JP2014004922A - 車両用ヘッドランプ配光制御装置 - Google Patents

車両用ヘッドランプ配光制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014004922A
JP2014004922A JP2012142020A JP2012142020A JP2014004922A JP 2014004922 A JP2014004922 A JP 2014004922A JP 2012142020 A JP2012142020 A JP 2012142020A JP 2012142020 A JP2012142020 A JP 2012142020A JP 2014004922 A JP2014004922 A JP 2014004922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
headlamp
cut
line
light distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012142020A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Mizuno
龍 水野
Hajime Kasai
一 笠井
Kazuhiko Nakajima
和彦 中島
Tatsuya Takagaki
達也 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012142020A priority Critical patent/JP2014004922A/ja
Priority to US14/410,814 priority patent/US20150149045A1/en
Priority to CN201380033612.4A priority patent/CN104411541A/zh
Priority to DE201311003278 priority patent/DE112013003278T5/de
Priority to PCT/JP2013/066854 priority patent/WO2014002848A1/ja
Publication of JP2014004922A publication Critical patent/JP2014004922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】前方車両の位置に追従して遮光範囲を変化させ、前方車両が自車両の正面から追従限度量だけ離れたときに当該追従を終了する車両用ヘッドランプ配光制御装置において、追従遅れに対する遮光範囲の左右の余裕分および追従限度量の設定を工夫することで、十分な防眩とドライバーにとっての視認性の向上を両立させる。
【解決手段】前方車両が先行車両なのか対向車両なのかを判定し(ステップ105)、前方車両が先行車両である場合には、前方車両が対向車両である場合に比べ、追従遅れに対する遮光範囲の左右の余裕分に相当する光軸制御余裕を小さく設定し、追従限度量に対応する最大遮光範囲を広く設定する(ステップ115、120、125、130)。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両用ヘッドランプ配光制御装置に関するものである。
また、自車両の前方を走行する前方車両に対する防眩を目的として、検出した前方車両の両端からそれぞれ若干両外側にカットオフラインを配置し、そのカットオフライン間が遮光範囲となるよう、車両のヘッドランプに設けられたシェードを制御する装置が知られている(特許文献1参照)。
また、前方車両が自車両の正面から所定量を越えて外れた段階で、遮光範囲を前方車両に追従させる制御を終了する装置も知られている(非特許文献1参照)。
特開2009−227088号公報 特開2008−293116号公報 特開2008−168660号公報 特開2008−094249号公報 特開2008−040615号公報 特開2009−227088号公報 特開2009−211963号公報
"HEADLAMPS"、[online]、HELLA KGaA Huechk & Co.、[平成24年6月20日検索]、インターネット〈URL:http://www.hella.com/hella-com/620.html〉
本発明者はまず、このような車両用ヘッドランプ配光制御における追従遅れについて考察した。前方車両の位置検出、検出した位置に応じた遮光範囲の決定、および、決定した遮光範囲に応じたアクチュエータの作動という作動には、ある程度時間がかかるので、前方車両が速く移動すると、遮光したい前方車両の位置に対して、実際に遮光される範囲の追従遅れが発生してしまう可能性がある。
上記特許文献1では、遮光範囲の左右端については、前方車両の両端からそれぞれ若干量外側に配置することが記載されている。追従遅れが発生した場合でも、この「若干量」に対応する余裕分の遅れについては許容範囲となる。
しかしながら、想定される最大の追従遅れをも許容範囲とするよう、上記余裕分を一律に設けてしまえば、充分な防眩を実現できる一方で、自車両のドライバーにとっての視認性を不必要なまでに低下させてしまう場面が多くなってしまう。
本発明は上記点に鑑み、前方車両の位置に追従して遮光範囲を変化させる車両用ヘッドランプ配光制御装置において、追従遅れに対する遮光範囲の左右の余裕分の設定を工夫することで、十分な防眩と自車両のドライバーにとっての視認性の向上を両立させることを第1の目的とする。
また、この追従遅れは、前方車両が自車両の正面から左右に離れるほど顕著になる。なぜなら、前方車両が自車両に近づいて自車両の正面から左右に離れれば離れるほど、自車両から見た前方車両の左右方向の移動速度が速くなるからである。
非特許文献1のように、前方車両が自車両の正面から所定量(追従限度量)を越えて離れたときに遮光範囲の追従制御を終了すれば、追従遅れが顕著になる前に追従制御を止めることができる。
しかしながら、追従遅れの発生が最も早く顕著になるような場合を想定して上記追従限度量を設定してしまうと、追従遅れが顕著になって前方車両の防眩に失敗してしまう可能性はほとんどゼロになるものの、自車両のドライバーにとっての視認性が不必要なまでに低下する場面が多くなってしまう。
本発明は上記点に鑑み、前方車両の位置に追従して遮光範囲を変化させ、前方車両が自車両の正面から追従限度量を越えて離れたときに当該追従を終了する車両用ヘッドランプ配光制御装置において、追従限度量の設定を工夫することで、十分な防眩とドライバーにとっての視認性の向上を両立させることを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するための請求項1に記載の発明は、車両のヘッドランプ(11L、11R)の配光を制御する車両用ヘッドランプ配光制御装置であって、前記車両の前方を走行する前方車両の目印位置の位置座標および前記前方車両が先行車両であるか対向車両であるかを特定可能な先行車/対向車情報を取得する取得手段(100、200)と、前記取得手段が取得した前記先行車/対向車情報に基づいて、前記前方車両の車種判定を行う車種判定手段(105、205、210)と、前記車種判定手段の判定結果に基づいて、光軸制御余裕(34)を設定し、その際、前記車両の前方に先行車両があると前記車種判定手段が判定した場合に比べ、前記車両の前方に対向車両があると前記車種判定手段が判定した場合の方が、前記光軸制御余裕を大きく設定する光軸制御余裕設定手段(120、130、225)と、前記取得手段が取得した前記前方車両の目印位置の位置座標に基づいて、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ左にずらした位置を前記左側ヘッドランプのカットオフラインとし、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ右にずらした位置を前記右側ヘッドランプのカットオフラインとするカットオフライン算出手段(135、235)と、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記カットオフラインから右側を遮光するよう前記左側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記カットオフラインから左側を遮光するよう前記右側ヘッドランプの配光範囲を制御する制御手段(140、145、150、240、245、250)と、を備えた車両用ヘッドランプ配光制御装置である。
このようにするのは、先行車両よりも対向車両の方が自車両に対する相対速度が高い傾向にあるので、先行車両よりも対向車両の方が自車両に対する左右の移動速度も高く、その結果、遮光範囲の追従遅れによる影響が顕著になるからである。つまり、前方車両が先行車両である場合は、遮光範囲の追従遅れによる影響が比較的小さいので、光軸制御要余裕を小さくして照射範囲を広げても、遮光範囲から先行車両がはみ出てしまう可能性が低い。
このように、前方車両が先行車両か対向車両かで光軸制御要余裕を変化させることで、前方車両に対する充分な防眩を実現しつつも、前方の視認性を前方車両の種類に応じて最適化できる。
また、上記第1の目的を達成するための請求項2に記載の発明は、車両のヘッドランプ(11L、11R)の配光を制御する車両用ヘッドランプ配光制御装置であって、前記車両の前方を走行する前方車両の目印位置の位置座標を取得する取得手段(200)と、前記取得手段が取得した前記目印位置の位置座標が前記車両の正面にある場合に比べ、前記目印位置の位置座標が前記車両の正面にない場合の方が、前記光軸制御余裕を大きく設定する光軸制御余裕設定手段(225)と、前記取得手段が取得した前記前方車両の目印位置の位置座標に基づいて、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ左にずらした位置を前記左側ヘッドランプのカットオフラインとし、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ右にずらした位置を前記右側ヘッドランプのカットオフラインとするカットオフライン算出手段(235)と、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記カットオフラインから右側を遮光するよう前記左側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記カットオフラインから左側を遮光するよう前記右側ヘッドランプの配光範囲を制御する制御手段(240、245、250)と、を備えた車両用ヘッドランプ配光制御装置である。
