法は、簡単なプロセスで、粒径が極めて小さく、コントロールされたセラミックを製造できるという特徴がある。
また、本発明のセラミックは、粒径が極めて小さく、流動分布も小さいという特徴がある。
図1は、実施例1における反応前の状態(a)と反応後の状態(b)の写真である。
図2は、実施例1で調製した含ケイ素粒子を含有するポリスチレン樹脂の電子顕微鏡写真である。
図3は、実施例1で調製した含ケイ素粒子の電子顕微鏡写真である。
図4は、実施例1において、含ケイ素粒子のみを焼成して調製したSiOC系セラミックの電子顕微鏡写真である。
図5は、実施例2で調製したセラミックの電子顕微鏡写真である。
図6は、実施例4で調製したセラミックの電子顕微鏡写真である。
図7は、実施例13で調製した含ケイ素粒子の電子顕微鏡写真である。
図8は、実施例13で調製したセラミックの電子顕微鏡写真である。
図9は、実施例14で調製したセラミックの電子顕微鏡写真である。
本発明の含ケイ素粒子の製造方法は、硬化性の含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物と、該ケイ素化合物又はその組成物の硬化反応に関与しないケイ素不含の有機ポリマーとから少なくともなる液状もしくは溶融状または溶液状の均一相中で、前記含ケイ素化合物又はその組成物を硬化反応させることにより、前記有機ポリマーから相分離して含ケイ素粒子を形成することを特徴とする。
この有機ポリマーは、硬化性の含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物の硬化反応開始時には前記含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物を相溶化させ、前記含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物の硬化反応による生成物と相分離して含ケイ素粒子を形成させる成分である。
このような有機ポリマーは、硬化性の含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物の硬化反応には関与せず、その硬化反応開始時には相溶性を有し、硬化反応による生成物に対して相溶性が低下するものであれば特に限定されない。すなわち、硬化性の含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物の硬化反応が加熱を要する場合には、前記有機ポリマーは、前記含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物の硬化反応開始温度において均一相を形成するものであればよく、硬化反応温度に達しない状態において均一相を形成するものである必要はない。
このような有機ポリマーとしては、常温で液状もしくはワックス状のパラフィン;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ウレタン樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル等の熱可塑性樹脂;コールタール、高分子量芳香族化合物、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレア樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、イミド樹脂、ウレタン樹脂、フラン樹脂等の熱硬化性樹脂;およびこれらの混合物が例示される。
また、含ケイ素化合物としては、シロキサン類、シラン類、シラザン類、カルボシラン類、およびこれらの混合物が例示され、具体的には、Si−O−Si結合を有するモノマー、オリゴマーまたはポリマー等のシロキサン類;シラン、Si−Si結合を有するモノマー、オリゴマーまたはポリマー等のシラン類;Si−(CH−Si結合を有するモノマー、オリゴマーまたはポリマー等のシルアルキレン類;Si−(C−Si結合を有するモノマー、オリゴマーまたはポリマー等のシルアリーレン類;Si−N−Si結合を有するモノマー、オリゴマーまたはポリマー等のシラザン類;Si−O−Si結合、Si−Si結合、Si−(CH−Si結合、Si−(C−Si結合、およびSi−N−Si結合からなる少なくとも2種の結合を有する含ケイ素化合物;およびこれらの混合物が例示される。なお、式中、nは1以上の整数である。
シロキサン類は、例えば、平均単位式:
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2
(式中、Rは同じかまたは異なり、置換もしくは非置換の一価炭化水素基、水素原子、ハロゲン原子、エポキシ基含有有機基、アクリル基もしくはメタクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、メルカプト基含有有機基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、a、b、c、dはそれぞれ0以上、1以下の数であり、かつ、a+b+c+d=1を満たす数であり、但し、a、b、およびcが共に0となることはない。)
で表される。
の一価炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基が例示される。アルキル基としては、C〜C12アルキル基が好ましく、C〜Cアルキル基がより好ましい。アルキル基は、直鎖若しくは分岐鎖状アルキル基、シクロアルキル基、又は、シクロアルキレン基(直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基(好ましくは、メチレン基、エチレン基等のC〜Cアルキレン基)と炭素環(好ましくはC〜C環)との組み合わせからなるアルキル基)のいずれかであることが好ましい。直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基としては、直鎖状若しくは分岐鎖状C〜Cアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が挙げられる。シクロアルキル基としては、C〜Cシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。アルケニル基としては、C〜C12アルケニル基が好ましく、C〜Cアルケニル基がより好ましい。C〜Cアルケニル基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基が挙げられ、好ましくは、ビニル基である。アラルキル基としては、C〜C12アラルキル基が好ましい。C〜C12アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピルが挙げられる。アリール基としては、C〜C12アリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基、トリル基が挙げられる。これらの一価炭化水素基は置換基を有していてもよい。当該置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン;水酸基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基等のアルコキシ基が例示される。このような置換一価炭化水素基としては、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、パーフルオロブチルエチル基、パーフルオロオクチルエチル基が例示される。
また、Rのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が例示され、好ましくは、塩素原子である。
また、Rのエポキシ基含有有機基としては、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基等のグリシドキシアルキル基;2−(2,3−エポキシシクロヘキシル)−エチル基、3−(2,3−エポキシシクロヘキシル)−プロピル基等のエポキシシクロヘキシルアルキル基;4−オキシラニルブチル基、8−オキシラニルオクチル基等のオキシラニルアルキル基が例示され、好ましくは、グリシドキシアルキル基であり、特に好ましくは、3−グリシドキシプロピル基である。
また、Rのアクリル基もしくはメタクリル基含有有機基としては、例えば、3−アクリロキシプロピル基、3−メタクリロキシプロピル基、4−アクリロキシブチル基、4−メタクリロキシブチル基が挙げられ、特に好ましくは、3−メタクリロキシプロピル基である。
また、Rのアミノ基含有有機基としては、例えば、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基が挙げられ、特に好ましくは、3−アミノプロピル基、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基である。
また、Rのメルカプト基含有有機基としては、例えば、3−メルカプトプロピル基、4−メルカプトブチル基が挙げられる。
また、Rのアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基が挙げられ、特に好ましくは、メトキシ基、エトキシ基である。
なお、一分子中、少なくとも2個のRは、アルケニル基、水素原子、ハロゲン原子、エポキシ基含有有機基、アクリル基もしくはメタクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、メルカプト基含有有機基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基である。
また、a、b、c、dはそれぞれ0以上、1以下の数であり、かつ、a+b+c+d=1を満たす数である。但し、a、b、およびcが共に0となることはない。
このようなシロキサン類は、(R SiO1/2)、(R SiO2/2)、(RSiO3/2)、及び、(SiO4/2)で表される構造単位のうち少なくとも1つの単位で構成されており、例えば、(R SiO1/2)及び(R SiO2/2)の単位からなる直鎖状ポリシロキサン;(R SiO2/2)の単位からなる環状ポリシロキサン;(RSiO3/2)又は(SiO4/2)の単位からなる分岐鎖状ポリシロキサン;(R SiO1/2)及び(RSiO3/2)の単位からなるポリシロキサン;(R SiO1/2)及び(SiO4/2)の単位からなるポリシロキサン;(RSiO3/2)及び(SiO4/2)の単位からなるポリシロキサン;(R SiO2/2)及び(RSiO3/2)の単位からなるポリシロキサン;(R SiO2/2)及び(SiO4/2)の単位からなるポリシロキサン;(R SiO1/2)、(R SiO2/2)及び(RSiO3/2)の単位からなるポリシロキサン;(R SiO1/2)、(R SiO2/2)及び(SiO4/2)の単位からなるポリシロキサン;(R SiO1/2)、(RSiO3/2)及び(SiO4/2)の単位からなるポリシロキサン;(R SiO2/2)、(RSiO3/2)及び(SiO4/2)の単位からなるポリシロキサン;(R SiO1/2)、(R SiO2/2)、(RSiO3/2)及び(SiO4/2)の単位からなるポリシロキサンが挙げられる。(R SiO1/2)、(R SiO2/2)、(RSiO3/2)、及び、(SiO4/2)で表される構造単位の好ましい繰り返し数は、それぞれ、1〜10,000、より好ましくは1〜1,000、更により好ましくは3〜500である。
このシロキサン類は、当技術分野で周知の方法により調製することができる。このシロキサン類の調製方法は特に限定されず、最も一般的には、オルガノクロロシラン類の加水分解によって調製される。そのような方法、及び他の方法は、Noll,Chemistryand Technology of Silicones,Chapter 5(翻訳された第2ドイツ語版,Academic Press,1968)に記載されている。
なお、このシロキサン類は、他のポリマーとのコポリマーであってもよい。例えば、Si−O−Si結合及びSi−Si結合を有するコポリマー;Si−O−Si結合及びSi−N−Si結合を有するコポリマー;Si−O−Si結合及びSi−(CH−Si結合を有するコポリマー;Si−O−Si結合及びSi−(C−Si結合を有するコポリマー等をシロキサン類として使用することができる。なお、式中、nは前記と同じである。
また、シラン類は、例えば、一般式:
Si
または、平均単位式:
(R Si)(R Si)(RSi)(Si)
(式中、Rは同じかまたは異なり、置換もしくは非置換の一価炭化水素基、水素原子、ハロゲン原子、エポキシ基含有有機基、アクリル基もしくはメタクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、メルカプト基含有有機基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、但し、一分子中、少なくとも1個のRは、アルケニル基、水素原子、ハロゲン原子、エポキシ基含有有機基、アクリル基もしくはメタクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、メルカプト基含有有機基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、a、b、c、dはそれぞれ0以上、1以下の数であり、かつ、a+b+c+d=1を満たす数であり、但し、a、b、およびcが共に0となることはない。)
で表される。なお、式中、R、a、b、c、およびdは前記と同じである。
このシラン類は、一般式:R Siで表されるか、または、(R Si)、(R Si)、(RSi)、及び、(Si)で表される構造単位のうち少なくとも1つの単位で構成されており、例えば、(R Si)及び(R Si)の単位からなる直鎖状ポリシラン;(R Si)の単位からなる環状ポリシラン;(RSi)又は(Si)の単位からなる分岐鎖状ポリシラン(ポリシリン);(R Si)及び(RSi)の単位からなるポリシラン;(R Si)及び(Si)の単位からなるポリシラン;(RSi)及び(Si)の単位からなるポリシラン;(R Si)及び(RSi)の単位からなるポリシラン;(R Si)及び(Si)の単位からなるポリシラン;(R Si)、(R Si)及び(RSi)の単位からなるポリシラン;(R Si)、(R Si)及び(Si)の単位からなるポリシラン;(R Si)、(RSi)及び(Si)の単位からなるポリシラン;(R Si)、(RSi)及び(Si)の単位からなるポリシラン;(R Si)、(R Si)、(RSi)及び(Si)の単位からなるポリシランが挙げられる。(R Si)、(R Si)、(RSi)及び(Si)で表される構造単位の好ましい繰り返し数は、それぞれ、2〜10,000、より好ましくは3〜1,000、更により好ましくは3〜500である。
このシラン類は、当技術分野で周知の方法により調製することができる。例えば、アルカリ金属の存在下、ハロシラン類の脱ハロゲン反応を行う方法(J.Am.Chem.Soc.,11,124(1988)、Macromolecules,23,3423(199)等)、ジシレンのアニオン重合を行う方法(Macromolecules,23,4494(199)等)、電極還元によりハロシラン類の脱ハロゲン反応を行う方法(J.Chem.Soc.,Chem.Commun..,1161(199)、J.Chem.Soc.,Chem.Commun..,897(1992)等)、マグネシウムの存在下、ハロシラン類の脱ハロゲン反応を行う方法(WO98/29476号公報等)、金属触媒の存在下、ヒドロシラン類の脱水素反応を行う方法(特開平4−334551号公報等)が挙げられる。
なお、このシラン類は、他のポリマーとのコポリマーであってもよい。例えば、Si−Si結合及びSi−O−Si結合を有するコポリマー;Si−Si結合及びSi−N−Si結合を有するコポリマー;Si−Si結合及びSi−(CH−Si結合を有するコポリマー;Si−Si結合及びSi−(C−Si結合を有するコポリマー等をシラン類として使用することができる。
また、シラザン類としては、例えば、平均単位式:
(R SiNR(R SiNR(RSiNR(SiNR
(式中、Rは同じかまたは異なり、置換もしくは非置換の一価炭化水素基、水素原子、ハロゲン原子、エポキシ基含有有機基、アクリル基もしくはメタクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、メルカプト基含有有機基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、但し、一分子中、少なくとも1個のRは、アルケニル基、水素原子、ハロゲン原子、エポキシ基含有有機基、アクリル基もしくはメタクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、メルカプト基含有有機基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、Rは水素原子または置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、a、b、c、dはそれぞれ0以上、1以下の数であり、かつ、a+b+c+d=1を満たす数であり、但し、a、b、およびcが共に0となることはない。)
で表される。式中のR、a、b、c、およびdについては前記と同様である。Rの一価炭化水素基としては、Rの一価炭化水素基と同様の基が例示される。Rは水素原子またはアルキル基が好ましく、特に、水素原子またはメチル基が好ましい。
このシラザン類は、(R SiNR)、(R SiNR)、(RSiNR)、及び、(SiNR)で表される構造単位のうち少なくとも1つの単位で構成されており、例えば、(R SiNR)及び(R SiNR)の単位からなる直鎖状ポリシラザン;(R SiNR)の単位からなる環状ポリシラザン;(RSiNR)又は(SiNR)の単位からなる分岐鎖状ポリシラザン;(R SiNR)及び(RSiNR)の単位からなるポリシラザン;(R SiNR)及び(SiNR)の単位からなるポリシラザン;(RSiNR)及び(SiNR)の単位からなるポリシラザン;(R SiNR)及び(RSiNR)の単位からなるポリシラザン;(R SiNR)及び(SiNR)の単位からなるポリシラザン;(R SiNR)、(R SiNR)及び(RSiNR)の単位からなるポリシラザン;(R SiNR)、(R SiNR)及び(SiNR)の単位からなるポリシラザン;(R SiNR)、(RSiNR)及び(SiNR)の単位からなるポリシラザン;(R SiNR)、(RSiNR)及び(SiNR)の単位からなるポリシラザン;(R SiNR)、(R SiNR)、(RSiNR)及び(SiNR)の単位からなるポリシラザンが挙げられる。(R SiNR)、(R SiNR)、(RSiNR)、及び、(SiNR)で表される構造単位の好ましい繰り返し数は、それぞれ、2〜10,000、より好ましくは3〜1,000、更により好ましくは3〜500である。
このシラザン類は、当技術分野で周知の方法により調製することができる。このようなシラザン類の調製方法は、例えば、米国特許第4312970号明細書、同第4340619号明細書、同第4395460号明細書、同第4404153号明細書、同第4482689号明細書、同第4397828号明細書、同第4540803号明細書、同第4543344号明細書、同第4835238号明細書、同第4774312号明細書、同第4929742号明細書及び同第4916200号明細書に記載されている。更に、Burns et al.,in J.Mater.Sci.,22(1987),pp2609−2614にも記載されている。
このシラザン類は、他のポリマーとのコポリマーであってもよい。例えば、Si−N−Si結合及びSi−O−Si結合を有するコポリマー;Si−N−Si結合及びSi−Si結合を有するコポリマー;Si−N−Si結合及びSi−(CH−Si結合を有するコポリマー;Si−N−Si結合及びSi−(C−Si結合を有するコポリマー等をポリシラザンとして使用することができる。なお、式中、nは前記と同じである。
さらに、カルボシラン類としては、例えば、平均単位式:
(R SiR(R SiR(RSi(SiR
(式中、Rは同じかまたは異なり、置換もしくは非置換の一価炭化水素基、水素原子、ハロゲン原子、エポキシ基含有有機基、アクリル基もしくはメタクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、メルカプト基含有有機基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、但し、一分子中、少なくとも1個のRは、アルケニル基、水素原子、ハロゲン原子、エポキシ基含有有機基、アクリル基もしくはメタクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、メルカプト基含有有機基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、Rはアルキレン基またはアリーレン基であり、a、b、c、dはそれぞれ0以上、1以下の数であり、かつ、a+b+c+d=1を満たす数であり、但し、a、b、およびcは共に0となることはない。)
で表される。式中のR、a、b、c、およびdについては前記と同様である。Rのアルキレン基は、例えば、式:−(CH−で表され、また、Rのアリーレン基は、例えば、式:−(C−で表される。なお、式中、nは前記と同じである。
このカルボシラン類は、(R SiR)、(R SiR)、(RSiR)及び(SiR)で表される構造単位のうち少なくとも1つの単位で構成されており、例えば、(R SiR)及び(R SiR)の単位からなる直鎖状ポリカルボシラン;(R SiR)の単位からなる環状ポリカルボシラン;(RSiR)又は(SiR)の単位からなる分岐鎖状ポリカルボシラン;(R SiR)及び(RSiR)の単位からなるポリカルボシラン;(R SiR)及び(SiR)の単位からなるポリカルボシラン;(RSiR)及び(SiR)の単位からなるポリカルボシラン;(R SiR)及び(RSiR)の単位からなるポリカルボシラン;(R SiR)及び(SiR)の単位からなるポリカルボシラン;(R SiR)、(R SiR)及び(RSiR)の単位からなるポリカルボシラン;(R SiR)、(R SiR)及び(SiR)の単位からなるポリカルボシラン;(R SiR)、(RSiR)及び(SiR)の単位からなるポリカルボシラン;(R SiR)、(RSiR)及び(SiR)の単位からなるポリカルボシラン;(R SiR)、(R SiR)、(RSiR)及び(SiR)の単位からなるポリカルボシランが挙げられる。(R SiR)、(R SiR)、(RSiR)及び(SiR)で表される構造単位の好ましい繰り返し数は、それぞれ、2〜10,000、より好ましくは3〜1,000、更により好ましくは3〜500である。
このカルボシラン類は、当技術分野で周知の方法により調製することができる。カルボシラン類の調製方法は、例えば、J.Dunogues,et al.,Macromolecules,21,3(1988)、米国特許第3293194号明細書、N.S.Nametkin,et al.,Dokl.Akad.Nauk SSSR,28,1112(1973)、W.A.Kriner,J.Polym,Sci.,Part A−1,4,444(1966)、N.S.Nametkin,et al.,Dokl.Akad.Nauk SSSR,17,188(1966)、C.S.Cundy,C.Eaborn,M.F.Lappert,J.Organomet.Chem.,44(2),291(1972)に記載されている。
このカルボシラン類は、他のポリマーとのコポリマーであってもよい。例えば、Si−(CH−Si結合及びSi−O−Si結合を有するコポリマー;Si−(CH−Si結合及びSi−Si結合を有するコポリマー;Si−(CH−Si結合及びSi−N−Si結合を有するコポリマー;Si−(CH−Si結合及びSi−(C−Si結合を有するコポリマー;Si−(C−Si結合及びSi−O−Si結合を有するコポリマー;Si−(C−Si結合及びSi−Si結合を有するコポリマー;Si−(C−Si結合及びSi−N−Si結合を有するコポリマー等をカルボシラン類として使用することができる。なお、式中、nは前記と同じである。
このようなシロキサン類、シラン類、シラザン類、およびカルボシラン類の性状は特に限定されず、常温で固体状、液状、ペースト状の何れであってもよい。本発明の製造方法において、硬化性の含ケイ素化合物としては、前記のシロキサン類である。
硬化性の含ケイ素化合物は、付加反応、縮合反応、開環反応、またはラジカル反応により硬化するものであることが好ましく、特に、分子内に、ケイ素原子10個あたり1個以上の付加反応性、縮合反応性、開環反応性、またはラジカル反応性の基を有するものであることが好ましい。この付加反応性の基としては、前記R中のアルケニル基、水素原子、メルカプト基含有有機基が挙げられる。また、縮合反応性の基としては、前記R中の水素原子、ハロゲン原子、アミノ基含有有機基、アルコキシ基、ヒドロキシ基が挙げられる。また、開環反応性の基としては、前記R中のエポキシ基含有有機基が挙げられる。さらに、ラジカル反応性の基としては、前記R中のアルケニル基、アクリル基もしくはメタクリル基含有有機基が挙げられる。
本発明の製造方法では、前記含ケイ素化合物が単独で硬化しない場合、あるいは硬化が遅い場合には、さらに、前記含ケイ素化合物の硬化剤もしくは硬化触媒を添加することが好ましい。例えば、前記含ケイ素化合物が、一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する場合、例えば、平均単位式:
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2
(式中、Rは同じかまたは異なり、置換もしくは非置換の一価炭化水素基、水素原子、ハロゲン原子、エポキシ基含有有機基、アクリル基もしくはメタクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、メルカプト基含有有機基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、但し、一分子中、少なくとも2個のRはアルケニル基であり、a、b、c、dはそれぞれ0以上、1以下の数であり、かつ、a+b+c+d=1を満たす数であり、但し、a、b、およびcが共に0となることはない。)
で表されるシロキサン類である場合、硬化剤としては、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を含有する含ケイ素化合物とヒドロシリル化反応用触媒の組み合わせが例示される。
含ケイ素化合物中のアルケニル基としては、前記Rのアルケニル基と同様の基が例示され、好ましくは、ビニル基である。このような含ケイ素化合物の分子構造としては、直鎖状、分岐状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状が例示され、好ましくは直鎖状である。このような含ケイ素化合物の25℃における性状は特に限定されず、液状、固体状が例示される。
一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を含有する含ケイ素化合物としては、例えば、平均単位式:
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2
(式中、Rは同じかまたは異なり、置換もしくは非置換の脂肪族不飽和結合を含まない一価炭化水素基、水素原子、アルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、但し、一分子中、少なくとも2個のRは水素原子であり、a、b、c、dはそれぞれ0以上、1以下の数であり、かつ、a+b+c+d=1を満たす数であり、但し、a、b、およびcは共に0となることはない。)
で表されるシロキサン類、一般式:
[(RHSi]
(式中、Rは同じかまたは異なる置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、eは2以上の整数であり、Rはe価有機基である。)
で表される含ケイ素化合物が挙げられる。
前者のシロキサン類において、Rの一価炭化水素基としては、前記Rの一価炭化水素基と同様の基が例示される。また、Rのアルコキシ基としては、前記Rのアルコキシ基と同様の基が例示される。但し、前者のシロキサン類において、一分子中、少なくとも2個のRは水素原子である。また、a、b、c、dはそれぞれ0以上、1以下の数であり、かつ、a+b+c+d=1を満たす数であり、但し、a、b、およびcが共に0となることはない。このようなシロキサン類の分子構造としては、直鎖状、分岐状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状が例示され、好ましくは直鎖状である。また、このようなシロキサン類の25℃における粘度としては、1〜500,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、特に、1〜10,000mPa・sの範囲内であることが好ましい。
また、後者の含ケイ素化合物において、Rの一価炭化水素基としては、前記Rの一価炭化水素基と同様の基が例示される。eは2以上の整数であり、好ましくは、2〜6の整数である。また、Rはe価有機基であり、eが2の場合、Rの二価有機基としては、アルキレン基、アルケニレン基、アルキレンオキシアルキレン基、アリーレン基、アリーンオキシアリーレン基、アリーレンアルキレンアリーレン基が例示され、具体的には、次のような基が例示される。
−CHCH−,−CHCHCH−,−CHCH(CH)−,−CH=CH−,−C≡C−,−CHCHOCHCH−,−CHCHCHOCHCH−,
また、eが3の場合、Rの三価有機基としては、具体的には、次のような基が例示される。
一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を含有する含ケイ素化合物の含有量は、アルケニル基を有する含ケイ素化合物中のアルケニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.1〜50モルの範囲内となる量であり、好ましくは、0.1〜30モルの範囲内となる量であり、特に好ましくは、0.1〜10モルの範囲内となる量である。これは、本成分の添加量が上記範囲の下限未満であると、含ケイ素粒子の形成が困難であり、一方、上記範囲を超えると、得られる含ケイ素粒子の物理的特性が経時的に変化する恐れがあるからである。
ヒドロシリル化反応用触媒としては、例えば、白金微粉末、白金黒、白金坦持シリカ微粉末、白金坦持活性炭、塩化白金酸、四塩化白金、塩化白金酸のアルコール溶液、白金とオレフィンの錯体、白金とアルケニルシロキサンの錯体が挙げられる。この含有量は特に限定されないが、アルケニル基を含有する含ケイ素化合物に対して、本触媒中の金属原子が重量単位で0.1〜1,000ppmの範囲内となる量であることが好ましく、特には、1〜500ppmの範囲内となる量であることが好ましい。
また、前記含ケイ素化合物が、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を含有する場合、硬化剤としては、一分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和結合を有する化合物とヒドロシリル化反応用触媒の組み合わせが例示される。
一分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和結合を有する化合物としては、分子鎖両末端および/または分子鎖側鎖に脂肪族不飽和結合を有する脂肪族炭化水素化合物、分子鎖両末端および/または分子鎖側鎖に脂肪族不飽和結合を有し、分子鎖中にヘテロ原子を有する脂肪族炭化水素化合物、分子中に脂肪族不飽和結合を有する芳香族炭化水素化合物、分子中に脂肪族不飽和結合を有し、さらにヘテロ原子を有する環状化合物が例示される。
上記の脂肪族炭化水素化合物としては、例えば、下記一般式で表される化合物が挙げられる。
−(CH−R
CH−(CHR−(CH−CH
CH−(CH−(CH=CH)−CH
CH−(CH−(C≡C)−CH
−O(CHCHO)(CHCHCHO)−R
式中、Rは脂肪族不飽和結合を有する一価炭化水素基であり、具体的には、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;アセチル基、プロピニル基、ペンチニル基等のアルキニル基が例示される。また、式中、xおよびyは1以上の整数であり、zは2〜6の整数である。
また、芳香族炭化水素化合物としては、具体的には、一般式:
(R
で表される化合物が例示される。式中、Rは脂肪族不飽和結合を有する一価炭化水素基であり、前記と同様の基が例示される。また、wは2以上の整数であり、wが2の場合、Rは二価の芳香族炭化水素基であり、具体的には、次の基が例示される。
また、wが3の場合、Rは三価の芳香族炭化水素基であり、具体的には、次の基が例示される。
また、ヘテロ原子を有する芳香族炭化水素化合物としては、例えば、下記一般式:
で表される芳香族化合物が挙げられる。式中、Rは脂肪族不飽和結合を有する一価炭化水素基であり、前記と同様の基が例示される。
さらに、ヘテロ原子を有する環状化合物としては、例えば、下記一般式:
で表される環状化合物が挙げられる。式中、Rは脂肪族不飽和結合を有する一価炭化水素基であり、前記と同様の基が例示される。
また、含ケイ素化合物が、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合のヒドロキシ基を有する場合、具体的には、平均単位式:
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2
(式中、Rは同じかまたは異なり、置換もしくは非置換の一価炭化水素基、水素原子、ハロゲン原子、エポキシ基含有有機基、アクリル基もしくはメタクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、メルカプト基含有有機基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、但し、一分子中、少なくとも2個のRはヒドロキシ基であり、a、b、c、dはそれぞれ0以上、1以下の数であり、かつ、a+b+c+d=1を満たす数であり、但し、a、b、およびcが共に0となることはない。)
で表されるシロキサン類である場合、硬化剤としては、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を含有する含ケイ素化合物と縮合反応用触媒との組合せが例示される。
このような含ケイ素化合物の分子構造としては、直鎖状、分岐状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状が例示され、好ましくは直鎖状である。このような含ケイ素化合物の25℃における粘度としては、1〜500,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、特に、1〜100,000mPa・sの範囲内であることが好ましい。
一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を含有する含ケイ素化合物としては前記と同様のものが例示される。このような含ケイ素化合物の含有量は、前記の含ケイ素化合物100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲内であることが好ましく、さらには、0.1〜5重量部の範囲内であることが好ましい。
また、縮合反応用触媒としては、ナフテン酸錫、カプリル酸第一錫、オレイン酸錫、酪酸錫、ナフテン酸チタン、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸亜鉛、ブチル錫トリ−2−エチルヘキソエート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクテート、ジブチル錫ジオレート、鉛−2−エチルヘキソエート、亜鉛−2−エチルヘキソエート等のカルボン酸金属塩;テトラブチルチタネート、テトラ−2−エチルヘキシルチタネート、テトラオクタデシルチタネート、テトラフェニルチタネート、テトラ(イソプロペニルオキシ)チタネート等の有機チタン酸エステルが例示される。
このような縮合反応用触媒は任意であるが、その含有量は、前記の含ケイ素化合物100重量部に対して5重量部以下であることが好ましい。
また、含ケイ素化合物が、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合のアルコキシ基またはヒドロキシ基を有する場合、具体的には、平均単位式:
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2
(式中、Rは同じかまたは異なり、置換もしくは非置換の一価炭化水素基、水素原子、ハロゲン原子、エポキシ基含有有機基、アクリル基もしくはメタクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、メルカプト基含有有機基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、但し、一分子中、少なくとも2個のRはアルコキシ基またはヒドロキシ基であり、a、b、c、dはそれぞれ0以上、1以下の数であり、かつ、a+b+c+d=1を満たす数であり、但し、a、b、およびcが共に0となることはない。)
で表されるシロキサン類である場合、硬化剤としては、一般式:
SiX(4−x)
(式中、Rは置換もしくは非置換の一価炭化水素基、エポキシ基含有有機基、アクリル基もしくはメタクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、またはメルカプト基含有有機基であり、Xは加水分解性基であり、xは0または1である。)
で表される加水分解性シランもしくはその部分加水分解縮合物、さらには、これと縮合反応用触媒の組み合わせが例示される。
含ケイ素化合物中のケイ素原子結合のアルコキシ基としては、前記Rのアルコキシ基と同様の基が例示され、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基である。このような含ケイ素化合物の分子構造としては、直鎖状、分岐状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状が例示され、好ましくは直鎖状である。このような含ケイ素化合物の25℃における粘度としては、1〜500,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、特に、1〜100,000mPa・sの範囲内であることが好ましい。
前記の加水分解性シランにおいて、Rの一価炭化水素基としては、前記Rの一価炭化水素およびアルケニル基と同様の基が例示され、好ましくはアルキル基である。また、Rのエポキシ基含有有機基としては、前記Rのエポキシ基含有有機基と同様の基が例示される。また、Rのアクリル基もしくはメタクリル基含有有機基としては、前記Rのアクリル基もしくはメタクリル基含有有機基と同様の基が例示される。また、Rのアミノ基含有有機基としては、前記Rのアミノ基含有有機基と同様の基が例示される。また、Rのメルカプト基含有有機基としては、前記Rのメルカプト基含有有機基と同様の基が例示される。また、Xは加水分解性基であり、アルコキシ基、アセトキシ基、アミノキシ基、オキシム基が例示される。また、xは0または1である。
このような加水分解性シランもしくはその部分加水分解縮合物としては、メチルシリケート、エチルシリケート、メチルセロソルブオルソシリケート、n−プロピルオルソシリケート等のアルキルシリケート;メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アミノメチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノメチルトリブトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アニリノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロリルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン等のアルコキシシラン;メチルトリアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等のアセトキシシラ;メチルトリス(ジメチルケトキシミノ)シラン、メチルトリス(メチルエチルケトキシミノ)シラン、メチルトリス(メチルプロピルケトキシミノ)シラン、メチルトリス(メチルイソブチルケトキシミノ)シラン、エチルトリス(ジメチルケトキシミノ)シラン、エチルトリス(メチルエチルケトキシミノ)シラン、エチルトリス(メチルプロピルケトキシミノ)シラン、エチルトリス(メチルイソブチルケトキシミノ)シラン、ビニルトリス(ジメチルケトキシミノ)シラン、ビニルトリス(メチルエチルケトキシミノ)シラン、ビニルトリス(メチルプロピルケトキシミノ)シラン、ビニルトリス(メチルイソブチルケトキシミノ)シラン、テトラキス(ジメチルケトキシミノ)シラン、テトラキス(メチルエチルケトキシミノ)シラン、テトラキス(メチルプロピルケトキシミノ)シラン、テトラキス(メチルイソブチルケトキシミノ)シラン等のケトキシミノシランが例示される。
このような加水分解性シランもしくはその部分加水分解縮合物の含有量は、前記の含ケイ素化合物100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲内であることが好ましく、さらには、0.1〜5重量部の範囲内であることが好ましい。
また、縮合反応用触媒としては、前記と同様のものが例示される。このような縮合反応用触媒は任意であるが、その含有量は、前記の含ケイ素化合物100重量部に対して5重量部以下であることが好ましい。
また、前記の含ケイ素化合物が一分子中に少なくとも1個のエポキシ基含有有機基を有する場合、具体的には、平均単位式:
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2
(式中、Rは同じかまたは異なり、置換もしくは非置換の一価炭化水素基、アルケニル基、水素原子、ハロゲン原子、エポキシ基含有有機基、アクリル基もしくはメタクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、メルカプト基含有有機基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、但し、一分子中、少なくとも1個のRはエポキシ基含有有機基であり、a、b、c、dはそれぞれ0以上、1以下の数であり、かつ、a+b+c+d=1を満たす数であり、但し、a、b、およびcが共に0となることはない。)
で表されるシロキサン類である場合、硬化剤としては、エポキシ樹脂用硬化剤が例示される。
含ケイ素化合物中のエポキシ基含有有機基としては、前記Rのエポキシ基含有有機基と同様の基が例示され、好ましくは、グリシドキシアルキル基である。このような含ケイ素化合物の分子構造としては、直鎖状、分岐状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状が例示され、好ましくは直鎖状である。このような含ケイ素化合物の25℃における性状は特に限定されず、液状、固体状が例示される。
エポキシ樹脂用硬化剤としては、酸無水物、フェノール化合物、アミン化合物、アルミニウムやジルコニウム等の有機金属化合物、ホスフィン等の有機リン化合物、ホウ素錯化合物、有機アンモニウム塩や有機スルホニウム塩等のオニウム塩が例示される。
酸無水物としては、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、オクテニル無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、無水ハイミック酸、無水メチルナジック酸、ドデシル無水コハク酸、無水クロレンディック酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、ジフェン酸無水物、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメート)、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸無水物、β,γ−無水アコニット酸、無水グリコール酸、無水トリメリット酸、ポリアゼライン酸無水物が例示される。
アミン化合物としては、オクチルアミン、エチルアミン、ヘキシルアミン、ジオクチルアミン、トリエチルアミン、トリヘキシルアミン、トリエチレンテトラミン、エチレンジアミン、ジメチルエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等のアミン類;アミノエチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノシラン類;アミノ基を有するシロキサンポリマーが例示される。
有機リン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリフェニルホスフイン・トリフェニルボレート、テトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレートが例示される。
オニウム塩としては、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩が例示される。
ホスホニウム塩としては、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド、ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド、四フッ化ホウ素ベンジルトリフェニルホスホニウム、六フッ化アンチモンベンジルトリフェニルホスホニウム、(p−ブトキシベンジル)トリフェニルホスホニウムブロミド、(p−ブトキシベンジル)トリフェニルホスホニウムクロリド、(p−メトキシベンジル)トリフェニルホスホニウムクロリド、(ジメトキシベンジル)トリフェニルホスホニウムブロミド、(p−ジメチルアミノベンジル)トリフェニルホスホニウムクロリド、四フッ化ホウ素(p−ブトキシベンジル)トリフェニルホスホニウム、六フッ化アンチモン(p−ブトキシベンジル)トリフェニルホスホニウム、テトラフェニルホウ素(p−ブトキシベンジル)トリフェニルホスホニウム、(p−ブトキシベンジル)トリフェニルホスホニウムアセテート、テトラ(パーフルオロフェニル)ホウ素(p−ブトキシベンジル)トリフェニルホスホニウム、ヨウ化(p−ブトキシベンジル)トリフェニルホスホニウム、フェナシルトリフェニルホスホニウムブロミド、フェナシルトリフェニルホスホニウムクロリド、エトキシカルボニルメチルトリフェニルホスホニウム、ナフタレニルメチルトリフェニルホスホニウムクロリド、フルオレニルトリフェニルホスホニウムクロリド、アントラセニルメチルトリフェニルホスホニウムクロリド、アントラセニルメチルトリフェニルホスホニウムブロミド、ピレニルメチルトリフェニルホスホニウムブロミド、ピレニルメチルトリフェニルホスホニウムクロリドが例示される。
ヨードニウム塩としては、ジフェニルヨードニウムクロリド、ジフェニルヨードニウムブロミド、テトラ(パーフルオロフェニル)ホウ素ジフェニルヨードニウム、四フッ化ホウ素ジフェニルヨードニウム;[フェニル−p−(2−ヒドロキシテトラデシロキシ)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、[フェニル−p−(2−ヒドロキシテトラデシルオキシ)フェニル]ヨードニウムクロリド、[フェニル−p−(2−ヒドロキシテトラデシルオキシ)フェニル]ヨードニウムブロミド、テトラ(パーフルオロフェニル)ホウ素[フェニル−p−(2−ヒドロキシテトラデシルオキシ)フェニル]ヨードニウム、ビス(p−ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−ドデシルフェニル)ヨードニウムクロリド、ビス(p−ドデシルフェニル)ヨードニウムブロミド、四フッ化ホウ素ビス(p−ドデシルフェニル)ヨードニウム、テトラ(パーフルオロフェニル)ホウ素ビス(p−ドデシルフェニル)ヨードニウム、(p−n−デシロキシフェニル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、[p−(2−ヒドロキシ−n−テトラデシロキシ)フェニル]フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、[p−(2−ヒドロキシ−n−テトラデシロキシ)フェニル]フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、[p−(2−ヒドロキシ−n−テトラデシロキシ)フェニル]フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(p−t−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネートが例示される。
スルホニウム塩としては、(p−ブトキシベンジル)ジフェニルスルホニウムブロミド、(p−ブトキシベンジル)ジフェニルスルホニウムクロリド、四フッ化ホウ素(p−ブトキシベンジル)ジフェニルスルホニウム、六フッ化アンチモン(p−ブトキシベンジル)ジフェニルスルホニウム、テトラフェニルホウ素(p−ブトキシベンジル)ジフェニルスルホニウム、(p−ブトキシベンジル)ジフェニルスルホニウムアセテート、ヨウ化トリメチルスルホニウム、四フッ化ホウ素ジフェニルメチルスルホニウム、ヨウ化ジフェニルメチルスルホニウム、ジベンジルメチルスルホニウムブロミド、ベンジルジフェニルスルホニウムクロリド、ベンジルドデシルメチルスルホニウムブロミド、ヨウ化(3−メチル−2−ブテニル)テトラメチレンスルホニウム、六フッ化アンチモン(2−ブテニル)テトラメチレンスルホニウム、メチルオクチルフェナシルスルホニウムブロミド、ベンジルメチルオクチルスルホニウムブロミド、ヨウ化ベンジルドデシルメチルスルホニウム、ヨウ化ベンジルドデシルメチルスルホニウムが例示される。
エポキシ樹脂用硬化剤の含有量は特に限定されないが、前記の含ケイ素化合物100重量部に対して0.001〜20重量部に範囲内であることが好ましい。
さらに、含ケイ素化合物が、前記Rの基として、一分子中に少なくとも1個のアルケニル基またはアクリル基もしくはメタクリル基含有有機基を有する場合、具体的には、平均単位式:
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2
(式中、Rは同じかまたは異なり、置換もしくは非置換の一価炭化水素基、水素原子、ハロゲン原子、エポキシ基含有有機基、(メタ)アクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、メルカプト基含有有機基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、但し、一分子中、少なくとも1個のRはアルケニル基または(メタ)アクリル基含有有機基であり、a、b、c、dはそれぞれ0以上、1以下の数であり、かつ、a+b+c+d=1を満たす数であり、但し、a、b、およびcが共に0となることはない。)
で表されるシロキサン類である場合、硬化剤としては、ラジカル開始剤が例示される。
含ケイ素化合物中のアルケニル基またはアクリル基もしくはメタクリル基含有有機基としては、前記Rのアルケニル基またはアクリル基もしくはメタクリル基含有有機基と同様の基が例示される。このような含ケイ素化合物の分子構造としては、直鎖状、分岐状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状が例示され、好ましくは直鎖状である。このような含ケイ素化合物の25℃における性状は特に限定されず、液状、固体状が例示される。
ラジカル開始剤としては、有機過酸化物、光開始剤、光増感剤が例示される。
有機過酸化物としては、例えば、ジベンゾイルパーオキサイド、ビス−p−クロロベンゾイルパーオキサイド、ビス−2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2,3−ジメチルヘキサン、t−ブチルパーアセテートが挙げられる。ベンゾイルパーオキサイド、ビス(o−メチルベンゾイルパーオキサイド)、ビス(m−メチルベンゾイルパーオキサイド)、ビス(p−メチルベンゾイルパーオキサイド)、2,3−ジメチルベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジメチルベンゾイルパーオキサイド、2,6−ジメチルベンゾイルパーオキサイド、2,3,4−トリメチルベンゾイルパーオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルパーオキサイド等のメチル基置換ベンゾイルパーオキサイド;t−ブチルパーベンゾエイト、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、これらの混合物が挙げられる。
光開始剤としては、例えば、2,2−ジアルコキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−アルコキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン等のベンゾインエーテル誘導体が挙げられる。
光増感剤としては、例えば、ベンジルおよびその誘導体、芳香族ジアゾニウム塩、アントラキノンおよびその誘導体、アセトフェノンおよびその誘導体、ジフェニルジスルフイド、ベンゾフェノンおよびその誘導体が挙げられる。
これらのラジカル開始剤の添加量は特に限定されないが、前記の含ケイ素化合物に対し0.01〜20重量%となる量であることが好ましい。具体的には、前記の含ケイ素化合物100重量部に対して0.1〜20重量部の範囲内であり、より好ましくは、0.1〜10重量部の範囲内である。
また、本発明の製造方法において、硬化性の含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物と、ケイ素不含の有機ポリマーとの割合は特に限定されないが、その重量比が80:20〜0.1:99.9であることが好ましい。これは、硬化性の含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物の含有量が、上記範囲の上限を超えると、含ケイ素粒子の粒径をコントロールすることが困難となるからであり、一方、上記範囲の下限未満であると、得られる含ケイ素粒子を製造する効率が低下するからである。
本発明の製造方法では、硬化性の含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物と、ケイ素不含の有機ポリマーから少なくともなる均一相を形成するが、前記の有機ポリマーが室温で液状である場合には、前記含ケイ素化合物又はその組成物を添加して周知の方法で均一相を形成すればよいが、前記の有機ポリマーが室温で固体状である場合には、これを溶融状態として前記含ケイ素化合物又はその組成物と混合することが必要である。
その際、用いることのできる混合装置としては、ロスミキサー、プラネタリーミキサー、ヘンシェルミキサーが例示される。
本発明の製造方法では、有機溶剤を使用してケイ素不含の有機ポリマーを溶液状態で使用することができる。この場合、有機ポリマーが室温で液状であっても、あるいは固体状であってよい。
使用できる有機溶剤は、ケイ素不含の有機ポリマーおよび硬化性の含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物と相溶性を有し、前記含ケイ素化合物又はその組成物の硬化反応に関与しないものであれば特に限定されない。
このような有機溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル;ギ酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、セルソルブアセテート等のエステルが例示され、好ましくは、芳香族炭化水素であり、特に好ましくは、トルエン、キシレンである。
本発明の製造方法では、有機溶剤の含有量は、硬化性の含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物と、ケイ素不含の有機ポリマーを十分に溶解し得る量であれば特に限定されないが、好ましくは、硬化性の含ケイ素化合物又はその組成物と、ケイ素不含の有機ポリマーの合計100重量部に対して、1〜1,000重量部の範囲内であり、好ましくは、10〜500重量部の範囲内であり、特に好ましくは、50〜250重量部の範囲内である。
本発明の製造方法において、硬化性の含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物を硬化する際の反応温度は特に限定されないが、好ましくは、室温〜200℃の範囲内であり、さらに好ましくは、50〜180℃の範囲内である。なお、前記含ケイ素化合物又はその組成物の硬化が高エネルギー線によるラジカル反応性により進行する場合には、室温でもよい。このようにして、含ケイ素化合物又はその組成物は硬化反応により含ケイ素粒子を形成し、前記有機ポリマーから相分離する。
本発明の含ケイ素粒子は、上記の方法により得られることを特徴とする。この含ケイ素粒子の粒径は特に限定されないが、その平均粒径が5nm〜50μmの範囲内であることが好ましく、さらには、10nm〜20μmの範囲内であることが好ましく、特には、20nm〜5μmの範囲内であることが好ましい。また、この含ケイ素粒子の形状は特に限定されないが、好ましくは、略球状である、特に好ましくは、真球状である。
本発明の有機ポリマー組成物は、上記の含ケイ素粒子とケイ素不含の有機ポリマーとから少なくともなることを特徴とする。この有機ポリマーとしては、前記と同様のものが例示される。この有機ポリマー組成物において、含ケイ素粒子の含有量は特に限定されないが、ケイ素不含の有機ポリマー100重量部に対して、0.1〜1,000重量部の範囲内であることが好ましく、さらには、0.1〜700重量部の範囲内であることが好ましく、特には、0.1〜200重量部の範囲内であることが好ましい。
このような有機ポリマー組成物には、その他任意の成分として、可塑剤、光安定剤、酸化防止剤、充填剤、着色剤、加工性改良剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、顔料等を含有してもよい。
充填剤としては、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、焼成シリカ等の補強性充填剤;石英粉末、珪藻土、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化チタン、マイカ等の非補強性充填剤;これらの充填剤の表面を、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、エチルトリクロロシラン等のオルガノクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルシクロトリシラザン等のオルガノシラザン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン等のオルガノアルコキシシラン等の有機ケイ素化合物により疎水化処理した充填剤;およびこれらの2種以上の混合物が例示される。
このような有機ポリマー組成物を調製する方法は特に限定されず、上記含ケイ素粒子の製造方法で述べたように、ケイ素不含の有機ポリマー中で硬化性の含ケイ素化合物又はそれを含む硬化性組成物を硬化反応して、含ケイ素粒子を分散する有機ポリマー組成物を調製することができる。また、このようにして得られた有機ポリマー組成物から含ケイ素粒子を一旦分離し、さらにこれを別のケイ素不含の有機ポリマー、および必要に応じて任意の成分と混合して調製してもよい。
含ケイ素粒子と有機ポリマーを混合する方法は特に限定されず、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、高速ミキサー、各種押し出し機等の混合機を使用することができる。
次に、本発明のセラミックの製造方法は、上記の含ケイ素粒子又は該粒子とケイ素不含の有機ポリマーからなる組成物を焼成してなることを特徴とする。本発明の方法では、セラミック化工程の条件は特に限定されないが、例えば、上記の含ケイ素粒子又は該粒子とケイ素不含の有機ポリマーからなる組成物を不活性ガス中又は真空中で、500〜2300℃、さらには600〜2300℃、特には800〜2300℃の温度で焼成させることが好ましい。
このようにして得られるセラミックの組成は、焼成条件や原料により異なるが、SiOC系、SiCON系のセラミックを得るには、上記の含ケイ素粒子又は該粒子とケイ素不含の有機ポリマーからなる組成物を不活性ガス中又は真空中で、500〜1500℃、好ましくは600〜1400℃、特に好ましくは800〜1300℃の温度で焼成することが好ましい。これは、焼成温度が上記範囲の上限を超えると、目的のセラミック化収率が低下する傾向があり、異なるセラミックに変換することがあるからであり。一方、上記範囲の下限未満であると、セラミック化が不十分となるからである。なお、セラミック化工程における加熱温度(最終到達温度)は上記温度範囲であることが好ましいが、このセラミック化工程を二段階以上で行っても良い。すなわち、第一段階において、低温で加熱し、第二段階以降で最終到達温度で加熱することができる。また、上記に粒子化段階とセラミック化段階を合わせて一段階にすることもできる。
このようにして得られるセラミックは、ケイ素含有ポリマーの組成物基準で、広い配合比率のケイ素、炭素、酸素、窒素及び/または水素を含む。一般的にはこの材料はSiOの組成を有する。ここでx、yは、0≦x≦2、0<y<100を満たす数であり、好ましくは、0≦x≦2、0<y<50を満たす数であり、さらに好ましくは、0≦x≦2、0<y<20を満たす数である。この化学式では示されていないが、水素又は窒素が微量(5重量%未満)存在する可能性もある。また、本発明のセラミックは、ホウ素、チタン、リン、錫、Al、Mg、Zn、Zr等の原子を含有してもよい。
一方、SiN系、SiC系等のセラミックを得るには、不活性ガス雰囲気中、1300℃以上、好ましくは1400℃以上、更に好ましくは1500℃以上の温度で焼成することが好ましい。これは、焼成温度が1300℃未満では熱分解反応が進行しないからである。なお、焼成温度の上限は特に制限されないが、好ましくは2300℃、特に好ましくは2000℃である。なお、セラミック化工程における加熱温度(最終到達温度)は上記温度範囲であることが好ましいが、このセラミック化工程を二段階以上で行っても良い。すなわち、第一段階において、低温で加熱し、第二段階以降で最終到達温度で加熱することができる。また、上記に粒子化段階とセラミック化段階を合わせて一段階にすることもできる。
また、原料として、球状の含ケイ素架橋粒子を用いた場合には、球状のセラミックを得ることができる。さらに、原料として、球状の含ケイ素粒子を含有する熱硬化性樹脂を用いた場合には、球状のセラミックを分散した炭素系複合材料を得ることができる。
また、セラミック化工程を不活性ガス雰囲気下で行なう場合、好ましい不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、アルゴンが例示される。なお、異なる目的のセラミックスを得るためにはこの不活性ガス中に、水素ガス、メタンガス、一酸化炭素ガス、シランガス、アンモニアガス等の反応性ガスを含んでもよい。例えば、含ケイ素架橋粒子またはそれを含有する有機ポリマー組成物をアンモニアガス雰囲気下で焼成したり、原料に窒素原子を含有する含ケイ素架橋粒子あるいは有機ポリマーを焼成した場合には、窒素原子を含有するセラミックを得ることができる。
セラミック化工程は、固定床又は流動床方式の炭化炉で行うことができ、所定温度へ昇温できる機能を有する炉であれば、焼成炉の加熱方式及び種類は特に限定されない。焼成炉としては、例えば、マッフル炉、リードハンマー炉、トンネル炉、単独炉が挙げられる。
また、SiC系セラミックの製造時に微量の遊離シリカや遊離カーボンが残存しうる。残存する遊離カーボンは大気中で600〜900℃に加熱して脱炭処理することができ、特に700℃以上で熱処理することが好ましい。また、遊離シリカは強酸または強塩基の処理剤で除去することができる。この処理剤としては、例えば、弗化水素酸(HF)のような強酸、水酸化カリウム(KOH)のような強塩基が挙げられ、好ましくは、弗化水素酸(HF)である。
セラミックは、処理剤とセラミックとを接触させることによって処理される。処理剤は、通常、水溶液である。しかしながら、セラミックは、気体の状態で処理剤と接触させることも可能である。溶液として使用された場合、処理剤は通常、濃度3〜30重量%、好ましくは15〜25重量%である。なお、処理剤は、処理前のセラミック中に存在していた遊離シリカに対して過剰量を用いる。
一般に、セラミックは、粒子の塊状物として得られるので、これを粉砕して、処理剤と混合する。セラミックは、一定時間、処理剤と接触させるが、通常、この処理時間は、2分〜24時間、好ましくは5分〜4時間である。この処理において、温度は特に限定されないが、好ましくは処理剤の沸点以下で行う。典型的には、処理は室温及び大気圧下で行われる。処理されたセラミックは、濾別後、洗浄され、乾燥される。
本発明の含ケイ素粒子、その製造方法、有機ポリマー組成物、セラミック、およびその製造方法を実施例により詳細に説明する。なお、特に記載のない限り、実施例中の粘度は25℃における値である。
[実施例1]
重合度約2,000のポリスチレン30gとトルエン20gからなる溶液に、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン5gと平均式:
(CHHSiO[(CSiO]2.5Si(CH
で表されるオルガノポリシロキサン22.4gからなる硬化性シリコーン組成物を混合して均一な溶液とした。次に、この溶液に白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体(上記の硬化性シリコーン組成物に対して白金金属が重量単位で20ppmとなる量)を滴下し、室温で十分に攪拌した。その後、110℃のオーブン中で30分間加熱することにより硬化性シリコーン組成物を十分に硬化させて、白濁のゲル状物を得た。このゲル状物を減圧下、加熱することによりトルエンを除去して、ポリスチレン組成物を得た。この組成物を走査電子顕微鏡(以下、SEM)で観測したところ、ポリスチレン中に含ケイ素粒子が均一に分散していることがわかった。次に、この組成物をトルエンで抽出することにより、平均粒径0.5μmの真球状含ケイ素粒子を得た。
この含ケイ素粒子をアルミナ製容器に入れ、窒素雰囲気下、マッフル炉にて、600℃で2時間、次いで1000℃で1時間焼成した。冷却後、黒い粒子を72%の収率で得た。SEMにより、この粒子は平均粒径約0.45μmの球状粒子であることがわかった。エネルギー分散型X線分析(以下、EDX)により、この粒子は主にSi、O、Cからなり、X線光電子分光法(以下、XPS)により、この組成はSi1.000.402.20であることがわかった。また、この粒子のXRDのX−線回折(Cu−Kα)では、2θが25付近にブロードなSiOC系セラミックのアモルファス構造に由来する特有な吸収ピークと2θが44付近にグラフィン構造に由来する吸収ピークが観測された。
このSiOC系セラミックをアルゴン気流中で、約5℃/分の昇温速度で1500℃まで昇温して、1時間保持後、自然冷却し、空気中700℃で1時間燃焼して灰白色の生成物を得た。この生成物を20重量%HF溶液により、室温下、10分間処理した後、ろ別し、蒸留水で洗浄液が中性になるまで洗浄した。その後、さらにエタノールで一回洗浄した後、150℃で乾燥して、薄い青色の粉末を得た(対シロキサン重量比で約40%の収量)。元素分析により、この粉末はSiが65重量%、酸素が1.0重量%、炭素が30重量%であることがわかった。また、この粉末の固体ケイ素核磁気共鳴分析(以下、NMR)では、SiC単位に由来する−21.31ppmのシグナルのみが観測された。また、この粉末のXRDのX−線回折(Cu−Kα)では、2θが35.76、60.04、71.92付近にβ−SiCに由来する特有な吸収ピークが観測された。SEMにより、この粉末は平均粒径約0.30μmの球状粒子であることがわかった。
一方、上記の含ケイ素粒子を含有するポリスチレン組成物をアルミナ製容器に入れ、窒素雰囲気下、マッフル炉にて、600℃で2時間、次いで1000℃で1時間焼成した。冷却後、黒い粒子を37%の収率で得た。SEMにより、この粒子は平均粒径約0.45μmの球状粒子であることがわかった。XPSにより、この粒子の組成はSi1.000.402.30であることがわかった。また、この粒子のXRDのX−線回折(Cu−Kα)では、2θが25付近にブロードなSiOC系セラミックのアモルファス構造に由来する特有な吸収ピークと2θが44付近にグラフィン構造に由来する吸収ピークが観測された。
[実施例2]
重合度約2,000のポリスチレン30gとトルエン20gからなる溶液に、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン2.3gと平均式:
(CHHSiO[(CSiO]2.5Si(CH
で表されるオルガノポリシロキサン10.5gからなる硬化性シリコーン組成物を混合して均一な溶液とした。次に、この溶液に白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体(上記の硬化性シリコーン組成物に対して白金金属が重量単位で20ppmとなる量)を滴下し、室温で十分に攪拌した。その後、110℃のオーブン中で30分間加熱することにより硬化性シリコーン組成物を十分に硬化させて、白濁のゲル状物を得た。このゲル状物を減圧下、加熱することによりトルエンを除去して、ポリスチレン組成物を得た。この組成物をSEMにより観測したところ、ポリスチレン中に含ケイ素粒子が均一に分散していることがわかった。次に、この組成物をトルエンで抽出することにより、平均粒径115nmの真球状含ケイ素粒子を得た。
この含ケイ素粒子をアルミナ製容器に入れ、窒素雰囲気下、マッフル炉にて、600℃で2時間、次いで1000℃で1時間焼成した。冷却後、黒い粒子を72%の収率で得た。SEMにより、この粒子は平均粒径約100nmの球状粒子であることがわかった。EDXにより、この粒子は主にSi、O、Cの成分からなり、XPSにより、この組成はSi1.000.402.23であることがわかった。また、この粒子のXRDのX−線回折(Cu−Kα)では、2θが25付近にブロードなSiOC系セラミックのアモルファス構造に由来する特有な吸収ピークと2θが44付近にグラフィン構造に由来する吸収ピークが観測された。
[実施例3]
重合度約2,000のポリスチレン2.4gとトルエン3.0gからなる溶液に、平均単位式:
{(CH=CH)(CHSiO1/2.25(CSiO3/2.75
で表されるオルガノポリシロキサン24g、式:
(CHHSiO[(CSiO]Si(CH
で表されるオルガノポリシロキサン2.4g、および式:
Si{OSi(CHH}
で表されるオルガノポリシロキサン2.4gからなる硬化性シリコーン組成物を混合して均一な溶液とした。次に、この溶液に白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体0.01g、およびメチルトリス(1,1−ジメチル−2−プロピン−オキシ)シラン0.1gを混合し、室温でよく攪拌混合した。その後、110℃のオーブン中で30分間加熱することにより硬化性シリコーン組成物を十分に硬化させて、白濁のゲル状物を得た。このゲル状物を減圧下、加熱することによりトルエンを除去して、ポリスチレン組成物を得た。この組成物をSEMで観測したところ、ポリスチレン中に含ケイ素粒子が均一に分散していることがわかった。次に、この組成物をトルエンで抽出することにより、平均粒径2.5μmの真球状含ケイ素粒子を得た。
この含ケイ素粒子をアルミナ製容器に入れ、窒素雰囲気下、マッフル炉にて、600℃で2時間、次いで1000℃で1時間焼成した。冷却後、黒い粒子を71%の収率で得た。SEMにより、この粒子は平均粒径約2.2μmの球状粒子であることがわかった。EDXにより、この粒子は主にSi、O、Cの成分からなり、XPSにより、この組成は主にSi1.000.792.00であることがわかった。また、この粒子のXRDのX−線回折(Cu−Kα)では、2θが25付近にブロードなSiOC系セラミックのアモルファス構造に由来する特有な吸収ピークと2θが44付近にグラフィン構造に由来する吸収ピークが観測された。
また、このSiOC系セラミックをアルゴン気流中で、約5℃/分の昇温速度で1600℃まで昇温して、1時間保持後、自然冷却し、空気中700℃で1時間燃焼して灰白色の生成物を得た。この生成物を20重量%HF溶液により、室温下、10分間処理した後、ろ別し、蒸留水で洗浄液が中性になるまで洗浄した。その後、さらにエタノールで一回洗浄した後、150℃で乾燥して薄い青色の粉末を得た(対シロキサン重量比で約42%の収量)。元素分析により、この粉末はSiが66重量%、酸素が0.9重量%、炭素が31重量%であることがわかった。また、この粉末の固体ケイ素NMRでは、SiC単位に由来する−21.31ppmのシグナルのみ観測され、また、この粉末のXRDのX−線回折(Cu−Kα)では、2θ=35.76、60.04、71.92付近にβ−SiCに由来する特有な吸収ピークが観測された。また、SEMにより、この粉末は平均粒径約1.3μmの球状粒子であることがわかった。
[実施例4]
ノボラック型フェノール樹脂(昭和高分子株式会社製の商品名:BRG558)30gとメチルイソブチルケトン20gからなる溶液に、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン5gと平均式:
(CHHSiO[(CSiO]2.5Si(CH
で表されるオルガノポリシロキサン22.4gからなる硬化性シリコーン組成物を混合して均一な溶液とした。次に、この溶液に白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体(上記の硬化性シリコーン組成物に対して白金金属が重量単位で10ppmとなる量)を滴下し、室温で十分に攪拌した。その後、100℃のオーブン中で30分間加熱することにより硬化性シリコーン組成物を十分に硬化させて、白濁のゲル状物を得た。このゲル状物を減圧下、加熱することによりメチルイソブチルケトンを除去して、ノボラック型フェノール樹脂組成物を得た。この組成物をSEMで観測したところ、ノボラック型フェノール樹脂中に含ケイ素粒子が均一に分散していることがわかった。次に、この組成物をメチルイソブチルケトンで抽出することにより、平均粒径1.0μmの真球状含ケイ素粒子を得た。
上記の含ケイ素粒子を含有するノボラック型フェノール樹脂組成物をアルミナ製容器に入れ、窒素雰囲気下、マッフル炉にて、600℃で2時間、次いで1000℃で1時間焼成した。冷却後、黒い生成物を52%の収率で得た。SEMにより、この生成物はマトリックス中に平均粒径約0.8μmの球状粒子が分散していることがわかった。EDXにより、この粒子は主にSiOCの成分からなり、マトリクスは主に炭素からなるものであることがわかった。XPSにより、この粒子の組成は主にSi1.000.602.40であることがわかり、マトリクスは主に炭素であることがわかった。また、この生成物のXRDのX−線回折(Cu−Kα)では、2θが25付近にブロードなSiOC系セラミックのアモルファス構造に由来する特有な吸収ピークと2θが44付近にグラフィン構造に由来する吸収ピークが観測された。
[実施例5]
数平均分子量1,270のポリ(o−クレジルグリシジルエーテル)−ホルムアルデヒド樹脂(Aldrich試薬:Poly(o−cresyl glycidyl ether)−co−formaldehyde)10gとトルエン30gからなる溶液に、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン5gと平均式:
(CHHSiO[(CSiO]2.5Si(CH
で表されるオルガノポリシロキサン22.4gからなる硬化性シリコーン組成物を混合して均一な溶液とした。次に、この溶液に白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体(上記の硬化性シリコーン組成物に対して白金金属が重量単位で10ppmとなる量)およびメチルトリス(1,1−ジメチル−2−プロピン−オキシ)シラン0.1gを滴下し、室温で十分に攪拌した。その後、100℃のオーブン中で30分間加熱することにより硬化性シリコーン組成物を十分に硬化させて、白濁のゲル状物を得た。このゲル状物を減圧下、加熱することによりトルエンを除去して、ポリ(o−クレジルグリシジルエーテル)−ホルムアルデヒド樹脂組成物を得た。この組成物をSEMで観測したところ、ポリ(o−クレジルグリシジルエーテル)−ホルムアルデヒド樹脂中に含ケイ素粒子が均一に分散していることがわかった。次に、この組成物をトルエンで抽出することにより、平均粒径1.0μmの真球状含ケイ素粒子を得た。
[実施例6]
重量平均分子量1,000,000のポリイソブチレン10gとトルエン30gからなる溶液に、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン10.0gと粘度20mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン8.75gからなる硬化性シリコーン組成物を混合して均一な溶液とした。次に、この溶液に白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体(上記の硬化性シリコーン組成物に対して白金金属が重量単位で10ppmとなる量)およびメチルトリス(1,1−ジメチル−2−プロピン−オキシ)シラン0.1gを滴下し、室温で十分に攪拌した。その後、100℃のオーブン中で30分間加熱することにより硬化性シリコーン組成物を十分に硬化させて、白濁のゲル状物を得た。このゲル状物を減圧下、加熱することによりトルエンを除去して、ポリイソブチレン組成物を得た。この組成物をSEMで観測したところ、ポリイソブチレン中に含ケイ素粒子が均一に分散していることがわかった。次に、この組成物をトルエンで抽出することにより、平均粒径1.5μmの真球状含ケイ素粒子を得た。
この含ケイ素粒子をアルミナ製容器に入れ、窒素雰囲気下、マッフル炉にて、600℃で2時間、次いで1000℃で1時間焼成した。冷却後、黒い粒子を75%の収率で得た。SEMにより、この粒子はマトリックス中に平均粒径約0.8μmの球状粒子が分散していることがわかった。EDXにより、この粒子は主にSi、O、Cの成分からなるものであり、XPSにより、この組成は主にSi1.000.901.70であることがわかった。また、この粒子のXRDのX−線回折(Cu−Kα)では、2θが25付近にブロードなSiOC系セラミックのアモルファス構造に由来する特有な吸収ピークと2θが44付近にグラフィン構造に由来する吸収ピークが観測された。
[実施例7]
重量平均分子量40,000のポリメチルアクリレート20gとトルエン30gからなる溶液に、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン5gと平均式:
(CHHSiO[(CSiO]2.5Si(CH
で表されるオルガノポリシロキサン22.4gからなる硬化性シリコーン組成物を混合して均一な溶液とした。次に、この溶液に白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体(上記の硬化性シリコーン組成物に対して白金金属が重量単位で10ppmとなる量)およびメチルトリス(1,1−ジメチル−2−プロピン−オキシ)シラン0.1gを滴下し、室温で十分に攪拌した。その後、100℃のオーブン中で30分間加熱することにより硬化性シリコーン組成物を十分に硬化させて、白濁のゲル状物を得た。このゲル状物を減圧下、加熱することによりトルエンを除去して、ポリメチルアクリレート組成物を得た。この組成物をSEMで観測したところ、ポリメチルアクリレート中に含ケイ素粒子が均一に分散していることがわかった。次に、この組成物をトルエンで抽出することにより、平均粒径13.0μmの真球状含ケイ素粒子を得た。
[実施例8]
重合度約2,000のポリスチレン10gとトルエン10gからなる溶液に、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジ(2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル)ジシロキサン10.0gを混合して均一な溶液とした。次に、この溶液にトリエチレンテトラミン2.2gを加え、室温で十分に攪拌した後、窒素雰囲気下、180℃のオーブン中でポリスチレンを溶融状態として60分間加熱することにより硬化性シリコーン組成物を十分に硬化した後、室温まで冷却して、白濁状のポリスチレン組成物を得た。この組成物をSEMで観測したところ、ポリスチレン中に含ケイ素粒子が均一に分散していることがわかった。次に、この組成物をトルエンで抽出することにより、平均粒径1.5μmの真球状含ケイ素粒子を得た。
この含ケイ素粒子をアルミナ製容器に入れ、窒素雰囲気下、マッフル炉にて、600℃で2時間、次いで1000℃で1時間焼成した。冷却後、黒い生成物を52%の収率で得た。SEMにより、この生成物はマトリックス中に平均粒径約0.8μmの球状粒子が分散していることがわかった。EDXにより、この粒子は主にSi、O、Cの成分からなり、XPSにより、この組成は主にSi1.001.001.60であり、マトリクスは主に炭素からなるものであることがわかった。また、この粒子のXRDのX−線回折(Cu−Kα)では、2θが25付近にブロードなSiOC系セラミックのアモルファス構造に由来する特有な吸収ピークと2θが44付近にグラフィン構造に由来する吸収ピークが観測された。
また、このSiOC系セラミックをアルゴン気流中で、約5℃/分の昇温速度で1600℃まで昇温して、1時間保持後、自然冷却し、空気中700℃で1時間燃焼して灰白色の生成物を得た。この生成物を20重量%HF溶液により、室温下、10分間処理した後、ろ別し、蒸留水で洗浄液が中性になるまで洗浄した。その後、さらにエタノールで一回洗浄した後、150℃で乾燥して薄い青色の粉末を得た(対シロキサン重量比で約38%の収量)。元素分析により、この粉末はSiが66重量%、酸素が0.8重量%、炭素が32重量%であることがわかった。また、この粉末の固体ケイ素NMRでは、SiC単位に由来する−21.31ppmのシグナルのみ観測され、また粉末のXRDのX−線回折(Cu−Kα)では2θ=35.76、60.04、71.92付近にβ−SiCに由来する特有な吸収ピークが観測された。また、SEMにより、この粉末は平均粒径約0.8μmの球状粒子でああることがわかった。
[実施例9]
重合度約2,000のポリスチレン10gとトルエン10gからなる溶液に、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジ(3−メタクリロキシプロピル)ジシロキサン10.0gを混合して均一な溶液とした。次に、この溶液にキュメンヒドロパーオキサイド0.5gを加え、室温で十分に攪拌した後、窒素雰囲気下、180℃のオーブン中でポリスチレンを溶融状態として60分間加熱することにより硬化性シリコーン組成物を十分に硬化した後、室温まで冷却して、白濁状のポリスチレン組成物を得た。この組成物をSEMで観測したところ、ポリスチレン中に含ケイ素粒子が均一に分散していることがわかった。次に、この組成物をトルエンで抽出することにより、平均粒径0.8μmの真球状含ケイ素粒子を得た。
[実施例10]
重合度約2,000のポリスチレン10gとトルエン10gからなる溶液に、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン10.0gを混合して均一な溶液とした。次に、この溶液にジクミルパーオキサイド0.5gを加え、室温で十分に攪拌した後、180℃のオーブン中でポリスチレンを溶融状態として60分間加熱することにより硬化性シリコーン組成物を十分に硬化した後、室温まで冷却して、白濁状のポリスチレン組成物を得た。この組成物をSEMで観測したところ、ポリスチレン中に含ケイ素粒子が均一に分散していることがわかった。次に、この組成物をトルエンで抽出することにより、平均粒径3.0μmの真球状含ケイ素粒子を得た。
[実施例11]
重合度約2,000のポリスチレン10gとトルエン10gからなる溶液に、式:
{(CH(CH=CH)SiO}(C)Si
で示されるオルガノポリシロキサン5gと式:
{(CH(CH=CH)SiO}(CSi
で示されるオルガノポリシロキサン5gからなる硬化性シリコーン組成物を混合して均一な溶液とした。次に、この溶液にジクミルパーオキサイド0.5gを加え、室温で十分に攪拌した後、180℃のオーブン中でポリスチレンを溶融状態として60分間加熱することにより硬化性シリコーン組成物を十分に硬化した後、室温まで冷却して、白濁状のポリスチレン組成物を得た。この組成物をSEMで観測したところ、ポリスチレン中に含ケイ素粒子が均一に分散していることがわかった。次に、この組成物をトルエンで抽出することにより、平均粒径10.0μmの真球状含ケイ素粒子を得た。
[実施例12]
重合度約2,000のポリスチレン30gとトルエン30gからなる溶液に、粘度500mPa・sの分子鎖両末端水酸基封鎖メチルフェニルポリシロキサン15gとテトラメチルシクロテトラシロキサン3.0gからなる硬化性シリコーン組成物を混合して均一な溶液とした。次に、この溶液にオクチル酸錫100mgを加え、室温で十分に攪拌した後、80℃で30分間加熱し、更に110℃で60分加熱することにより、硬化性シリコーン組成物を十分に硬化させて、白濁のゲル状物を得た。このゲル状物を減圧下、加熱することによりトルエンを除去して、ポリスチレン組成物を得た。この組成物をSEMで観測したところ、ポリスチレン中に含ケイ素粒子が均一に分散していることがわかった。次に、この組成物をトルエンで抽出することにより、平均粒径6.0μmの真球状含ケイ素粒子を得た。
[実施例13]
密度(15℃)0.87g/ml、粘度(40℃)約60mm/sの液状パラフィン30gに、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン5gと平均式:
(CHHSiO[(CSiO]2.5Si(CH
で表されるオルガノポリシロキサン22.4gからなる硬化性シリコーン組成物を混合して均一なパラフィン組成物とした。次に、このパラフィン組成物に白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体(上記の硬化性シリコーン組成物に対して白金金属が重量単位で10ppmとなる量)を滴下し、室温で十分に攪拌した。その後、120℃のオーブン中で30分間加熱することにより硬化性シリコーン組成物を十分に硬化させて、白濁のパラフィン組成物を得た。次に、この組成物をトルエンで抽出することにより、平均粒径1.5μmの真球状含ケイ素粒子を得た。
この含ケイ素粒子をアルミナ製容器に入れ、窒素雰囲気下、マッフル炉にて、600℃で2時間、次いで1000℃で1時間焼成した。冷却後、黒い粒子を72%の収率で得た。SEMにより、この粒子は平均粒径約1.35μmの球状粒子であることがわかった。EDXにより、この粒子は主にSi、O、Cの成分からなり、XPSにより、この組成はSi1.000.402.10であることがわかった。また、この粒子のXRDのX−線回折(Cu−Kα)では、2θが25付近にブロードなSiOC系セラミックのアモルファス構造に由来する特有な吸収ピークと2θが44付近にグラフィン構造に由来する吸収ピークが観測された。
[実施例14]
重合度約2,000のポリスチレン38gとトルエン38gからなる溶液に、平均単位式:
{(CH=CH)(CHSiO1/20.25(CSiO3/20.75
で表されるオルガノポリシロキサンを75重量%含有するトルエン溶液42.3g、および1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン6.3gを混合して均一な溶液とした。次に、この溶液に白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体(上記の硬化性シリコーン組成物に対して白金金属が重量単位で10ppmとなる量)および1−エチニル−1−シクロヘキサノール0.1gを滴下し、室温で十分に攪拌した。その後、110℃のオーブン中で30分間加熱することにより硬化性シリコーン組成物を十分に硬化させて、白濁のゲル状物を得た。このゲル状物を減圧下、加熱することによりトルエンを除去して、ポリスチレン組成物を得た。この組成物をSEMで観測したところ、ポリスチレン中に含ケイ素粒子が均一に分散していることがわかった。次に、この組成物をトルエンで抽出することにより、平均粒径4.5μmの真球状含ケイ素粒子を得た。
この含ケイ素粒子をアルミナ製容器に入れ、窒素雰囲気下、マッフル炉にて、600℃で2時間、次いで1000℃で1時間焼成した。冷却後、黒い粒子を72%の収率で得た。SEMにより、この粒子は平均粒径約1.35μmの球状粒子であることがわかった。XPSにより、この粒子の組成は主にSi1.000.703.20であることがわかった。また、この粒子のXRDのX−線回折(Cu−Kα)では、2θが25付近にブロードなSiOC系セラミックのアモルファス構造に由来する特有な吸収ピークと2θが44付近にグラフィン構造に由来する吸収ピークが観測された。
[実施例15]
重合度約2,000のポリスチレン30gとトルエン20gからなる溶液に、1,4−ジビニルベンゼン15.0g、粘度1.0mPa・sの1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン16.7g、およびメチルトリ(2−メチル−2−ブチノキシ)シラン0.02gからなる硬化性シリコーン組成物を混合して均一な溶液とした。次に、この溶液に白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体(上記の硬化性シリコーン組成物に対して白金金属が重量単位で20ppmとなる量)を滴下し、室温で十分に攪拌した。その後、150℃のオーブン中で30分間加熱することにより硬化性シリコーン組成物を十分に硬化させて、白濁のゲル状物を得た。このゲル状物を減圧下、加熱することによりトルエンを除去して、ポリスチレン組成物を得た。この組成物を走査電子顕微鏡で観測したところ、ポリスチレン中に含ケイ素粒子が均一に分散していることがわかった。次に、この組成物をトルエンで抽出することにより、平均粒径5.5μmの真球状含ケイ素粒子を得た。
この含ケイ素粒子をアルミナ製容器に入れ、窒素雰囲気下、マッフル炉にて、600℃で2時間、次いで1000℃で1時間焼成した。冷却後、黒い粒子を32%の収率で得た。SEMにより、この粒子は平均粒径約5.0μmの球状粒子であることがわかった。XPSにより、この粒子の組成は主にSi1.000.403.20であることがわかった。また、この粒子のXRDのX−線回折(Cu−Kα)では、2θが25付近にブロードなSiOC系セラミックのアモルファス構造に由来する特有な吸収ピークと2θが44付近にグラフィン構造に由来する吸収ピークが観測された。
[比較例1]
重合度約2,000のポリスチレン10gとトルエン10gからなる溶液に、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン10.0gと粘度20mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン8.75gからなる硬化性シリコーン組成物を混合したが、二層に分離した。この溶液に攪拌しながら、塩化白金酸のイソプロパノール溶液(上記の硬化性シリコーン組成物に対して白金金属が重量単位で10ppmとなる量)およびメチルトリス(1,1−ジメチル−2−プロピン−オキシ)シラン0.1gを滴下し、室温で十分に攪拌した。その後、100℃のオーブン中で30分間静置することにより、トルエンを除去すると共に、硬化性シリコーン組成物を十分に硬化させたところ、シリコーン硬化物層とポリスチレン層の二層からなるシートが得られた。このシートをSEMで観測したが、含ケイ素粒子は存在しなかった。
本発明の含ケイ素粒子の製造方法によれば、界面活性剤等の不純物の含有量が少なく、粒径がコントロールされた球状の含ケイ素粒子を製造することができ、このような球状の含ケイ素粒子は、含ケイ素粒子が本来有している耐熱性、電気特性等が損なわれないので、化粧品原料や有機樹脂用添加剤の他に、電気粘性流体の添加剤等に有用である。また、このような球状の含ケイ素粒子を含有する有機ポリマー組成物は、耐火接着剤、耐火フィルム等の応用に有用である。
また、本発明のセラミックの製造方法によれば、簡単なプロセスで、粒径が極めて小さく、コントロールされたセラミックを製造でき、このようなセラミックは、有機樹脂の添加剤、化粧料の添加剤等に有用である。

Claims (23)

  1. 硬化性のシロキサン又はそれを含む硬化性組成物と、該シロキサン又はその組成物の硬化反応に関与しないケイ素不含の有機ポリマーとから少なくともなる液状もしくは溶融状または溶液状の均一相中で、前記シロキサン又はその組成物を硬化反応させることにより、前記有機ポリマーから相分離して含ケイ素粒子を形成することを特徴とする含ケイ素粒子の製造方法。
  2. 硬化性のシロキサンが、平均単位式:
    (R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2
    (式中、Rは同じかまたは異なり、置換もしくは非置換の一価炭化水素基、水素原子、ハロゲン原子、エポキシ基含有有機基、(メタ)アクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、メルカプト基含有有機基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、a、b、c、dはそれぞれ0以上、1以下の数であり、かつ、a+b+c+d=1を満たす数であり、但し、a、b、およびcが共に0となることはない。)
    で表されるシロキサンである、請求項1記載の製造方法。
  3. 硬化性のシロキサン又はそれを含む硬化性組成物が、付加反応、縮合反応、開環反応、またはラジカル反応により硬化するものである、請求項1記載の製造方法。
  4. 硬化性のシロキサンが、分子内に、ケイ素原子10個あたり1個以上の付加反応性、縮合反応性、開環反応性、またはラジカル反応性の基を有する、請求項1記載の製造方法。
  5. 硬化性組成物が、脂肪族炭素−炭素不飽和結合を有するシロキサン、ケイ素原子結合水素原子を有するシロキサン、およびヒドロシリル化反応用触媒からなる、請求項1記載の製造方法。
  6. 硬化性組成物が、脂肪族炭素−炭素不飽和結合を有するケイ素不含の有機化合物、ケイ素原子結合水素原子を有するシロキサン、およびヒドロシリル化反応用触媒からなる、請求項1記載の製造方法。
  7. 硬化性組成物が、シラノール基を有するシロキサン、ケイ素原子結合水素原子を有するシロキサン、および縮合反応用触媒からなる、請求項1記載の製造方法。
  8. 硬化性組成物が、脂肪族炭素−炭素不飽和結合を有するシロキサンおよびラジカル開始剤からなる、請求項1記載の製造方法。
  9. 硬化性組成物が、エポキシ基含有有機基を有するシロキサンおよびエポキシ樹脂用硬化剤からなる、請求項1記載の製造方法。
  10. ケイ素不含の有機ポリマーが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、AS樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、パラフィン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレア樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、イミド樹脂、ウレタン樹脂、フラン樹脂、またはこれらの混合物である、請求項1記載の製造方法。
  11. 硬化性のシロキサン又はそれを含む硬化性組成物と、ケイ素不含の有機ポリマーとの割合が重量比で80:20〜0.1:99.9である、請求項1記載の製造方法。
  12. 硬化性のシロキサン又はそれを含む硬化性組成物と、該シロキサン又はその組成物の硬化反応に関与しないケイ素不含の有機ポリマーとから少なくともなる液状もしくは溶融状または溶液状の均一相中で、前記シロキサン又はその組成物を硬化反応させることにより、前記有機ポリマーから相分離してなる含ケイ素粒子又は該粒子と前記有機ポリマーからなる組成物を焼成してなるセラミックの製造方法。
  13. 硬化性のシロキサンが、平均単位式:
    (R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2
    (式中、Rは同じかまたは異なり、置換もしくは非置換の一価炭化水素基、水素原子、ハロゲン原子、エポキシ基含有有機基、(メタ)アクリル基含有有機基、アミノ基含有有機基、メルカプト基含有有機基、アルコキシ基、またはヒドロキシ基であり、a、b、c、dはそれぞれ0以上、1以下の数であり、かつ、a+b+c+d=1を満たす数であり、但し、a、b、およびcが共に0となることはない。)
    で表されるシロキサンである、請求項12記載の製造方法。
  14. 硬化性のシロキサン又はそれを含む硬化性組成物が、付加反応、縮合反応、開環反応、またはラジカル反応により硬化するものである、請求項12記載の製造方法。
  15. 硬化性のシロキサンが、分子内に、ケイ素原子10個あたり1個以上の付加反応性、縮合反応性、開環反応性、またはラジカル反応性の基を有する、請求項12記載の製造方法。
  16. 硬化性組成物が、脂肪族炭素−炭素不飽和結合を有するシロキサン、ケイ素原子結合水素原子を有するシロキサン、およびヒドロシリル化反応用触媒からなる、請求項12記載の製造方法。
  17. 硬化性組成物が、脂肪族炭素−炭素不飽和結合を有するケイ素不含の有機化合物、ケイ素原子結合水素原子を有するシロキサン、およびヒドロシリル化反応用触媒からなる、請求項12記載の製造方法。
  18. 硬化性組成物が、シラノール基を有するシロキサン、ケイ素原子結合水素原子を有するシロキサン、および縮合反応用触媒からなる、請求項12記載の製造方法。
  19. 硬化性組成物が、脂肪族炭素−炭素不飽和結合を有するシロキサンおよびラジカル開始剤からなる、請求項12記載の製造方法。
  20. 硬化性組成物が、エポキシ基含有有機基を有するシロキサンおよびエポキシ樹脂用硬化剤からなる、請求項12記載の製造方法。
  21. ケイ素不含の有機ポリマーが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、AS樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、パラフィン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレア樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、イミド樹脂、ウレタン樹脂、フラン樹脂、またはこれらの混合物である、請求項12記載の製造方法。
  22. 硬化性のシロキサン又はそれを含む硬化性組成物と、ケイ素不含の有機ポリマーとの割合が重量比で80:20〜0.1:99.9である、請求項12記載の製造方法。
  23. 含ケイ素粒子の平均粒径が5nm〜50μmである、請求項12記載の製造方法。
JP2009551586A 2008-01-30 2009-01-23 含ケイ素粒子、その製造方法、有機ポリマー組成物、セラミック、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5450103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551586A JP5450103B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-23 含ケイ素粒子、その製造方法、有機ポリマー組成物、セラミック、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019863 2008-01-30
JP2008019863 2008-01-30
PCT/JP2009/051525 WO2009096501A1 (ja) 2008-01-30 2009-01-23 含ケイ素粒子、その製造方法、有機ポリマー組成物、セラミック、およびその製造方法
JP2009551586A JP5450103B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-23 含ケイ素粒子、その製造方法、有機ポリマー組成物、セラミック、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096501A1 JPWO2009096501A1 (ja) 2011-05-26
JP5450103B2 true JP5450103B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=40912844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551586A Expired - Fee Related JP5450103B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-23 含ケイ素粒子、その製造方法、有機ポリマー組成物、セラミック、およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8530617B2 (ja)
EP (1) EP2241586A4 (ja)
JP (1) JP5450103B2 (ja)
KR (1) KR20100120166A (ja)
CN (1) CN101932631B (ja)
TW (1) TW200944489A (ja)
WO (1) WO2009096501A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9856400B2 (en) 2012-04-27 2018-01-02 Burning Bush Group, Llc High performance silicon based coating compositions
WO2013170124A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Burning Bush Group High performance silicon based thermal coating compositions
CA2878452C (en) 2012-07-03 2019-06-04 Burning Bush Group, Llc High performance silicon-based coating compositions
US20140323364A1 (en) 2013-03-15 2014-10-30 Melior Innovations, Inc. High Strength Low Density Synthetic Proppants for Hydraulically Fracturing and Recovering Hydrocarbons
US10167366B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Melior Innovations, Inc. Polysilocarb materials, methods and uses
US9815943B2 (en) 2013-03-15 2017-11-14 Melior Innovations, Inc. Polysilocarb materials and methods
US9815952B2 (en) 2013-03-15 2017-11-14 Melior Innovations, Inc. Solvent free solid material
US9499677B2 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Melior Innovations, Inc. Black ceramic additives, pigments, and formulations
US9657409B2 (en) 2013-05-02 2017-05-23 Melior Innovations, Inc. High purity SiOC and SiC, methods compositions and applications
US11091370B2 (en) 2013-05-02 2021-08-17 Pallidus, Inc. Polysilocarb based silicon carbide materials, applications and devices
US9481781B2 (en) 2013-05-02 2016-11-01 Melior Innovations, Inc. Black ceramic additives, pigments, and formulations
US9919972B2 (en) 2013-05-02 2018-03-20 Melior Innovations, Inc. Pressed and self sintered polymer derived SiC materials, applications and devices
MX2015015294A (es) * 2013-05-02 2016-06-28 Melior Innovations Inc Materiales de polisilocarb y metodos.
US10322936B2 (en) 2013-05-02 2019-06-18 Pallidus, Inc. High purity polysilocarb materials, applications and processes
US11014819B2 (en) 2013-05-02 2021-05-25 Pallidus, Inc. Methods of providing high purity SiOC and SiC materials
US10337049B2 (en) 2013-06-17 2019-07-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Universal methylation profiling methods
WO2014204861A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Universal methylation profiling methods
US9006355B1 (en) 2013-10-04 2015-04-14 Burning Bush Group, Llc High performance silicon-based compositions
JP6485244B2 (ja) * 2015-06-18 2019-03-20 Jnc株式会社 球状のシリコンオキシカーバイド粉粒体とその製造方法
JP6905515B2 (ja) 2015-09-30 2021-07-21 セラニーズ・セールス・ジャーマニー・ゲーエムベーハー 低摩擦できしり音のないアセンブリ
EP3426716A4 (en) * 2016-03-10 2019-10-23 Melior Innovations Inc. BINDERS AND COATINGS BASED ON POLYSILOCARB
US10737984B2 (en) * 2016-11-30 2020-08-11 Hrl Laboratories, Llc Formulations and methods for 3D printing of ceramic matrix composites
US11891341B2 (en) * 2016-11-30 2024-02-06 Hrl Laboratories, Llc Preceramic 3D-printing monomer and polymer formulations
JP6987358B2 (ja) * 2018-06-25 2021-12-22 Jnc株式会社 コアシェル構造体及びその製造方法並びに該コアシェル構造体を負極活物質として用いた負極用組成物、負極及び二次電池
CN115667181A (zh) * 2020-05-30 2023-01-31 Hrl实验室有限责任公司 预陶瓷3d打印单体和聚合物配制品
CN112812361B (zh) * 2020-12-31 2024-01-09 浙江三时纪新材科技有限公司 一种二氧化硅粉体填料的制备方法、由此得到的粉体填料及其应用
CN115096076A (zh) * 2021-04-07 2022-09-23 江苏天海特种装备有限公司 乙炔瓶填料蒸养固化用隧道式推杆加热炉及连续固化工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312325A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Toray Ind Inc シリコ−ン球形微粒子の製造法
JPH01145317A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 真球状シリカ微粒子の製法
JPH10212358A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化有機樹脂粒子の製造方法
JP2003226582A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Ube Ind Ltd 傾斜組成表面層を有するセラミックス及びその製造方法
JP2003226812A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 架橋シリコーン粒子、その水系分散液、および架橋シリコーン粒子の製造方法
JP2006193700A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Dainippon Ink & Chem Inc 有機無機ハイブリッド粒子

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1023797A (en) 1964-02-14 1966-03-23 Ici Ltd New and improved process of preparing organosilicon polymers
US4340619A (en) 1981-01-15 1982-07-20 Dow Corning Corporation Process for the preparation of poly(disilyl)silazane polymers and the polymers therefrom
US4404153A (en) * 1981-01-15 1983-09-13 Dow Corning Corporation Process for the preparation of poly(disilyl)silazane polymers and the polymers therefrom
US4312970A (en) 1981-02-20 1982-01-26 Dow Corning Corporation Silazane polymers from {R'3 Si}2 NH and organochlorosilanes
US4395460A (en) * 1981-09-21 1983-07-26 Dow Corning Corporation Preparation of polysilazane polymers and the polymers therefrom
US4397828A (en) 1981-11-16 1983-08-09 Massachusetts Institute Of Technology Stable liquid polymeric precursor to silicon nitride and process
US4540803A (en) 1983-11-28 1985-09-10 Dow Corning Corporation Hydrosilazane polymers from [R3 Si]2 NH and HSiCl3
US4543344A (en) * 1983-11-28 1985-09-24 Dow Corning Corporation Silicon nitride-containing ceramic material prepared by pyrolysis of hydrosilazane polymers from (R3 Si)2 NH and HSiCl3
US4482689A (en) 1984-03-12 1984-11-13 Dow Corning Corporation Process for the preparation of polymetallo(disily)silazane polymers and the polymers therefrom
US4743670A (en) * 1986-09-22 1988-05-10 Toray Silicone Co., Ltd. Method for producing silicone rubber powder
US4835238A (en) * 1987-06-08 1989-05-30 Dow Corning Corporation Polysilacyclobutasilazanes
US4916200A (en) 1987-06-08 1990-04-10 Dow Corning Corporation Silane modified polysilacyclobutasilazanes
US4774312A (en) 1987-06-08 1988-09-27 Dow Corning Corporation Polydisilacyclobutasilazanes
JPS6451467A (en) 1987-08-21 1989-02-27 Toray Silicone Co Curable resin composition
US5009688A (en) * 1988-09-28 1991-04-23 Asahi Glass Company, Ltd. Process for producing porous glass
US4929742A (en) 1988-11-28 1990-05-29 Dow Corning Corporation Silane modified polysilacyclobutasilazanes
JP2608484B2 (ja) * 1990-05-24 1997-05-07 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 ヒドロシリル化反応用触媒含有熱可塑性樹脂微粒子の製造方法
JPH04334551A (ja) 1991-05-10 1992-11-20 Tonen Corp ヒドロシランの重合触媒
JP2644681B2 (ja) * 1994-07-05 1997-08-25 工業技術院長 連結シリカ球状粒子からなる三次元網状構造体と樹脂とによる相互貫入型複合体およびその製造方法
EP0728809B1 (en) * 1995-02-27 1998-01-07 Dow Corning Toray Silicone Company Limited Thermoplastic resin composition
US5824280A (en) * 1996-06-11 1998-10-20 Dow Corning Corporation Electrodes for lithium ion batteries using polysiloxanes
DE69730738T2 (de) * 1996-12-27 2005-09-22 Osaka Gas Co. Ltd. Verfahren zur herstellung von polysilanen
CA2231665A1 (en) 1997-03-25 1998-09-25 Dow Corning Corporation Method for forming an electrode material for a lithium ion battery
US6281286B1 (en) * 1999-09-09 2001-08-28 Dow Corning Corporation Toughened thermoplastic resins
US6362288B1 (en) * 2000-07-26 2002-03-26 Dow Corning Corporation Thermoplastic silicone elastomers from compatibilized polyamide resins
CN1246388C (zh) * 2001-10-23 2006-03-22 陶氏康宁公司 热塑性聚氨酯-硅氧烷弹性体
JP2003171180A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd C/Si/O複合材料の製造方法
US7658863B2 (en) * 2004-07-30 2010-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Si-C-O composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
JP5473195B2 (ja) * 2007-05-16 2014-04-16 東レ・ダウコーニング株式会社 架橋シリコーン粒子およびその製造方法
JPWO2011013851A1 (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 東レ・ダウコーニング株式会社 電極活物質、電極、および蓄電デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312325A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Toray Ind Inc シリコ−ン球形微粒子の製造法
JPH01145317A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 真球状シリカ微粒子の製法
JPH10212358A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化有機樹脂粒子の製造方法
JP2003226582A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Ube Ind Ltd 傾斜組成表面層を有するセラミックス及びその製造方法
JP2003226812A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 架橋シリコーン粒子、その水系分散液、および架橋シリコーン粒子の製造方法
JP2006193700A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Dainippon Ink & Chem Inc 有機無機ハイブリッド粒子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009096501A1 (ja) 2009-08-06
EP2241586A1 (en) 2010-10-20
KR20100120166A (ko) 2010-11-12
TW200944489A (en) 2009-11-01
US8530617B2 (en) 2013-09-10
CN101932631B (zh) 2014-04-02
JPWO2009096501A1 (ja) 2011-05-26
CN101932631A (zh) 2010-12-29
US20110033708A1 (en) 2011-02-10
EP2241586A4 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450103B2 (ja) 含ケイ素粒子、その製造方法、有機ポリマー組成物、セラミック、およびその製造方法
JP5307229B2 (ja) 含ケイ素粒子、その製造方法、オイル組成物、セラミック、およびその製造方法
JP6524901B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びその硬化物
WO2011013851A1 (ja) 電極活物質、電極、および蓄電デバイス
KR101570878B1 (ko) 탄화규소의 제조 방법
KR101780526B1 (ko) 투명성이 우수한 열전도성 실리콘 조성물 및 경화물
JP2009041037A (ja) ゴム変性硬質シリコーン樹脂
KR20080094783A (ko) 실리콘 수지 필름, 이의 제조방법 및 나노 물질-충전된실리콘 조성물
JP6778662B2 (ja) 造粒処理シリカの製造方法
CA2645729A1 (en) Process for preparing a rubber composition, rubber composition obtained therefrom, and use thereof
JP6691868B2 (ja) フッ素含有重合体−フッ素含有オルガノポリシロキサン複合材料、その製造方法、その用途、及びその製造方法に用いる前駆体組成物
KR20180127391A (ko) 금속-폴리오르가노실록산
WO2010055620A1 (ja) 熱伝導性組成物およびその製造方法
CN102612491A (zh) 球形碳化硅粉末、其制造方法、及使用其的碳化硅陶瓷成形体的制造方法
JP6583160B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム
JP6027841B2 (ja) 複合金属酸化物含有硬化性樹脂組成物
KR20120093274A (ko) 탄화규소 접합체 및 탄화규소 부재의 접합 방법
KR100689682B1 (ko) 잠재적으로 가교가능한 실리콘 물질 중의 실리카 현탁액의제조 방법
Li et al. Thermally Conductive and Antistatic Properties of Silicone Rubber Reinforced by the Modified Graphene Oxide. Polymers 2022, 14, 4703
JP2024014315A (ja) 表面処理フィラー、表面処理フィラーの製造方法及び熱伝導組成物
JP5477445B2 (ja) 炭化ケイ素の製造方法
CN114213851A (zh) 一种有机硅网络原位插层堆叠氧化铝材料及制备方法
CN117430956A (zh) 导热组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees