JP5438405B2 - 車両用前照灯装置 - Google Patents

車両用前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5438405B2
JP5438405B2 JP2009164167A JP2009164167A JP5438405B2 JP 5438405 B2 JP5438405 B2 JP 5438405B2 JP 2009164167 A JP2009164167 A JP 2009164167A JP 2009164167 A JP2009164167 A JP 2009164167A JP 5438405 B2 JP5438405 B2 JP 5438405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light distribution
pattern
distribution pattern
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009164167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011016505A (ja
Inventor
敦之 戸田
幸紀 佐伯
敦之 山▲崎▼
直樹 多々良
房夫 深沢
直久 多々良
修 遠藤
清隆 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009164167A priority Critical patent/JP5438405B2/ja
Priority to EP10168845.5A priority patent/EP2272714B1/en
Priority to EP13003255.0A priority patent/EP2657079B1/en
Publication of JP2011016505A publication Critical patent/JP2011016505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438405B2 publication Critical patent/JP5438405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/698Shaft-shaped screens rotating along its longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/312Adverse weather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/322Road curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/324Road inclination, e.g. uphill or downhill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle

Description

本発明は、前走車の位置に応じて配光パターンを切替可能とした車両用前照灯装置に関する。
従来、自車前方の車両をカメラ等により検出し、前走車の位置や自車との距離を求め、この結果に基づき前照灯ユニットの配光パターンを切り替える技術が知られている。また、ハイビーム配光パターンの一部をシェード等により非照射状態とし、遠方の視界確保と前走車へのグレアの低減とを両立させる遮光ハイビーム配光パターンを形成することが知られている(特許文献1、2参照)。
特開2008−94127号公報 独国特許出願公開第10 2007 045 150号明細書
遮光ハイビーム配光パターンを使用する場合、車両前方の情報を検出する必要があるが、自車または前走車が曲路を走行しているときは遠方の情報が得られにくいため、直線路の走行時と比較して前走車の検出が遅れることがある。この場合、配光パターンの切替が遅れて前走車のドライバーにグレアを与える可能性がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、前走車の位置に応じて配光パターンを切替可能とした車両用前照灯装置において、曲路における前走車の検出遅れに起因するグレアを軽減する技術を提供することにある。
本発明のある態様は、車両用前照灯装置である。この装置は、車両の車幅方向の左右に隔ててそれぞれ配置され、少なくともロービーム配光パターンとハイビーム配光パターンとを形成可能な灯具ユニットと、前方の車両状態を検出する車両検出部と、車両状態に応じて配光パターンを決定するパターン決定部と、灯具ユニットを制御してパターン決定部で決定された配光パターンを形成させるパターン制御部と、車両が走行する道路が曲路か否かを判定する曲路判定部と、曲路と判定されたときに、パターン決定部で決定された配光パターンにかかわらず、曲路走行の間は灯具ユニットの少なくとも一方におけるハイビーム配光パターンの選択を制限する曲路時パターン制限部と、を備える。
この態様によると、走行中の道路が曲路と判定された場合には、前走車の状態にかかわらず、グレアを与えやすいハイビーム配光パターンの選択を制限するようにした。これにより、前走車の検出遅れに起因するグレアを軽減することができる。
曲路時パターン制限部は、曲路と判定されたときに、曲路の内径側または対向車線側に配置された灯具ユニットでロービーム配光パターンを形成するようにパターン制御部に指示してもよい。内径側または対向車線側の灯具ユニットでハイビーム配光パターンを形成すると、特に対向車にグレアを与えてしまう可能性が高いが、ロービーム配光パターンに切り替えることでこれを軽減することができる。
ハイビーム配光パターンが、水平線よりも上部で灯具ユニットの配置位置とは反対側に遮光領域を有する配光パターンである場合、曲路時パターン制限部は、走行中の道路が走行車線を内径側にした曲路の場合には、左右の灯具ユニットでロービーム配光パターンを形成し、対向車線を内径側にした曲路の場合には、内径側に位置する灯具ユニットでロービーム配光パターンを形成するとともに外径側に配置された灯具ユニットでハイビーム配光パターンを形成するように、パターン制御部に指示してもよい。対向車線を内径側にした曲路の場合には、内径側に位置する灯具ユニットでハイビーム配光パターンを形成すると、特に対向車にグレアを与えてしまう可能性が高いが、ロービーム配光パターンに切り替えることでこれを軽減することができる。
曲路判定部は、曲路が連続するか否かを推定する連続曲路推定部をさらに備えてもよい。曲路時パターン制限部は、曲路が連続すると判定されたとき、所定の期間にわたり左右の灯具ユニットでロービーム配光パターンを形成するようにパターン制御部に指示してもよい。これにより、曲路が連続する場合に、ハイビーム個別配光パターンが点消灯を繰り返すような事象を回避し、また前走車へのグレアも防止することができる。
ハイビーム配光パターンが、水平線よりも上部で灯具ユニットの配置位置とは反対側に遮光領域を有する配光パターンである場合、灯具ユニットをそれぞれ車両の略左右方向にスイブル駆動するように構成された灯具駆動部と、車両が走行する道路の曲率を推定する曲率推定部と、曲率に応じて灯具ユニットのスイブル角度を決定するスイブル制御部と、をさらに備えてもよい。曲路時パターン制限部は、対向車線を内径側にした曲路と判定されかつスイブル角度が所定値以上である場合、対向車線側に配置された灯具ユニットでロービーム配光パターンを形成するようにパターン制御部に指示してもよい。これにより、曲路に応じてスイブルされる灯具ユニットのスイブル角度が大きい場合に、前走車にグレアを与える可能性が軽減される。
本発明によれば、曲路における前走車の検出遅れに起因するグレアを軽減することができる。
本発明の一実施形態に係る車両用前照灯装置で使用される前照灯ユニットの内部構造を説明する概略断面図である。 回転シェードの概略斜視図である。 上述のように構成された前照灯ユニットを含む車両用前照灯装置と車両側の構成を説明する機能ブロック図である。 照射制御部のさらに詳細な機能ブロック図である。 図5(a)〜(d)は、左灯具ユニットと右灯具ユニットにより仮想鉛直スクリーン上に投影される個別配光パターンと、その重畳により形成される合成配光パターンの例を示す図である。 実施の形態1に係る照射制御部による合成配光パターンの照射制御を説明するフローチャートである。 実施の形態2に係る照射制御部による合成配光パターンの照射制御を説明するフローチャートである。 実施の形態3に係る照射制御部による合成配光パターンの照射制御を説明するフローチャートである。 実施の形態4に係る照射制御部の機能ブロック図である。 実施の形態4に係る照射制御部による合成配光パターンの照射制御を説明するフローチャートである。 実施の形態5に係る車両用前照灯装置と車両側の構成を説明する機能ブロック図である。 図12(a)、(b)は、レーンマーク検知部による路面状態の判定を説明する図である。 (a)は追加灯具を点灯する制御例を説明する図であり、(b)はロービームの拡散パターンを集光する制御例を説明する図である。 (a)、(b)は、登坂路判定部により画像処理される平坦路と登坂路の典型的な撮影画像である。
実施の形態1.
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用前照灯装置で使用される前照灯ユニット210の内部構造を説明する概略断面図である。図1は、灯具の光軸Xを含む鉛直平面によって切断された前照灯ユニット210を灯具左側から見た断面を示している。前照灯ユニット210は車両の車幅方向の左右に1灯ずつ配置される配光可変式前照灯であり、その構造は実質的に左右同等なので代表して車両右側に配置される前照灯ユニット210Rの構造を説明する。前照灯ユニット210Rは、車両前方方向に開口部を有するランプボディ212とこのランプボディ212の開口部を覆う透明カバー214で形成される灯室216を有する。灯室216には、光を車両前方方向に照射する灯具ユニット10が収納されている。灯具ユニット10の一部には、当該灯具ユニット10の揺動中心となるピボット機構218aを有するランプブラケット218が形成されている。ランプブラケット218はランプボディ212の内壁面に立設されたボディブラケット220とネジ等の締結部材によって接続されている。したがって、灯具ユニット10は灯室216内の所定位置に固定されると共に、ピボット機構218aを中心として、例えば前傾姿勢または後傾姿勢等に姿勢変化可能となる。
また、灯具ユニット10の下面には、曲線道路走行時等に進行方向を照らす曲線道路用配光可変前照灯(Adaptive Front-lighing System:AFS)を構成するためのスイブルアクチュエータ222の回転軸222aが固定されている。スイブルアクチュエータ222は車両側から提供される操舵量のデータやナビゲーションシステムから提供される走行道路の形状データ、前方車と自車の相対位置の関係等に基づいて、ピボット機構218aを中心に灯具ユニット10を進行方向に旋回(スイブル:swivel)させる。その結果、灯具ユニット10の照射領域が車両の正面ではなく曲線道路のカーブの先に向き、運転者の前方視界を向上させる。スイブルアクチュエータ222は、例えばステッピングモータで構成することができる。なお、スイブル角度が固定値の場合には、ソレノイドなども利用可能である。
スイブルアクチュエータ222は、ユニットブラケット224に固定されている。ユニットブラケット224には、ランプボディ212の外部に配置されたレベリングアクチュエータ226が接続されている。レベリングアクチュエータ226は例えばロッド226aを矢印M、N方向に伸縮させるモータなどで構成されている。ロッド226aが矢印M方向に伸長した場合、灯具ユニット10はピボット機構218aを中心として後傾姿勢になるように揺動する。逆にロッド226aが矢印N方向に短縮した場合、灯具ユニット10はピボット機構218aを中心として前傾姿勢になるように揺動する。灯具ユニット10が後傾姿勢になると、光軸を上方に向けるレベリング調整ができる。また、灯具ユニット10が前傾姿勢になると、光軸を下方に向けるレベリング調整ができる。このような、レベリング調整をすることで車両姿勢に応じた光軸調整ができる。その結果、車両用前照灯装置210による前方照射の到達距離を最適な距離に調整することができる。
なお、このレベリング調整は、車両走行中の車両姿勢に応じて実行することもできる。例えば、車両が走行中に加速する場合は後傾姿勢となり、逆に減速する場合は前傾姿勢となる。したがって、車両用前照灯装置210の照射方向も車両の姿勢状態に対応して上下に変動して、前方照射距離が長くなったり短くなったりする。そこで、車両姿勢に基づき灯具ユニット10のレベリング調整をリアルタイムで実行することで走行中でも前方照射の到達距離を最適に調整できる。これを「オートレベリング」と称することもある。
灯室216の内 壁面、例えば、灯具ユニット10の下方位置には、灯具ユニット10の点消灯制御や配光パターンの形成制御を実行する前照灯装置制御部40が配置されている。図2の場合、前照灯ユニット210Rを制御するための前照灯装置制御部40Rが配置されている。この前照灯装置制御部40Rは、スイブルアクチュエータ222、レベリングアクチュエータ226等の制御も実行する。
灯具ユニット10はエーミング調整機構を備えることができる。例えば、レベリングアクチュエータ226のロッド226aとユニットブラケット224の接続部分に、エーミング調整時の揺動中心となるエーミングピボット機構を配置する。また、ボディブラケット220とランプブラケット218の接続部分に、車両前後方向に進退する一対のエーミング調整ネジを車幅方向に間隔をあけて配置する。例えば2本のエーミング調整ネジを前方に進出させれば、灯具ユニット10はエーミングピボット機構を中心に前傾姿勢となり光軸が下方に調整される。同様に2本のエーミング調整ネジを後方に引き戻せば、灯具ユニット10はエーミングピボット機構を中心に後傾姿勢となり光軸が上方に調整される。また、車幅方向左側のエーミング調整ネジを前方に進出させれば、灯具ユニット10はエーミングピボット機構を中心に右旋回姿勢となり右方向に光軸が調整される。また、車幅方向右側のエーミング調整ネジを前方に進出させれば、灯具ユニット10はエーミングピボット機構を中心に左旋回姿勢となり左方向に光軸が調整される。このエーミング調整は、車両出荷時や車検時、車両用前照灯装置210の交換時に行われる。そして、車両用前照灯装置210が設計上定められた規定の姿勢に調整され、この姿勢を基準に本実施形態の配光パターンの形成制御が行われる。
灯具ユニット10は、回転シェード12を含むシェード機構18、光源としてのバルブ14、リフレクタ16を内壁に支持する灯具ハウジング17、投影レンズ20で構成される。バルブ14は、例えば、白熱球やハロゲンランプ、放電球、LEDなどが使用可能である。本実施形態では、バルブ14をハロゲンランプで構成する例を示す。リフレクタ16はバルブ14から放射される光を反射する。そして、バルブ14からの光およびリフレクタ16で反射した光は、その一部がシェード機構28を構成する回転シェード12を経て投影レンズ20へと導かれる。
図2は、回転シェード12の概略斜視図である。回転シェード12は、回転軸12aを中心にシェード回転モータにより回転される円筒形状の部材である。また、回転シェード12は軸方向に一部が切り欠かれた切欠部22を有し、当該切欠部22以外の外周面12b上に板状のシェードプレート24を複数保持している。回転シェード12は、その回転角度に応じて投影レンズ20の後方焦点を含む後方焦点面の位置に切欠部22または、シェードプレート24のいずれか1つを移動させることができる。そして、回転シェード12の回転角度に対応して光軸X上に位置するシェードプレート24の稜線部の形状に従う配光パターンが形成される。例えば、回転シェード12のシェードプレート24のいずれか1つを光軸X上に移動させてバルブ14から照射された光の一部を遮光することで、ロービーム用配光パターンまたは一部にロービーム用配光パターンの特徴を含む配光パターンを形成する。また、光軸X上に切欠部22を移動させてバルブ14から照射された光を非遮光とすることでハイビーム用配光パターンを形成する。
回転シェード12は、例えばモータ駆動により回転可能であり、モータの回転量を制御することで回転所望の配光パターンを形成するためのシェードプレート24または切欠部22を光軸X上に移動させる。なお、回転シェード12の外周面12bの切欠部22を省略して、回転シェード12に、遮光機能だけを持たせてもよい。そして、ハイビーム用配光パターンを形成する場合は、例えばソレノイド等を駆動して回転シェード12を光軸Xの位置から退避させるようにする。このような構成にすることで、例えば、回転シェード12を回転させるモータがフェールしてもロービーム用配光パターンまたはそれに類似する配光パターンで固定される。つまり、回転シェード12がハイビーム用配光パターンの形成姿勢で固定されてしまうことを確実に回避してフェールセーフ機能を実現できる。
投影レンズ20は、車両前後方向に延びる光軸X上に配置され、バルブ14は投影レンズ20の後方焦点面よりも後方側に配置される。投影レンズ20は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、後方焦点面上に形成される光源像を反転像として灯具ユニット210前方の仮想鉛直スクリーン上に投影する。
図3は、上述のように構成された前照灯ユニット210を含む車両用前照灯装置30と車両100側の構成を説明する機能ブロック図である。車両用前照灯装置30は、左前照灯ユニット210Lと右前照灯ユニット210Rを含む。本実施形態において、左前照灯ユニット210Lと右前照灯ユニット210Rにそれぞれ存在する同等の機能の構成部材について説明上特に区別することが必要な場合には、左前照灯ユニット210L側の構成部材の符号に「L」を付し、右前照灯ユニット210R側の構成部材の符号に「R」を付す。