このように、前方車両が自車両の正面から外れている場合に、光軸制御余裕を比較的大きくする理由は、先行車両が中央よりも左右にずれていればいるほど、当該前方車両が自車両に近づいている可能性が高いからである。このような場合は、自車両に対する当該前方車両の左右方向の移動速度が高い場合が多いので前方車両に対しては遮光範囲の追従遅れによる影響が顕著になる可能性が高い。
このように、前方車両が自車両の正面から外れているか否かで光軸制御要余裕を変化させることで、前方車両に対する充分な防眩を実現しつつも、前方の視認性を前方車両の種類に応じて最適化できる。
また、上記第1の目的を達成するための請求項3に記載の発明は、車両のヘッドランプ(11L、11R)の配光を制御する車両用ヘッドランプ配光制御装置であって、前記車両の前方を走行する前方車両の目印位置の位置座標を取得する取得手段(200)と、前記車両が直進している場合に比べ、前記車両がカーブを走行中の場合の方が、前記光軸制御余裕を大きく設定する光軸制御余裕設定手段(225)と、前記取得手段が取得した前記前方車両の目印位置の位置座標に基づいて、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ左にずらした位置を前記左側ヘッドランプのカットオフラインとし、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ右にずらした位置を前記右側ヘッドランプのカットオフラインとするカットオフライン算出手段(235)と、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記カットオフラインから右側を遮光するよう前記左側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記カットオフラインから左側を遮光するよう前記右側ヘッドランプの配光範囲を制御する制御手段(240、245、250)と、を備えた車両用ヘッドランプ配光制御装置である。
このように、カーブ走行時に光軸制御余裕を比較的大きくする理由は、カーブ走行時には自車両に対する当該前方車両の左右方向の移動速度が高い場合が多いので、自車両の車速が低くても、前方車両に対しては遮光範囲の追従遅れによる影響が顕著になる可能性が高いからである。
このように、自車両が直進しているかカーブを走行中であるかで光軸制御要余裕を変化させることで、前方車両に対する充分な防眩を実現しつつも、前方の視認性を前方車両の種類に応じて最適化できる。
また、上記第1の目的を達成するための請求項4に記載の発明は、車両のヘッドランプ(11L、11R)の配光を制御する車両用ヘッドランプ配光制御装置であって、前記車両の前方を走行する前方車両の目印位置の位置座標を取得する取得手段(200)と、前記車両の走行速度が大きいほど前記光軸制御余裕を小さく設定する光軸制御余裕設定手段(225)と、前記取得手段が取得した前記前方車両の目印位置の位置座標に基づいて、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ左にずらした位置を前記左側ヘッドランプのカットオフラインとし、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ右にずらした位置を前記右側ヘッドランプのカットオフラインとするカットオフライン算出手段(235)と、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記カットオフラインから右側を遮光するよう前記左側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記カットオフラインから左側を遮光するよう前記右側ヘッドランプの配光範囲を制御する制御手段(240、245、250)と、を備えた車両用ヘッドランプ配光制御装置である。
このように、自車両の走行速度に応じて光軸制御要余裕を変化させることで、前方車両に対する充分な防眩を実現しつつも、前方の視認性を前方車両の種類に応じて最適化できる。
また、上記第2の目的を達成するための請求項5に記載の発明は、車両のヘッドランプ(11L、11R)の配光を制御する車両用ヘッドランプ配光制御装置であって、前記車両の前方を走行する前方車両の目印位置の位置座標および前記前方車両が先行車両であるか対向車両であるかを特定可能な先行車/対向車情報を取得する取得手段(100、200)と、前記取得手段が取得した前記先行車/対向車情報に基づいて、前記前方車両の車種判定を行う車種判定手段(105、205、210)と、前記車種判定手段の判定結果に基づいて、所定の制御中心(31)からカットオフ限界位置(35)までの幅である最大遮光範囲(36)を設定し、その際、前記車両の前方に先行車両があると前記車種判定手段が判定した場合に比べ、前記車両の前方に対向車両があると前記車種判定手段が判定した場合の方が、前記最大遮光範囲を小さく設定する最大遮光範囲設定手段(115、125、220)と、前記取得手段が取得した前記前方車両の目印位置の位置座標に基づいて、前記ヘッドランプのカットオフラインを算出するカットオフライン算出手段(135、235)と、前記カットオフラインが前記最大遮光範囲(36)内にあるか否かを判定し、ある場合には、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記カットオフラインから右側を遮光するよう前記左側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記カットオフラインから左側を遮光するよう前記右側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記カットオフラインが前記最大遮光範囲(36)内にない場合、前記ヘッドランプの配光をロービームとするよう制御する制御手段(140、145、150、240、245、250)と、を備えた車両用ヘッドランプ配光制御装置である。
このようにするのは、先行車両よりも対向車両の方が自車両に対する相対速度が高い傾向にあるので、先行車両よりも対向車両の方が自車両に対する左右の移動速度も高く、その結果、遮光範囲の追従遅れによる影響が顕著になるからである。つまり、前方車両が先行車両である場合は、遮光範囲の追従遅れによる影響が比較的小さいので、より広い範囲まで遮光範囲の追従制御を続けても、遮光範囲から先行車両がはみ出てしまう可能性が低い。
このように、前方車両が先行車両か対向車両かで最大遮光範囲を変化させることで、前方車両に対する充分な防眩を実現しつつも、前方の視認性を前方車両の種類に応じて最適化できる。
また、上記第1の目的を達成するための請求項6に記載の発明は、車両のヘッドランプ(11L、11R)の配光を制御する車両用ヘッドランプ配光制御装置であって、前記車両の前方を走行する前方車両の目印位置の位置座標および前記前方車両が先行車両であるか対向車両であるかを特定可能な先行車/対向車情報を取得する取得手段(200)と、前記車両の走行速度が大きいほど、所定の制御中心(31)からカットオフ限界位置(35)までの幅である最大遮光範囲(36)を小さく設定する最大遮光範囲設定手段(220)と、前記取得手段が取得した前記前方車両の目印位置の位置座標に基づいて、前記ヘッドランプのカットオフラインを算出するカットオフライン算出手段(135、235)と、前記カットオフラインが前記最大遮光範囲(36)内にあるか否かを判定し、ある場合には、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記カットオフラインから右側を遮光するよう前記左側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記カットオフラインから左側を遮光するよう前記右側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記カットオフラインが前記最大遮光範囲(36)内にない場合、前記ヘッドランプの配光をロービームとするよう制御する制御手段(240、245、250)と、を備えた車両用ヘッドランプ配光制御装置である。
このように、自車両の走行速度に応じて最大遮光範囲を変化させることで、前方車両に対する充分な防眩を実現しつつも、前方の視認性を前方車両の種類に応じて最適化できる。
なお、上記および特許請求の範囲における括弧内の符号は、特許請求の範囲に記載された用語と後述の実施形態に記載される当該用語を例示する具体物等との対応関係を示すものである。
本発明の実施形態に係る車両ヘッドランプ配光制御システム1の構成を示す図である。 左右ハイビーム時の配光範囲55を示す図である。 左右中間ハイビーム時の配光範囲56を示す図である。 左中間ハイビーム右ロービーム時の配光範囲57を示す図である。 図3の配光を自車両から見た図である。 第1実施形態においてECUが実行する処理のフローチャートである。 最大遮光範囲および光軸制御余裕の設定A、Bを示す図表である。 光軸制御余裕34および最大遮光範囲36を例示する図である。 右端光源21Rから光軸制御余裕34の分だけ右にずらした位置33がカットオフ限界位置35を越えて右側になってしまった場合を示す図である。 第2実施形態においてECUが実行する処理のフローチャートである。 最大遮光範囲の設定マトリクスである。 光軸制御余裕の設定マトリクスである。
(第1実施形態)
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1に示すように、車両ヘッドランプ配光制御システム1は、車両に搭載され、車両の2つのヘッドランプ(車両の左側に配置された左側ヘッドランプ11Lおよび右側に配置された右側ヘッドランプ11R)を制御するためのシステムであり、画像センサ12、左側ヘッドランプ駆動部13L、右側ヘッドランプ駆動部13R、車速センサ14、舵角センサ15、ECU16等を有している。
画像センサ12は、カメラ部および検出部を備えている。カメラ部は、車両の前方の風景(路面等)を繰り返し(例えば、定期的に1/30秒周期で)撮影し、撮影結果の撮影画像を逐次検出部に出力する。
検出部は、カメラ部から出力された撮影画像に対して、周知の検出処理(画像認識処理)を逐次行うことで、撮影画像中に写された光源(所定値以上の輝度、所定の形状に近い形状、所定の色に近い色などにより車両と認識できる物体)の検出を試みる。そして、撮影画像中で1つまたは複数の光源を検出できた場合、それら検出できた各光源(目印位置の一例に相当する)の位置座標(撮影画像中の位置座標)を特定する。
更に検出部は、検出できた1つまたは複数の各光源が、先行車両の光源(すなわちテールランプ)か対向車両の光源(すなわちヘッドランプ)かを判定する。光源が先行車両の光源であるか対向車両の光源であるかの判別方法としては、周知の方法(例えば、特許文献2〜5に記載された方法)を用いればよい。例えば、光源の色に基づいて、白色に近い所定の範囲内の色であれば対向車両の光源であると判定し、赤色に近い所定の範囲内の色であれば先行車両の光源であると判定するようになっていてもよい。
そして検出部は、このようにして取得した各光源の撮影画像中の位置座標、および、当該光源が先行車両であるか対向車両であるかを示す先行車/対向車情報を、カメラ情報としてECU16に出力する。
左側ヘッドランプ駆動部13Lは、車両の中心よりも左側に設けられた左側ヘッドランプ11Lの配光範囲等を制御するためのアクチュエータである。この左側ヘッドランプ駆動部13Lは、左側ヘッドランプ11Lの照射方向(すなわち、光軸方向)を車両の左右方向に変化させる(すなわち、スイブルさせる)ためのスイブルモータと、当該左側ヘッドランプ11Lに設けられたシェード機構を駆動するためのシェード機構用モータとを有している。
右側ヘッドランプ駆動部13Rは、車両中心よりも右側に設けられた右側ヘッドランプ11Rの配光範囲等を制御するためのアクチュエータである。この右側ヘッドランプ駆動部13Rは、右側ヘッドランプ11Rの照射方向(すなわち、光軸方向)を車両の左右方向に変化させる(すなわち、スイブルさせる)ためのスイブルモータと、当該右側ヘッドランプ11Rに設けられたシェード機構を駆動するためのシェード機構用モータとを有している。
各ヘッドランプ11L、11Rに設けられたシェード機構は、当該ヘッドランプの光の一部を遮蔽するための周知の機構である。例えば、特許文献6、7に記載されたシェード機構を採用してもよい。このようなシェード機構が有するシェード(遮蔽用の板)の位置をシェード機構用モータで駆動することで、左側ヘッドランプ11L、右側ヘッドランプ11Rのそれぞれについて、ロービーム照射、ハイビーム照射、および中間ハイビーム照射を切り替えることができる。
図2〜図4に、シェード機構を用いたヘッドランプ11の照射方向および照射範囲の制御形態を例示する。図2は、車両ヘッドランプ配光制御システム1を搭載する車両10の左側ヘッドランプ11Lおよび右側ヘッドランプ11Rの両方をハイビーム照射とした場合における、ヘッドランプ11L、11Rによる配光範囲55を表す。
また、図3は、対向車両19の認識後に左側ヘッドランプ11Lおよび右側ヘッドランプ11Rの両方を中間ハイビーム照射とした場合における、ヘッドランプ11L、11Rによる配光範囲56を表す。
また、図4は、右側ヘッドランプ11Rをロービーム照射とし、左側ヘッドランプ11Lを中間ハイビーム照射とした場合における、ヘッドランプ11L、11Rによる配光範囲57を表す。
図2のような左右ハイビーム時には、左右のヘッドランプ11L、11Rのシェード機構において、照射範囲が最も広くなるよう、各シェードの位置を制御する。
また、図3のような左右中間ハイビーム時には、左右のヘッドランプ11L、11Rのシェード機構において、各ヘッドランプ11の配光範囲が、ハイビーム時の配光範囲に対して一部の遮光範囲が遮光されるよう、各シェードの位置を制御する。
具体的には、図3の配光範囲を自車両から見た図5に示すように、左のヘッドランプ11Lのハイビーム時の配光範囲に対し、右上端の一部を遮光し、残った範囲56L(斜線のハッチングで示す範囲)が、中間ハイビーム時の配光範囲となるよう、左側ヘッドランプ11Lのシェードの位置が制御される。
また、右のヘッドランプ11Rのハイビーム時の配光範囲に対し、左上端の一部を遮光し、残った範囲56R(点ハッチングで示す範囲)が、中間ハイビーム時の配光範囲となるよう、右側ヘッドランプ11Rのシェードの位置が制御される。
このように、中間ハイビーム時には、ハイビーム時の配光範囲の一部が欠けるようにすることで、対向車両19に対する防眩を実現する。
また、図4のような左中間ハイビーム右ロービーム時には、左側のヘッドランプ11のシェード機構においては図3の場合と同様にシェードを制御し、右側のヘッドランプ11のシェード機構において、配光範囲が中間ハイビーム時よりも狭い、いわゆるロービームの範囲となるよう、シェードの位置を制御する。このように、右側ヘッドランプ11をロービーム照射とすることで、対向車両19に光が当たらない。
ヘッドランプ駆動部13L、13Rは、各々のシェード機構用モータを制御することで、上記のようなハイビーム、中間ハイビーム、ロービームの間で照射形態を切り替えると共に、各々のスイブルモータを用いて対応するヘッドランプ11L、11Rの車両左右方向の照射方向(すなわち光軸方向)を変化させることで、両ヘッドランプ11の配光範囲を制御する。
車速センサ14は、自車両の車速を逐次検出し、検出した車速を表す車速信号をECU16に出力する。舵角センサ15は、車両の舵角に応じた舵角信号を逐次ECU16に出力する。ECU16は、この舵角信号に基づいて自車両の舵角を特定することができる。
ECU16(車両用ヘッドランプ配光制御装置の一例に相当する)は、マイクロコンピュータ等を備えた電子制御装置であり、あらかじめECU16に記録されたプログラムを実行することで、ヘッドランプ11の配光範囲を制御するために各種処理を実行する。
以下、このような構成の車両ヘッドランプ配光制御システム1の、ヘッドランプ11L、11Rの点灯時(例えば夜間、トンネル通過時)における作動について説明する。ヘッドランプ11L、11Rの点灯時、ECU16は、図6に示す処理を、繰り返し(例えば、1/30秒間隔で定期的に)実行するようになっている。
ECU16は、各回の図6の処理において、まずステップ100で、車両検出処理を行う。具体的には、画像センサ12から最新のカメラ情報を取得する。
続いてステップ105では、取得したカメラ情報に基づいて、自車両の前方を走行している前方車両の車種判定を行う。具体的には、取得した各光源の情報(位置座標、先行車/対向車情報)のうち、最も左にある左端光源の先行車/対向車情報と、最も右にある右端光源の先行車/対向車情報と、を読み出す。
そして、読み出した2つの先行車/対向車情報に基づいて、左端光源と右端光源の両方が先行車両の光源である場合には、自車両の前方に先行車両があると判定してステップ115に進み、左端光源と右端光源の両方が対向車両の光源である場合には、自車両の前方に対向車両があると判定してステップ125に進み、その他の場合にはステップ110に進む。
例えば、自車両の前方に車両が存在しない場合は、そもそも左端光源と右端光源が存在しないので、その他の場合に該当し、ステップ110に進む。ステップ110では、通常のヘッドランプ制御を行う。具体的には、図2に示した左右両ハイビームで、ヘッドランプ11L、11Rの照射位置(光軸方向)を自車両の直進方向に向けるよう、ヘッドランプ駆動部13L、13Rを制御する。
あるいは、ステップ110では、車速センサ14および舵角センサ15から取得した信号に基づいて、自車両の3秒後の車両位置を特定し、当該3秒後の車両位置にヘッドランプ11L、11Rの照射位置(光軸方向)を向けるよう、ヘッドランプ駆動部13L、13Rを制御してもよい。ステップ110の後、図6の処理が1回分終了する。
また、自車両の前方に1台のみ先行車両がある場合は、ステップ100では、この先行車両の2つのテールランプに対応する光源の情報(位置座標、先行車/対向車情報)のみを取得する。したがって、ステップ105では、左端光源と右端光源の両方が先行車両の光源であると判定し、ステップ115に進む。
ステップ115では、最大遮光範囲として、図7に示す設定Aの値(10°)を採用する。続くステップ120では、光軸制御余裕として、図7に示す設定Aの値(0.5°)を採用する。
また、自車両の前方に1台のみ対向車両がある場合は、ステップ100では、この対向車両の2つのヘッドランプに対応する光源の情報(位置座標、先行車/対向車情報)のみを取得する。したがって、ステップ105では、左端光源と右端光源の両方が対向車両の光源であると判定し、ステップ125に進む。
ステップ125では、最大遮光範囲として、図7に示す設定Bの値(5°)を採用する。続くステップ130では、光軸制御余裕として、図7に示す設定Bの値(1°)を採用する。
ここで、最大遮光範囲および光軸制御余裕について、図8を用いて説明する。図8において、範囲56L、56Rは、それぞれ中間ハイビーム時におけるヘッドランプ11L、11Rの配光範囲である。範囲56L、56Rの和の範囲56が、左右中間ハイビーム時における配光範囲となる。
位置31は、自車両の左右方向正面位置に相当する制御中心31である。したがって、制御中心31は、撮影画像中で固定された(すなわち、自車両の進行方向に対して固定された)位置である。位置32は、右端光源21Rの左右方向の位置である。典型的な場面では、前方車両20の左右端のランプ(ヘッドランプまたはテールランプ)が左端光源21Lおよび右端光源21Rに該当する。
位置33は、照射位置(光軸方向)に相当すると共に、右側のカットオフラインに相当する。右側のカットオフライン33は、右側ヘッドランプ11Rのシェードによって遮蔽された遮光範囲の右端のラインであり、右側ヘッドランプ11Rと当該遮光範囲の境界でもある。つまり、右側のカットオフライン33から左側を遮光するよう、シェードを用いて右側ヘッドランプ11Rの配光範囲が制御される。
右端光源21Rの位置32から右側のカットオフライン33までの幅(自車両から見た角度幅)34が、右側ヘッドランプ11Rの光軸制御余裕である。後述するように、前方車両(先行車両または対向車両)が存在する場合は、中間ハイビームを用い、シェードによって遮蔽された遮光範囲に当該前方車両が入るよう、光軸およびシェードを制御する。
この際、右端光源および左端光源(前方車両の基準位置に相当する)の位置検出、検出した位置に応じた遮光範囲の決定、および、決定した遮光範囲に応じたアクチュエータの作動という作動には、ある程度時間がかかるので、前方車両が速く移動すると、遮光したい前方車両の位置に対して、実際に遮光される範囲の追従遅れが発生してしまう可能性がある。
このような、前方車両に対する遮光範囲の追従遅れが原因で、実際の遮光範囲の中心と実際の前方車両の中心とがずれてしまった場合でも、直ちに前方車両が遮光範囲からはみ出して照射されてしまうことがないよう、上記のような光軸制御余裕34を設定する。つまり、光軸制御余裕は、追従遅れに対する遮光範囲の左右の余裕分に相当する。
追従遅れによる影響が顕著になって、遮光範囲から前方車両がはみ出してしまう場面としては、例えば、画像センサ12の撮影画像中で前方車両の左右移動速度が非常に大きくなった場合がある。
また、位置35は、右側ヘッドランプ11Rのカットオフライン33の設定可能範囲の右端に相当するカットオフ限界位置である。
本実施形態では、上述の通り、カットオフライン33の位置を、右端光源21Rから光軸制御余裕34の分だけ右にずらした位置に設定する。しかしながら、図9に例示するように、前方車両20が制御中心31よりも右側に大きくずれ、その結果、右端光源21Rから光軸制御余裕34の分だけ右にずらした位置33がカットオフ限界位置35を越えて右側になってしまった場合、右側ヘッドランプ11Rは、中間ハイビームでカットオフラインを右端光源21Rに追従させることを止め、ロービームとする。
このようにするのは、前方車両が大きく右にずれた場合は、前方車両が自車両に非常に近い位置にいる可能性が高く、そのような場合は、撮影画像中の前方車両の移動速度が大きすぎて遮光範囲の追従遅れが顕著になってしまう可能性が高いからである。
このように、右端光源21Rから光軸制御余裕34の分だけ右にずらした位置33とカットオフ限界位置35との位置関係に応じて右側ヘッドランプ11Rの制御方法(中間ハイビームでカットオフラインを右端光源21Rに追従させるか否か)を切り替える。そして、このカットオフ限界位置35は、制御中心31からカットオフ限界位置35までの幅(角度幅)である最大遮光範囲36を設定することで決まる。
なお、ここでは、右側ヘッドランプ11Rのカットオフライン33、光軸制御余裕34、カットオフ限界位置35、最大遮光範囲36について説明したが、左側ヘッドランプ11Lのカットオフラインおよび光軸制御余裕は、左端光源21Lと右端光源21Rから等距離にある車両中心37を対象軸として右側ヘッドランプ11Rとは左右対称に設定される。また、左側ヘッドランプ11Lのカットオフ限界位置および最大遮光範囲は、制御中心31を対象軸として右側ヘッドランプ11Rとは左右対称に設定される。
具体的には、左側ヘッドランプ11Lの光軸制御余裕は、左端光源21Lの位置から左側ヘッドランプ11Lのカットオフライン(本実施形態では照射位置と同じ)までの幅(自車両から見た角度幅)となり、左側ヘッドランプ11Lの最大遮光範囲は、制御中心31から左側ヘッドランプ11Lのカットオ限界位置までの幅(角度幅)となる。また、左側のカットオフラインから右側を遮光するよう、シェードを用いて左側ヘッドランプ11Lの配光範囲が制御される。
なお、本実施形態では、光軸制御余裕および最大遮光範囲の値は、左右のヘッドランプ11L、11Rで同じであるが、他の例としては、左右のヘッドランプ11L、11Rで同じでなくともよい。
ステップ120に続いては、ステップ135に進み、左右のヘッドランプ11L、11Rの照射位置(カットオフライン)を算出する。具体的には、左端光源21Lから左に光軸制御余裕だけずれた位置を、左側ヘッドランプ11Lの照射位置(カットオフライン)とし、右端光源21Rから右に光軸制御余裕だけずれた位置を、右側ヘッドランプ11Rの照射位置(カットオフライン)とする。
続いてステップ140では、直前のステップ135で算出した照射位置(カットオフライン)が最大遮光範囲内に入っているか否か判定する。ただし、この判定は、上述の車両中心37が制御中心31よりも左側になっている場合は、左側ヘッドランプ11Lのみの照射位置(カットオフライン)と最大遮光範囲を判定対象とし、車両中心37が制御中心31よりも右側になっている場合は、右側ヘッドランプ11Rのみの照射位置(カットオフライン)と最大遮光範囲を判定対象とする。
したがって、車両中心37が制御中心31よりも右側になっている場合は、右側ヘッドランプ11Rについてカットオフ限界位置35がカットオフライン33と同じ位置か右側にある場合、照射位置(カットオフライン)が最大遮光範囲内に入っていると判定し、カットオフ限界位置35がカットオフライン33よりも左側にある場合、照射位置(カットオフライン)が最大遮光範囲内に入っていないと判定する。
また、車両中心37が制御中心31よりも左側になっている場合は、左側ヘッドランプ11Lについてカットオフ限界位置がカットオフラインと同じ位置か左側にある場合、照射位置(カットオフライン)が最大遮光範囲内に入っていると判定し、カットオフ限界位置がカットオフラインよりも右側にある場合、照射位置(カットオフライン)が最大遮光範囲内に入っていないと判定する。
照射位置(カットオフライン)が最大遮光範囲内に入っていると判定した場合、ステップ145に進み、最大遮光範囲内に入っていないと判定した場合、ステップ150に進む。
ステップ145では、既に説明した通りの左右追従制御を行う。具体的には、左側ヘッドランプ11Lの照射位置に左側ヘッドランプ11Lの光軸方向が向くよう、左側ヘッドランプ駆動部13Lのスイブルモータを制御し、右側ヘッドランプ11Rの照射位置に右側ヘッドランプ11Rの光軸方向が向くよう、右側ヘッドランプ駆動部13Rのスイブルモータを制御する。また、それと共に、図3、図8に示したような左右中間ハイビームが実現するよう、ヘッドランプ駆動部13L、13Rのシェード機構用モータを制御する。
なお、このステップ145では、今回の図6の処理においてステップ120または130で設定した光軸制御余裕を左右のヘッドランプ11L、11Rに採用する。
このようにすることで、自車両は、前方車両(先行車両または対向車両)の左右位置に応じてヘッドランプ11L、11Rを中間ハイビームで左右にスイブルさせるので、当該前方車両の周囲の視認性を高めながらも、当該前方車両に対する防眩を実現することができる。ステップ145の後、図6の処理が一回分終了する。
一方、ステップ150では、片側ロービーム制御を行う。具体的には、車両中心37が制御中心31よりも右側にある場合は、図4、図9に示したように、右側ヘッドランプ11Rの配光をロービームとするよう、右側ヘッドランプ駆動部13Rのシェード機構用モータを制御すると共に、左側ヘッドランプ11Lの配光を中間ハイビームとするよう、左側ヘッドランプ駆動部13Lのシェード機構用モータを制御する。
それと共に、図9に示すように、左側ヘッドランプ11Lの光軸方向(カットオフライン)は、制御中心31(あるいは、ステアリング角および車速に応じた3秒後の自車位置)から固定量だけ左にずれた位置とし、右側ヘッドランプ11Rの光軸方向は、制御中心31(あるいは、ステアリング角および車速に応じた3秒後の自車位置)から固定量だけ右にずれた位置とする。すなわち、左側ヘッドランプ11Lについても右側ヘッドランプ11Rについても、前方車両に追従したスイブル制御は行わない。
また、車両中心37が制御中心31よりも左側にある場合は左側ヘッドランプ11Lの配光をロービームとするよう、左側ヘッドランプ駆動部13Lのシェード機構用モータを制御すると共に、右側ヘッドランプ11Rの配光を中間ハイビームとするよう、右側ヘッドランプ駆動部13Rのシェード機構用モータを制御する。
それと共に、図9に示すように、右側ヘッドランプ11Rの光軸方向(カットオフライン)は、制御中心31(あるいは、ステアリング角および車速に応じた3秒後の自車位置)から固定量だけ右にずれた位置とし、左側ヘッドランプ11Lの光軸方向は、制御中心31(あるいは、ステアリング角および車速に応じた3秒後の自車位置)から固定量だけ左にずれた位置とする。すなわち、左側ヘッドランプ11Lについても右側ヘッドランプ11Rについても、前方車両に追従したスイブル制御は行わない。ステップ150の後、図6の処理が一回分終了する。
このような図6の処理をECU16が繰り返すことで、まず、夜間の直進道路において、1台の前方車両(先行車両または対向車両)のみが前方左側または前方右側から自車両に近づいてくる場合、前方車両が自車両から遠くにいる間は、ステップ115、120またはステップ125、130で、先行車両か対向車両かに応じた最大遮光範囲および光軸制御余裕が設定される。
そして、前方車両がまだ自車両から遠いので、前方車両が制御中心31からあまり離れておらず、直前のステップ135で算出した照射位置が最大遮光範囲内にある。したがって、ステップ140では、照射位置が最大遮光範囲内であると判定してステップ145に進み、上述の左右追従制御を行う。
このように、前方車両が自車両から遠くにいる間は、図6の処理を繰り返すことで、自車両に対する前方車両の左右方向位置が変化するにつれて、左右のヘッドランプ11L、11Rの光軸方向を前方車両に追従させると共に、左右中間ハイビームにて前方車両の防眩を実現する。
そして、前方車両が自車両に近づき、その結果、直前のステップ135で算出した照射位置が最大遮光範囲から外れてしまった場合、ステップ140では、照射位置が最大遮光範囲外であると判定してステップ150に進み、上述の片側ロービーム制御を行う。これにより、左右中間ハイビームによる前方車両への追従制御は終了する。
このような作動において、前方車両が先行車両であった場合と対向車両であった場合との違いについて説明する。まず、光軸制御余裕については、先行車両の場合(0.5°)よりも対向車両の場合(1°)の方が大きく設定される。
これは、先行車両よりも対向車両の方が自車両に対する相対速度が高い傾向にあるので、先行車両よりも対向車両の方が自車両に対する左右の移動速度も高く、その結果、遮光範囲の追従遅れによる影響が顕著になるからである。つまり、前方車両が先行車両である場合は、遮光範囲の追従遅れによる影響が比較的小さいので、光軸制御要余裕を小さくして照射範囲を広げても、シェードによって遮蔽された遮光範囲から先行車両がはみ出てしまう可能性が低い。
このように、前方車両が先行車両か対向車両かで光軸制御要余裕を変化させることで、前方車両に対する充分な防眩を実現しつつも、前方の視認性を前方車両の種類に応じて最適化できる。
次に、前方車両が先行車両であった場合と対向車両であった場合における最大遮光範囲の違いについて説明する。まず、最大遮光範囲は、先行車両(10°)の場合よりも対向車両の場合(5°)の方が小さく設定される。
これは、上述の通り、先行車両よりも対向車両の方が遮光範囲の追従遅れによる影響が顕著になるからである。つまり、前方車両が先行車両である場合は、遮光範囲の追従遅れによる影響が比較的小さいので、より広い範囲まで左右中間ハイビームによる左右追従制御を続けても、シェードによって遮蔽された遮光範囲から先行車両がはみ出てしまう可能性が低い。
このように、前方車両が先行車両か対向車両かで最大遮光範囲を変化させることで、前方車両に対する充分な防眩を実現しつつも、前方の視認性を前方車両の種類に応じて最適化できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態が第1実施形態と異なるのは、最大遮光範囲および光軸制御余裕の設定方法である。本実施形態の車両ヘッドランプ配光制御システム1のハードウェア構成は、第1実施形態と同じである。
また、本実施形態のECU16は、図6の処理に代えて図10に示す処理を繰り返し実行するようになっている。以下、この図10の処理について説明する。ヘッドランプ11L、11Rの点灯時、ECU16は、図10に示す処理を、繰り返し(例えば、1/30秒間隔で定期的に)実行するようになっている。
ECU16は、各回の図10の処理において、まずステップ200で、車両検出処理を行う。具体的には、画像センサ12から最新のカメラ情報を取得する。
続いてステップ205では、取得したカメラ情報に基づいて、自車両の前方を走行している前方車両の車種判定を行う。判定の方法は、図6のステップ105と同じである。この車種判定によって、自車両の前方に先行車両があるか、自車両の前方に対向車両があるか、そのどちらでもないかが判定される。
続いてステップ210では、ステップ205の判定結果に基づいて、自車両の前方に先行車両または対向車両があるかを判定し、自車両の前方に先行車両がある場合または自車両の前方に対向車両がある場合は、ステップ220に進み、そうでない場合はステップ215に進む。
例えば、自車両の前方に車両が存在しない場合は、そもそも左端光源と右端光源が存在しないので、ステップ215に進む。ステップ215では、図6のステップ110と同じ方法で、通常のヘッドランプ制御を行う。ステップ215の後、図10の1回の処理が終了する。
ステップ220では、ステップ205の車種判定結果に基づいて、最大遮光範囲を設定する。この設定は、図11に示した最大遮光範囲の設定マトリクスに示すようなものとなる。なお、本実施形態では、車両は左側通行の道路を走行しているものとする。したがって、自車両の左側は歩行者側であり、自車両の右側は対向車両側となる。
具体的には、ステップ205で自車両の前方に先行車両があると判定した場合は、車速センサ14からの信号に基づいて自車両の現在の車速を特定する。
そして、特定した車速が基準速度(例えば時速80km)以上の高速であれば、左側ヘッドランプ11Lの最大遮光範囲を設定Aとし、それと共に、右側ヘッドランプ11Rの最大遮光範囲を設定Bとする。また、特定した車速が当該基準速度未満の中低速であれば、左側ヘッドランプ11Lおよび右側ヘッドランプ11Rの両方の最大遮光範囲を設定Aとする。
また、ステップ205で自車両の前方に対向車両があると判定した場合は、自車両の車速にかかわらず、左側ヘッドランプ11Lと右側ヘッドランプ11Rの最大遮光範囲を設定Bとする。なお、設定A、Bについては、第1実施形態の図7と同じものを採用する。
ここで、第1実施形態において説明した通り、設定Aの最大遮光範囲(10°)は、遮光範囲の追従遅れによる影響が顕著になる可能性が低く、より広い範囲まで左右追従制御を続けたいときに用いるものである。そして、設定Bの最大遮光範囲(5°)は、遮光範囲の追従遅れによる影響が顕著になる可能性が高く、左右追従制御を比較的早めに終了したいときに用いるものである。
図11の例では、前方車両が対向車両である場合は、左側ヘッドランプ11Lおよび右側ヘッドランプ11Rの両方について、最大遮光範囲を比較的狭くする。
最大遮光範囲を比較的狭くする理由は、先行車車両に比べて対向車両の方が自車両に対する相対速度が高いので、対向車に対しては遮光範囲の追従遅れによる影響が顕著になる可能性が高いからである。
また、前方車両が先行車両である場合は、右側ヘッドランプ11R(対向車両側のランプ)に関しては、自車両の車速が高いときに限り、最大遮光範囲を比較的狭くする。このようにする理由は、高速道路などの走行を想定した場合には対向車両とすれ違う頻度が比較的多くなるため、追従制御を抑制することで運転者に与えるわずらわしさを軽減するためである。
続いてステップ225では、ステップ205の車種判定結果に基づいて、光軸制御余裕を設定する。この設定は、図12に示した光軸制御余裕の設定マトリクスに示すようなものとなる。なお、設定A、Bについては、第1実施形態の図7と同じものを採用する。
具体的には、ステップ205で自車両の前方に先行車両があると判定した場合は、直前のステップ200で取得した左端光源の位置座標および右端光源の位置座標を抽出し、これら抽出した2つの位置座標から等距離の位置の位置座標を車両位置座標として特定する。
そして、特定した車両位置座標が、撮影画像を左右に均等に分割する中央線から所定距離(例えば、2°に相当する距離)以内にあるか否か(すなわち、自車両の正面にあるか否か)を判定し、所定距離以内であれば、先行車両はカメラ中央に位置すると判定し、所定距離を越えていれば、先行車両はカメラ中央に位置しないと判定する。
そして、先行車両はカメラ中央に位置すると判定した場合、自車両が直進しているか否かを、舵角センサ15からの信号に基づいて判定する。そして、自車両が直進していると判定した場合は、車速センサ14からの信号に基づいて自車両の現在の車速を特定する。
そして、特定した車速が基準速度(例えば時速80km)以上の高速であれば、左側ヘッドランプ11Lおよび右側ヘッドランプ11Rの光軸制御余裕を設定A(0.5°)とする。また、特定した車速が当該基準速度未満の中低速であれば、左側ヘッドランプ11Lおよび右側ヘッドランプ11Rの光軸制御余裕を設定B(1°)とする。
また、自車両が直進していないと判定した場合(すなわち、カーブを走行中であると判定した場合)は、自車両の車速にかかわらず、左側ヘッドランプ11Lおよび右側ヘッドランプ11Rの光軸制御余裕を設定Bとする。
このように、自車両が高速時に光軸制御余裕を比較的小さくし、中低速時に光軸制御余裕を比較的大きくする理由は、高速時よりも中低速時の方が、比較的先行車両と自車両の間の距離が短く、かつ先行車両または自車両の旋回半径が小さくなるため、自車両に対する先行車両の左右方向移動角速度が大きくなる傾向にあり、結果として遮光範囲の追従遅れによる影響が顕著になる可能性が高いからである。
また、カーブ走行時に、自車両の走行状態によらず光軸制御余裕を比較的大きくする理由は、カーブ走行時には自車両に対する当該先行車両の左右方向の移動速度が高い場合が多いので、自車両の車速が低くても、先行車両に対しては遮光範囲の追従遅れによる影響が顕著になる可能性が高いからである。
また、先行車両はカメラ中央に位置しないと判定した場合は、自車両が直進しているか否かおよび自車両の車速によらず、左側ヘッドランプ11Lおよび右側ヘッドランプ11Rの光軸制御余裕を設定Bとする。
このように、先行車両が撮影画像の中央(カメラ中央)から外れている場合に、自車両の走行状態によらず光軸制御余裕を比較的大きくする理由は、先行車両が中央よりも左右にずれていればいるほど、当該先行車両が自車両に近づいている可能性が高いからである。このような場合は、自車両に対する当該先行車両の左右方向の移動速度が高い場合が多いので、直進道路であってもカーブであっても、また、自車両の車速が低くても、先行車両に対しては遮光範囲の追従遅れによる影響が顕著になる可能性が高い。
また、ステップ205で自車両の前方に対向車両があると判定した場合は、当該対向車両がカメラ中央に位置しているか否か、自車両が直進しているか否か、および自車両の車速によらず、左側ヘッドランプ11Lおよび右側ヘッドランプ11Rの光軸制御余裕を設定Bとする。
このように、対向車両に対しては一律に光軸制御余裕を比較的大きくする理由は、先行車車両に比べて対向車両の方が自車両に対する相対速度が高いので、自車両の車速が低くても対向車両に対しては遮光範囲の追従遅れによる影響が顕著になる可能性が高いからである。
続いてステップ235では、図6のステップ135と同じ方法で、左右のヘッドランプ11L、11Rの照射位置(カットオフライン)を算出する。続いてステップ240では、図6のステップ140と同じ方法で、直前のステップ235で算出した照射位置(カットオフライン)が最大遮光範囲内に入っているか否か判定する。
照射位置(カットオフライン)が最大遮光範囲内に入っていると判定した場合、ステップ245に進み、最大遮光範囲内に入っていないと判定した場合、ステップ250に進む。
ステップ245では、図6のステップ145と同じ方法で、左右追従制御を行う。このようにすることで、自車両は、前方車両(先行車両または対向車両)の左右位置に応じてヘッドランプ11L、11Rを中間ハイビームで左右にスイブルさせるので、当該前方車両の周囲の視認性を高めながらも、当該前方車両に対する防眩を実現することができる。ステップ245の後、図10の処理が一回分終了する。
ステップ250では、図6のステップ150と同じ方法で、片側ロービーム制御を行う。ステップ250の後、図10の処理が一回分終了する。
このような図10の処理をECU16が繰り返すことで、まず、夜間の直進道路において、1台の前方車両(先行車両または対向車両)のみが前方左側または前方右側から自車両に近づいてくる場合、前方車両が自車両から遠くにいる間は、ステップ220、225で、先行車両か対向車両か等に応じた最大遮光範囲および光軸制御余裕が設定される。
そして、前方車両がまだ自車両から遠いので、前方車両が制御中心31からあまり離れておらず、直前のステップ235で算出した照射位置が最大遮光範囲内にある。したがって、ステップ240では、照射位置が最大遮光範囲内であると判定してステップ245に進み、上述の左右追従制御を行う。
このように、前方車両が自車両から遠くにいる間は、図10の処理を繰り返すことで、自車両に対する前方車両の左右方向位置が変化するにつれて、左右のヘッドランプ11L、11Rの光軸方向を前方車両に追従させると共に、左右中間ハイビームにて前方車両の防眩を実現する。
そして、前方車両が自車両に近づき、その結果、直前のステップ235で算出した照射位置が最大遮光範囲から外れてしまった場合、ステップ240では、照射位置が最大遮光範囲外であると判定してステップ250に進み、上述の片側ロービーム制御を行う。これにより、左右中間ハイビームによる前方車両への追従制御は終了する。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の各発明特定事項の機能を実現し得る種々の形態を包含するものである。例えば、以下のような形態も許容される。
(1)なお、本実施形態では、照射位置(光軸方向)とカットオフライン33とは同じ位置にあるが、これらは必ずしも同じ位置になくてもよい。
(2)また、上記実施形態では、画像センサ12は、自車両の前方の複数の光源のそれぞれについて、当該光源の位置座標および当該光源が先行車両の光源であるか対向車両の光源であるかを示す先行車/対向車情報をカメラ情報として出力し、ECU16はそのカメラ情報をステップ100、200で取得するようになっている。
ここで、自車両の前方の複数の光源の位置座標は、前方車両の目印位置(ヘッドランプ位置またはテールランプ位置)の一例である。また、ECU16は、当該光源が先行車両の光源であるか対向車両の光源であるかを示す先行車/対向車情報によって、当該前方車両が先行車両であるか対向車両であるかを判定することができる。
しかしならが、画像センサ12は、撮影画像に基づいて、前方車両の左右端の位置を画像解析によって検出し、更に、当該前方車両のステアリングホイールが撮影画像に写っているか否かに基づいて、当該前方車両が対向車両であるか先行車両であるかを検出し、前方車両の左右端の位置座標および前方車両が先行車両であるか対向車両であるかを示す先行車/対向車情報をカメラ情報として出力し、ECU16はそのカメラ情報をステップ100、200で取得するようになっていてもよい。この場合は、前方車両の左右端の位置が前方車両の目印位置となる。
また、画像センサ12に代えて、自車両の外部(例えば路上機)と通信し、当該路上機から、前方車両の左右端の位置座標および前方車両が先行車両であるか対向車両であるかを示す先行車/対向車情報を受信し、受信した情報をECU16に出力するセンサを用いてもよい。
つまり、画像センサ12およびその代替のセンサは、自車両の前方を走行する前方車両の目印位置の位置座標および当該前方車両が先行車両であるか対向車両であるかを特定可能な情報を出力するようなセンサであり、ECU16は、このような情報を取得するようになっていれば充分である。
(3)また、上記第2実施形態では、図12に示したように、前方車両が先行車両の場合に限り、前方車両が自車両の正面にあるか否かで光軸制御余裕を変化させている。しかし、必ずしもこのようになっておらずともよく、前方者が先行車両であるか否かに関わりなく、前方車両が自車両の正面にあるか否かで光軸制御余裕を変化させてもよい。
(4)また、上記第2実施形態では、図12に示したように、前方車両が先行車両であり、かつ、前方車両が自車両の正面にある場合に限り、自車両が直進しているか否かで光軸制御余裕を変化させている。しかし、必ずしもこのようになっておらずともよく、前方者が先行車両であるか否かに関わりなく、かつ、前方車両が自車両の正面にあるか否かに関わりなく、自車両が直進しているか否かで光軸制御余裕を変化させてもよい。
(5)また、上記第2実施形態では、図12に示したように、前方車両が先行車両であり、かつ、前方車両が自車両の正面にあり、かつ、自車両が直進している場合に限り、自車両の車速に応じて光軸制御余裕を変化させている。しかし、必ずしもこのようになっておらずともよく、前方者が先行車両であるか否かに関わりなく、かつ、前方車両が自車両の正面にあるか否かに関わりなく、かつ、自車両が直進しているか否かに関わりなく、自車両の車速に応じて光軸制御余裕を変化させていてもよい。
(6)また、上記第2実施形態では、図11に示したように、前方車両が先行車両である場合に限り、自車両の車速に応じて最大遮光範囲を変化させている。しかし、必ずしもこのようになっておらずともよく、前方者が先行車両であるか否かに関わりなく、自車両の車速に応じて最大遮光範囲を変化させていてもよい。
(7)また、上記実施形態では、自車両の挙動を検出する挙動センサとして、車速センサと舵角センサの組併せが用いられている。しかし、この挙動センサとしては、自車両の上記変化角度ηを特定できるものならば、他の組み合わせ(例えば、車速センサとヨーレートセンサ)を採用してもよい。
(8)また、上記実施形態では、自車両の前方の状況を検出して前方車両の位置情報を出力する前方位置センサとして、自車両の前方の風景を撮影してカメラ情報(前方車両の位置情報に相当する)を出力する画像センサ12を採用している。しかし、前方位置センサとしては、画像センサ12以外にも、レーザーを自車両の前方に照射してその反射波を検出し、それにより前方車両の位置情報を出力するレーザレーダセンサを採用してもよい。
(9)また、上記実施形態において、各ヘッドランプ駆動部13L、13Rは、スイブルモータに加え、ヘッドランプ11L、11Rの配光範囲の上下方向を調整するためのレベリングモータを備えており、ECU16は、必要に応じてレベリングモータを制御するようになっていてもよい。
(10)また、上記実施形態では、ヘッドランプ11L、11Rのそれぞれは、発光体としては、ハイビーム、中間ハイビーム、およびロービームを実現する単一の発光体のみを有してる。しかし、必ずしもこのようになっておらずともよい。例えば、ヘッドランプ11L、11Rのそれぞれは、ハイビームおよび中間ハイビームを実現するための単一の発光体を有し、それとは別に、ロービームを実現するための単一の発光体を有していてもよい。
あるいは、ヘッドランプ11L、11Rのそれぞれは、多数の発光体(例えば、縦100列×横100列のマトリクス状に配置された10000個の発光体)を有し、それら多数の発光体の個々について点灯、不点灯を独立に制御することで、ハイビーム、中間ハイビームおよびロービームを実現するようになっていてもよい。
(11)また、上記実施形態では、ECU16は、ヘッドランプ11L、11Rの光軸方向を、前方車両の目印位置(左端光源または右端光源)を基準とした位置に追従させるように制御しているが、必ずしもこのようになっておらずともよい。
例えば、ヘッドランプ11L、11Rの光軸方向は変化させず、カットオフラインのみを前方車両の目印位置に基づいて変化させるようになっていてもよい。
11L 左側ヘッドランプ
11R 右側ヘッドランプ
31 制御中心
34 右側光軸制御余裕
35 右側カットオフ限界位置
36 右側最大遮光範囲

Claims (6)

  1. 車両のヘッドランプ(11L、11R)の配光を制御する車両用ヘッドランプ配光制御装置であって、
    前記車両の前方を走行する前方車両の目印位置の位置座標および前記前方車両が先行車両であるか対向車両であるかを特定可能な先行車/対向車情報を取得する取得手段(100、200)と、
    前記取得手段が取得した前記先行車/対向車情報に基づいて、前記前方車両の車種判定を行う車種判定手段(105、205、210)と、
    前記車種判定手段の判定結果に基づいて、光軸制御余裕(34)を設定し、その際、前記車両の前方に先行車両があると前記車種判定手段が判定した場合に比べ、前記車両の前方に対向車両があると前記車種判定手段が判定した場合の方が、前記光軸制御余裕を大きく設定する光軸制御余裕設定手段(120、130、225)と、
    前記取得手段が取得した前記前方車両の目印位置の位置座標に基づいて、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ左にずらした位置を前記左側ヘッドランプのカットオフラインとし、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ右にずらした位置を前記右側ヘッドランプのカットオフラインとするカットオフライン算出手段(135、235)と、
    前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記カットオフラインから右側を遮光するよう前記左側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記カットオフラインから左側を遮光するよう前記右側ヘッドランプの配光範囲を制御する制御手段(140、145、150、240、245、250)と、を備えた車両用ヘッドランプ配光制御装置。
  2. 車両のヘッドランプ(11L、11R)の配光を制御する車両用ヘッドランプ配光制御装置であって、
    前記車両の前方を走行する前方車両の目印位置の位置座標を取得する取得手段(200)と、
    前記取得手段が取得した前記目印位置の位置座標が前記車両の正面にある場合に比べ、前記目印位置の位置座標が前記車両の正面にない場合の方が、前記光軸制御余裕を大きく設定する光軸制御余裕設定手段(225)と、
    前記取得手段が取得した前記前方車両の目印位置の位置座標に基づいて、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ左にずらした位置を前記左側ヘッドランプのカットオフラインとし、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ右にずらした位置を前記右側ヘッドランプのカットオフラインとするカットオフライン算出手段(235)と、
    前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記カットオフラインから右側を遮光するよう前記左側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記カットオフラインから左側を遮光するよう前記右側ヘッドランプの配光範囲を制御する制御手段(240、245、250)と、を備えた車両用ヘッドランプ配光制御装置。
  3. 車両のヘッドランプ(11L、11R)の配光を制御する車両用ヘッドランプ配光制御装置であって、
    前記車両の前方を走行する前方車両の目印位置の位置座標を取得する取得手段(200)と、
    前記車両が直進している場合に比べ、前記車両がカーブを走行中の場合の方が、前記光軸制御余裕を大きく設定する光軸制御余裕設定手段(225)と、
    前記取得手段が取得した前記前方車両の目印位置の位置座標に基づいて、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ左にずらした位置を前記左側ヘッドランプのカットオフラインとし、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ右にずらした位置を前記右側ヘッドランプのカットオフラインとするカットオフライン算出手段(235)と、
    前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記カットオフラインから右側を遮光するよう前記左側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記カットオフラインから左側を遮光するよう前記右側ヘッドランプの配光範囲を制御する制御手段(240、245、250)と、を備えた車両用ヘッドランプ配光制御装置。
  4. 車両のヘッドランプ(11L、11R)の配光を制御する車両用ヘッドランプ配光制御装置であって、
    前記車両の前方を走行する前方車両の目印位置の位置座標を取得する取得手段(200)と、
    前記車両の走行速度が大きいほど前記光軸制御余裕を小さく設定する光軸制御余裕設定手段(225)と、
    前記取得手段が取得した前記前方車両の目印位置の位置座標に基づいて、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ左にずらした位置を前記左側ヘッドランプのカットオフラインとし、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記目印位置の位置座標よりも前記光軸制御余裕だけ右にずらした位置を前記右側ヘッドランプのカットオフラインとするカットオフライン算出手段(235)と、
    前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記カットオフラインから右側を遮光するよう前記左側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記カットオフラインから左側を遮光するよう前記右側ヘッドランプの配光範囲を制御する制御手段(240、245、250)と、を備えた車両用ヘッドランプ配光制御装置。
  5. 車両のヘッドランプ(11L、11R)の配光を制御する車両用ヘッドランプ配光制御装置であって、
    前記車両の前方を走行する前方車両の目印位置の位置座標および前記前方車両が先行車両であるか対向車両であるかを特定可能な先行車/対向車情報を取得する取得手段(100、200)と、
    前記取得手段が取得した前記先行車/対向車情報に基づいて、前記前方車両の車種判定を行う車種判定手段(105、205、210)と、
    前記車種判定手段の判定結果に基づいて、所定の制御中心(31)からカットオフ限界位置(35)までの幅である最大遮光範囲(36)を設定し、その際、前記車両の前方に先行車両があると前記車種判定手段が判定した場合に比べ、前記車両の前方に対向車両があると前記車種判定手段が判定した場合の方が、前記最大遮光範囲を小さく設定する最大遮光範囲設定手段(115、125、220)と、
    前記取得手段が取得した前記前方車両の目印位置の位置座標に基づいて、前記ヘッドランプのカットオフラインを算出するカットオフライン算出手段(135、235)と、
    前記カットオフラインが前記最大遮光範囲(36)内にあるか否かを判定し、ある場合には、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記カットオフラインから右側を遮光するよう前記左側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記カットオフラインから左側を遮光するよう前記右側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記カットオフラインが前記最大遮光範囲(36)内にない場合、前記ヘッドランプの配光をロービームとするよう制御する制御手段(140、145、150、240、245、250)と、を備えた車両用ヘッドランプ配光制御装置。
  6. 車両のヘッドランプ(11L、11R)の配光を制御する車両用ヘッドランプ配光制御装置であって、
    前記車両の前方を走行する前方車両の目印位置の位置座標および前記前方車両が先行車両であるか対向車両であるかを特定可能な先行車/対向車情報を取得する取得手段(200)と、
    前記車両の走行速度が大きいほど、所定の制御中心(31)からカットオフ限界位置(35)までの幅である最大遮光範囲(36)を小さく設定する最大遮光範囲設定手段(220)と、
    前記取得手段が取得した前記前方車両の目印位置の位置座標に基づいて、前記ヘッドランプのカットオフラインを算出するカットオフライン算出手段(135、235)と、
    前記カットオフラインが前記最大遮光範囲(36)内にあるか否かを判定し、ある場合には、前記ヘッドランプが左側ヘッドランプ(11L)なら前記カットオフラインから右側を遮光するよう前記左側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記ヘッドランプが右側ヘッドランプ(11R)なら前記カットオフラインから左側を遮光するよう前記右側ヘッドランプの配光範囲を制御し、前記カットオフラインが前記最大遮光範囲(36)内にない場合、前記ヘッドランプの配光をロービームとするよう制御する制御手段(240、245、250)と、を備えた車両用ヘッドランプ配光制御装置。
JP2012142020A 2012-06-25 2012-06-25 車両用ヘッドランプ配光制御装置 Pending JP2014004922A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142020A JP2014004922A (ja) 2012-06-25 2012-06-25 車両用ヘッドランプ配光制御装置
US14/410,814 US20150149045A1 (en) 2012-06-25 2013-06-19 Vehicle headlamp light distribution control apparatus
CN201380033612.4A CN104411541A (zh) 2012-06-25 2013-06-19 车辆用头灯配光控制装置
DE201311003278 DE112013003278T5 (de) 2012-06-25 2013-06-19 Fahrzeugscheinwerfer-Lichtverteilungssteuervorrichtung
PCT/JP2013/066854 WO2014002848A1 (ja) 2012-06-25 2013-06-19 車両用ヘッドランプ配光制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142020A JP2014004922A (ja) 2012-06-25 2012-06-25 車両用ヘッドランプ配光制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014004922A true JP2014004922A (ja) 2014-01-16

Family

ID=49783006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142020A Pending JP2014004922A (ja) 2012-06-25 2012-06-25 車両用ヘッドランプ配光制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150149045A1 (ja)
JP (1) JP2014004922A (ja)
CN (1) CN104411541A (ja)
DE (1) DE112013003278T5 (ja)
WO (1) WO2014002848A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111660918A (zh) * 2019-03-06 2020-09-15 斯坦雷电气株式会社 车辆用前照灯的控制装置及控制方法、车辆用前照灯系统
WO2021124779A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2023515964A (ja) * 2020-02-28 2023-04-17 ヴァレオ ビジョン 光パターンを制御するための方法および自動車両用照明装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009570A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 富士重工業株式会社 前照灯制御装置
EP3020602B1 (en) * 2013-07-11 2024-04-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light distribution control method and light distribution control device for vehicular head lamp
JP2015033944A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP6321532B2 (ja) * 2014-11-28 2018-05-09 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP6458488B2 (ja) * 2014-12-24 2019-01-30 株式会社デンソー 灯具制御システム
US10470274B2 (en) * 2015-10-27 2019-11-05 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
EP3162633B1 (en) * 2015-10-28 2021-12-08 Continental Automotive GmbH Method and apparatus for preventing dazzling of a driver of a motor vehicle caused by light from another motor vehicle
JP6567960B2 (ja) * 2015-11-17 2019-08-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム
KR101832967B1 (ko) * 2016-05-16 2018-02-28 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 제어장치 및 이의 제어방법
FR3055981B1 (fr) * 2016-09-15 2019-06-28 Valeo Vision Controle de faisceau lumineux pixelise
KR102221153B1 (ko) * 2017-06-08 2021-02-26 현대모비스 주식회사 차량용 헤드램프 시스템 및 이의 제어 방법
EP3636490B1 (en) 2017-06-09 2023-05-24 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp, and device and method for controlling same
US10434930B2 (en) * 2017-11-17 2019-10-08 Sl Corporation Lamp for vehicle
DE102017129946A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Erfassung von Fehleinstellungen der Hell-Dunkel-Grenze eines Scheinwerfers
US10369923B1 (en) * 2018-04-30 2019-08-06 Automotive Research & Testing Center Operation method of adaptive driving beam headlamp system
JP7165536B2 (ja) * 2018-08-27 2022-11-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム
KR20200048145A (ko) * 2018-10-29 2020-05-08 현대모비스 주식회사 헤드램프 제어 장치 및 방법
KR102127614B1 (ko) * 2018-11-05 2020-06-29 현대모비스 주식회사 헤드램프 제어 장치 및 방법
JP7260341B2 (ja) * 2019-03-06 2023-04-18 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム
KR20200140964A (ko) * 2019-06-07 2020-12-17 현대자동차주식회사 차량용 헤드램프 제어 장치 및 그의 헤드램프 제어 방법과 그를 포함하는 차량
FR3109648B1 (fr) * 2020-04-23 2022-04-15 Valeo Vision Procédé de gestion de données d'image et système d'éclairage de véhicule

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016505A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2011031807A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の配光制御システム
JP2011037343A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の配光制御システム
JP2011240870A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具
WO2013080363A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用配光制御システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2771030Y (zh) * 2004-12-16 2006-04-12 徐美麟 机动车远光灯防眩目电脑控制器
JP2011037342A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯システム
CN201557291U (zh) * 2009-09-28 2010-08-18 崔春天 一种汽车前照灯自动变光控制器
FR2963662B1 (fr) * 2010-08-06 2014-11-21 Valeo Vision Unite optique pour dispositif de signalisation et/ou d'eclairage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016505A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2011031807A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の配光制御システム
JP2011037343A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の配光制御システム
JP2011240870A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具
WO2013080363A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用配光制御システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111660918A (zh) * 2019-03-06 2020-09-15 斯坦雷电气株式会社 车辆用前照灯的控制装置及控制方法、车辆用前照灯系统
CN111660918B (zh) * 2019-03-06 2024-06-07 斯坦雷电气株式会社 车辆用前照灯的控制装置及控制方法、车辆用前照灯系统
WO2021124779A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN114867653A (zh) * 2019-12-16 2022-08-05 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
JP7419402B2 (ja) 2019-12-16 2024-01-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US11993333B2 (en) 2019-12-16 2024-05-28 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
JP2023515964A (ja) * 2020-02-28 2023-04-17 ヴァレオ ビジョン 光パターンを制御するための方法および自動車両用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013003278T5 (de) 2015-04-23
US20150149045A1 (en) 2015-05-28
CN104411541A (zh) 2015-03-11
WO2014002848A1 (ja) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014002848A1 (ja) 車両用ヘッドランプ配光制御装置
US9193297B2 (en) Vehicle light distribution control device and vehicle light distribution control method
JP5768756B2 (ja) 車両のヘッドランプの配光制御装置
WO2013080363A1 (ja) 車両用配光制御システム
JP2016159709A (ja) 車両用前照灯制御装置
US9199573B2 (en) Vehicle light distribution control device and vehicle light distribution control method
JP5760884B2 (ja) 車両の旋回予測装置
JP5375880B2 (ja) 車両用前照灯装置
WO2013031404A1 (ja) 車両前照灯制御装置
JP2012183874A (ja) 車両用前照灯の配光制御装置
JP4749020B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2007246060A (ja) 車両用前照灯装置
WO2013145859A1 (ja) ライト制御装置、およびライト制御プログラム
WO2013180111A1 (ja) 車両のライトの照射範囲を制御する装置及びその方法
JP6296734B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2013209034A (ja) 車両検出装置
JP5652374B2 (ja) 車両用前照灯制御装置
JP2005181114A (ja) 先行車両検出装置及びその制御方法
JP5636483B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
KR101095023B1 (ko) 상향등 제어 시스템 및 방법
JP2013060108A (ja) 前照灯制御装置
JP2012061878A (ja) 配光制御装置
JP2020026245A (ja) 車両用灯具、車両用灯具の制御システム及び車両用灯具の制御方法
JP2012158293A (ja) 前照灯制御装置
JP5601300B2 (ja) 車両の旋回予測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150825