左前照灯ユニット210Lは前照灯装置制御部40Lによって制御され、右前照灯ユニット210Rは前照灯装置制御部40Rによって制御される。本実施形態の車両用前照灯装置30は、左前照灯ユニット210Lの灯具ユニット(以下、「左灯具ユニット10L」という)で形成する個別配光パターンと、右前照灯ユニット210Rの灯具ユニット(以下、「右灯具ユニット10R」という)で形成する個別配光パターンを重畳合成して1つの全体配光パターンを作り出す。したがって、左灯具ユニット10Lと右灯具ユニット10Rの統合制御部として、例えば前照灯装置制御部40Lが照射制御部74を含む。照射制御部74は、左灯具ユニット10Lおよび右灯具ユニット10Rにおける個別配光パターンを形成するように前照灯装置制御部40Lおよび前照灯装置制御部40Rの制御状態を管理する。なお、照射制御部74は、前照灯装置制御部40R側に含まれてもよい。照射制御部74は、車両制御部102側に配置されてもよい。
照射制御部74によって制御状態が決定される前照灯装置制御部40Lは、左灯具ユニット210Lのシェード回転モータ28Lを制御して個別配光パターンの形状を決定する。また、前照灯装置制御部40Lは、左灯具ユニット210Lの電源回路104Lの制御を行いバルブ14Lの点灯制御を行ったり、スイブルアクチュエータ222Lを制御してスイブル制御を行う。同様に、照射制御部74によって制御状態が決定される前照灯装置制御部40Rは、右灯具ユニット210Rのシェード回転モータ28Rを制御して個別配光パターンの形状を決定する。また、前照灯装置制御部40Rは、右灯具ユニット210Rの電源回路104Rの制御を行いバルブ14Rの点灯制御を行ったり、スイブルアクチュエータ222Rを制御してスイブル制御を行う。
車両100の車両制御部102には、前走車や対向車、歩行者などの対象物を検出するために対象物の認識手段として例えばステレオカメラなどのカメラ108が接続されている。なお、車両前方に車両用前照灯装置30による照射を抑制すべき対象物を検出する手段は適宜変更可能であり、カメラ108に代えてミリ波レーダや赤外線レーダなど他の検出手段を用いてもよい。また、それらを組み合わせてもよい。カメラ108は、車両用前照灯装置30の制御専用のものでもよいし、他のシステムと共用するカメラでもよい。
また、車両制御部102は、車両100に通常搭載されているステアリングセンサ110、車速センサ112などからの情報も取得可能である。さらに、車両制御部102は、ナビゲーションシステム114から道路の形状情報や形態情報、道路標識の設置情報などを取得することもできる。これらの情報を事前に取得することにより、照射制御部74は、走行道路に適した配光パターンをスムーズに形成できる。
図4は、照射制御部74のさらに詳細な機能ブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子で実現でき、ソフトウェア的にはメモリにロードされたコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックとして描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである
車両位置検出部76は、カメラ108により撮影された画像データを車両制御部102から受け取り、車両を示す特徴点を画像データ内で探索することで、前走車の位置を検出する。このような前走車検知技術は周知であるので、詳細な説明は省略する。検出された前走車の位置情報は、パターン決定部80に送られる。
パターン決定部80は、車両位置検出部76で検出された前走車を考慮した最適な配光パターンを決定する。例えは、自車の前方に先行車や対向車が検出された場合には、パターン決定部80は、グレアを防止するためにロービーム用合成配光パターンを選択する。また、自車の前方に先行車や対向車が検出されない場合には、パターン決定部80は、運転者の視界を向上させるために照射範囲を広げたハイビーム用合成配光パターンを選択する。また、交通法規が左側通行の地域の場合で前走車が存在せず対向車または歩行者が存在する場合には、パターン決定部80は、自車線側のみハイビームとする特殊ハイビーム用配光パターンの1つである左片ハイ用合成配光パターンを選択する。また、前走車のみ存在し対向車または歩行者が存在しない場合には、対向車線側のみをハイビームにする特殊ハイビーム用配光パターンの1つである、右片ハイ用合成配光パターンを選択する。パターン決定部80により選択される合成配光パターンについては、図5を参照してさらに説明する。
パターン決定部80は、選択した合成配光パターンを形成するために左灯具ユニット10Lおよび右灯具ユニット10Rで形成すべき個別配光パターンの情報をパターン制御部84に送る。
パターン制御部84は、パターン決定部80から受け取った個別配光パターンに対応するシェードプレート24が、それぞれ左灯具ユニット10Lおよび右灯具ユニット10Rの光軸X上に移動するように、シェード回転モータ28L、28Rを駆動する。これにより、パターン決定部80で選択された配光パターンが左右の灯具ユニットで形成される。
曲率推定部78は、ステアリングセンサ110によって検出される操舵角と車速センサ112によって検出される車速とを受け取り、車両が走行中の道路の曲率を推定する。別法として、曲率推定部78は、ナビゲーションシステム114から走行中の道路の形状情報を受け取り、車両が走行中の道路の曲率を算出してもよい。
曲路判定部82は、走行中の道路の曲率が所定のしきい値R以上であるか否かを判定する。このしきい値Rは、カメラ等により曲路の遠方すなわち出口方向の画像が取得しにくくなる値であり、実験等に基づき設定される。
曲路判定部82は、曲路が連続するか否かを推定する連続曲路判定部を備えてもよい。
曲路時パターン制限部88は、曲路と判定されたときに、パターン決定部80で決定された配光パターンにかかわらず、曲路走行の間は左右の灯具ユニット10L、10Rの少なくとも一方におけるハイビーム用配光パターンの選択を制限する。
図5(a)〜(d)は、左灯具ユニット10Lと右灯具ユニット10Rにより仮想鉛直スクリーン上に投影される個別配光パターンと、その重畳により形成される合成配光パターンの例を示す。
本実施形態では、左灯具ユニット10Lで図中の個別配光パターンLoLとHiLを、右灯具ユニット10Rで図中の個別配光パターンLoR、HiRを形成するためのシェードプレート24が回転シェード12L、12Rに保持されているものとする。個別配光パターンのうち、配光パターンHiR、HiLは、水平線より上方に略垂直方向のカットラインを有しており、光軸が車両の正面を向いているときに、垂直線より右側または左側に遮光領域を有するハイビーム用個別配光パターンである。配光パターンLoL、LoRは、車幅方向の右側で光軸を横切る水平線より下側に水平に延びる右側部分と、車幅方向の左側で右側部分よりやや上方の位置を水平に延びる左側部分とが、左上がりに傾斜した中央部分によって連結された形状を有するロービーム用個別配光パターンである。これらの個別配光パターンを組み合わせることで、車両用前照灯装置30は、図5(a)〜(d)に示す四種類の合成配光パターンを作り出すことができる。
図5(a)は、交通法規が左側通行の地域で標準的に利用可能な「ロービーム」用合成配光パターンである。この場合、回転シェード12L、12Rによって、左灯具ユニット10Lと右灯具ユニット10Rがいずれも実質的に同じ形状のロービーム用個別配光パターンLoL、LoRを形成する。したがって、両者を重畳した場合に形成されるロービーム用合成配光パターンLoCも同じ形状となる。なお、図5(a)では、ロービーム用個別配光パターンLoL、LoRが重畳していることを図示するために意図的に両者の大きさを変えているが、完全に同じ大きさでよい。この場合、左灯具ユニット10Lの形成するロービーム用個別配光パターンLoLと右灯具ユニット10Rの形成するロービーム用個別配光パターンLoRとが重なり合うため、ロービーム用合成配光パターンLoCの照度は両者の合計照度となる。ロービーム用合成配光パターンLoCは、左側通行時に対向車前走車や歩行者にグレアを与えないように配慮された、標準的なロービーム用配光パターンとなる。
図5(b)は、左側通行で自車線側のみハイビーム領域で照射する配光パターンであり、特殊ハイビーム用の配光パターンに分類される、いわゆる「左片ハイ」用合成配光パターンである。この場合、回転シェード12Rによりロービーム用個別配光パターンLoRが形成され、回転シェード12Lによりハイビーム用個別配光パターンHiLが形成される。そして両者が重畳されると自車前方左側の照射領域がハイビーム照射状態で右側がロービーム照射状態となる左片ハイ用合成配光パターンHiCLが合成できる。この左片ハイ用合成配光パターンHiCLは、自車線に前走車や歩行者が存在せず、対向車線に対向車や歩行者が存在する場合に利用することが好ましく、左側通行時に対向車線側の対向車や歩行者にグレアを与えず、自車線側のみハイビーム照射により視認性を高めることができる。
図5(c)は、左側通行で対向車線側のみハイビーム領域で照射する配光パターンであり、特殊ハイビーム用の配光パターンに分類される、いわゆる「右片ハイ」用合成配光パターンである。この場合、回転シェード12Lによりロービーム用個別配光パターンLoLが形成され、回転シェード12Rによりハイビーム用個別配光パターンHiRが形成される。そして両者が重畳されると自車前方右側の照射領域がハイビーム照射状態で左側がロービーム照射状態となる右片ハイ用合成配光パターンHiCRが合成できる。この右片ハイ用合成配光パターンHiCRは、自車線に前走車や歩行者が存在し、対向車線に対向車や歩行者が存在しない場合に利用することが好ましく、左側通行時に自車線側の前走車や歩行者にグレアを与えず、対向車線側のみハイビーム照射により視認性を高めることができる。
なお、左片ハイ用合成配光パターンHiCLおよび右片ハイ用合成配光パターンHiCRは、各個別配光パターンが重なった部分、つまり、ロービーム用合成配光パターン相当部分のみが両者の合計照度となり明るくなる。そして、ロービーム用合成配光パターン相当部分の上に形成される片ハイ追加部分は、左灯具ユニット10Lまたは右灯具ユニット10Rの単独による照射時の照度になる。
図5(d)は、「ハイビーム」用合成配光パターンである。この場合、回転シェード12L、12Rによって、左灯具ユニット10Lと右灯具ユニット10Rでハイビーム用個別配光パターンFL、FRが形成される。そして両者が重畳されると自車前方の広範囲を照射領域とするハイビーム用合成配光パターンHiCが形成される。この場合、回転シェード12L、12Rによって、左灯具ユニット10Lと右灯具ユニット10Rがいずれも実質的に同じ形状のハイビーム用個別配光パターンFL、FRを形成する。したがって、両者を重畳した場合に形成されるハイビーム用合成配光パターンHiCも同じ形状となる。なお、図5(d)では、ハイビーム用個別配光パターンFL、FRが重畳していることを図示している。この場合、左灯具ユニット10Lの形成するハイビーム用個別配光パターンFLと右灯具ユニット10Rの形成するハイビーム用個別配光パターンFRとが重なり合うため、ハイビーム用合成配光パターンHiCの照度は両者の合計照度となる
なお、左灯具ユニット10Lおよび右灯具ユニット10Rで形成される合成配光パターンは上述のものに限られない。上記以外にも、回転シェード12Lにより片ハイビーム用個別配光パターンHiLを形成し、回転シェード12Rにより片ハイビーム用個別配光パターンHiRを形成してもよい。この場合、左灯具ユニット10Lと右灯具ユニット10Rを離反方向にスイブルさせることで全体で略凹字形の配光パターンを形成し、配光パターンの水平線よりも上部において前走車が存在するところのみを遮光領域とした「スプリット」用合成配光パターンを形成することができる。
さらに、パターン決定部80は、左灯具ユニット10Lで左上がりに傾斜した中央部分を有するロービーム用個別配光パターンを形成させ、右灯具ユニット10Rで右上がりに傾斜した中央部分を有するロービーム用個別配光パターンを形成させて、水平線より上部のほぼ中央にV字形の遮光領域を有するいわゆる「Vビーム」用合成配光パターンを選択してもよい。これらの合成配光パターンは、各灯具ユニットで形成する個別配光パターンに対応する形状を有するシェードプレートを回転シェードに設けることで実現できる。
上述のように、前走車の検出結果に応じて左右の灯具ユニットで形成される合成配光パターンを切り替えることで、前走車に与えるグレアを低減しつつ、遠方の視界を確保することができる。しかしながら、自車両の前方に曲路が存在したりまたは自車両が曲路を走行中の場合は、前走車の位置によってはカメラ等の撮影範囲に入らないことがある。すると、前走車の検出が遅れるために適切な合成配光パターンへの切替が間に合わず、前走車にグレアを与えてしまうことが起こりえる。さらに、たとえ曲路上の前走車を早期に検出できたとしても、急カーブであると自車から観察した前走車の横方向移動が速いため、適切な合成配光パターンへの切替が間に合わず、前走車にグレアを与えてしまうことも起こりえる。これらの事象は、曲路の曲率が大きいほど起こる可能性が高い。
そこで、実施の形態1では、曲路走行中には、前走車の有無にかかわらず予め合成配光パターンをグレアを与えにくいものに切り替えておくことで、前走車の検出遅れに起因するグレアを軽減するようにした。
図6は、実施の形態1に係る照射制御部74による合成配光パターンの照射制御を説明するフローチャートである。
まず、車両位置検出部76は、前方画像を処理して前走車を検出する(S10)。パターン決定部80は、前走車の有無およびその位置に応じて最適の合成配光パターンを選択する(S12)。曲路判定部82は、舵角および車速、あるいはナビゲーションシステム114からの情報に基づき、走行中の道路の曲率を計算する(S14)。なお、S10〜S12とS14とは順序が入れ替わってもよい。
曲路判定部82は、S14で求めた曲率が所定のしきい値R以上であるか否かを判定する(S16)。曲率がR未満であれば(S16のN)、前走車の検出が遅れる可能性が低いと考えられるため、曲路時パターン制限部88は、S12で選択された合成配光パターンを形成するようにパターン制御部84に指示する(S28)。すなわち、この場合は、車両が直線路を走行している場合と同様の合成配光パターンが左右の灯具ユニットで形成される。
S16で曲率がR以上であれば(S16のY)、曲路時パターン制限部88は、各灯具ユニットでハイビームとロービームを切替可能であるか否かを判定する(S18)。切替可能でない場合(S18のN)、ロービーム用合成配光パターンを形成する(S20)。切替可能な場合(S18のY)、曲路時パターン制限部88は、曲路の向きに基づき、曲路の内径側が対向車線側に当たるか否かを判定する(S22)。これは、交通法規が左側通行の地域では右カーブであるか否かを判定することに相当する。曲路の内径側が対向車線側である場合(S22のY)、曲路時パターン制限部88は、パターン決定部80による選択結果にかかわらず、内径側すなわち対向車線側の灯具ユニットでロービーム用個別配光パターンを形成するようにパターン制御部84に指示する(S26)。これにより、内径側(交通法規が左側通行の地域では右側)の灯具ユニットの形成する個別配光パターンで前走車にグレアを与えてしまう可能性が軽減される。
S22で、曲路の内径側が対向車線側でない場合(S22のN)、曲路時パターン制限部88は、パターン決定部80による選択結果にかかわらず、左右両方の灯具ユニットでロービーム用個別配光パターンを形成するようにパターン制御部84に指示する(S24)。このときはロービーム用合成配光パターンが形成されることになる。
上記のように、曲率がしきい値以上である場合に、曲路の内径側が対向車線側に当たるか否かに応じてロービーム用個別配光パターンを形成する灯具ユニットを変えるのは、以下の理由による。交通法規が左側通行の地域を例にして説明すると、右カーブのときには左灯具ユニットで形成するハイビーム用個別配光パターンが前走車にグレアを与える可能性は低いので、遠方の視界維持の観点からロービーム用個別配光パターンとしないことが好ましい。これに対し、左カーブのときには左右いずれの灯具ユニットで形成するハイビーム用個別配光パターンも前走車にグレアを与えうるので、両方をロービーム用個別配光パターンとするのである。
なお、曲路時パターン制限部88は、曲路の内径側が対向車線側に当たるか否かを判定せずに、常に内径側の灯具ユニットまたは対向車線側の灯具ユニットでロービーム用個別配光パターンを形成するようにパターン制御部84に指示してもよい。
以上説明したように、実施の形態1によれば、走行中の曲路の曲率がしきい値以上の場合には、前走車の有無やその位置にかかわらず、合成配光パターンを予めグレアを与えにくいものに切り替えておくようにした。これにより、前走車の検出遅れに起因するグレアを軽減することができる。また、上述の制御によって曲路走行中は1つの合成配光パターンに固定されることになるので、対向車とのすれ違い前後で対向車の検出結果に基づき合成配光パターンが短期間で切り替わるようなことがないので、自車のドライバーへの違和感の付与を防止できる。
実施の形態2.
実施の形態1では、走行中の道路が曲路か否かを判定して合成配光パターンを決定した。実施の形態2では、曲路への侵入前に曲路判定がなされる場合について説明する。
図7は、実施の形態2に係る照射制御部74による合成配光パターンの照射制御を説明するフローチャートである。
まず、車両位置検出部76は、前方画像を処理して前走車を検出する(S30)。パターン決定部80は、前走車の有無およびその位置に応じて最適の合成配光パターンを選択する(S32)。曲路判定部82は、ナビゲーションシステム114から道路形状情報を取得するか、またはカメラ108で撮影された画像の解析により、自車前方の所定位置の情報を取得する(S34)。この所定位置は、車両前部からの距離(例えば、100m)で指定されてもよいし、現時点からの到達時間(例えば、3秒後)で指定されてもよい。なお、S30〜S32とS34とは順序が入れ替わってもよい。
曲路判定部82は、自車前方に曲路があるか否かを判定する(S36)。曲路がない場合(S36のN)、曲路時パターン制限部88は、S32で選択された合成配光パターンを形成するようにパターン制御部84に指示する(S38)。曲路がある場合(S36のY)、曲路時パターン制限部88は、その曲路が走行車線を内径側にした曲路(以下、「走行車線側カーブ」という)であるか対向車線を内径側にした曲路(以下、「対向車線側カーブ」という)であるかを判定する(S40)。交通法規が左側通行の地域であれば、左カーブであるか右カーブであるかを判定すると言い換えてもよい。
S40で、走行車線側カーブであれば、曲路時パターン制限部88は、パターン決定部80による選択結果にかかわらず、左右両方の灯具ユニットでロービーム用個別配光パターンを形成するようにパターン制御部84に指示する(S44)。このときはロービーム用合成配光パターンが形成されることになる。対向車線側カーブであれば、曲路時パターン制限部88は、パターン決定部80による選択結果にかかわらず、対向車線側(内径側)の灯具ユニットでロービーム用個別配光パターンを形成するとともに、走行車線側(外径側)に配置された灯具ユニットでハイビーム用配光パターンを形成するようにパターン制御部84に指示する(S42)。これにより、対向車線側の灯具ユニットの形成する個別配光パターンで前走車、特に対向車にグレアを与えてしまう可能性が軽減されるとともに、走行車線側の灯具ユニットではハイビームによる遠方の視界を確保することができる。
以上説明したように、実施の形態2では、前方に曲路があると判定されると、前走車の有無やその位置にかかわらず、曲路への侵入前に合成配光パターンを予めグレアを与えにくいものに切り替えておくようにした。これにより、前走車の検出遅れに起因するグレアを軽減することができる。また、上述の制御によって曲路走行中は1つの合成配光パターンに固定されることになるので、対向車とのすれ違い前後で対向車の検出結果に基づき合成配光パターンが短期間で切り替わるようなことがないので、自車ドライバーへの違和感の付与を防止できる。
実施の形態3.
実施の形態1では、曲路走行時には前走車へのグレアを与えにくい合成配光パターンに切り替えることを述べたが、左右のカーブが連続するような道路では、左右の灯具ユニットでハイビーム用個別配光パターンが点消灯を繰り返すような事象が起こりえる。そこで、実施の形態3では、曲路が連続する場合の合成配光パターンの照射制御について説明する。
図8は、実施の形態3に係る照射制御部74による合成配光パターンの照射制御を説明するフローチャートである。
まず、車両位置検出部76は、前方画像を処理して前走車を検出する(S50)。パターン決定部80は、前走車の有無およびその位置に応じて最適の合成配光パターンを選択する(S52)。曲路判定部82は、ナビゲーションシステム114から自車前方の所定の範囲(例えば1km)の道路形状情報を取得する(S54)。なお、S50〜S52とS54とは順序が入れ替わってもよい。
曲路判定部82内の連続曲路判定部86は、道路形状情報を解析し、曲路が連続しているか否かを判定する(S56)。ここで、曲路の連続とは、上記所定の範囲内でしきい値以上の曲率を持つ道路の割合(例えば、70%以上)で判定してもよいし、所定の範囲内に存在するしきい値以上の曲率を持つコーナーの数(例えば、5つ以上)で判定してもよい。曲路が連続する場合(S56のY)、曲路時パターン制限部88は、パターン決定部80による選択結果にかかわらず、所定の期間(例えば、上記所定の範囲の走行が完了するまで、または所定の秒数)にわたり左右両方の灯具ユニットでロービーム用個別配光パターンを形成するようにパターン制御部84に指示する(S60)。曲路が連続していない場合(S56のN)、連続曲路判定部86は、現時点までの所定の期間(例えば、過去20秒間)にステアリングの左右方向の切替が連続(例えば、3回以上)したか否かを判定する(S58)。ステアリング方向の切替が連続した場合(S58のY)、曲路時パターン制限部88は、左右両方の灯具ユニットでロービーム用個別配光パターンを形成するようにパターン制御部84に指示する(S60)。ステアリング方向の切替が連続していない場合(S58のN)、曲路時パターン制限部88は、S52で選択された合成配光パターンを形成するようにパターン制御部84に指示する(S62)。
以上説明したように、実施の形態3では、曲路が連続する場合には左右の灯具でロービーム用個別配光パターンを形成させることで、ハイビーム用個別配光パターンが点消灯を繰り返すような事象を回避し、また前走車へのグレアの付与も防止する。また、曲路が連続していないと判定された場合でも、ステアリング方向の切替が連続するときには、同様に左右の灯具でロービーム用個別配光パターンを形成させる。後者の例としては、しきい値未満の曲率を持つコーナーが連続する場合、ドライバーが車線変更を繰り返した場合などが考えられる。
実施の形態4.
実施の形態4では、曲路の走行時等に車両の進行方向を照らすように前照灯の照射方向を変える配光可変型前照灯システム(Adaptive Front-lighing System:AFS)と、前走車の検出に基づく合成配光パターンの切替とを併用する場合について説明する。
実施の形態4に係る前照灯ユニットの機械的な構成および車両側の構成は実施の形態1と同様であり、照射制御部の機能のみが異なる。図9は、実施の形態4に係る照射制御部174の機能ブロック図である。車両位置検出部76、パターン決定部80、パターン制御部84および曲率推定部78については、図4に関して説明したものと同様の機能を有する。
スイブル制御部90は、曲率推定部78で推定された曲率に基づき、自車の数秒先の到達位置である注視点を明るくするように各灯具ユニットをスイブルさせるためのスイブル角度αを決定する。スイブル角度αは左右の灯具ユニットについてそれぞれ決定される。なお、スイブル角度αは、一例として灯具ユニットの光軸方向を0°とし、対向車線側旋回方向に正の角度で表されるとする。スイブル制御部90は、駆動指示部94に対して、各灯具ユニットをスイブル角度αだけスイブルさせるように指示する。駆動指示部94は、左右の灯具ユニット10L、10Rがスイブル角度αだけ旋回するようスイブルアクチュエータ222L、222Rを制御する。このようなスイブル角度の決定はAFSとして周知であるため、詳細な説明を省略する。
曲路時パターン制限部188は、対向車線側に配置された灯具ユニットについて決定されたスイブル角度αがしきい値β以上であるか否かを判定する。このしきい値βは、曲路走行時に対向車線側の灯具ユニットが前走車にグレアを与えない限界の角度であり、実験等に基づき設定される。スイブル角度αの絶対値がしきい値β以上であれば、パターン決定部80で決定された配光パターンにかかわらず、曲路走行の間は灯具ユニット16の少なくとも一方におけるハイビーム用配光パターンの選択を制限する。
図10は、実施の形態4に係る照射制御部74による合成配光パターンの照射制御を説明するフローチャートである。
まず、車両位置検出部76は、前方画像を処理して前走車を検出する(S70)。パターン決定部80は、前走車位置の有無およびその位置に応じて最適の合成配光パターンを選択する(S72)。曲路判定部82は、舵角および車速、カメラ108で撮影された前方画像、あるいはナビゲーションシステム114からの情報に基づき、走行中の道路の曲率を計算する(S74)。スイブル制御部90は、道路の曲率に基づき左右の灯具ユニットのスイブル角度を決定する(S76)。なお、S70〜S72とS74〜S76とは順序が入れ替わってもよい。
曲路時パターン制限部188は、対向車線側の灯具ユニットについて、α≧βであるか否かを判定する(S78)。α≧βであれば(S78のY)、曲路時パターン制限部188は、パターン決定部80による選択結果にかかわらず、内径側すなわち対向車線側の灯具ユニットでロービーム用個別配光パターンを形成するようにパターン制御部84に指示する(S80)。
α<βである場合(S78のN)、曲路時パターン制限部88は、S12で選択された合成配光パターンを形成するようにパターン制御部84に指示する(S82)。
上記のように、車両用前照灯装置がAFSを備えるときに、スイブル角度に応じて合成配光パターンを切り替えるのは、以下の理由による。交通法規が左側通行の地域を例にして説明すると、AFSにより配光パターンが左側にスイブルされるとき、右側(対向車線側)の灯具ユニットが前走車にグレアを与える可能性は低い。これに対し、AFSにより配光パターンが右側にスイブルされるときは、右カーブであるか左カーブであるかにかかわらず、右灯具ユニットが対向車線上の車両にグレアを与える可能性が高い。そのため、右灯具ユニットについて右側(対向車線側)にしきい値β以上スイブルさせるスイブル角度αが算出されたときは、その灯具ユニットをロービーム用個別配光パターンとするのである。
なお、曲路時パターン制限部188は、スイブル角度αとしきい値βを比較する代わりに、対向車線側の灯具ユニットのスイブル角度αが内振り、すなわち曲路の中心側に振られる角度である場合に、その灯具ユニットをロービーム用個別配光パターンとしてもよい。交通法規が左側通行の地域の場合は、右カーブで右灯具ユニットが右方向にスイブルされるときが該当する。
実施の形態5.
実施の形態5では、路面の状態に応じて灯具ユニットの合成配光パターンを変化させる車両用前照灯装置を提供する。
一般に、雨天時などに路面が濡れていると、ドライバーがレーンマークを視認しにくくなる。この減少は特に夜間に顕著になる。これは、路面が濡れているためにレーンマークの反射率が高くなり、前照灯への再帰反射光が減少するためである。車載のカメラにより撮影される画像においても、同様に雨天時にはレーンマークが映りにくくなる。
そこで、実施の形態5では、カメラで撮影される画像内でのレーンマークの映り度合いに基づき路面状態を推定し、濡れている場合にはレーンマークが見やすくなるように車両用前照灯装置を制御するようにした。
図11は、実施の形態5に係る車両用前照灯装置230と車両200側の構成を説明する機能ブロック図である。
車両200には、図3に関して説明したカメラ108、ステアリングセンサ110、車速センサ112、ナビゲーションシステム114に加えて、前照灯装置をオンオフする前照灯スイッチ120、前照灯装置の点灯状態をドライバーに知らせる表示部122、シフトレバーの位置を検出するポジションセンサ124、および図示しないワイパーをオンオフするワイパースイッチ126が備えられる。
車両用前照灯装置230は、図3に関して説明した前照灯ユニットと同様の構成を有する左前照灯ユニット252Lおよび右前照灯ユニット252Rを備える。但し、図11では、前照灯装置制御部240が前照灯ユニットと独立している。車両用前照灯装置230は、左追加灯具250Lおよび右追加灯具250Rをさらに備える。これらの追加灯具は、車両が走行する車線の左右にあるレーンマークを照射するよう、適切な位置に設置され光軸の方向が設定されている。追加灯具の光源は、ハロゲンバルブ、キセノンバルブ、LEDなどであり、照射光の色は白色または黄色が好ましい。
前照灯装置制御部240は、レーンマーク検知部242、条件判定部244、照射制御部246を含む。レーンマーク検知部242は、カメラ108で撮影された画像からレーンマークを検出する。レーンマークの検知技術は周知なので、本明細書においては詳細な説明を省略する。さらに、レーンマーク検知部242は、レーンマークの鮮明度合いに基づき路面が濡れているか否かを判定する。
図12(a)、(b)は、レーンマーク検知部242による路面状態の判定を説明する図である。図12(a)は、路面乾燥時のレーンマーク検出結果の一例を示す。図示のように、レーンマークが鮮明に検出されている。図12(b)は、同じ道路の濡れた路面でのレーンマーク検出結果の一例を示す。図示のように、反射のためにレーンマークは一部しか検出されない。そこで、標準的な道路において路面乾燥時に検出されるレーンマークが画像全体の画素数に占める割合、またはレーンマークの長さ等を基準値として設定し、走行中に検出されたレーンマークが上記基準値の所定比率以下の場合、路面が濡れていると判定する。この比率は、路面乾燥時と濡れ時での再帰反射光の比較に基づき設定されることが好ましい。
なお、レーンマーク検知に使用する画像は、車両前方を撮影するカメラ108の代わりに、車両の後部に設置されるバックガイドモニター用カメラやバックビュー用カメラの画像であってもよい。
条件判定部244は、路面が濡れていると判定されたとき、以下の条件が満たされているか否かを判定する。
1.前照灯スイッチ120がオン
2.車速が所定値(例えば、50km/h)以上
3.ポジションセンサ124が前進中であることを示す
4.ワイパースイッチ126がオン
全て満たされている場合、照射制御部246に対して、レーンマークの視認性を高めるように指示する。なお、上記条件の一部が含まれなくてもよいし、または上記条件の判定を行わずに、路面が濡れているときは常にレーンマークの視認性を高めるように指示してもよい。
照射制御部246は、条件判定部244からの指示に応じて、以下に述べるいずれかの制御を行ってレーンマークの視認性を高める。
図13(a)は、照射制御部246が追加灯具250L、250Rを点灯する制御例を説明する図である。照射範囲52は、前照灯ユニットのロービーム用合成配光パターンの照射範囲である。追加灯具250L、250Rは、点灯時にそれぞれ車両50の左右のレーンマークを広範囲に照らすように縦長の照射範囲54L、54Rを有する。代替的に、照射範囲56で示すように、自車前方の比較的近くを広範囲に照射する追加灯具を備えていてもよい。なお、フォグランプを追加灯具として用いてもよい。
図13(b)は、照射制御部246がロービームの拡散パターンを集光する制御例を説明する図である。この例では、左前照灯ユニット252Lおよび右前照灯ユニット252Rが集光レンズを有し、照射制御部246からの指示に応じて灯具ユニットの光軸上に集光レンズを挿入可能に構成されている。集光レンズを挿入すると、ロービーム用合成配光パターンの照射範囲52が範囲60に集光される。これにより、比較的遠方の照度を高めてその箇所のレーンマークの視認性を高めることができる。なお、条件判定部244は、車両が中高速(例えば、60km/h以上)で走行しているときのみ、この制御を実行させてもよい。
車両用前照灯装置230は追加灯具を備えていなくてもよい。この場合、照射制御部246は、路面が濡れていると判定されたとき、前照灯ユニット内のレベリングアクチュエータ226を駆動して灯具ユニット10を前傾姿勢にし、光軸を下方に傾けるレベリング調整を実行してもよい。これによって、比較的近距離が照射されるようになり、低速(例えば、50km/h未満)走行時のレーンマークの視認性が向上する。
図1に示した灯具ユニットの代わりに、例えば白色発光ダイオードである発光チップを含む複数の発光素子を光源とした灯具ユニットを使用してもよい。このような灯具ユニットでは、複数の発光素子で作られる配光パターンを重ね合わせることでロービーム用合成配光パターンが形成される。例えば、車両近傍を照射範囲とする拡散配光パターン、遠方を照射範囲とする中拡散配光パターン、および遠方で車線部分のみを照射範囲とする集光配光パターンを重ね合わせてロービーム用合成配光パターンを形成してもよい。この場合、照射制御部246は、低速時(例えば、50km/h未満)には拡散配光パターンと中拡散配光パターンを形成する発光素子の印加電圧を上昇させ、高速時(例えば、50km/h以上)には中拡散配光パターンと集光配光パターンを形成する発光素子の印加電圧を上昇させてもよい。車速に応じて印加電圧を上昇させる発光素子を変えることで、車速に適した範囲にあるレーンマークの視認性が向上する。
なお、例えば積雪によりレーンマークが検出できないような場合には、不適切な追加灯具の点灯や照射範囲の切替が起こらないように、前照灯スイッチ120をオフにすることで制御を停止させることが好ましい。
カメラ108によりレーンマークが検出されやすくするために、カメラ用の赤外線照明を車両に備えてもよい。これにより、損耗によりレーンマークが不鮮明な場合やレーンマークが冠水している場合に、レーンマークがカメラに映りやすくなる。
レーンマーク検出部は、レーンマーク以外の車線区画標識(例えば、ボッツドッツ(Botts Dots))を検知することで、路面状態を判定してもよい。
また、走行中の道路にレーンマークが存在するか否かの情報をナビゲーションシステムから取得してもよい。そして、レーンマークが存在しない場合は、画像処理による検出の代わりに、条件判定部は、ワイパースイッチのオンオフや別途設置する雨滴センサからの情報に基づき、路面状態を判定してもよい。
以上説明したように、実施の形態5によれば、路面状態に応じて車両用前照灯装置の制御を切り替えるので、雨天時や路面冠水時の視認性を向上させることができる。
上述の各実施の形態では、曲路走行時の合成配光パターンの切替制御について説明したが、登坂路においても同様の制御を行ってもよい。この場合、照射制御部は登り坂を検出する登坂路判定部(図示せず)と登坂時パターン制限部(図示せず)とを備える。登坂路判定部は、カメラ114により撮影された道路前方の画像を受け取り、周知の画像処理によって白線に代表されるレーンマークを検出する。そして、自車の左右両側にあるレーンマークの間隔に応じて、道路が平坦路であるか登坂路であるかを判定する。
図14(a)、(b)は、登坂路判定部により画像処理される平坦路と登坂路の典型的な撮影画像である。図14(a)は平坦路の画像であり、レーンマークは遠方でほぼ一点に収束するように見える。これに対し、図14(b)は登坂路の画像であり、坂の頂点より先は車両から観察することができないために、レーンマークが途切れているように見える。そこで、登坂路判定部は、画像内の所定位置(例えば、水平中心線)でのレーンマーク間隔Dを計算し、この間隔Dが所定値以上である場合は登坂路であると判定する。
登坂時パターン制限部は、登坂路を走行中は、一旦検出された先行車が検出されなくなっても、先行車検出時にパターン決定部で選択された配光パターンを維持するようにパターン制御部に指示する。
上述の登坂路時の合成配光パターン切替制御を行わないと、以下のような現象が生じる。すなわち、登坂路走行中に車両位置決定部により先行車が検出されると、パターン決定部により片ハイ用合成配光パターンが選択され照射される。前走車が登坂路の頂点を越えると、カメラの視界から消えるため、パターン決定部によりハイビーム用合成配光パターンが選択され照射される。その後自車も登坂路の頂点を越えると、再び先行車が検出されるために片ハイ用合成配光パターンが選択される。このように、登坂路の頂点を乗り越える前後で配光パターンが頻繁に切り替わることになるため、ドライバーに違和感を与えてしまう。そこで、登坂時パターン制限部は、登坂路の走行中に一旦検出された先行車が検出されなくなっても、先行車検出時にパターン決定部で選択された配光パターンを維持することで、登坂路を越えるときの配光パターンの頻繁な切替を防止することができる。なお、登坂路走行中に対向車が現れたときには、適切な片ハイ用合成配光パターンを選択し照射することは言うまでもない。代替的に、登坂路走行中は、登坂時パターン制限部によって、前走車の有無にかかわらずロービーム用合成配光パターンで照射を続けることで、登坂路を越えるときの配光パターンの頻繁な切替を防止してもよい。
上述の各実施の形態では、車両位置検出部が、カメラにより撮影された画像データ内から前走車を示す特徴点を探索することを述べた。このとき、車両位置検出部は、前走車の探索範囲を限定してもよい。具体的には、車両位置検出部は、周知の画像処理によって画像データ内から白線に代表されるレーンマークを検出する。そして、レーンマークの形状に基づき前方の道路が直線、左カーブ、右カーブのいずれであるかを判定し、判定結果に応じて前走車の探索範囲を変更する。つまり、直線であれば画面の中央に位置する領域を探索範囲とし、左カーブまたは右カーブであれば画面の左方または右方に位置する領域を探索範囲とする。探索範囲を限定することで前走車検知に要する時間が短縮され、したがって前走車位置に応じた合成配光パターンの切替も速くなる。
なお、前走車の探索範囲を限定する代わりに、道路形状の判定結果に応じて画面の中央、左方または右方に位置する領域を、前走車の優先探索範囲に設定してもよい。つまり、まず優先探索範囲内で前走車の探索を実行し、前走車が検出されれば優先探索範囲内で探索を終了し、検出されなければ引き続き優先探索範囲以外の領域の探索を実行する。このようにすれば、探索範囲内に前走車が存在するときの前走車検知に要する時間が短縮されるとともに、画面周縁部に存在する前走車も漏れなく検知することができる。
上述の各実施の形態では、曲率推定部が操舵角またはナビゲーションシステムの情報に基づき、走行中の道路の曲率を算出することを述べたが、レーンマークを利用して曲率を算出してもよい。曲率推定部は、カメラ114により撮影された道路前方の画像を受け取り、白線に代表されるレーンマークを検出する。そして、レーンマーク上の任意の3点を選択し、周知の手法を用いて3点を通る曲線を求めて曲率を算出する。
上述の各実施形態では、曲路走行時に種々の条件に応じて合成配光パターンを切り替えることを述べた。代替的に、ステアリングセンサ110により舵角が検出されたときは、曲路時パターン制限部は、一律に合成配光パターンの水平カットライン高さを制限してもよい。例えば、舵角が検出されたときは、曲路時パターン制限部は、水平カットラインの高さがハイビーム用合成配光パターンおよび片ハイ用合成配光パターンよりも低い、Vビーム用合成配光パターンを形成するようにパターン制御部に指示してもよい。または、舵角が検出されたとき、曲路時パターン制限部が一律にバルブ14の照度を低下させてもよい。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、各実施形態を組み合わせたり、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような組み合わせられ、もしくは変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれる。上述の各実施形態同士、および上述の各実施形態と以下の変形例との組合せによって生じる新たな実施形態は、組み合わされる実施形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
10 灯具ユニット、 12 回転シェード、 28 シェード回転モータ、 30 車両用前照灯装置、 36 スイブルアクチュエータ、 40 前照灯装置制御部、 74 174,照射制御部、 76 車両位置検出部、 78 曲率推定部、 80 パターン決定部、 82 曲路判定部、 84 パターン制御部、 86 連続曲路判定部、 88 曲路時パターン制限部、 90 スイブル制御部、 94 駆動指示部、 100 車両、 108 カメラ、 110 ステアリングセンサ、 112 車速センサ、 114 ナビゲーションシステム、 210L 左前照灯ユニット、 210R 右前照灯ユニット、 222 スイブルモータ。

Claims (5)

  1. 車両の車幅方向の左右で、ロービーム配光パターンとハイビーム配光パターンとを形成可能な灯具ユニットと、
    前方の車両状態を検出する車両検出部と、
    車両状態に応じて配光パターンを決定するパターン決定部と、
    前記灯具ユニットを制御して前記パターン決定部で決定された配光パターンを形成させるパターン制御部と、
    車両が走行する道路が曲路か否かを判定する曲路判定部と、
    曲路と判定されたときに、前記パターン決定部で決定された配光パターンにかかわらず、曲路走行の間は前記灯具ユニットの少なくとも一つのハイビーム配光パターンの選択を制限する曲路時パターン制限部と、
    を備え、
    前記ハイビーム配光パターンが、水平線よりも上部で灯具ユニットの配置位置とは反対側に遮光領域を有する配光パターンである場合、
    前記曲路時パターン制限部は、走行中の道路が走行車線を内径側にした曲路の場合には、左右の灯具ユニットでロービーム配光パターンを形成し、対向車線を内径側にした曲路の場合には、内径側灯具ユニットでロービーム配光パターンを形成するとともに外径側灯具ユニットでハイビーム配光パターンを形成するように、前記パターン制御部に指示する
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
  2. 車両の車幅方向の左右で、ロービーム配光パターンとハイビーム配光パターンとを形成可能な灯具ユニットと、
    前方の車両状態を検出する車両検出部と、
    車両状態に応じて配光パターンを決定するパターン決定部と、
    前記灯具ユニットを制御して前記パターン決定部で決定された配光パターンを形成させるパターン制御部と、
    車両が走行する道路が曲路か否かを判定する曲路判定部と、
    曲路と判定されたときに、前記パターン決定部で決定された配光パターンにかかわらず、曲路走行の間は前記灯具ユニットの少なくとも一つのハイビーム配光パターンの選択を制限する曲路時パターン制限部と、
    を備え、
    前記曲路判定部は、自車前方の所定の範囲で曲路が連続するか否かを判定する連続曲路判定部をさらに備え、
    前記曲路時パターン制限部は、曲路が連続すると判定されたとき、所定の期間にわたりハイビーム配光パターンが点消灯を繰り返さないように前記パターン制御部に指示する
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
  3. 前記曲路時パターン制限部は、曲路が連続すると判定されたとき、所定の期間にわたり左右の灯具ユニットでロービーム配光パターンを形成するように前記パターン制御部に指示することを特徴とする請求項2に記載の車両用前照灯装置。
  4. 車両の車幅方向の左右で、ロービーム配光パターンとハイビーム配光パターンとを形成可能な灯具ユニットと、
    前方の車両状態を検出する車両検出部と、
    車両状態に応じて配光パターンを決定するパターン決定部と、
    前記灯具ユニットを制御して前記パターン決定部で決定された配光パターンを形成させるパターン制御部と、
    車両が走行する道路が曲路か否かを判定する曲路判定部と、
    曲路と判定されたときに、前記パターン決定部で決定された配光パターンにかかわらず、曲路走行の間は前記灯具ユニットの少なくとも一つのハイビーム配光パターンの選択を制限する曲路時パターン制限部と、
    を備え、
    前記曲路判定部は、現時点までの所定の期間に曲路が連続したか否かを判定する連続曲路判定部をさらに備え、
    前記曲路時パターン制限部は、曲路が連続したと判定されたとき、所定の期間にわたりハイビーム配光パターンが点消灯を繰り返さないように前記パターン制御部に指示する
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
  5. 前記曲路時パターン制限部は、曲路が連続したと判定されたとき、所定の期間にわたり左右の灯具ユニットでロービーム配光パターンを形成するように前記パターン制御部に指示することを特徴とする請求項4に記載の車両用前照灯装置。
JP2009164167A 2009-07-10 2009-07-10 車両用前照灯装置 Expired - Fee Related JP5438405B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164167A JP5438405B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 車両用前照灯装置
EP10168845.5A EP2272714B1 (en) 2009-07-10 2010-07-08 Vehicle headlamp apparatus
EP13003255.0A EP2657079B1 (en) 2009-07-10 2010-07-08 Vehicle headlamp apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164167A JP5438405B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 車両用前照灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016505A JP2011016505A (ja) 2011-01-27
JP5438405B2 true JP5438405B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43027446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164167A Expired - Fee Related JP5438405B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 車両用前照灯装置

Country Status (2)

Country Link
EP (2) EP2657079B1 (ja)
JP (1) JP5438405B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5680993B2 (ja) * 2011-02-28 2015-03-04 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5769450B2 (ja) * 2011-03-04 2015-08-26 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の配光制御装置
JP5666348B2 (ja) * 2011-03-04 2015-02-12 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の配光制御装置
KR20120136720A (ko) * 2011-06-09 2012-12-20 현대자동차주식회사 차량 전조등의 빔 패턴 제어 시스템 및 그 방법
JP5454523B2 (ja) 2011-07-13 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両配光制御装置
JP5808611B2 (ja) * 2011-08-26 2015-11-10 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP5768756B2 (ja) * 2012-04-17 2015-08-26 株式会社デンソー 車両のヘッドランプの配光制御装置
JP5949085B2 (ja) * 2012-04-20 2016-07-06 市光工業株式会社 車両用前照灯の配光制御システム
JP2014004922A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Denso Corp 車両用ヘッドランプ配光制御装置
JP6059910B2 (ja) 2012-08-21 2017-01-11 株式会社小糸製作所 灯具制御システムおよび制御装置
JP5947682B2 (ja) 2012-09-07 2016-07-06 株式会社デンソー 車両用前照灯装置
JP2016501155A (ja) * 2012-12-04 2016-01-18 ジェンテックス コーポレイション 屈曲路を検出するための画像化システムおよび方法
JP6097543B2 (ja) * 2012-12-11 2017-03-15 株式会社小糸製作所 灯具制御システムおよび制御装置
JP6087736B2 (ja) * 2013-06-06 2017-03-01 富士重工業株式会社 前照灯制御装置
CN103926918B (zh) * 2014-04-28 2017-02-01 北京经纬恒润科技有限公司 一种硬件在回路设备的自检方法、系统及上位机
JP6527679B2 (ja) * 2014-09-30 2019-06-05 株式会社Subaru 車両用前照灯装置
JP6558228B2 (ja) * 2015-11-30 2019-08-14 株式会社Jvcケンウッド ヘッドライト装置、ヘッドライト制御方法およびヘッドライト制御プログラム
JP2018020585A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社小糸製作所 車載撮像装置および車両用灯具システム
KR102202125B1 (ko) * 2017-06-02 2021-01-13 현대모비스 주식회사 조향 정보를 이용한 배광 제어 장치 및 방법
FR3083494B1 (fr) 2018-07-06 2021-04-16 Valeo Vision Adaptation d'une fonction de feu de route d'un vehicule automobile
WO2022049648A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 三菱電機株式会社 配光制御装置、配光制御方法及び配光制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10031787A1 (de) * 2000-07-04 2002-01-24 Daimler Chrysler Ag Assistenzsystem zur Auswahl von Strecken
JP2004098819A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Mitsubishi Motors Corp 前照灯の制御装置
DE102004034838B4 (de) * 2004-07-19 2015-07-23 Daimler Ag Fahrzeugscheinwerfersystem mit variabler Strahlform
DE102005038581A1 (de) * 2005-08-16 2007-03-01 Daimlerchrysler Ag Automatische Fernlichtsteuerung
DE502006007840D1 (de) * 2006-06-29 2010-10-21 Navigon Ag Verfahren zur automatischen, rechnergestützten Bestimmung einer für Fahrzeuge befahrbaren Route
DE102007045150B4 (de) * 2006-09-27 2021-03-04 HELLA GmbH & Co. KGaA Scheinwerferanordnung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Steuern einer Scheinwerferanordnung
JP4484856B2 (ja) 2006-10-06 2010-06-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用ヘッドライト制御装置
DE102007056382A1 (de) * 2007-11-22 2009-05-28 Hella Kgaa Hueck & Co. Projektionsscheinwerferanordnung für Fahrzeuge
EP2123512B1 (de) * 2008-05-14 2013-07-31 Hella KGaA Hueck & Co. Steuergerät zum Steuern und/oder Regeln einer vertikalen Hell-Dunkel-Grenze
DE102008047025A1 (de) * 2008-09-13 2010-03-18 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern von vertikalen Hell-Dunkel-Grenzen bei Scheinwerfern innerhalb eines Schwenkbereichs
DE102008060949B4 (de) * 2008-12-06 2023-09-28 Mercedes-Benz Group AG Verfahren und Anordnung zur Ansteuerung von Fahrzeugscheinwerfern

Also Published As

Publication number Publication date
EP2657079B1 (en) 2017-10-11
EP2657079A2 (en) 2013-10-30
JP2011016505A (ja) 2011-01-27
EP2272714A2 (en) 2011-01-12
EP2657079A3 (en) 2015-09-23
EP2272714A3 (en) 2011-06-29
EP2272714B1 (en) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438405B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5424771B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP5438410B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5362460B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5301383B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5557608B2 (ja) 車両用灯具システム
JP5546326B2 (ja) 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具
JP5372616B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP2011051441A (ja) 車両用前照灯システム
JP5552381B2 (ja) 制御装置、車両用前照灯システム
JP5430282B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP5317871B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5470157B2 (ja) 車両用灯具システム、制御装置、車両用灯具、および車両用灯具の制御方法
JP5563884B2 (ja) 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具
JP5539784B2 (ja) 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具
JP5636483B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP5557611B2 (ja) 車両用灯具システム、制御装置および車両用灯具
JP5478962B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5530125B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2014015170A (ja) 制御装置、車両用前照灯システム
JP2011238378A (ja) 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees